-
新・mac
-
スレッドを立てるまでもない質問 Part84
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
初心者質問スレで尋ねるほど初心者でもないけど、ちょっと聞きたい事のある人はここで。
単発スレがないけど、新たに立てるほどでもないな。
そんな質問はここでしましょう。
特定のアプリについての質問 -> スレ一覧から検索!(無ければこのスレへ)
初心者さんや初歩的な質問は、こちらへ。
Mac初心者質問スレッド290
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1621196381/
・質問する前に過去レス・過去ログに、回答がある場合があるので Command+F で検索する。
・OSのバージョン、使用機種、使用アプリケーションなどの環境情報については詳しく。
・情報の小出し、後出しはしないでください。
・マルチポスト(複数箇所への同時投稿)は絶対に止めましょう。発覚すれば放置されます。
前スレ
スレッドを立てるまでもない質問 Part83
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1539284485/ - コメントを投稿する
-
早速質問です(質問しようとしたら前スレが埋まりかけだったので次スレ立てた)
最近、Finderから複数のPDFファイルをプレビューで開くとき(開くタイミングは同時ではなくて10秒以上の時間差あり)、
もともと開いていたwindowのタブとして開かれて、かつ、新しいタブがactiveにならず元々のタブがactiveなままになります。
この挙動をやめて、常に新しいwindowで開くか、新しく開いたタブをactiveにさせたいです。
何か良い方法はありませんでしょうか?(defaultsコマンドとかでも)
システム環境設定の「一般」の「書類を開くときはタブで開く」は「しない」に設定してあります。
関係ないとは思いますが、プレビューの環境設定の「イメージ」では「ファイルごとに個別のウインドウで開く」に設定してあります。
OS : Big Sur 11.3
本体 : Mac mini 2018 (Intel) -
ipadかiPhoneの画面と音声を無線でMac( M1)に写すことは可能ですか?
-
LetsViewをMacとiPhoneにいれたらええ
-
音声もか!LetsViewでは音はダメやすまん
-
Macって東京ではマックだけど、西日本の人はやっぱマクドなの?
-
マッキン
-
過疎ってるけど聞いてよろしいかな?
⌘+mでドックに収納されたものを元に戻すショートカットキーはありますか? -
ないんだな、これが
-
Dockにしまってる場合なら システム環境設定>キーボード>ショートカット>キーボード>Dockを操作対象にする
アプリケーションアイコンにしまってる場合は Mission Control>アプリケーションウインドウ
もしくは、システム環境設定>キーボード>ショートカット>キーボード>メニューバーを操作対象にする
でウインドウメニューから選ぶという手もある -
WD Black 2というものを手に入れてメーカーサイトからダウンロードしたMac用ソフトを使ってCoreStorage倫理ボリュームに変更したんだが、これってFusiondriveということになるの?
https://i.imgur.com/bQHUi2M.jpg
https://i.imgur.com/4VzTlO4.jpg -
スマホに依存しすぎ
映り込み激しいし正面じゃなく歪んで見辛い
素直にスクリーンショットでになぜしない -
正直言うと主にWindows機をメインで使っててMacOSでのスクショの方法知らない。
一応OSインストール出来てるからFusiondriveにはなってると思ってるんだけど。 -
ググればすぐ出るくらいな常識なのでググればすぐ出るだろうに
CoreStorage倫理ボリューム自体が複数のパーテーション(物理ドライブが違ってても)をまとめて一つのボリュームにできるってので、
ものすごーい見辛いけど、下の二つが物理ドライブ(パーテーション)で、その2つが合わさって Macintosh HD の一つのボリュームになってるんじゃないの
ソリッドストレージが入っていても CoreStorage倫理ボリューム をFusion Driveと呼ぶに相応しいかというと疑わしいが -
(普通にコピペってたが、また、ググる先生にもなんか言われてたが、
論理 ではなく 倫理 になってたのかw) -
FusionDrive化するソフトなんてあるんだ。
へぇ。 -
Google先生に聞いてもみたんだけどFusiondriveという確証が得られなかったから聞いてみたという。
ちなみに「Macintosh HD」はもともとのHDDでDはソフトの入ったUSBメモリ、んでWD Black 2が今回CoreStorage論理ドライブ(←普通に倫理と間違えてた) -
>正直言うと主にWindows機をメインで使っててMacOSでのスクショの方法知らない
のだよ
なんでそれもググる先生に聞かないんだかな、聞けば確証もなんもないだろうにw
なんか色々自分勝手だなw もう知らん -
12の貶しレス時点で回答は期待はしてなかったがな。
とりあえずこのまま使ってみるか。 -
「ものすごーい見辛いけど」って言ってもわからんのだな
マジで自分勝手なヤツだったとは -
まぁそう思うならそう思ってれば良いよ。見辛いのは反省すべきとは思ったけどな。自分の姿映るの不味いと考えたんだわ。
とりあえずこうなった。なんか違う気がするけど問題なく使えてるからこれで良いのかな。
https://i.imgur.com/s3MogyR.jpg -
名前は隠せ
-
削除したほうがいいぜ。偽名で気にしないならいいがな。
-
ホントにMac使うのに不馴れなのな。
-
Safari15ですが、クリップボードの画像をブラウザに貼るような操作は対応していないのでしょうか。
Chromeとかは出来るのに。imugrとかです。 -
やるなら機能拡張じゃないの
昔はあったようだけど -
ペースト後に即アップロードされちゃうような使い方はやめたほうがいいと思うけどね
-
Twitterとかにもは貼れないんだよね。チト不便
-
https://developer.mo...b/API/Clipboard/read
Safariは13.1から対応してるようだけど。Webアプリ側がやる気がないだけじゃないの
Webアプリが対応しないからでの機能拡張じゃないの。Safariにそういう機能拡張なくても、ステータスメニューに常駐するアプリとかあるからそれ使えば、もしくはサービスを自分で作ればいいんじゃないの -
>imugrとか
「とか」の他のはなんなのかはわからんが(ありそうなGoogle画像検索はできなくない?)、imgurは機能拡張無くてもで対応してんのね
Paste image or URL がテキストフィールドぽいからそこにフォーカスにしてかと思ってら、そこにフォーカスせずにそのまま貼り付けで
Safariができないではなくて、Chromeの特有のなんらかの動作に合わせて作ってるじゃないのかなあ(Firefoxはできそうでできなさそうかな)
普通のアプリを作成の感覚でいうと、ペーストするようにイベントが来たからクリップボードを読んで〜で、Webアプリ(Javascript)ではペーストイベント検知できる
https://developer.mo.../Element/paste_event
が、クリップボードを読むのはまだ(>29)のようで
現状のChrome系でクリップボードに画像(など)がある場合に、WebブラウザがWebアプリ(Webブラウザで動いているJavascript)に何か画像を送る/渡す手段があるのだろうがそれがChrome独特(標準仕様としはない)とかかなあ -
>>30
>画像を送る/渡す手段があるのだろうが
ああ、pasteイベント でのサンプルにおもいっきり書いてあるな
event.clipboardData || window.clipboardData).getData('text')
とかって。'text'以外/'text'ではなくイメージとかも渡せるか渡さないかとかWebブラウザの違いがあるのかもね
まあ、SafariがとかWebブラウザがではなくWebアプリのつくりによる原因ではあるだろう -
>>30
なるほどー、ほかのブラウザも試したりしてみるわ。とりまサンキュー -
実際どうなのか気にはなってはいたのでさらに詳しく調べてみようと、画像を貼り付けた時の pasteイベント での event.clipboardData が Safari でどうなってのんのか簡単に試してみたら、なんかちゃんと入っているよう
じゃあimgurのその辺りのコードはどうなのってたら、SafariもChrome(試したのはOperaだけど)と同じように(正常に)動いてはいるなあ
Safari
https://i.imgur.com/noIOI7f.png
Opera
https://i.imgur.com/QnSXK3k.png
ペーストイベントを検知してクリップボードから画像を取得するまでは動作してる。以後のimgur Webアプリクライアントサイドコードでの何かの問題のようだなあ
imgurの問題なのでimgurに聞くか、クライアントだけの問題であろうしやってできないことはないだろうからw何が問題かそれの解決方法を自分で調べ(imgur Webアプリクライアントサイドのデバッグ)てimgurに投げるかかな
画像をペーストするのがそんなに必要ならね -
親切なんだか嫌味なんだか
-
端的には諦めろ他の手段でやればいいじゃんと言いたいんだけどなw
Safariやブラウザの対応の問題じゃないだろうし
Safariが対応するしない問題ではなさげ、Safariでできないわけではない
ブラウザの動作差異によるのが原因でimgurで対応可能だ(と思う)が、ユーザ側で(技術的能力は置いておいて)原因を掴み詳しく報告しなきゃ対応に動かなかったりするのも普通だからなあってとこ -
詳しくありがたい。勉強になった
-
Mojave 10.14.6をBig Surにアップグレード
訳あってTime Machineにて元のMojaveに復元したけど、
「Update」というボリュームがデスクトップに出現していました。
なお、Big Surから復元する際、「Macintosh ○○○ - Data」という訳分からないボリュームを予めディスクユーティリティで消去(全消去)したので、
当然当該ボリュームは復元の際に出現しませんでしたが、「Update」とは何物でしょうか? -
おいおいおい、新型Mac Book Proいつ発売なんだよ・・・?
-
楽しみにしているのに・・・
新型Mac Book Pro買うために貯金までしているのに。
今まで中古のWindows機使ってたので発売が待ち遠し。。。w -
>>37
その中には何があるのさ -
ノートって修理出すとき中のデータとかそのままで出すの?
-
他の趣味はともかく児ポだけは消しとけ
-
Macのみで外付けSSDを使うならフォーマット形式はHFS+がベストですかね?
-
APFSじゃないの
-
HDDならAPFSはネックになるが、SSDなら最新/Appleお勧め/ある意味強制のAPFSの方がベストだろな
SSDであえてHFS+にするのは、APFSサポートしてない古いmacOSでも使う/使う可能性があるぐらいじゃないの -
もう方針が決まったところですまんのだが
万が一サルベージが必要になったとき
APFSだと回収が難しいんじゃないの? -
macOSには標準で優れたwバックアップがあるから
サルベージなんてそう上手くいくことはないよ
そんな金もしくは神経w使うぐらいなら別ドライブに(も)Time Machineバックアップするだろう -
MacBookPro 16 BigSurだけインターネットのWiFiマークが!になってネットにつながらない。他のデバイスはつながる。試したことは再起動。なんでだろう。
-
MBP側のWi-Fi端子が死んだんや
窓から投げ捨てて新しいの買ったらええ -
来週新モデルが発表されそうだから丁度良いな
-
つながってるネットワークを一度削除したらつながった。そして1分ほどでまたつながらなくなる。削除したらまたつながり!になる繰り返し。
-
ネットワークトラブルの切り分け方法くらいは「情報」で教えるようにして欲しいね
-
カフェでつながるから宿のwifiだけつながらないことが発覚。
-
MojaveからBig Surにアップデート。
その後iMovieをアップデートしたら、書類フォルダ内にアイコン付き「iMovie」のフォルダが作られました。
ゴミ箱へは移動できそうですが、外付けのSSDに移動することもできません。
謎です・・・ -
ネットつながらないのもなんかブラウザが重いのもBig Surにしてからいろんなトラブルがあるからそのせいかもしれない
-
ビッグサーうんこやぞ
-
M.2 NVMe SSDで「最高 oooo MB/s」(数千MB/s) と書いてあったりしますが、
この最高速(に近い)値を出せる接続方法、特にMBPの場合ってどうですかね?
例えばUSB 3.2 Gen2は10Gb/s、すなわち1GB/sちょいって感じでUSB3.2 Gen2
対応の外付けケースを使ったのではイマイチということですよね? すると
- Thunderbolt対応のケース + Thnuderbolt対応ケーブルで接続?
- 内蔵SSDをそれに交換して達成?
- MBPでもUSB 3.2 Gen2x2に対応している? -
MBPの7.4GB/秒っていうのはメモリとSSD間のシーケンシャル理論値であって
外部接続の話じゃないでしょ
それを理解した上で、とにかく速いSSDにロマンを感じるって話なら分解してSSD交換するしかないけど
そもそも市場に出回ってるSSDの中でも最高レベルの代物だし
内部バス帯域の制約もあるわけで、交換してもそれほど性能が上がるかは不明 -
>>61
レスどうもです。
確かに理論値そのものが出るとは思わないのですが、とりあえず現状NVMeのUSB接続では
USBがボトルネックになってるのではないかと。それが残念で。
というわけで論より証拠、TB3なドライブを買ってみました。お、システムレポートを見ると
USBでなくちゃんとNVMExpressのところに表示される。
測定すると、確かにUSB接続よりは速い。でも内臓SSDよりはおそい。まあそんなものかな。 -
その速度差は体感で違いが分かるレベル?
-
>>63
体感ですか.... 正直よくわからないすねw でかーいファイルをコピーするときにちょっと速いかな。
TB3のドライブはUSB3のよりだいぶ高いけど価格比ほどには速くなってない。
さらにケーブルもTB3のしか使えない(USB3のだとエラーになる)。どうでしょうw -
自動で起動したりシャットダウンするスケジュールで、平日とか週末は選べるけど、土曜日以外みたいな設定はできない?
-
標準ではできないんじゃないの
アプリ探すとかしないと -
コマンドでは可能みたいだけど
man pmset
pmset repeat type weekdays time
weekdays が MTWRFSU。つまり曜日。土曜日以外なら MTWRFU かな
(MTWRFSU は一般的なもんらしいな) -
ありがとうございます。
-
外付けのOSってスリープで運用しても大丈夫ですか?
繋げっぱなしだと何かの拍子に認識しなくなったりしそうで
いちいち電源切ろうと思ってます -
オレんとこのは大丈夫
おめえのは知らんから毎回シャットダウンしとけ -
ありがとう。一つの貴重な情報として受け止めます
-
>>69
外付けSSD運用ですが、スリープオンリーです。
認識しなくなったこと、一度もありません。
そういう怪しい動きをするのはだいたいケースかケーブルでしょう。
その辺ケチらなければトラブルもないのではないかと。 -
mac mini で書いたメモがiPhoneメモにいつまで経っても同期されない
舐めとんのかボケ -
それ質問ちゃうで
-
>>75
汲んでくれよぉ〜 -
だったらポンコツEvernoteのが優秀ってことになるぞ
-
ひょっとしてひょっとしたら…
iCloud満タンだとできない…とか?w -
どちらかの同期(iCloud)オフになっているとか
Apple ID違うだとか、オンラインメモになっていなかったとか
トラブルシュートしてみてはどうかな -
>>80
いや、あるところまでは同期てきてて、その後できてないんで>79の要因じゃないのかなぁ、ということで、iCloudのいらないもの捨てて容量確保しようか、と思ってるところ… -
課金しよう!
-
現状MacBook Pro 2019 16インチと4Kモニタ2枚で運用してて、
M1 MacBook Proを買おうとしてるんだけど、
ついでに4Kモニタをもう1枚増やそうと思っています。
GPUは16コアで十分でしょうか? -
macOS Big Sur 11.6 の Safari で楽天e-NAVI(楽天カードの管理サイト)を使っていてキーチェーンアクセスの問題に悩まされている。
キーチェーンアクセスは、1ドメイン=1パスワードという前提になっているように思える。
そのせいで楽天e-NAVIで3Dセキュア(カードの追加認証というべきか?)のパスワードを設定すると、ログインパスワードがそれに上書きされてログインできなくなる。
この問題は、Safariやキーチェーンアクセスの設定で回避できないのでしょうか?
できないとしたら他のブラウザを使うしかない? -
パスワードを同じにすればいいのでは?
-
>>85
それでは3Dセキュアの意味がないようなw -
>>86
Nexus Card ってデポジット型クレカは Web サービスのログイン・パスワードと
3D Secure のパスワードが同じなんだよなぁ。
メッセージの設定はできるけれどパスワードはできない。 -
MagSafeが復活する前のMacBook Proの電源って、一般のUSB-C用のチャージャーで十分
供給力(ワット数)のあるやつならそれを使って大丈夫でしょうか?
それとも純正の白いACアダプターから供給した方がいいでしょうか。
要はこれらの間に何か差が(Macにやさしいとか)あるのかなあと。差がない場合は前者を
使った方が電源周りがすっきりするので。 -
条件満たしていれば充電はできる、細かいところは分かりかねますが…
個人的には安心感を優先させて純正一択です -
どうせ引き取らないなら、ここで待ってるよりググって都合のいい話探した方がいいんじゃないの
-
Dockに入れたアプリのアイコンサイズが純正以外は微妙にアプリごとに違うのは仕様?
-
手抜き
-
オケなるほど気にしないことにした
-
IntelMBP最終モデルで、売るためにファクトリーリセットしたくて、たぶんいろいろ消してるうちに間違ってシステムもeraseしてしまったんだと思うけど、コマンドRで起動して再インストールしようとしたら、ネットワークにつなげて数十分したらエラーコード-2003fの沼から抜け出せない。Appleに助けてもらうしかない?
試したこと
PRAMクリア
ゲストネットワークではなくメインのwifiにつなぐ -
知らんけど、ググると対処出てるから読めば
-
>>96
ネットワークリカバリーになるのは内蔵ディスクのリカバリー領域を飛ばしちゃったんだと。
エラーの対処はもうググった感じ? なんかネットが遅いと駄目だったりするみたいね。
外付けディスクから起動が可能なら外付けで立ち上げて作業するとかできれば。 -
あリカバー領域はあるけどOSがネットもありか。まあいいや。
-
外付けで解決。ありがとう。
-
OSを選択する場合optionキーを押しながら電源を入れますが
Windows用のキーボードでやってみても通常に起動してしまいます
Altキーを押しながらと、CTRLキーを押しながらでやってみましたが駄目でした
純正のキーボードじゃないと駄目なんでしょうか? -
あれ、ALTキーでいけた記憶が
-
ダメならMac用を使ってくれ https://support.apple.com/ja-jp/HT201255
-
写真.appで複数のライブラリを管理してるんだが、
ライブラリ切り替えがいちいちめんどくさい
(終了→option押しながら起動→ライブラリ選択)
ライブラリごとのショートカットとか作れないだろうか?
できれば複数起動できるように
分かる方いたら教えてください -
写真.appをアプリ起動するのではく
なんちゃら.photoslibraryをダブルクリックすればそのライブラリでたちあがるよ
複数にわけてるなら場所は把握できてるでしょ
ドックに登録するなり
エイリアスをデスクトップにおいておくなりすれば切り替えも簡単 -
そのウロコを目に戻したほうがシアワセって事もあるんだよ
-
仮想環境の11.6.3を11.6.4 にアップデートしたらAPFSスナップショットが作成されたらしく
12GBほどストレージを追加消費して仮想マシンのデフラグ/圧縮をターミナルから実行しても38GBから減らない
Big Surからストレージに余裕がある場合スナップショットを作る仕様になったみたいですけど
削除したり作らないようにすることは可能なのでしょうか?バックアップするのでできるだけサイズを減らしたいので・・・ -
>>108
システムがアップデートされるときは特別なスナップショットが作られるようになった
らしい。それを見ているんじゃないかな。
https://applech2.com...software-update.html
では、アップデート後に以前のバージョンのOSのスナップショットはどうなるのか...
しばらくは維持されて(その間は以前のバージョンに戻れる)、その後自動的に削除
されるとかいう話を聞いたことがあるが、よくわからない。 -
USB機器なんですが、
繋げてMacを起動すると認識して、
逆にMacが起動してから繋ぐと認識しない。
これって何が考えられますか? -
>>111
1.usbデバイスの制御ドライバがアクセス不許可
2.hotplugコールバックでオフラインのまま
3.hubdのノード管理失敗
4.ポートルート開拓失敗
5.故障
6.同名同デバイスによる競合
好きなの選んでね(治るとは言っていない) -
macOS 12.3のリカバリーモードで起動し、
(起動ディスク名) - DataのFirst Aidを実行しました。
すると、
Error: Unable to perform deferred repairs without full space verification
Error: Try running fsck against the entire apfs container instead of a volume
エラーコード8で検証ができませんでした。
シングルモードでfsck -fyコマンドを試そうとしましたが、
そもそもnot supportedででできないようですね。
どうしたら修復かけられるでしょうか? -
>>113
diskutil unmoumtDisk force (指定ディスクor指定パーティション)
その後FirstAidかターミナルで
fsck_apfs -y (指定ディスクor指定パーティション)
fsckはbashとzshで分かれている。
apfsなら後者のzahで使える -
zah❌
zsh⭕ -
>>116
Mojave以降のリカバリーモードのターミナルで使える。
実はbashでも使えるfsck_apfs。
ただ以下の事に注意
apfsコンテナをアンマウントしてからでないとエラーを吐く。
-o オプションは使うと壊れる。 -
Avenir NextてMacに標準でついたよね。
Lightだけないのはなんでだろう。 -
iphone使いから、ラインでSafariがおかしい、You Tubeも観られないと質問されたのですが、何かの不具合でしょうか?
本人は通信制限を疑っております -
板違い
-
すんません iphoneの板が見当たらなくて…
-
iOS板
-
火事の通報しようとしたが消防署が見当たらないので保育所に駆け込んだ
-
設定からSafariの履歴とWebサイトデータを消せば復活するんじゃないかな?
買ってから一度もしてない人がほとんどでしょうから -
Appleも金余りまくりなんだから新CEOにイーロン・マスク来ないかな
-
OneDriveの設定で教えてください。
以前OneDriveを使っていてしばらくアプリではログインせずに放置していました。
久しぶりにOneDrive(22.089.0426)を起動してそれ以後、
Macの起動時に毎回OneDriveの同期フォルダの場所を問われるようになってしまいました。
OneDriveのログインログアウト、
OneDriveのアンインストールと再インストールをやりましたが改善しません。
どうしたら場所が問われなくなるでしょうか? -
>>127
多分ロケーションリソースが無のままだと思う。
onedriveを終了(メニューから終了)した後、onedrive.appを右クリック。
パッケージの内容を開くを選択してcontents/resourcesへ移動。
ResetOneDriveApp.commandをターミナルで起動。
完了後、もう一度onedriveを起動してセットアップして完了 -
MacでiOSアプリのfallout shelterで遊びたいのですが、M1のMacじゃないと無理ですか?
-
>>130
iOS用のアプリが動くのはM1搭載のMacなのですが、
App Storeで検索したところfallout shelterは出てきませんでした
つまり、そのアプリの開発元がなんらかの理由でそう判断したということです
将来的にはわかりませんが現時点ではM1Macでも無理ということになります -
iPhoneXで再生したYouTubeをMacBook Proにミラーリングして見てみようとしましたができません。
動画以外は普通にミラーリングしてますが、YouTubeはミラーリングでは見れないのでしょうか?
ご教授ください。 -
家と勤め先2ヶ所で計3台Macを使っていて、SafariのブックマークをiCloud経由で同期しているのですが、それぞれのMac上でブックマークのお気に入りバーに入っている項目の並びが変わってしまうようです。
例えばあるMac上で各ブックマーク項目の名前の頭に丸数字(例:「①検索」)をつけて並べていても、他のMac上ではその順番がバラバラになってしまいます。
何が原因でしょうか? -
Macを買い換えるたび名前に数字を連番で振ってます
ところがTime Machineから引き継ぐと前の名前を踏襲しますよね?
かと言って後から名前を変えると色々不具合起こって怖いし
スムーズに事故なく名前を変える方法をご教示ください -
アカウント名(ユーザー名)のこと?
-
本体の名前なんじゃないの?
設定が複数箇所ありえるのだが、とりあえず「システム環境設定」の「共有」に行って
「コンピュータ名」を編集する、これでよさそうならこれで
あとはTime Machineで戻すとき部分的に戻せばコンピュータ名は引き継がれ
ないんじゃ -
>>137
そうなの? -
いや別にエスパー度合いを競っているつもりはないけどw
-
Big Surへアップデートしたのですが、
純正のメールAppの未読メール通知の印がモハヴェの時より薄くなりました。
もっとはっきりした色にすることはできないのでしょうか? -
無理です
慣れてください -
老眼になったら使えなくなりそうだな
-
M1よりM2の方がダイサイズでかく見えるのは、目の錯覚ですか
-
MACから取り出したHDDを他のMACに外付けしたら起動できましたが
BOOTCAMPでWindowsも入ってるHDDだと
MacOSの方は起動できるんですが
電源を入れるときにoptionを押しっぱなしにしても
Windowsが入ってるパーテーションが出てきません
BootCampってHDDだけじゃなく本体の方にも何かしてるんでしょうか? -
>>144
勘で答えるとたぶんイエス
詳細には、Boot Campを起動できるMacはMBR(正確にはGPT上のMBR互換セクター)のブート
セクターからWindowsを起動できるようにファームがなっている一方、
起動できないMacはファームがそうなってない、と思う。勘だが -
>>144
BootCampは外付けからは起動できない仕様です。 -
MacBookProでさキーが一つづつ壊れて
行ってるんだけど原因なんだと思う?
コンデンサ? -
シリコンゴムの摩耗?
-
macbookではコピーガードの強いアダルトDVD(ムーディーズなど)が再生できないのですが、再生に対応してるソフトはありますか?
VLCや5Kplayerなどのソフトは入れているのですがこれらでは再生できません。 -
>>149
ムーディズのDVDなら、純正のDVDプレーヤーで見た事あるけど。コピー目的で見ている? -
HD-DVDだっけ?あったよね。
-
ベゼルのゴムが加水分解をおこしてベタベタになったら無水エタノールで拭け
-
どのアプリがVRAMをどれだけ使っているかわかる方法ってありますか?
macOS 12.5です。 -
Montereyって通常時どれくらいVRAM使っているものでしょうか?
気がつくと80%以上使われてます。 -
Macを新しいのに機種変更してから、Karabinerでus keyboardのコマンドボタンを日本語切り替えにしたいのに反応しない。
Security&privacyでkarabinerはオンにしてる。 -
はい。
-
そうですか。はい。
-
カラビナをアップデート
又は窓から捨てる -
インストールし直したら直った。
-
おめでたう
-
Mac mini 2018を使用、OSはMontereyです
WD DUO2TBの外付けHDDが認識しなくなりました
たまに認識しても暗号化解除のパスワードが聞かれず、ディスクユーティリティで見るとアンマウント状態です。そこでマウントしようとするとエラーが出てしまいます
とりあえず何かのデータ復旧ソフトでサルベージするには認識出来るようにしなければと思い、一番簡単な初期化してしまいました
一応マウントはするようになりましたが、この状態でデータ復旧ソフトなどを使用してサルベージ出来ますでしょうか
また何か他に良い手がありましたら教えていただけると幸いです
なお中身はは十数年ためたエロデータなので業者に依頼はしたくありません
よろしくお願いいたします -
暗号化解除できないと、
もうどうにもならないですよ。 -
正式に復号せずデータを戻せちゃったら暗号化の意味がw
ってそういうつもりで暗号化してたんじゃないの? -
わろた
-
MacBook Pro M1 Max 14インチ(24コア、メモリ32GB) で
4K 外部ディスプレイを4枚使いたい。
この商品を使ってるんだが、
https://prtimes.jp/m...00030.000089263.html
MBP本体のHDMIとこのドックのHDMIの合計4つのHDMIから4台の
外部ディスプレイに接続を試みているんだが、
3台目までは認識するのだが、4台目を接続しようとすると、
ディスプレイ1枚か2枚しか表示されなくなる。
MBP M1 Maxは仕様的には4台まで行けるはずなんだけど、
このドックにこだわらないので、4K外部ディスプレイ 4枚を接続するのに
最適な商品というか、方法を教えて下さい。 -
>本体ディスプレイで標準解像度(10億色対応)と以下を同時サポート:
>最大2台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hz、10億色以上対応(M1 Pro)、
>または最大3台の外部ディスプレイで最大6K解像度、
>1台の外部ディスプレイで最大4K解像度、60Hz、10億色以上対応(M1 Max)
>最大3台の外部ディスプレイで最大6K解像度、
3台までなんじゃないの? -
>>167
英語だと3台の6Kと1台の4Kはandで結ばれている。 -
>> Up to three external displays with up to 6K resolution and one external display with up to 4K resolution at 60Hz at over a billion colors (M1 Max)
-
3日ほど前から、それまで出来ていた配信動画(アマプラ、U-next等)のブラウザ上での画面キャプチャが出来なりました。(shift+コマンド+4)
思い当たることといえばOSの再インストール(Monterey12.6.1)ですが、原因は分かりません。
代替となる動画をキャプチャできるアプリはありますか。 -
>>170
キャプチャができない、というのは例のカーソルが出ないと言うこと? アマプラやU-next
以外の普通の画面はできる?
とりえあえずアプリ版が/System/Applications/Utilities/Screenshot.appにあるんだけどこれを
起動して使えるかやってみるとか -
Mojaveだけど最初からずっとアマプラをキャプチャすると真っ黒画面だよ
DVDをキャプチャした時と同じ -
著作権的に撮影できないようしてるのがデフォだと思っていたので
キャプチャできる状態があったのが不思議だわ -
なんだそこら辺の話か。抜け道はないことはないがブクブクブク....
-
OSカタリナなんですが
ネット上のVimeoのストリーミングを保存する方法ありませんか?
昔のOSだとSafariでできたらしいんですが。 -
実家のネットワークにVPNで入って
Microsoft Remoto desktopを使うと
Androidやwindowでは使えるのに
Macだけがエラーがでて使えない。
VPNの順番や全データのチェックもいれてて
(MacのSafariではVPNで実家のルーターの設定画面はみれる)
自宅のローカルネットワーク内のwinサーバーへは
そのMac(モントレー)でも(他の機種含めて)普通に使える。
なんでやろ? -
ファイアウォール?
-
SSD直付でNVMe接続のMac使ってるヤツ、売る時のSSDサニタイズどうしてんの?
OS再インストール位だと全然データ復元できちゃうけど -
HDDと同じでダミーデータを何回も繰り返し書き込む
そういう消去ツールを使う -
はいバカ
-
そもそも人にものを尋ねる態度じゃねーし
-
オー、nvme-cliってのがあるらしい
勉強になったわ -
少し見てみたけどNVMe規格でも結局同じだった
物理破壊 >>> 上書き >>> キー削除 >>> ブロック消去 -
答えられないゴミは氏ねよ
-
>>186
お前が死ねよクズが -
なるほどSSD消去は奥が深いのか
>>184 nvme-cliってbrewとかで入る? まあMacでLinuxのライブ版を立ち上げて作業するのも
悪くないけど
hdparmでsecure eraseの命令を使う、という記事も見かけた -
MacBook Pro 2016で、
メモリ16GB SSD積んでます。
負担がかかりそうな処理になると、
突然再起動になったり、
カーネルパニック画面になります。
これは何が考えられますか? -
>>189
熱、メモリが物理的に壊れてる -
SSDもしくはそのあたりのケーブルか何かが破損しかけている
-
カーネルパニックのログを見ればある程度の見当は付く
-
悪そうな奴はだいたいドライバー
-
hiphop育ち
-
質問です
購入して3年くらいのimacですが動作の何もかもが遅いです
フォルダを開くのもちょっとしたテキストファイルを開くのもカラーボールが回ります。
特に遅いのがテキストの打ち込みでまず打っても文字がなかなか出てこない、
変換しようとすると候補が出るまでに1分近くかかります。
これは辛抱して打ち込んでるうち多少早くはなりますがやはり遅いです。
ちなみにここまで打つのに3分以上かかってますw
最初はちょっと反応悪いかなって感じだったのがどんどん遅くなってます。
macはネットにしか使ってないのでアプリ等はほとんど入れてません。
画像を集めたりもしないので空き容量はスカスカです。
OSは最新、ストレージの整理とユーティリティの検証と修復はやりましたが変わらず…
原因や対処法はわかりますか? -
OSがぶっ壊れかけてるか、ハードが死にかけてるんじゃない?
ソフト的なら再インストールすればいいし、それでもダメならハードだと思う -
>> 195
内蔵SSDが昇天しかかっているのかもしれません。
もしそうなら可能な限りバックアップとって、Appleに修理に出すしかない。
ちなみにiMacはIntelチップ?それともM1ですかね?
Intelチップなら外部SSDから起動という手もあるけど、若干手間が必要
M1チップなら内蔵SSDがこわれたら外部SSDからの起動は無理なんでこっちは修理するしかない
どっちにしろ状況を改善するためには、追加費用がかかりますね。 -
S.M.A.R.T情報を読み出すアプリ(DriveDxとか)でもうちょっと原因の切り分けはできるっちゃできるけど、
あくまでも切り分けだけで対処ではないし。
なので、バックアップ&Appleへ修理というのをオススメします -
>>197
>M1チップなら内蔵SSDがこわれたら外部SSDからの起動は無理なんでこっちは修理するしかない
M1になってから色々と変わったみたいだね
昔ながらのPRAMクリアとかも無くなったみたいだし
外部ストレージから起動できなくなったのは知らなかった
うちもM1にしたから勉強になったよ、ありがとう -
> 外部ストレージから起動できなくなったのは知らなかった
内蔵ストレージが壊れた場合のみね。
内蔵ストレージが生きている限りは、起動セキュリティユーティリティのポリシーをセキュリティ制限なしに変更することで外部SSDから起動することは可能 -
>>187
お前はUbuntuやらArchLinuxで外部からnvme-cliやった事もねーだろこのゴミが死ね死に晒せ -
>>200
丁寧にレスありがとう
少し前に外付けHDDでトラブってAppleに相談したことあったんよ
詳しくは忘れちゃったけどM1にしてから「それまで使ってた外付けHDDがフォーマットできない」って問題があって
稀なケースみたいだけど何回やってもダメで、たまたまIntel Macが残ってたからそれでやったら普通にフォーマットできたw
もちろんM1ではそのまま使えて、なんとか事なきを得たよ。Intelマシンが無かったら詰んでた
M1のバグみたいな感じみたいだと思う
過去スレでも似たような症状が出ててレスした記憶がある -
外付けドライブが消去できない問題は、近年のmacOSでよく起こるけど
Macを再起動するとできるようになる。
もしくはターミナルで消去するとか。 -
>204の言うようにメモリ調べてSMCクリアを試してみたら若干改善されたようなので
もう少し色々試してこれ以上の改善が見られないようなら修理に出そうと思います。
回答くださった方ありがとうございました。 -
iMac (21.5-inch, Late 2012)からM2Mac miniに乗り換えようと思ってるんですけど安いディスプレイでおすすめなどございますでしょうか?
用途はデザイン業務です。
格安ゲーミングディスプレイとかでもいいかなと思いましたがあまりにも画面がアレだと字が見づらいかな、と思いまして。 -
デザイン業務ならなおのこと安いのは避けるべきだと思う、、、
-
HDMI使える安いテレビ。
-
別に色関係ないなら安いのでもいいのでは
-
Ventura改善されないのかな・・・
Autocad 2023 for Mac使いたいんだけど。 -
ちなみに14インチ MacBook Pro:M1 Mac macOS Ventura
-
独り言なら他所でやれ
-
発色が悪いディスプレイは字も読みにくかったりするんだよね
結局ディスプレイはいいのがいい、というw -
画面まっくらで困っています。助けてください。
Mac mini iate2014、Serera10.12.6、Monterey12.2、モニターIODATA
ヂュアルブートでMontereyを使っていて、
ディスプレイ環境設定の解像度でうっかり設定をずらしてしまって、画面まっくらになりました。
モニターから「対応しない解像度の信号になってます(表現あいまい)」という情報が出てます。
ここまでの状況は理解してるつもりです。
Serera側から起動し、Monterey側のデータをいじることができます。
昔のOSならprefarenceなんとかというファイルを削除すればデフォルト状態に戻せたと思うのですが、
該当するファイルを見つけることができません。
以上が自分なりの考えですが、他の方法も含めて、ご助言ください。
なお現在ではMonterey側のシステムの一部が破損している可能性があります。
というのは、Serera側から起動した時に、その旨の警告が出るからです。
ただ起動が完了したかしないうちにメクラで再起動を繰り返したこと
つまり起動が完了できないことを指しているだけかもしれません。
よろしくお願いします。 -
iateって何
sereraって何ですか
ヂュアルブートとは?
prefarenceじゃなくてpreferenceじゃなくて?
言ってる事よく分からないけど、新しいmac買って弄ったりしないほうがいいんじゃない? -
>>215
意地悪いですね?
late
sierra
preferenceですね。
ふたつのOSをひとつのマシンあるいはHDに入れた場合そう言いませんでしたか?
そういう意味で書きましたが、違うなら、その言い方は引っ込めます。
失礼しました。
改めてよろしくお願いします。 -
すいません
「意地悪いですね」は心の声で、
カットしたつもりでしたが、残ってしまいました。
ごめんなさい。 -
改めて意地悪いですね。
書いてある内容では多分取り返しの付かない状態です。
復元手順の説明をするよりも、再インストールか新しいmacを購入して"何も"弄らないでご利用ください。 -
すみません「改めて意地悪い」は心の声です。
-
なんか気持ち悪いのが沸いてるな
構ってくれてるみんながすごく優しく見える -
>テレビか…小さい字が厳しそうだな…
なぜテレビだと小さい文字なんだろう。 -
パニクってるようだけど、OS問わずダメってことは NVRAM にでも入ってんじゃないの
実際 https://support.apple.com/ja-jp/HT204063 にディスプレイの解像度って書いてあった -
>>214
>昔のOSならprefarenceなんとかというファイルを削除すればデフォルト状態に戻せたと思うのですが、
>該当するファイルを見つけることができません。
このあたりのファイルのこと?
/Library/Preferences/com.apple.windowserver.plist
~/Library/Preferences/ByHost/com.apple.windowserver.*.plist -
まずは昔のOSの事は忘れましょう。
-
ああ今はこれらのファイルじゃないってことですか?
じゃあセーフモード(シフトキーを押しながら起動)とか? -
>モニターから「対応しない解像度の信号になってます(表現あいまい)」という情報が出てます。
余計なファイルを弄らず環境設定で対応した解像度に変更しましょう。 -
おまんこ大好き君です
きみのおまんこをペロペロペロリンチョ♪ -
うんこ出そう
-
お前、さては舐め犬だな?
-
>>224
パニクるな。質問者はSierraからは起動出来ている。 -
>>233
SierraからMontereyのファイルはいじれないんじゃないかな。
MojaveからですらCatalina以降のコンテナは「正体のわからないディスク」だからね。
下手にいじるとコンテナ消えるよ。(経験あり)
もしMontereyに別のアカウントを作ってあればそれでログインしてみるとか。 -
>>233
ググってみたらモントレー12.3にアップデートしたらモニタが表示されないという不具合があるらしい。
「モニター(LG LCD 27 27UN880-B IPS)で、設定に入り、DisplayPortVersionをデフォルトのv1.4からv1.2に下げました。モニターのDisplayPortVersionを下げると同時に、OS X 12.3搭載の私のMacはセカンドディスプレイを正しく認識するようになりました。」
「別の回避策として、外部ディスプレイのプラグを短時間抜いてからMacに接続し、ディスプレイを再び電源コンセントに接続するという方法も紹介されています。」 -
いつからかシステムがリードオンリーの部分とリードライトの部分に分かれたよね。それかな?
自分の環境だと、例えばMontereyという名のボリュームにMontereyが入ってるとすると
別ボリュームから起動した時には/Volumes/Monterey - Dataにリードライトの部分が見える。ぽい
/Volumes/Monterey - Data/Library/Preferences/com.apple.windowserver.plist とか -
プラグ抜き差しダメでした
>>237
はい。それで
/Volumes/Monterey - Data/Library/Preferences内にそれらしいファイルが
見当たらなくて相談しました。
いまさらですが、
ファイル名を知りたくてSierra/system/Library/Preferences/Logging/Subsystemsを開き、
ディスプレイ環境設定をいじると
/Subsystemsの変更日が更新されるが、該当ファイルは見当たらないので、
隠しファイルになってるのかなあと。Montereyの方も同じかなあと。
簡単にいじれないように隠しファイルになっていると思いますが
隠しファイルを表する方法はありますか
可能なら、システムを壊す覚悟で削除してみたいのですが。 -
今更ですが。
最初に「解像度を誤って変更した」と言ってましたが、
もしかすると「リフレッシュレートを誤って変更した」かも知れません。
あまり関係ないと思いますが、
上記でSierraのディスプレイ環境設定をいじった時に気がつきました。 -
な?言ったろ?
システム壊す気で弄ってるんだから復元とか修復以前の問題だろ。
聞く前にやる事かそれ -
どうせ画面が真っ暗で使えないのだから
もはや再インストールするしかないとなれば、
ダメもとで、システムが壊れる可能性のある手段を試みてもいいかと思うのですが。 -
こっちからは何しているか見えないのに、勝手に弄り回したら何の助言もできねぇじゃん。
聞く前にやる事かそれ -
ちなみにですね。
私のモニターが月に2・3度、色合いが狂う(ピンクに偏る)症状があって、
環境設定を変更することによって刺激を与えて正常に戻すことを日常的に行ってきました。
そもそも環境設定をいじった理由はこれであって、
今回はうっかり対応しない解像度か、リフレッシュレートに変えてしまったということです。 -
はよ捨てろよ…ゴミモニターの為に何犠牲にしてんだよテレビにでも繋げや…
-
壊れたディスプレイの話をしてたのかよw
-
>>214-245
ここの間に何の進捗があったと思う?
よく分からないシステムファイルを消して弄ってメクラで再起動しまくってさ…
元から壊すの前提なのにもはやも何もねぇんじゃないかな。
mac側の問題なら他のモニターに繋ぐなりマルチモニターで操作すれば良かったものの、
何も考えず何も相談せずに弄り回したんじゃどうしろと。
聞く前にやる事かそれ(今日3回目) -
>>214の時点で手遅れ満載で落下してんのよ。重量オーバーよ
-
>>247
>よく分からないシステムファイルを消して
消してません。
>再起動しまくってさ…
再起動は2回だけです。
>mac側の問題なら他のモニターに繋ぐなりマルチモニターで操作すれば良かったものの、
最初に別のモニターは試しました。 -
>>249
あそ、じゃあマルチモニターにして環境設定から元に戻せば -
>>250
試して、そっちでも真っ暗だったから相談に来たんじゃないですか
こちらがやっていないことを妄想して否定して来たり、
日本語がままならない外国人の振りしてトンチンカンに絡んでくるのは、
いい加減にしてくださいよ。 -
ああ最初に間違いを指摘してくださった方ですね
その節はありがとうございました。
それなのに心の声を漏らしてしまい、申しわけありませんでした
本心だったけど、うっかり漏らしたのは言い訳できませんね
重ね重ねごめんなさい -
好きにしろよもう…
-
はい。
原因も分かってるし、問題の切り分けも住んでますから。 -
もはやそもそもの問題がなんなのかが誰にもわからない状態。
-
>3FB8ZbaP0
ねちっこくて気持ち悪い
自分が最初にミス犯しておいてダラダラダラダラ
スレの人はお前のママじゃない -
絡まれたせいで要点がわからなくなってしまったと思うので。
(機器:Mac mini late2014、IODATA型番不明、三菱RDT233 起動ボリューム:モントレイ、シエラ)
画面まっくらの原因:
環境設定のおそらく「解像度」、もしくは「フレッシュレート」をモニター対応外の値にしたこと(値を変えた瞬間にまっくらになった。モニターが「解像度」が対応外だと表示している)
問題の切り分け:
モニター(IODATA型番不明と三菱RDT233どちらも症状は同じ)とmac mini自体には問題がない
問題はモントレイ側のシステムにある(オプション起動でモントレイ側・シエラ側を選ぶことができ、シエラ側を選んだ以降のプロセスでまっくらになる)
問題は環境設定のディスプレイ設定値にある(オプション起動で選べるからにはシステムファイルが生きている可能性が高いから)
自分で考えた対処:
ディスプレイの設定値をモニターが受け付け可能なものに変える。具体的には、シエラ側からアクセスして
設定値を直接的に書き換える方法、あるいは
該当ファイルを削除する方法(デフォルトのファイルが生成されることを期待) -
訂正)リフレッシュレート
-
NGしてるせいかほとんど見えない
相手をしてくれてる人は本当に優しいな -
>>260
本当は見ている人の常套句ですねw -
ついでに俺もNGに加えておいてくれ。既に加えてくれてたら言う事無いけど、
こんな故障後出しジャンケンに構ってたら10近く不要なレスしてたわ。
年端も行かないガキ相手にした俺が馬鹿だった… -
今確認したことですが>>214で
>ただ起動が完了したかしないうちにメクラで再起動を繰り返した
と書いていますね。
「再起動を繰り返した」は「再起動をした」の書き間違いです。
実際、再起動は2回しただけですが、誤解を招いたかもしれません。
お詫びして訂正します。 -
マジでお母さんみたいにして欲しかったのか…
-
どこから「お母さん」が出てくるんだか。
恥も外聞もなく、ただただ否定したいだけですね。 -
早くお母さん来てあげて
-
いやどす。
-
numbersファイルをミスってプレビューで開けてしまったらその後numbersで開けなくなってしまいました
今は出ませんが一時期エラーメッセージに「開発元が未確認のため…previewによって作成されました」と表示されていました
これはもう諦めないとダメでしょうかね? -
>>273
すみません「情報を見る」を選択して載せてください(ユーザ名の部分を黒塗りで) -
バージョン違いのNumbersが2つあるとこからして、LaunchServicesのデータベースが狂っちゃってるんじゃないの、なんか知らんけど
LaunchServices, 再構築 あたりでググれば? -
>>276-277
自分のユーザ名/library/preference/に移動。
com.apple.iWork.Numbers.plist ←あれば消して再度問題のファイルを開く
無い場合できるだけnumbersを最新版になる様にアプデして開く。
バージョンが極端に古いのと混成になってて、何が起きるか分からない。
多分その問題のファイルを別のクリーンなmacで開けば問題ないと思う -
>>278
最初の方法でもダメで、問題のファイルを別のMacbookで試しましたがファイルを読み取れないと開けられませんでした
問題のファイルをプレビューで開いてみたところ真っ白で何も表示されませんでした
順序は逆になりますがトラブルが起きた経緯を言うと、numbersファイルをPDFに変換している作業中、プレビューで確認しようとしたらフォルダの中のファイル全部を開いてしまいブラクラ状態になった後からでした
現在復旧を諦め作業をやり直し始めてます
仕事ではなく趣味分野での使用だったのが救いです
アドバイスありがとうございました -
>>279
南無 -
僕に対する対応と随分と違ってますね
何か反省するところがあったんでしょうか
そのせいでスレの活発さが失われている気もしますがw
結局のところデータの完全復活を諦め、
最低限必要なものはバックアップから得ることにしてMonterreyを再インストールしました。
とくに問題は生じておりません。
当方としては、最も簡単な方法として画面真っ暗を解消したいと考えていただけであって、
重要な書類は二重・三重にバックアップしていたので、そこからのコピーで解決しました。
ちなみに再インストールのためにここまで時間がかかったわけではありません。
このスレを思い出して書き込んだまでのことです。
真摯に対処法を教えてくださった皆様に感謝します
見当違いな罵倒をしてきた輩は、これ以降、更なる罵倒をどうぞwww -
Stable Diffusionのwebuiで遊んでる人居ますか?
iMac Proのradeon 56 (8GB)でも遊べているので、
M2だったらどうかなと気になってるのですが、VRAMがいくらなのか
どのぐらいGPUが早いのかよく分かりません
ちなみにwindowsの3060は持っているので、同じぐらい早かったら良いなと -
WindowsではWQHDのディスプレイを接続して125%に拡大しています
Macでも同じことをしたいのですが、解像度の選択しかなくて下げると表示がぼやけてしまいます
MacにはWindowsのようなスケーリング機能はないのですか? -
>>284
switchresXで調整してどうぞ -
有名じゃないファイル管理アプリケーションを使っています。
クラウドに置いてあるファイルとローカルに置いてあるファイル。
日付や変更日で比較してクラウドへ自動バックアップかけています。
開発者はそれで比較していると言っています。
macOS12を再インストールかけたところ、
クラウドのデータとローカルのデータは全く同じでも、
すべてクラウドへアップロードされてしまっています。
さらに奇妙なのが、
バックアップをかける(ローカル)フォルダ内に新規にフォルダを作って、
その中に何かしらのファイルを入れておきます。
そしてバックアップを実行させるとフォルダだけクラウドに作成し、
中に入っているファイルは一切アップロードしません。
OS的にクラウドにあるファイルとローカルにあるファイルとで、
日付、変更日、ファイルサイズを妨げる要因になる設定って、
何があるんでしょうか? -
知らんがな
その有名じゃないファイル管理アプリケーションのサポートに連絡してくれ -
突然gmailのメールを選択すると新しいウィンドウで表示されるようになってしまってウザい
Chromeだけかと思ってSafari、Operaでも開いたが結果同じ
どうすればよろし? -
>>289
再現しないぞ知らん -
質問
macOS Monterey 12.6.3 で /Users/fukunaga/Library/ScreenRecordings に異常な容量(126GB)のファイルが残っていたのだけど、これって画面収録の一時ファイルですよね?
どうしてこんなものが自動的に削除されないのでしょうか?
初心者だと対応できないと思うのだけど。 -
バグかもしれないし、不測の事態が起きて消せなかったのかもしれないし
-
フクナガさん、そこは一時ファイル置き場ではなく正真正銘
quicktimeのスクリーンレコーディングのデフォルトロケーションですわ。
確かに初心者が対応できないのは前から指摘されているけど、
ライブラリが隠しフォルダでは無い頃からの名残ですわん -
>>295
いえ、これは習慣ですわ。
元々applicationやソフトウェアはユーザの補佐によって完全な動作とした存在でした。
ユーザ自身が編集をするスペースとアプリケーションが編集するスペース、
そして両者が互いに操作するスペースがこのライブラリでした。
しかしlinuxユーザの様に1つの「!」で何の障害か分かる仙人だけがコンピュータを使う訳ではなくなり、
誰でも使いやすくなる為、徐々にライブラリはその姿を隠す様になりました。
現在はfinder環境設定からも表示のon/offは無くなり、操作説明がデベロッパー向けとなる今日この頃、
その役目を終わらせずに居残りする存在はあるのです。
どうか忘れないでください。コンピュータは人が操作してこそのプログラムだとーー
うんこ -
>>296
>どうか忘れないでください。コンピュータは人が操作してこそのプログラムだとーー
それを言うならライブラリを隠蔽するべきではないでしょう。
隠蔽している以上はそれなりの対応をするべきかと。
明らかな欠陥です。
自分もコマンドラインで du -d 1 -g ~/Library > du.txt とやって、du.txtを開くまで気が付かなかった。
こんなの初心者というか普通の人だと絶対に気がつかない。 -
pantherとかtigerとか使ってた人は良く使ってた。(それ以降もたまに)
bigsur辺りから完全に隠しフォルダだけなって、理由はセキュリティとか時代とか云々。
欠陥と言うよりかさっきも言ったけどlinux勢の言う習慣とか一般的な言い方すると名残。
ほんと完全に非表示にしたのはここ数年前の出来事よ -
単にホームのライブラリが見えるだけじゃ不十分だろうね
どれが消してもよくてどれがそうじゃないかとかよくわらかんし
一般的には各アプリが自分の一時ファイルの管理をするように期待されてると思う
これの場合は画面録画を改めて起動した時に「一時ファイルが残ってるけどどうします?」
的な処理をするべきなのかな -
いや、なら他のアプリを使えってだけでは?
ライブラリ自体が隠す方向なのは無知な人が勝手に弄って動かなくなったと言う文句垂れられるの防ぐ為だし、
名前が重複していると警告出すだけ有難いと思いましょ
あとそのロケーションは一時ファイルじゃねぇって! -
フクナガこそ分かってないぞ
他の人が書いてくれた丁寧なレスをちゃんと読め -
>>300
>あとそのロケーションは一時ファイルじゃねぇって!
というかむしろそうなんだよ
一時ファイルっていうのは最悪消されてもいいファイル
これの場合、例えば途中までの録画がそこに残っててそれを復元したいかもしれない
なので勝手に消されては困る -
~/Library/ScreenRecordings に不要なファイルが残っているのを正当化したい連中がいるようだが、GB単位の無駄なファイルを残してしまうのは明らかに問題
色々理由をつけても問題は問題
macOSやQuickTimeで解決しないといけない -
ワタクシ的にはそんなファイルを量産したユーザが悪いと思う…
quick timeとか使わずに録画できるアプリ使うなりすれば良いと思ふ。 -
>>304
そんなファイルを量産したのはアプリとかmacOSだろうが -
アタマがおかしいのが今日も来てるのか
-
設定で変えられなかったっけ?
-
うん。保存先は指定できるよ
-
macにPS4のコントローラ(DualShock4 純正)を接続してゲームをしているんですが、
コントローラの真ん中のボタン(PSマークが書いてあるやつ)を押すと、LaunchPad
が立ち上がってゲーム一覧が表示されて激しくウザいです。
システム設定からなんとか解除しようと思ったのですが、やり方がわかりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
OSは13.3、機種はimac mid2017です。 -
すいません、追加の情報ですが、macとコントローラはusbで接続しています。
-
>>310
その真ん中ボタンって実際には何かの入力イベントを送る感じ? それが何かわかる?
Macのシステム環境設定で キーボード > ショートカット を選んで、そこで
Launchpad に何かキーが割り当てられている? -
キーボードのショートカットでそれらしいものはありませんでした。
そもそもlaunchpadそのものではなくて、launchpadの中のゲームの項目が一発で開く
ので、ゲームコントローラに特有に割り当てられている動作のように推察します。 -
ゲーム項目専用ショートカット? すまない、知らないですそれ
ちなみにLaunchpadの起動にはFn4(ファンクションキーの4)というショートカットも
あるのでその線かもとも思ったのだが -
ああ、もしかしてこれか。英語だけど
ここいら辺に書いてあるdefaultsコマンドをターミナルで実行... 一応自己責任で
https://www.reddit.c...i6h/comment/j1dakpw/ -
英語なんでちょっとむずかしかったですけど、なんかざっと見る限りbluetooth接続の
コントローラについての記載っぽかったので、試してません。 -
開発元に聞いた方がよっぽど時短だし効率いいんじゃないの
今更だけど -
ParagonからNTFSとかext4 (Linux)のドライバが出ていますが、どなたか使ってます?
安定して使える感じですか? パフォーマンスは?
WindowsとかLinuxで外部ディスクとして使っていたのをMacに接続してファイルを参照したり
APFSなディスクにコピーしたりしたいと思っているのですが -
>>317
遅レスですけど、システム設定にゲームコントローラの設定はあって、ボタン割り当ての
変更はできるんですけど、何故かPSボタンだけ変更できない(最初から表示されてない)
んですよね。
多分Appleに聞いたところで、「仕様です」の一言だろうし。
とりあえずいつか改善されるかも、という淡い期待を抱いて待ちます。 -
と思ったら・・・
書いてあることをターミナルに入力して実行、再起動してみたんですけどなんにも症状
変わってませんでした。
何度もスレ汚してすいませんでした。 -
monterey 12.6.3をM1のMacからccc6でポータブルSSDにレプリカ取ってM1MBPを外部から起動しようとしたらM1MBPは外部起動許可してんのにこのディスク上のmacOSは再インストールしろとか出たわ
M1のMBPAirとかIntelのi9MBPとかはこのボリュームで問題なく外部起動する
検索しても情報無し、なんかわかるハカーおる? -
>>323
同様の内容かどうかは知らんけど、m1系はusb3.0以降の接続だと一部外付け起動がうまくいかないと言うのは聞く。
と言うか前から外部起動が信頼性は低いねん。
https://eclecticligh...-m1-pro-in-monterey/ -
あー、そんなのをAppleのフォーラムで見たわ
しかしウイルスなんてエロサイト5時間も流せば簡単にmacOS内に取り込めるのにこんなとこキツくしても全く意味ねぇんだよな
120台位Macはこの10年で処理してきたけど特定の機種は外部起動出来できるボリュームなのに特定の機種で出来なくなったのはコレが初めてだわ -
んーでも認証の問題だなやっぱ
USB云々はちと説得力に欠ける
別ボリューム切ってインストールしたものをCCCしてさっきの外付けSSDから起動出来たわ
だがCCCがクソだな
古めのMontereyのボリュームすら外部起動したのに同一コンテナ間でコピー失敗する様になった
ほんといつまでこのクソソフトは永遠にAPFSに梃子摺ってやがるしこいつ以外にAPFSに対応出来ないコピーソフトばっかなんだよなMacは -
説得した覚えないんすけど…
-
結局TB3のケースでやってもSDError Domain108が出るんでUSBだろうがTBだろうが関係無いな
結局T2が絡んでるのかエラーで弾かれる
内蔵SSD内にCCC6.15でボリュー厶複製取るのは結局外付けと内蔵でボリュームのコピーを行って来いせんと上手い事行かなかったわ -
あと一つ、これもT2絡みだろうけど外付けにコピーしたmacOSは一度その端末でインストールされたものしか結局起動出来ないわ
使いまわそうと思ってブート用のバニラmacOSみたいなのを外付けにボリューム切っといても結局何度もユーザを認証しろ->ソフトウェアアップデートが必要です->起動音がブツ切れして怪しい挙動の後に結局内蔵から起動しちまうな
んでこれもTBでも解決しない -
流れをぶった斬っちゃって申し訳ないけど起動音の「ジャーン♪」を設定で消せるってのを知って少しだけ快適になった
-
ボリューム上げたまま再起動しちゃって、うわってなることはたまにある
-
ログインパスワードについて
iMac2014は1文字で設定できたけど
Mac mini でもできますか? -
>>332
OSバージョンによる -
>>334
新しいのは1文字不可ですかw -
同じ部屋にMacとWindows機があります。
同じWebDAVにアクセスした時、
Macだと変に遅いです。
デスクトップにマウントしようとしたり、
フォルダを開いたとき、
何かとレインボーカーソルになります。
MacでWebDAVへのアクセスを改善するには、
どうすれば良いですか? -
画像ファイルの文字をOCR処理しているように見えるけど、これって検索の対象にならないんだね
そこからPDFに変換したとしても文字情報は入ってないのか、検索では見つけられない
別途OCR処理用に何らか必要だな
検索できると思ってたのに残念だ -
>>335
OS11以降は4文字要る -
※kDM
-
保存なんてしなくていい
検索の度にparseしろ
その位出来るはずだがな
.DS_Storeとかふざけた薄ら寒いやり方でもいいぞ -
(ダメだこいつ…早くなんとかしないと…)
-
>>339
ありがと -
(言い方変かもですが)
Apple純正のFusin Driveって、
一つのHDDボディ内にSSDが内臓されてるのですか?
物理的に2つあって(SATAスロットが2つ)
CoreStorageとかで組み合わされてるだけですか? -
後者
-
>>348
ありがとう! -
どういたしまして!
-
自分でメモリ交換できるMacで、
仕様書に書かれてる最大容量を越えると、
不具合が起きるモデルって何がありますか? -
YouTubeの音声だけ抽出してダウンロードするアプリは何がオススメですか?
-
耳コピして口から出すのが1番いいよ
-
ターミナル使うんでよければ yt-dlp
-
snowleopardからventuraは移行アシスタントは利用できますか?
-
離れすぎだしまあダメだろね
https://discussions....com/thread/254657566
I'd like to migrate data from my MacBook Pro Max OS X 10.6.8 to my Mac OS Ventura 13.2.1.
I already tried to migrate the data with the migration assistant which didn't work. There was a message "...... _TOO OLD". -
MacbookProのThunderbolt/USBポート用のハブで
?イヤホンジャック/?HDMI/?USB Type-Aポート
全てあるおすすめの物があれば教えてください
?に関してはMini DisplayPortでも大丈夫です -
>>358
イヤホンジャックは本体の使うしなあ
通販サイトとかで全部あるのを探せばいいんじゃ?
おすすめとか言われても、まあ自分はANKERとか、そこそこ定評があるのを使うけど
人によってはもっと安いのを欲しいのかもしれないし -
最近Macでも遊べるゲームをするようになったのですが、iMacの背面に扇風機を当てるのって熱対策として多少は効果ありますかね?
しばらくしてゲーム中に背面を触ってみても熱くないので大丈夫かなと思っているのですが
夏本番になったらエアコン&扇風機だけで平気ですかね?
PCに詳しくないので冷却とかよくわかりません... -
>>361
Apple Silicon搭載のM1 iMacなら冷却の必要はないでしょう
IntelCPU搭載なら対策する効果は多少ありそうです
参考になりそうな個人ブログを発見しました
https://datarescue.y...resolution_hot_imac/ -
Appleシリコン系のMacって、
通電しなくなったとか、
SSDが死んだとなったら、
修理屋さんでの修理ってできるもんなんですか? -
>>362
ありがとうございます! -
メモ.appで作成したメモの中で、別のメモへのリンクを貼ったりできますか?
「https://〜〜」で始まるインターネットへのリンクが貼れるのはわかりますが、別のメモへのリンクを参照させたい時にどうしたらいいかなと思いまして。
環境はMacOS Venturaです -
>>365
apache -
>>365
メモ.appはnotesというURLスキームをサポートする。なので参照したいメモのURLをこの形式
(notes://....) で得ることができればよい。はず
それはショートカット.appのGet URL of Noteというショートカットを入手してごにょごにょすると
できるような感じのことがredditに書いてあったので試してもらえると -
メモ.app内でメモを選択しておいて、
アプリの一番上の列にある「このメモをほかの人と共有」アイコンを押して、
「リンクをコピー」を使うとicloudがらみのhttpsなURLが生成される
でそのリンクを別のメモの中にペーストしてクリックすると、最初のメモに飛ぶね -
Chromeでyoutubeの広告をブロックできなくなったけどどうしてますか?やはりyoutubeプレミアムに入るしかないのでしょうか
-
YouTube dlp
-
dlP
-
以前にos10.6から現行機種へは移行アシスタントは使えないと教えていただいたのですが、個別にデータ移行する場合はWIFIでもできますか?それともケーブル経由になるのでしょうか?
-
外付けディスクでも使いなよHDDなりSSDなり
-
SSDはディスクではなかったな
-
>>373
自分でコピーするということ? 2台間でやるならWi-Fiでもイーサでもファイル共有して
できるわな一応。でもディスクを直接つなぐのが一番スピードが速い。データ量にもよる
あと、何を移行するかにすごくよるが、もう無くなったアプリのデータとか、同じアプリ
or 引き継いでるアプリでもデータの場所が違うやつ、とかいろいろ単純ではないと思うが
まあやってみないとわからんけどね -
>>374-376
ありがとうございます -
ココ一週間ホント調子悪い
まず、finderが言うこと聞かない
…とうことな、再度、とこへ…?、 -
finderの場合/
1.ストレージ異常
2.メモリ異常(深刻)
safariの場合//
1.ストレージ異常
2.extension破損
3.クッキーの異常保持
4.ストレージ容量不足
ストレージ異常の場合/
first aidはsmartを斜め読みしかせず、ボリューム(コンテナ)異常のみを確認します。
隠れた異常は確認しずらい事があります。→apple行き
メモリ異常の場合/
techtool proのメモリチェックを複数回行う事で発見できる時があります。
それ以外ではarma3やcities: skyline等のハイメモリプレッシャーでfpsドロップ/クラッシュを確認すると良いです。
(メモリ異常→mallocが正常稼働しない→fpsドロップ&クラッシュ)
→apple行き
extension異常/
再ダウンロード又は消去してください
クッキー異常保存/
履歴を消去、あやしいサイトのブロック
ストレージ容量不足/
bootストレージ(macintosh-hd)を最低でも20gb以上空けてください -
Zoomミーティング(3名)をやるとき、
最初から特定の人だけフルスクリーンで表示させる方法ってありますか?
自分は2台のディスプレイを使っています。
フルスクリーン表示させるディスプレイを固定・指定で表示させたいです。 -
Macのターミナル使ってて、ふと気がついたらCtrl-Dが効かなくなってた。
例えば
> cat /dev/stdin
とすれば、普通は何か入力するとその文字がそのままコンソール出力されて、
リターンするとその入力内容と同じものが次の行に出力され、
Ctrl-Dを入力すると入力終了となってコマンドプロンプトに戻る、
っていうのが自分の認識だったんだけど
Ctrl-Dを入力しても画面に^Dと出力されるだけでcatコマンドが終わず、
コマンドプロンプトに戻るにはCtrl-CかCtrl-Zする以外にない。
これっておかしいよね。
以前は普通に動いていた気がしたんだけど。
みんなのところではどんな振る舞い?
MacはMacBook Air M1, 2020で、ターミナルはバージョン2.13 (447)、シェルはzsh 5.9 (x86_64-apple-darwin22.0)。
Mac mini (Late 2014)、ターミナル バージョン2.12.7 (445)、zsh 5.8.1 (x86_64-apple-darwin21.0)でも同様になる。 -
>>382
調べてみたら
>cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^@; eol = <undef>;
> eol2 = <undef>; erase = ^?; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
> min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T;
> stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W;
こんな具合でeofが^@になってました。
たしかにこれじゃCtrl-@じゃないと入力終了になりませんね。
以前はCtrl-Dだったはずなんだけど、いつ、なんでこんなことになったんだろう?
いずれにしても自分のところの運用としては何とかなりました。
サンクスです! -
OS全体で、キーボードをカスタマイズしちゃってる?
Windowsじゃ考えづらい・・・・・。 -
やっすいサポート切れのiMac買ってHDMIをInにして使うことは可能ですか?
-
Cmd+Shift+4で選択スクショして、
右下から出てくるプレビューを開いて、
そこからファイルに保存する時ってどうすれば良いのでしょうか?
写真アプリとかプレビューアプリを通さずに。 -
>>386
うちではなにもせんでもデスクトップに保存されてる -
keychainにsecurity add-generic-passwordで追加した後にキーチェーンアクセスで項目みたら、デフォルトキーチェーンのログインとiCloudの両方に項目があった
これって、iCloudアカウントでiCloudの項目はmac間で共通化する、と考えていいのかな?
iPhoneで見たけど無かった -
mac mini
1)finderが調子悪くて思い通り動かない
2)ソフトウェアアップデート/
「アップデートがあります」の
「今すぐ再起動」を押してpw入れても
「アップデートを確認中」に一旦なるが
また「アップデートがあります」に戻ってしまう
このアホアホを治すにはどうすればいい? -
クリーンインストール
-
>>391
面倒くさいよな… -
MacBook Air (M1 2020、OS13.4.1)が、ログイン画面で急にキーボードがおかしくなって、パスワード入力部分だから入力文字は直接見えないけれど、多分キー表面の表記と違う入力になっていて(それでログインエラーになる)、キー(BとF)よっては無反応(バックスペースとインサート?みたいな挙動)になるやばいトラブルに見舞われた(USBで別のキーボードを繋げるとちゃんと入力できる;トラックパッドもマウスも左クリックが右相当になっていたりと変だった)。
しばらくして電源入れたら回復したっぽいけれど、まだ右のシフトキーだけ無反応で死んでいる…あとシャットダウンしてるのに勝手にリスタートしてるっぽい。
何が原因なんだろう。仕事で使うから新しいの一台急遽買おうかとも思ったけど…どうにも不安だ。 -
やっぱキーボードおかしい
修理出しても時間かかるし
買わざるをえない -
アホアホmini に嫌気が差した
メインをiPadにしたいが、どーしてもmacじゃなきゃできないことってなんじゃらほい? -
final cut用アドオン。
adobeソフト群の拡張機能。
music(itunes)用スクリプト。
xcode全般。
ios母艦。
オートマタでiosアプリ「ショートカット」でできない事。
やりたい事に代用が効いたりするならリストは更に狭まる -
普通に水が入ってたらしい…
-
M1 2020 Mac mini
外付けHDDを3つ繋げてて、3つとも本体からデータコピーができなくなってしまって困ってます
エラーメッセージは「予期しないエラーが起きたため、操作を完了できませんでした(エラーコード0)」
各HDDの共有とアクセス権は「カスタムアクセス権が割り当てられています」となってます
データコピーができるようにするにはどうしたらいいのでしょうか -
マックを立ち上げるとクロームのリモートデスクトップのポップアップがでてくるようになった
検索したら削除方法も出てきたがどれやってもうまくいかない
誰か助けて -
クリーンインストール
-
マックを立ち上げるとクロームのリモートデスクトップのポップアップがでてくるようになった
検索したら削除方法も出てきたがどれやってもうまくいかない
誰か助けて -
>>398
データコピーというのはFinderでコピー? それ以外のアプリ?
とりあえず、すべてのドライブにディスクユーティリティーでファーストエイドをかけて、
再びトライ。あるいはマシンを再起動してからコピーを再トライ
それでも問題が再現するなら別のチェックが -
おまえらめちゃくちゃだなw
>カスタムアクセス権が割り当てられています
って出てるんだからまずこれを解消しろよ
それが出来なくて手詰まりになってから他の方法やれって -
>>406
カスタムアクセス権はアクセスしているユーザに対して読み書きを許可している表示。
ファイルシステム上読めないか暗号化の為に他のユーザ名が伏せられている状態で、
ダメなら読み出しのみと言う表示。
コレはtuxeraNTFSとかが停止した場合も読み出しのみと言う表示になるし解消もクソもない -
Venturaですが、
Bluetoothや画面共有する際のMacの名前ですが、
○○○○(2)となってしまってます。
ローカルホスト名を何に変えても、
○○○○(2)は固定されてます。
user(2)だとしたら、
ローカルホスト名をtest(.local)にしても、
user(2)のままです。
どうやったら○○○○を変えられますか? -
移行アシスタントを使って、
MacBook Pro 2019同士でUSB-Cポートで直結してデータ移行させようと考えていますが、
256GBモデルだとどれくらいの時間がかかりそうでしょうか?
違う機種でTimeMachineでやったことありますが、
それだと4時間くらいかかったのですが、
直結だとその半分くらいでできたりするのでしょうか? -
>>408
遅レスだがscutilを試すという手が -
>>409
レスを待つうちに作業を開始したほうがいいという話もw
Time Machineは直結じゃなかったと。そりゃ直結の方が速いでしょ
あとUSB-Cと書いてるが、Thunderboltのケーブルを使うのがベスト
最悪はUSB-2.0対応のみのケーブル
移行も、OSインストール直後のやつの方が速いような。前やったときは確か
1時間以内だったが
既に使ってるOSだとおそらく差分とかをちゃんとチェックするのだろう、のろかった気が
なので可能なら新規の方はOS再インストから始めたほうがいいかも -
>>411
ありがとうございます。
これから入手するものなのでスケジュール建てで知りたかったのです。
iPhoneのUSB-Cケーブル持ってるので、
それで良いかなと思ってたのですが、
USB4/Thunderboltのケーブル買っておいた方が速いですかね。
とりあえず用意してみます。
ありがとうございます。 -
質問です。どうかどなたか助けてください。
iMac 2014 Mojaveを有料版CleanMyMacでクリーンナップしたところ
アクセス権がとんでもないことになりました
確認できる症状はいまのところDesktopのみです
・フォルダがゴミ箱を含めどこにも移動できない
・何度並び替えてもバラバラに散らばる
・一定のファイルが消えた
・新規フォルダを作ってみても名称変更、移動など何もできない
・情報を見ると「不明なアクセス権があります」でプレビューは真っ白…等
ターミナルでls-l@を入れたら
drwx―――@ Desktopという表示なので、
どうやらデスクトップ自体に拡張属性がついてしまったみたいです
その下に長い30文字近い記号を含んだ英数字と少し離れて3桁の数字が出ています
通常「com.apple〜」とか出る場所です
調べてみましたが、フォルダやファイルから拡張属性を削除する方法しかでてきません
再起動、セーフモード起動など一通り試したけどまったく改善されず
困り果てております
どなたか策をご存知ありませんでしょうか?
仕事で使っていまして、あと2年くらいはこれでいきたいのです
お力をお貸しください!
なにとぞよろしくお願いいたします -
有料版でそんなことになったんなら堂々とサポートに詰問すればいいじゃん
拡張属性は、普通なら xattr -c でクリアできると思うけど
てか、キモっぽいとこはぐらかしちゃダメだろ
>どうやらデスクトップ自体に拡張属性がついてしまったみたいです
>その下に長い30文字近い記号を含んだ英数字と少し離れて3桁の数字が出ています
>通常「com.apple〜」とか出る場所です -
>>414
レスありがとうございます!
そういえばそうですね全然思いつきませんでした
サポートにも聞いてみます
英数字は下記です
SxbwftW9S80=L4+gGDPIwkYPvw==(半角6文字分の空白)238 -
MUSICを起動したらプレイリストも曲も全部綺麗さっぱり消えていて完全な初期状態になっていました。
音声ファイル自体は、フォルダにごっそり残っています。
ライブラリを復元する方法がを教えていただけたらと思います。
OS: Ventura
MJUSIC:バージョン1.3.6.14 -
>>416
バックアップがあるならミュージックフォルダごと復元したらいいのかも
チラ見すると ~/Music/Music/Music Library.musiclibraryの下にあるファイルで
曲のリストとかを管理してそうだけどよくわからん
ちなみにミュージックアプリの設定にあるメディアフォルダの場所は正しいかな? -
>>417
レスありがとうございます。
メディアファイルの位置はおそらく合っていると思うのですが
〜/Music/Music/Media.localized/Music/
の下にアーティスト名でフォルダが作成されています。
バックアップはタイムマシーンがあるので、ミュージックフォルダの復元を試してみます。
なお、musiclibraryの復元は試したのですが、治りませんでした。 -
何年前かわかりませんがいつの間にか空き容量がくい違うようになった気がします
ファインダーの容量を信じて動画等を詰め込んだらエラーになりディスクユーティリティ確認するとほぼ満杯
外付けにファイルを避難させますが再起動してもユーティリティ上は1日くらい満杯のままです
大きいデータを扱うのでそれから溜め込まないようにしてさえすれば問題ないのですが…
環境は2017年iMac FD1TB OSは最新のVenturaです
最新、というかSSDを使用されてる方に伺いたいのですが空き容量の誤差はこんな画像のようになりますか?
https://i.imgur.com/Hxattds.png
https://i.imgur.com/YW6MDZd.png
https://i.imgur.com/YS4qOPf.png -
USBメモリのフォーマットができない
ディスクユーティリティのFirst Aidも消去もプロセスを完了できませんでした、となってしまう
強制的にする方法とかはない? -
ターミナルで消去できるかもってさ
https://blog.turai.w.../20201229/1609222336
diskutil list #デバイス名を確認
diskutil eraseDisk FREE Untitled /dev/disk2 # /dev/disk2の場合 -
>>422
デスクトップにのみ拡張属性が付いてしまった状態なら、
xattr -cr ~/Desktop
でデスクトップフォルダの拡張属性は消せるんじゃないのかな?
権限がなくて処理が完了しないなら
sudo xattr -cr ~/Desktop
これで直る保証はないけど、まだ余裕があるならこのレスを見た後2〜3日待ってみると、俺のレスを否定して新たな良いレスが書き込まれる可能性があるかもw
それと老婆心ながらクリーンアップ系とかキャッシュ削除系のソフトはOSのバージョンにシビアだから使用は控えたほうが良いかと思う
OSXになる前の漢字TALK7とはOS8とかOS9のころは活躍したのかも知れんが、今のハイパフォーマンス機には必要ないんじゃないか -
Mojave使ってないけど、うちのDesktopは拡張属性(@)ない、ACL(+)だけついてる
これが通常だと思ってた
ls を -l@Oe で実行するとどう出るのだい(コピペするとき、ユーザ名は変えてね)
うちではこんなん
drwx------+ 34 ユーザ名 staff - 1156 Nov 11 10:22 Desktop/
0: group:everyone deny delete -
>>419
APFSは未使用領域にスナップショットを作るので、それをどうカウントするかで
空き容量の表示が違ったりはする。これはSSDというよりディスクのフォーマットが
APFSだったら起こりえる
あとファイルを移動や削除したときに空き容量がアップデートされるタイミングもまちまち
この挙動がどうしても問題なら手動でスナップショットを消したりする手もある。が
当然スナップショットを復元できなくなる -
スナップショットからの復元ってどうやるのですか?
-
>>426
ありがとうございます
試しにスナップショットを消してみましたら本来空いているだろう位の容量に近づいたようです
「スナップショット」というワードでこちらも参照して調べてみました
https://pc.watch.imp...macinfo/1370312.html
バックアップ復元にも関係するようですので無闇に使うといざという時泣きをみそうですね
実は近々買い替えの予定でに512GBか1TBで悩むであろうと思い質問しました
自分の使用環境だと1TBが最適のようです
ありがとうございました -
facetimeで困ってて質問
娘のアイフォン電話帳からわたし父親へかけるとmacにかかってわたしのアイフォンにかからず
わたしのアイフォンから娘のアイフォンにかけるとかかるが、macへかけたのと同じ着信表示
その着信からかけるとわたしのアイフォンに着信
娘のアイフォンの履歴表示はわたしのアイフォンからかけたのとmacへかけたのとまったく同じ表示
娘のアイフォンから、わたしのアイフォンかmacか、どちらにかけてるかわかる方法は? -
>>430
デフォでは全部のデバイスで着信するんじゃ(で、実際に使ってるデバイスで通話を取る)
特定のデバイスで着信したくないならFaceTimeの設定でそうできる
あと、かけるときアイフォンの電話番号でかけたらアイフォンにしか繋がらないかも? -
iPhoneを買い替えてアプリ、設定などは同期できたのですが、
ミュージックだけ上手く同期できません、
3200曲ぐらいあるのですが、1500曲ぐらいしか同期されない
何が原因なのでしょうか??
今まで使ってたiPhoneは全曲同期できてます -
Web上のzipファイルをSafariでダウンロードすると、自動で解凍されます.システムの環境設定で言語を英語に設定していると解凍されたファイルの日本語のファイル名が文字化けします.
システムの設定を英語のままで,この問題を解決でかないでしょうか? macos Venturaを使っています.
(システムの環境設定の言語を日本語にすれば,文字化けしないのですが.いちいちその度に設定を変更してリスタートするのが面倒ののですm(__)m) -
zipの解凍に関してはThe Unarchiverというアプリにすると文字コードを尋ねてくるようになる
-
intel Macでブートキャンプ(Windows 10)したのですが、ブラウザは標準のままよりChromeとかにした方が良いですかね?
-
Chrome安全?いみわかんね
-
test
-
you lose!
-
iPad Pro 3rd使っていてMUSICなんだけど
特定のアーティスト名が表示されないことってある?
たとえばArt blakeyでアーティスト別だと名前が表示されない
でもアルバムを見るとそのアルバムはある
でMacのほうで例えば名前を
あArt blakey
に打ち替えて同期させるとアーティスト別に出てくる
で、また あを消してArt blakeyだけに戻して同期すると
また消える
意味わかんねー泣きそう -
追記
もう一個持ってるiPhone12ではちゃんと全部のアーティスト名が出てる
iPadは最近初期化してバックアップから復帰したばっかりで
もうバグとしか思えん -
iPadやiPhoneでの話なら板違いだろ
-
昔のAppleアカウントってWEB上でiCloudメールアカウントと合わせて一気に作れたと思うのですが、いまは無理なのでしょうか?
iPhoneセットアップ時に一気に作れるみたいですが、パソコンのWEBブラウザではできませんか? -
古いApple製品を売っていたMacパラダイスって、いつの間にか、つくば市の会社になって品添えも悪くなってるけど、何があったのですか?
-
>>444
2020年辺りに買取倶楽部と共にアヴィーチェ?に委託されたみたい。
古物商登録にはホームページ(自動公衆送信)を有する取引の場合は公開してねって書いてあったけど、
茨城公安のどのページにも該当する番号が無かったからよくわかんにゃい。
ただ物流拠点の利用はパソコン倶楽部(現PPC)と同じぽいから間借りしてるのかもね -
>>443
できるよ。一気にてイミフだができる -
macOS(Ventura)起動時に自動起動させているアプリケーションがあります。
起動するとDockにアイコンが出てきますが半透明状態。
同時にFinderバーにアイコンがでますがクリックしても反応しない。
Finderバーにあるアプリケーションを右クリックして、
何かのウィンドウを開くことで通常動作ができます。
自動起動させなくて、直接アプリを開けば問題ありません。
アプリの開発者には連絡していますが、
1ヶ月連絡が無い状態です。
治せる方法って無いでしょうか? -
ターミナルでスリープ設定を設定するとき、
pmset -a sleep 1
これだとどんな挙動になるのが正解なのでしょうか? -
>>449
pmset -g 中の sleep の項目、及び、システム環境設定で見て変わってたら
実際にスリープに入るのが期待した(設定した)時間経過後なら、だが、寝るのちょっと待ってと何かのプロセスがフラグってたらそのフラグが消えた後 -
リカバリーモードで起動したとき、
スリープに入らせない方法ってありますか? -
カレンダーの誕生日なんで年齢表示されなくなったの?
-
ファイル共有でデータのコピー中にエラーコード-42というのが出て
コピーが中断されるのですがこのエラーコードの意味は何でしょうか? -
tmfoErr = -42, /*too many files open*/
だけど、ファイル共有周りのトラブル報告をググった方がいいと思うよ -
MacBook Proを起動したとき、
インターネットリカバリになるときって、
アクティベーションロックとは関係なく、
データは消えている状態なのでしょうか? -
アップルに聞け
-
単にデータにアクセス出来ないだけでディスクは無事かもしれない
-
>>456
聞くと、「心配しなくても大丈夫ですからネ!」と妙に素人扱いされるのが耐えられないから、ココで聞いてるんだよ -
今日、アプリフォルダに「AGEPhone」というのを見つけました。自分で入れた記憶はありません。
何かにバンドルされていていつの間にか入ったものと思いますが、どれなのか皆目検討がつきません。
https://i.imgur.com/WSUkzop.jpeg
ご存じの方、教えていただけませんか?
MacbookAir M2 2022 Ventura です。 -
>>460
あ、すみません。一応検索して、このアプリそのものはIP電話のようなアプリで、あまり怪しいものではないというのは調べてわかりました。書き忘れてました。
が、勝手に入っておるのが解せなかったのです。なので何のバンドルなんだろう、と。 -
>AGEPhone
フレッツ光が推奨とか書いてあるからプラバイダ関連とか? -
プロバイダもauひかりと楽天ひかりですし、プロバイダ接続のためのアプリを入れた記憶もないですし・・
-
アイコンもほんのちょっと大きくて気持ち悪いんです。
-
https://i.imgur.com/NXOi8QN.jpeg
教えてください。
この猫の画像、たしか昔のMacのOSに入っていた物だと思うんだけど
どのOSはどのバージョンのどこに入っていたものかわかる人いますか?
ネットでたまにこの画像使っている人を見かけまます。
たしか自分も昔Macに入っているのを見たことがあるんだけど思い出せません。
OS Xの頃かなぁ? -
>>465
猫なんてあったんですねえ、いつから無くなったんだろう
ちょっとググったところ
https://rcmdnk.com/b.../07/24/computer-mac/
10.9 Mavericksに猫はいないらしく
https://www.macworld...81025/hidelogin.html
10.4 Tigerかそれ以前にはいたと思われます -
どうもありがとう
そこかー
OSへのログインアカウントのアイコンでしたね。 -
pcを画面閉じててとても発熱してバッテリー赤になるんだが
どうしたらいいと思いますか
macbookpro2017
os 13.6.5
NVRAM(PRAM)、SMCリセット
onyxでメンテナンスはしました -
>>468
「環境設定→一般→ログイン項目→バックグラウンドでの実行を許可」の項目から、
不要なアイテムのチェックを外す。
あとアクティビティモニタからエネルギー消費のタブで
問題のアプリやらバックグラウンド処理が分かるかもね -
画面閉じてるからといってスリープしてるとは限らない
-
起動が異様に遅くFirstAidかけると、
Cross Check : Mismatch between extentref entry reference count (1) and calculated fsroot entry reference count (0) for extent (数字 + 1や2)
他にFSrootで似たようなエラー。
何回やってもこれが出てきます。
これって上書きインストールで済みますか?
フュージョンドライブなのですが、
SSD辺りでおかしくなってたりするのでしょうか?
初期化して再利用問題ないでしょうか?
Mojaveです。 -
>>472
Microsoft Copilotちゃんが回答します↓
Cross Check エラーは、APFS(Apple File System)ファイルシステムで見られるもので、ファイルエントリの参照数に不整合があることを示しています。具体的には、extentrefエントリの参照数と計算されたfsrootエントリの参照数が一致しない場合に発生します。
このエラーは、ファイルシステムの整合性に影響を及ぼす可能性がありますが、幸いなことに対処法がいくつかあります。以下の手順を試してみてください。
Time Machine スナップショットの削除:
Disk UtilityでFirst Aidを実行する前に、Time Machineスナップショットを削除してみてください。これにより、エラーが解消される可能性があります。スナップショットの削除方法は以下の通りです。
ターミナルを開きます。
次のコマンドを入力して、スナップショットを一覧表示します。
tmutil listlocalsnapshots /
不要なスナップショットを削除します。例えば、次のコマンドで特定のスナップショットを削除できます(YYYY-MM-DD-HHMMSSはスナップショットのタイムスタンプに置き換えてください)。
sudo tmutil deletelocalsnapshots YYYY-MM-DD-HHMMSS
ファイルシステムの修復:
Disk UtilityでFirst Aidを実行して、ファイルシステムの整合性を修復してみてください。エラーが解消される可能性があります。
バックアップと再インストール:
重大な問題が解決しない場合は、バックアップを取った後、macOS Mojaveを再インストールすることを検討してください。
これらの手順を試してみてください。もし問題が解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。 -
>>472
別のAIにも聞いてみました。Claude3ちゃんの回答↓
このエラーメッセージは、ディスクの論理構造に不整合があることを示しています。具体的には、ファイルシステムの参照カウントに矛盾が発生しており、ディスクの一部が破損している可能性があります。
このようなエラーが発生する原因としては、以下のようなことが考えられます。
- ディスクの物理的な障害
- ディスクへの書き込み中に電源が切れた
- ディスクユーティリティなどでディスクを不適切に修復しようとした
- ウイルス や マルウェアによる影響
対処方法としては、まず次のステップから試してみることをおすすめします。
1. 別のMacでディスクユーティリティを起動し、そこから問題のディスクを修復してみる。
2. ターミナルから `fsck -fy` コマンドを実行して、ディスクの整合性をチェックし修復を試みる。
3. それでも直らない場合は、ディスクを完全に初期化し、バックアップからデータを復元する。
ディスクの障害が原因でこのエラーが発生している可能性もあるため、バックアップの復元後も同じ現象が起きる場合は、そのディスクを交換することをおすすめします。
ディスクの状態によっては、最悪の場合データを復旧できない可能性もあるので、重要なデータはできるだけ早期にバックアップを取ることが賢明です。 -
>>472
バックアップは取っとけ -
BasiliskIIをMac Studio M2(Sonoma)で起動させてMac OS 8.1を使ってみたく
ネットの情報に則ってやってみたのですが、
BasiliskII GUIを立ち上げるも「Add...」を押しても
「The open file operation failde」が出て進みません。
使用するファイルなどは揃えたつもりなんですけど、
考えられる原因は何でしょうか? -
IODATAの外付けHDD(HDCX-UTL6K)をTimeMachineの保存先に使用してました
最近になってHDDをマウントするだけでFinderがレインボーカーソルになってしまいます
別のMacに接続してもレインボーカーソルになってしまうので、中のHDDが壊れていると思います
これをうまくフォーマットする方法ってないでしょうか -
ディスクユーティリティを起動しておいて、アクティビティモニターかスクリプトエディタ( tell app "Finder" to quit )でFinderを終了させておいて、マウントするってのはど
-
バッテリー充電の最適化にチェック入れていますが100%充電されてしまいます
バッテリーに負荷がかかかって妊娠してしまうのではないかと心配で夜も眠れません
どうしたらよろしいか? -
>>481
https://support.apple.com/ja-jp/108055
>「上限 80%」を有効にしている場合も、iPhone はバッテリーの充電状態の推測精度を維持するため、ときどき 100 パーセントまで充電されます。 -
>>483
https://support.apple.com/ja-jp/102338
>Mac がフル充電されたままの時間を短く抑えてくれます。この機能を有効にすると、所定の条件下で、Mac は 80 パーセントまで充電したら、その後の充電を遅らせます。Mac は普段の充電パターンを学習し、電源から外した時点でフル充電されている状態を目指します。
Macの場合は80%からフル充電までの時間を調整してくれるだけです -
それでもどーしても気になる、という人はAlDenteというアプリを試すといいかもしれない
-
>>486
常に電源ケーブルに接続して使うのではなく、充電が20%くらいまでになったら充電するって感じでいいのでは? -
メールソフトでThunderbirdやApple Mailのように、
ローカルにメールボックスを作って保存できるソフトって、
何がありますか? -
>>488
perplexityに聞いてみたところ、Microsoft Outlook for Macもローカルにメールボックスを作るらしいがOutlook使うくらいならThunderbirdの方がいいんじゃないかなとは思う
Thunderbird、AppleMail以外を探す理由がわかると探す方向をつけやすいかな -
ローカルにデータ置くのってメリットに対してデメリット大き過ぎない?
-
>>490
なんでそう思うのですか? -
vo..., void?
-
MS P ゴシックだとこんなもん?
ヘ_ヘ
ミ ・ ・ ミ
( )~ -
しまった、行頭のスペースが無視される。これならどうだ
ヘ_ヘ
ミ ・ ・ ミ
( )~ -
M2 Mac Miniに移行してしばらく経ちますけどいわゆるスリープ復帰時にディスクの不正な取り外しが起こる現象が続いてます
バックアップ用なのでこの問題のために使わないときはアンマウントしているんですが朝起きたり外から帰ってスリープ解除するとHDDがマウントされてることがよくあります
検索するとスリープさせないようにって対策がほとんどですけどUSBの外付けだとこの症状はもうどうしようもないんでしょうか
それともおま環で大半の人はスリープでUSBの外付けが外されることはほとんどないんでしょうか -
自分もそれ、スリープ復帰で不正な取り出しが多発してたんだけど、ハブを変えたら直りました
ハブの相性や電源供給の有無があるらしい
もしハブ使ってたら直挿しで、あるいはケーブル変えたりして様子を見てみては -
finderでフォルダを開かないで、アイコンに中身の画像が表示されるような設定できますか?
-
>>495
> M2 Mac Miniに移行してしばらく経ちますけどいわゆるスリープ復帰時にディスクの不正な取り外しが起こる現象が続いてます
USBケーブルのコネクタ付近にパンチンコア(フェライトコア)付けるのも試してみてほしい。 -
ターミナルからフォルダを消そうと「rm -rf」まで打った後、消す対象を指定せずにうっかりリターンを押してしまいました
一見すると何も消えていなさそうですが、何が起きたのかよくわかりません
消す対象を指定しなかった場合、このコマンドはどう解釈され、何が消えるのでしょうか? -
なんも消えてない
安心しろ -
そうだったのですか
ありがとうございます -
アプリ開いた時のウィンドウの位置の前回値を覚えてくれるようになったなww
Sonomaのバグだったのかw -
雑談スレにでも書いとけ
-
昔のQuickeysみたいな、特定の場所をクリックする
自動化ユーティリティとかないものか -
test
-
MacBookPro、画面右上にあるオレンジ色のマイクのアイコンを消す方法があったら教えてください。
-
盗聴されたな
-
くだらなすぎ。
解決したからいいです。 -
Mac mini (2023 with M2 Pro)とiMac (27-inch, Late 2012)をType-Cケーブルで接続してiMacをモニターとして使用したいのですがappleのサイトを見ると「接続先のもう 1 台の Mac が 2019 年以前に発売されていて、macOS Catalina 以前がインストールされている必要があります。」とあります。
Mac miniはSonomaだと思うので上記条件を満たしていません。
これは実際に接続してみてもどうにもならないでしょうか? -
ようやくして
-
>>512
ターゲットディスプレイモードは古いOSと古い機種でないと無理だよ
Mac miniに外付けディスプレイを付けたいなら素直に外付けモニタを買うしかない
それかiPadでside carするか -
バンテリンホームならまだやれそう
よくある事故が居眠りによるけど
そろそろ監視銘柄から医薬品と重工系外す -
普段ジャニ舞台はスルーだったんだよな
-
どんなボーナスステージなんだが
-
質問です
MacBook A1534 Venturaをスラブトップで使っています
Startup Managerを外部ディスプレイに表示させる方法は無いでしょうか?
内蔵ディスプレイを繋いでいれば電源投入時にoptionキーを押すことでその内蔵ディスプレイに表示されることは確認できています
USBメモリのUbuntuはシステム設定の起動ディスクのリストに現れないので、電源投入時にoptionキーを押す時間を勘で計って起動させている状況です -
Mojaveをインストール(アップデート)しようとしてますが、
残り40分が5時間ほど続いています。
プログレズバーは3mm程度しか動いてません。
ディスクチェックしても異常はありません。
どうしたらインストール成功できますか? -
>>521
せめてマシンの形式と年式くらいは書いたほうがいいんじゃないかな -
>>521
インストール時のログを見られるみたいだけど.-> https://www.youtube..../watch?v=_TK_Y-PtEFI
何かまずそうなことになってないかチェックしてみるとか -
iWork Pagesやmiエディタなどで小さめのウィンドウを画面の上や右に移動して画面端に接すると、勝手にウィンドウが全画面拡大するようになったのですが、この機能オフにできますか?
-
"Tile by dragging windows to screen edges"をアンチェックで解決しました。
discussions.apple.com/thread/255762463?sortBy=rank -
こういう画像生成AIにマシンパワーは必要?
https://ur0.jp/VtJWA -
test
-
おじおじ ジャパン street janker
【2TBの衝撃】MacbookのSSDは自分で大容量改造できる【M1】
凄くない?このおやじ。笑 -
ローカルネットワークで
MacからWinは見えるが、WinからMacが見えない。
Win10と11どちらも。
smb1.0はチェック入れてるし、プライベートにしてるし
でもみえない。
過去に10から見えたときもあったけど、たぶん
Winのアプデでのせいか全く見えなくなった。
どこかに情報ないですかね? -
MBP+ディスプレイ1+ディスプレイ2
という構成をドッキングステーション経由で使っていて
ディスプレイ2はWindowsにも繋げておりディスプレイ2にはWindowsを映したい
ディスプレイ1はmacを映したいという状況の時、
MBPかディスプレイ1でやった操作のせいでディスプレイ2の位置にアプリが移動してしまう時があります
普段はディスプレイ1とディスプレイ2を繋げていているけども
状況によってはMBPとディスプレイ1だけの2枚の環境にしてねってmacに認識させる設定orアプリはあひますか? -
質問なんですが、MacBook Air os13.5 なんですが
突然外付けHDDを認識しなくなってしまいました
TYPECのハブでUSBでHDDをつないで接続していました
ハブの交換、USBコードの交換、そしてHDDも複数あるんですが、どれも認識しない。
他のパソコンでは認識できた。
こうゆう状況なんでmacbook側の問題なのかなと思ってるんですが、なにか原因や、対処法わかる方いたらよろしくお願いします。 -
追記ですが、ハブ、USBコード共にランプは点いています。
ディスクユーティリティで認識されていません
よろしくおねがいします。 -
このスレは回答者が不在
他でどうぞ -
>>531
SMCのリセットとかやってみる -
Apple Silicon搭載モデル、USキーボードで日本語入力のON/OFFをする際、
Rosettaを入れずにコマンドキーで切り替える方法ってありますかね? -
他スレ行ってみます
Smcリセットも試してみます
どうもです -
いいってことよ
-
>>535
karabiner -
最近MacBook Air 2018 13inch にかえたんですけど、YoutubeやAbema見てるとWi-Fiが切れるんですよね。
Wi-Fiをオフ→オンにするとすぐ繋がるけど、しばらくするとまた切れます。
まったく切れない日もあったりします。
ルータはAirMac Extremeです。2.4G帯だと切れやすいなんてことがあるのでしょうか?
OSはMontereyでしたがVenturaでも切れました。よろしくお願いします。 -
2.4GHz帯は電子レンジとか使われると切れやすいけど
AirMac Extremeの経年劣化が原因じゃないかな
古いルーターの部品が劣化すると似たような症状になる -
レスありがとうございます。
スマホではぜんぜん切れないんですよ。
そこがよくわからない。
8月までのMacBook Air 2013 でも起きなかったんです。
やはり5G帯要るのかなあ -
ずーーーと前から405エラーで見れない
海外サイトがあるんだけど、もう日本からは
見れないのかな?シンプルなエラーだけど
全く理解不能で検索してもワケワカメ
昔は見れたのに、突然見れなくなって数年…
https://www.lurenet.com/
他の人は見れる?それとも日本拒否されてる? -
M1 2020 Mac mini
osがventuraのまま、アプデのところが「保証期限切れ」でできない
まだ4年しか経ってないのに、無料アプデって、こんな短かったっけ? -
そろそろ最新機種にしておけよ
電力食わずに静かでいいぞ -
>>545
もしかして根本的に見るところ間違ってないか?
■ 左上 林檎マークから
“システム設定”、”一般”を選択
ここで”情報”を見たら
保証期限や現在使用のMac OSが解る。
見てたのコレだろ
アップデートはそこじゃない。
”情報”の下の
”ソフトウエア アップデート”だよ
ただ、かなり放置されたか
中古の状態がわからん奴みたいだから
先にセーフブートしといたほうが良さげ。 -
拒否されてるだけでしょ。ま、見るだけなら方法はいくつかあるわけだが...
釣り関係のサイトですか
英語だし日本には発送してないっぽいが、それでも用事がある感じ? -
アメリカンルアー好きだからHP見たかったんだ
でもそうか、日本は拒否されてるのか
そのへん闇を感じるなぁ、日本は虐げられてるし
まだまだJAPは馬鹿にされてるからなぁ -
いまの日本人、金払い悪いからなw
かつて爆買いしてた中国人も今は渋いけどな -
それは考えすぎじゃね? 単に今は海外通販してないからオープンしてないとか
(コロナ後に海外通販やめたサイトとか沢山あるし)、
サーバーのデフォの設定が絞る方向になっていてそのままとか、ありそうだが
なんなら「日本からもアクセスさせてください」ってメールで要望出してみたら? -
MacでApp Storeにログインできないんだけど!
助けて!
アプリDLできなくて詐欺できない -
詐欺じゃなくて作業なw
-
間違ったパスワードで3回くらいログインしてロックかったとか?
-
App StoreとiCouldで別のアカウントで登録したのに同じだと思っている、あるいはその逆とか?
-
ごめんなさい、時間あけたら今ログインできました!
なんだったんだろう?昨日からできなかったんだよね
パスワードとかも間違えてないし、iPhoneに届く通知もちゃんと許可したのに
全く無反応だったw -
たまにあるシステム障害に巻き込まれてたのかもね
大規模だと当然ニュースになるが小規模で短期間だと
「あれ?」って思ってる間に解消されてるので気づかないこともある
システム状況
https://www.apple.co...upport/systemstatus/ -
os9のノートパッドのファイルを閲覧できるosx10.6用ソフトはないのですか?
10.11でも可 -
AIに聞く方法もある
https://www.genspark...99%E3%81%8B%EF%BC%9F -
OS X 10.6でOS 9のノートパッドファイルを閲覧するためのソフトウェアは存在します。具体的には、OS 9のノートパッドの機能を再現したアプリケーションがいくつかあります。
例えば、Classic NotePadというアプリケーションは、OS 9のノートパッドをOS Xで使用できるようにするソフトです。このアプリは、OS 9のノートパッドのシンプルなインターフェースを持ち、テキストファイルを簡単に編集できます10。
また、MacNoteというソフトウェアもあり、こちらはOS 9時代のノートパッドのようにシンプルに使えるメモ帳アプリです。タブ機能を使って複数のメモを同時に開くことができ、直感的に操作できます43。
これらのアプリを利用することで、OS 9のノートパッドファイルをOS X 10.6で閲覧・編集することが可能です。必要に応じて、これらのソフトをインストールしてみてください。
OS X 10.6でOS 9のノートパッドファイルを閲覧するためのソフトウェアとして、SheepShaverを利用する方法もあります。SheepShaverは、OS 9をエミュレートするソフトウェアで、OS 9環境を仮想的に再現することができます。これにより、OS 9のアプリケーションやファイルを直接使用することが可能です。
SheepShaverを使用するには、実機のROMファイルが必要で、これを用いてOS 9をインストールする必要があります。これにより、OS 9のノートパッドやその他のアプリケーションをOS X 10.6上で動作させることができます12。 -
>>565
ソフトを見つけたのでうpした。AIには勝ったかw かりんとの64MBの1734688206.dmg
pass: mac
これはv2.5かな? 古いソフトだし実際に起動するかとか試してない。あとオレが悪い人だと
ウイルスとか付いてるかもw そこらへんは自己判断で
しかしなぜこんな古い環境を? -
いまだにMac OS 9環境を温存してる人いるしな
-
>>566
ありがございました、頂きました。
動作しましたが、インポートした部分は文字化けしてだめでした
(utf8にする必要?)
単に古いmacbookのためOSが上がらないため。
リソースフォークをデータフォークに入れ替えるという荒業で、winで読めたので一応解決です -
mac mini
知らん間にアポーウォッチでロック解除ができてない
どうすりゃいいんだ -
出来るよ
-
アポーウォッチの設定はふと気づくと動かなくなってることがある
設定の再設定、ウォッチの再ペア等で直ることもあったりなかったり
あきらめて放置しておいたらある日直ってたりすることもあり
という印象 -
高っかい金ぶん取るのにこの体たらくはいかがなものか、と
他にも色々使えんとこあるよな
アポーウォッチって -
なんかブラウザ開くと空白に設定してても前見ていたページ出てくる気がするんだけど気のせい?
-
壊れてる
-
ブラウザ自体のアップデートが来ているかも
アップデートしないとたまにおかしな動きをすることがある -
システム設定の中のネットワーク設定って、「複製」ってできないんだっけ?
以前は+ボタンがあってそれで設定のコピーが生成された気がする
諸般の事情でカスタマイズしたネットワーク設定が必要で、さらにそれの設定の一部
だけを変更したものを別途作りたいと思ったのだが
まあ新規の設定から打ち込み直せば作れないわけではないけど面倒 -
うちの古いOS
+ - ⚙︎ の3つがあって、複製は⚙︎にある -
iMac 2015のキーボードが壊れ、ログイン画面でパスワードを入力できなくなりました
もうOSのサポートが切れているのでファイルだけ取り出せたらいいのですが、なんとかキーボードを買い直すことなくマウスのみでログインする方法はありませんか? -
Windowsだとアクセシビリティのソフトウェアキーボードを出すメニューがあるけど
macOSにはないような(普通のキーボード配列の切り替えはある)
あ、アクセシビリティキーボードはあるけど表示はキーボードのショートカットっぽい
だめかも
「買い直すことなく」ということで、会社とか知人からキーボードを借りるとか...
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑