-
新・mac
-
Mac mini Part233
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
■アップル公式
・Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/macmini/
・マニュアル・説明書
http://support.apple..._JP/manuals/#macmini
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://www.apple.co...eedback/macmini.html
■開腹作業の注意点
一切の保証は消失します。修理拒否されたという報告もあります。
Appleの規定にも保証内容が書かれているので目を通してください。
■まとめサイト
・Mac mini ユニボディ まとめ
http://www28.atwiki....2chmac/pages/75.html
・Intel Mac mini まとめ
http://www28.atwiki....2chmac/pages/74.html
・過去ログ
http://www28.atwiki....2chmac/pages/73.html
前スレ
Mac mini Part232
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1541481047/
次スレは>>980を取った人が宣言して立ててください - コメントを投稿する
-
/\
/ 今週 \/\
|\ / \/\
/\ \ |\ / \/\
/ \ | \ |\ / \/\
|\ / .| \ |\ / \ /\
/ \ \/ | \ |\ / \/\
/ 今週\ | .| \ |\ / \/\
|\ /| | \|\ / .\
| \ //\ \ / 今週キタ \
| |/ \ 今週キタ━━━━! /\ >
| \ /| ヽ(゚∀゚)ノ / \ / .|
| \ //\ / ( ) \ \ / |
| |/ \ /\ / < ヽミ3 \ /| / |
| \ /| /\/ \ \ /| / |
| \ //\/ \ \ /| / |
| |/今週\ \ / | / .|
| \ \ / | / .|
| \ /| / .|
| \ / |
| .| .| -
3なら頼んでもないのにメモリ64GBで来る!
-
市販のメモリ32gb(16 x 2)は4万円が最安値かな。
CTOが66000円として工具や分解の手間そして保証を考えて26000円の価値はあるのだろうか… -
そんなにメモリ積んで何すんの?
-
>>5
動画編集fcpxメインでmotionやフォトショとか色々同時に立ち上げたまま作業するからこれくらい余裕持ちたい。 -
>>5
2ちゃんに決まってんだろどあほー。 -
>>8
ぐぬぬ… -
>>4
価値があると思うならやればいいし、ないと思うならやらなければいいだけでしょ -
5ちゃんやるためにトリプルモニター環境は必要だろ
アニメ実況も捗るぞ -
5ちゃんやるならクアッドモニタの方が捗るぞ
-
流石MINI板の人達は意識高いですなあ。
勉強になります。 -
ParallelsのVMのWindowsでLive 2ch 使うためにメモリ多めに積んでるに決まってんじゃん
-
>>14
なんだドザ使い方か、くだらない -
発熱の話題はCPUばかりだけど、ヒートシンクも付いてないNVMeのSSDの発熱の方が気になって仕方ない
-
https://gigazine.net...lt-ethernet-adapter/
10ギガイーサ選択する必要なくなった -
バックアップ終んねえ(´・ω・`)
-
はじめまして
ゴリゴリのDTMやるのにメモリ64GBにするのは幸せになれますか? -
>>19
曲のジャンルとかにもよるけど、ミックスダウンとか早くなるよ -
macmini2018は次のMacProの為の捨て駒だったのだ。。。。
-
Abemaはコメント有りだと負荷がすごいな
動画だけだとそんな温度上がらない
でもやっぱりLanchpadの重さは変わらん -
あ、Lunchpad重い原因っていうかバグかもしれん
ディスプレイの擬似解像度が3200x1800だと劇重だけど
他の解像度なら快適に動作してくれる -
>>23
MBPに続きまたやっちまったな。そして二度あることは三度あるという先人の言葉が胸に響く -
まあ肛門性交者が社長のうちは画期的な製品は出ないだろうな
-
>>20
バウンス早くなりますか? -
>>21
159.99ドル、まぁ比較的割高なTB3機器としては良心的な価格ってところか -
まぁ仮に高熱だったとしても、パフォーマンスが落ちなければ問題ないんだけれど
-
だから言ったやん
小さすぎだって -
微妙にユーザーが満足しきらないように作ってるんだろうな
-
おまいらには来週さえ生温い
あ、熱いのか -
ロジックボードとメモリ近すぎひん?
-
SSDとメモリの寿命かなり短そう
SSDはリスクのために外付け運用した方がいいな -
ご飯の保温に使えそうですか?
-
これをやると簡単に温度上がるって方法ある?
-
SSDの容量による速度って結構違うのね
https://applech2.com...write-benchmark.html -
10gイーサはマジで意味無いからやめた方がええよ
通信は1番遅いところの速度になるからインターネッツの速度は変わらん
これはDCフラグなだけ -
>>42
imovieで動画エンコードしてみる -
新機種の発熱酷えな
もう2014しか信用できない -
セキュリティだけのチップかと思ってたら
H.265のハードエンコをAppleT2がやってくれるのか -
10gイーサネットはいらん思って外したけど、こういう規格って案外と急激に普及したりするから、失敗したかも、と思わんでもない
-
Mac pro 2012 であと3年戦うことにするわ
-
アチアチまじ?
-
今のとこ65度が最高だなあ
-
爆熱、爆音、爆遅。。
-
>>44
100BASEのときも1000BASEのときもそういわれてたよな。 -
90度てシステム速攻逝ってまいそう
怖すぎて手出せんわ -
うちの会社じゃmini 2012, i7, 2.6GHzを十台使っているが、なんの熱対策もしていないけど一台も壊れていないな。
普通のデザイン作業してればファンも最低回転で静かなものだし、爆熱貶し厨の期待に応えられなくてごめんね。
近々変える予定だけど2018ならもっと余裕あるだろね。 -
業務でmini使ってる会社って初めて聞いたわ
-
重い作業させなければいいだけだ
何の問題もない -
>>57
Mac miniは90度弱までファンが最低回転だからね、90度に近づく頃から回転が上がってくる。 -
あ、ごめんなさい
自己解決しましたw -
eGPUを導入しようと思うんだが
ブラマジのは無駄に高いので他社のケースに別買いでGPU挿そうと思う
誰かおすすめお願いします
コスパいいやついいな -
水冷化できたらいいな
-
>>62
すみません、ありがとうございます -
普通のほんとに平均的なデスクトップでいいのに
なんで箱ぺしゃんこにして爆熱にしちゃうかね… -
>>69
モバイルもデスクトップもTjunctionは100度で同じだよ -
>>70
常に爆熱になるような使い方するなら別の機種にすればいいだけだろ。普通のユーザーは必要な時にパワーが出てくれれば十分なんだから、そういう用途なら無駄にデカくしても邪魔なだけ。 -
爆安梅モデル廃止は販売戦略上ヤバくないか?
WIN一般ユーザーをこっちの陣営に引き込む最前線で、裾野を広げる必要不可欠なモデルだったではないか。
メモリ4ギガ、HDD500メガのままでいいから4万円代で引き続き出してくれなくちゃ。
「金は出したくないけどWINからMacに変えて見たい」という層の受け皿になっていたんだよな。
相手もセロリにメモリ4ギガ、HDD500メガのマシンを性懲りも無く発売しているし、そんなのを買うくらいならよっぽどこっちの方を、と思える存在感が確かにあった。
爆安だからこそ、大切にすべきものがある。 -
ブラマジのはしかし静音だというもっぱらの噂
-
世の中貧乏人相手の商売で成功した試しがないからなあ
-
>>74
HDDを乗せるスペースが無い設計だというのを、まだわからないかな。わざわざ別のロジックボード作ったら余計に高くなる。 -
確かに筐体は2012と比べても平時から熱くなる
だが今のところサーマルスロットリングが発生するような事態には陥っていない
GPUはうんこ
ちなi7 -
買ったけど早いし静かだし小さいし今のところ最高
-
性能と熱と使い方の落としどころとしてi5がバランスがいいということか
-
eGPUは実際にMacに繋いでアプリ動作させて上手くいきましたというレビューが少なすぎて怖いんだよね
-
熱報告多いなー。小さな筐体に6コアはきついのか。軽作業メインならi3が一番バランスとれてるかも。重たい作業がメインならi7よりも新型macproかな。
-
>>88
6コアがキツいというより小さな筐体にTDP65WのCPU載せるのがヤムチャだったんや -
miniを11月にリリースしたのは夏場のクレーム殺到を回避するためだろ
狡猾だがクールではない
まあiOSのバッテリー劣化詐欺やるような企業は信用されない -
実際のところ、熱くてうるせーってのはあるかもだけど、
それは問題なの?
劣化が早まるということを問題視してるの? -
購入者の書き込みが少ないってことは問題ないんだろうな
-
派手さはないけど地味に良いわ
場所を取らないし静かだしSSDは速いしで
長い付き合いになりそう
ただ筐体が熱くなるから天板の上にDSPを置くのはやめた -
>>90
南半球なめてるのか -
西田宗千佳「新型Mac miniは貸出機でちょっとベンチ取るくらいなら非常に静音で排熱も十分。買い。」
-
iPadも不評だしminiもだめか
来年のmac proまで貯めたほうがよさそうだな -
価格的に酸っぱい葡萄スレになると予想はしてたけど
ここまで酷いとは
なんか悲しくなってきた -
よく出来てると思うけど、
ここまでするなら筐体を変えて欲しかった
結局クックって、黒くして、PROって名前を付けることしか考えてないんだな -
>結局クックって、黒くして、PROって名前を付けることしか考えてないんだな
後はいかにコスパの悪いものを作るかだな
やろうと思えば電源やGPUを専用設計にしてこれのさらに二回りコンパクトな筐体で
ハイエンドかつ省スペースかつ静音かつ安価なマシン簡単に作れちゃうんだけどあえてやらないのがApple
http://mygaming.co.z...ds/2016/06/DAN-1.jpg -
3万円おじさん?
-
爆熱だとして何か問題があるのか?
104度ぐらいまではよく見るけどファンが回るだけだぞ。(MacBook Air mid2012 core i 7) -
問題は買った後、箱がないiMacをどう処理するかってのが課題
前住んでた家が湿気すごくてカビ臭かったから新居に菌を持ち込みたくなくてimacの箱捨てちゃったんだよな〜 -
旧いMacは
リサイクルすんじゃないの?
それも売りだってんだから -
常に90℃ならそんなに持たないし
高負荷しなければi7の意味がない
保証期間に使いつぶし続けるしかないね -
Macの新機種が発表される事に排熱が〜って騒いでるやつがいるけど
その後、その機種で排熱問題でリコールとかなった機種無いだろう?
だいたいマザボやCPUメモリの設計では100℃位は余裕の想定内だろう -
Mac文化は違うねえ
CPU設計限界温度越えたら
クロック下げるから
遅くなってi7の意味無いんよ -
熱なんて永遠の課題だよ
ノートpcだろうが自作だろうがスマホだろうが頻出する話題じゃないか
なんでMacの新機種限定みたいに思ってんだろうね -
インテルガジェットで見た温度だと、i5は50度下回るぐらい
-
もちろんファンの音は静かだよ
-
SSD128Gの書き込み上限はどのくらい?
75Tくらいある? -
>>104
常に90度超える訳ないし高負荷をかけ続けないと意味が無いとか意味不明 -
吊るしのi5買ってきます
-
>>119
普通の用途ならi5でええやん? -
ふつーはフルロードで長時間安定稼働するように設計するものだけどな
熱で自壊しないようにユーザー側で加減してくださいとか聞いたことがない -
おやおや、スレも熱を帯びてきましたね
-
Macbookpro2016のi5とMacminiのi3どちらが高スペック?
-
>>124
ストアに電話して確認したら、miniのほうが若干高スペックらしいよ -
eGPU付けたらサンボルコントローラで発熱したぜ、ファッキン!
てっいう書き込みなら海外の掲示版で見たけど。 -
映像編集とかだったらかなり断続的に高負荷かかると思うけどな
夏場が怖いわ -
自作だとオーバークロックでフルロード時のCPU温度が90度超えたらその設定での常用を断念するレベル
-
高負荷ってPremierとかの動画作業やゲーム?
PhotoshopやIllustrator、プログラミング位なら50℃のi5で十分かな?
大昔Win機が熱暴走して止まった事があるから怖いんだけど、さすがに今はそんなのないよね
本当はi7欲しかったけど自分の用途ならi5かな -
i5で留まった自分をほめてあげたい
まあ
クロックを調整するだけの事なんだが
Macでクロック調整する方法がわからんorz -
今ブラウザのアドオンツールで100度が30分位続いてるけど、動画レンダリングもこのくらい行くし自分では割と普通だなぁ。
-
変なお客さんがたくさん湧いてるのね
-
土日だからもっと来るでしょ 速攻注文した人のとこは届くし
-
とりあえず赤いIDはNGにしておこう
ちなみに全く読んでないけど -
mini大好きだけどmacじゃなきゃダメということはないから
winに戻った。価格同じで性能倍(個人の感想です)だもん。
macである理由がもうなくなった。
なんでmacなの? -
ならそのi5に常時負荷を掛け続ける使い方するのかっていう
i3でもよくね? -
>>140
貧乏人の方はwindows()をどうぞ -
買ってないやつが面白おかしく騒いでるだけだろうなw
-
>>140
windows10のアップデート攻撃からの避難民 -
>>140
具体的に何をいくらで買ったの(ニヤニヤ) -
来年の夏を乗り越えられるかだね。
きっとそのころ新型Mac Proが出て、高負荷組は移行するだろう。 -
音楽用途でそれなりにハード機材を使うならMacの方が楽
-
新しいMac mini買ったんですけどスリープにしてもランプが点滅にならないんですけど他の方どうですか
-
>>145
嫌がらせかっていうくらいバラしにくいな。 -
どうみても簡単ではないよな
-
今朝指定にしたから待ち遠しい
i3メモリ盛りだけどブラウジングとDTM絵描き用途にしか使わないから必要十分すぎるー -
面倒なら分かるけど難しい要素どこにもないやん
-
>>91
サーマルスロットリングが働いて本来の性能が抑制される -
熱いけどうるさくはないよ
夏場冷房のない部屋はきついだろうね -
構造は後から増設を十分に意識した構造だな。これならT2チップ発動はないだろうと感じた。
保証が切れるだけだね。黒蓋が工具ないと外しにくいところが「自分で増設する気がある人だけやったね」
の意思表示のように思う。2011と2012はパカッと開いちゃったもんね。 -
>>159
SSDは直付けだと思う。 -
結局自分の選択を自分で肯定したいだけなんだよな
自分は間違ってなかった!って -
君もね
-
>>157 だと思うじゃん?
でも実際はゲームとかだとクロックが頻繁に変わってカクつくらしいゾ。 -
>>164
それをサーマルスロットリングと言うのだが。。。 -
i7届いたぜ!
熱計測は体温計でいいのか!? -
消費電力は?
-
CPU変わってHDD載せる場所ないとか言ってる時点で、すでにこの形を維持する理由もないんだよな。
Airみたいに薄くするのは宣伝になるけど、大きくする勇気はないんだろう。保守的だよね。 -
M.2 スロットはあって欲しかった。
-
CPUぶん回したら熱い・ファンがうるさいってのはどの機種もそう
気になるのは普段使ってる際のファンのうるささ
ちょろっと動画見だしたらファンの回転数が上下する、とかが一番ストレスたまる -
>>171
その点だけ見ればi3だろーね -
2014に続き2018も残念なmac mini
-
>>170
wifiはM.2でしょ?PCIe SSD用とはTYPE違うけど -
>>174
そうなの?知らなかった。ありがと。
言いたかったのはSSDを中に増設もしくは入れ替え出来て欲しかったってこと。
まぁ、TB3で外付けするか、最初に十分な容量買っとけってことでしょうね。商売上、そうなるのは分かる。 -
そんな不満だらけなら買ってくれるな。って思うわな w
-
人柱のおかげで駄目な製品とわかった今、無駄金かけて買う理由は確かにないな
-
1番下のスペック買ってたいした作業しない俺に熱問題は関係無さそうだった
-
買ったばかりで温度高めなとこに高い負荷掛けりゃ
大抵の機種は五月蝿いだろ。
日常的な環境でのまともなレビューが重要だな。 -
単に安いパソコンが欲しいだけの人と省スペースのMacが欲しい人じゃ価値観違うから議論は平行線だろうね
自分的には今回のminiは満足だなあ
メモリの増設が面倒だから注文する時16GBにするか32GBにするかで迷ってるけど今年中には買うわ -
>>177
i7、32GB、512GB届いたけど今までのminiで最高の出来栄え。
あと金が余ってたんでキーボードとトラックパッドのスペースグレーのやつ買っちゃった。
あまりにかっこよすぎて何時間でも見ててしまう。
買って良かった〜〜〜。 -
1日のうちで考えている時間が3〜4割、低負荷が4〜5割、高負荷が1〜2割、俺の仕事はそれくらいだな。
でもi7を買うね、結果を待たされる時間ってのは短いほどいいし、それが2〜3万なら安いの買う意味無いじゃん。
常時負荷掛け続けるような下級作業なら自作機でもなんでも別の機種にしたら。 -
>>180
いざとなれば自分で交換できると思うと、とりあえず8GBで買っとくかなという方向で悩む。 -
ノートとか一体型のファンが回るのが嫌ってのはわかる
でも、デスクトップのファンが回るのは当たり前だし、離して置けばいいだけでしょ。 -
>>184
話して置くのが意外と面倒だったり難しかったりします。 -
>>183
+22000円で16GBにCTO出来るのにあとで20000円近いメモリを買って自分で交換するのか? -
>>177
ダメではないだろ、良くも悪くもこれこそLate 2012の真の後継やわ -
なんなら机下に置くのも手だ。俺はそんなに五月蝿くはないけどeGPUはそうしてる。
有線ならワイヤレスにこの際移行するのも良い。 -
移行完了
熱いは熱いけどファンは静か
短い4Kムービーを2Kに書き出したらファン回り出した2012よりは静かだ -
>>187
2012は買ったことがないからわからんが2011Server→2014竹8GBは買い替え後に不満が残ったな
2011が故障したんで慌てて買ってストレージがSSDからHDD、メモリが16GBから8GBに変わったこともあるが
結局外付のSSD買ったし
今回の2014から2018への買い替えは手放しで喜べる -
そら倍のお金出して喜べなかったら悲しすぎるでしょ
-
2014竹8GBからならi3の最低スペック買っても満足できるな。価格は同じくらいだし。2014竹8GBの倍なら20万近いでしょ。
-
誰かeGPUでAMD Radeon Pro Vega 64の動作確認してくれまいか
-
>>186
2年後とかに半値以下になってるかもねとか思うのです。あとNVDIMMが面白いことになってないかなとか。 -
i3の発熱やファン音はどうですか?
-
2012まだ壊れずに使えてるし、プロみたいに納期があってスピード命でもないから
2018はいろんな評価and解決策が出そろった2年後に整備品で安く買った方がいいのかもしれない -
miniでフォトショとかを使うって人は家でも働かされる社畜なんですか?
セキュリティとか大丈夫なの? -
i7民は後悔か?満足か?
i5民はどうなんだ?
俺DTMでソフトウェア音源よく使う人だ。
どっちにしたらええ?
メモリは32GBにするつもりだが正解か? -
>>200
グロ -
ネガキャンされるくらい注目されてるって事でいいの?
-
これマジ?
iFixit Japan
@iFixit_Japan
Mac miniのRAMは頑丈なメタルケージで覆われています。RAMが暴れ出すかもしれないと危惧しているように見えますが、実は、このEMIケージは、他の周辺機能を干渉せずに、RAMが高い周波数で動作できるよう保護する役割があるのです。
https://pbs.twimg.co.../DrmqqnyUwAID-dq.jpg -
iFixitの翻訳してる女の人やめてほしいわ
毎回英語に表示切り替えるの面倒 -
mac信者って物事を客観視できない病気だしな
女ならともかく男でこれって終わってる -
まあ金持ちとはそういうもんだ
-
本当の金持ちならいいけど変なステータスにあこがれて頭の悪い貧乏人が搾取されてる構図がMacだからなあ
-
>>205
Appleが意地悪してケージ付けたw ってのよりはまともな解釈だな。 -
>>205
基盤の一番上にメモリがある様に見えるのだが、その上にカバーをして干渉が防げるのだろうか? -
開腹動画いっぱい上がってきたねぇ
どうやら換装できないのはSSDぐらいか。
ヒートシンクが意外と外しやすそうでCPUも換装出来そうだ -
新Mac miniに神機能「メモリを交換できる」。Windowsよ怖いか? [741292766]
http://leia.5ch.net/.../poverty/1541810741/ -
不器用でもその気にさせる中途半端なバラしやすさは関心せんな
怖くて中古に手が出せないわ -
>>205
メモリのビットエラーの頻度が年々上がってるから、その対策でもあるのかもね。こういうところの設計はさすがって感じだね。 -
新型miniのMac標準メールソフトでeo光のメール受信出来てる人いますか?
-
>>213
CPUはBGAでマザボ直付けでないかい? -
メモリバスのクロックが約2.6GだからWiFiの2.5Gと干渉するのだろうか?
-
>>203
整備品待ちますわwちゃんと保障もあるしケアにも入れるんだから
あまりいじくれる要素がないというのは整備品で購入したいひとにはプラスになりえる
地雷って言われてもそんなこと言い出したら新品でも地雷の可能性があるわけだし -
i7 16G
普通に設定したりバックアップやってるときにCPU使用率10%なのに80度まで上がるってなんなのこれ
怖いんだけど
ちなみに札幌で外気温は13度 -
>>219
アンテナがすぐ上(逆さだから下か)に有るからね -
>>222
i7はやばいな -
提灯ライターにMiniは超静音って書かせるためにファンの回転絞りに絞ってるからそうなるというだけ
気にしたら負け -
>>222
mini使うの初めて? 2014だって普通に使っていて80度くらいにはすぐなるから全く大丈夫。90度くらいにならないとファンの回転が上がらない様になっている。静かな方がいいでしょ。 -
>>205
iMac G3のメモリもそんな蓋付いてたような気がする -
ケースをヒートシンクとして使う設計なんでしょ。
-
ファンを回せばそのモーター分の消費電力と発熱と騒音が増えるから、ファンを回さずに熱をさばけるなら回さない方が良い。
もちろんそれでサーマルスロットリング起こすようなら本末転倒だが。 -
2012だがオレは65℃からファンを回しはじめ
85℃で回転数マックスになるようにソフトで設定した。
今まで何の問題も出てない。 -
>>222
使用している室内の温度は? -
昔からfanコントロールとか入れて設定してるとと冷やすためにずっとファン回ってる
デフォだと殆どファン回らない
起動したばかりならSpotlightのインデックス作成でSSDが熱くなってるとないん -
さらに冷凍された魚の切り身も皿にラップしてminiの天板に置けば解凍もできて奥さんにっこりんこ
-
>>233
いや回っているでしょ、2014だと最低が1800回転 -
ファンがヘタると最低回転数が上がるようにはなってる
一応温度によってコントロールはしてるけどデフォルトだと低速回転
ファンの回転数見るアプリいれるとわかる -
金属製の台の上にでも置いてfan controlで低温からファンを回すようにすれば問題無いと想ってる
最悪、蓋外して縦置き&usbファンで風送るという荒行もあるわけでw
しかしまあデスクトップなんだから薄さに拘らず、もう少し厚くしてヒートシンクでも付ければ
排熱性能はぐっと上がったろうにな -
>>222
今日の札幌は例年に比べて温かいけどね -
寒いところは室内温度25度以上にしたりするんでしょ。東京だと外気22度で暖房いらない。
-
待機時の消費電力は?
-
i7でも3分以上かかった。これじゃ使い物にならん
目玉焼き焼くのに -
2011、2012、2014は最低回転数が1800rpmだよ
つか90℃くらいにならないと回転数上がらないんで精神衛生上良くない
俺はファンコン入れて65℃超えたら増すように設定してる -
miniに慣れてる人はあんまり気にしないけれど
初MacがminiでWindowsの自作機から入った人だとアイドル時で50℃超えてちょっと軽い作業でもすぐ70℃超えるっての想像もしていなかっただろうな -
>>243
一方オロシャは小型扇風機を回して風を当てた -
今はWindows自作機から温風が出ることなんてまずないからな
-
夏場は結構厳しいよね
-
しかし、何のためにこのスレにいるのかわかんないのが数人いるね
mini持ってなくて買いたいというわけでもなさそうだし -
>>246
風の容量が大きいから分散されるんだろ
静音化考えるなら最低でも1200?クラスのファンになるし
それを複数設置すると高負荷時でもほんとに静かになる
なぜ自作機でこういうふうに冷却に気を使うかというとパーツ寿命に直結するからで、早く壊れてほしいMacの場合設計思想がちがうんだろ
マカーは壊れてもまたMacを買うだろうという悪い悪循環を利用した金もうけスタイルだし -
>>248
Mac使った事がなく良さげな端末あるかなあと色々情報収集してるのでここもチラっと見てる厨。新miniが静かで良いって記事を見かけたから興味を持ってここ見てたけどそうでもないかなって思ってるところ -
>>244
80度とか聞くと、PCがぶっ壊れると思うわw -
miniは夏場ファンがヘタってる状態でエロ動画エンコとか高負荷作業続けると
高温になりすぎてストンと電源落とす
windowsも同じだけど保護するために電源強制的におとす
miniを長く使ってないとこういうのに出くわさないけど
経験してから温度監視ソフトいれると
デフォルトだと静音重視過ぎで温度高めなのが気になりだす -
>>255
完璧な端末、ね -
高温になるとCPUが性能落とすから壊れることはないと思うけど
それなら高性能乗っけてる意味ないじゃんって事なんだろドザが言いたいのは -
>>246
ここ数年で言うと、Macがハード的に優れている部分なんてゼロだよ
むしろデメリットだらけでぼったくりゴミハードしかないけど、Macというプラットフォームに縛られた人間が仕方なく買う物になってる
あとはMacの実情をよく知らない素人が、ブランドイメージだけで買うんだよ -
>>257
90度以上が続いてファンの回転が上がっても温度が下がらなければ性能落とす。
まあ大体の場合はファンの回転が上がればすぐに90度近辺まで下がる。
Macはそういう作りだけど温度で壊れたりしない。 -
100℃以上でも問題ないとか
いってるからドザにマカにされるんだよ。
データシートに上限100℃って書いてあるじゃん -
そうやって膝上で使うと低温やけどするゴミノートが完成するわけだ
ノートの場合パームレストが体温以上になる事自体避けたいのに、MacBookProユーザーってそういうのに鈍感なんだな -
100℃の物に風を吹き付けて冷やそうというとき、
13℃の風で冷やそうが30℃の風で冷やそうが大きな違いはないんじゃないだろうかと思うのは俺だけ? -
しかしこれがMacProのような形状ならまだしも、薄くて底面積だけは広い形状で熱くて上に物を置くのを躊躇するってのが最高に本末転倒
高さを倍にしてもっとましなヒートシンクとファンをつけて内部に余裕を持たせればよかったのに -
>>264
G4 cubeみたいな形もいいね -
使い始めた頃は温度気にして60度くらいに抑えてたけどファンが煩すぎたから管理ソフト全部消したら殆ど無音で快適になったし
6年くらい殆どシャットダウンせずにぶん回してるけども壊れる気配ないよ
気にしだすととキリがないんだよね -
熱問題が起きるの分かってて筐体変える気さえない時点でなあ
まあこれが最後の機種になるのは間違いないでしょうな -
熱問題ってなに?
-
ここの意見はいっつもネガキャンしかしないよな。
海外のレビューに期待するしかないな。 -
>>238
だから、なんでお前たちみたいな素人さんが納得するような排熱機能にしなきゃいけないの?
Appleはその道のエキスパート(少なくても排熱や熱による機種への影響についておまえらとは雲泥の知識がある人たち)たちがこれで問題なしと判断してんだよ。
もし、意図的でなくても排熱に問題があって機器が故障するような事があれば莫大なリコール費用はがかかるんだよ。
まあ、MacBook ProのSSDでやっちまったようだが(これはSSDのメーカーが原因だと思うけど) -
まあラップトップやタブレットだとWinでもMacでもサーマルスロットリングは日常茶飯事だからな
Surface ProやMacBook Proも問題になったし -
自作かーやらが嫌う機種にしてくれて良かったよ。あいつらOSを単品売りにしろとかうるさいから、なるべく排除したいからね。
-
DELLノートでも起きている。
限られた容積に詰め込めばどこでも起きるな。 -
自作機でYoutubeの4K動画再生させてるけどCPU温度は30℃ジャストだな
タスクバーに温度をモニターさせてるけど今まで見た最高が65℃でそれ以上は何をやっても上がることはない
GPUはGeforceGTX1060だけどこっちも70℃が最高
動作再生程度で90℃?
それで静かならまだわかるが90℃になるまで放置してそこからファンがブン回るんだろ?
設計したやつは馬鹿なんじゃないかとおもう -
miniが熱で壊れたって話は聞かないしちょろっと検索してもそれっぽい記事は出てこない
サーマルスロットリングも話題になってない
精神衛生上の問題だけだと思うよ
まあ俺は気になるんでファンぶん回してるけど -
>Appleはその道のエキスパート
熱でバッテリー妊娠するゴミノート量産してるメーカーだとしかおもわんな
MacProに至っては最初自画自賛してたはずなのに熱設計ミスと認めてたり
「Appleが発売してるんだから問題ないんだい!」
大丈夫かい? -
>>278
ああでも2018はこれからだからなにが出てくるかわからんな -
今回のMac mini
後からメモリも増設自分でできて、
Thunderbolt 3で外付けGPUやらSSDで拡張できて
なんならCPUもワンチャン交換できるかも
って解釈で合ってる?
神機種やんけ、
好きなモニター繋いだりキーボード繋げるとか
逆にiMac嫌って人には
Mac Pro以外の選択肢があるのはありがたい -
>>261
だからそれは100℃でOKっていうことでしょ?
まさか、101℃になったらすぐ爆発るとでも思ってるの
普通は仕様上のすうちには10〜20%の余裕を持って設計されてるだよ!!
CPU以外の部品も同じでしょ -
>>281
結局はそういう事なんだよ
Macという縛りの中では良い機種だとおもうよ
他にマシな選択肢が無いという絶望的な状況から生まれる相対評価ってやつさ
これを一般的なPCとしての評価ならゴミだとしか言えないってだけ -
夏場2012はしょっちゅうフリーズしてたけど
2014では一度も経験がない
やっぱ低発熱に越したことはないと思うわ -
>>283
今回内部にHDDを積めないのはHDDが熱で持たないからだとおもうよ
あんな狭い空間で90℃以上が頻繁にあるってのはそういう事
一年経過後に不安定になったり故障しなければいいね
精神衛生上最悪な機種だけどMac信者って鈍いから気にならないんだろうな -
>>284
まずOSが先だからね、Windowsは選択肢から外れている。 -
>>286
120?の間違いね(笑) -
>>288
だろうね
可哀そうに
Windowsメインの人間からするとOSがMacなんて問題外だからお互い様なんだろうけど
ハードもOSも最高といえるWindowsの人と
OSは最高だけどハードは自己暗示するしかないMac
可哀そうに -
ところでみんなが買ったスペックを教えてよ。
-
>>281
Mac歴25年以上で今まで一度も一体型のデスクトップを買ったことのない自分にはminiが唯一の選択になったよ
昔みたいにミドルクラスのデスクトップも無くなったしな
ジョブズ戻る前と今ではMacの販売台数も桁違いに増えたし良かったんだろうけど、昔みたいに色々なクラスの機種があった頃が懐かしい
でも昔の少ない販売台数でよくやっていけたなとも思う -
変な一人語りが常駐したのか
-
i3の吊るし
設置が面倒だから放置してあるけど
レポは来年の春まで待ってくれ -
>>290
トンチンカン過ぎるよ君。
ここはmacオンリーなヒトばかりじゃなくてwinと両持ちなヒトが多いんだよ。
mac信者をディスりたいならimacスレがお似合い。
macかwinか?なんて貧しい議論はもうたくさん。 -
miniとProの間が欲しいというのはもう10年以上散々言われ続けているわけで
今回結構なスペックで出ちゃったから舞い上がってる人もふと冷静になればその不満を思い出すと思う
でもまあ出ないよりはマシだからな -
CPU負荷100%張り付き耐久テストもせずに生産・販売していると思っているのかねぇ
-
MacBookPtoは内蔵SSDの容量が1Tと512GBで
読み書きスピードの差があるけど
miniはどれくらいのスピード出てる? -
>>300
https://twitter.com/.../1060611584639361024
だそうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ついったーのURL貼ると自動で5chアカウントのリンクも貼られるのか
-
SSDよくわからんけど、実運用上1GB/sって必要になる事あんの?
-
i7中盛りにしたけど爆熱爆音になるなら
キャンセルしようかな -
>>303
5ちゃんやるにはそのぐらいの速度が必要だろ。 -
>>202
単純に素直に買えないやつの妬みと -
>>305
i3だって負荷かければ爆熱にはならなくても爆音にはなると思う。でi3の方が遅いから爆音の時間が長い。
2018では比較していないが2012や2014ではファンが同じなので、低性能の機種ほど4800回転の時間が長くなる。
i3とi7買って比較する人が出てくればいいんだけど… -
>>287
>精神衛生上最悪な機種だけどMac信者って鈍いから気にならないんだろうな
自作厨が言ってる排熱問題の根拠ってこれなんだよね
なんら具体的かつ論理的な根拠も無く、
「i7載てこの筐体であの排熱システムだったら排熱の問題が発生して1年持たないだろう」
要はなんら具体的な検証の無い妄想 -
ストレージなんて一般人が使う程度ならUSB3.0で410mbpsで外付けSSDを起動ディスクで運用しても問題ない
-
i7 16G 512G
只今配送中 -
このケースファンの互換ファンをどこかが発売してくれれば良いんだがな。
だったら思う存分ぶん回して1年で使い潰せるw
2012モデルは嵌まりそうなファンが尼で売ってたけどな。 -
別に仮想マシンのイメージ入れて運用するとかでないなら爆速でなくてもいいわけだし
SSDでなくともHDDでいいじゃん -
>>315
中にhdd入ってたら熱で死ぬw -
SSDの速さを体感したものはHDDの遅さにもう耐えられない
-
みんな Mac mini をどうやっておいてる?
普通に横?スタンド使って縦?
それとも手をかけて何か工夫してたりするかな? -
>>316
中に入れるスペースもないしHDDならUSBでも速度一緒だし… -
小型ワイヤラックに乗せてる。
-
>>315-316
そのレスで思ったけど、Win止めてMacに一本化するのは無理だな -
仮想は即応性を然程求めない用途や負荷のあまりかからない用途でないと実機からの乗換は耐えられないんじゃないかな。
-
爆熱であるはずの2012が2018年までノートラブルで動いてることを知ったら
糞と小便漏らして憤死しそうな人いるけどそこんとこはどう思ってるんだろう -
仮想はWindows 10が積極的にGPU活用するようになってから
VMware→フレーム落ちが多くてストレスたまる
Parallels→頑張って描画してまぁまぁスムースだけど頑張りすぎて発熱が増加
みたいな感じなんで、結局実機を買った -
今回は見送ろう
次があるとは限らんがな -
安いMac mini を期待してて買えない層と多少高くても買う層の対立構造が見えますね。
-
ひゃっほう!俺のMac miniが届いたぜ!ただいまインスコ中
https://i.imgur.com/wWZPReS.png -
高くてもまともなものなら買うんじゃないかな?
さらに数万高くなっても普通のミドルタワーみたいな拡張性とかあれば飛ぶようにうれるさ
批判されてる事のメインは値段ではないよ -
>>328
値段じゃなく熱処理や耐久性を見てるだけかと -
深センから発送されて2日経ったが、ステータス更新ねえ!
-
>>318
全体から排熱したいから宙吊りにしてる -
>>318
各階にソルボセイン柱を入れた免震構造マンション -
i5に32GBは無駄かな?
-
>>336
メモリ量とcpuスペックは個別の事だし用途に合ってれぱなにもおかしくない -
>>323
てか、排熱の重要性を認識してればfan controlをインストールして
cpuの温度くらいはモニターしてファンの回転数を問題でないよう設定してるはず。
排熱の重要性を認識してないヒトはminiだろうが自作だろうがマトモな運用は出来ない。
miniはデスクトップだからmbpのような問題が出てもソノ回避は出来るだろう。
見た目はグロテスクになるだろうがw -
かつて問題出た人はヒートシンク載せてた
http://saito-shigeyu...s/heatsink_m1024.jpg
これはcubeのヒートシンクかw
http://livedoor.blog...mgs/1/5/15ac4d12.jpg -
色々見たり使ったりして思うのは、メンテし易く10年とかずっと使える端末を作るのは可能なんだろうけどそれをすると売れなくなり企業としては困るので永遠に完璧な端末は出て来ないのかもね…
ある程度で壊れて貰わないと企業が生存出来ないことになるもんね -
ビックカメラでさっき注文したら今日届くとか出たんだがまーーじか
-
デザイン命も良いが機能を阻害するようでは本末転倒。
ちょっと前に日本を代表する佐藤可士和デザインのコーヒーサーバーが無残な姿になってた例を想いだす。
https://pbs.twimg.co...0kCMAAM4MW.jpg:large
コレに似た無残なコトになって、もしAppleの中のヒトが文句言ったら、こう言い返そう。
「オマエらがまともな排熱をminiに施さなかったから、こうなってるんだろうがボケカスぅ〜」と。 -
>>329
eGPUのレビューよろしく -
>>342
i5の方はもう在庫無くなってるやん! -
爆誕水冷Mac mini
-
>>340
剣山置いて花いけたくなるな -
外付けビデオカードもジェットエンジンみたいな音がしそう
-
>>329
お!eGPUどう? -
>>343
大阪って悲惨なとこだな -
冷却考えると面倒になってたまに冷蔵庫に入れて運用したくなる。隔離出来て冷やされるし音も無音にできるし。やらないけどそれが可能な冷蔵庫出てきたら迷わず買うかも
-
最初から冷蔵庫サイズの本体なら拡張性マックスで何も問題なかったのに
-
拡張性とかminiに対して何言ってるんだと思うね、Proが出るまで待ってろよ。
出なかったら諦めろ。 -
冷蔵庫って瞬発力はないからね。Mac miniですら冷やせるかどうか。
-
>>341
Mac買い換える人でハード的に壊れたからって理由の人ってどの位いるだろう?
俺は、過去10年以上Mac使ってるが
・新しいOSに処理速度が追いつかなくなった
・新型使ってみたい
・アプリのバージョンアップでレスポンス我慢できなくなった
等の理由で買い換えてるがハードの故障が原因で買い換えたことは無い。
iBookの頃にビデオカードが逝って修理したことはあるが -
>>354
そもそも現行プロに拡張性なんてないような -
>>356
普通はハード的な寿命より陳腐化の方遥かに先に来るわな。 -
MacPro8年で2回HDD交換してる
SSDってHDDより寿命短いんじゃなかったけ? -
>>356
ボンダイのiMacは電源が死んで買い替えた。 -
部品、HDDやらグラボが壊れたから交換ってのは勘定に入るのかね
今の製品っていうならあまりないのではないかな -
壊れ無いってのは生存者バイアスって奴だから
-
よく壊れるのはそいつの使用環境が劣悪だから。
-
熱にさえ気を付ければ、そんなに壊れるモノじゃないからな。
-
精
神
衛
生
の熱問題w -
256GBと512GBでWrite速度変わるみたいですが体感できますかね?ちなみにDTMです。
-
税込15万でmac mini より明らかに高性能なPCおせーて。
-
>>371
選び放題だろww -
爆熱の方が長持ちするぞ
怖くてブン回せないからな
現に俺の2012も健在だ -
何度もすいません
新型Mac miniのMac標準メールソフトでeo光のメールが受信出来ている方いますか? -
マジレスしてほしいんだが、Mac mini買って何やるの?
-
アイドルのshowroom配信を見ます
-
北海道で停電が心配だからUPSも注文しちゃった
BW55T
しかしUPS安くなったなぁ -
>>343
『←←この英文は関係ありません』にワロタ -
>>140
Coreaudioがないから -
プラセボとは思うけどasioとcore audioって音質の違いって耳で分かるレベル?
-
>>378
マジレスすると5chとメールとyoutubeとitunesだけどおかしい? -
miniは普通のパソコンなんだからなんに使うのかと問われても返答に困るよね
色々使うよ
とりあえず一番安く買えるMacだし -
2010のcore2からi7に替えたら
SHOWROOMの星集めが3倍ぐらい早くなった -
>>378
エロ動画見たり、目玉焼き作ったり -
このスレみてると2012の生存率高いな
-
なんでこのスレの住人はNVMeのSSDの発熱については全く関心ないの?
ジサカーはおらんのか?こんな裸実装には恐怖しか覚えないんだが -
ヒートシンク付いてないM.2のNVMe SSDなんて普通に売ってるじゃん
隙間だらけで実装してるんだし大丈夫なんじゃね? -
>>362
今月出るProとは? -
>>394
コントローラの温度知らんのか -
>>386
レイテンシが全然違う。asioはもっさり -
>>218
BGAでも貼り替える人はいるんやで、普通の人には機材もないしとても無理な事だけど -
>>401
買うの止める?どこにもそんなこと書いてないのに何言ってんだこいつ -
>>352
そんな事したらいい中に水蒸気溜まってショートしそう -
総合的に見てi7はファンコントロールとか駆使して使える玄人向けカスタムでおk?
-
結局、妬みと僻みを増幅するレベルなminiって事ね。
Proどんなの出してくんだろ。 -
>>405
何も考えずにやるとそうだけど
冷蔵庫三段の内一番下だけパソコン設置可能なのとか出て来ないかと思うわ。夏とか特にそう思う。冷蔵庫に入れたら一発で熱対策出来るのにってね
逆に冬はどうでもいいんだけどね
廃熱もったいなくて暖房替わりに出来ないのかと思ったり -
>>399
アニヲタか -
>>385
それで何が困るの? -
前回のアップデートは主にMac miniユーザーからの機能面での批判が多かったけど、今回はminiどころかMacすら持ってなさそうな人間による熱問題だからなあ
今回のminiは売れそうだわ -
嫁に黙って20万オーバーの買い物したった
とりあえずテレビ横に置いてあった2012と同じ場所にそのまま2018置いてみた
違和感はないはす?ちょっと黒くなったけど光の加減だろと思ってくれるだろう
2012は俺の部屋に設置するつもり -
CPUは大丈夫だとしてもそのすぐ隣にあるメモリソケットの故障が心配
そこが認識しなくなってって人周りで結構見たから -
排熱能力に関しては深刻に捉えた方が良いと想ってる。
オレは元々排熱に問題あるんじゃないか?と疑ってきた。
で、案の定なわけだ。
何でこんなコトにしてるんだ?と思う構造上問題点の最大が以下のstep3の写真
https://www.ifixit.c...2018+Teardown/115210
このD状の金属板になぜ蜂の巣状の穴を開けなかったのか?なんだよね。
この部分に蜂の巣状の穴が空いてれば、蓋外して下からファンで空気送り込めば
それなりのエアフローが確保出来たはずなんだよ。
糞デザイナーの意味不明な見栄の産物なんだろうな。
まあ必要とあらばドリルドライバーで穴開けるけどもw -
なんかほんと七味まみれのキモい奴らだらけになったよな。
4k対応で十分だからとか騒いでた -
>>419
愚かですね、ファンの真ん中にある穴から空気を吸っているわけです。周りだけに穴があればメモリやら電源部の熱い空気がファンの吸気口に流れてく。だから全体が冷える。真ん中に穴を開けちゃったら周辺部の熱い空気は流れなくなっちゃう。
要するに風量を増やしてもエアフローがめちゃめちゃになっちゃう。
多少全体的な風量が減ってもエアフローのことを考えたら今の様な穴の開け方になるの。
もちろん当たり前の事だけど蓋開けて運用する様なことは考えていないが、問題ない風量は確保される様に作ってある
2014なんて穴はWiFiアンテナの周辺部だけだからね。それもエアフローのことを考えてそうなっているの。 -
appleって本当にテストやってるの?
MBPは実機ないしそれに近いものでのテストやってたら絶対わかる温度バグ放置されてたよね -
>>424
自作したこともない猿は黙ってろよw
それから、このスレにワラワラ湧いてくる自称「自作屋」とかも失笑。
こんな狭い筐体に詰め込んだら排熱で問題でるからminiは糞とかw
デフォで排熱に問題があったとしてもソレをどう回避するか?を考えてこそだ。
必要なら筐体をゴミ箱に捨てて中身だけ別の筐体に入れ替えるくらいのコトを考えずして自作屋を名乗るなw -
もういいよYouTuberの受け売りは
-
i7だが2010のcore2duoより全然熱くないよ
その2010のminiもいままで無事だったし -
昔なら交換用の社外ファン付蓋でただろうなw
-
>>416
きっとバレない -
奥さん 旦那が黒光ってますぞ〜グフフ
-
店頭にi7展示してるとこないかなあ。
人によって評価バラバラすぎて -
なんか筐体が熱を持つことと排熱に問題があることがごっちゃになってるな
i7だけど今んとこ熱で動作に支障をきたした事はないぞ -
いうてMac miniってこの小さなケースがトレードマークな所があるから
それに依存した設計になるのは商売上仕方ないんじゃないの
エアフローが気になって仕方ないって人はMac Proを待てばいい
なんにしてもいちゃもんにしか見えんよ -
返品期間があるんだから自分でいろいろ試すのが一番よ
-
みんな 仲良くな
-
俺環なのかもしれないけれど・・・・
CoreDUOのMiniでWindows起動でネトゲ廃人プレイ連日90度超えを1年半遊んだ経験があります
不具合も故障も一切なかったです
今の2012も結構熱くなるけれど、不具合は発生した事ないです
80度超え程度は普通だと思ってます
単に両方とも当たりの個体なのかなぁ -
以前2012で裏蓋取って運用してみたけど全然温度下がらんかったんでやめたよ
上にアルミのヒートシンク乗せた方が下がった
立てれば裏蓋外しも効果があるんだけどね -
蓋外すとうるさいからな
-
2012熱かったって話ココで聞くけど、
壊れたりしたの? -
アポー信者キッモ
そんなに粘着質だから嫌われるんだよ -
先週までは平和だったのに
-
効いちゃったww
-
Appleの製作陣よりすごい俺
wwwwwww -
スリープにしたらLEDがボワンボワンするかと期待してたんだけどしないんだな
心底失望した -
「あっぷるのぷろとか おれのあしもとにもおよばない」by ID:hs87lwyq0
-
11/8から配送状況が変わらねぇ
黒猫頑張ってくれ -
なんか宗教で洗脳されてる人vs噛みつく人
を見てる感覚になる -
実際まともな頭しててテストやってたらMBPのミスはなかったわけでな
-
>>459
え、そうなの? -
>>462
実際そうだしな -
MBPのミスのおかげでMacmini2018のサーマルスロットリング発生の報告がないとも言える
-
MBPの問題はT2を制御するBridge OSの出来の問題だろ。
-
光音声入力だけじゃなくスリープ点滅まで省いたのか
コストダウンしまくってるのに
ちょっと価格設定高すぎないかこれ -
>>419
それシロッコファンで吸って筐体後方に排気する前提で周囲のエアフローを確保する為に
ファン吸気口周辺を塞いでるようにしか見えないから、このD字状エリアに穴開けると
空気インピーダンス的に言ってまず直接外気吸うから却ってシステム全体の冷却効率が落ちるぞ、多分。 -
高熱で壊れない->壊れず使い続けられて嬉しい
高熱で壊れる->Appleにまたお布施できて嬉しい
どっちに転んでも嬉しいのになんで煽ってくるのかがわからない -
>>468
リサイクルアルミ筐体、T2 Chip&TB3☓4はそれ以上のコストアップ -
普通に考えてパンチ穴開けた方がコスト下がるし軽くなるし
蓋の中で普段は見えないところだし
そもそももう穴は周りに開いてるからデザインのためにそこだけ開けてないとは考えにくいと思うが -
>>469
それは何人か指摘しているが、彼はCPUを冷やすのが一番でその他はどうでもいいというとんでもない理論の持ち主らしい。 -
>>474
電源やメモリは発熱しないのか。すごいな。 -
スリープの明滅に合わせて羊を数えるのが就寝ルーティンなのに
寝られにゃい -
Macmini, ドスパラの同価格帯と比べると、一段は確実にスペック低い。
C++で開発してるから、移植等のコストを考えると乗り換えできず、Appleさんの上客になってもうたわ。
Xcodeも昔はそこそこ使いやすかったんだけどね。トホホ(;つД`)。 -
ここまでのやり取りの中で
>>459が一番衝撃…
勝手に黒いの一択にしちゃうし、クックはアップルの歴史をどんどん捨ててしまいたいのかな。
ポワンポワンはまさに伝統というか、お休み中らしくて可愛かったのに… -
で、スリープするとLEDはどうなるん?
-
>>479
サイコムと比べないと -
皆さん、カスタム品は素直にアップルストアでお買い上げされてますん?
-
>>480
多分何かの不具合だと予想している、あれってソフトウェア制御でしょ、コスト関係ないと思う -
昨日も点滅しねーって人いたよねおれだけ?って
あれ良かったのにね macらしいというかappleらしいというかあれは普通思いつかないギミックよね もったいない -
スリープの白色LEDって呼吸してるみたいで好きなのになくなっちゃったの?
-
ジョブズとアイブの否定で始まった現体制の象徴
-
>>485
スリープ時にふんわり明滅なんてありふれた機能だとおもうけど? -
そりゃ今ではでしょ
-
何十年も前から電子工作の定番だったと思うのだが。
-
他が青色ベカーばっかりの頃に白ふんわり出すセンスが素晴らしい
-
家の4Kテレビに繋いで、YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツを4Kでストレスなく観る程度ならi3の8GBで充分?
むしろ2014モデルでも充分だったらそっち買うんだけど教えてください -
AVが450GBもあってデータ移行できませんって出てわろた
-
>>492
AppleTV4Kで十分 -
いまいち噛み合わないな ま、そんなもんだ
-
>>485
にわかMacユーザーかな?
昔は逆にPower Macintosh 8500のLEDを青に変えて遊んでたが。
デスクトップはそれ以来の買い物だわ 次の希望としてはappleロゴをホログラムして欲しいな。 -
別ににわかというほどでもないが
-
ここにはずっと来週を待ってる奴らしかいなかった
ここ数日は煽りがひどいな
どこから来たんだろう -
>>492
MacでNetflixの4Kみれたっけ?確かMacは非対応だったけどな
普通の用途でMacはデメリットでしかないからよく考えたほうが良いよ
やたらMacを褒めるやつがネット上には居るけどああいうのを真に受けてると痛い目にあう -
>>419
>何でこんなコトにしてるんだ?と思う構造上問題点の最大が以下のstep3の写真
>https://www.ifixit.c...2018+Teardown/115210
>
>このD状の金属板になぜ蜂の巣状の穴を開けなかったのか?なんだよね。
>この部分に蜂の巣状の穴が空いてれば、蓋外して下からファンで空気送り込めば
>それなりのエアフローが確保出来たはずなんだよ。
>
>糞デザイナーの意味不明な見栄の産物なんだろうな。
>まあ必要とあらばドリルドライバーで穴開けるけどもw
排熱くんはエアフローの何たるかも全く理解していないど素人である事を晒してしまってもう恥ずかしくてこのスレには出没できないだろうな
もし本当に排熱に問題があるというのであれば、妄想では無く、
CPUの温度がスッペク上の上限の100℃超えてるとか90℃だけどサーマルスロティングが効いてしまってるっていう具体的な事実を提示してくれ -
mac miniって初期状態でどの程度ディスク容量残ってるんでしょうか?
SSDを128Gにするか256Gにするか悩んでいます。 -
256を奨める。
用途によるけど、128だと外付け必須。 -
>>501
そもそもMac miniにはディスクは有りません。 -
>>492
Netflix 4Kをパソコンで見られるのは第7世代Core以降+Windows10+Microsoft Edgeの組合せか
Netflixアプリを使うしかない。Apple TV 4KかChromecast ultraの方が手軽 -
ココ面白いね
マカーは選択肢がないから
どんな不具合も
正常化バイナスしてしまうんだ
屋根の上のバイオリン観てるようだよ
だがLEDの点滅だけは許さない -
i3でもファンうるさいんだろうか
YouTubeで1080p見るぐらいなんだけど -
>>399
アニヲタか -
このスレみてたら、我慢できなくなった。
3.2GHz 6コア第8世代Intel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.6GHz)
8GB 2,666MHz DDR4
256GB SSDストレージ
Intel UHD Graphics 630
10ギガビットEthernet(1Gb、2.5Gb、5Gb、10Gb Ethernetに対応するNbase-T Ethernet、RJ‑45コネクタ使用)
出荷日: 2〜4営業日
お届け予定日: 2018/11/19 - 2018/11/21
これで、ポチった。
あわせて、スイッチも10g化してみることにした。
メモリーはowcから16g×2を買って、自分で交換する。
到着まで、楽しみになった! -
>>506
確かに、アレは俺も好きだった。 -
i7+16GB+1TBで購入。
今のところ無音、無風。
天板は熱いことは熱いが、触れない程ではない。
初期設定するのにAppleの一つ前のワイヤレスキーボードが認識されず焦った。
このスレは買ってもいないのにネガキャンする人ばかりだ。 -
それは違うな
買ってないからネガキャンするんだよ -
結局は酸っぱい葡萄だらけなんだろうなw
-
それは違うな
買える金がないからネガキャンするんだよ -
ネガキャンは基本無視
ID赤いのも無視 -
一通り移行とインストールを終えてspotlightのインデックスが作成されたら熱は落ち着いて来たな
-
スレに来てみたら変なのがいっぱい湧いてるな
スレが安定するにはしばらく時間がかかりそうか -
Mac miniと同じ大きさと性能で
安いPC教えて。
買いに行くから。 -
Mac miniよりコスパの高いPC。
具体的に機種を挙げてほしいよね。
そしたら、俺はそっちを買うよ。 -
>>519
ああいった連中にとって新製品で楽しそうに嬉しそうにしているMacユーザーは憎むべき存在だからな -
それを此処で聞こうとしてる地点で滑稽だな
-
サイズサイズ言いながら横にこんなごついの(\98000)並べるのが笑いどころなのかな
https://applech2.com...c-mini-2014-Hero.jpg -
miniユーザーの大半が買う物ならともかくeGPU買う奴なんて0.01%以下だろ
なに言ってんだこいつ -
ざっと見た感じ排熱とかで揉めてるけど
機体サイズと排熱はトレードオフよね
自分に合った機種を選べばいいんじゃないの
っても現行Macだと排熱重視の設計はMacProくらいしか選択肢がないのか -
ファンノイズを騒音計で実測したデータが見たい。
IT系ライターの方、よろしく。 -
eGPUはWindowsの方が先に普及しているんだが
-
自分が買う理由、あるいは買わない理由でマウント取り合いながら、俺の選択は正解なんだ!と自分を納得させあう
それが新製品出たばかりのスレの流れやで -
PCはここ10年以上組んでもいないし買ってないからわからんが、最近のPCって新製品で盛り上がるの?
-
前に使ってたMacmini2011から無事移行完了。
i7 メモリ8g ssd256gだがいまんとこTime Machineのバックアップとかitunesのライブラリ読み込みとかしか負荷的なものはかけてないが、発熱ほんのりファン無風だね
底面から結構吸気してるのがよく分かる
bootcampでwin10も入れてるがMacOSと変わらず静か
ただ最近寒くなってきたから真夏がどうなるか心配だねー
ガンガンクーラーかければいいんだろうが -
PCはあらゆる用途あらゆる形状のものが途切れることなくで続けてるから
特にどれに話題が集中とか無いよね
内心ハイパフォーマンスなタワーが欲しいのにminiしか選ぶものがないけどこれこそがベストな製品だ!とか不毛な主張も起こりようがないし -
なんか不具合の話になってるけど何が不具合出たの?うちはなんともないけど
-
少ない鯉が常に口パクパクさせてる栄養少ない池のようだった先月までのこのスレを忘れたか
まあ「俺買わないし」でマウント取ろうとする奴が出るのも新製品スレではお馴染みやけど -
コンシューマー向けに作ったminiだったが、パソコンを使っていた層がスマホやタブレットに移行しその役目は終わりに近づいている。
売れなくなる物を安く提供していても利益は出ない。
ディスコンも視野に入れただろうが、多くのリクエストがあるminiに既存のターゲットを変更、要望を受け入れ価格帯も上げ発売に踏み切った。
狙いは的中。既存のユーザーは歓喜し、くすぶっていたプロフェッショナルたちまでも再び掘り起こす結果となった。
そもそもminiはMacintosh本流の製品である。来年に予定されるMac Proもどのような製品として現れるのか。これからもAppleに期待するところである。 -
アルミ外装を放熱に使ってるのに、アツいヤバいエモいって言うヤツが出てるだけ
-
>>532
全体で言えば1%も無いであろうタワー型の機種への拘りが異常に思えるんだよね
Windows PC買ってるユーザーの殆どはノート型、一体型、省スペースデスクトップ
何でMacの場合そこまでタワー型に拘るのだろう
miniを欲しがるMacユーザーは一般のWindows PCを買うユーザーと全く同じとは考えないのかな
それともWindows PC買うユーザーは本当はタワー型の機種が欲しい?
妥協で省スペースデスクトップを買っている? -
まぁ、iphone含め完全にappleはハイブランド化に舵切ってるから、買えなくて酸っぱい葡萄になっちゃう人多いよね。
Apple製品を躊躇なくポンポン買える経済力を持つ層と、appleに不相応な薄給でも、切り詰めて頑張って購入する層(こちらがマジョリティ)とで買い支えていくって事だよね。
まさにハイブランドの構図。 -
で、eGPUはどんだけ実用的なの?
-
>>530
メモリ高騰のせいで今はPCの新製品はRAMケチったショボいのばっかり
2年くらい前のほうがハイスペックやったほどやから盛り上がりようが無いわ
メモリ供給が潤沢になったらまたスペック上がってくるやろからそれまでお休みや -
>>442
自作経験者という名の一般人と、
一流メーカー作成のエアフローのどちらを信じるかという話。
2012も熱いと騒がれたれど、リコールクラスの話はなかったし、
ネット上の壊れたという話も普通の製品に見られる程度のごく少数。
2018は数年?かけて作り直したのに製品的な欠陥のリスクを背負った製品を出すわけがない。
気にするのが悪いとは言わないけど、心配性って人生辛そう。 -
今日だけビックカメラで買うと10%ポイント還元みたいですね。吊るし買う人は今日がオススメ。
-
apple対象外では
-
アップル製品はポイント固定で増率は禁止じゃなかったっけ
-
外付けGPUボックスの「Razer Core X」(税別3万2800円)。
macOSで利用する場合の対応ビデオカードは、
AMD Radeon RX 570/同RX580/同Pro WX 7100/同RX Vega 56/同RX Vega 64/同Frontier Edition Air/同Pro WX 9100の7種類
https://www.google.c...001/715/1715856/amp/
RX Vega 56っていろんなメーカーから出てるの?
なんなの?
安いやつだと47,000円ぐらいのあるんだけど、それじゃ駄目なの? -
>>544
既製品はメモリとストレージ少なすぎて話にならん -
2012の16G/128-SSDでyoutubeと2ちゃんとAmazonの俺だけど
ここ見てたらどうにもこうにも我慢が出来なくなってきた
お勧めの構成教えてくれ!
一番安いのでも上記よりはあらゆる場面で性能上がってるの?
だったらそれをポチるんだけど、色々有り過ぎで判断できない
参考情報として2012でメモリは半分以上使用中になった事は一度も無かった
一度もだ! -
iPad
-
安い方のグレードでSSDを256GBに増やす。それがおすすめ。
-
>>553
最近はmini-itxも流行りだな
miniといっても吸気口たっぷり取って複数の大型ファンをゆったり回してしっかり冷やすから
爆熱根性焼きに耐えるappleのminiとはコンセプトが全く違うけど -
winでmac mini並の性能、消費電力、デザイン性を持ったPC組むのは無理があったが、今回価格が上がったからギリいける気もするが、消費電力とデザインは結構高いハードルかもな。
-
>>556
https://www.youtube..../watch?v=Dx8J125s4cg
発端はこの動画だが使い方であれプログラムであれ排熱に不備があった製品を販売した"事実"は消えない。
ハードの構造ではなくプログラム修正で「何とかした」と胸張れるならソレでいいんじゃない?w
君は「オッケー!」
オレは「失笑w」
な、だけ。 -
10%還元はApple製品は対象外ってちっこく書いてましたね。
全品ってでかでか記載してるのに、せこいな。 -
>>556
まぁ、メーカーは金かけて伝熱解析とかCFDやってるからね。個人の自作家はそこまではできないからさらに冷やそうと思えばデカイケースに変えるしかない。
そうする必要があるかどうかは別。趣味だから。 -
>>561
たしかに失笑は免れないね。 -
ちょと質問。メモリ8GBでもSSDが爆速だからスワップ発生しても、体感できるほどの処理落ちはないですよね?
-
>>506
バイナスwww -
>>550
Mac Proまで待ちなさい -
失笑と苦笑を混同してる人多いよね
-
>>67
コップとハンカチ用意して、ハンカチの端を水入れたコップに入れつつハンカチをminiの天井に広げる -
>>566
RAM>>>>SSD>HDD -
ヒートシンクついてるCPUのことよりヒートシンク無しのSSDの熱が気になるなあ
-
俺の常時実行スクリプトにはi7はオーバースペックだった
2011のMBPは全力で必死だったのに
pcの進化は恐ろしいな -
性能と発熱と消費電力はトレードオフの関係で、性能高くて低発熱で低消費電力なんてそんな夢物語ないぞ?
-
iPhoneで撮影した4k60fpsの動画は再生できますか?再生時の温度やCPU使用率はどのくらいでしょうか?
-
i7が必要なのって動画エンコくらいでしょ
ふつうは物理6コアもあれば十分すぎるよ -
ffmpeg HEVCでのT2チップのハードエンコとi7のソフトエンコの画質と速度の比較してほしいな
-
手がプルプル震えて二度送信しちゃったのねw
-
>>542
せやね、今の第8世代Coreより2年前の第6世代Coreの方がハイスペックやったから盛り上がらんよな
GPUも2年前のR9 380の方が現行のVega 56よりハイスペやしすべてメモリ高騰のせいやな -
>>548
OWCで32GB×2買ってTB3でNVMe SSD付ければよくね -
4年待たされてようやく訪れた来週なんだから盛り上がらない訳がない
-
TB3の外部ストレージはCTOで盛るよりもかなり高額になると思うが
-
>>592
んなわけないやろ?CTOより高額とかボッタクリとかいう次元を超えてるぞ -
>>593
ケースが高い -
>>145
結構簡単そうだね -
頭冷やして考えれば
4年で買い換えるmacminiを
10年稼働できる熱設計するのはバカだな
アップルは正しい -
早く届かないかなぁ
-
10年故障しなくてもどうせその前にサポート切れるから意味ないわ
-
>>579
おお、ありがとう
自分で交換するべきか否か、ずっと悩んでいる。
8GB 512GB 秋葉館メモリ\48,600=\228.744
と
32GB 512GB=\251,424
悩ましい…
線をプチ!!ってやっちゃったら終わるしなぁ
おれにとっちゃデカイ\22,680の差がとても悩ましい。 -
RazerのCore Xって日本だと完売状態で手に入らないんじゃなかったっけ
-
>>600
昔は雑誌や掲示板の文字情報しかなくて苦労も多かったけど、最近はYoutubeとかで動画で観れるからハードルは下がってると思うよ。興味があるならチャレンジしてみるのがが吉。
ただ、多かれ少なかれ、何かしらの失敗はするよ。そういうのを含めて楽しいと思えるかどうか。 -
TB3のケースはそれだけで2万くらいするよね
普通にUSB 3.1 Gen2のケース買う方がいい -
>>599
TB3の話をしてるのにTB3じゃなければとか訳のわからないこと言うなよ -
>>602
実際そういう作業好きなんだけど、高額商品に手がプルプルするぜ汗
勇気を出してヘラとTR5!6!!10!!!を手に入れるべきか…
外付けUSB3.0HDDを4台
USB2.0のオーディオインターフェース
USB2.0のドングル
USB2.0のMacキーボード
USB2.0のMIDIキーボード
を常時繋げたいんだけど、ドックなのかハブなのか、
何をどうしたらベストなのか、ご意見くださりませんか(変な日本語ですみません)。 -
>>583
動画エンコはT2チップが担当するからそんなに重要性高くないのでは、もちろんH.265以外の形式にエンコードする事が多いならあれだけど。 -
>>607
じゃ、レンダリングで -
にわかmacユーザー同士仲良くしろよ。排熱とかそういう重い仕事は壊れてもいいWinにまかせて
Mac miniはオシャレにインテリアとしてゆーるーく使うものだよ。 -
gopro hero7で撮った4k動画をfcpxで編集するにはi5じゃ非力かな?
-
可能である と 快適に使える は違うので
-
H265でエンコしたら6コア全部の使用率が100パーセントになって速攻でやめたwww
-
thunderboltポートっ4つもいるものなの?
個人的にはUSBが4つのほうがうれしい -
>>614
type-CポートはUSB 3.1 Gen2対応で規格での最高レート10Gbps
向かって外側のtype-Aポートは5GbpsまでのUSB 3
SSDならUSB 3.1 Gen2対応品を選びたいですね
つまりMac mini (heisei last)側の端子はtype-Cポートを使うことに
type-Cポート 4口を既に他の用途で使うために空きがない予定なら仕方ないですが -
>>618
USBとしても使えるんだが -
usbとして使えるんですね
すいません浦島太郎状態でして -
>>601
Amazonでみてみたら、どうやら品切れはマジで高騰してるみたいね
その代わり、ソネットのeGPUボックスの見てたら、ブートキャンプでiMacをWindowsとして使ってる人がNVidiaのドライバー入れてNVidiaのGPUを使えてる書き込み発見
eGPUケースはソネットのがいいのかな?
約47,000円の350Wので足りる? -
>>395
Blackmagic eGPU Pro。Vega 56 が乗ってる奴。ただし税抜きで約15万するw
それはそうと、32GBのiMacで常時20GBくらいメモリ消費してたんで、
64GBに積み増ししたら、同じ環境で30GBくらいメモリが食われる…なぜだ -
システムがキャッシュとして使ってるからでしょ
-
16gb2枚でメモリ増設された皆様、どこのメーカー買われましたか?
-
昨今のOSはストレージから読み込んだデータを、他の用途で割り当てるメモリが足りなくなってくるまで
ずっと保持(キャッシュ)し続ける仕組みになっていることが多いです
また使われるかもしれないので、再度読み直す時間を省くために
で足りなくなってきたら、保持しているキャッシュを破棄して、別で必要になったとこへ割り当てます
破棄していいキャッシュの分を「消費量」に含めないほうが分かりやすいんでしょうけども
あいにくそうなってない場合も少なからずある -
金があったらこれかうんだけどなぁ
https://pc.watch.imp...cs/news/1110741.html -
>>624
その価格なら64欲しかったよな… -
iMacと迷ったけど一体型は不安なんでMac miniにするわ
i5 16GB 512GB
しばらく三菱のモニター繋いで4kはiodataの27インチのやつが良さげな感じがする -
>>616
cpu温度は何度くらいまで上がった? -
>>629
ソネットのeGPUケースに、ドスパラが最安値のRadeon Vega 64じゃだめなの?
ソネットケース \47,000
Vega 64(MSI) \79,800
-------------------------
合計...............\126,800 -
>>611
GoProごときならスマホでも十分だわ -
水冷化キットが欲しいな
熱すぎる -
>>634
i7? -
温度気にする人多いけどノートじゃ無いんだし熱くても困らんだろ
排熱間に合わなくてスロットリングするなら問題だけど -
プロが大丈夫としてリリースしてるんだから大丈夫なんだろうけど、単純に趣味として自作用のCPUクーラーとかくっ付けてみたかったなぁ
せめて、T2チップとかR22?みたいに書いてあるコンデンサかな?の位置にCPUがあるなら、そんな遊びもできたけど
メモリの真下じゃ何も付けたり乗せたりできそうにないね。
残念 -
温度の話もう禁止でよろしく
-
天板が放熱板になってるんじゃないの?
-
触って熱いのは放熱してるってことだから問題ないだろ
旧型もあえて触ることがそんなになかっただけで同じぐらい熱かった気がする -
どこから放熱排熱しようがCPUが十分に冷えていないのだから
結果として冷却不足と言わざるを得ない -
剣山とかスノコ用意してあげれればいいー
-
実際熱で焦げたとか火事になったとか実例上げてくれ
-
あのサイズで150Wはちょっとしんどい感じがするよな。
高温動作時の検証は十分やってるんだろうけどさ -
放熱が心配というよりも、何か手を加えたいという欲求だね。
とりあえず、届いたらminiの上にたっぷりヒートシンクを乗せてあげる予定
ヒートシンクが熱くなるだけで、胸熱だから -
パール金属のディッシュラックで十分だろ
-
無印のアクリルスタンドに挟んでるがこれはよくなさそうだな
幅ピッタリなんだけどな -
玄人かどっかが安いeGPUケース作ってくれないかな〜
HDDケースみたいにGPU剥き出しの -
ウルトラワイドモニタとこれの組み合わせでもいいかな
-
CFD販売として普通に社名を出してメモリ、SSD、マザーボード、
...と販売していく方にシフトさせているようで
玄人志向の事業はもう終息方向に向かっている気配が強い。
単価が高い上にニーズが狭いものを在庫で抱えてしまうリスクしかない感じなので
扱わないでしょう。
立ち上げ当時は安価に拡張カードやドライブケースを使うベンダーが少なかったけど
いまはもうエアリアやセンチュリーとか競合がいますからね。
それに、早々に欲しい人たちはAliexpressで買ってくるようなこともするし。 -
eGPUの使用レビュー、海外でもすくねーね
-
そういや(素手で触れる程度にしか)発熱しないCPUって謳い文句のトランスメタなんてあったな。カシオのFIVAもってたよ。なかなか名機だったな。筐体はまだ押入れにあるかも。
元トランスメタの技術者が100コア超えのCPUを設計してるって噂を聞いた気がするが、どうなったかな。 -
熱の話はWindows自作スレに移動してね
-
熱おじさんが今日も熱く語ってらっしゃる
勉強になるからいいけども -
ファンで風当てるにせよヒートシンク乗せるにしてもスマートじゃないんだよな
俺はサーマルスロットリング起こすまで気にせずそのまま使うわ -
>>546
それって公正取引法的には問題ないの? -
>>637
CPUの上にクーラーがあってそこからヒートパイプでファンの吹き出し側にある放熱器につながっている。
遊びたいならそれを丸ごと自作すればいいんでないの。売ってるものを買ってきてポン付ってわけにはいかない。
Appleより優秀なものを自作するのは大変だと思うけど… -
そういやMBPのSSDの交換プログラムが始まったらしいね。初期の薄型キーボードのゴミ噛み問題も同様にリコールすべきだったと思うよ。
MicrosoftはWinアップデートでファイル削除とかやらかしてるね。
まぁ、失敗は必ずある。失敗した時にどうリカバリするかでその人やメーカーの価値が決まると思ってる。 -
MacBook2007のバッテリー妊娠をリコールしなかった時点でアップルのサポートにはもう期待してないな
自己解決を前提に使っていくしかない -
>>603
Type-CってTrim使えたっけ? -
MBP2018のサーマル問題はハードウエア側では無かったけどね
-
>>660
あんたが大騒ぎしているMBPの問題ってこの事?
https://www.gizmodo....-cpu-throttling.html
MBPなんて興味なかったので知らなかったが、記事通りならなんの問題もないじゃん。
ハードウェアに問題があったわけでないし -
>>663
USBは多分使えない -
intelのhyperthreading bugはどう評価するのかね?
-
>>666
それを『なんの問題もない』と言ってしまうのはさすがにメーカーを甘やかしすぎだよ。正当な批判はなされるべき。 -
ブーストがほとんど効かないとか熱い機種は聞くけど、熱問題でリコールとかは知らんな
-
mdmdmdmd
-
>>581
つA12X -
>>673
とっととARM版のMac Book出せば良いのにって思っちゃうよね。 -
ARMは既に載っているがな。
-
買ってしばらくたってから高熱なら
埃がたまってるんだよエアダスターで噴いてやれ -
メモリは圧縮比率が高くなったら足りなくなって来ている兆候。
-
ヤニや埃のないところで使え。
-
>>576
ノートみたいな手に触れるアイテムを100℃以下だから問題ないと言えるお前の脳の中を見てみたいよ -
>>670
現時点ではユーザーとしては(miniを購入することも含めて)なんの問題もない、って事でメーカーの批判の話なんてしていない。
甘やかしかもしれないけどそれくらいの事ならどうってこともない。
超大ソフトウェアメーカーのテスターやってるけど、完璧なものをリリースするのは不可能だと思っているからね。 -
それはテスターが十分に機能していないことを強く示唆するから。
-
テスターあなた疲れてるのよ
-
>>606
USB接続のストレージは多少CPU負荷かかるからDTMでは避けるのが鉄板だよ? -
ARM載せればいいって言ってる奴は
PowerPCからIntelにシフトした時の大混乱を知らないのかな? -
Power PCのままで良かったのか?と問われたら??
-
>>687
MicrosoftがWindowsをARMへの移植した結果どうだったか知ってる? -
何が面白いって、自作してるからってのを根拠にマウントとってるつもりになってるところだよ。
滑稽にも程がある -
最初に「なになにを知っているか?これこれは知っているか?」というのは最も卑怯な論法だと、故三宅先生が言っていた。
-
Intel移行って今となっては大したことないよね
いまやiOSの毎年のメジャーアップがインテル移行のときと同じような阿鼻叫喚な感じじゃね?
飼いならされてるとも言うが -
>>673
armでx86動けばなぁ -
RISC-Vとか今更出番ない?
-
FCPXとLogic X使う人とiOSアプリの開発する人以外はMacはスルーが吉だと思うよ
てゆうかそれ以外は邪魔だから出てって下さいお願いします心からお願いします -
>>695
お前の個人的な意見など何の価値も無い -
i3miniだけどめっちゃ快適ですわー
不安だった4Kデュアル(32インチと24インチ)だけどサックサクなのが嬉しい誤算だった -
>>697
発熱でファンうるさくないですか? -
>>697
i3快適そうだなー -
>>371
目的や背景は? -
OPENSTEPは元々Intel上で動いてたからね
-
2018ぽちっちゃった
明日には届くので在庫は結構あるみたい
ssdとかも注文したけど、月末のブラックフライデーまで待った方がよかったなあ -
>>703
新機種はそうそう安くならんと思うよ。いわば在庫一掃セールだから。 -
次の正月はラッキーバッグで新Mac mini特盛を出すべし
-
2012年モデルがまだサクサク動いている
悩ましい -
来年のARMSoCはオフィスあたりがパソコンの主用途な場合に必要な性能を完全に超えてくる
事実上のパソコンARM移行元年になるんじゃないかな
AppleはOSとSoCとMac本体
MSはOSとSurfaceとキラーアプリOffice
アドバンテージを持つ2社の競争になるね -
1番安い吊し買ったけどヘビーユーザーじゃなければ十分だろな
写真やiTunes、動画再生しっぱなしくらいなら全く問題ない
8年前のiMacから乗り換えだからレベルが違った -
>>707
企業は個人と違って保守的だしそんなに簡単には移行せんだろ
うちの職場なんか未だにWindows7使ってるし、2007年くらいまでWindows2000使ってたぞ
大きな組織だとそう簡単には移行出来んよ
移行して上手くいきませんでしたじゃ済まないんだから -
>>688
かなり出来が良くて危機感抱いたIntelがイチャモンの特許権を振りかざして横槍入れたんだよな。 -
4Kディスプレイを2台つなぎたいんですが、1台をHDMIでつないで、もう1台をThunderbolt 3(USB-C)ポートつなぐ場合、どうすれば良いのでしょう?
仕様を見るとDisplayPortに対応してるようだけど、アダプターかケーブルで変換できますか?
Mac mini仕様
https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/
4つのThunderbolt 3(USB-C)ポートで以下に対応:
DisplayPort
Thunderbolt(最大40Gbps)
USB 3.1 Gen 2(最大10Gbps)
アダプタ(別売り)を使用したThunderbolt 2、HDMI、DVI、VGAに対応 -
うーん、i3/i5/i7でTDP同じでも発熱の仕方違うのかな
比較ないのかなぁ -
ここまで見た感じ買い要素はUSB-C位?
-
明確な目的がなければi3が無難そうだなー。用途は人それぞれだろーし。
-
i3買ったけど静かですよ
-
ヨドバシで新型見てきました。
LGの27インチ4Kモニタが繋がっていましたが隣のMacBookProのモニタよりも色が悪かったかな
まぁグレアとノングレアの差かも
さすがに2Kモニタと比べるとアイコンとかが綺麗ですね -
miniは33000円しか違わないからi7がお得だよ
-
>>704
尼のセール知らない馬鹿はだまっておいたほうがいいぞ -
ヨドバシやビックにはUSBーCto DisplayPort(オス)のケーブルがなかったですね
DP側はメスしか無かったです -
>>717
静音重視ならTurbo boost SwitcherというアプリでTurbo Boostを切ればいいよ -
>>718
林檎ストアでi3買ってみれば?ダメなら返品で -
>>726
Amazonで色々売ってるから見てみるといいよ -
>>670
少し、日本語を勉強した方がいいよ。
だいたい、ここでMBPに問題があったって騒いでいた排熱厨は排熱の問題でMBPにサーマルスロッテイングが発生していたって主張してるけど、
MBPの場合は排熱には問題はなくファームウエアの設定のバグで本来サーマルスロッテイングを行う必要がない状況でサーマルスロッテイングが行われていたことを考慮すれば
このすれで話題になっているハード的な排熱になんの問題もないという見解はメーカーを甘やかしてはいない。
ただ、MBPについては新製品のシステム(ハード+ソフト)検証に「問題あり」とは思う -
>>731
私が言いたかったことは簡単な検証で発見できるはずのバグを素通りさせて出荷してしまった事実があるのにハードに問題さえなければ問題ないというべきではないということ。
そういう風に読み取れたからね。日本語は難しいですね。 -
>>547
それでいいよ -
はよ届けー!!
-
https://i.imgur.com/5yJgtSS.png
おぉぉぉぉぉぉ -
クロノスゲート とかガイバーに出てきた
-
すぐ服を脱ぐんだ!
-
ipad proではメモリにやきもきし、
mac miniでは排熱にやきもきする。
appleはいつだってそうさ。 -
>>740
ADSC支店に着くまで動きないから落ち着け(´・ω・`) -
新型iPad Proも見てきて11インチがちょうどいい大きさで欲しくなったけど値段見て諦めたw
-
もう取りに行っちゃえYo
-
そういやminiの組み立て工場ってfoxconnなのか
Macの場合は台湾のペガトロンかとずーっと思ってた -
>>730
当たり前だけどTurboBoost切ったらシングルではベースクロックの速度が処理速度となる
マルチではベースクロックのままで、i5は6スレッド、i7は12スレッドでマルチではしっかりi3との差は出る -
新miniめっちゃ調子良いわ
i7最高
クッソカッコいいトラック出来た
やっぱエフェクト指し放題って最高やね -
オススメのモニタって何?
いくらminiが素晴らしくても素晴らしいモニタがなきゃ意味ないよな -
Mac miniのThunderbolt 3 ポートはすべて
PCIe x4(4 レーン)対応ではなく、 PCIe x2(2 レーン)対応なんですか? -
まさかminiの時代が来るとは思わなかった
Mac板で勢い凄くて覇権を握るとはw -
地震か おれの部屋すぐわかるわボロ過ぎよ
-
あー誤爆スマソ
-
iiyamaのXB2779QQSと新mac miniと組み合わせて使っている人はあまりいないのだろうか。4k対応と書いてあるケーブルがほとんどなのでそこらへんも知りたいです。
今探してみると思ったより4Kディスプレイは無いんですね。Windowsはスケーリング対応が悪いからか。 -
一般的に4Kで人気なのは27インチ以上のLG、エイサー、フィリップスかデルあたりだね
-
XB2779QQSって5Kだから新miniのiGPUだとキツイんじゃないかな
-
4Kモニターごりごりに押してくるやつはなに目的?
-
4Kの利点は何だろう?
-
>>751
みんなmini好きねえ -
4kに出力出来るんだから4kモニター推すだろ普通w
-
>>751
iPadProとminiが強くなりMacBook系やパソコンが静かになる。時代が変わって来たんだよきっと -
これ以上のメモリは無駄とか、これ以上の解像度は無駄とか言う人は昔から常にいたし、今後も居続けるだろう。
-
そういや27インチの4KをWQHDにスケーリングして使うって話してた奴いたけど
なんか等倍かHiDPIのフルHD相当でないと凄くパフォーマンス落ちるって話も目にしたんだよね
それにスケーリングだとぼやけてシャッキリしないようにも思えるんだけど
実際やってる人いるのかしら? -
>>758
4K放送は来月2018年12月から始まり、カメラ勢もほぼ4Kがデフォになりつつあり、4Kモニターやらテレビも普及価格帯になってきたし、Macやパソコンも基本4K対応になりつつある
この中でゴリゴリも糞もあるかよ
圧倒的流れが来てるのに何を時代錯誤的な感覚でいるの??化石かよ… -
iiyamaのXB2779QQSとLGの5Kってどっちが良いのかな? 値段がすごい違うが。
-
>>766
あの小さいスマホですらフルHDが主流になりつつある(既になってる?)状況だからな
むしろ(Retina普及進んでるMacはともかく)PCはスマホよりデカい癖にいつまでフルHD/96dpiなんてクソ小さく荒い画面使ってるんだ?って感じ -
今日ヨドバシで新型Mac mini見てきたけど接続されているモニタはLGの4Kモニタ27UK850-Wだった
設定を見てみたけど解像度はディプレイのデフォルトだったけどメニューの文字の大きさは2Kモニタと変わらなかった
自動的にメニューの文字の大きさが変わるんかな
流石にアイコンとかジャギーがなくてきれいだった -
>>769
それがHiDPIって奴で設定で選べる -
俺も27インチのモニターを買いたくなってる
-
おらみたいにiOSアプリ作るためだけなら最小構成で十分だな
-
MacってHiDPI未対応のアプリとかあるの?
あと異なるDPIのモニタ混在させても平気? -
4Kモニタスレへのリンク貼っておきますね
(`・ω・´)つ
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.59
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1535803271/
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.36
https://mevius.5ch.n...cgi/hard/1539354187/ -
まあ4K出力に対応してても4Kコンテンツを快適に楽しもうとするにはパワー不足だけどな
-
>>762
実際のところデスクトップというのはMacに限らず衰退してるけどね -
>>778
カクつきはないかもしれんけど個人的にファンがうるさいなら快適とは言えない
1080ti積んでてもYoutubeの4K動画視聴するとGPU使用率30〜40%いくからな
mini単体だと相当発熱すると思うぞ -
i3でも4k快適だから良かったわファンも静かだし
-
新型MacbookAirとiPad Proも見てきたけど持ち運ぶならやっぱりiPadのほうが良いかな
iPadの性能が上がってからノートPCは中途半端な感じがしてきた
自宅ではMac mini、外ではiPadかな
もちろんOSXでしか動かないソフトを外で使うなら別だけど -
>>784
持ち運びという観点ならiPad miniを出して貰わんと。 -
QSVサポートしているプレイヤー使えばVP9 10bitの再生もあまり発熱しない。
kabylake以降なら対応しているはず。 -
>>416
お前も嫁さんのハンドバック変わってても気づいてないだろw -
>>416
別れろよ。 -
http://kakaku.com/item/K0000888370/
ええことないやろかなぁ? -
内臓SSDは512GBとかにして外付けSSD、データ置き場やバックアップはHDDとかで運用、
なんて聞くけどさ・・・
インターフェイス
・TB3 → 5000MB/s
・USB 3.1 → Gen 2 1250MB/s
・USB 3 → 625MB/s
なわけでしょ?ここは高速大容量(1TBくらい)の外付けSSDにしたいよね?
今時の外付けSSDの素のシーケンシャル・ランダムの速さよく知らないんだけど、
値段とかどうなの?
インターフェイスがボトルネックになったりしないのかな?
ちょっと値段見ただけだけど、TB3外付けSSD 1TBとかめっちゃ高いし。
---
みんなどんな感じで運用する? -
4Kモニターだと、皆LG、acer、フィリップスとか言うんだけど、
中身LGでも良いけど、EIZOはダメなの? -
良いけど高いから候補から外す人が多いだけ
-
iMacから変えたけどRetinaがいかに有能だったか今になってわかった
-
>>794
過去形ってことはminiにしてモニタは4Kor5Kで使ってないってこと? -
LGちゅうのは、画素の形が変
劣化IPSだから、く形画素とかあった
これを改善するにはコストがかかる
コストをかけないで誤魔化す方法が一つある
それは画素が判別できないほど、細かくすること -
モニタは5Kの選択肢が増えるまで様子見する
-
排熱でも天板でもいいから缶コーヒー温める何かでないたろうか?
排熱をダイソンの掃除機の様にクルクル回して有効的にとか -
>>791
データ置場ならUSB3+SATAでも十分。
システムはtrim効かないのは不安だからTB3+NVMeにしたいとこだけど、利便性考えるとUSBで1ドライブなのかな。
外付けから起動して、内蔵は無視。 -
mini2018を2010年頃から使っているシネマディスプレイにつなごうと思って
https://www.amazon.c...00?ie=UTF8&psc=1
このミニディスプレイポートとUSB3.1をつなぐアダプタを買ったんだけど
macminiのUSB3.1にうまくささらない・・最後までささらずにすこしぐらついて
きっちりささってない。そしてディスプレイにも映らない
アダプタが不良品だったのかなと思って別の
https://www.amazon.c...00?ie=UTF8&psc=1
こちらも買って試してみたけど結果は同じでした。
シネマディスプレイが好きだしまだまだ綺麗なのでできれば使いたいんですが
買うアダプタ間違ったんでしょうか -
こういうの信じられない
なんか根本的に向いてないんじゃないか -
> USB3.1 Gen2 Type-C接続 2.5インチHDD/SSD用外付けケース
https://www.owltech....jp/product/esl25u31c
2.5インチドライブ用です NVMe SSD用ぢゃないです
Trim効かないUSBは論外、とお怒りの皆様にとっては論外なのでしょうけども
まぁそうおっしゃらずに... -
ディスプレイ繋ぐのはusb-cのほう
ってオチじゃないよね -
>>805
その通りです。。 -
> TUNEWEAR USB-C to Mini DP 変換アダプタ
https://focal.jp/tun...sb-c-to-mini-dp.html
ここ昔からAppleべったりで食ってる会社だからここで確認されてるんだったらイケるんちゃいますのん? -
>>806
https://ameblo.jp/hi...try-10152858306.html
このシネマディスプレイで、背面にUSB-Aポートが3つあるだけなんです
>>808
そうなんですかね・・ヨドバシで買ったから持って行ってみようかな
ありがとうございます -
差し込み力が足りないとかじゃなくて?
-
コネクタんとこ、一回ねぶってから挿しこんでみぃ
-
その手の中華製品はちゃんと動いたらラッキーと思ってる
-
usbなんてそこら中にあるんやから
ちゃんと刺さってるかぐらいの検証できるやろ -
i3でも1080pの動画編集は快適にできますか?エンコは遅くても待てばいいだけなのでいいですが、編集画面で待つのは辛いです。
-
>>810
入力端子は Mini DisplayPort だけと書いてあるけども… -
>>816
編集がカット編を指してるのなら元ソースとストレージ次第では問題ないと思う -
i3買った人、高負荷時のCPU教えてくれ〜
自分で買って試してみようかなぁ -
USB3.1だとAのコネクタもあるからCと書いた方が明確だと思う
ちなみにモニタの動作確認は出来ているのですか?
switchしかうちはCのデバイス無いけどキッチリ挿さるよ -
これコラなんだけどな
-
>>823
Mac miniの4つあるコネクタのほうに刺すんだが? -
ダメもとで
usb-cを単独でつないでから
ディスプレイポートを繋いでみる
とか -
使えない評価も結構あるが。
-
>>828
横レスだけど端子がおかしいんじゃないの -
マザーボードの位置がおかしくてケーブルが奥まで刺さらない気がするな
時分でメモリ増設していないなら初期不良かもね -
Macストアに持ち込んでほかのUSB-Cケーブルが刺さるかチェックして貰えば?
-
SSDが熱いとか書いてあるからiStat Menus体験版入れたら33度しかないやん
youtubeで4k 60fps動画をキャッシュ即シーク繰り返しても温度上がらず
iPhoneから5GB AirDropでゆっくり転送で2度up
外付けUSB SSDから5GB転送10秒で終わって1度upで最高36度
殆どのユーザーはSSDの温度上がりようがなくないか? -
ミニディスプレイポートとTB2
USB-CとTB3
同じ形で違う規格ってやめてほしい
後ディスプレイの端子関係はもっとしっかり明記をしてほしい
DVIのわかりにくさ -
おれがあやまってもしゃーないんだけど
ごめん -
信じられないくらいの機械オンチなんだろうね
Mac以前に紙とペンに戻った方がいいのでは -
ここをヘルプセンターにするのやめろ
おまえの質問コーナーじゃないんだよ -
>>828
Mac miniの刺そうとしてる部分と刺そうとするケーブル のコネクタ部分を貼ってみ。 -
>>828
Apple LED Cinema DisplayってThunderbolt Displayの一個前のモニターだよね
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
が対応してないのが残念か
「mini Display Port HDMI変換ケーブル」買ってきてHDMIに刺すのがいいんじゃない? -
>>833
いや、端子の形は同じ方が良いじゃん -
まぁ普通に端子ぶっ壊したんだろ
アポストに持ってけ -
802です
もう何度か抜き差ししていたところ、モニターに映りました!
USB Cって力をいれて最後まで挿すとカチッと音がするんですね。
USB Aの感じで何も手ごたえないものだと勝手に思い込んでいたので最後まで挿せていなかったみたいです。。
でも映ったのは2つのうちのひとつだけでした。
映ったのですがなぜか輝度が最低になっていて上げることができなくなってました。
お邪魔してすみません、ありがとうございました -
>>841
あのな、なんでも先っぽだけ入れちゃだめなんだよ、奥まで入れないと。 -
>>838
>>「mini Display Port HDMI変換ケーブル」買ってきてHDMIに刺すのがいいんじゃない?
そうなんですよね、でもminiDPがメスでHDMIがオスのアダプタが見つけられなくてこっちを買ってしまいました。
いろいろありがとうございました -
>>843
オスメスあるの?そりゃあ大変だな
自分はLED持ってたけどサンボル出てすぐに買い替えた
バックライトが弱まってたし
ケーブル類のアドバイスたくさん出てるけど、自分は純正かな
他社の変換アダプタってすぐ故障するから
Appleがmacmini2018用に最適なモニター出すなら買い替えオススメする
自分含め欲しい人は大勢いるだろう -
>>845
AppleがオススメするLGのモニタを買いなさいな -
だってぇ〜〜!!!Mac miniだけでも予算パツンパツンなのにぃ〜〜〜!!!
…しかたねえ、男の分割払い行くか!!! -
>>138
クラスタ組んでの展示なんか、そう使ってくれ、かつ筐体重ねても余裕と言わんばかりだっよな -
AmazonでEIZOの4Kディスプレイ1万3千円くらい値上がりしてるやん、君ら買いすぎや
10万円を大きく切るまでは買わないから、さして影響ないんだけどさ…
やっぱり、Retinaに慣れたらFHDの画面とか見てられんよな
特にMojaveになってからFHD画面のぼやけが酷すぎる、PDFの文章とか文字がぼけぼけになるわ -
SSDを128GB,256GBを選んだ場合に
それぞれ実際にユーザーが使える容量ってどのくらいですか -
LGの5k見れば見るほど、iMacの方がよくね?ってなっちゃうんだよね。
-
パネルは同じだとしても表面加工やバックライトの違いが意外と大きいからな。
-
キーボード何使ってる?
RealforceのMAC版が出るらしいけど待ち遠しいな -
排気口が大きいからたまにファンを回してやらないとGが卵を産むかもしれないから
i7で重い作業して熱風吹かせて焼却しないといけない -
だからコネクタんとこ口にふくんでねぶったらすぐ挿さるいうたやないですか
-
>>853
へ〜、そうなんだ。それは良いね!
最近、Realforce使い始めたけど、手に吸い付く感じで入力してて気持ち良いね〜
しかし、まだ慣れてないせいか、SafariなんかでWeb見てマウスやらトラックパッド使った後に、
さぁ文字入力しようとしたらキーボードの位置が高すぎるせいで引っかかって入力開始につまづくんだよね
で、大抵最初の数文字打ち間違える
Appleのぺちゃんこキーボードは打ち心地悪くて矢印キー使いづらいし耐久性ないけど、
ググったり、2chにレスしたりでちょこっと文字入力する分には機動性があって良いんだよな
靴で言えば、AppleのキーボードはサンダルでRealforceは足首の保護まで付いてる登山靴
Realforceにして、今までにいかに適当な場所を叩いてたか思い知らされたわw -
クリスマスが近づくとビカビカ流れるように光るゲーミングキーボードに切り替えてハッピー気分になるショートカットできないけど
-
好きなモニタ選びたいからiMacは嫌言うけど、ほとんどiMacよりしょぼいモニタしか使ってないよね君ら
-
>>854
下水道に住んでるのかよw -
モニタをPS4と共有してるから分けたい
ゲームしないならimacにするんだけどね -
違うねん、見た目綺麗とかも割と重要な要素やけど、
歳取って老眼になって目が疲れやすくなると、どれだけ目に刺激が少ないかが最重要な要素になるねん -
LG 5KとiMacのディスプレイってそんなに違うの?
-
iMacのディスプレイは高さ調整がクソ
人間工学を無視してる -
文句垂れてる暇があったら高須クリニック行って背骨足すか引くかしてもらえよ
-
イスの高さ調整じゃだめなんか
-
高さ調整がクソって言うか高さ調整出来ないだろiMac
VESAマウントモデル買うしかない -
>>850
-30GBぐらいと思えば良いかと。 -
2014 lateをcinema HD ディスプレイに繋いでるけど黄色みがかってきてそろそろ我慢の限界ですわ
-
iMacは俺の顔が映り込むからクソ
-
iMac5Kに43インチ4Kつけて運用してるが最高ですよ
万が一iMac本体故障しても、何日間だったらMacBook Airでしのげるし
MacMiniはGPU付けちゃうとiMacとさほど変わらんから、これでいいと思ってる -
>>871
Night Shiftの色温度設定で調整できないの? -
人間工学と言えばさ
昔はモニタを少し下げて使うのが正しいみたいに言われてたじゃん
でも最近のトレンドはストレートネック防止でかなり高さ上げる方向なんだよね
それこそiMacくらいに -
https://pc.watch.imp...itvshop/1152150.html
> ひかりTVショッピングにて、iiyamaブランドの27型5K液晶ディスプレイ「ProLite XB2779QQS」を
> 約16,000円引きとなる69,800円で販売中。期限は11月13日まで。 -
>>850
いれるアプリによるけど、25〜50GBはシステムが使う。 -
>>866
イエス 高さクリニック -
>>875
神よ、ありがとう生き返った! -
お前らに有益な情報を提供しよう
Mac mini 2018の天板の上に広島名物もみじ饅頭を載せておくと温かくなって美味しくなるぞ
餅入りのもみじ饅頭はさらにおいしくなる!! -
>>876
見上げると目が疲れやすいと聞いて少し低めなんだけど、今は違うのか -
>>880
モニタ注文して無くてよかったね -
>>850
使用する容量をドライブ容量の50%までにとどめておくと
SSDの応答速度を落とさずに使える、との通説
寿命を延ばすためには、ウェアレベリングやガベージのための空き場所が必要なので
そのためにもドライブ容量パンパンまで詰め込むような使い方は避けるほうがよろし -
クレカ持ってないから銀行振込でポチろうとしたらできなかった
しょうがないから代引きにしようとしたらそれもダメ
なんなんマジで -
叩かれるけど敢えて聞く
4Kテレビで良いんじゃね?
DTMとかせんのやったら -
>>881
そこは広島風お好み焼きにしときよ -
>>885
同じく7畳部屋だがワシの場場合ミニドラムセットがあるのでやっぱ無理ゲー。モニターは4k50インチのテレビです。もう一個机おきたいなー。 -
>>887
DTMやってるけど4k50インチで広々とやってるよ。この度winからmacminiへ移行を考えていまここにおりまする。 -
>>877
普通に86185円なんだけど -
>>894
予定販売数に達したんだろ -
43インチ4KディスプレイをWinで使ってるけど、
デカい4K/5Kモニタと、27インチ4K/5Kモニタは、全く性格の異なるものだから、比べるものじゃないよ -
>>886
今どきクレカ無いとか不便過ぎる
カード作れない学生か、深刻な浪費癖があると言った問題でも無い限り、一枚は作った方がいいぞ
ただ、リボ払い(自動リボ払い)だけはカード会社からオススメされても絶ッッッ対に申し込むなよ -
>>869
去年だかモデルチェンジしたときに、無線とMAC版も準備してるって話だったけど、具体化したのかね? -
>>890
ミニドラムセットがあるMac部屋みたいなぁ -
秋葉館でiRam16GB×2 46000円プラス作業料5000円か
CTOで32GB 66000円
15000円のために保証を捨てるかどうか -
一日の食事がコンビニおにぎり一個
死ぬわそんなんw -
ディスプレイの高さは椅子次第としか……。
後傾椅子でリクライニングしてディスプレイ高めとかいいぞう(眠くなりますが) -
コレクション癖のある人達の間では「エアパスタ」という言葉があってな
「〇〇欲しいけど給料前で厳しいわー」←「コスパの良いパスタ食え」
「そのパスタすら厳しいわー」←「じゃあエアパスタだ、食った気になってろ」
っていうお決まりのやり取りがあるんだ -
パスタお高いだろ
米おやすいよ -
>>886
もし事故ってカード作れない人ならデビッド作ったらいいよ。無審査で誰でも即作れる。デビッドだとクレカと同じ扱いされるからクレカ必須のところでもサクサク買い物出来るよ -
自分でメモリ変えたら(問題なく成功としたとして)保証が効かないのはどの部分にまで及ぶんでしょ?
-
>>909
分解したら一切合切無くなる -
修理の時だけ元のメモリに戻せばいいんじゃない?
-
保証の開封シールないから壊れたら純正付け替えて修理出していいんじゃない
-
>>911
分解の痕跡があると駄目だよ -
>>910
そんな説明は公式に見当たらないと思うんだけど、やはり一切合切? -
ごめん、しばらく板離れてたけど結局新型は熱問題ありの欠陥品だったって事?最初音楽用に良さそうって言ってたけど実際どうなのかな。
-
会社サボってヤマトに受け取りきにたぜ!
-
元に戻してあっても付け替えてた部品が原因で故障したかもしれない
または何かを外していたせいで壊れたかもしれない
と言う検証が必要だと考えたら非正規改造の痕跡は拒否されて当たり前だろ -
>>886
つ[楽天デビットカード] -
熱がーとか書いてたブログ見たけど旧macminiが埃まみれで新型も埃まみれになりかけて吹いたw
-
ググってみれば分かる。
もし本当に問題があるならその事についてのページが大量に見つかるはず。 -
でも今のところ何処にもそんな注意書きは見当たらないから大丈夫なんじゃね?
封印シールとかも無かったし -
>>923
ソニーとかなら必ずシール貼るよね、剥がしたらあと残るやつ。 -
どの程度なら分解やん?ファン外して掃除くらいするよね そうしないと持たないじゃんね
-
分解した後の保証についてサポートに聞こうとおもったけど窓口がわからんかったわw
詳しくないけど封印シールはアメリカじゃ違法の可能性があるんじゃなかったっけ -
分解レビュー見る限り、封印シールはなさげじゃない?
-
2017 iMac i7 4coreでブンブン演算させてるけど
プロセッサ100%使用、温度98-100℃はりつきで
使用してると充実感があるで
Mac miniは持ってないが -
iMacに封印は無いだろ
まあディスプレイパネルが両面テープで接着されてるから分解は絶対にバレるが -
Mac mini内部のネジはネジ止め剤が塗ってあるのとネジ頭の塗装が弱くて工具の跡が残るんで分解の痕跡はまず隠せないと思う
ちなサポートに問い合わせても保証の可否は答えてくれないと思う
2012のSSD交換で問い合わせたときも明確な回答は貰えなかった -
1年間はそのまま、保証切れたら増設でいいよ
SSD高速だからSwapFile発生しても速度低下はある程度迎えられるでしょ -
しゃーないジニアスバーで掃除してもらうか
-
>>931
ヘラ使うのがプラスチックの裏蓋ならあれは大丈夫、掃除する時は開けろって言われたことある -
アプデでとっくに治ってるだろそれ
-
大丈夫だと思い込みたくて必死な奴が多いなw
-
1年程度の保証期間内で内部を掃除をしなければならないほど埃の多いところで使うなよ。
そんな環境じゃ他の機器でも問題があるだろ。 -
今チャットできいたぞよ。
メモリ交換したら保証はダメとのこと。
購入時のメモリに戻してもダメ。
わかるようになってるとのことです。
蓋を開けないでくださいと言われたわ。 -
正規サービスプロバイダへの交換依頼はそのまま保証継続するとのことです。
DIYで交換する人がアップルケアに入る意味はないですね。 -
そうだったらまたアメリカで訴訟起きそうだなw
-
まあ当然だな
-
>>947
そこまできいてないわ。チャットですぐこたえてくれるよ。きいてみれば? -
聞いてくれた人ありがとう
掃除したいから蓋開けただけで保証切れるってのはツラいなぁ -
掃除機で掃除して
ゴミの貯まらない部屋って
維持するの大変よ -
特盛にBalckmagicのeGPUつけたら60万くらいだけど、来年のMac proってもっとえげつなく高いのかな?
-
換気扇フィルターでも貼るか
-
ルンバの上に乗せておけばおk
-
冷蔵庫の中に置く
-
蓋についてもきいてきたぞー。
銀蓋はもちろん、黒蓋もNGだってさ。
あと、メモリを自身で購入→持ち込みで正規サービスプロバイダで交換してもらうのは可能か?とも質問してみたが、それは正規サービスプロバイダごとによって違うので自身で聞いてみてくれだと。当然技術料も変わってくるだろうね。 -
黒蓋ぐらいわからんような気もするけどね。
-
2012miniから2015MBPにしたら夏に熱の影響なのかフリーズするようになった
ファンコントロール入れたり色々試したけど、結局Spotlightを無効にしたらフリーズしなくなった
原因は排熱の問題なのかはわからないけど、同じOS似たような環境でminiやiMacでは起きなかったから2018miniがそういう事にならなければいいが -
作業時間10分でどれだけ技術料とれるんだろうか
1件につき5000円くらい貰えるならそれ専業でAppleストアの脇に開業しようかな
病院の脇に開業する薬局みたいにお溢れ貰いたいわ -
Appleの保証が消える上にどこの馬の骨とも判らん奴に任せるアフォは居らんだろ
-
冷蔵庫はコンプレッサーが過熱して爆発するからやめた方がいい
-
いや流石に正規サービスプロバイダ登録してから開業するよ
-
>>952
特盛にして仮にBlackMagicのVega付けるならもう少しCPUは高性能なものでないとバランス悪いと思う。 -
>>961
掃除したいやん!って言うたらお気持ちはわかるのですが。。。との解答。 -
iStat MunusはまだMac mini 2018に対応してないのな、温度がSSDしか見れないのな。
-
>>930
ワカルー! -
空気清浄機の排気口の上に置けば埃の無い綺麗な空気が取り込めます。
-
一回、調子悪いとか言って修理に出したら修理の人が開けるから、
誰が開けた痕跡か分からなくなってるんじゃね? -
>>961
数年経ったら保証関係なくね -
>>970
正規プロバイダなら修理記録残ってるだろ -
>>879
うむ -
CPUって100度になっても大丈夫なもんなん?
-
つか掃除しないと排気効率落ちて調子悪くなるじゃんね しなくてもいいように出来てるんけ?と
-
黒蓋が出っ張ってるからなぁ
フィルターが剥がれてくるんだよ
黒蓋を剥がして貼れば本体が重しになって剥がれないんだが
黒蓋と本体の境目にあわせてフィルターをドーナツ状に切り抜いて貼るか -
>>974
昔、Geodeというcpuで自作したことがあった。
数ワットの消費電力だからファンレスで運用しようと組んでみたんだが
「ひょっとしてヒートシンクも要らんのじゃないか?」と想って
ヒートシンク外して電源入れたら数秒で落ちたw
普通に考えて100℃常用は宜しくはないわなw -
Core i3-8100のジャンクション温度の上限が100℃だよ。
-
黒蓋は磁石?粘着?
-
黒豚は家畜だよ
https://i.imgur.com/9tuNcw5.jpg -
フタ開けて掃除したら保証切れるなら一年は開けずに使ってそれから開けて掃除かな
メモリーもその時に交換
アップルケアは入らないということになる -
次スレ立ててくる
-
皆んな埃掃除どうやってる?
掃除機かけるだけ?
エアブローとかもやるの? -
クソみたいなギャグで安価踏んだ挙げ句にスレを凍りつかせた黒豚が立てた次スレはこちらだブ…
Mac mini Part234
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1542021301/ -
次ではなく重複スレが複数ある
ID表示有りと無し好きな方を使って
Mac mini Part233
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1541773517/
Mac mini Part233
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1541599292/ -
俺のminiタンが発送されたが深センからだわ。
前倒しで届かんかな。 -
発送メール来た
ACタップヨシ
有線キーボードマウスヨシ
HDMIケーブルヨシ
クラス6Aケーブルヨシ -
秋葉館は正規サービスプロバイダーなの?
-
バカンは単なるMac専門店
-
届いたー
入ってるのは本体と電源ケーブルだけなのなw
前に買った奴はディスプレイの変換ケーブルとかついてた気がするのに -
いやんばかん
-
>>992
つまんねんだよばかしね -
保証書見れば開腹即保証切れの文面無いから安心しろ
-
>>916
ヤバイ -
>>995
Answer in Yes or No -
ume
-
>>988
ディスプレイ忘れてるよ(´・ω・`) -
1000mini
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 0時間 17分 2秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑