-
車種・車メーカー
-
【4G63】ランエボ スレッド 189【GSR・RS・GT】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして二行以上にすること
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
立てられない場合は代役を指名。
※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※
スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしはNG推奨。
荒らしに反応するあなたも立派な荒らしです。
○前スレ
【4G63】ランエボ スレッド 188【GSR・RS・GT】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1559079962/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編
Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
(ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)
Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。
Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。
Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
費用は工賃込み約5千円程度。
ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有
Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。
Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、
100%化学合成油の使用がお勧め。
オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。 -
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編
Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします。
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)
Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。
Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子
Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります。
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。
Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。
Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーとかクォーという音がします。
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。
Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。ゴベゴベになった(笑)
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
だめな場合は再塗装(3万円?) -
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編
?エボ純正のホイールサイズは?
A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
CT系 17インチ8J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
?エボ7にエボ8以降用のバンパーは取り付け可能?
A:全共通設定のものも出てるようですが、エボ7とそれ以降はディフューザ形状や穴位置が
違ったりしてるのでモノによっては取り付け不可。その逆も然り。
ちなみにIngsのエアロは7とそれ以降に分けられてます。
?CP系にCTの6MTは取り付け可?
A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(?)は加工が必要。
?インコタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
インコは強度があり、ブーストUPするならインコが良いとされる。
事実ブーストUPするためにインコに仕様変更した人もいるほど。
?エボゴンのリヤバンパーはエボセダンに流用可?
A:不可。似てるけど互換性が無い。残念。
?CT用社外マフラーが7・8・8MR用と9・9MR用に分かれているモノがあるのはなぜ?
A:バンパー形状に変更があったため。一番後ろ側のマフラーハンガーの位置が多少違う。
使用不可ではないが小加工。 -
【ECUの再学習手順】
?現在の学習内容の消去
・バッテリーのマイナス端子を外す。 (10分以上)
※電装品の再設定がイヤな場合はECUのカプラーを外す。
?イニシャライズ
・キーを「ON」にし、すぐさまOFFにする。で10秒以上待つ。
?学習(負荷なし)
・エンジン始動後、無負荷状態(エアコンOFF等)でアイドリング (10分程度 ※1)
※1:水温計があれば、暖機完了状態(95度)になるまで待つ。
?学習(負荷あり)
・キーをOFF(エンジン停止)にして10秒以上待つ。 ← 学習内容の反映
・再度エンジンを始動。エアコンを [温度:最低、風量:中、風向:FACE] で10分程度待つ。
余力があればヘッドライトONでさらに数分待つ。
ECUで学習されるものは大体以下のようなものすね。
・アイドリング時の回転数制御
・ストイキ燃焼領域(アイドリング/低負荷走行)における点火時期、空燃比
一般的には、クルマの環境が変わっても普通に走行を続けていれば
ECUが次第に補正してくれる、て事なんだけど、それが当てはまらない、
または極度に時間が掛かる場合がある。
・不調となったセンサを新品に交換した場合
・汚れた吸気系パーツを清掃、または新品に交換した場合 等
実例として、
カボンが堆積して開度(ステップ数)が全開に近い状態になっていたISCバルブを
清掃した際に、その後のアイドリングが2000rpmになりハンチングを伴うようになった。
で、その症状は1週間経っても収まらなかった。
学習を初期化させたら、次のエンジン始動時に即効治った。そんな感じ。
by投石機 -
スレ立て乙
2か月でスレ消化か、早いね -
乙
それだけランエボ乗ってる人おるんよ -
そろそろクラッチ一式が寿命みたい
どこのクラッチにするか悩む
カーボン? -
カーボンから8純正5速に替えたが、14万キロ走行でまだ平気。純正の寿命すげえな。
-
あなたがクラッチ操作上手なのよ
-
自分も14万キロ走ってます
カーボンは寿命が短いんですか? -
カーボンって温まりすぎると扱いづらくなるらしいけど街乗りじゃめったにそうならないでしょ?
-
カーボンは砕け散るから止めとけマジデ
-
RSとかの5速用純正クラッチが容量あっていいんだっけ?
-
>>14
8以降の6速用純正クラッチ -
雑に扱ってるもんで4万で若干ヌルッとしてきた
-
マイナーなのか純正のツインプレートクラッチを使ってる人の話は全然聞かないね
-
>>16
いやいや、20〜30人はいるとみた -
クスコのカッパーシングルって、中身は
exedyなんですね
あとは、フライホイールを変えるかどうか -
純正→カッパーシングルとかメリットあるのかね
-
>>16
ほとんど書かんが見とるヤシはおるで。俺みたいな -
オグラいいよオグラ
-
俺も基本はROM専
-
じゃあ15人位かな?
-
こないだST205に1日で2台と
すれ違ったってのにランサーは
全く見掛けないわ!と思ったら
エボ8とすれ違ったよ。
まさにMiracleだよね。 -
エボ六なんですが、トランクに錆が浮いてきたんでリヤスポ外したいんですが簡単ですか?
-
まずボンネビルスピードウェイに行きます。
-
クラッチペダルがオーバーストロークだと思わないか?
おれはペダルの下にゴムのブロックをタイラップで取り付けて、ペダルの底突きを防止してる -
>>31
それ良い -
クラッチの件はまた考えるとして、
夕方、娘が左後ろの席で下痢しやがったんで
座面を外して掃除してアルコールスプレー
使って、今、家のベランダで乾燥させてる
走ってると、燃料ポンプなのか、ずーっと
「ミーン」って音がして気になる -
>>31
思わないな -
>>33
アクセスパネルの裏に吸音スポンジ貼ったら少しマシになった -
>>31
俺はついこの間RIGIDのクラッチストッパーを付けてみたけどなかなか良い具合。 -
タービンの取り外しは上下どちらからの方が楽だろうか?
-
下だろ
つかいま外してるし
もう暑くてしむ -
だよなあ
たまに上抜きの方が手間がかかっても楽と聞くから -
>>38
最近のこのスレの住人のレベルが上がってきてんな。こないだまでは量販店でカストロール入れてます、ドレンがどれかも知りませんってな奴らばっかだったのによ。 -
>>40
こういうこというやつほど素人に毛が数本生えた程度のことしかできないよな -
油温計と油圧計のセンサーはオイルエレメントのとこで取れば良いのですか?他にいい場所有りますか?
CTです -
タービン周辺の脱着はエキマニない方がやりやすいかな
固着したボルト類の脱着考えると微妙だけど -
今年製造のカストロールのオイルはコンロッドメタルがダメになるって聞いたな。
-
>>41
せっかくいい感じになってきてんだからさ、お前みたいな低レベルは書き込み控えてくれる? 三菱車特有のクラッチストロークにも気付けないカスに書き込みする資格は無い。 -
ここのスレ見てると、ほぼ皆ガレージとリフト持ってそうで羨まし過ぎる
-
スロープとジャッキとウマで勝負してるぞ
重量的にはAYCやトランスファーが限界だけどな -
東名を上ってるんだが
珍しくエボワゴンが2台も走ってたわ -
自宅にリフトある人なんかおるの?
-
馬でやるんだよ
低床ジャッキをミッションジャッキ代わりに使ったりして
クラッチ、フライホイール交換はエンジンハンガーを使う
エンジンホルダーは置場所に困るし
唯一一番高価な道具はインパクトレンチかな
最近の電動インパクトはすごくいい -
インパクトレンチ欲しいよなあ
-
APの18Vのやつ小さくて使い勝手がいい
安いし
これと五千円の100Vインパクトで排気系以外は困ったことない
でもインパクトってあまり活躍しないのよな
奥まった狭いところにあるボルトナット多いし -
>>46
低レベル同士仲良くしようよw -
インパクトはむしろ固定ボルトやらバラしたりするときに重宝する
-
インパクトは高トルクで締め付けてるナットを
緩ませるのには威力絶大だね
パイプで延長したレンチでも緩まなかったハブのでかいナットも
安物のインパクトで簡単に回せた
逆に熱や錆で固着してる所はレンチ延長の方が成功率が高い気がする -
そそ
例えばクランクプーリーとか外すのにインパクトレンチは簡単に回してくれるからね
スレ違だけど1JZとかのクソトルクで締まったボルト一撃だし
何より21のホイールナット外すのに楽
車載工具とかT字レンチなんか使ってらんないわ -
マキタのヤツって駄目なんけ?
調べたら凄く高いけど。 -
タイヤ外すときだけピットクルーみたいでテンション上がる
-
いまさら7を買いたい…
-
なんで?
初期型のACDなんでエボ四のAYC並に地雷やん -
>>63
ACDに初期だの後期だのあったっけ?AYCは8以降は違うが。 -
制御が違うんじゃないか
ハード的には同じものだったような
あえて後期型と言うならCZのか -
見た目なら?がイチバンなだけっすね。?はあれだし?は高いし盗まれそうだから…
-
イモビ付いてない7が1番盗まれそうじゃね?
プロが狙えばあんま変わらないと思うけど -
>>66
心配しないで。7に壊れやすい弱点なんか無いから。7のACDが地雷なんて過去18年間聞いたことも無い。 -
>>66
新車から7乗ってるけどACDポンプはまだ交換したことない -
7は人気ないから安くて貧乏人にはいいかもね
ACDの制御は一番まともだし
でも錆問題あるからなぁ -
人気ないからじゃなくて弾数が多いからでは
というか89が少なすぎ -
助手席側のヘッドライトのカバーだけくすむんだけど、そんなもん?
磨いても磨いても助手席側だけすぐくすむ -
>>73
君の勤めてる会社の駐車場の日当たりが助手席側だけ強いんだよ -
>>75
もしかして、以前、片側だけ交換してあるとか -
墓参りは今日に済ませたし、
明日は朝から氷◯見までドライブや! -
タービンのエキゾーストハウジングのスタッドボルト折ったから盆休み中は動けない。。
色々頑張ったけど、もう無理。
めんどくさいからタービンごとTF06Rにでも替えるか、エボ9タービンに替えるか -
タービンとエキマニつないでるスタッドボルト折ったときは
何とか折れたボルト撤去してM6ぐらいの少し細いボルトとナットでつないだ
排ガス漏れもないし固着することもなくて整備性は上がった -
ボルトナットでサンドイッチ締結か
最悪それでもいいかなぁ。今後のマニ交換とかそっちの方が楽に出来そうで。 -
タービンの前の方についてるスタッドボルトは難なくクリアできたけど
奥にある普通のボルトの頭がもげた
プラで出来てるのかと思うぐらい簡単にもげた
どうすんのこれ -
もんげー!
-
なんとかタービン交換完了
6.5の小型タービン凄いわ
非マイベックのノーマルカム車ならマグタービン移植よりいいわ -
9MRタービンから9タービンにしようか迷う
ハイフロー加工にしようかな -
>>87
さすがたくみ -
とにかく下からくるタービンが欲しくてこれにしました
ならGTAのタービン使えよって話だけど
流石に伸びが無さすぎるみたいなので -
>>87
それって8rs用だっけ?ランエボ親父さんのサイトに早見表があったんだが閉鎖しちゃったしなあ。 -
タービンの交換なんてしちゃったら
インジェクターとかECUとかも
弄らんとダメなんでしょ? -
エンジンの仕様が基本変わってないんだからバリエーション違えどノーマルタービンならOK
-
通常の使用に支障は無いってのはあるだろうけど
最適なマップか?って疑問は残るだろうね -
エアフロやインジェクターが対応できる範囲なら
空気の量に合わせてECUが最適にやってくれるんじゃないの
程度の認識、CTは圧力センサーも付いてるし
本当は現車合わせが良いんだろうけど -
>>93
これはありがとう。いつのまにか閉鎖してたんでコピーし損ねてたんだよね。ちなみにそのタービン、未使用品を1個持ってるわ。昔にどっかのラリーチームが車輌入れ替えで新品スペアパーツを激安で放出した時にACDポンプやらなんやら大量買いしたんだけど、その中にあった。 -
改めて見ると純正で色んなタービンが揃っていてエボは面白いな
タービン一つでガラリと変わるし
いろいろ試してみるのもいいね
素人のDIYでもなんとか交換できるし -
>>98
それマジ? 以前の倍ぐらいじゃん! 前は23万ぐらいだったよね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑