-
車種・車メーカー
-
【4G63】ランエボ スレッド 188【GSR・RS・GT】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして二行以上にすること
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
立てられない場合は代役を指名。
※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※
スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしはNG推奨。
荒らしに反応するあなたも立派な荒らしです。
○前スレ
【4G63】ランエボ スレッド 187【GSR・RS・GT】
https://fate.2ch.net...cgi/auto/1554473027/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
*'-'*)ノ⌒kanasaken166 -
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編
Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
(ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)
Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。
Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。
Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
費用は工賃込み約5千円程度。
ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有
Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。
Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、
100%化学合成油の使用がお勧め。
オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。 -
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編
Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします。
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)
Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。
Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子
Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります。
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。
Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。
Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーとかクォーという音がします。
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。
Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。ゴベゴベになった(笑)
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
だめな場合は再塗装(3万円?) -
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編
?エボ純正のホイールサイズは?
A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
CT系 17インチ8J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
?エボ7にエボ8以降用のバンパーは取り付け可能?
A:全共通設定のものも出てるようですが、エボ7とそれ以降はディフューザ形状や穴位置が
違ったりしてるのでモノによっては取り付け不可。その逆も然り。
ちなみにIngsのエアロは7とそれ以降に分けられてます。
?CP系にCTの6MTは取り付け可?
A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(?)は加工が必要。
?インコタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
インコは強度があり、ブーストUPするならインコが良いとされる。
事実ブーストUPするためにインコに仕様変更した人もいるほど。
?エボゴンのリヤバンパーはエボセダンに流用可?
A:不可。似てるけど互換性が無い。残念。
?CT用社外マフラーが7・8・8MR用と9・9MR用に分かれているモノがあるのはなぜ?
A:バンパー形状に変更があったため。一番後ろ側のマフラーハンガーの位置が多少違う。
使用不可ではないが小加工。 -
【ECUの再学習手順】
?現在の学習内容の消去
・バッテリーのマイナス端子を外す。 (10分以上)
※電装品の再設定がイヤな場合はECUのカプラーを外す。
?イニシャライズ
・キーを「ON」にし、すぐさまOFFにする。で10秒以上待つ。
?学習(負荷なし)
・エンジン始動後、無負荷状態(エアコンOFF等)でアイドリング (10分程度 ※1)
※1:水温計があれば、暖機完了状態(95度)になるまで待つ。
?学習(負荷あり)
・キーをOFF(エンジン停止)にして10秒以上待つ。 ← 学習内容の反映
・再度エンジンを始動。エアコンを [温度:最低、風量:中、風向:FACE] で10分程度待つ。
余力があればヘッドライトONでさらに数分待つ。
ECUで学習されるものは大体以下のようなものすね。
・アイドリング時の回転数制御
・ストイキ燃焼領域(アイドリング/低負荷走行)における点火時期、空燃比
一般的には、クルマの環境が変わっても普通に走行を続けていれば
ECUが次第に補正してくれる、て事なんだけど、それが当てはまらない、
または極度に時間が掛かる場合がある。
・不調となったセンサを新品に交換した場合
・汚れた吸気系パーツを清掃、または新品に交換した場合 等
実例として、
カボンが堆積して開度(ステップ数)が全開に近い状態になっていたISCバルブを
清掃した際に、その後のアイドリングが2000rpmになりハンチングを伴うようになった。
で、その症状は1週間経っても収まらなかった。
学習を初期化させたら、次のエンジン始動時に即効治った。そんな感じ。
by投石機 -
>>1
乙 -
車庫に停めてるとオイルクーラーの下辺りにクーラント滴って、路面が染みになってるのってなんですかね?
-
リザーブから溢れてるだけでは 暖気後の水面を確認せよ
-
リザーバータンクのフタのパッキンがダメになってて漏れたことある
-
>>1
おつです -
962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp5b-auiP)2019/05/28(火) 22:11:43.53ID:C0ZLQ66Ep
20代の若者が止まってたトラックに追突よ
https://i.imgur.com/ws7fnTC.jpg
↑追突した方
https://twitter.com/.../1133542723414192128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ナンバーが40−63って
4G63みたいやぁって喜んでたんだろうな
タイヤ、ケンタだって
笑っちゃうわ -
希望ナンバー+アジアンタイヤは超痛いわww
こんなののせいで保険料うpとは -
4063より4663の方が
4G63っぽいな -
4063より4963の方が
4g63っぽいな -
俺なんて納車の時に勝手に誕生日をナンバーにさせられてて、常に個人情報晒しながら走ってるわw
-
>>17
それ、納車拒否案件でしょ -
営業の兄ちゃんが気を効かせたつもりでやってくれたようだw
-
エアコンoffったら超カヴィ臭い
流石13年のレトロ車だね。
暖房フルパワーで送風にしたら
臭いが消えるとか消えないとか。
そんな伝説を耳にしたので
今まさに最中なんだけど、これ
何分間くらいやっとけばOK? -
エアコンフルパワー10分程度じゃないの?
なんで暖房なんだ -
家庭用エアコンでにおいを取る場合は、「最低温度」で運転が常識
――「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、本当に有効なのでしょうか?
三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。
――どのような仕組みでニオイが取れるのですか?
低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。
また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しながら低い温度で冷房運転をするのが効果的です。
――この方法が有効なエアコンの機種など、条件はありますか?
当社のルームエアコンは、全て有効です。他社製品でも恐らくできると思いますが、詳細は分からないのでコメントは控えます。
――「窓全開で16℃で1時間」だと、電気代がすごくかかりそうという意見もありますが、その点はいかがでしょう。
実際、冷房のMAX運転を行うことになるため、電気代はかかると思います。
ただ、エアコンの内部洗浄は高い専門知識を有する業者に有料で依頼が必要となるため、どちらが良いか(何を一番望むか)はお客さま次第だと思います。 -
とりあえず、エバポレーター洗浄案件ですね
-
>>20
それ、マジでクレーム入れてナンバー変えさせるレベルだわ -
URLと時間だけかくバカいるけど何がしたいの?
時間指定でURLも貼れない雑魚アピール? -
>>24
それが一番手っ取り早くて確実ですよね -
町乗りのセッティングで高速道路乗ると
フワフワして嫌だな
家族を乗せないって選択肢は無いし -
ワゴンgt-a だけど純正セッティング異様にフロントの車高が高くてリアがめっちゃ低い
ノーズダイブした時にちょうど良くなるんだね
ガツンとブレーキ踏んで前荷重作ってコーナー手前で姿勢を作って舵角そのままでアクセルで曲がって行けばアンダーなんて無縁じゃん!
ワゴンの挙動じゃないよこれ -
>>30
たぶんそれアンダー出てるの気がついてないだけ -
この前ノーマル足でフラットダートを走ってみたらかなり振動で車が壊れるかと思った
ダートラ車の足回りってどうやってあの振動消してるの?
インチダウンしたら少しマシになるのかね -
15年近く前に製造された機械に色々求めてどうするの?
そもそも異音なんて通常使用に問題ないレベルならば新車でも保証対象外だし -
フロントにデフが入ってるGTならアクセルで曲げる方向のセッティングだからまだ分かるけど
どんなコーナーの話をしてるか知らんけど姿勢作ってもハンドル切り足さなきゃアクセル踏んだらUSです
フロントオープンデフなのにアンダーと無縁
ハンドル切り足して無いのにアンダーと無縁
つまりそれは超限界の低いコーナリングか法定速度の話かUSが何か分からないのどれか(笑)
みんカラレベルの素人インプレってほんとあてにならんな
ちなみにみんカラ民はパーツ付けると絶対にアンダーが減る方向だからなぁ(笑)
町乗りの軽でさえもそういうインプレだからもはやギャグかと -
>>36
30が言ってるコーナーってのは交差点の事だと解釈してた。ガツンとブレーキ踏んだ時の侵入前の速度も40kmぐらいじゃないかと。 -
ビルシュタイン入ったドノーマルの足はストロークあるしお気に入り
中高速コーナーでアンダー感じないけど、インフィールドはドアンダー -
走行距離11万キロのエボ9のブレーキオーバーホールを考えています。同時に交換するとよいものってありますか?ブレーキホースは同時交換予定してます、ローターとパッドは交換済みです。9割街乗りです。
-
ないんじゃね?
キャリパーのカラークリアをどうしようかくらい -
ジジイになってもATに乗り換えるのだけは止めようと決意しました。
エボ降りる時は免許返納する時だ! -
もはや無差別テロ
まさに老害 -
>>42
これはATだから起こった事故じゃないだろ -
おれも還暦になったらブースト下げてハイカムやめようと思ってる
おじさんにはブースト1.6危ないわ
0.9にしてノーマルカムに戻すわ -
定年になったらミスファイアリングシステム封印するつもり。
-
>>39
ハブ -
くっそ自己中の運転するジジイが生涯事故したことないっていうのよ。
一旦停止も止まらないし信号も無視するし道の真ん中で止まったりしとる。
ただ、常にメッチャ遅いんよ。スピード出さなければ周りが避けてくれるから事故しないんだね。 -
心臓発作か?または無理心中か?
いずれにせよ迷惑なジジイだよな
死んだからって誰も同情しないだろ。
ニュースで、殺人鬼さん付けで呼ぶなよ。 -
>>42
ランエボにはオートマモデルがあるんだが -
あるからなんなんだろう
-
ほっとけ、ただのバカだ
-
ランエボ乗るならMTでしょ
そろそろ、ミッションとトランスファー、
リヤデフのオイル交換しなきゃ -
>>53
俺は明日駆動系オイル全交換しまーす -
>>53
そういう話ですらないんだよなあ… -
>>53
アホなん?お前は -
俺もAYCとトランスファーオイル交換しようしようと思いつつ、既に数ヶ月経過…
-
おれも明日点検〜
-
自分のランエボが実はATだなんて
死ぬ程、恥ずかしくて言えないよorz -
超ガラコ凄いんだけど
洗車マシーン使ってるせいかな?
半年程度で効果無くなるわ。
梅雨に入るし今年も施工するかな
めんどいけど。 -
半年ももつ?
2回雨降ったら終わりすよ -
ちゃんと油膜とって綺麗してから施工してしっかり乾燥させても保って3か月かな?
-
ワイパー動かすと一瞬白くなるのが気になる
-
撥水ウォッシャー液入れて終わらせとる
-
>>59
ランエボみたいな車は乗ってたら同類だな -
ガラコのワイパーゴムがお気に入り
-
あれは良い物?
-
グラファイトワイパーで十分です
-
1年点検してきたが、バーダルゴールドも入れてきた。残念なのはフロントガラスに貼られるステッカー。
平成32年までだった。令和2年のステッカー余裕で作れたはずだが在庫一掃なのかな -
俺はずっとNWBの撥水ワイパーゴムを使用。
塗る手間が無くてすげえ楽ちんだし、ワイパー範囲以外も撥水するようになる。 -
釣られないクマー
-
撥水成分が流れ出して広範囲に広がるって事では
-
暖房MAXで15分間送風して
一週間ぶりに乗って送風にしたら
かなり臭くなくなってたよ。
ありがとうございました。 -
なぜ暖房にしたの???
-
ランサー・エボリューションは,フルタイム4WDといっても,
ふだんはFFとして走行し,前輪のトラクションが失われたときに
センターディフのビスカスカップリングが働き,後輪にパワーを
伝え,トラクションを確保するというシステムだ。つまりドライ
な路面ではFF車と同じ状態で走っており,ラリーのプロのような
ドライバーが,限界に近い運転をしてはじめて4駆状態になると
いうもので,これを常時4駆状態で走らせることのできるドライバー
は,そうザラにはいないだろう。
それに対してインプレッサのほうは,常時,前後輪にパワーを
伝えて走る,本来の意味でのフルタイム4輪駆動だ。このことは
ランサーとインプレッサの決定的な違いとして知っておいたほうが
いいだろう。 -
こんなん貼って何が楽しんだろうね
-
このクソテンプレ懐かしい。ceかせいぜいcpの頃のやつじゃね? まるでアテーサの逆バージョンだな。電子制御も油圧クラッチもなくビスカスだけで魔法の制御。
-
おっ、ビスカス式の四駆とセンターデフの作動制限ビスカスの違いが分からないバカが来たか
-
FFの車しか乗ったことなくて、初めてエボ乗ってぶっ飛ばした時、リヤタイヤが路面蹴りだしてて、がっちり掴んでる感じがして感動した
-
シャコタンのローレルが、ずーっと前を走って
面倒だった。道が細いから抜く事も出来ず
しばらく後ろを走った。
FRって楽しいのかな?
自分はフルタイム4WDが好き -
>>80
軽四駆ターボ乗ってる時にランエボ6の隣に乗せてもらったんだけど、コーナーでインに巻き込まれる感覚が超気持ち悪かったし何より速くて本当にビックリというか感動した
ちなみにそのエボはAYC壊れてたんでフロントヘリカルの効果なんだけど、それでさえ自分の四駆との違いに驚いた
んで半年後にランエボに乗り換えた -
単に早い車に乗りたいなら
GTRでいいんじゃないの?
ランエボもシビックRもインプも
いらない -
単に速い車乗りたいからランエボにのるんだろ
安いし -
あほか
楽しいんだよこの車
つまらんとか言ってるのは振り回せない下手くそ -
速さってのを基準にして、単純に初期投資だけ考えたらランエボが一番コスパいいからね
GTRは中古にしろ新車にしろ、庶民には買えない代物になったし
後々のメンテとか考えて一番無難なのは、インプレッサの名前が取れてからのWRXの中古辺りなんだろうけど
シビックにしろWRXにしろ、新車で400〜500万以上するしね
初期型のシビックタイプRが新車で200万ちょいで買えた時代が懐かしい -
税金が高いんだよね
-
ランエボは、燃費以外優秀な車です
-
まぁ、この類いのハイパワーターボにしては燃費も優秀だけどね
-
ノーマルでおとなしく乗ってればでしょ
タービン交換してるおれなんか最悪燃費
だがそれがいい -
うわータービン交換すげー(棒
って言って欲しいんだろ。
はい、凄いね。 -
燃費のいい車と速い車の作る技術は共通性があるって偉い人がいってました
-
>>92
共通性あんの?共通性はあったとしても共存は無理だろ -
昴は燃費は二の次でガソリン冷却に頼ってると聞いた
-
>>88
家族4人だから無理。コストコでまとめて食料も買うし。それにスポーツカーって運転しにくいんでしょ?家族乗れて荷物も積めて普通に運転しやすくてそれでいて速いとかまぁないでしょ? -
>>95
youは何しにこのスレへ? -
>>95
元がおっさんセダンなので定員4人、十分なスペースのトランク、運転もいたって普通のセダンと同じ感覚なので… -
早い軽自動車は
アルトワークスだけ?
ダイハツのミラは軽くてスタイル
良いからスポーツタイプ出せるん
じゃないの? -
ワゴンだから荷物沢山載ります
速いです。 -
660ロケットエンジンに
タイヤだけつけて ゴースタートw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑