-
車種・車メーカー
-
【HONDA】ホンダ CR-Z Ver142
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2010年2月25日発売?『CR-Z』のスレです。
1.5L i-VTECエンジンとHonda独創のハイブリッドシステムのIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)を組み合わせ、
先進的で躍動感のあるデザインに、俊敏で爽快な走りと25.0km/Lという優れた燃費性能を融合した、新しい価値を持つハイブリッドカー
<名前の由来>
『CR-Z』とは、「Compact Renaissance Zero(コンパクト ルネッサンス ゼロ)」の略。
従来のクーペ価値にとらわれず、新しいコンパクトカーを創造するという志のもと、原点(ゼロ)に立ち返ってチャレンジする、という意を込めた。
■公式サイト http://www.honda.co.jp/CR-Z
■公式ニュース http://www.honda.co..../products/auto/cr-z/
■よくある質問 http://www.honda.co.jp/CR-Z/faq/
■取扱説明書 http://www.honda.co....daMotor/auto/?m=cr-z
■製品情報 http://www.honda.co....ok/auto/CR-Z/201002/
■販売終了モデル http://www.honda.co....p/auto-archive/cr-z/
■オーナー限定スレ跡地(1?16) ※Webブラウザで読み込み可
http://hope.2ch.net/...gi/auto/1439887194/9
※前スレ
【HONDA】ホンダ CR-Z Ver141
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1700711858/
【HONDA】ホンダ CR-Z Ver139
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1690267261/
【HONDA】ホンダ CR-Z Ver140
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1694315831/ - コメントを投稿する
-
仲良く使ってね
-
今回の件、CR-Zも前期は対象だな
まあ「今後気をつけます」で終わりだろうが
アメリカだったら集団訴訟ですげえ賠償額になるんだろうなあ -
おちる
-
とうとうドアノブがスカスカになってしまいました。
自分はzf1アルファなんですがベータのドアノブのほうが安いみたいです。ベータで交換試した人います? -
パワーが出すぎた」ホンダの試験が法令違反になる理由
有料記事だが、
最初の部分に、定常走行、加速走行で
それぞれ条件が不利になることが書かれてある -
今年も(樹脂部品の変形で)ドアが開きづらくなる季節がやってまいりましたな
運転席は数年前に直したけど今度は助手席側が。。。
つうか現行プリウスの後部座席ドアノブの件もそうだけど
デザイン重視であんまり採用実績のない部品使うとあとでひどい目に合うってこと当時の設計陣は考えてなかったのかな。。 -
>>15
オレも。上の方でもスレしたんだけどスルーだった。交換動画見たけどDIYは難易度高そうで無理。 -
気温高めの日に駐車したあと、走り始めとかの左折時に
運転席ドア後方からギシギシ音がするのもドアノブ関連ですかね?
そろそろ開かなくなってしまうんだろうか -
ベータはスマートキーないのでは?
-
内装のAピラー触れたら
ペタペタするようになってたわ -
>>1
乙 -
>>18
αとβではスイッチのアリナシの違いだけだと思う
スイッチ代で1万円高い
中華コピー品を買って折れたノブだけ交換したが2ヶ月で折れた
コピー品は材質が柔らかい
AliExpressの亜鉛合金修理キットで修理してみたよ -
俺の自演と言ったり
レスするなと言ったり -
>>26
ガム付着 -
>>26
半透明の柔らかいやつだと逆に削れにくい? -
>>28
削れやすいと思った、変形してノブの引きしろが多くなる原因にもなりそう
αだけどβ中華コピー助手席Assyで交換したら引きしろ多くて
ハンドルだけ中華で組んだ、少し良くなったが結局ドアラッチに10mmスペーサ入れた
ドアノブ引きしろ減少対策でタイラップとかナットの記事があうが注意したほうがいい
引っかかってリンクが戻らないと内側からもドア開かない酷い目にあうから -
もしかして取り付け取り外し自分でやったの?
-
オマエは俺か?
一言多いぜ -
CR-Zナビってナビ取付面が多少上向きだから光の反射とかでケンウッドの逆チルトが最適だったんだが後継機種でない
フローティングも取付不可だったりするし(ナビ下の銀色の意匠バーがネックらしい)
どうすんべ、、プレリュードに乗り換えるか? -
プレリュードってCRZっぽいの?
-
そうだよ。
-
俺もドアノブ終わりそう
つうかリコール出たの?
直さなくていいから5万くらいくんねーかな -
ドアノブ故障がもうかれこれ10年前くらい出てるが、
12年乗ってる俺のZF1ブラックレーベルは特にないな
生産時期によって違うのか?
ZF2でも発生するんか? -
使用状況や保管環境にもよるわな
10年前から見てるなら聞かなくても分かるだろ
この時期になると毎年のように話題になるんだから -
開け閉めの頻度や開け方や保管場所など様々な要因があるんじゃないかな。
ここ見てる奴らは脆いの知ってるから気をつけて使っててダメージ少ないとかも有りそう。
うちのも今の所問題ないけど、これだけ報告多いって事は構造的に脆いのは間違いない。 -
ドアノブ故障修理何万なん?
-
初めてこのスレ来たけど、自分も運転席側だけだけどドアノブ調子悪くて笑ったわ。あるあるなんだな。あと調子悪いのはトランク中途半端に開くと閉じてくる、たまに頭に当たって痛い
二つとも修理見積もり出してもらったけど、そんな高くなかった気がする。 -
ドアノブ調子悪いとか無いと思ってたけど13年目に運転席側が折れた
その半年後に助手席側が同様な所で折れた
開閉頻度は助手席はかなり少ない -
>>45
折れるとウエイトが落ちるからカランカラン絶望の音がするよ -
折れたらドア開けれるんか?
-
夏のドアノブ破損の対処法として、ディーラー持ってくと5万込みぐらいだろうから
1.モノタロウあたりでベータのドアノブ単体で購入し、つけてくれる整備工場持ち込む
2.アリエクのベータクローンノブを購入し、つけてくれる整備工場持ち込む
3.どっちかで購入し、自分でDIY
4.ディーラー持ち込み
3が恐らく1番安価だろうけど多分素人じゃ無理。どうすっか -
本日も馬鹿オマ警察パトロール乙であります
それにしても出番が多くて大変ですな -
2チョンでバカと言われて八教って
レベル低すぎんだよ、ニワカのジジイさっさと死ねよ?w
まず書き込みをグッと我慢して10年は見るだけにしろ、アホ -
なにそれ俺に言ってるのか?
なんか日本語おかしいが
ていうか馬鹿の言葉に過剰反応すんのオマエラじゃん
俺?何度も言われてる気がするけど割と平気
まあオマエも馬鹿オマ警察君に指導されるがいい -
>>42
俺は3万だった。 -
ハンドルASSY*NH642M* 交換 1.0 14,800円 8,100円
これかな?部品代+技術料で22900円
車検と一緒に直したから少し安くしてくれたのかも -
つうかクソみたいなゴミジジイがCRZ乗るなよ
俺と一緒の車に
恥ずかしいんだよアホ
マジでゴミのようなおじいさん率が高くて死ねとしか思わない、あとはデブ -
自意識高いな、そう思うならオマエがもっといい車に乗れ
CR-Zごときでその発言の方がよっぽど恥ずかしいだろうが
そういう事はあんまり他人には言うなよ?
ていうか馬鹿オマ警察君何やってんの?
ちゃんと仕事しろよ -
改めて気持ちの悪い男だなコイツ
-
どっちも気持ち悪い
どっちかといえば、荒らしの馬鹿オマの方がキモい -
なぜそうなる
-
2016年式最終型α
マニュアルでガラスルーフ
走行8万キロ喫煙車
買取価格いくらですかね -
ここは中古車屋の集まりじゃないんだが
話題作りなのか?
少なくともMTはプラス査定だと思う
一応ガラスルーフもそうなのか
色が書かれてないが白は人気色らしいな -
https://i.imgur.com/peNEzAb.jpg
MT車は左手みたいな手つき、ダメなのが残念.... -
単に専用スレならわかる人いるだろうと思っちゃって、すみません
色は白ですね
なんか黄ばんできてる気がするけど
中古車バブル一年前にはじけてるんだってね
50つけばいいほう?
100いけば即決だが無理か -
>>67
https://i.imgur.com/lyqN7ug.jpg
はい、白です
Tシャツを水着と同じ化学繊維(ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン)で作ったTシャツ『ラッシュガード』ではなく
コットン(綿)の普通のTシャツだから濡れると貼り付いて透けてますね -
>>67
ここは「CR-Zから心が離れたヤツのスレ」ではなく…
「CR-Zに心を奪われたヤツのスレ」だ
そこんとこはお忘れなくだぜ?
まあそうは言ってもオーナーとしては自分の愛車の査定額は気になるだろうし?
話題作りとしてはアリなのかな、と個人的には思うんだが
まだまだ乗り続けようとするヤツへの最低限の配慮は必要だろうな -
雨の日ハンドル触ると黒い塗料が手につくの俺だけかな(´・ω・`)
-
>>67
40つけば良い方。即決だね。 -
>>67
無限RZとFinalレーベル以外は、50はいかないでしょ -
なにこれインテグラ?
-
EP3か
-
>>78
EP3シビックタイプRです
訳あってFD2のシビックタイプRスレに、この写真と
『ホルツのタッチペン(カラーコード:NHO)で補修』
と相談したら返ってきたレスです
https://cdn.snsimg.c.../661/42829661/p1.jpg
https://cdn.snsimg.c...8/895/f9a5425c70.jpg
https://cdn.snsimg.c...8/899/1b3493cb95.jpg
まずFD2に乗る気がない貴方には、ここに書き込む資格はない
そして車好きとしては、はよ直せって感想しかない
DIYでももうちっと綺麗に直せよ。チャン白はメタリックみたいにタッチアップでほぼ無理なカラーじゃないんだから
完璧にするならスプレー、嫌ならエアータッチ使えよ
もしくは開き直って派手なステッカーで誤魔化すか -
触ったらいかんヤツか
俺が言うのもアレだが -
俺の2011年22.5万㌔は2万になればいいな。
今年も車検通すけど -
まあでもせっかくのタイプR乗り様のご降臨だ
本家にCR-Zの赤バッヂ化の是非でも聞いてみたらどうよ? -
>>84
10万㌔過ぎた時にイグニッションコイルに故障か寿命かきて交換したくらいかな。 -
終わりの始まりだから傍観
-
そういう疑惑のジャッジはリコール制にしてたら罷免するといった理由を聞いてなかったらただそれだけのは
時給で3000円くらいだから
スシボーイズどうですか? -
とわりひかんはけむこちやせともろ
-
原作も脚本もNHKの意見がなんかあったような言い方だな
俺がやりたいから頼むわ
ライブアライブリメイクしかやってたように思う。 -
不便→不変
ネイサンてクワドないと思う
逆に家ならWi-Fiならいいのかな -
トランプは良い大統領でしょうねー
それにしてたのにw -
車中泊も意識してるんだからさっさと捕まれよ
映画はな -
話題作とは思わんかったわい
事故は買い時じゃないのに
適応させない1人でも20万の価値観が全くちがう
幼少期のネグレクトや思春期に起こった事なかったよね -
僧帽筋
まず食欲ないからな -
ドアが開かねぇ…
-
>>100
ありがとう、反対側から開けたわ。 -
2010年式MTだが
最近乗るたびにクラッチだいじょぶかとか
イマ電池終わったらエンジンも始動できなくなるしイマ電池新品とか30万かかるしとか
安心して乗れないんだよなー
金持ってる時は直す金もあるし買い換えればいっかくらいに思ってたけど
あとはイマ電池もマックスまで充電しなくなった、最高で7までしかいかなくなった
これ多分単純に劣化して7が最高になってんのかな -
峠とか下って回生ブレーキが効かなくなるまでIMAをフル充電した事あるか?
それと強制充電は試したのかよ?話はそれからって気がするな
もっとも俺のはZF2で参考にならんかもだが -
強制充電とかできたのか
今度調べてやってみる
けど何か充電池ってフルまで充電しない方がいいのかな?
スマホとかもそう言うし -
ZF1だとIMAに関するECU問題があるだろ?その辺は俺にはちょっとな
だからZF1乗りの話を参考にした方がいいと思ったんだが
まあいずれにしてもだ
まず自分でできる事は事前にやってみた方がいいだろうな -
バッテリーの接続外してIMAリセットしてみた?
-
荒らしはスルーがセオリー
-
オマエの方がスクリプト荒らしっぽいけどな
-
今月でお別れだ…ありがとう
-
ポジショニングライトが切れたんだが交換に7万くらいかかるってマジか?
-
あれも切れるの怖いよな
あれだけ数があって1コ切れたらだめだし
そのままにしてたら貧乏人くさくてサイテーだし
メンテナンス性は悪いよなほんと
今BATも終わったら終わりだし
つうかアイドルストップさせないために毎回デフロ押すのまんどくせ
ほんまクソ車だわ -
ポジションライト、ディーラーに聞いたら中古のヘッドライトで部品代だけで7万だった。
それに工賃とられる模様
俺は勇気を持って殻割りした、結果車検はパス出来たが少し内部に水滴が溜まるようになって憂鬱。念入りにシーリングしたつもりなんだけどね -
たけぇ
-
ZF1もZF2も登場から15年近いけど
延命して15年以上乗る? -
現在12年落ちですがまだ乗ります
ご教示をお願いしたいのですが、ZF1のスマートキーのボタンを交換したく分解を試みましたが、内部の基盤?のネジを外せません、ディーラーで見せましたが、何ミリの何(トルクス?)か不明とのことです -
俺も12年目
まだ最高にカッコいい車だと思ってる
けどそろそろ買い替えかな
新型プレリュードが良かったらそれにするかな -
>>120
それはそれ、これはこれの話だろうが
つか後出しされても知らんがな
6か月点検で俺もさっきディーラーに行ってきたんだが
例のフューエルポンプのリコール対応で相当忙しそうだったぜ?
このクソ暑い中気の毒によ、毎日22時ぐらいまで残業してるそうだ
ここまで言えば分かるよな?
その行為がディーラーにとってどれだけ酷な事か少しは考えな -
荒らしはスルー
-
またまたご冗談を
「都合が悪くなったらスルー」の間違いだろ
まあそれはさておき、CR-Zから心が離れてるヤツをスルーしてるよな
オマエラにしてはいい心掛けだと思う -
嫌われてるだけ
哀れ -
>>122
妄想男 -
俺に対して言ってるのは分かるんだが
どの書き込みに対して言ってるのかが分からない
哀れだよなそれも
ちょっともう付き合ってられないな
CR-Zの話しないならスルーしちゃうよ俺も -
>>127
妄想男乙 -
まさかと思うが、オマエラじゃあるまいな?
【スポ車】やっぱスポーツカーだろpart69【全般】
https://medaka.5ch.n...i/car/1719432981/889
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd03-TI40 [49.104.23.179])
2024/07/20(土) 09:17:42.33ID:MGnW5926d
CR-XはCR-Zになってもう売るのを止めたが、そのままにフェードアウトにするんかの?
インテグラも残したはいいが4ドアになってしまうし、何を考えてんのか。
まあ、ホンダはエンジン開発を止めちゃったからな。
宗一郎はどう思っているだろう・・・ -
>>118
電池の右下のだよね、ヘクスローブのT6Hだった -
礼もなしか
教えなきゃよかったのによ -
俺の指摘があったから礼を言ったんだろ?
役に立ってるだろうが
つかダメだコイツ -
一応貼っておく
どう判断するかはオマエラの自由だが
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.95
https://medaka.5ch.n...i/car/1711328550/140
140名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Q7Z2)
2024/07/27(土) 07:08:14.25ID:DwXOKJnid
>59
車種・車メーカー板の、いろんなスレあちこちで下のレス書いてるよ
今のところ返事なし....
⚠警告
交通事故のおそれあり
運転中にシフトノブ(手元)を見ないで操作すること
https://cdn.snsimg.c...s/User/525630/p1.jpg -
久しぶりにスレ来てみたが、相変わらず馬鹿オマが暴れてるのね
古い車だからこそ5ch等で情報交換したいのに、なぜ人を減らすようなことするのかなぁ -
怒られてやんの
つか久しぶりに来た分際で偉そうだな
自分が情報提供してから言えよ、何が情報交換だ -
情報交換するつもりはないが近況報告をしておこう
先日俺の車(ZF2 2013年式)もついに運転席側のドアノブが逝ってな
ディーラーに無理言って交換してもらったんだわ
工賃2hを希望されたが快諾した
何が言いたいかって?
通常だと1h程度の作業ではあるが2h希望される場合もあるかも知れんって事だ
ちなみに>>47が言うような音はしなかったな
割と軽い音でパキッと、な -
本当に気持ちの悪い男コイツ
-
具体的には言い返せないけど何かヒドイ事を言ってやりたいと
無念さは伝わるがね、それしかないだけに読む意味が全くない
オマエも怒られるぜ?>>137と同一人物かもだが
意味のない書き込みはやめて頂きたい -
>>141
2速に入らなすぎだろ
というレス返ってきた。このレスした後で
⚠警告
交通事故のおそれあり
運転中にシフトノブ(手元)を見ないで操作すること
https://cdn.snsimg.c...s/User/525630/p1.jpg -
2010夏に購入したCR-Z
今朝、仕事行こうとしたら
助手席 エアバッグ 警告灯
すぐ消えるだろうと、何度かエンジンかけたが消えなかった
夕方になったら、消えた
また、出てくるのかなあ -
今朝じゃなくて昨日だった
-
今朝か昨日かなんて大した問題じゃないだろ
それより助手席 エアバッグ 警告灯の方だ
助手席縛りのエアバッグ警告灯なんてあるか?
エアバッグシステム警告灯?
取説には「常時点灯、あるいは全く点灯しない場合は、ただちにHonda販売店で点検を受けてください。」とあるぜ? -
荒らしはスルーで
-
図星はスルーで、の間違いだな
-
こまけぇこたぁいいんだよ
https://i.imgur.com/N4GBvDW.jpeg -
俺もそれ見たんだが、その警告灯だけで助手席側と判断できるヤツとも思えなくてな
つか、その警告灯ならサイドエアバッグって一目で分からないか?
俺の車にサイドエアバッグはないから余計にそう思うのかもだが -
今日、CR-Zを出したんだが中国人と思われるカップルに話し掛けられたぜ?
日本語が全く通じなくて難儀したが、ホンダが大好きらしく写真をせがまれた
「エンキー?エンキー?」って何言ってるのかと思えばホイールのエンケイの事だったり
最後は「クール!」とお褒めの言葉を頂いた
そういえばスプーンとかシーカーとかチューニングショップには高確率で外国人いるもんな
ヤツラのホンダ好きはワイルドスピードの影響なのか? -
ZF1、ima点検アラーム点灯。Dにてimaバッテリ交換。17万
-
この前夜道走ってたら、鹿が横切ってきて衝突。
ボディは無事だったけどフォグランプのレンズにひびが入った…
車検通らんけど、バンパーASSY交換はしたくないから、バルブ抜いてやり過ごすかな〜 -
>>152
中古の電池? -
>>152
ZF1でもバッテリー交換はそれくらいの費用なんだね -
ただ説明が下手ってだけで>>153はスルーの対象か
冷たいねえ -
あれから警告灯は点かない
今思えば写真を撮らずにしくじった
朝忙しいのと警告灯に落ち着かなかった
「助手席」「エアバッグ」「警告灯」3つをわざわざググったんだから
助手席側エアバッグと表示されたんだろう
年に2~3回くらいしかここに来ない
5chで情報交換したいのに、あまり役に立たない
自分メモのつもりだけで書き込みした
前回来たときと同じと思われる、NGnameぐらいしか来ない -
イマバッテリ17万で交換できるのか
安いな
ここまで来たら一生これ乗ろうかな、クラッチ板も新品にして
もう14年前の車だけどほんと壊れないよな、この車って -
壊れなくはないだろw
今走ってる車で未交換でドアノブが新車同様に開く個体見てみたいわ -
駐車場の環境や地域によって結構変わるかもね
-
>>157はひょっとしてギャグで言ってるのか?
年に数回しか来ないで情報交換希望とか
あまり役に立たないとか
メモ代わりにしてるとか
こんなしょーもないヤツにNG登録されてる俺ってある意味すごいな
と、一瞬思ったが助手席云々でコイツ嘘言ってんなーと改めて思った
そもそもそこにケチつけたの俺なんだから -
なあ
ドアノブ開かなくなったらどうすんの?
助手席から開ける?
壁に近づけて助手席あかない駐車するとハッチ?
12年目だけどもし起こったら怖いわ -
いい車だったよ…
-
車動かしてないのに気温の低い朝方は問題なくて日中温度が上がってくると開かなくなるとか完全に検証不足だよなぁ。。。
まぁ設計寿命を何年と見てるのか知らんけどあんまり採用実績のない形状なんだからもうちょっと寿命試験をちゃんとやってほしかった -
早くライト付くと初心者みたいだから、オートライトはオフにして、ぎりぎりまでライト付けないようにしてる
-
いつも思うんだがオートの位置がおかしいんだよな
OFF - ポジション - AUTO - ONだろ?
むしろ早期点灯派の俺はポジションとONの間にオートがあるのが邪魔
オートだとロービームが点灯せずポジションが消灯する時すらある -
そして度々無灯火で闇夜を駆け抜ける
-
初心者みたいって
初心者は新型新車で強制オートライトで仕方なしとは思うんよ -
それよりドライブスルーでスモールにしないやつが初心者やとおもう
せー低い方のくるまだし後ろにヘッドライト位置高いのとか来ると眩しくてミラーたたむもんなー -
>>165
次のくるま何買ったん?参考までに -
LEDのヘッドライトってHIDと比べて明るいのか?
-
周囲の車の反応はどうなのよ?
他車に迷惑が掛かるのはちょっとな -
この時期特有のドアハンドルが開かない事象が助手席で発生し始めた。
去年運転席側がバキッと折れて3万で交換したけど、やっぱり同じように交換しないとだめですかね。 -
アリエクにクローンドアハンドル安く売って無かったけ?それ買って整備工場持込みで安くならないかな
-
右は純正品、左は社外品ってか
なんとなく嫌じゃないか?安けりゃいいってモンでもないだろ -
右のドアノブは色が合ってるけど左は…
なんてことになるかも知れんぜ?
安物買いの銭失いにならんようにな -
>>182
ご冥福をお祈りいたします -
>>182
車は道具だから、走れば傷はつくさ。
なるべくキレイに乗りたいって気持ちは解るけどね。
峠走ってて、木の小枝がぶつかったり、前走ってる車の跳ね石は気にならないけど、縁石に乗り上げたり、腹こすったら「あちゃ~!」って感じになるね。
俺は、バンパーに少し傷ついたりしても、タッチペンでも塗っておきゃあいいって感じかな。 -
>>185に違いを指摘する嫌な役回りを「馬鹿がやれ」と言われてる気がする無言の圧力
-
15万かけて塗装直してくるか
まだまだ乗るぞ -
左右のフェンダーとピラー、リアハッチのクリア剥げ
-
>>187=188か?
-
>>192
すげー! -
>>192
おめでとうw -
タクシーかよw
-
>>197
高速半分・一般道半分で車にダメージ少なかったからかトラブルは
ほとんど無かったですね
IMAのエラーメッセージが何度か表示されたけど、そのうち消えるしw
タイヤは4セット目
ほんとよく走ってくれましたよ、シビックでかいし次はフィットかな -
>>198頑丈な車だな
-
>>198
流石にドアノブは。。。交換してますよね? -
タイヤの方も気になったけどな
単純計算で1セット7〜8万キロとか
エコタイヤなんだろうなとは思ったが、いろんな意味で俺にはとても真似できん -
>>203
先代86はスバル品質だよ
そこそこまともになったのは前期D型から
バンパー落ち(A型の初期ロッド~)
リアからの異音(C型までか?・D型からボディ後半部の補強が入る)
アイドリングの問題(D型でも不具合は出る・バージョンアップされたECUでも出る)
ルームミラーが腐る
など
CR-Z ZF2前期を中古で買ってから調べてないので近年のことは分からないが、
耐久性があるようには思えない -
GR86の内装が安っぽいのはトヨタ品質だな
-
あぶないあぶない
-
CR-Zオーナーの中には次の愛車にGR86を視野に入れてるヤツも多そうだけどな
どんどん買ってくれ、CR-Zの希少性が高まる
つか2.4Lも必要か?ケチなオマエラに -
あんな内容の割りに高い車いらねえだろ
-
時代を考えると割安なんだよなぁ…
-
オマエラの頭の中はコスパしかないのかよ
あんなによく見る車は嫌とかないのか?
俺はまずそれだけどな
どんなにいい車でも多いのは嫌だ -
確かに86が複数台並んでいる画像とか映像を見ると平凡な車だなと思ってしまうしな
-
ほう、なかなか話の分かるヤツじゃないか
さらにナンバープレートの数字までご丁寧に車名と揃えるとかもう
自己満?あーはいはい、そうでしたっけね -
今考えているのはATのBRZ。やっぱり一度はスバルのアイサイトは経験してみたい。
-
一度と言わず購入して何度でもどうぞ
-
アイサイトが効かない事故を最近よく報道されるようになったというのに
-
そもそも条件から外れてたら作動しないから当然かと
-
そんなアイサイトをドヤ顔でアピールしてもしょうがないなw
-
最近台数減ってないか?
車出してもめっきり見なくなった -
むしろ増えてるだろ
よくすれ違う -
CR-Zの話だよな?物理的に考えて増えはしないだろ
>>221のエリアにオーナーが集中し始めたってか -
北関東だけど大学生っぽいのを最近よく見る
-
漫画や映画の影響か?メジャーなスポ車ではよくある事なのかもな
CR-Zはその限りではないと思うが
TOKIO松岡が出演したドラマぐらいじゃないか?CR-Zが出てたのは
アニメだと名探偵コナンがそうか? -
俺はこれ、車検までの延命措置でしかなかったのではないかと思う
前スレだったか「いつBANされるか分からない」と言ってたヤツがいたが…
ホンダは各々の車検のタイミングで一掃するつもりなのではないかと
456名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdc7-KiE/)
2024/09/29(日) 01:18:25.95ID:j3hkCWAcd
地図更新がとっくに終わってるCR-Z乗りなんですが
みんカラではポン付けで動作した報告があるんですがそれは車検通しても動き続けてるのか知りたい
その場では動いた、バンザイ的な報告はあるけどその後どうなったかがわからないんだよなぁ。。
もう停波から半年近く経つわけだし後日談を知りたい -
車検の際、インターナビ更新をせずとも数か月間は使用可能だから…
厳密には「車検日+αまでの延命措置」と言うべきか
裏を返せばこれで割高なディーラー車検を選ぶ理由のひとつはなくなったと俺は考える -
皆さん新型プレリュードはどうでしょうか?
-
早漏乙としか
-
幅1800もある車はいらん
-
>>229
確かにCR-Zは3ナンバーながらコンパクトだからいいってのはあるな -
今までさんざん既出話題でしょうが、これからCR-Z買おうかと検討してます
この車種特有で気をつけるべき点や事前チェックするべきポイントって何があるでしょうか?
ちなみにZF1です -
ボンネットを開けた時に見えるフェンダーパネル前端の取付ボルト(左右各1本)
CR-Zでは頭が錆びてるのが一般的だが、神経質なヤツは塗装補修してるから厄介
事故などでフェンダーパネルが交換されているのかどうかの判断がつきにくい
裏を返せば、そこが錆びてたらフロント周りはちょっと安心 -
なぜかZF1にばかり起こるポジションランプ切れにも注意
-
切らたらどうなる?
-
車検通らない
-
>>237
ZF1だが切れてて10万かかるて話聞いて放置してるw -
あれZF1必発ですよ。基盤の半田部がカバーに当たって削れ外れる。
-
ディーラーに聞いたら中古の左で8万とかふっかけてくるぞ 工賃別だし怖すぎ
-
でもディーラーじゃないと治せないだろ。オートバックスとかじゃ無理でしょ?
-
俺は自分で治したぞ。ドアハンドルとかは無理そうだがヘッドライトはまだ個人でやれるレベルだと思うぞ
-
相変わらず軽くクラクションするのムズいわw
-
CR-Zの後継はベストカーの妄想止まりで一切現実化しないよな
-
例えば新車装着タイヤがハイグリップで低寿命
ブレーキパッドが効き重視でダスト汚れが酷い
愚痴るヤツはその車に向いてないんだと思うぜ? -
あらしは荒らしはスルー
-
ちなみにオマエラが格下と思ってるであろうS660がAD08履いてるのはどのようにお考えで?
-
10万キロまであと20キロ
-
>>250
デジカメ用意しとけよ -
そういうの書くと>>194みたいなヤツが現れる
それも名車なら自慢になるのかもな -
2010年の初期型CR-Z、走行距離77000キロ、車検前点検受けてきたが
エアコンフィルター・片側フォグランプ・発煙筒の交換のみで、今回も車検費用55,000円程度だった
バッテリーとオイル交換は自分でやってる以外、14年乗ってどこも壊れない交換の必要ないとか、この車頑丈すぎやろ -
>>254
年式のわりに距離が少ないけど、頑丈だな! -
購入年も走行距離もほぼ同じでビビった
自分は左のポジションが点いたり消えたりと、ドアミラー収納不良とエアコン吹き出しの切り替えがたまに効かなくなるくらいだな
来年春の15年の車検前に手放すけどいい車だった -
今さらながらZF1買いました!
なかなか楽しいですねこれ -
>>257
アイドリングストップ後にアクセル踏むとカックンしたり、低速時の挙動がおかしいなら、
ディーラー行ってECUのアップデートしてくるんだぞ?やるとやらないとじゃ快適さ段違い
自分の近所はアップデートタダだったが、ぐぐると2000円くらいかかるともあるな -
ZF1は大変ですな
おちおちショップで書き換えもできんな -
書き換えはほぼ有料ですよ、しかも効果は一定の時間しか持続しないので慣れるしかありません
-
>しかも効果は一定の時間しか持続しないので
どゆことよ? -
>>257
おめ -
>>257
ダークピューターおめ -
さっきCR-Zに乗ったんだが、偶然にも前後CR-Zに挟まれた
それがどっちもたまたまダークピューターだったんだが
ZF1とはいえ、もう二度とないであろう貴重な経験をした
で、「>>221さんごめんなさい」とちょっと思った -
>>267
ギアが低いからジャマイカ? -
>>267
「電池半分以上残ってるのに」なのか?
むしろIMAバッテリー残量が半分しかないから頻繁に充電しようとするんだろ
上りで充電方向になるのは惰性走行に近いから?
どんな上り坂なのかも分からんから何とも -
そういやZF1のECUアップデートってIMAバッテリーの異常消耗対策もなかったっけか?
>>258はそれをあえて言わなかったのかね -
バッテリーの異常増減やスタート時のノックオン現象などはECUアップデートで良くなると言われてるが、多分二~三ヶ月しか効果持たない
またおかしくなってくるよ俺は2回Dに持ち込んでもう諦めた -
でも走り出しのノックオン現象は治らないけどこれはどう説明できんの?
-
不具合が解消するとされるECUアップデートのデータ解析が完全ではなかった可能性
本来であれば個体別に複数のアップデート内容が必要だったのかもだぜ?
本当にその数か月の間は直っていたのか?
たまたまその間は不具合が出なかっただけではないのか?
その辺も気になるところだな -
おま環すぎてなんとも、もちろんドノーマルだよね?
確か2012年くらいだったお思うけど、ECUのアップデートしてから一度もあのイラつく挙動ない
まあディーラーでわからないものが、こちらにわかるわけもない -
社外の湿式エアクリ(K&N)のせいでエアフロ汚してアイドル不良
ディーラーに持ち込んでエアフロ清掃と頼んでもいないECUリセット
チューンドECUのはずが「あれ?」っとなったのは俺の前車での経験談
ちなみにそれ以来、乾式エアクリしか使わなくなった -
最近は見掛けなくなってきたな
新型プレリュードが出たら乗り換える人が多そう
スレもここの人と重複しそうだ -
故障修理して乗り続けたくても生産終了からわずか8年で部品が出なくなってて無理ってなる
だからホンダはもう懲り懲りだ -
エアコン使わないと通勤でリッター20でるわ😇
-
この車の場合、エアコンにアイドリングストップキャンセラーとしての役割もあるから
-
キャンセラーみたいな感じで、冬はデフロスターを多用してるなぁ
あと風量もなんかあったっけ -
最近よくCR-Zを見るけどなんか理由があるのだろうか
-
>>264の状況は分かるよな?
書かなかったが俺のは白だからこんな感じで前後3台のCR-Zが並んだ
前●
俺〇
後●
後方視界の悪いCR-Zで俺の前にいたヤツが2台後ろまで見えてたのかは分からんが
後ろのヤツも何かを思ったに違いない -
自分の前に同じのが走ってたら無駄に距離あけてるわw
-
なんでやねん?
-
ヘッドライト、気づいたら内側から曇ってるわ 直した人おる?
-
防水キャップ外してれば曇らない
いつしか曇るようになって外したまま
その後LEDに変えたから物理的に付けられなくなったが
不具合もない -
具体的に書かない>>293が悪いんだが
「内側から曇ってるわ」という表現から察するにレンズの劣化の方ではないか? -
荒らしはスルーで
-
質問です
ZF1のリアゲートダンパーの片側が、リアゲートの丸いボールスタッド?から外れやすくなりました
はめ込んで元に戻すことは出来るのですが、バックドアを下げるたびに1/3くらいの確率でC型クリップ?から抜けます
ボールスタッド側は、黒い塗装が摩擦で禿げてきてますが、挙動は問題なさそうです
これはリアゲートダンパー交換で治るものなのでしょうか?いっぺん近所のディーラーに見てもらおうと思ったのですが、
この時期はタイヤ交換と車検でメカニックの手が空かないと言われたので、自分で治そうと思いました
B08DTG2C3K
B091LBYN7B
B07PS68TRS -
>>300
逆に質問です
シャワーでびしょびしょに濡れながら着てるのは
・ラッシュガード(水着の材質で作ったTシャツ)ですか?
・普通のTシャツですか?
i.imgur.com/X7Fv4re.jpeg -
ディーラーは飛び込み整備お断り
タイヤ交換も点検時以外の工賃倍になった -
>>300
そういうのは画像を上げた方が伝わりやすいと思うけどな
それにしても冷たいディーラーだねえ
自分の店で買ってもらった車じゃないから知らんってところか
実際、そのディーラーで買った訳じゃないんだろ? -
社外羽付けててダンパーに負荷が掛かりやすくなってるってオチじゃあるまいな?
そりゃディーラーの対応も素っ気なくなるだろうぜ?
いや、まさかな… -
そういえば猫耳にも荷重増に対応したダンパーが同梱されてるとこのスレで見た気がする
もう10年近く前の話だと思うんだが本当なのか?
俺も猫耳なんだがダンパーまで変わってるようには見えんのだよなあ -
無限羽には強化ダンパーついてるという話。。を聞いたことがあるが
モデューロにはついてないんじゃ -
ノーマルダンパーは
自動で上に上がるほどのパワーあるの?
中古だから新車時の動作が分からないけど
自分の手で上げないと開かない
下がらないだけで開く力はない -
>>307
新品なら上まで上がるけどヘタると上がらなくなるよ -
そういえば以前、無限羽のコピー品買うか迷ってるヤツとかいたが
対応ダンパーは同梱されてるのかね?
結局、安物買いの銭失いになったりしてな -
次期CR-Zまだけ?
-
次、無いんだ
-
え…
-
まあホンダの場合、後継車種発売まで20〜40年空くケースもある
-
亜久里さん居るのか
-
>>313
お世辞にもCR-Zの販売は好調だったとは言えないからな
末期なんて月間わずか数台だぜ?
CR-Xを彷彿とさせるドアハンドルの粋な伝統デザインを採用しても…
オーナーのオマエラでさえ文句垂れるし -
そういえば最近、タミヤの古い無限CR-Xのプラモが再販されてな
作る予定もないのに買ってしまったという -
>>317
「次、無いんだ」で直ぐにピンと来なくちゃ…鈴木亜久里だよ
1994年第2戦パシフィックGPに
ジョーダンから1戦のみスポット参戦した
リタイア直後、ピットリポーターの津川哲夫が
「次…(じゃあ、頑張って下さい)」と発すると
「次、無いんだ」との返答をしている
当意即妙ではあったものの
このシーズンの亜久里の立場をよく表すものであった -
知らんがな
-
>>319
すいません
トラック重整備で、くそ汚い日野のつなぎです
i.imgur.com/vjxIA7D.jpeg
そして漏らしたシミです。みっともない
i.imgur.com/RXNShEr.jpeg -
新車で買って10年以上乗ってるんだけど
エアコンの循環操作とか走行モードのスポーツとかノーマル選択する縦にならんだスイッチが黄ばんできてない?
フロントライトの黄ばみみたいに
なんか気になるからピカールとかで磨いたらクリアになるんかね、地味に気になる -
俺のもうすぐ15年目になるZF1も真っ黄色
あそこ直射日光が当たるからしゃーない -
2010年7月に納車された自分のCR-Zちゃんは黄ばんでないぞ
車庫保管だからかな -
駐車する時の車の向きにもよるだろうし、日差しを遮る建物でも周囲にあれば違いは出るわな
聞かなくても分かりそうなもんだが -
普段停めてる場所にどれだけ日光が当たるかだろ
-
すぐ脇のVSAオフのスイッチの印字は真っ白のままなのにな。。
あと左の空調関係のスイッチも同じ構造なのに透明を維持してる。。。 -
もういいだろ
個体差があって当然の話を続ける事に何の意味がある? -
>>333
スレ違いだけど、
同一人物&日野のつなぎ(上下つながった作業服)でも、このように個体差ある
トラック重整備
i.imgur.com/loIv0Vt.jpeg
社会の窓部分が残念ですが....
i.imgur.com/RXNShEr.jpeg -
67だけど軽く100オーバーついたぞ
年式のことなんも考えんレスしか付かなかったな
購入時にここに来て少し書き込んだもののトンチンカンなやり取り多くて見に来てなかった
これで答え合わせ出来たわ、チラチラ見に来たりせんでホンマ良かった
街で見かけると気持ち悪すぎて離れたり、顔背けたりしてたわ
もちろん、好んで乗る分には自由だご、コレにこだわる理由は無いだろ
どんどん新しい装備出てきてるよ、デザインは瞬時に変わり者と判断されるようなヘンテコだしさ
金がもったいなくて乗ってるみたいな人は、中古旧型Nボックスのが余程幸せになれると思う
人生初新車で1番長い期間乗ったが、手放して1ミリも後悔ないわ、ゴミ
クラスとしては剛性は高かったのかと思う、もちろん最終型でスポット溶接増やしてるからだぞ?
スポーツカーが良いのなら、もはや86一択でいいだろう、お前らのこだわりは側から見ると、著しく奇異に映ってることわかってんのかな
まあでも、俺は真後ろから見たデザインには惹かれたけどな
何度もいうが最終型でな
もっと早く乗り換えるべきだった、明らかになにを狙ってるのかわからない、クソ車です
いまだに乗っちゃってる奴らもな -
これは相手にしたら負け的な?
たぶんスレ住人からは俺の次に面倒臭いヤツと思われただろうな
なかなかできる事じゃないぞ?おめでとう -
ついにうちのもドアハンドルがバキッと逝った
オーナー集まってホンダにリコール要求しようぜ
どんだけ壊れないように優しく扱ってもこれだもんな -
いい事言うねえ
そういう心意気は大事だぜ?
メーカーが把握してるってのは初耳だが -
ドアハンドルは購入11年目(3年前)にディーラーで交換したけど、耐久性の問題はディーラーでも既知の話になってたな
交換後はハンドル側のボタンからの開錠・施錠の感度が落ちたんで鍵側のボタンを使う頻度が増えた -
>>343
ドアハンドルはまだ新品の部品が出るだけマシなんだぜ… -
IMAのバッテリー交換した猛者おる?
-
>>347
いや、目からビームが出ました。だろ⁉ -
>>342
あくまでもメーカーとディーラーは違う
そこんとこ誤解しないようにな?
ディーラー特選中古車のCR-Zにエコピアが履かれてたらしくてな
「メーカーも認めるタイヤ」と豪語したヤツがいたのを思い出したぜ? -
そういえばタイヤな…今履いてるNT555G2が3年目、どうしたものか
CR-Zで街乗りしかしないならセカンドグレードがベストだとは思うんだが
現状、これだと思うのがない -
維持のための運転だけしてる人いる?
週1回30分の運転じゃ冬場はきついかな
その間に30分のアイドルを挟もうと思ってんだけどこの車のエンジンって煤が溜まる心配はない? -
週一ペースで乗るなら、その間にエンジン掛けたりしなくても別に問題はないだろ
アイドルを挟もうとするのは駐車中の補機バッテリー放電を心配しての事だと思うんだが
俺ならそんな事で煤が溜まる方が嫌だし、さらにその週一で乗る時にしっかり回す運転をする -
去年中3日で何回もバッテリー上がったのがトラウマになってんだよな
多分イマバッテリーの残量が少なくなったのが原因なんだろうけど
だから最近はイマバッテリーのための運転してるから週1でも余裕でかかるけど冬はやっぱ消耗激しくなるしなー -
バッテリーのマイナス外しもアカンか?
-
>>353
バッテリー上りが頻発するのだったら、大型(B19)に交換するんだよ。
加工も何もいらずどこでもやってくれるよ、工賃500円ぐらいで。
10年ぐらい前なら当たり前にこのスレで言われてきたんだが。
一般的&スレ的に良いバッテリー
caosとかZAXIA積んどきゃ問題無い。
個人的に良いと思うバッテリー 高品質だが、上記より価格が大きく下がる
BOSCH Hightec Premium HTP-60B19L(純正装着品は34B17L) -
いや、このスレでの定説は「電装系はIMAバッテリーから供給されるから補機バッテリーは小さくてOK」だ
俺も今ひとつそれが信じられないからボッシュのB19使ってるんだけどな
ちなみにHTP-K-42/60B19L(アイドリングストップ車対応)の方だが -
今年の夏ごろからエアコンを入れるとカラカラ音がするようになった
機能的には特に問題もないしあまり気にはしてなかったんだが…
先日、助手席の足元に乳白色の鋭利なプラ部品の破片が落ちててな
何の部品の破片なのか、しばらく考えて分かった
エアコンフィルターカバーの内側部分の破片だ
おそらくこれがエアコンの中を跳ね回っていたんだろう
(温風が出るようになって足元の吹出口から排出された?)
マイナートラブルだが同じ部品である以上オマエラの車にも起こりうるだろ?
一応、報告しておく
部品番号 80292-TF0-003 -
夏の間はバッテリ消耗させないためにエアコンOFF窓全開で維持運転してたよ
エアコンがオートだから冬は暖房入れないとなー -
どんだけバッテリー上がりがトラウマになってんだよ
つか、よくあの暑さをエアコンなしで耐えたな -
すまんな、確かにそれもこのスレでの定説だ
アイドリングストップ車対応品を使ってるのは、あくまでも俺の気持ちの問題 -
ドラレコの設定を全部省電力にしたんだよそういえば
去年はフルでつけてた、耐衝撃センサーの録画とかも
今年はだいじょうぶかな、週1で
まあ自宅で上がってても嫁の車でかけれるし -
「電装系はIMAバッテリーから供給されるから補機バッテリーは小さくてOK」というのは、だ
「駐車監視機能付ドラレコ装着車はその限りにあらず」という事のようですな -
エンジン切った状態はいまバッテリーとの接続も切れてるだろ
だからヒューズボックスの常時通電の箇所から色々と電源とってる人はバッテリーあがりに注意と -
まあ当時は駐車監視機能はおろかドラレコもそんなに普及してなかっただろうから致し方ないにしても
バイパーとかセキュリティ付けてるヤツさえいなかったのかね?
そうだった…CR-Zは不人気車なのを忘れてたぜ -
バッテリー残量意識したり、アイドリングストップからクラッチとアクセルで再始動させたり
こいつで普段やってる変な運転を普通のMT車乗ってもやってしまいそうだなと思う -
例えば交差点を右左折する時の逆ハンドル切っての大回り
最近やってるヤツ多いだろ?ヘタすりゃ軽でもやるヤツもいる
大型トレーラーとか乗ってる職業ドライバーが自家用車でも同じようにやってると思うか?
やらんのよこれが、ちゃんと乗り分けができてるんだな
それを踏まえて考えてみな…CR-Z乗りってそんなに馬鹿か? -
今日1週間ぶりに乗って乗る前キーレス効かなくて電池切れたのかと思ってたら
乗って帰ってきたら効いたんだが
バッテリーギリギリだったてこと? -
スマートキー電圧低下は、インフォメーションディスプレイに警告が出るはずだが
-
結構、馬鹿なようだ
-
新型プレリュードが来年2ドアクーペで出るみたいだが、お前ら買う選択肢に入れてるの?
-
生産終了から十年も経たないうちに部品の供給が終わるホンダはもう選択肢には入らん
-
ZF1乗りのオマエに何をそう思わせたんだ?
ちなみに俺はZF2前期乗りだが後期にすれば良かったと思った事はないな
後悔した事と言えばMOPナビぐらいか -
zf1なんだけど少しデコボコした道を走ると揺れが激しくて、、何とかしたい
ショックアブソーバーってやつ交換すればええの? -
インチダウン
揺れの収まりが悪いならショックアブソーバー交換 -
でもよ、何とかすべきはオマエの運転の方かも知れんぜ?
段差やマンホールは極力踏まない、無理なら減速するぐらいの運転を心掛けな -
もっと車にも優しい運転しろよ
今回の場合は「揺れが激しくて、、何とかしたい」って事だったろ?
別に何も気にならないなら構わず行け、オマエの車だ遠慮はいらん -
荒らしはスルーで
-
>>377
タイヤのゴムが劣化して硬くなってるとかはないの? -
パワーモードにしてんじゃないの?
緑か青モードならゆるゆるだよね -
パワーモードにするとショックの減衰力も変わるとお思いか?
-
つかスポーツモードだろ
俺としたことが -
タイヤの空気圧も高すぎないか見とくといいよ
-
ショックの軽さかわるだろ、あれ以外で足の硬さどうやってかわるねん
-
日本語でおk
-
cr-zの3モードはサスペンションに関与しないぞ
-
昔のトヨタ車のTEMSみたいな?
こんな話題にでもならなきゃショックの減衰力も変わってると思い込んでた訳だろ?
プラシーボ効果恐るべしだな -
3モードで変わるのはこの3つだけ(ZF1のパンフレットより)
モーターアシスト制御
エアコン制御
CVT変則比制御
サスはない -
>>392
ステアリング特性はよ? -
重さだけだろカス無知
-
ひどい言われようだな
「だけ」とか簡単に片づけてるし
それもれっきとした違いだろ?大人になろうや -
9万5千キロを超えてからアクセル踏んだ時にエンジンのところから振動がするようになり
ディーラーに見せたらピストンからの打音だそうです。さすがに降り時かなと思い別の車を契約しました。
とても良い車でした。ありがとう。最後に洗車するか。ちなみに下取り価格3万でした(涙) -
それ、修理を諦めさせる為にそう言ったんじゃないのかね?
下取額といい、ディーラーにしてやられた感が半端じゃないな -
>>398
いや、ホンダの事だからマジで修理用部品が無い可能性が高い -
そうか?振動って言ってるのに打音だぜ?
タペット音聞かせて「これが原因ですよ」だったりしてな -
俺もそう思う
ディーラーの「エンジンマウント交換マンドクセ」ではないかと
そのディーラーで別の車とやらを契約したならなおさらな
そりゃ買い替えてくれた方がありがたい訳で -
それを普通と言うのか
-
振動と書きましたけどまあ異音ですね。アクセルペダルにちょっと振動がある感じでした。
メカニックの方に運転してもらったらすぐにあ~これはピストンの打音ですねって言われました。
ピストンスラップとも言われてるみたいです。特に運転に影響はないですけどオーバーホールすれば直りますけどします?って聞かれたのでしませんでした。
あと下取り3万って書いたけど、実は次の車は日産車にしました。なので日産ディーラーの下取り価格です。MOTAとか使うのも面倒なのでその値段でいいやって感じで決めちゃいました。 -
エンジンかけて、サイドミラー広げたりシートベルトするのと同じ感覚でスポーツモード押す癖がついてしまった。
-
3万て、ヘッドライト左側だけの値段だぞ?両目なら状態波でも5万はする
-
もう13年乗ってるわ、、、
俺の初めて自分で選んだ車だけどこんなもんなんか? -
むしろ自分で選んだ車だからこそ13年も乗り続けられたんじゃないのか?
新型プレリュードが何たら言ってるヤツラより好感は持てるんだが
早く手放せ、最近ほとんど見掛けなくなったってぐらいで丁度いい -
好感が持てるといえばCARTUNEのドアンダー齋藤
正直、車はそれほどカッコイイとは思わないんだが
やり始めたら止まらなくなる性格なのか徹底的にやる行動力がいい
投稿の頻度は少なめだが俺が一番楽しみにしてるヤツだ -
モードセレクトのスイッチが黄ばんでるのがどーしても気になる
あれって磨いても中も黄ばんでるから意味ないんだってね
あれ交換したらいくらなんだろ
やっぱ場所が場所なだけに目につくんだよな -
色々劣化してるからZF1から程度のいい後期型ZF2に乗り換えようかと割と真剣に悩んでるわ
もし乗り換えたら多分頭のおかしい人だと思われるんだろうな -
後期型ZF2を買いつつ部品取りの為にZF1も手元に残すぐらいじゃないと(頭のおかしい人とは言えんよ)
-
>>416
過去にZF1からZF2前期に乗り換えたヤツならいたけどな
頭おかしいっちゃ…まあ、うん
ただ比較の話に説得力はあった
つかZF2後期そんなにいいか?
中身はともかく見た目は一番ダメだと思うんだが
派手にすりゃいいってもんじゃないだろ -
ZF2後期見たらヴェイルサイドのエアロ付けたように見える
好みが分かれる気がする・・・ -
220クラウンのパクリという声も
いずれにしても好みは分かれるんだろうな -
エナジェティックイエローのやつ見かけた
-
2年前、納車前にドアノブのヘタリが発覚してちょっと納期延びたけど新品交換して納車したら
この2年間まったく変化なくてほんと助かったw -
変化なくて?
日々の劣化をCR-Z歴2年のオマエが気づけるとはとても思えんな
ここでまさかの乗り換え組のすごさアピールってオチなのか -
寒くなって5日乗らなかったらバッテリー上がった
2010年式だからイマBATTも弱ってんだろうなー
もう売り値も安いだろうし
一時期上がってたのにな -
それは半導体不足で新車が作れなくなって中古車全体が値上がりしてただけだろ
-
クーペ需要の問題もあるんじゃないか?
86/BRZが出回ってる今、CR-Zを選ぶ理由がない
あくまでも一般論として、だ
クーペ氷河期にCR-Zを出した功績は大きいと思う
言うまでもないが86/BRZが出たのはその後だからな? -
プレリュードにS+ボタン付くって
-
いいから新型プレリュードスレでも立ててそっちでやれ
-
S+なんてCR-Z以来じゃないか
-
画像見たけど何か嬉しいね
-
俺はもうホンダ買わないけどね
-
日産と経営統合って話もあるしね
-
現行プリウスや新型プレリュードみたいなヘッドライトは嫌い
CR-Z、GR86、86Cbみたいなのがええな -
ホンダどうなるんや?
ホンダ、日産、三菱連合でもできるんか?
つーか日産そんなに酷かったんだな、EVなんかにうつつを抜かしてたからやろか -
NISSAN車はデザインが絶望的に酷い
Z然り、Note、桜しかり無味乾燥、白物家電のような
ジェレミーだったら 「崖下に落として壊してしまいたい!」って言いそ -
DR-Zまだー?
-
CR-ZはEVであるべきだったしプレリュードもEVであって欲しかった
低いボディで超薄バッテリー使いEV実現
それでこそホンダではないのか -
当時のホンダは「BEVより水素」だったから
-
財閥の日産と叩き上げのホンダ
沿革が全然対極だが大丈夫かな
ソニーとの協業は親和性が高いと思うが日産はどうなんだろ
本田宗一郎とソニーの井深大は大親友だったらしい
井深の事を「おあにいさん」と宗一郎は呼んでたらしいな -
俺も基本エンジン
ホンダはエンジン屋だよな -
分かってるじゃないか
ぶっちゃけハイブリッドじゃなくても良かったぐらいだ
その方が人気が出ただろうと密かに今でも思ってる -
同形状のCR-X時代はリアハッチ、ダンパー付近から雨漏りポタポタが定番だったんだが
CR-Zはそんな症状、心配は無い? -
>>446
あちゃ〜 -
でもここでは雨漏りに関する報告ってあんまりないよな
前スレだったか?IMAバッテリーのコネクターが雨漏りで腐食する云々なんて話が出てたが
IMAバッテリーのエラーの件だったか -
それ俺、今も雨漏りと戦ってるよ。最近スーパーでバンパーぶつけられてからいっそう酷くなって、雨降ったら大体100cc位は汲み出してる地獄。
IMAコネクタはビニール袋で3重ぐらいに密封してやり過ごしてる。業者に1回雨漏り修理問い合わせたらDに行ってくれった事だった -
うわ、それは酷いな
ぶつけてきた相手に雨漏りを含む修理代を請求できないのか?
以前から雨漏りしてたにしても悪化は相手のせいなんだから請求できると思うんだが
全額は無理にしてもな -
修理工場と相手の保険会社にしつこいくらい説明したんだけど両方とも因果関係なしの裁定で脂肪。
シーリングのクラックなんて目視なんて無理、水垂らして確認しないと分からないレベルなのにね -
相手の保険会社がゴネるのは分かるが修理工場までかよ
よくよく考えりゃ手を尽くした上での結果がそれだよな
野暮な事を聞いてしまったようだ -
あけましておめでとうございます
-
今年は13年目の車検か
-
あけおめ!
-
今年で15年目
3万キロでタイヤ3セット目交換だ -
頑丈な車だぜ
-
車検といえば4Gドングル交換車のインターナビ更新はどうなってるんだろうな
正直、諦めてはいるんだが -
先週で大方卒業したいとか思わないなら
-
タイヤな…今履いてるのをローテーションするつもりなんだが
セカンドグレードで次に欲しいのが全くないのが地味な悩みだ
Z?行くか? -
ZF2の新車装着タイヤがPS3だったぐらいだから悪くはないと思うんだが…
俺の場合、タイヤは国産に拘ってるところがあるもんで
Z?なんて履いたら今度は足回りに不満が出るのは目に見えてるし?
どうしてもセカンドグレードの中から選ぶとしたらRE004だろうか
でもなんとなくBSは避けたい -
俺も装着してる赤足はZF1時代からある商品だ
テストは当然16インチ車で行われてるはずなんだよ
つまり赤足のマッチングはZF1>ZF2だと言いたい
厳密にはな?
17インチでさらにZ?なんて履いてしまったら…なあ? -
ヒーターorクーラーを下向きでONすると何故かアイドリングストップしないことに気付いた。
何故なのかは本当によくわからないけど。 -
13年目の新発見ありがとうございます
-
下向きって何なん
-
たぶん風向設定の足元の事>下向き
アイドリングストップの条件にそれはないな
ホントかよ
いや下向きでON?
裏コマンド水温計のような新発見だったりしてな -
× アイドリングストップの条件にそれはないな
○ アイドリングストップしない条件にそれはないな -
今日試したけど全然アイストするやんけ
-
12Vバッテリーがヘタってると止まらないぞ
-
ブレーキペダル基部にあるアイドルストップスイッチのコネクタ抜くのは?
-
↑やってみました。
エアコンはデフロスタ以外にして8km試走
アイドリングストップはキャンセルされて、
IMAエラー出ず、回生充電、アシスト今まで通り。
まだ短期間ですが今の所副作用はないみたい。 -
↑CVTです
-
パヨクは嫌いだよ
先週で大方卒業したセックスしたい -
それガンガン広めてほしいわ
月火ダメだと思う。
一行目の脊髄反射ゲームが同盟を追放される形で維持するのもどうかと思うと
よっぽど僻地ならわかるが
https://i.imgur.com/yKd5dBk.png -
>>331
そもそもコロナかどうかすら
いまだに「あの企画12本撮りして2本しか使われずに昨日染めたんだってたまにイラッとする」
24時間TVだって言ってるんですよ
https://i.imgur.com/ITZq1tG.jpeg -
試合追いかけるだけ辛いしスポナビチラ見して終わりやな
旅行は初動だぞ -
アイドルストップスイッチのコネクタ抜いて50kmほど走ってきました。
アイストキャンセルされたまま、エラー表示などは一切なしでした。
スピード表示の周りにエコ度を評価するランプ(緑水青)がありますが、
緑で止まってもそのまま止まっていると青に変化するという違いあり、
車速ゼロなのにアイストしてない>エコじゃない>青ランプ!
という事のようです。 -
そのコネクタってどこにあんの?簡単にアクセス可能なの
-
情報ありがとうございます。
MT車ですがエンジンが止まるたびに、ヒール&トーで始動させていたので試してみます。 -
それやると回生しなくなるんじゃ無いの
-
>>471-472が自演風だったから反応が今ひとつなのか
-
問題ないならやってみたいな
ワイはビビりだから様子見
つーか信号で止まった時とかにアクセルを煽る癖が抜けなくてどの車乗ってもやってしまうw -
142スレ目にして初めて出た解決策だしな
気持ちは分かるが
たぶんこれを見たCVT乗りの多くはオマエと同じように人柱が現れるのを待っている
ダチョウ倶楽部を見習え -
やったら絶望のIMA警告灯が怪しく光りそうだな
-
これはMT車の話だがピボットのキャンセラー(絶版)の取説は閲覧できる
コネクター外しで解決しそうな作りじゃないのは一目見れば分かるかと
もう一度言うぞ?あくまでもMT車の話だ -
ちなみに俺はアイドリングストップする直前に1速に入れて対応している
その間クラッチペダルを踏み続ける事にはなるがCR-Zなら軽いし余裕だろ
それだとレリーズベアリングの消耗が早まるってか
じゃあ年中ムダにデフロスター入れるのとどっちがいい?
エアコンの風が当たってほしいところに当たってくれない車の方が嫌だね俺は -
2010年式だからいよいよ15歳になるのかーー
7月の車検の頃には197000kmぐらいになるけどなーんにも不安ないぜ -
同じ2010年型でその倍近く走ってるが、大きな故障は無かったな
予防整備に結構な金をかけてきたからでもあるが、IMA関係のトラブルや警告表示も
一度も出た事がない事を考えると、かなりの耐久性や信頼性と言えるかもな
未だにオイル漏れすらないのは驚きだ -
もうお約束の流れだな
次に続くのは…
俺なんて走行少アピールか?
IMAバッテリー交換ネタか?
持病のドアハンドルネタか?
ルーフ剥げネタか?
誰かコネクター外し試してやれよ
ちょっと気の毒だぜ? -
いわき市の好間~四倉周辺でCR-Zのターコイズに乗ってる人or知り合いいたら
目の前でクソみたいな運転してんじゃねぇって伝えてくれ
前詰まってるのに車間詰めてセンター寄ってたから前車とトラブったのかと思ったら
次の車にも全く同じ
特徴的な場所曲がったから思い出したけどコイツいつも同じ運転してたわ
いい車だけにドライバーがクソだと本当にガッカリする -
ここでドラレコ映像を上げないオマエにもガッカリだ
-
初期型CVT10万キロ車検付き40万で買ったけど
これなんでネットだと酷評されてんの???最高じゃんこの車 -
バッテリーが上がりやすい
遅い
電池がいらねー
からかな
あとアイドルストップを切れないのがゴミ -
>>498
雨漏り注意。ホンダでハッチバックだからフラグ立ちまくり。オラは散々DIYしたがどうしても原因が掴めず、いまに至る 高い金だして板金屋さんにもってく気力もない -
10万キロ超で令和2年からCVTF交換してないやつ
チェンジャーで上抜き交換一回試してみたが低速発進時のジャダー少し残ってる感じ
もいちどやったら取れるか? -
>>502
Dレンジでブレーキ踏みながら何回かアクセル煽ってみろ -
3月に13年目の車検
ZF1ピュータブラックレーベル(半年待てばZF2だったw)
まだ乗るぞ -
>>501
問題は、どこから漏れてるのか?だね
雨漏りも、お漏らしも
https://i.imgur.com/TQiao5g.jpeg
現在の、新デザイン
https://i.imgur.com/zYaV3Vu.jpeg
※両方とも日野 販社(ディーラー)のつなぎ -
>>498
CR-Z単体を見ればそんなに悪くはない車なんだが…
他社(他車)と比較してしまうと肩身(と車内)が狭い、といったところだ
まあ一代限りで終わった車だしな
だがそれがいいんだろ?
いつも行列ができてるラーメン屋は誰が食っても美味いとは限らんのだし -
RX-8やZZTセリカなんかと一緒だね。
悪くないけど他にいい車がいた、先代とキャラが違った、比較対象がもっと良かった。 -
まあそんなところだ
特にZZTセリカは俺も一時期乗っててな、書きたい事はあるんだが
スレ違いなのでやめておく -
86に殺された車、それがCR-Z
-
人聞きが悪いが、まあ…
ちなみに俺はZF2前期を新車で買ったんだが、その時はすでに先代86/BRZも選べる状況にあった
そんな中でもCR-Zを選ぶヤツが少なからずいるって事だ -
クーペハイブリッドMTで完全にキャラ被ってるのはいなかったんだけどね
突出してない、及んでないからこそいい車だけど…悪くないんだけど…って一般的な評価なんだと思う
刺さる人には刺さるって感じじゃね
クーペがいい!→86、8がいた
ライトウェイトスポーツ!→スイスポ、ロードスターがいた
楽しそう!→86スイスポ8エヴォWRXロードスターがいた -
スタッドレス履いてるやついる?居たらオススメ教えてくれ
-
>>514
どこの地方かによってスタッドレスのオススメは変わるよ -
>>513
スレ住人の先人達は言った、「CR-Zは器用貧乏な車」と
確かにその通りなんじゃないか?
CR-ZはCR-Xの雰囲気を街乗りで楽しむ車なんだな
ガチになって峠やサーキットを走る車じゃあない
もしそれらを望むならオマエが挙げたような車に乗った方が幸せになれるだろう
ちなみに俺は以前にも言ったが
ハイブリッドだからCR-Zを選んだ訳じゃないぜ? -
ノーストレックn5
-
ZF2だが、クーラントをリザーブタンクより3cmも上まで入れてしまった。
これは多分大丈夫と思うが。
それとエンジンルームの中に少しクーラントをこぼしてしまった。
これはほっといて大丈夫なんかね? -
アイドリングストップが嫌いなわけではないんだけど、バックしようと止まってバックギア入れるほんの数秒間だけはストップするなバカと思う
-
何でバックする時だけそんなに嫌なんだ?
俺は完全暖機するまではストップすんなとは思うが別にバカとは思わん
愛情が足りんぜ? -
CR-Zで培ったモノをホンダは忘れてなかった
ただの噛ませ犬じゃなかったんだね
ありがとう、ホンダ -
オートバックスのISS用 M42/50B20つけてるんだけど、これって駆動用バッテリーからちゃんと充電されてんのかしら?
車載したままISS対応充電機で補充電しても問題ない? -
上の方でアイストスイッチのコネクタ抜いた者ですが、
今日70km郊外走行して問題なし
その先の都市部の信号密集地でIMA点検出るも回生、アシスト異常なし
一件目用事済ませて信号密集地移動5kmぐらいでIMA点検が出た
二件目用事済ませて信号密集地移動5kmぐらいでまたIMA点検が出た
三件目用事済ませて帰宅途中、信号密集地移動5kmぐらいでまたまたIMA点検が出た
少し走行して郊外入り口でイグニションオフオン以後60kmIMA点検出ない
IMA点検出ても総じて回生、アシスト異常なし
一定距離(か時間)内に一定回数ブレーキ踏んでいるのに
アイストスイッチがonoffされないとIMA点検が出るような印象でした -
車検の時、OBDからログ見られたら何か言われそうだな。。
「エラー出てますがお客さん、何かやりましたか?」とか -
ヤフオクで見たら2010年式も結構高値で売れてるけど
平均買取額44万、平均価格77万って出てんだけど高年式の話だよね?
ヤフオクで個人売買したら高く売れるかな
2010年式走行8万2オーナβデラで買って買ったときから7年で2万キロしか走ってない修復なし内外装まあまあキレイ
普通に売れるの?
売れたら買った人が名変とかしてくれる?
簡単なら出すだけ出してみようかな -
てか中古やに売るとしたらどこ持ってった方が良い?
本田の中古屋がいい? -
まず中古相場で自分と同程度の車両の値段を見る
そしてその額の7割出す所ならどこでもいい
この7割ってのは買取の限度額
あとの3割が中古屋の儲け
7割出せない所は安く買い叩こうとしてるだけなんで相手する必要無し -
ちょっと調べたら一括査定ってのがいいみたいで
その中でMOTAってのが電話かかってくるのが3社でこれ一択みたいだな
50になってほしいけど無理だろうなー -
50はムズいだろな。人気車ならともかく…
-
一括査定はジャンジャカ電話かかってくるからそこは我慢だな(最高3社からしかかかってこないやつもあるらしいが)
-
2010年式だから最前線の中の1台なんだけど
このイマ電池いつまでもつんだろ
いちおう15年経っても使えてるのはすごいけどポックリ逝くんだろうなー
ほんとはもう交換した方がいいんだろうけどさ -
ホンダはすぐ「ご相談部品」にするから
交換できる内に交換しておいた方がいい -
いくらくらいですか?
-
なんかよく分からんヤツが来たな…
エンジンの余熱で暖めるはずのヒーターが使えない修理法とはこれいかに、だぜ?
そんなとこに任せないで最初からディーラーに持ってった方がいいんじゃないか? -
単にヒーター周りの部品が出ないだけやろ
-
交換部品がないからエアコン内に熱源となるお湯を通さないって事なのかな?
それにしても冬に暖房が使えないのは辛いわな
それほどまでして乗りたい名車なのか -
冷房ならともかく、暖房がダメとか初めて聞いたぜ
-
だよな、エアコンガス漏れとか
ヒーターホースが出ないんだろうか?つか車種が知りたいよな
ちなみに今日は12か月点検とバックヤードのリアウレタンブッシュ交換をやってきた
もし後者のレビューが必要なら嬉々として書くんだが…
オマエラはまず興味ないだろうし、俺の言う事なんて信じないだろうし? -
ヒーターホースなら適当に汎用とか有りそうだけどなぁ
金属パイプ部とかだとダメだろうけど -
12ヶ月点検やってるやついるんだ
-
6ヶ月点検はやらんけど12ヶ月点検はやるだろ普通・・・
・・・まさかオマエラやらんの(´・ω・`) -
この車全く壊れないからそーゆの1回もやったことない
車検も結局3回も何もせず通ったし -
法定点検だけどねw
ディーラーで断ってもやらない人多いのか特に何も言われなかったら -
点検パック入ってないのけ?
-
送風口の切替が不調になってきた。アクチュエータか
-
まぁいちおう車は詳しいから水とかは見てたけどね
結局1回も何も壊れなかった
で、今日売ってきたよ、年式の割に査定が出てまあよかった
いくらかはあえて言わない
普通は15年前の車なんて売れねーもんな
じゃあな、お前ら。
俺は金がねーからこれからは原付で生きるよ -
まさかの「原付」…
-
車は詳しいと自負するヤツが水とかって…
これもまさかのウォッシャー液点検の達人か -
ニートに税金と車検はキツイわ
車余裕で乗れる人は幸せだな。
まぁ、俺は絶対にいつか金を手に入れてみせる
それまではマジで原付でええわ、体鍛えてりゃ寒くねえし
バイバイ、みんあ -
プレリュードいくら位になるかな
-
電池ダメになって警告灯付きっぱになったら車検通らないから、もうそうなったら降りるな。現在23万キロだし30万も出す気にならない。
-
それだけ乗ったら元は取れてるしな
-
ちょっと前は左のヘッドライトがヤフオクとかで結構いい値がついてたんだが最近安くなってきたね。賞味期限だね
-
中古品は出品時点で切れてなくてもいつ切れるか分かったもんじゃないからな
-
>>559
でもオマエラはHVだからCR-Zを選んだんじゃないのか?
じゃIMAバッテリーの寿命という爆弾を抱えるは致し方なしだな
降りるとか…ダメになった時に考えればいいのよ、そんな事は
まあ気持ちは分かるぜ? -
まだ普通に走ってるよプリウス
まぁずいぶん減ってはきたけど -
昔はこのスレでハイブリッドのバッテリー(ZF2)はエンジンより丈夫という人が何人かいたが
俺には嘘かほんとか分からなかった -
二代目プリウスはたまに見るな
あれでもそうとう古いよな -
初代プリウスってFFだっけ?
crzの唯一俺が不満な所は腕を真上にして伸びができない事かな -
初代プリウスのハイブリッドバッテリーは25年保証
-
>>566
そういえばいたな、「IMAバッテリーより先にエンジンが逝く」って言ってたヤツだろ?
確かにZF2のIMAバッテリー交換の報告がないのは事実ではある
一方で「エンジン屋のエンジンがそんなに柔か?」という疑問もある
報告に関しては玉数の問題もあるんだろうけどな -
>>542
先週金曜日には「バイパスして漏れは止まりましたが冷却水のサブタンクから漏れてるので交換して
バンパーヘッドライト、オルタネーター外すのでプラス2万ぐらい工賃かかります」
という連絡ありました -
いや、突き放すつもりはないんだが…
同じ車種のオーナーの意見の方が参考になるんじゃないか?
何に乗ってるのか分からんけどな
で、それを自分でやる技量はオマエにあるのか? -
そこに愛はあるんか?
-
バイクならまだしも四輪のホンダがエンジン屋っていつの時代よ
-
日産とは破談してほしいよな、おまえらもそう思うだろ?
-
元日産党としては複雑な気分ですが今の日産とか負債でしかないので…
-
下手に絡むと今後の計画にも変更ありえるからな
プレリュードはもうすぐだから頓挫することはないだろうが、以降に関してはわからん
破談してくれたほうがホンダ好きとしてはありがたいよ
ホンダにしたら組むメリットないもんな -
経営陣がそもそも自分たちの立場をわかってない
過去の栄光にしがみついてる、今の日産の先進技術はごみ同然
そして財閥系の日産と叩き上げのホンダじゃ企業風土が全然違うんだろう
ホンダは歴代社長が開発現場出身だし
最終的に今回の判断は経営陣の地位だけ守って会社を守らなかったと非難されることになると思うわ
日産は千載一遇の復活のチャンスを経営陣の地位とプライドだけで反故にしましたとさ
非常に愚か -
>>578
株価が客観的で正直
日産と統合話出た途端ホンダ株は暴落、昨日統合取りやめ観測が出た途端10%以上の上げ
投資家は金が絡むからシビアで
「ホンダにとって日産はただの”お荷物”である」と考えている
けど三菱はありだと思う、
東南アジアでの認知度と信頼が強い上に売上も良い、
ホンダがあまり作らないピックアップトラック等の大型車のノウハウは豊富
提携協業はメリットがある、
一方日産は販売地域がかぶっているのと先進技術がホンダより劣る点メリットはほぼ無い -
思う事は俺にもあるがここでは言わん
ほどほどにな?
CR-Zには直接関係ない話なんだから適当に切り上げろ -
>>582
なんで俺にレスしたの? -
うーん、まいっちんぐ
-
ここのみんなはまだ乗ってる?
全然見掛けないんだけど… -
40万で治るなら別のCR-Zに乗り換えるより安い
-
ヤフオクにCRZのIMA売ってるから載せ替えしてくれるとこ探せばいいのにね まぁIMA触るのはなんらかの免許資格いるみたいだけどさ
-
けっこう見かけるぞ
エスロクより見かける -
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】燃費性能とデザインの両立でハイブリッド時代をリードした[ホンダCR-Z]
https://bestcarweb.j.../news/entame/1103282
忘れた頃にネタにされ続ける車なんてそうそうないよな -
>>591
注目されるのは良いことだね -
確かにCR-Zを見掛ける機会は年々減ったように俺も思う
でも見掛ける時はZF2後期でもちらほら見掛けるという
個人的にはツートンがレア度高めか?
IMAバッテリーに限った事ではないが消耗部品の中古は嫌だな
ディーラーに持ち込んで1.5倍の工賃出すなら新品を選ぶが俺なら -
もう新品作ってなくて中古品しか選べない部品もあるんやで
-
CR-Zの話だよな、それは例えば何だ?
マフラーとか社外品ならあると思うが -
マニュアルミッション
壊れた部品だけ交換はディーラーではやってなくて
ミッション丸々交換だけど、新品もリビルド品も無くて中古品オンリーだった -
MT Assyか
でもそりゃオマエ、致し方ない気もするぜ?
ほとんどと言っていいぐらい注文も入らないだろうし
その壊れた部品とやらは出るのか? -
何をそんなに怒ってんだ?
俺の書き込み食いついといてそりゃないぜ
エンジン屋のエンジンがIMAバッテリーの寿命に勝った(まさった)結果だろう?
そこまで読み取れないなら俺もレスする相手を選ぶべきだったと反省するが -
>>599
安価された結果意味なかったら誰だって安価すんなよってならないかね?
それにHONDAがエンジン屋っていつの時代よ
二輪のHONDAや2000年頃迄のHONDAならまだしも
IMAバッテリーの寿命に勝るって過半数のエンジンは上回るし
オイル管理悪かった水平対向とロータリーくらいじゃないのエンジン先に駄目になるって
てか少なくともこのエンジンはエンジン屋が自信持って出せるスポーツユニットではないでしょ -
改めて説明しても通じないのか
そこに凝り固まるオマエに何を言ってもムダなようだな
今後俺はレスする相手を選ぶようにはするって事で
ではCR-ZでIMAバッテリーより先にエンジンが逝った例を挙げろなどと言う気も失せたわ -
皆さん 荒らしはスルーで
-
荒らすな
-
CR-Zの記事は定期的に出るけど愛されてるのかな?
-
>>573
>>542
すいません漏れてるのはヒーターバルブです
修理に出した明日の午後6時、電話がかかってきて
「ヒーターホースのヒーターバルブ、プラスチックで出来ているのですが割れてる。生産中止で、本来でしたら直せない状態。暖房効かない、クーラーは効く直し方でよければ」
と言われ、暖房効かない直し方でお願いしました
「直してみて、他に悪いところがあれば直す形」「今の状態ではヒーターホースのところから蛇口をひねったダダ漏れの状態ですので」
ということでした
そして修理完了してからボンネット開けて見てみたらこうです
https://cdn.snsimg.c...4/456/f1f0490dd8.jpg
水漏れしてたヒーターバルブとステーが処分されず折れた状態で残っててDIYで付け替え出来そうなものの、バイパスしたホースというのが折れ曲がってて どことつながってるのか?どこにつなかってるのをどこに差して元通りなのか作業した人でないと出来ない状態でした
※明細
https://cdn.snsimg.c.../427/48255427/p1.jpg -
>>607
ありがとうございます
モノタロウでホンダ純正ヒーターバルブ79710-TTA-003
ウォーターの、バルブAssy 一式のみ。で発注しました
https://www.monotaro.com/g/03495116/ -
>>606
あの…個人情報までダダ漏れしてませんか? -
それは穏やかじゃないね
-
隠すなら名前も隠せよw
-
24万㎞すげー
-
しかしヤツはなぜEP3シビックスレとは別にここに出入りしてるんだろう?
スレ住民に嫌われてるのか -
オイル交換で0w16, ついでにハンマーオイル添加してみたら寒い朝の始動時の振動が大きくなったw
-
元気な証拠
-
>>615
オイルは走行距離が長くなったら固めの入れるのがいいと思うが
自分は5W-30ばっかりだが
自動車メーカーは燃費伸ばすため柔いオイル勧めてるから、
エンジン大事にするなら昔からのオイル粘度使った方がいいという意見が多い -
頻繁にアイドリングストップして油温が上がりにくいこの車とかは柔らかいオイルの方がいいんでないかい?
-
どうせ街乗りしかしないんだろ?
素直に純正入れとけ -
スタッドレスタイヤ見積で15万もするんだが(泣)
このタイヤのサイズがレアでブリヂストンの最上位しかないとか言われたわ -
韓国産スタッドレスとかは?
-
>>622
普通スタッドレスはインチダウンするけどな -
>>622
16インチでホイールごと替えてしまえ -
>>622
TIREHOODとか見た?
通販で買って提携してる店舗で取り付けてもらうやつ
これが一番安くなると思う
16インチ、17インチ共に種類は少ないね
グッドイヤーやヨコハマなどあるにはあるが、、、
//kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1 -
見積もり15万のうちタイヤ組み込み料だけでで5万くらいか
-
どうせネット通販とか見ずにタイヤ館とかに行ったんだろう
-
>このタイヤのサイズがレアでブリヂストンの最上位しかないとか言われたわ
195/55R16
205/45R17
そんなにレアだとは思わんが、これ以外のサイズなのか?
それも確認しないでよくあーだこーだ言えるなオマエラ -
夏タイヤでも205/45R17は店頭にないんだが。。
-
お言葉だが「サイズがレア=店頭にない」って発想はおかしい
普通はあまり販売されていないマイナーなサイズの事を指す
お分かりか? -
そんなサイズのスタッドレスなどあまり使わないな
純正が195/55/16
だから2インチダウンして
175/70/14か175/75/14だな
どちらか安いのを選ぶわ -
175/70/14だとアマゾンでホイールとグッドイヤーアイスナビ4本セットで6万ぐらいよ。ホイールごと取り替えだから取り付けも5千円かからんだろ
-
>>633
どの車でも使われてるような一般的なサイズだと店舗に在庫されてるんだよ
普通はあまり販売されていないマイナーなサイズだと取り寄せになるんだよ
205/45R17とか小型スポーツカーの一部にしか使われてない
CR-Zやスイスポぐらいか?
知ってるだろ -
俺が言ってるのがマイナーで、馬鹿だなオマエが言ってるのはかなりのマイナーってことか
-
「レアなサイズ」とは?
誤 普通はあまり販売されていないマイナーなサイズの事を指す
正 普通はあまり設定されていないマイナーなサイズの事を指す
195/55R16も205/45R17もサイズがレアとは言い難い
なぜなら設定が比較的豊富な部類のサイズだから
ここまで説明して理解できないなら知らんよもう -
そもそもなんで2月も半ばを過ぎたこの時期にスタッドレスタイヤ云々言ってるんだ・・・
-
185/65R15で良いのでは?
-
ルームランプいじってたらえらいめにあったわ、エンジンかからんしドアロックもライトも全滅
室内ヒューズ左上1番の15A(なぜか10Aささってた)を取り急ぎライトのとこから移植して事なきを得た -
ヒューズBOXは下手なとこ触ると故障車になるから用注意だな。
ところで外気温警告灯が最近の寒波でポンポンなってうるさいから誰か切る場所知らない?
警告灯はIMAの恐怖があるから必要以上にびっくりするんだよね -
やった事ないが外気温表示って誤差調整の為に上げ下げできるんじゃなかったっけか?
それを目一杯上げればいいんじゃないのかと
まあ俺に言わせれば生命にも関わる警告を「うるさい」とは思わんがね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑