-
新・mac
-
macOS 10.14 Mojave その6
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
macOS Mojave
https://www.apple.com/jp/macos/mojave/
• MacBook(Early 2015以降)
• MacBook Air(Mid 2012以降)
• MacBook Pro(Mid 2012以降)
• Mac mini(Late 2012以降)
• iMac(Late 2012以降)
• iMac Pro(2017)
• Mac Pro(推奨されるMetal対応グラフィックカードを搭載したLate 2013、Mid 2010、Mid 2012モデル)
前スレ
macOS 10.14 Mojave その5
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1540308938/ - コメントを投稿する
-
トランプ政権 同盟国に中国の通信機器の不使用求める
アメリカのメディアは、トランプ政権がサイバー攻撃による安全保障上のリスクなどから、日本やドイツなどの
同盟国に対して、中国の通信機器大手「ファーウェイ」の機器を使わないよう求めていると伝え、貿易摩擦の
長期化が懸念される中、米中両国の対立はさらに激しさを増しそうです。
https://www3.nhk.or....k10011721101000.html -
スレ立て乙
-
乙
-
どうにもダークには馴染めん
-
いまのところ使わない選択ができるが
そのうちライトモードでカーソルの色も白黒反転されるかもな。 -
俺はもうダークしか使ってない。
もうライトモードには戻れない体になった。
とにかく目が楽。 -
目が楽…というのも、
あくまで「ライトモードに比べて」の話で、
液晶モニターそのものが目に優しくないので、
iMacに有機LEディスプレイを採用して欲しい。 -
真っ暗なトンネルの中にずっといるのと同じなんだけどわかってない人が多い。
-
ダークモードで使うことと
暗闇の中で物を見るのとは丸で違います。
暗闇の中では見たい物がハッキリ見えませんが、
ダークモードはくっきり文字が見えるのです。
要するに視認性は抜群!
それを少ない光の中で実現できているので
目の負担も大幅に下がるのです。 -
暗闇で光源見つめるのはちょっと
-
結局部屋の明るさ次第だよなー
暗い部屋でBookとか目に近い所で見る人にはいいかもね、ダークモード -
白いウィンドウを見続けると言うことは
照明器具を直視し続けることと同じです。
これほど目に悪いことはありません。 -
暗がりじゃなくて明るい部屋だとしたら
それ、モニタ明るくし過ぎだと思うわ -
テレビもそうだがMacや普通のモニターも買ってきたまま使ってるやつがほとんどだからな。
輝度の調整すらやったことがない人は多い。
パソコンは目に悪いとか目が痛いとかいってるやつの大半はそれ。 -
TVは離れてみましょうとテロップが出ることがあるが、
それほど「TVという発光体」を見ることは目の毒なんだよな。
しかもパソコンはTVと違って、白い部分が多く、
殆ど「近くで照明器具を直視しつづけている」状態だから
ものすごく目に悪い。
ダークモードはこのバカげた現実から解放してくれる。 -
交通事故は夕暮れ時にもっとも多いと言うが
なぜ夜ではなく夕暮れ時が危険なのか?と言うと、
それは人間の瞳孔が関係していて、
薄暗い時間帯は瞳孔が開いて「より多くの光」を取り入れるようになるので、
本来は薄暗くなっても十分な視認性が得られるものなのだが、
早い時間からヘッドライトを点けるバカな奴らが少なくないから
結局は瞳孔が閉じてしまって視認性が劇的に落ちてしまうのである。
モニターを見るのもこれと同じ原理が働き、
輝度を落としても結局はその分、瞳孔が開いて多くの光を
取り込もうとするので、目の刺激は思ったほど落ちないのである。 -
ダークモードの場合は、光の面積を落としているのであって
明るさそのものを落としているのではないので
瞳孔は変化しません。
それでいて確実に光の量が減るので、
目の負担は劇的に落ちるのです。(実感としては1/5ぐらい) -
>>19
>早い時間からヘッドライトを点けるバカな奴ら
いつまでもヘッドライトを点けないのがバカな奴らだよ。
メルセデスは少し暗くなると勝手に点いて、ライトスイッチにオフポジションがない、すべての車がこうなるべきなんだ -
昼間=無灯、夕暮れ=スモールライト、夜間=ライト点灯
これが基本です。
逆に言うと、スモールライトの時間帯に
ヘッドライトを点けると眩しいのです。
眩しい状態だと、人は自然と瞳孔が閉じて
光の量を緩和しようと反応するので、
視認性が劇的に落ちるのです。
つまり、事故が起きやすくなるというわけです。 -
じゃあスモールライトの時間帯にヘッドライトなど点けたところで、
対向車の目潰しになるだけで、路面など全く明るくなりません。
要するにマイナス効果しかないので、絶対に止めましょう!! -
夜間のライトだって眩しいよ?と言う人もいるでしょう。
しかし夜間は「ライトの欠点よりも利点の方が遥かに上回る」ので
点けるしかないのです。
しかし、夕暮れ時は違います。
点けることによる利点よりも欠点の方が
圧倒的に上回ってしまうのです。
点けても周辺を明るく照らさないのならば
点ける利点がないのに点けるバカがいるのです。 -
中高生くらいの子かな。
そろそろ虎の巻買う年頃って感じか。 -
>>26
二輪車、バイクは昼間でもライトつけてるけどなぜかわかるか坊主? -
>>27
対向車が眩しく感じる様なライトは車の配光特性が悪いんだよ、または素人がライト勝手にいじっているやつ。
いい車は乗ってライトがついたときに車の傾きで配光特性を調整するんだよ。わかる? 車持っていない坊主。 -
ついでに今の主流は昼間はデイライト(スモールの前だけの様なやつ)少し暗くなっってきたらヘッドライト。
警察もとっととヘッドライトつけろと言っている。免許くらいとれや -
>>31
>警察もとっととヘッドライトつけろと言っている
警察が言うから正しいんだ!と思い込んでるところがバカです。
警察なんて「自転車は車道を走りましょう」と推奨しているほどですが、
自転車が車道を走ることが安全に貢献すると思いますか?
警察というのは、事故が起きないと仕事にならないのです。
結局はマッチポンプなんですよ。 -
見苦しいから早く教習所行ってこい。言われたことは守れよ坊主。
-
警察は違反しやすいところでネズミ捕りをやり、違反金を巻き上げる。これは違反した方も悪いからどっちもどっちかな
「事故が起きないと仕事にならないから事故を増やそうとする」流石にこれは小・中学生レベルの発想だな -
マックの話なのに車の話になる謎
-
まーたSSD大佐かよ
ワッチョイ付けるなりIP付けるなりしろよ… -
>>35
警察が言うことは何でも正しいんだ!と言う
思い込みはあまりにも幼稚です。
ハイビームの件もそうですが、
する側として安全性にプラスに働いても、
ハイビームされる側の視点に立てば
非常に危険な行為であることは小学生にでもわかるでしょ。
警察なんて深くは考えてはいないことは、
自転車の車道走行に推進を見ても分かるでしょ? -
あなた達は自動車の免許も持っていないので
道交法も知らないかと思いますが、
昭和45年に法改正されて自転車の歩道通行は合法化されたのです。
なぜ改正されたか?と言うと、日本が高度成長期に突入して、
自動車が増え、自転車が車道を走ることが危険になったからです。
昭和45年ですら、そういう認識だったのに、
あれから更に自動車が激増した現代に、逆行するような真似を
しているのだからバカの極みです。 -
歩道を歩く歩行者にとって自転車は危険な存在ではありますが、
せいぜいぶつかって転ぶ程度のリスクしかないのに、
軽微な事故を煽って、命のリスクがある車道を走らせるのだから
警察に安全意識なんてものは根本的にないのです。
本来、歩道を走らせる中で、
自転車のモラル向上を図れば良かっただけの事なのに、
国民を騙して「自転車は原則車道」と吹聴し、
あたかも自転車は車道を走らなければいけないかのような
大嘘を広めたのだから悪質です! -
自転車を乗るような人たちは道交法など知らないので、
あたかも歩道の通行が禁止されたかのように勘違いした年寄りや学生が
危険な車道を走るようになってしまったのです。
実際は昭和45年に「自転車の歩道通行」は認められたのだから、
原則そのものが変わったのです。
そしてそのルールは今も全く変わっておらず、
歩道の自転車走行は合法なのです。 -
なぜ警察がこんな暴挙に出たか?と言うと、
これもマッチポンプなのです。
警察の交通課というのは、
交通事故があって初めて仕事が成り立つのであって、
本当に安全な社会になってしまったら困るのです。
しかし、現代は交通事故があまりにも減りすぎてしまった!
自殺者が年間2万〜3万あり、ガンで死ぬ人が毎年37万人いる中、
交通事故で死ぬ人はたったの4000人台にまで減少したのです。
こうなってるくと、交通課も予算を削られたり、
人為削減を求められたりと、都合の悪い事になってきます。
そこで目をつけたのが自転車なのです。 -
自衛隊なども同じことですが、
防衛の緊張が高まった情勢になれば、
それだけ多くの予算が割り当てられるわけです。
逆にリスクが低ければ予算カットです。
それは警察とて同じことで、
事件や事故が減れば仕事がなくなるのです。
つまり、警察というのは、表向きは事件&事故のない社会を目指しながら、
その一方では、本当に無くなったら困る立場なのです。 -
このグラフを見てください。
平成9年からの10年間の事故グラフですが、
1万2400人の死亡者が4300人へと激減しています。
http://www8.cao.go.j...1/imgs/h1_zu1_19.gif
つまり1/3になったと言うことですが、こうなってくると当然、
警察の予算も大幅カットになります。
既に交通事故が大きなリスクではなくなったのに、
安全!安全!と大げさにやっていたらおかしいですからね。 -
となると、警察としては、死活問題なので、
何としても事故を増やしたい!仕事を増やさなければ!
と言う事になってくるわけです。
危険な自転車を車道に出すことで、当然、危なくなります。
危ないということは、安全を推進したり、取り締まりをして
仕事が増え、予算もつくというわけです。 -
どうした、ここMacのスレやん
話戻って
Mojave 良いんかな?
Airとpro tbなし13インチと悩んでます…
しかし最近はMBA MBPの値段も重さも
差がなくてビックリ。 -
あ、起きたのかw
-
アスペなのか糖質なのか
-
平和!平和!と声高々に唱えている連中が
実際は中国や朝鮮の息のかかった左翼で
日本に武力放棄させて有利に立とうとする策略なのと同じことです。
物事というのは、裏があることが多いのです。
それを額面通りに捉えてしまうのはあまりにも幼稚で
世間知らずです。 -
トラブルにビクつきながらSierraからアプデしたけど拍子抜けするくらい普通に終わったし極めて快調だ
まあインストール中「解析」のところで完全にフリーズしてやむなく強制終了する羽目になった時は泣きそうになったけど -
Touch Bar は要らないけど Touch ID はあると絶対便利だわな
-
Face IDに成り代る可能性もある。
iPhone XS使っててこっちの方がいいと思った。
今の時期だと指が乾燥して指紋認証がうまくいかないし・・・ -
MojaveにするとHighSierraのイメージファイルがダウンロードできなくなるみたいなので気をつけてください
-
MacにFace IDを付けるために2〜3万値上げされたらたまらない。
iPhoneについてるんだからそれを使えばいいだけ。 -
>>54
ありがとう。
なんかMacBook 買う気になった!
というのも家のiMac late2009だからmojave対象外で、代わりにHigh Sierra入れたら想定してたとおりモッサリしてしまい。これを機にMBPにしようかな…v -
あと3〜5年後には標準仕様でローエンドやハイエンドでもMAC、MacBook 、iPad はFace IDにしてくれたら最強だわ。
-
外付けHDD(Time Machine用じゃないよ)をAPFSにする利点て何かあるだろうか?
-
今年の流行語大賞はダークモードで決まりですね!☆
-
test
-
Qnap の nas でタイムマシン動かんし。Finder からは繋がるんだけど、タイムマシンがユーザー名とパスワがおかしくてアクセスできないと言われる。ふむ。
-
Nas でトラブってる奴いないの?
-
SierraだったかHigh Sierraだったか
NASが遅くなったりパスワードありだといちいち認証もとめられたりして
nsmb.confを置いたり必要なくなったり仕様変更ばっかりあって鬱々しいかったが
Mojaveではなんの問題もなくNASとはやりとりできてるよ。 -
High Sierraで共有がsamba限定にになったからな
ゴタゴタしたわ -
そうか…ローカルスナップショットが有効にされちゃうんだね。
あれを利点受け取る人も居るってことね。
じゃHFS+のままでいいか。
わかったありがとう。 -
逆に欠点を教えてくれよ
-
El Capitan以前では扱えない
他のOSも扱えない(HFSならLinuxでもマウントできる)
くらいか? -
数日前からMagicTrackpadや赤外線の無線マウスの動きが不調です。
ポインタが飛びまくったり頻繁に勝手にクリックしたりするようになってしまい、それらのデバイスが全く使い物にならなくなってしまいました。
同じ無線でもMagicMouseは正常に動きます。
有線のマウスも正常です。
BTTのオフ、Karabiner-Elementsのオフ、
PRAMクリア、SMCリセット、セーフブート、
ライブラリの中のPreferenseのBluetooth関連の削除を試しましたが改善しません。
他にどんなことを試したらいいですか? -
app store 以外のサードパーティーの怪しげなappをアンインストールする。
これでだいたい直る。 -
セーフブートはすればいいってもんじゃないぞ
セーフブートで使ってみてそこで解消するかどうかだ -
64bit未対応の32bitのappが怪しい。
自分はそうだった。ちなみにiMac 2017 mid 10.14.1 -
>>72
電池交換 -
>>74
セーフブートするだけでなにかが解消されるものだとばかり思ってました
数分しか確認してないけど、そこでは大丈夫そうな感じでした
>>73
>>75
アプリが原因だとしたら、そのアプリはシステム環境設定のアクセシビリティの欄に必ず入ってますか?
ここに載ってないアプリがマウス操作する事ってありますか?
ここには載ってないけど、Bitdefenderが毎日頻繁に自動アプデしてるから、これが原因じゃないかと思ってみたりしてます
>>76
電池交換してもダメでした
>>77
試してみたけどダメでした
関係ないと思うけど、数日前とそれ以前とで違う事は、エアコンの暖房を今期に入って入れたくらい
ただ、今はエアコンつけてないけどやっぱり誤作動する -
>>78
セーフブートして問題が起きないのなら、何か追加で入れてるソフトウェアが悪さしている可能性が高い
Bitdefenderはアンチウィルスか…停止させて動作を確認してみたら?
他にもバックグラウンドで動いているアプリがあるなら停止させて問題が起きるか調べる
どのアプリが動いているかはアクティビティモニタを立ち上げれば分かる
使い方は
https://support.apple.com/ja-jp/HT201464
あと、エアコンは多分関係ないと思う -
この週末に届いたけど、USB 2.0以前の機器とNAS、ディスプレーポート(と5年モノのディスプレー)が不安定な印象。
って殆どじゃん。 -
焼き茄子に生姜と醤油がけがおすすめです!
-
tumblr movieが気になる
-
>>82
Perian って、Mojave でも使えるんだ…とっくにサポートやめてると思ってた -
とりあえず新しいボリューム作ってそこにMojaveインストールして
なにも入れていない素の状態で再現するか検証してみたら?
APFSになってからはパーティション切る必要無いから簡単だよ -
その前にゲストアカウントや新規アカウントで試すかな。
パーティション切らずにOSインストールすると、起動ディスクの選択はどんな風になる?
アンインストースはゴミ箱にポイ? -
OSをクリーンインストールするのが良い。賛成。
-
あー、セーフブートで駄目ならアカウントも新規インストールも駄目だろうね。
トラックパッドの方の故障か? -
>>88
データ類を一時的に外付けに対比させるとかできんの? -
対比じゃなくて退避
-
まあ、今後の事を考えるなら、これを機会に外付けドライブを購入してクリーンインストール。
無菌環境保存しとくのも手だと思うよ。 -
>>92
おー、有難う。 -
APFSのパーティションに依存しないボリュームの作成ってSSD時代なればこそだよな
-
> APFSになってからはパーティション切る必要無いから簡単だよ
ディスクユーティリティ見てみましたが、簡単ですね
Mojaveのインストーラも6GBだったので、ギリいけそうなので、試しに新しいボリュームにインストールし始めました
>>93
外付けに置けないDTM用のキャッシュのような必須ファイルがたくさんあって…
自分のファイルはほぼ外付けに置いてます
あと、USB機器を全て取り外して様子見だけれどこれもダメでした -
APFSといえば、スナップショットの使い方がイマイチ分からない。
CCCは導入してるんだけど使えてない( ; ; ) -
それはむしろ本体の方を疑うパターンでは?
-
>>101
それが、MagicMouseは無事なんですよ… -
もう素人には分からん領域でしょ
早めにAppleに連絡してみてもらった方がいい -
もしMagic Trackpad 2じゃないなら、これを機会に買い換えてみたら?
使い易さが段違い。 -
アホみたいな話なんだけどさ
電池式のMagic MouseやTrackpadやKeyboardが不調の時って
電池が当たる電極のところを掃除するとそれだけで直ったりすることも多いんだよね
嘘みたいだけどかなりマジ
Keyboardと Trackpadは奥の方がちょっと大変だけど -
自己レスです
みなさんありがとうございます。
もしかしたら、Mojaveは関係ないかもしれないです。
トラックパッドスレを見ていたら、勝手にクリックを繰り返す症状はスイッチドームスプリングの交換で直るとの書き込みがあったので、藁にもすがる気持ちで分解してみました。
そのスイッチドームスプリングの予備はもちろん持っていないので、とりあえずそのスイッチを押すための左右のゴム足を取り除いてみた所、誤作動は今の所治まったような感じです。
無線マウスももしかしたら同じタイミングで故障しただけなのかも知れないです。
なぜかポインタが飛ぶのも治まってる気がします。
安価でスイッチドームスプリングが入手出来なければ、Magic Trackpad 2の評判など調べ、買い替えも検討してみます。
8年以上使ったMagic Trackpadだけど、キーボードはHHKBの墨色なので、Magic Trackpad 2もスペースグレーにしたい所ですが、さすがに高すぎです・・・ -
PRAMクリアとかSMCリセットしても、けっこういろんな残滓があるみたいで、リカバリーモードからディスクユーティリティ開いて、first aidかけて整合性をとってやったらマシになったけどな。
最終的には、クリーインストールした。 -
Magic Trackpad 2は良いよ。買い替えると感動する。自分も先代のTrackpad よく押す左側が壊れて、ちょっとしたことでクリックしちゃって大変だった。
-
>>83-85
あの…肝心のナス色ウィンドウに関する見解はありませんか? -
壁紙の色に合わせてるんじゃないの?
-
マジトラ、2じゃないなら買い替えオススメだよ。
冬でも冷たくなり過ぎないし、クリックがどこでも楽に出来る。
電池切れでも有線出来るし。
普段クリックしてると思い込んでるモノが、電源切れると只の板で押し込みもしてやしなかったという事実に愕然とするのも一興。 -
MagicTrackpad2はいいぞ
単なるポインティングデバイスとしてはクソ高いが初期投資に見合う満足度だわ -
ゲーミングマウス最強だわ
-
>>109
「透明度下げる」をチェックして黒くなるようならシステムのバグ -
マジックトラックパッドは1を5年使っているけど2のほうがいいのかね
今度店で試してみるか -
かなり多ボタンのゲーミングマウスでも、マジトラとBTTの組み合わせには敵わないよ。
-
>>108
ワシも初代トラックパッド使ってるけど、最新のだと何が違ってるの? -
>>111
おぉ…有線で繋がるのか…しかし、初代で全然困ってないんだが…それにクリック全然使ってないし…タップで済ませてるし -
マジレスするとトラックボールの方が断然操作性がいいけどね w
-
>>118
クリック使った方がミス減ると思うが。
なんせ2はどこでも楽にクリックして出来るし、ドラッグもやり易い。
ディープクリックも出来る。
BTT使えば殆どのキーボードショートカットをジェスチャー登録出来るから、キーボード触るのは文字入力の時くらいになるよ。 -
デスクトップティンテッドマテリアルはアクセントカラーをグラファイトにすれば無効になるよ。
壁紙が違うスペースごとにウィンドウの黒の色合いが微妙に違って嫌な人におすすめ。
Appleはアクセントカラーがグラファイトのダークモードを真のダークモードと考えているのかもね。
開発者じゃない人は興味ないと思うけど、ビジュアルエフェクトビューが追加されてウィンドウの黒の色合いが変わっているんだよね。
透過じゃない不透明マテリアルにはまだバグがあるのかも。
どのスレだったか忘れちゃったけど、Finderのサイドバーの分割線がおかしいって画像を上げた人もいたね。
あれも分割線の部分にビジュアルエフェクトビューが使われている影響かも
ステータスバーのSiriのアイコンがライトモードでは暗すぎて、ダークモードでは少し明るすぎるでしょ。
これは仕様じゃなくて、Vibrancyの制御がうまくできていないんだと思う。 -
>>122
デスクトップの色しか見てなくない?機種にもよるのかな?
まあ確かに同じ状態にしてもナス色にはならないけどw
青壁紙に赤ウインドウ
https://i.imgur.com/0vnpnMT.png
青壁紙のみ
https://i.imgur.com/AGE8vXf.png
比較
https://i.imgur.com/qnywjxZ.png -
High SierraからMojaveへのアップデートはある程度追いついた感はあるのかな?
iPhoneがiOS12にアップデートしろとうるさいので、Mojaveにしようか迷ってる -
ペリアンとか今でも必要なのか?
-
vlcやffmpegがあればどうにでもなる問題だな。
Windowsみたいにいちいちコーデック入れるのやめた。 -
2017年モデルのiMacで、Mojaveにしてから謎なバグ?がある。
勝手にスリープ解除されて、画面の色がおかしくなる。
Safariなどの青はオレンジ色に、電卓ボタンなどのオレンジは青色になる。
放置しとくと1分くらいで元に戻る。
何が原因なんだろう? -
青とオレンジは補色同士だな。グラフィックドライバのバグかな・・・
-
画面が迷彩にならんかな
-
>>131
俺はiMac 2017 4k 21.5 Radeon Pro 560でグラフィックス関係の不具合でロジックボード交換になった。
具体的には、ディスプレイのON/OFFが切り替わる状況で復帰しない不具合。
ハードの問題かソフトの問題かを切り分けるのに苦労したけど、クリーンインストールしても何も改善されなかったから、保証期間ギリギリで修理に出した。
修理報告書には再現できなかったとか書かれていたけど、ロジックボードは交換されていたw
修理後は一切問題なし。
俺も最初はたまにある謎のバグ?程度にしか思っていなかったけど、発生頻度がどんどん増えていった。
もはやiMac 2017の一部にはハードウェア上の致命的な欠陥があるのではと思える。 -
英マクドナルドで調査した全てのタッチスクリーンからウンコ(大腸菌)検出 注文後に手洗い推奨=英紙
https://metro.co.uk/...tter_impression=true -
>>129
QuickTimeって、QuickTime7 ? -
>>137
つまり客はウンコも食ったわけだ。 -
>>138
そもそも故障は原因とは言っていない。 -
テスト
-
>>139
バージョン10.5 (928.50)ですね
書き方を間違えたんだけど「起動すると」じゃなくて「動画を再生すると」でした
ちなみにFinderで動画を選択してスペースキーを押すと正常に再生されます
VLCでも再生できます -
High SierraからMojaveにしてまぁ安定しているようなので色々弄ってみようと思ったんだが、
1920*1200の24吋モニタではやや前の表示の方がいいように思い変えてみようと考えるも、
High Sierraと同じような見栄にするにはカラーフリンジ有効にすればおけなの?
Mac mini 2014 松 使ってるんだが、パフォーマンスは落ちたりするんだろか?
---
カラーフリンジ有効
defaults write -g CGFontRenderingFontSmoothingDisabled -bool NO
カラーフリンジ無効 (デフォルト)
defaults write -g CGFontRenderingFontSmoothingDisabled -bool YES
―
アンチエイリアス最強
defaults -currentHost write -globalDomain AppleFontSmoothing -int 3
アンチエイリアス中
defaults -currentHost write -globalDomain AppleFontSmoothing -int 2
アンチエイリアス弱
defaults -currentHost write -globalDomain AppleFontSmoothing -int 1
アンチエイリアス・デフォルト
defaults -currentHost delete -globalDomain AppleFontSmoothing -
好きにしろよ
俺知ってんだぜって感じが嫌らしい -
お前も情報量皆無の糞レスじゃん
-
文字のコピペについて質問です。
トラックパッドの2本指クリックでペーストして、
図のような形にしたいのに意図通りになりません。
メニューバーの編集からペーストしたり、
option+vのショートカットだと意図通りになります。
Snow Leopardでは出来ていたのですが、
最近のOSではこれが仕様ですか?
https://imgur.com/a/TBNSjWX -
あれ、画像出ないかな?
要は行と行の間にペーストすると改行が消えてしまうということです。 -
行末より後ろ2本指クリックすると改行選択しちゃうからだね
ギリギリ左のほうなら改行選択なしでメニュー出るよ -
普通はcmd+vだけどね。
あとは、BTTで任意のジェスチャーにcmd+vを割り当てるとか。 -
もじゃべえ入れてからWiFiがよく切れるようになったわ
-
もじゃべえどんはハイテクなの苦手なのさ
-
Windows は相変わらずクソだな。
>「PCに、LINEが勝手にインストールされていた」「インストールした
>覚えがないのに、LINEアプリのログイン画面が表示されて驚いた」
>――11月10日ごろから、Windows 10のユーザーが困惑の声を上げている。>Windows 10の“おせっかい”な機能によって、
>LINEが自動でインストールされていたのだ。
http://www.itmedia.c...1811/29/news101.html -
Windows7のサポート切れたらもうWindowsPC捨てるわ
-
ナス色ウインドウを報告した者ですが、
一回そのデスクトップを消して再度新しいデスクトップを作ったら
あっさり元どおりのまともな色になりました。
で時間を置いてもう一度新しいデスクトップを作ってみたらまたナス色でした。
今度はデスクトップピクチャを適当に変更してみたら
またあっさり元どおりになりました。
>>121の機能に含まれる些細なバグっぽいです。 -
>>160
1920 × 1080のMP4ファイルでもMOVファイルでも同じです。
サイズの小さいものでも同じでした。
また、m4aやmp3のオーディオファイルでも同じエラーになります。
エラーメッセージから察するにオーディオ関連が悪さしているのかもしれません。
ちなみに同一Mac上のParallelsの仮想環境で動作するWin7とHighSierraでは同じ動画ファイルが問題なく再生できています。Win7はQuickTime Ver7.7.9です。 -
Safariでのムービーの音ズレ、PB4で解消したね。
-
10.14.2来るかな?
-
>>163
木曜日に期待か。 -
時間ができたのでインストールした
ライトなユーザーなので不具合はないと思う -
ヘビーかライトか関係ないと思うよ。
不具合を仕様と思うか問題と認識できるかの違いで。
長さの異なるお箸を外国人に渡してどうぞこれで食べてください。
といっておかしいと思うか、そんなものだと思うかみたいな感じ。 -
後半いらんわ
-
前半もいらんわ
-
しかし、ダークモードは目がちかちかするね
逆に使いにくい感じ -
グレアくん早速でてきたな。
いつもいつも大変だな。 -
何が一番変わったの?
Macmini2018でいきなり
Mojavaだから差がわからん。
CPUのスリープ指定が無くなったのは知ってる。 -
モジャバ
-
10.14.2リリース
-
アップデートしたけど、どこが良くなったの?
-
数字が上がったくらい?
-
不具無し!
-
Download macOS Mojave 10.14.2 Update
https://support.apple.com/kb/DL1986
Download macOS Mojave 10.14.2 Combo Update
https://support.apple.com/kb/DL1987 -
ファイルを選択してコンテクストメニューからパスのコピーで出来なくなった?
つい最近まで出来てたけど、今日のアプデで使えなくなったとか? -
Automatorでワークフロー作ればいい。
-
>>180
オプション押した? -
>>180
髪切った? -
>>180
歯は磨いた? -
オプション押さないとメニューに出て来ないとか、
こういう所がアップルの悪い所なんだよな〜。 -
>>185
Win じゃコンテクトメニューにも出てこないけどね -
>>187
Windowsはエクスプローラー上部の階層表示部をマウスクリックするとそこがパス文字列に変わってあとはCtrl+C押すだけでコピーされるんだが -
ウィンドウズのことなんてどうでもいい
-
>>188
UIにイチャモンつけるほどの差は無いと思うけど -
>>188
macOSではFinderのタイトルバーのアイコンを副ボタンクリックすると階層が表示され、任意整理の階層に移動して可能。
パスバーの任意の階層のアイコンを副ボタンクリックすると、その階層のパスをコピーするなどのオプションを選択出来る。 -
>>191
エクスプローラの階層表示部分よく見てみろ、各階層に>の表示があるここをクリックするとその階層の他のフォルダがドロップリストで表示され押すとその階層に移動だよ
Macがいつからその仕様を取り込んだかしらんがWindowsのパクリだよそれ -
しれっとOpenGL, CLを復活させてないよね・・・?
-
つうか、基本的に>>191の内容を理解できてないし。
句読点の使い方も特徴的な間違いを犯してるてるし、まあお察しってとこだが。 -
本日の迷惑レスID:2cMmiSlo0 (ワッチョイ b303-OBpN) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) -
>>194
思い出してごらん
Windows7の頃Macはスノレパだ
ウインドウのリサイズが右下でしかできなかった時代
あの頃の窓操作おもいだしてごらん
あれが本来のMacだよ
今のMacと何が違うか考えてごらん
変更点はほぼすべてWindowsからぱくってるから
大昔WinがMacをパクったのはその通りだろうが、その後しっかり熟成させたのはWindowsなんだよ
そして今MacはWindowsを片っ端からパクってる最中
Androidも一緒じゃん
最初はAndroidがパクったんだけど、その後の便利な機能はほぼAndorodからの逆輸入
冷静になりなよ
別にこのことでMacをどーのこーの言うつもりはなく、事実を捻じ曲げるのはよくないぞってこと
お前らMac信者って脳回路が某特定アジア人にそっくりなんだよ
新興宗教信者やマルチ商法とかに騙される連中とかともね
客観性を失ったらおわり -
本日の迷惑レスID:2cMmiSlo0 (ワッチョイ b303-OBpN) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) -
そもそもデスクトップやフォルダの概念、
それらをアイコンで表示しマウスで操作するという使い方
ひいてはGUIという概念そのものが
ジョブズがゼロックスの研究所からパクったものだろ
何をくだらん話してんだか -
おもしろおじさんって奴だな
-
10.14.2って今朝きたんですか?
-
昨日の朝
-
>>205
?クス -
パスコピーってコンテキストメニューとかめんどくね?
textedit/coteditor/terminalにドラッグ&ドロップが一番楽だし実用的だと思ってたわ -
まぁまぁ
パクリパクられて互いに向上してるんだから、どっちが優れているとかどうでもいいじゃないか -
>>207
ターミナルにコピペすると、パスに空白が入ってるとバックスラッシュが入るのから気持ち悪い。 -
なんか10.14.2であれこれいじらなくてもBluetoothイヤホンのaptXが自動で有効になるっぽい
今までAACで繋がってたのに -
>>210
確かにデフォルトでaptxになってるかもしれない。
アプリの設定を元に戻してPRAMクリアーをして再度ペアリングしてみたがaptxだった。
でも、音が違う。
めちゃくちゃ低音がきつくて聴けたもんじゃない。
iPhoneでも同じように変な音になってたことがあった。 -
Mojaveにしたら[ダウンロード]フォルダだけ英語表記[Download]になってるんだけどオレだけかな...
-
.localizedって名前のファイルを作れば直るはず。
-
システム環境設定に 10.14.2 のアップデート来ないんだが・・・???
Mac mini 2014 松 -
信仰心が足りない
-
>>217
再起動したら多分出る -
>>207
どう考えたってパスバーで副ボタンクリックの方が早い -
おじいちゃんいつまでその話続けるの
-
問題ない。問題ない。 >>220 ww
-
もうクラウド信じて大丈夫だろ。タイムマシンの時代は終わった
-
何GBもクラウドに上げるの?
-
コンシューマー向けのクラウドはあまり宛にしていない。
-
>>192
このメニュー、少なくともOS9にはある。
ファイルブラウザーに限らずPhotoshopなんかでも使えて便利。
https://imgur.com/a/nR9FfUe
どちらがパクリか議論はどうでもいいが。 -
>>228
200Gプラン契約して全部あげてるぞ月400円程度だし -
Air 2018 HDD最上階層に vm ってフォルダーができたんだがなんじゃこりゃ。見えていいものなの?
-
8TB以上でHDDと同等の速度で年間1万円ぐらいになったら考えるかな。
バックブリーズ使ってたけど遅すぎてだめだった。 -
200GBじゃTime Machineの1割にも足らない。
-
>>202
そいつは5chにしか話し相手のいない寂しいおっさんなのさ -
アプデしたらデスクトップアイコンを整頓すると勝手に位置が並び変わるようになってしまった
前は右クリック→整頓で位置はそのまま綺麗に並ぶだけだったのに
対策ないん -
なになに、格安SIM通信遅くてビットコイン約定出来なかった?
知らんがな(´・ω・`) -
だからファーウェイはやめとけとあれほど…
https://www.fnn.jp/i...920HDK?n=12&s=nc
https://www.fnn.jp/i...920HDK?n=15&s=nc -
激しくスレチ
-
せやな、クラウドが使い物にならんのはAppleがグダグダのiCloudで身をもって体現しとるからなw
-
クラウドも今は安全だろ。
障害あったってせいぜい半日程度で復旧するし、みんな同じなんだからしゃーないって割り切れる。
手元にデータ置いても、コーヒーリスクにHDD障害リスクにケーブルリスク…はてまては地震リスクまであって、それを個人単位で管理するのは難しい。結局、何かあれば数日潰して原因特定作業やし、最後は金出してデータマンに頼むしかない。 -
HDDにもクラウドにも入れとけよ そんなに大事なデータなら
-
>>245
そもそもバックアップというものは
マスターがパソコン本体に入っているので、
その両方が同時に壊れてしまわない限り、
データーを失うことはありません。
両方同時に失うリスクがどれほどあるでしょうか?
それは奇跡に近いです。 -
クラウドに保存しても、家が火事になってPCスマホ全部燃えてクラウドにアクセスできる手段がないと詰む。
会社のPCからリカバリーできるようにする、貸金庫に予備のスマホ隠しとくとか気遣いができるやつじゃないと
完全に自己満足の世界。 -
>HDDにもクラウドにも入れとけよ
どういうこと?
ハードディスクにクラウドを入れる?? -
なぜ無料でクラウドスペースを提供しているか?
考えたことがありますか?
話は簡単です。
どんなデーターを保存しているのかをチェックして
情報収拾しているからなのです。
当然、有料でも同じことをしています。 -
みな2ファクタ認証はオンにするもの?
今までスルーしてきたがiphone、Apple Watch、iPad、MacBookと手持ちのApple製品増えてきたから面倒だけどどうかなーと考え始めた -
何がどう面倒なのかがわからない。
むしろ利用する方が楽なのに。 -
>>252
了解設定してみます。 -
>>251
その程度の知識ならオフでいいだろ、気にすんな。 -
>>254
まじか、どうしたらええんや、、、 -
画像とかエクセルファイルならクラウドで安全・お手軽バックアップ…いいんじゃない。大抵の顧客データは今時ウェブ経由だし。
ROWやら4kとかは流石に個人でバックアップ管理。けどまぁ個人管理しなきゃならんデータの種類というか、職種は減りつつある。
>>247
個人は兎も角、仕事上RAID(バックアップを5重に取るシステム)が必要な人もいるんよ。 -
ROWって何?
-
>>255
2ファクタ認証、特に面倒だと思ったことないので、一度試してみたら。 -
iCloudは送受信、保管全行程で暗号化されていてログインしているアカウントからしか読み書きできない。
macOSもデフォルトで暗号化オンしてある。 -
>>255
以前は2ファクタ認証して送られてきた確認コード入れてけられることが少なくなかったのですが、今はそんなことないのかな? -
無いよ
というか過去にも無い -
皆さんのMojaveには
/System/Library/Extensions/RemoteVirtualInterface.kext
ってありますか?
クリーンインストールしてみたMojaveにはないけど使用環境にはある。
「Copyright © 2011-2012 Apple Inc. All rights reserved.」とApple製っぽいけど、消しちゃっていいのかしら… -
うちの10.14.2にはないっすね
-
>>263
うちの10.14.2にも入っていない。kextstatで出てこなければ捨てて良いのでは? -
>>264-266
ありがとうございますー。とりあえず消しちゃいました。 -
これって俺だけ?
アプリケーション側で起動時(OSログイン時)に自動起動する設定をすると、
以前はシステム環境設定のログイン項目に追加されてました。
今(Mojave)になってからそこには追加されないけど、
自動的に起動できてるものがあります。 -
>>269
何のアプリかわからんけど、launchd が起動してるってオチだったりして
~/Library/LaunchAgents とか、/Library/LaunchAgents あたりに plist があるんじゃない? -
あとAppleScript登録しておくと消えてしまったり
-
high sierra の /etc/ssh/sshd_config が
変更する前のファイルに戻っちゃった事ならある -
>>269
アプリ自身にLoginItems (だったかな?)ってフォルダが内包されてて、それが起動される形態もある -
スリープ復帰が早くなりました
-
上書きインストールをしたけど
いまのところ不具合はない
ハードな使い方をしていないからか
変なソフトを入れていると大変みたいだけど
むかしBlackberryのソフトを入れていて、それが悪さをしたことがあった
アップルサポートの指示で削除したら、問題が起きなくなった -
メンテナンスアプリを使って
OSを壊してしまう人達が後を絶ちません。 -
思い切ってSierraからアプデしてみた
-
カタログBツリーがー
-
システムドライブなら買い替え時期やね
-
キターーー!
今回のアップデートでテキストエディットがダーク化されてるやん!
今までの白いウィンドウが目にきつくて
自分にはちょっと高機能なCotEditor.appをダーク化して使ってたけど、
これでテキストエディットに戻れる。 -
ネット上の画像をプレビューで開いてコピーして、フォルダの情報を見るからアイコンにペーストしたらすごく粗いアイコンになるんですがこれがデフォ?
-
時間で変わるモハーベ砂漠の壁紙
もっと種類増やして欲しい
そろそろ砂漠にも飽きた -
ダークモード
使っていない
目に悪い -
ダークモードって一部でも対応していないアプリがあるとそれが白く明るく眩しく感じてしまいかえってストレス感じるな
すべてが対応するまではやめておこう -
待ってれば「すべてが対応する」とでも思ってるの?アホじゃね
-
煽らなきゃ気が済まんのか
-
>>276
ごめん、まだSierraなんでMojaveわからないw
Sierraだと/var/db/com.apple.xpc.launchd/disabled.<uid>.plistに登録されてる
(loginitems.<uid>.plistもあって更新されるようだけど、こっちは中身がない) -
待ってても言っても願っても何の問題も解決されない今のアップル
-
ダークモードはどれくらいAppleが本気なのか分からん。
3年くらいでフェードアウトするかもしれない。 -
いや、普通に肝いりと言ったら言い過ぎだけかもだけど
そんな簡単に黒歴史にしない程度には力入れられてると思うが -
スマホの方で流行ってるから
有機ELだと恩恵でかいし形だけでも継続でしょ -
>>263 の補足
RemoteVirtualInterface.kext はXcodeがインストールしてるものだった(Xcode起動して入ってないと入れる) -
未だにダークモード対応してないのって需要ないアプリだけだろ
-
スマホでダークモードねえ・・・
それっぽいデザインのiPhoneアプリを作ったことあるけど、使いづらかったw
デザイナーのオナニーに付き合ってるだけで疲れた思い出。 -
つうか、スマホじゃ各アプリの画面の問題だからねぇ。
-
デザイナが見易さ考えない配色するアホなだけでダークモード自体の問題じゃなくて草
-
safariでTVer見るとフリーズする
-
そうか
大変だな -
ダークモードに慣れたら、
もう白いウィンドウなんて凶器すぎて見られん。
おかげで目の負担が劇的に低下した。
早く「目に優しいと言われている有機ELディスプレイ」も来て欲しい。 -
>>303
ノングレアに慣れたらグレアが凶器だということもわかるよ -
ここでも話し相手を探してる寂しいおっさん
-
乗るな乗るな。
-
ダークモードってまだ洗練されていない感じで
かえってガチャガチャうるさかったりするし
今後に期待って感じだなあ -
ノングレアは光が当たると画面が白くなって
コントラストも劇的に低下してしまうから
基本的にダークモードは無理だと思います。
https://av.watch.imp...566/060/yamaha23.jpg
だからと言ってWindosのグレアは鏡のようになってしまうし、
やっぱりダークモードはAppleの低反射へのこだわりがあってこそ
初めて成り立つものだと思います。
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png -
>>308
液晶モニターで白いウィンドウを見続けることって
照明器具を直視し続けることと同じだから
やがて目が潰れます。
そのリスクを最小限に抑えてくれるのがダークモードです。
光の量を劇的に落としてくれるので、
それだけ目の刺激が減ります。 -
ノングレア液晶だけどダークモードそんなに悪くないと思うがな
https://i.imgur.com/zwhsSws.jpg -
やっぱりくるのかw
来ないなら来ないで「あれ?」ってなるし・・・ -
誰にも支持されていないのに必死でうけるわ。
-
俺は芸人みたいなものだと割り切ったw
-
>>304 が悪い
-
Mojaveにバージョンアップしたら外付けBlu-rayドライブが反応しなくなったんだけど、オススメある?
ソフトはMacgoのMac Blu-ray Player Proを持ってます -
たまにGragher使うんだけど、数式入力欄の背景が黒、起動後は文字が白なんだが、何かの拍子に文字が黒くなって閉口。
-
>>317
ダークモードの話。 -
もじゃんべぇの総合的な評価はどうなん?
まあまあいいよね -
もんじゃ焼き食べたくなった
-
だいたいそんなもんじゃ
-
32ビットアプリの警告消せないかな?
-
カレンダーにAutomatorスクリプトを貼って、
時間でダークモードとライトモードを切り替えてますが、
しばらく経つと機能しなくなってしまいます。
再開するには作り直すしか方法がわかってないのですが、
どうすると作り直さずautomatorを機能させられるようになるのでしょうか? -
カレンダーアラームのことだよね?
直近とか遥か先の予定とかその辺が関係してるんじゃないかな
当然過去になったイベントでは実行されないのは分かりきってるが
その予定イベントを覗き見なくても勝手にAutomatorが起動しているなら、時々カレンダーアプリを起動させてみてもダメなのかな
一定間隔で時刻を監視して、アクションを起こすアプリケーションって、Automatorで作れるのだろうか
シェルからなら、そのような設定もできるだろうけど
CPU負荷上げる要因になりかねないからね -
>>119
俺は右手トラックボール、左手magictrackpad2、真ん中がキーボード。最高。 -
>>327
俺もその構成だ -
タスクスケジューラは?
-
>>328
この配置、便利よな。
俺は厳密に書くとトラックパッドの方は机の下にスライドできるキーボード入れがあって、そこにキーボードを置かずに、トラックパッドだけをそのスライドの左側に置いてる。使うときは手を差し込む感じ。 -
おれはさらにその下のjoystickをよく握るけど
-
トラックポイントだな
-
裏のウズラボールをだな、ころころと
-
まだSierraなんだよなぁ
-
ダークモード使わないならSierraで十分ですよ。
-
Sierraなら上げなくていいと思う
High SierraならMojaveでマシになる事もある -
感覚的に同意。
-
うむ、同意だな。
今Sierraなら留まったほうが無難。
すでにHigh Sierraなら、もうMojaveまで突っ走ったほうがマシ。
(個人の感想です) -
俺はなんかSierra辺りから殆ど体感的に変わらないんだけどね
Mid2013のMacBook AirでMojaveだけどまだ割とサクサク動いてるわ -
用途がそれぞれ違うからな
iTunesとiMovieでたまに編集するくらいしか使わないMBP2013は
全てSierraまでは何も感じなかった
iMovieがHigh Sierraでレインボー多発し始めてMojaveでフリーズ
古いからってのもあるかもしれないけど
ストレスに感じる人はSierraのままでいい -
俺はネットとたまに外でレコーディングするときにCubase使うだけだからあんま体感ないかな
重いプラグインとか複数立ち上げることもないから気付かないだけかもしれないけど -
価格コムのサイトが開かない事が多発。リロードすると表示される、、、、。なして?
-
サーバーが混んでるんじゃない?
-
>>345
マジで?ESET使ってる。でもMojaveに変えてからなんだけどな〜 -
情報サンクス!
-
346です。
-
ESET切っても変わらんがな、、、
-
ノートンに変える、までやってないからだろう
-
chromeに変えればいいバス
-
Chromeでも同じなのよ
-
俺もESETだが、
リロードじゃなく、アドレスバーエンターなら読み込める謎・・・ -
自分もeset切っても変わらなかったし、Chromeでも再現してた
騙されたと思ってセキュリティソフト変えてみな -
ちなみにこういう回避方法もあるらしいよ
https://bridging-web.jp/post-1424/ -
セキュリティソフト常駐してる人、何人かいるんだな
俺もESET買ってあるけど、ウイルススキャンは半年に一度やれば良いやとしか思ってないや、昔から。
最近は昔よりはソフト入れる人が増えてきたみたいだけどさ。 -
ところで、FileVaultってみんなオンにしてる?
-
最近、プチフリがひどくてESETからノートンに変えた
すこぶる順調だが、本当にESETが悪かったのかは不明 -
言うほどパフォーマンス落ちるか?
盗まれるのは見えない裏からだと思うしONにしとけばええわ -
App Storeで買い切りのBitdefender Virus Scanner Plusは良いよ。
-
ESETは除外設定しないとまともに使えない。
外付けのドライブとかマウントしてない? -
うちは普通にESET使えてるけど、そんなに変な動きする?
ネットと写真現像程度じゃ発生しないんかな -
多分、ESETと何かの組み合わせだと思う
DockerとかVMの環境作ってると怪しい気がしてる -
ParallelsのVMイメージ置いてるディレクトリは除外してるな。
~/.dockerも除外してる。 -
サポートに書かれてるな。
https://eset-support...?site_domain=private
俺はこの他にXcodeとかのキャッシュがある場所、~/Library/Developerも除外してるな。
ソースコードもウイルス判定されて消されたことがあったw -
ほとんどのウイルスソフトってパフォーマンスも下がって頼んでない事もする
巨漢のボディーガードを雇って歩いてくる一般人もなぎ倒していく様なもんだからな -
ESETてそんなにいいの?
フリー版のアバスト使ってるけど。 -
ESETはファミリーパックだかなんかで、3年間5台まで入れられるのが5,000円ぐらいで売ってるんよ
win、mac、AndroidのどれでもOKだから安さで選んでるわ -
と言う広告代理店からのお知らせでした。
-
ワラタ
-
安かろう悪かろう
-
今回みたいにいつも疑われてるのがESET
-
名前が似非だからかな
-
>>368
一般人どころか身内や仕事仲間を常に疑うし新人をいじめるしこの巨漢最低だなw -
>>361
>言うほどパフォーマンス落ちるか?
>盗まれるのは見えない裏からだと思うしONにしとけばええわ
遅レスすまんが、FileVaultは「見えない裏から」に対抗するものではないよ?
MacやHDD(SSD)が文字通り物理的に盗まれたり紛失したときの保護機能なんよ
ちな、アクセス速度パフォーマンスはAPFSで概ね30〜60%落ちる
常時暗号化と復号化をやってるので仕方ない
持ち歩かない人はオフでも良いと思うよ
怪しい同居人が居るとか、強盗や空き巣にでも入られたらどうしようもないけどね・・・ -
そらぁパフォーマンス落ちるわな
暗号化と複合化で負荷2、3倍だもん
ついでに言うとSSDの寿命も縮むだろね
それより何より、不慮の事故が恐いんだよ。。。
ディスク丸ごと一切合切読み出せなくなった経験が2度ある
以来Macで暗号化オプションは使わないことにしてる
同じ理由でWindowsのBitlockerも使わない -
そういえば iMacやMac mini(Mac Proも?)では、購入時や初期化したときの設定アシスタントで
FileVaultの項目が表示されないんだよ
外に持ち出さない前提のマシンに暗号化は要らんってことだよね -
ファイアウォールも要らないからオフでしょ
-
>>379
デフォルトでオンだろ -
Appleも悪いわ
「強固なセキュリティです」としか説明しないから、
Failvaultはハッキングやウイルスにも有効と思い込んでオンにしちゃう
結果、不要な負荷で性能落ちるしトラブルの種になる -
MacBook ProにJBL Pebblesってスピーカーを接続したら、スリープできなくなった
他にこのスピーカー使ってる人いる?
いたらスリープってできますか? -
T2チップ積んでるモデルだと暗号化や復号化はそっちでやるらしいが、パフォーマンス的にどうなんかね。
-
>>385
自分もそのスピーカー使っている
MacBookAir11(2012)で使っていたけど何の問題もなかった
ただ新型Mac mini(2018)に買い換えてそちらで使っていたら音量をいじると突然ログアウトするという謎の現象が起きたので現在はモニタの音声出力ジャックにアナログ接続で使っている -
MBP2017だけど、スリープから復帰するとフリーズしたりクラッシュするようになった。
High Sierraのときも.4あたりでおかしくなってクリーンインストールしたな。
アップデート繰り返してるとおかしくなる印象だ。
諦めてまたやるしかないか・・・ -
>>383
おススメでオンされてるならデフォでオンてことだろ -
違うと思います
-
>>390
日本語勉強した方がいいよ -
引けなくなっちゃったおじさんか
憐れだね -
前のRetinaは酷かったがT2積んでから性能劣化しなくなったよ
一瞬でFileVoultがオンにできるし、T2にオフロードしてるのかな? -
暗号化するとバッテリー消費がひどかった。
暗号化sparsebundle作ってそこに突っ込んでるわ・・・
必要なもんだけでいいと割り切った。 -
あぽーが薦めるものは疑ってかかるくらいが丁度いい
俺ら何度も痛い目みてきたじゃん -
マクドナルドは購入時にポテトをつけるのがデフォ
なぜなら販売クルーの人からオススメされるからです -
>>396
ついでに教えておくが、
APFSならボリューム(パーティション)切り放題だから、そこを暗号化してデータ入れる方法もある。
sparsebundleにすると暗号化したままバックアップしたりクラウドにアップロードできる。 -
プレビューでpdfの拡大縮小が出来ない事が多い。環境設定からズームのオフオンするとなおるが、よくなるので面倒くさい。改善方法ない?
-
任意のフォルダだけを暗号化したいわ。
-
昔のFileVault(今はバージョン2)はホームのディレクトリだけ暗号化するものだったらしいが・・・
-
ZFSみたいにAPFSでも任意のパスを割り当てられればいいんだけどね。
OpenZFS入れる手もあるけど。 -
誰がT2 チップの暗号化と、FileVaultによる暗号化の違いを
分かりやすく説明してくれ〜 w
>Apple T2 セキュリティチップを搭載した Mac コンピュータには、
>ソフトウェアとハードウェアの双方にセキュリティが組み込まれ、
>ストレージの暗号化機能が成り立っています。
>内蔵されているソリッドステートドライブ (SSD) 上のデータは、
>T2 チップに組み込まれたハードウェアアクセラレーションによる AES エンジンを使って暗号化されます。
>この暗号化は 256 ビットの鍵を使って実行され、
>この鍵は T2 チップ内の固有の識別子に紐付けられています。
>T2 チップには先進の暗号化テクノロジーが組み込まれているため、高速での暗号化が可能ですが、
>T2 チップの暗号化鍵が入っている部分が破損した場合は、
>ドライブのコンテンツを適宜バックアップから復元しなければならなくなります。
>また、セキュリティをさらに強化するため、FileVault も有効にしておきます。
>FileVault が有効になっていないと、暗号化された SSD が
>Mac に接続された時点で自動的にマウントされ、復号化されてしまいます。 -
>>404
SSDだけ引っこ抜いても、それと紐付けられたT2チップがないと復号できない、という意味では。 -
文章からアップルは「両方暗号化しろ!」と推奨してるよね。
暗号化されたデーターを更に暗号化してるの?? -
ここ見てFileVaultオフったわ
外で使うけど、まぁいいや -
Mojaveでスリープ状態でのバッテリの減り方が異常ない奴0人説 を提唱してもいいですか?
-
丸2日放置してたのに全然減ってなくて逆に怖いに一票
-
バッテリーの減り? 異常無いよ
-
>>410
お手数ですがお使いの機種を教えてください -
Mojaveにphotoshop 2018入れたらスリープしたあとに勝手に再起動するようになったんですが、
同じような方いませんか?なぜなんでしょうか。
環境はiMac Retina 4K,21.5インチ,Late2015です。
解決方法がわかる方おられたらお願いします。 -
>>411
新手の詐欺かよ -
俺の無印MacBookもMojave入れて以降スリープ時やたらバッテリー減るの早いわ。
他はminiやiMac Proしか持ってないから比較できないし、
おまかんだと思ってスレではあえて触れなかったが、フル充電からスリープして1週間放置したら残30%ぐらいになってる。
以前は90〜95%は残ってたと思うんだけどね。
もちろん各種リセット的な事は実行済み。 -
みんなも色々おかしいのか
やっぱMojaveヤバくね -
>>412
カーネルパニック起きてるのかな? -
magsafeの真ん中の端子ふさいで充電しない(給電のみ)ってTIPSあるじゃん?
もじゃに変えてから、給電しててもバッテリがどんどん減っていくんだよね・・
以前はこんなことなかったから、電源管理が変更されてるかもね。 -
Mojaveにしてからゴミ箱入れられなくなることよくある
再起動何回かしたら直る時あるけどすぐ再発する
1回クリーンインストールしてアプリとファイルを移行アシスタント使わず戻したけど再発してお手上げ
検索しても同じ事例見つからないけどここでは既出? -
検索して見つからないなら初出だろ
-
>>418
HDDが壊れかけているんだろ。 -
>>420
SSDです -
じゃSSDの寿命なんだろう。
読み書きさせすぎじゃないか? -
SSDってそんな壊れるかね?
どんどん容量が減っていくのは体感してるけど。
MBA2011の256GBが買ってから2Gくらい減ってる。スピードも落ちてる気がする。 -
壊れないよ。
多分10年以上は正常に動く。
でもHDDが壊れたんだろう?のレスにSSDですっていうから一応書いてみた。 -
>>423
多分それは壊れてる、2GBも減るのは予備領域を使い果たしてなお壊れるとそうなる -
>>401
有料でかまわなかったら espionage ってソフトがあるよ。
30ドルちょっとだったと思うけど?MacHeistとかでたまに安く売られている。難点は暗号化した後のファイルサイズが大きくなることかな。
https://www.espionageapp.com -
8.5とか9.2.2時代のHDDつないでファイルを整理していて、昔のアプリケーションで作ったファイルがどうしても消えないという怪現象はSIerraのころからあったな。
結局ターミナルから消してどうにかなってるけど、418のはそういう問題でもなさそうか。 -
>>8
有機ELの4KTVをRetinaディスプレイとして使うというのはどうか -
windowsはもはや謹製のディフェンダーがベストという意見があるので俺はウイルス対策を何も入れてないが、よく考えるとmacにも入れてなかったわw
入れなきゃ駄目かね? -
どう捨てられないのかにもよるし
ただクリーンインストールしてもというのが
なんかおかしいよね
Sierra、High Sierraで
GPUとアプリの相性が原因で
アイコンが矢印にくっついたまま
離れなくなってファイルが移動出来ない
とかいう不具合がフォーラムに上がってたな -
>>430
MRTならMacにもあるよ。 -
駄目と思うなら駄目なんじゃね
信用サイトから情報漁って得体の知れないデータは入れない
エロサイト使うなら端末別にして同時回線は利用しない
と心がけりゃ今時ウイルスに遭遇する方が難しい
モデムやルータなんかにウイルス入るなんてよっぽどのハッカーかファーウェイ製って事だろ
まあそもそも5chなんか使ってる時点で皆警戒心低すぎだから気にすんな -
4K TVて40インチとか50インチとかで4Kしかないんだろう?
iMacて27インチで5Kあるからな。
テレビとMacの設置距離が大幅に違うから比較は出来ないが21.5や27 iMacに慣れてる人はテレビの4Kはあっそってくらいのものだ。
動画を見るように使うなら十分綺麗だと思うけどサブモニターにはね。 -
話題の8Kモニターですら、
5K iMacの高精細にはボロ負け状態で、
5K iMac並みの高精細で作ると16Kにしないと無理な状態。 -
>>430
個人的には有償の常駐系ソフトは不要かと思う
ただし乗っ取り系マルウェアはたまに出会うので、この辺のケアしたらどうかね?
つってもMalwarebytesのフリー版とかで十分かと(個人の意見です) -
ときどきSafariでネットを見ていると(普通のサイト)
「ウィルスが見つかりました」と出るのは、フィッシング詐欺? -
普通のサイトと信頼の有るサイトは別モノ
広告だろそれ -
無知だから
おっちゃんが教えてあげるけど、
有名な詐欺まがいのサイトだ
絶対クリックするなよ! -
>>417
負荷かけた作業して給電が追いついてないだけじゃ? -
>>439
直ぐ、そのサイトに出てる「駆除」プログラムをインストールした方がいいよ -
>>412
遅レスだけど、同じくMojaveにPhotoshop CC 2018で
気づくとアクティビティモニタでPhotoshopの非スリープが「はい」になってて
自動スリープが起こらないことがよくある。
Photoshopを再起動したら一時的に治るが、原因がよく分からない。 -
Adobe CC 起動時にやたらバックグラウンドでアプリ立ち上げるの止めて欲しいよ
-
正規版はそうならないけどな
クラック版を使ってると色々とある -
盗っ人猛々しいってやつかw
-
アホくさ、AdobeCC正規に契約してるけど
mac立ち上げただけでヘルパーアプリいくつも起動してるわ -
基本的なことですまない。誰か教えてください。
例えばiMacの起動用外付けドライブを
別のMacの起動ディスクとして使えるんでしょうか。 -
使えるよ。
なんならiMac自体も他のMacの起動ディスクに出来るよ。 -
>>440
詳しそうだから教えて。html.exploit.cveへの感染云々ってのは利用者側の問題なの? -
そうだよ
-
>>448
失礼な奴! -
>>452
ありがとう。 -
>>453
そんな質問をしちゃうコト自体がやばいよ、悪いけど
んーとさ、あなたが見知らぬ誰かに「あんた感染してるよ。すぐなんとかしなきゃ」
って言われたとしますね
その誰かを信頼できる? 信頼しても良いとどうやって判断する?
というか、
なぜ信頼する余地があるかもしれないなんて思っちゃうの?
SafariにもMac OSにもそんなメッセージを発する機能なんてないよ?
じゃあ誰が何の目的でそんな事言ってると思う? -
最後の3行で事足りる
-
>>457
ほんまやね、ありがとな。 -
macOSがARMに対応したらiOSとの棲み分けは変わるのかな?
統一して、タブレットモードとデスクトップモードをつけて欲しいところだけど -
Windows RTという失敗例があるからやらない。
32ビット廃止も控えてるのに余計混乱する。 -
>>460
モード切替にして、どんなハードに載せるんだ?
タブレットとしてもデスクトップとしても妥協できるスクリーンサイズは限られる。
まあ、12〜15インチだろう。
これより小さいサイズでデスクトップモードなんて付いてても使い辛いだけ。
これより大きいサイズでタブレットモードが付いてても重いわデカイわでやはり無用。
話にならない。
タブレットはタブレットで作り込み、デスクトップ/ラップトップは掘り下げ、互いに連携させるのがAppleの方針だし、理に適ってる。 -
>>456
ただMacの場合、発表時より前のOSでは起動しないけどね -
5年使ったiMac
そろそろ新しいのがほしい -
2013年のiMac(購入は2015年)で
モヘジャを使うのは無理がありますかね? -
>>465
バックアップしてから自分で試すってのは無理がありますかね? -
別に無理でもなんでもないだろ。
バックアップを取っておくのは良い事だから何かの機会にしておいて損は無いし。 -
>>467
皮肉にマジレスすんなよ -
皮肉で返す必要を感じない場面で下手くそな皮肉出されちゃ気づかないよ。
もっと上手くやってくれ。 -
なんかかっちょわる
-
カッコ悪いな
-
(÷E)
-
はいはい。
育ちの悪さは如何ともし難いね。 -
>>473
どんまい -
>>473
助六かと。 -
みなさま本当にごめんなさい
全部おれが悪いんですごめんなさい
465さんごめんなさい
ID:uR/zZ4ns0さんごめんなさい -
>>465
別に無理は無いけどお前みたいなバカが使うのは無理かと。 -
>>476
頑張れよもっと。 -
2013のAirでもそこそこサクサク動いてるよ
-
ウチのMBP15インチ2012初代Retinaでも不満なく動いてますな
つか、>>465さんのiMacのスペックとOSのVer知りたいよね
Sierra以前ならそのまんまでどうぞかも知れんし、
High Sierraまで来ちゃってんなら、いっそモジャでどうぞって話になる -
フォルダのアイコン用に画像貼り付けようとすると
64×64のボケボケ画像になっちゃうんだけどなんでだろう…… -
High Sierraで長方形画像を貼ったら正方形に引き延ばされて貼られるのを
Mojaveでは直してくるだろうと期待したのにそれだもんなw -
いや、1024の画像を貼り付けたのに64にされちゃうのよ
-
どうやって64だと判断できるの?
-
ボケボケになったアイコンをフォトショにコピペで
-
1024x1024でも64 x64にされることを問題視してるんだよ
High Sierraからのフォルダアイコン不具合持ち出す相手に透過pngとか言い出す意味が分からんw
それでみんな対処してたってのに -
すまん正方形は問題無いんだった
512x512なら512x512で貼られるのも確認してる -
あ、483みてふと思い立ったら自己解決した
元画像を自分でpngに変換してから貼り付ければいいみたい
Sierraまでは元がjpgでも綺麗なアイコン作ってくれたのになぁ -
1024x1024 144DPI
画像をプレビューで開いてcommand+a -> command+c
新規フォルダを作ってcommand+iアイコンをクリックしてcommand+v
一旦情報ウインドウを閉じて再度開いてアイコンを選択command+c
プレビューを起動してcommand+nしてcommand+v
出来たウインドウでcommnad+iをしてみると使った画像と同じ1024x1024 144DPIだった。
ここが64x64になるってこと? -
問題は長方形の画像
-
いつも長方形の画像がって言ってる人と64x64の人は同じ人なのかい?
何を問題にしてるのか全くわからないが…
それに、アイコンにjpegて普通は使わない。
透過しないんだから。 -
1024x512でやってみ
-
>>492
いや、ここ来たの今日が初めてだよ
つい最近Sierraからあげた
何を問題にしてるというなら、今まで通りのやり方ではボケボケのアイコンになって貼る意味がないってことかな
とりあえずぱっと見でわかるように中身の画像貼っとけーって使い方をしてるので
画像四角なら透過なくても別に気ならないし
今までは元がjpgでも勝手に変換してくれてたはず -
>>494
ドロップはしてないよ -
フォルダの区別をテキスト読まずに貼ったアイコンの見た目で区別しやすいのも
macOSの良さの一つだもんな -
じゃ別のjpgで試したりプレビューで開いてコピーするんじゃなく
Safariなど他のアプリでコピーしてペーストしてみるとか。
うちの環境ではjpgを使っても64x64にはならないからどこかに問題が起こってるのかもしれないよ。 -
むしろ問題ないうちが問題なのかもな。
-
たぶん貼り付けるときの変換アルゴリズムのアルファチャンネルの処理がトチ狂ってるんだと思うわ
-
それから、長方形がーって言ってるけど
iPhoneのホーム画面のスクリーショットをフォルダアイコンに適用してみたが
ちゃんと長方形のアイコンになりましたよ。つまり
>長方形画像を貼ったら正方形に引き延ばされて貼られるのを
そんなことはうちでは起こらない。(元の長方形で正方形に足らない部分は勝手に透過される)
だが、ここで適用したアイコン画像をコピーしてプレビューにペーストすると64x64(元がpngでもjpegでも同じ)になった。
だけど、元のiPhoneの画像自体が引き伸ばされてるわけじゃない。 -
>>480
ありがとうございます
■使用中のiMac■
・Home Gateway:PR-500MI_GE-ONU for NTT
・iMac(21.5inch,Late 2013)
・OS:macOS Sierra_Ver10.12.6
・HD:1TB
・CPU:Intel Core i5/2.7GHz
・RAM:16GB/1600MHz DDR3
・BackUp HDD:I-O DATA HDCA-U2/2TB
・BackUp HDD:Western Digital WDC WD30 EFRX-68EUZN0/3TB
・MO:I-O DATA/MOC2-U640R
・DVD Drive:Logitec LDR-PUD8U3MSV
・Sound:Roland Digital Stereo Monitor MA-10D
・Printer:EPSON_EP-804A
・I M:ATOK2017 -
MO ってマジか
-
壊れないもんですから、
スンマセン! -
ローカルスナップショットをオフにする方法は無いんだろうか。
Time Machineにはいるたびにわけのわからない挙動にいらつくわ。 -
>>505
ふむ、スペック的にはモジャにしても何ら問題ないレベルだと思う
(MOは俺も驚いた・・・)
しかしその環境だとハード・ソフトともにモジャで完動するか心配なんすよね
既出だけどバックアップ取って元に戻せる手段を用意して、そんでアプデしてみればいいよ
※ファイルシステムがHFS+からAPFSに変更されちゃうので、
Sierraに戻すならHDDを完全フォーマットしなきゃならん
また、モジャにアプデする段階でもトラブる例が報告されてる
そういう可能性もあるってことは念頭に置いといてください -
おすすめの広告ブロックありますか?有料でも構いません
AD GUARD入れてるけど設定が悪いのか全然ダメだわ -
スレチだったらごめんよ
-
みたいだね。
せめてSIPオンのままでもローカルスナップショットが削除出来ればいいんだけど。
Bookでもないのになぜこの機能は必要だとアップルはおもったんだろう。 -
>>511
スレチ -
なんでローカルスナップショットを無効にしたいんだ?
-
>511
スレチだけれど、俺はPrivoxyにAdblockと280blockerのブロックリストを噛ませて使ってるよ -
MojaveでMojaveのインストールディスク作ろうと思ってApp Store→環境設定でMojaveのインストールプログラムを
ダウンロードしようとしても何回やってもダウンロード後に検証に失敗しましたとエラーメッセージ出てダウンロードできない
仕方ないので家族のSierraのMacでダウンロードしたら何の問題もなく一発でダウンロードできた
MojaveでMojaveのインストールプログラムはダウンロードできないの? -
>>517
Mac mini 2018が届いた直後に同じような症状があったので、再インストールしたら治った -
MojaveでMASのMojaveの入手をクリックしてダウンロードできましたよ。
Install macOS Mojave.app 6.0.3GB -
俺のところも出来たな。
設定の「ソフトウェア・アップデート」に画面が切り替わるけど。 -
>>520-521
環境設定のソフトウェア・アップデートに切り替わってダウンロードボタン出てダウンロードできるんだけど
ダウンロード終わってから検証に失敗しましたでインストールプログラムが保存されなかった -
初Mac購入(2017 MacBookPro Touch Bar無し13inch吊るし)
でHigh Sierraがプリインストールされてたがその場合はすぐにアプデした方が幸せになれる? -
>>524
すぐにアプデしなくてもしばらく使ってみてわ
ただしAppleに頼るような事態になるとアプデしろと言われてあしらわれます
特にストレス無いと思ったのならそのままでも良いかと
モジャが気になって仕方ないならTime Machine用意して置いて戻れる状況下でバージョンアップしたら宜しいかと -
初Macならアップデートしない理由は無いだろうと...
-
互換性低いんだからむやみにアップデートなんか出来ないよ
-
まあ、Macは起動ディスクの切替が凄く簡単で、体験しとくとトラブルに遭遇した時は勿論、日常的にも応用が利くから、これを機会にバックアップとっとくのも良いとは思う。
Time Machineでのバックアップ、ディスクユーティリティやターミナルでの複製、Carbon copy cloner(aka: CCC)などツールについても調べとくと良い事あると思う。 -
>>527
初Macで2017MacBook Proとの事だが? -
APFSだろうし、別ボリュームにインストールすればいい。
-
ほんと互換性低い
https://it-studio.jp...s-mojave-compatible/
Mojaveまったく動作しないアプリ
不具合内容は赤字で記載
Aerial Screensaver
BetterTouchTool (起動時にクラッシュ・修正予定あり)
Box Drive (起動時にクラッシュ)
CleanMyMac 3
Cocktail
Hands Off! (3.2.7)
IBM Client Application Access
IBM Notes
LastPass
LiteIcon 3.8.2
Little Snitch 4.1.2
Live Home 3D (3.3.4 build 874 起動するが新規作成が出来ない)
MacTracker 7.7.4 (フリーズする)
MailButler 2.1
Malwarebytes (3.3.22)
Mindjet Mindmanager 11 (起動時にクラッシュ)
NFSManager
OpenEmu
OS X Fuse 3.80 (インストール出来ない)
Paste 2 (クリップボードコピーでクラッシュ)
PIA v80
PowerPhotos(起動時にクラッシュ)
Sculptris
Sound Control
SpiderOak One -
BTTは全く問題無く使えてるけどな。
で、そのリストだけ?
代替も無く、必須のソフトってどれ? -
> 代替も無く、必須のソフトってどれ?
その言い訳、ドザそっくりw
互換性が低いって言ってるんだよ -
OSリリース前の8月の情報で語るなよw
-
と思ったら互換性の話か
それなら確かにWindowsよりは低いのは間違いない
逆に互換性を盾に諸々の切り捨て失敗してゴチャゴチャなのがWindows -
取り繕わなくていいですよ(笑
-
ストレージに余裕があるなら>>530が言うように二つ入れておいたら
-
これから環境構築していくのに古い情報に拘って何になるのかと。
-
しかもMojaveベータ版でのリスト。
責任持って最新のリストを提示しろよ。 -
「Macの互換性が低い」?
強いて言うなら「Mojaveベータの未対応が多い」じゃないか?
しかもこれOS側だけじゃなくソフトウェア提供側も対応する話だしなんだこいつ? -
ドザそっくりだよな
-
アップルは王様だからね。民衆は従うしかないのだよ。
-
どっちかと言うと王制じゃなく共産圏の小さな独裁国家では
軍備がないからクーデターは起きないが、人民の亡命流出が止まらない
カリスマ前君主が急逝したのが痛い -
民の信心は下がり疫病が流行り人々は野生のウォズまで食べて飢えを凌ぐ始末だ。
-
そのリストほとんどMojave対応のアップデートされてるじゃん
ていうかあれだろあえて古いリスト提示して
みんなに調べさせようって腹だな -
ログアウトする時に、起動時に出てくるリンゴの下に進行状況のバーがついている
画像の、色付きでケバい奴が表示されるようになってしまったのだが、
これってウイルス感染? -
クリスマスだからじゃね?
-
つまらない挙句一日遅い
-
クパチーノ時間なんだよ
-
>>550
正解! -
Windowsみたいに旧mac osバージョン相当でソフト起動する互換モードみたいなのは無いん?
-
Windowsのことなんか知らんわ
来んなよ -
そんな足踏み機能なんて作っても誰のためにもならない。
-
>>552
あれはまだ正式にリリースされてない。 -
だからそんな古いアプリを放置しておいても誰のためにもならない。
延々と古いことから脱却できないでしょ? -
誰か翻訳を...
-
WPFやUWPの現状が物語ってるよね。
WindowsFormsみたいにレガシー環境をいつまでたっても切り捨てずにいると
新しいプラットホームを用意しても開発者がろくに移行してくれない。
WindowsがいつまでたってもまともにHiDPI対応できないのもこれのせい。
互換性ガーと煩い連中の為に、そもそもそんな物必要としてない若い世代が逆に割りを食ってる状況。
若い世代も古い仕様のアプリを使わざるを得なくなり
それによって更に互換性ガーと煩い奴が増え続ける。 -
ゲームとかは当時のMacを動態保存してるからたまにそれで遊んだりするな。
新規のユーザーはわざわざ古いアプリ漁ったりせずに新しいもの揃えて行きゃ良いんだよな。 -
>>557
> だからそんな古いアプリを放置しておいても誰のためにもならない。
だから、古いアプリ使ってる人のために鳴るって言ってるだろ
日本語わかりますか?
> 延々と古いことから脱却できないでしょ?
脱却するために互換モードがあるんだよ
いつまでも新しいモードで古い機能をサポートする訳にはいかない
互換モードに切り離すことで、古いものから脱却できる -
脱却するための互換モードはTigerでその役割を終えてるからなぁ...
-
現行機種で走るOSの範囲なら、その時の環境を外付けドライブに保存しときゃいつでもその環境で作業できるし。
-
これさえなければね。ほんとMacは互換性低い
https://it-studio.jp...s-mojave-compatible/
Mojaveまったく動作しないアプリ
不具合内容は赤字で記載
Aerial Screensaver
BetterTouchTool (起動時にクラッシュ・修正予定あり)
Box Drive (起動時にクラッシュ)
CleanMyMac 3
Cocktail
Hands Off! (3.2.7)
IBM Client Application Access
IBM Notes
LastPass
LiteIcon 3.8.2
Little Snitch 4.1.2
Live Home 3D (3.3.4 build 874 起動するが新規作成が出来ない)
MacTracker 7.7.4 (フリーズする)
MailButler 2.1
Malwarebytes (3.3.22)
Mindjet Mindmanager 11 (起動時にクラッシュ)
NFSManager
OpenEmu
OS X Fuse 3.80 (インストール出来ない)
Paste 2 (クリップボードコピーでクラッシュ)
PIA v80
PowerPhotos(起動時にクラッシュ)
Sculptris
Sound Control
SpiderOak One -
お前はそのリスト更新する宿題が済んでないだろ?
さっさとやれ。 -
>>564
540 -
骨董品がお好みならウィンドズをつかえばいいじゃないか。
-
>>561
ごめん馬鹿すぎて理解できてない
そのレガシーを相互モードでサポートする事と
古い機能を新しいモードでサポートし続ける事の違いって
単にサポート方式が変わってるだけじゃないの?
結局のところ何方でもサポート開発は永遠に行われないといけないから抜け出せてないよね -
昔から貼れるやろ
-
OS9時代からはれる
-
>>568
内部の仕組みが違う。
互換モードが登場したのはWindows 2000 SP2からだが、互換モードがなかった時は
一つのコードで過去のOSとの互換性を保っていた
だから何かを変更すると古いアプリで影響がある可能性があり、変更するのが困難だった
互換モードの仕組みができてからは、新しいOSのコードと古いOSのコードは切り離された。
互換モードは "アプリごとに" 設定するものだが、何も設定しない場合に実行されるのは
新しいOS用のコードのみが使用される。もちろん互換性はあるから基本的には古いアプリも動く。
だがどうしても互換性を保てない場合もある。
その場合はユーザーがアプリのプロパティから互換モードの設定を行い、
そのアプリのみ互換用コードに変更される。(具体的には新しいAPIが古いAPIに戻される)
互換モードを設定したときのみ、特定のコードが古いコードに戻されるという仕組みのため、
互換モードを使用しない場合の新しいコードには古いコードは含まれない。だから古いことから脱却できる。
また古いコードは変える必要がないので原則としてそのまま(あっても脆弱性対応ぐらい)なので
ほとんどメンテナンスする必要がない。サポートはほぼ終わってる状態。
ようするに「(古いことから脱却した)最新のコード」+「互換用プラグイン」みたいな形だね。
「互換用プラグイン」はオプション的な扱いだから、もし古いOSの互換モードを削除したければ、
単に互換用プラグインを削除するだけ。(原則放置だからわざわざ削除しないだろうけど)
そして「最新のコード」の中では古い機能をサポートしていない
詳しくはこことか読むと良いよ(技術的な内容だけど)
Windowsの互換性テクノロジの仕組み(前編)
http://www.atmarkit....01/wcompat01_01.html -
>>575
意味がわからん。リンク先よめ。わからんならそれはお前の問題だ。 -
馬鹿だから何度リンク読んでも理解出来ないのよ
上手い人は例えばなしで馬鹿を説得できるんだけどね -
というか実際にMac持ってない奴に非対応ソフトガー!とか言われてもな
-
え。そうだったの
もしかして答えていたのは例の人か
難癖に同調しかけてたorz -
俺はMac持ってるから、別の人だろう
-
内部にスパイがいるな!
赤狩りじゃーーーぁ -
>>577
じゃあこう言えば理解できるか?
Windowsに互換モードなど無いとする。
古いものから脱却できるのは言うまでもないだろう?
そしてその互換モードがないWindowsに
追加機能として互換モードを追加する。
互換モードはあるが、古いものから脱却しているWindowsの出来上がりだ -
ごめん。もう何聞いても理解出来ない
馬鹿だけど同じこと繰り返してる事だけは分かるわ
誰かー分かりやすい例えないの。何が違うのか教えて
車の例えは辞めてね -
詳しくはここに書いてあるとおり。これがわからないのはあんたの問題だから、どうしようもないよ。
Windowsの互換性テクノロジの仕組み(前編)
http://www.atmarkit....01/wcompat01_01.html -
ウィンドウズの話は他の板でやれ
-
Sierra以降ではやっぱりSierraが一番速くて安定してるのかな
-
>>585
これが信者か -
最近は信者でもOSの葬式に出たことなかったりするからなー
-
例えれば教育システムみたいなもんか<互換モード
?ゆとり教育から詰め込み教育に切り替えた。
?普段は詰め込み教育用の教材で授業を回している。たまにゆとり教育時代の授業も行うが、使用機材は詰め込み教育の教材で流用している。
?とはいえ、全て詰め込み教育の教材では不具合が出る。なので、都度申請を行い、通ったものだけ昔の教材を引っ張り出してゆとり教育を行う(これが互換モード)
結論言えば、普段は最新の教材しか使ってない。申請すれば倉庫から引っ張り出して昔の教材も使うよ…というのが今のWindowsの互換モード。倉庫に歴代の教材をズラリと蓄えて備えてる状態だね。
Macは倉庫に歴代教材を蓄える方式を採用しておらず、最新教材を昔教材風に翻訳変換して互換性を保つ方式(ロゼッタ)。当たり前だけど、完璧な翻訳変換するにも金かかるからラフな変換精度しか期待出来ない。 -
アプリ開発の方向性が統一的に変わったりする事は無いだろ。
下手くそな例えだな。 -
Windowsは95の頃のEXEが10でも普通に動いたりする。そんな奴はWineでも動くけど・・・
例)スーパーπ -
完璧な倉庫あるWindowsの方が一見有利だけど、実際の教育はグチャグチャなもの。教材一つでも古い2005年のものを使用する分野もあれば2018年発行のモノもある。評価だって相対評価と絶対評価ごちゃ混ぜで出してくる教科もあるかも知れん。
となると、それらをとりまとめる補助ツールが必要になって…結果的にゴチャゴチャな現Windows。
Macは何だかんだいって最新教材しかない。ラフな互換性だけど、システム全体としてはゴチャゴチャな事にはならない。最新のMacとiPhoneなら超快適だけど、一昔前のMac使いつつ、最新iPhone使用したいとなると難しい。 -
例え話、もう飽きた〜
-
つうか、何かに例える必要性、全く無いだろ。
論点をずらしたりミスリードを誘う為の例えだな。 -
必要とされるツールは更新されていくし、ディスコンになったアプリも環境を保存する事で充分な移行期間を得られる。
いつまでも古いアプリに固執するメリットは殆ど無い。 -
例え話置き換える低脳
-
復旧するとき面倒だからMacのアプリはできるだけ入れずに頑張る(20個以下)ようにしてるけど、iOSの方はあまりうまく行っていない。
iPhoneのホームでフォルダ分けして整理するけど、50個以上インストールしてる。
iOSの場合、復元でそっくり元に戻るからいいかなと思ってる。 -
CCleanerはMovajeだと起動しないけど、セーフブートすると起動するんだよな。
何か他のものが悪さしてるんだろうか・・・? -
>>564
> https://it-studio.jp...s-mojave-compatible/
> Mojaveまったく動作しないアプリ
>
> OpenEmu
mojaveでopenemu使えてるよって人いますか?
自分はsierra組なので教えてほしいです... -
うちもオプネム動いてるよ
つか、過去に動かなかったという覚えもないんだよね -
人によって普通の基準が違うからね。
よくおまかんで片付けてしまう人がいるけど
そう言う人は仕様かバグか判断できてないだけな場合が大半。
そのアプリも自分ではふつうにつかえてるとおもってても
使い方の異なる人にとっても不具合がある場合もあるでしょ。
ここに問題があるって言われてもすでにそれが普通だと思ってる人に言っても仕方がない。
だから多くのバグが改善されないまま何年も放置される。
そしてOS全体の劣化につながる。 -
うざ
-
OSとは関係ないですが、皆さんのお知恵拝借。
AirMacで無線LANを利用してた方が、他社に乗り換える場合はどのメーカーのどの商品を使ってますか?
アップルが開発終了したので乗り換えを検討してます。 -
>>609
ちょっと高いけどApple storeでっも売ってるLinksys辺りを買っておけば安心なんじゃない。
いままでもOSのアップデートや新製品で他社のルーターとのWiFiの相性の問題が出た時も、AirMacは問題なかったし。
Appleも今後新製品だす時に自分の店で売ってるルーターでの稼動確認はするでしょう -
>>609
他社製品は良く知らないので製品の直接のアドバイスはできんが...
書き方を見ると、書き込みした本人がその状況というのでははないみたいだし、
緊急でもなさそうという前提で書くと
無線LAN環境を構築するだけなら専用アプリが無くて簡単に設定できる製品を探すとか。
AirMac Time Capsule を使っていたなら代替品より整備済製品を待って買うとかかなぁ -
>>610
あれApple 推奨ぽいなMeshだし -
俺だったら今だったらSynology買うかなぁ
-
僕はバッファロー使ってます(真顔)
-
ルータの話かと思ったらNASの話?
-
俺はラズパイにSSD繋げてTime Machineバックアップ鯖にしてる。
そのまま繋ぐと電源が足りないから、セルフパワーのUSBハブ買ったりと色々やってるうちに出費がかさんだ・・・
NAS買うよりは安いけど。 -
>>611
たしかにそれも一案ですが、今後のサポートを考えたら他社の方が良いかなーと考えてます。 -
やっぱりApple製品に依存するのは良くないな
Appleがやめればそこまで -
そもそもお前はApple製品使ってんのか
ドザはここ来んなよ -
使ってるが???
-
MacとiPhoneどっちが先に終わるかな?
-
同時でしょ
アップルが倒産した時
生活の場面に応じて両方とも需要は続くわけだから -
今はApple製品で統一した方が圧倒的に楽。
Appleが倒産した後の事はAppleが倒産した後考えるわ。 -
GAFAがいつまで続くかなんて誰も予測出来ないからな
-
ひとつ許容出来ないバグがあってHigh Sierraに戻したは
-
>>615
Synologyはルーターも出してる -
Mac使ってて良かったと思えるのは買い換え時の丸ごと移行
まぁ、最終的にクリーンインスコるけどw
あとTimeマッスィーんが地味に便利かなぁ
挙動がうぜぇのが難点だが、何度も助けて貰ったわ・・・ -
バージョンアップで重くなると考えてる辺りユーザーかどうかも怪しいけどね
-
>>628
>ほとんど魅力を感じないのは俺だけだろうか・・・。
魅力を感じないというか
アップデートされる意味を感じないことが多いね。
でもTABの標準化とかダークモードとか、
機能的にありがたい部分があるのも確かです。
しかし、その機能向上は何もソフトの互換性を
犠牲にするような物ではないのに
MacOSがアップデートされる度に、
動かなくなるソフトが出るのは腑に落ちません。 -
目に見える機能追加だけじゃないから。
-
「消費電力を減らすにはどうしたらいいんだ」
「画面を暗くしましょう」
「暗く?そうしたらせっかくのかっこいいMacがダサくなるではないか」
「いいえ、かっこいいんです」
「?」
「いいですか、暗いというのはかっこいいんです」
「だが・・
「かっこいいんです。」
「わ、わかった。そういうことにしよう」
「わかればいいんです。名前をダークモードにしましょう」
「なんだその、中二病まんさ・・
「かっこいいんです。」
こうして消費電力を減らすという目的のために
ダサいデザインが出来ました -
よくジョブズがいたらとかいう発言を見かけるけど実際どうだろうな
少なくともMacに関しては停滞してそうだけどな -
テバニアンやルビンシュタインが居れば...
-
Macはこれ以上は野良アプリとか締め出さない方が良いと思う
あんま無理くりやるとWinみたいに支離滅裂なことになりそう -
サジーブチャヒルさえいれば…!
-
?逆だろ。
締め出してる訳でも無いし。 -
ガイ・カワサキ...
-
ちょっとした利便性をあげるだけなら、
何もソフトの互換性を犠牲にしてまで
OSの根底に手を加える必要性はないわけで、
無駄なアップグレードを繰り返しているようにしか見えないだよね。
iOSも頻繁にアップデートしてるけど、
もう無闇矢鱈にOSをアップデートしないでほしいというのが
多くのユーザーの気持ちだと思う。 -
見た目や小手先の使い勝手の方が余程「ちょっとした利便性を上げるだけ」なんだが。
-
OSをアップデートすることが
もはや利点よりも損失の方が大きくなってしまっているというのは
おかしな話だと思います。
ほとんどの人がOSをアップデートしても、
体験的には何も変わっていないというのが本音でしょう。
その一方で動かなくなるソフトは確実に出てくるわけで、
もうOSのアップデートが「ありがた迷惑」になってしまっているのです。 -
別に損してないし。
APSFの本格導入や、HomeKitやNeural engineの今後の更なる統合や活用に向けた準備、ハードメンでもA系統合チップの広範な導入に向けた準備などなど。
期待してるしね。 -
企業と同じで停滞、現状維持は死を意味するのかな
-
修正
APFS -
つうか、伸び代あるのに留まる理由が無い。
-
それはWinユーザーも同じことで
サポートが打ち切られるまでは
古いWin XPを好んで使っている人たちが大勢いました。
Win10が出てからですらも、Win10には使わず
あえてWin7を導入する人たちも大勢いたように、
新しいOSというのは嫌われているのが現実なのです。
それはMacOSも同じで、利点よりも損失を
感じている人が多いのが実情かと。 -
>>616
これやりたいやつ! -
それはWindowsの話だろ。
馬脚を現すとはこの事。 -
WindowsはデスクトップUIとタブレットUI()の抱き合わせという誰得のお陰で馬鹿げた2in1とか使い勝手が悪いだけのタブレットとか素人騙しか信者アイテムかってな大迷走だもんなぁ。
気の毒に思うよ。 -
> 無闇矢鱈にOSをアップデートしないでほしい
昔のようにOS有料にすれば良いんじゃね?
アップデートしたくなきゃしなくて良いのに
へんにタダだからアップデートして文句を言う -
>>644
俺の場合、動かなくなるソフトなんてないし、機能やデザインなども新しい方が気に入っているし、何の問題もないな。 -
新しいMacを買わせるためにOSをアップデートしてるんだよ
Appleの技術力だと特定のMacに最適化されたOSしか作れない
いつも言ってるだろ?OSとハードを一緒に提供してるからMacは使いやすいんだって
だけど同時に複数のMacに対応できるほどの技術力はないから
どうしても最新のMacに最適化せざるを得ない
そうすると古いMacほど使いづらくなっていく
そうすることで新しいMacを買わせようとしている -
OSアップデートしてもいいが、最低限バグは無くせ。
それが出来ないから三流なんだよ。 -
>>655
古いMacで「使いづらくなっていく」状況なり現象なりを具体的に挙げてみて -
>>653
アップグレード(メジャーアップデート)しなきゃいいとかそういう問題でなく
メーカーが新しい商品(メッジャーアップデート)を作ることにより旧商品(旧バージョン)がマイナーとなりアップデート(マイナーアップデート)されなくなるからアップグレード版を作らないでくれってことじゃないのか?
ああめんどくさい -
>>630
漢字トークの頃から使ってるんじゃ、ボケ! -
古い環境がどうしても必要なら残しておいて別に新しいMac買えばええやん。
その程度も出来ないほど金銭的に不安があるのなら、
悪いことは言わないから我慢してWindowsPC買っておきなさい。
あっちはあっちで開発者のプラットフォーム移行が全く進んでないから
未だ(そしてこれからも)HiDPIにさえ対応してない古臭いアプリだらけだけど我慢しなさい。 -
ウォズニアックが居れば
-
そういや放置しておいたPower Mac G4、起動しないから
捨てちゃったけど電池だったんかな… -
OS売る会社じゃないからな。ハード定期的に買い換えない奴はいらないんだろ
-
>>633
液晶画面の黒比率を上げても消費電力は減りません -
>>665
https://news.mynavi....20170729-iphone_why/
壁紙の色が消費電力に影響するかどうか、という主旨のご質問ですね?
iPhoneの液晶ディスプレイはIPS方式ですから、
電圧がゼロのとき透過率/反射率が最小となるため(ノーマリーブラック)、
画面全体をすべて黒にしたほうが消費電力が減ることは確かです。 -
とはいえ、黒一色の壁紙を使用したところで節約できる電力はたかが知れています。
駆動方式がどうかにかかわらず、バックライトが発する光をパネルで遮ることで
表示を得ることが液晶ディスプレイにおける描画の基礎ですから、
最大のiPhone 7 Plusでも5.5インチというディスプレイにおける透過率/反射率の
違いが消費電力におよぼす影響はごくわずかです。 -
iMacとどれくらいサイズ違うよ?w
-
>>660
説得力皆無 -
iOSはともかくMacの消費電力とか誰が影響するんだ。
長距離移動中に使う人とかぐらい? -
USB PDのお陰でMacBookでもモバイルバッテリーで動かせるしね。
-
ケチる労力をケチった金額以上にかけてる奴っているよな
-
確かに凄いよな
こんなところで油売る努力は浪費とは思わないんだから
貧乏暇なしって言葉は嘘だな -
今回は長いな
不毛な争いが終わった頃にまた来るわ -
Macというのは
ただでさえ対応している製品が少なかったり、
ソフトが少なっかったりするわけです。
それなのん、アップルは頻繁に互換性を無視して
大して意味のないアップデートを繰り返し、
ユーザー達のハード資産/ソフト資産を破壊してきました。
こんな馬鹿げたことはもう終わりにするべきです。 -
そうだね
プロテインだね -
Mojave desertの次はどこになるのかなァ
-
そろそろ海の方に行くんじゃないかね?
-
ボンダイビーチかしら
-
macOSラスベガス
-
biwako
-
>>677
Death Valley -
裏をかいてまたネコ科シリーズ
-
android file transfer をインストールするとbluetoothが切れる。high sierraあたりから顕著になってきたけど、mojaveで決定打が出たって感じ。fileのやり取りは出来る。
サヨナラandroid。 -
タブはiPadしかありえんがスマホは泥がいいわ
んでファイル共有はfile explorerがいいですぞ -
>>686
Macいらないなw -
たまにいるよな、こういうヤツ。
-
タブレットともスマホともろくに連携出来ず、相乗効果も期待できない環境が当たり前だと思ってるんだろうね
-
頭悪そうなやつが精一杯意識高いこと言ってみました感すごいね
-
>>689
俺いくつもの種類持ってるから全部で同期できないものは
メインとして使えないんだな
いくつもの種類っていうのはデスクトップ、ノート、タブレット、スマホ
Windows、Linux、macOS、Android、iPhone
iCloudはApple製品としか相性が良くないので候補から外れる -
そうなると、Googleに頼るしかなさそうだな。
iOSデバイスのバックアップはiTunesでとるか?
iCloudだとバックアップに失敗してて復元でコケるって話をよく聞くから俺はどっちともとってる。 -
全部で同期が何を指すのか分からんけど、PCならクラウドサービスの選択肢多いし統合する必要なんてないだろ
-
Android、iPad、mac、widows、Linux使ってるけど個人的にはGoogleドライブが使いやすい
-
読売新聞(元日の一面トップ)
政府は2019年4月にも、電力、水道などの重要インフラ(社会基盤)関
連企業が持つ主要な電子データについて、国内のサーバーでの保管を要請する
方針を固めた。ネット空間における「サイバー戦争」の脅威が指摘される中、
セキュリティー対策の一環として取り組む。中国などによるサイバー攻撃を念
頭に、国民生活の安全や産業競争力に不可欠な情報を守るのが狙いだ。
https://www.yomiuri....0101-OYT1T50018.html
https://www.yomiuri....101-OYT1I50003-L.jpg
https://www.yomiuri....101-OYT1I50004-L.jpg -
連携っていうとファイル共有くらいしか思い浮かばないって悲しいね
-
iPhoneのMac本体でのパックアップファイルはライブラリのBackupファイルから
出し入れできるのね。iPhoneの容量が大きくなってくるとバックアップの容量で
悩まされてたけど外部HDDとかにする事にしたわ。 -
>>683
どうせやるなら霊長目人科でやってもらいたい。 -
相乗効果とかほざいてた奴に活用方法聞きたいわw
-
>>698
ニガーでダークモード搭載とかやばい -
>>700
お前、ファンキーやな。 -
みんなあけおめ!
そしてことよろ〜!
そろそろSierraからMojaveにUpgradeしようかなと思ってるんだけど、
もうだいぶ不具合とか落ち着いてきたのかな? -
新しいパソコンなら不具合は出ないが
古いパソコンだと不具合が出る可能性が高くなる。 -
> そしてことよろ〜!
誰だオメェ?宜しくしてやるつもりはない -
ちなみにSSDです
-
>>705
うぅ、ごめんなさい...。 -
古いのから上げたら俺のやりたいことをsipがことごとく邪魔してくるんだけど常時オフで使ってる人おる?
-
よくここの住民を信用できるもんだなw
-
ここって言うよりも、
どこの馬の骨ともわからないような
赤の他人の言葉を信じるやつはバカだと思う(笑) -
教えといてそりゃ無いだろw
-
人は痛い思いをしないと学ばないだよ w
-
d( ̄  ̄)
-
この程度で言い争いとか
お前ら雑魚すぎるだろw -
誰か争ったの?いたって平和だと思う
-
なんだここのパソコン通信は、新年からバカしk居ねえ。
-
新年からなにも汚い事言わんくても
-
そうそう仲良くやろうぜ。
-
気持ち悪すぎて草
-
XtraFinderがSIPに対応してから、SIP有効にしてるわ
今のところ、こいつのためだけだったから -
電話番号フィールドって
なんで日本の仕様に合わせてくれないんだろう
市内局番の先頭1桁が市外局番にくっついてしまうし
市外局番の最初の0が削られる
(国際電話の場合、先頭の0は不要らしいのでそのまま削除されるっぽい)
市内局番が3桁の場合、実は市外局番の末桁を市内局番に含めているのか!?
webの電波番号フィールドに自動挿入で
ちゃんと挿入された試しがない -
理由:マンドクセ
-
>>727
webの電波番号フィールドってどこ? -
>>725
アクセス権カオスになってません?
sipがアクセス権守るようになったからソフトウェアからのアクセス権の扱いが前以上に乱雑になってそうでそこだけ不安。
セキュリティはファイアウォール貼っときゃ大丈夫やろ。 -
ルーター使ってればファイアーウォールいらないけどね。野良WiFiに繋ぐのなら必要だけど、ファイアーウォール入れても繋ぎたくないね。
-
Apple、iOS 13、macOS 10.15の開発を本格化
http://www.itmedia.c...1901/04/news018.html -
酔いどれオヤジのブログ
海外記事の機械翻訳そのまま掲載するのは横着だ -
細かいローカライズしだしたらApple の終わりの始まり。そういうのしないところがいい
-
国際電話すらないやつw
-
webでパスワード設定の時、候補出してくれるのは有難いが
"-"ハイフン許されてないのにハイフン付きの候補出すのがなんだかなー
と、思ってたらハイフン無し候補を出してきやがった -
んな固有にチェックされることまでいちいち構ってられるかよ
一体どうすればそこまで考慮できると思ってんだ -
デスクトップの整理どころかパスワードすら自分でできないやつがいるのかもしれないが、
あれは邪魔だからオフにしたいわ。 -
そもそもハイフン許してくれてれば良かった
-
AMD Fluid MotionってMojave対応してる?
24コマ動画を60コマに補完して再生する機能なんだけど -
モハベでjava8いれてるんだけど
毎回毎回javaのセキュリティ立ち上がってきて実行するか聞いてくる
次回から表示しないにチェックボックスいれているのに
これどうやったら解決できるかわかる方いますか? -
java脳とマカー脳は相容れないから無理
-
いまだにJavaなんて使ってる人たちがいるなんて信じられない。
Flashやアドベリーダと同じで入れないと駄目だと思い込んでるんだろうな。
QuickTimeのコーディックも必死こいてインストールしてそうw -
javaって一番開発者に人気ある言語だと思ってた
-
JVM入れなくても裏でJava使って動いてるアプリ(JVM自体がアプリに同梱)は結構ある。
-
いまだに米びつなんて使ってる人たちがいるなんて信じられない。
漬物石や味噌壺と同じで持ってないと駄目だと思い込んでるんだろうな。
鰹節の削り器も必死こいて準備してそうw -
コーディック(苦笑)
-
化学調味料てんこもりの料理ばかりの人には考えられないだろうが
今も鰹節を削ってる家庭は多いだよ。 -
普通の家庭はパック入り鰹節やろ
スーパーに売ってないんだから -
>>747
今の米びつはプラスティック製で
冷蔵保存するためのものだって知ってるか?
昔と違って断熱性が高い住居になってるから
冬はともかく、夏は虫がわくから冷蔵保存するのが常識やで
米の虫は外から入ってくるものじゃなくて、米に植え付けられた卵が
孵化するものだから密閉してても防げないからな -
あの〜 ここ何のスレですか?
-
>>750
ほうれん草やお好み焼きの上に乗せるだけが鰹節じゃないんだよww -
この世の食物は人間様だけのモノじゃないからな
数からいえば、むしろ虫さまたちの飯をかすめ取ってるに過ぎない -
お米は人間が食べるために作ったものだよ。
-
米といえば、最近の米は無洗米じゃなくても
研がなくても良いぐらいらしい
研ぐのが面倒で一時期は無洗米使っていたけど選択肢が狭まるし
簡単に研ぐ道具もあるんだけど、洗うのが面倒だなって
思って調べていたら知った。
今は水入れてシャカシャカシャカシャカして1回入れ替える程度 -
味噌壺は無いけど味噌ケースは必要だよな
一番安いマルコメのだし入りの一休さんは
袋に入ってるから入れ替えないと -
何キロもの米を冷蔵保存できる家庭てどんな?
マカーの大半はリッチなの? -
このスレがもう廃れるとはMojaveも先が長く無いのか
-
>>760
米5kg(一番良く売られているサイズ)を
冷蔵庫に全部入れると2Lペットボトル3本程度だよ
棚1段埋まるかどうかレベル
もっとも俺は5kgの半分だけ100均で
買ったケースに入れてるけどね
半分ぐらいなら孵化する前に食べきるので -
10年くらい前まで自炊してたがその頃は無洗米買ってたな。
独立してから米を研いだ記憶がない。いや、社会人一年目の時にやったか・・・? -
次スレからワッチョイ入れるか・・・
-
既に有る。一人で逝け
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1537815579/ -
*洗*う必要の*無*い*米*じゃないの?
-
それは分かる。
が、漢字をこのように組み合わせてその様に読ませるのは無理。
思い込みだけ作った名称。 -
磨がなくていいって言っても、昔の婆ちゃんが磨いでたみたいにガリガリやらんでもいいって程度だよな
そもそも最近の人でそこまでやる人居ないだろ -
Appleは、宮城県仙台市にある「Apple 仙台一番町」店を、2019年1月25日をもって閉店すると発表した。
同店舗は2005年12月10日に、日本で6番目のApple Storeとしてオープンした。
日本におけるApple Storeの閉店は、2016年2月26日に閉店した「Apple 札幌」に続く2店舗目となる。
これにより、東京都より北にあるApple Storeはなくなった。
http://image.itmedia...ya_5c32e03c82ce8.jpg
http://www.itmedia.c...1901/07/news076.html -
>>766
中国では「免洗米」と訳されることが多いが、そちらの方が意味としてはスッとするね -
コツは磨ぎと濯ぎをきちんと分けることだな。
たっぷりの水で30回程度掻き回して水を捨てる。(濯ぎ)
水無しで100回程度掻き回す。(磨ぎ)
初めに手早く濯ぎ一回、あとは一合あたり磨ぎと濯ぎを一セット。
これで無駄無く充分に磨げる。 -
無洗米を研ぐとかwしかも3回もw
栄養のある部分を流してしまって何を食べるんだw
お米マイスターに怒られるぞw -
それ無洗米じゃない方の話でしょ
-
無洗米を研ぐとかどこにも書いてないよーな
-
iMac 5K 27 Late 2017 + Mojaveで128GBのSATA SSDを外付け化して使ってると
最初は早いのに10秒ぐらいすると書き込みが20MB/sでなくなってHDDより遅くなるんだけど
なんで…?256GB以上なら問題ないんだけど…。 -
ごめんあげちまった
-
>>778
自分で磨いでみりゃ解るが、今でもこの程度はやらにゃ糠く、イガイガして食えんぞ。 -
>>781
それ、精米機の質が悪いだけじゃね? -
あえていうなら
「洗米不要米」
だと思うんだよ
でも「免洗米」はいいな -
いつからこのレスmacOSオコメになったの
-
コメダのアラレ、おせんべい♪
-
>>784
知らんよ。最新の機械を使ってるんでしょ
えっ?そうなの! お米って研ぐ必要ないの!?無洗米を買う必要も無い!?
https://mato me.naver.jp/odai/2144867340684081401 -
精米技術が悪かった時代に、手の平(掌:たなごころ)を使って、お米同士を強くこすり合わせるようにして洗ったことから「研ぐ」と言われるようになった
出典 お米の研ぎ方 | 飯水堂/いい水どう
最近の精米されたお米には ほとんどヌカが付いていません。必要以上にゴシゴシとお米を研ぐ必要はありません。
出典 おいしいお米の研ぎ方 5つの手順 | nanapi [ナナピ]
昔の精米だと、ぬかがまだらに残って、さらに、籾殻まで入っていましたね。
だから、米と米とをすりあわせて、ぬかをこすり落とすというようなことをする必要があった。
出典 米を研ぐ必要は無い - その他(料理・グルメ) | 教えて!goo
農学で穀類やってた奴が言わせて貰えば「無洗米の意味、ねーから!」今、というか20年近く前から
米を研ぐ必要なんてねーから!精米技術の進化マジで凄い。 ざくざく研がずとも埃取りに
一回軽く水で濯ぐ程度で十分。あとは心の充足の問題っす。 -
実際に磨がずに食ってみろ。
こういうのを情弱と言うんだ。 -
米を研ぎすぎると旨味、風味が抜けちゃうじゃん。
甘味だけが不自然に残って不味くなる。
3回〜5回くらいが限度だな。
それも研ぐんじゃなくて洗う程度で。 -
「最近は無洗米じゃなくても研がなくて良いくらいらしい」とか、「洗うのが面倒だなって思って調べていたら知った」なんて言ってた奴がいつのまにか雄弁に語り出していて苦笑。
-
なんだ?知らなかったからって恥ずかしいことじゃないぞ
これからは研ぐという無駄な作業をしなくなったと思えばいい -
洗剤は強すぎるんで牛乳石鹸にするとまろやかになるよ。
-
>>742だけどどうしても仕事でjavaつかわないといけないアプリがあるのよ
で、毎回それ立ち上げるとjavaのセキュリティたちあがってくんのよ なんとかできんのかなと思ってさ
セキュリティの中の例外リストのurlにぶちこんでも効果なかった -
一瞬スレ間違えて来たかと思ったらココにもいるのかい
酒屋さん -
またお前か
-
MacBookPro2017 13インチでコントローラーを使いたいんですが、xboxControllerなるものを入れてもデバイスを見つけられません
他に使えるドライバってあります? -
>>799
ダイソーにプラスマイナス2本で100円で売ってたよ。 -
>>800
ドライバーじゃないです -
ん?
アイアンの方か? -
コントローラーったって、色々有るんだが...
-
ダイソーに?
-
ん〜もう、座布団3枚持ってけー!
久しぶりに
ワロタwww -
ここまでが自演
-
戦後のっつうか、団塊、団塊ジュニア、ゆとり。
-
>>807
いつから生きとんねん貴様は -
コントローラーのものですが結局めんどくさいけどBootCampでWindowsからやることにしました
-
まあ、ゲームするならWindowsじゃないかね。
-
でも、あんな質問の仕方じゃ、この先何処に行ってもまともな回答は得られないよ。
-
>>807
だから無洗米は洗ってないっつーの。 -
俺も無洗米は洗わないで使用してる
-
steamならPS4も箱のコントローラーもサポートしてるでしょ
USBで繋いで動かないならアプリ側が悪い
そもそもドライバって表現がドザ臭いが -
俺はPS4コントローラ使ってる。USBでもBluetoothでも動くけどな。
Xboxは知らないな・・・ -
macだとsteamコントローラーもまともにうごかんよ
特定方向入りっぱなしになったりなんてざら
bootcampでWinにスイッチすると何事も無かったかのようにすんなり動く
そして動作も遙かに早い -
>>812
あなたより読解力がある人はたくさんいるんで大丈夫ですw -
いや、読解力があれば、無"洗米" は洗米が必要ないという意味だってわかるだろ
"無洗"米 じゃないんだよ。洗ってない米ってなんだよw -
コメの話じゃねぇよ!
-
なんだよここw
Mojaveから無洗米対応したんだっけ? -
だから、無洗米は
普通のお米のように洗わなくても食べてるお米であり、そもそも洗ってないお米でもある。 -
話がよくわからんけど、Appleが炊飯器作るって噂でもあるの?
-
象印があるんだから、林檎印があっても不思議ではない
そのうちクルマも作ると思われる -
>>824
> そもそも洗ってないお米でもある。
意味不明。全ての米は洗ってないぞ。
まず稲を収穫して籾殻をとったものが玄米となる
この玄米を精米した精白米が(無洗米ではない)米として売られているが
精白米には、まだ肌ヌカが残っている。(米を研ぐというのは肌ヌカを取り除くこと)
この精白米をさらに無洗米加工して肌ヌカ取り除いたもが無洗米だ
精米だけをして出荷されるものよりも無洗米加工を追加したものの方が当然きれいになっている。
無洗米が洗ってないと言うならば、普通の米もそれは同じ話 -
無洗米は、洗わなくて食べられるようにした特殊な米ではなくて
普通の米にたいして追加で無洗米加工をしているだけ
だからどんな米でも無洗米にすることができる -
まだやってるのかよ穀潰しども
-
国語教育が本当に低レベルになってるからなぁ...
まあ、この件に関しては漢文なんだが。
無洗米が洗米が必要無い米と言う意味にならないと言うことが理解できないのは仕方ない。
それとは別に、>>818は救い様がない馬鹿。 -
米、鰹節スレなのに、Macの話しする荒らしがいて困るよね
鰹節といえば、フランスでは認められてないカビのおかげで輸入禁止されてて、フランス国内の和食店が困ってるって話題は久しいが
ついに、フランス国内で鰹節製造工場が設立されるらしい(日本の鰹節製造業者によるもの)
ゆくゆくは、そこから欧州へ配給する計画みたい
Macの話題出したのって、米>米国>Appleっていう酷い連想か?
Mac信者には困ったもんだ -
今のAppleはJobsという米が抜けた籾殻しか残ってねぇからなw
-
全米が泣いた
-
ここまが自演
-
つまらないから死ねよ
-
場を弁えずにつまらない話しかできないからリアルで話し相手がいない
自分のなにが悪いか分からないから5chでもとんちんかんなこと言ってばかり
かわいそうなおじさん -
昨夜やっといれたのだが、今のところとても快適。
しかしダークモード、なかなかいいのたが、以前から反転させて文書作成することが多かった自分としては、少し半端に感じるな。
改良されていくのだろうけど、複数のサイト等で反転しているものと反転していないものとを切り替えていくときに、
ダークモードで瞳孔が開いているところに急に強い光が入ることとなり、かえって目に負担がかかりそうだ。 -
米の話してるやつ全然面白くないの気づけよ
-
ここで米の話をしてる奴って金が無いときに食う飯と解きます。
-
翻訳もとむ
-
むせんまい、
無洗米
無銭米
です。 -
ありがとう
-
無銭米とかヤンキーとか右翼臭がキツイから
もうちょっと違うひねりで来て欲しい -
macOS 10.14 Mojave で、空の CD/DVD メディアをセットしてもデスクトップにマウントしません。
https://faq.too.com/...;site_domain=default
このバグに今更気がついた。酷すぎる。 -
>>845
…🤔 -
Mojaveは安定し過ぎで話すことがないからな
-
バッテリー消費問題が残ってる
-
Mac OSマホべ
安定し過ぎw -
ダイアログの選択肢通りフォーマットするか、ディスク作成の手順で書き込めば良いんじゃないのか?
-
>>854
macOS 10.14 Mojave で、空の CD/DVD メディアをセットしてもデスクトップにマウントしません。
https://faq.too.com/...;site_domain=default
しかし、macOS 10.14 Mojave では同じ設定で光学ドライブに空のメディアをセットしても、デスクトップに空のメディアはマウントされません。この無反応の挙動は macOS 10.14 Mojave の不具合と思われます。 -
>>854
池沼は死にやがれw -
不具合と言えるとすれば、「Finderで開く」を詮無くしても以前の様にデスクトップにアイコンが表示されないと言う点だな。
ディスク作成フォルダからの書き込みや、ファイルの副ボタンクリックからディスク作成の選択で問題無く書き込める。
tooのページにもそれは書いてあるだろ?
日本語の長文は読めないか。 -
8年前にMacBook Air買った時にスーパードライブ?も買ったけど、年に一回使うか使わないか・・・
一応、USB-CアダプタかませばMPB2017でも使えた。 -
〜が何か?とかいうな。気持ち悪い。
-
これでもまだ分からないだろうから念を押しておくが、
>ディスク作成フォルダからの書き込みや、ファイルの副>ボタンクリックからディスク作成の選択で問題無く書き込める。
こんなものは焼けるとは言えない
非正常な操作をしているだけだ
素人でも使いやすいMacの思想に反しているだけ -
>>866
45? -
約束事であれ何であれ、その時の都合で自分に利する様に読み替えるとか、自分に投げかけられるべき批判をそのまま相手に投げつけるとか、何度も何度も性懲りも無く言い募るとか
どこの文化? -
NGにしたからレスは見えないが
うざいから消えろ -
>>867
使い易さという点ではその通り。
一方、フォーマットされていない「読み書きできない」ディスクがデスクトップに表示されるのは正常かどうかは議論が分かれるだろうね。
ディスク作成コマンドから書き込みが行えるのは、言わずもがな、正常な動作だ。
脳味噌大丈夫か? -
>>873
>>845のリンクが不足していた。
https://discussionsj...com/thread/110209761
Appleサポートに問い合わせてみると、
Mojaveで光学ディスクを認識しない問題が少なくともあるようで、現在調査中とのこでした。
今後アップデートで改善対応してくださるとのことでした。 -
>>874
>一方、フォーマットされていない「読み書きできない」ディスクがデスクトップに表示されるのは正常かどうかは議論が分かれるだろうね。
その仕様をアップルが正式な仕様として認めたのか?
>脳味噌大丈夫か?
お前こそ大丈夫か? -
なになに?コメの次はミソか?
-
最近おかしなやつが粘着してるな。
きっとマックユーザじゃないんだろうが。
いい加減無視して放置しろよ。相手をしてるバカもうざいわ。 -
>>877
やめろw -
>>876
議論が分かれるだろうと書いてあるのが読めないか。
いや、失礼。わざと読み飛ばしてAppleが正式に認めたのか否かに論点をすり替えて攻撃しようとしてるんですね。(笑)
俺の見解はすでに書き込み済み。
・デスクトップにアイコンが表示されないのは不具合と言える
・読み書きできないディスクであっても、未フォーマットのメディアのアイコンは表示された方が使い易い
Appleがユーザーに光学ドライブを使うなと言いたい?(苦笑) -
>>882
いや、不具合自体は出てるんだよ。 -
>>880
>Appleがユーザーに光学ドライブを使うなと言いたい?(苦笑)
それは間違いないだろう。
Appleは光学ドライブを敵視している。
BD対応もやる気がない。
「アポーの販売する動画をネットでダウンロードしてジョブズマンセーしておなっていろ、光学ドライブなんて使われたらアポーの売上が落ちる」
これがAppleの本音だ。
Mojaveのバグも意図的に組み込まれたものだろう。 -
昼メシ食いそびれたのか
-
え?明らかにバグだってAppleが謝罪してるじゃん
-
かわいそうに、沢山の人がバグで苦しめられている。
When I insert a blank CD or DVD it doesn't appear in the Finder
https://discussions....e.com/thread/8577839
Blank CDs Not Showing on Desktop
https://discussions....e.com/thread/8555566
External DVD drive not working post-Mojave update
https://discussions....e.com/thread/8580316
optical drive not showing up with mojave
https://discussions....e.com/thread/8609915
Mojave doesn't see disk in Superdrive
https://discussions....e.com/thread/8590266 -
解決策はあるし、Appleも認識してるなら時間の問題だろうに。
-
>>889
こいつら明らかにドザーだから基本的にキチガイな
Appleはそういうバカどもには紳士的に対応することでドザーリスクを極力減らしてる
そもそもAppleは何も問題ない
問題えるのはサプライヤーメーカー
それをAppleの責任と勘違いするバカどもが騒いでるんだよ -
>>891
ってなん感じでどうかね? -
仕様です(憤怒)
-
Blu-rayソフトはマウントできてるな…
運が良かったのか -
せっかくRadeon装備押ししてるのにRadeonの主機能達がまったく使われてないMacOSってなんなんだろう
ハードの性能殺すOSなんてきいたことねーぞ -
それはMac用のドライバがないせい。
-
>>898
なんで提供してもらえないんだろう? -
上の方で Mojave が DVD-R をデスクトップに表示できない件があったが、そのおかげで面倒やわ
1.ディスクユーティリティを起動
2.フォルダを選んでディスクイメージを作成
3.ディスクイメージを右クリックしてDVD-Rを焼く
ディスクの名前はフォルダの名前になってしまう。 -
よく知らんけど、
製作前の空のDVDがデスクトップに
表示される方が不自然な状態だと思う。 -
せめて DVD-R を挿入した時にダイアログを出すべきだろう。
無反応なのは酷い。 -
>>904
ちゃんとどうする?って表示されるが。 -
HDDもそうだけど、普通はフォーマットして
始めて使えるようになるし、
デスクトップにマウントされるものだよね。
だから異常な状態を求める方がおかしいよ。 -
俺はToast使ってるから問題ないが、それは醜いなあ
-
未フォーマット=マウントされない=当たり前
-
今どきDVDなんて何に使うんだ、全く使い道が思いつかない。
-
>>910
俺は仕事で、納品時に物理ディスクが必要な場合があったり、書籍用付録ディスクのマスターディスク作ったり、未だにけっこう必要としてる -
macが既に仕事用パソコンとしての使用は無視した展開だしな
-
>>904
いや、むしろ無反応なのが親切だろ
反応するWindowsがおかしいのだが?
そもそもDVDを使うこと自体が間違い
納品はメールで送るとかダウンロードさせるのが当たり前
物理的というならSDカードだろ -
>>904
CDとDVDの環境設定で「動作を確認」にしとけばダイアログが出る -
ディスク作成フォルダ作ってありゃburnボタン表示されるしね。
-
変な日本語
-
>>913
明らかにバグでしょ。
「CDとDVD」の設定で「空のDVDをセットしたときの動作:」で「Finderを開く」を選択しても無反応だし。
バグじゃなかったら「Finderを開く」という選択肢がそもそもないはず。 -
>>914
>CDとDVDの環境設定で「動作を確認」にしとけばダイアログが出る
結局、今回も「おま環」だったと言うオチだな w
自分でバカなことをやって何でもOSが悪い!Macが悪い!と
何でも他のせいにする韓国人化した日本人が増えてる。 -
>>918
>「CDとDVD」の設定で「空のDVDをセットしたときの動作:」で「Finderを開く」を選択しても無反応だし。
何でも人のせいにするアホがいるので、
ちょっと自分でもやってみた。
https://i.imgur.com/fjRj3Uy.png
出るじゃねーか!! -
>>918
いや、選択通りFinderを開いてる。
Finderで書き込むファイルを選択したり、ディスク作成フォルダを新規に作ったり、既存のものを開いたりといった、書き込み作業に入れる。
ディスクアイコンがデスクトップに表示されないのは不具合だが。 -
勘違いした。
920の話は取り消しね w -
単にデスクトップにCDが表示されないだけで
ディスクを作成…を選べば焼けるんだろ? -
つうか、本当に困ってたならこの程度の事は自分ですぐに調べられるだろうになぁ。
-
>>924
正当化を前提にするってのも変な日本語だよなぁ... -
CD/DVDに限らず、
未フォーマットや未対応のフォーマットを繋げても
マウントされない。
これが正しい状態です。
例えばMacに未対応のハードをUSB接続しても
なにも反応しないのと同じです。 -
まあ、議論が分かれる所だよな。
でも、これまではディスクアイコンは表示されていたし、Appleもバグだと認識している訳だし。
AppleのUIポリシーは、「使えるものは表示する。使えないものは表示しない」だから、利便性を優先して「使えるかの様に見せかけて来た」のが正しかったかどうか。
いっそ、このままディスクアイコンは非表示にして、自動的に新規ディスク作成フォルダを開いてしまうというのも手かもね。
書き込み後、ディスク作成フォルダを残すか破棄するか選べれば尚良いかも。 -
これがもし、MOディスクだったらどうだろう?
未フォーマットのMOディスクを挿入したら
デスクトップに表示されるだろうか? -
>>931
うーん。それは理解した上でレスを書いてるんで、出来ればそれを踏まえて一歩進めて欲しいなぁ。
つうか、「Finderを開く」を選択するした際に、現状では「無反応」と誤認されてしまっているのが今回の問題のポイントだろう。
初心者が、次になにをすべきか戸惑う事なく、かつ、既にディスクイメージやディスク作成フォルダを用意して運用しているユーザーにとっても鬱陶しくないフローが求められてるんじゃないかね。 -
これまでの、ディスクアイコンを表示しておくやり方では、
取り敢えずディスクの挿入を認識している事を視覚的に示すと共に、「ファイルをコピー先にドラッグ&ドロップする」という、馴染みの作業を想起させる事で、ユーザーに負担を感じさせずにスムーズに作業を行わせることを実現していた。
一方で、未フォーマットのメディアがマウントされているかの様な誤認を招いていた。
では、今後はどうすれば良いか。
っつう話だわな。 -
>>934
>では、今後はどうすれば良いか。
>っつう話だわな。
今までがセオリーを無視して
特別にマウントされたかのように見せかけていたわけで、
それ自体が不合理な状態だったから、
これからは、空のディスクが挿入されたら
メニューバーにイジェクトマークを表示して
いつでも排出できるようにすべき。 -
うーん。
ユーザーはディスクをイジェクトする為にメディアを挿入する訳じゃないからねぇ。
ディスクを焼く為に次に何をすべきかを想起させる仕掛けが必要なんだよ。
凄くベタでAppleらしく無いけど、「Finderを開く」のデフォルトでは、簡潔な説明文と共に、〔新規ディスク作成フォルダを作る〕〔ディスク作成フォルダを選ぶ〕〔ディスクイメージを選ぶ〕といった選択肢を提示するとか。
で、「今後このダイアログを表示しない」のチェックボックスも付けておく。
慣れたユーザーはこれにチェックを入れて、さっさとFinderで目的の作業を行う。
何れにせよ、メディアの挿入を認識した事を明快に示す必要はあるけど。 -
光学メディアなどというこの先消えゆく運命しかない前時代の遺物について
よくそんな熱く語れるなお前ら -
なんつうか意識低いな
-
退くに退けないも何も、そんな指摘は>>876で既にされてるし。
-
CDってのは、扱われ方が色々あって、
音楽CDを作るのと、データー保存するのでは意味が違うし、
フォトブックだかのフォーマットもあるし、
ディスク挿入が1つの目的を伴っていないので
Finderに表示するのが適切だとは言えないんだよ?
分かった? -
むしろ、CD/DVDを挿入する行為は
Finderと無関係である事の方が多いと思う。
CDの主な用途は音楽ディスク製作だし、
DVDの主な用途はビデオであることが多い。
そう考えるとCD/DVDを挿入して
それがメモリードライブのようにマウントされる方が
むしろ誤解を生むとも言える。 -
そんなのは先刻承知だろ。
だから複数の選択肢が用意されてる訳だし。
で、今問題になってるのは「Finderを開く」を選択した時の動作なの。
分かった? -
Finderを開くを選ぶことによって
FinderでデーターCDを作るモードになるんだよ?
あとは焼きたいデーターの入ったフォルダーを選択して
メニューから○○のディスクを作成…を選べばいい。 -
そんなのは先刻承知だろ。
正常にそのモードに入った事をどの様にユーザー伝え、特に初心者にどの様に次の動作を促すかが問題になってるの。
分かった? -
保存したいファイルやフォルダーを選んんで
右クリックメニューで「ディスク作成」を選ぶ。
その作業にCDがデスクトップに表示されている必要ってありますか? -
>>948
>特に初心者にどの様に次の動作を促すかが問題になってるの。
パソコンって無知な初心者が
ルールを知らずに扱える物ではないよね?
OSのルールを初心者が学んで、
それに合わせて使う物ですよ?
OSが何も知らない初心者でも迷わずに
扱えるように作るべきでしょうか?
もしデスクトップにCDのアイコンが表示されたら
初心者は迷わずにCDが焼けるんですか? -
そもそも、君が勘違いしているのは、
CDというのは必要な時になって挿入する物であって、
先に挿入しておくべきものじゃないんだよ?
わかる?
iTunesで音楽CDを作る時だってそうでしょ?
CDを先に挿入するアホはいません。
手順に従って「後から挿入する」ものです。
あなたはその基本を丸で無視している! -
ディスクは要求されてから「後から挿入するもの」である!
その基本を無視しているから、デスクトップに
CDアイコンが表示されないと使いづらい!と
バカなことを言う羽目になるんだよ?
いいかい?
データーCDを作る手順を説明してやるよ!
1、保存したいファイルやフォルダーを選択する。
2、右クリックで「ディスク作成」を選ぶ。
3、CDを挿入してくださいとメッセージが出る。
この3の段階でCDを入れるんだよ!ドアホ! -
1、保存したいファイルやフォルダーを選択する。
2、右クリックで「ディスク作成」を選ぶ。
3、CDを挿入してくださいとメッセージが出る。
これが初心者に分かりづらいかい?
極めてイージーじゃねーか!
CDを先に入れる時点でアホだって気づけ! -
macでおかしい事なんて他にもやまほどありそうなのにCDだけ随分こだわるな
-
>>953
つーか、Appleがバグだと認めているんだろう? -
そもそも初心者がいきなりCDなんか作れるかよ!
だが、こうやって作ると1度教えられたら、
極めてイージーにデーターCDが作れるだろ。
何も難しいことはない。
1、保存したいファイルやフォルダーを選択する。
2、右クリックで「ディスク作成」を選ぶ。
3、CDを挿入してくださいとメッセージが出る。 -
これが分かりづらいなんて言ったら
パソコンなんて何もできんぞ?
1、保存したいファイルやフォルダーを選択する。
2、右クリックで「ディスク作成」を選ぶ。
3、CDを挿入してくださいとメッセージが出る。 -
結局、データーCDの作り方も知らないアホが
おかしなクレームつけてただけのことなんだよな。 -
>>959
macOS 10.14 Mojave で、空の CD/DVD メディアをセットしてもデスクトップにマウントしません。
https://faq.too.com/...;site_domain=default
しかし、macOS 10.14 Mojave では同じ設定で光学ドライブに空のメディアをセットしても、デスクトップに空のメディアはマウントされません。この無反応の挙動は macOS 10.14 Mojave の不具合と思われます。
―-
https://discussionsj...com/thread/110209761
Appleサポートに問い合わせてみると、
Mojaveで光学ディスクを認識しない問題が少なくともあるようで、現在調査中とのこでした。
今後アップデートで改善対応してくださるとのことでした。 -
よくこんなことで一日中レスバできるな
すげぇわ -
夜はきっちり寝るおじさんたちかわいい
-
お前がMacにチンコ突っ込んで無反応だったら
「なぜ無反応なのだ!それはおかしい!」
「使用不能なチンコであっても何かメッセージを出すべきだ!」
って言ってるのと同じなの気づかないかな
むしろ何もメッセージを出さないことがAppleの優しさなのに -
>>969
それは使用可能なチンコを入れたときに
メッセージが出る場合の話
使用可能なチンコでも使用不可能なチンコでも
どちらもメッセージが出ない場合、
それは単にチンコに対応していないという意味でしか無い
今回はどうなのかよく考えたまえ -
ふたりともすげーつまんないっすよ
-
>>965
だよなあ。DVD-Rをデスクトップに表示しないのが正しいならば今までのMacが間違えていたことになる。 -
USBメモリをdd if=/dev/zero〜でまっさらにして、差し直すとフォーマットするか?って聞いてくるだけでマウントはされないから
DVDの空メディアもマウントしないのが正しいかもな。Linuxでも似たような感じだ。
Windowsはドライブがデバイスとしてエクスプローラに表示されているようなイメージだな。 -
またいちいち二度もレスする気持ち悪いやつだなw
-
じゃあ、俺も二度レスしてやろうw
ID:ynGYVNnx0(7)
と同じやつか・・・?行動パターンでモロバレww -
Macは上級者にも初級者にもわかりやすいインタフェースを提供しているから使えないデバイスを刺されても接続を拒否するようにできてるんだよ
これはセキュリティ観点から非常に大事なことだろ
WindowsみたいになんでもかんでもオッケーにするからOSがウィルスだらけになるわけ -
キチガイ同士
-
>>981
メディアを表示したからと言ってウイルスにかかりやすくなるとは飛躍しすぎ -
>>984
いやw
メディアからのウィルス混入を舐めてない?
不明な怪しいメディア刺されて無視するのはものすごく正常な動作だろ
それとも画面が真っ赤にフラッシュして警告出したほうがいいのか?
利用者を不安にさせないためにOSが防御してくれている
つまりお前が使ってるメディアは今すぐ叩き壊して捨てるべき -
>>985
フォーマットされていないメディアでもアイコンの表示だけすれば良い
そのアイコンをダブルクリックされたとき焼けるメディアなら従来通りにすれば良い。
そのアイコンがHDDやUSBメモリのときはエラーダイアログでも出せば良い。
それだけのこと。ウイルスにかかる心配は不要。 -
ID変えてもなお、二度レス・・・様式美か?
俺は表示がどうこうなんて書いてねえよ。マウントできないものをどう扱うかはOSが決めることでお前が決めることじゃない。 -
相手をマウントしようと必死な奴らだなぁ…
どーでもよくねぇか? -
>>988
だったらMacOS使うな。商用OSはユーザーのためにある。 -
Appleの仕様に不満ならさっさとWindows使えよwww
そもそもDVD-RなんかVHS並に淘汰されたメディアだろw
そんなものをAppleが対応してねえとかキチガイじゃねえか!? -
>>992
消費者向けOSだったな。そうやって揚げ足をとるだけで肝心なことには答えられないのがお前らアップルゲイ信者 -
>>991
だからそれがどーでもよくねぇか?って話だけどなw -
>>994
はあ?何様のつもりだてめえw
なんでお前の質問にいちいち答えないといけないの?文句があるならAppleに言え!
それもできない子供か?どうしようもないスレ汚しの基地外だな。
米がどうこう言ってたのもお前かww -
盛り上がっております
-
(σ・∀・)σゲッツ!!
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 15時間 41分 28秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑