-
料理
-
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。
スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch....cgi/cook/1527318742/ - コメントを投稿する
-
【実山椒について】
一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が度々出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。 -
でも山椒は湯がいた方がいいよ
-
日本の食材を、放射能がー
と言う人って生協とかの共産党に洗脳された人?
韓国人も日本の食材に放射能信じてるけど。
放射能気になる人は韓国製はガチで危ないけど避けてるの?
ソウルの道路のアスファルトに混ぜてたり原発施設から微量漏れ続けてるし、農薬指定されてない農薬使って指定されてないから記載さえされなかったり危険過ぎるけど。大腸菌と鳥インフルで死んだ鶏肉や豚肉も使ってるらしいし。 -
山椒と放射能のスレになりました
-
山椒を生で入れるやつってやっぱ馬鹿だよね
本当どうしようもないバカだよね -
>>6
たぶん米も生で食うんだろうな -
多分食わないと思うよw
-
葉物を漬けると糠がびしょびしょになるわ
キッチンペーパーで抜いてるけど追いつかない。なんか良い水抜き方法ない? -
真ん中に凹ますように穴開ければそこに水溜まるからスプーンで掬うなり
干し椎茸入れるなり -
>>10 蓋を密閉しないで、間に布巾を挟んでおくだけでかなり違う。
-
しょうがつけたけど辛い
-
多分、売れ残りだろうけど端っこのが少し黄色くなったゴーヤが見切り品だったから買ってきた
少し柔らかめだけど中が大丈夫なら漬けてみる。上手く漬かったらレポートしに来ますね。 -
前もって誹謗中傷ではないと言っとく
飯食う時必ずないとだめな漬物好きだが
なんでいちいち漬物をヌカ臭くするんだ?
浅漬で十分うまいのに臭くする必要はないと思うんだが -
>>10
手で持ち上げられる重さの容器ならば、
糠床を寄せて崖を作る。
水が溜まったら容器を傾けて捨てる。
容器を傾けた時に崖が崩れてくるならば手で押さえておく。
これが最も簡単。
意外に、こうも簡単な方法をやらない人が多いwww -
>>17
ダバー -
ぬか床に粉わさびって聞かないね
乳酸菌全滅してしまうから? -
にんにく入れない方がいい
-
>>22
私はやりましたよ。
主に茄子用でワサビ漬+カラシ漬+ぬか漬けのハイブリッド漬物狙い。
1kg強のぬか床にS&Bの粉ワサビと粉カラシ各々35g缶を1缶投入。
概ね狙い通りの茄子漬物が出来ました。
乳酸菌も酵母も生きているはずです。 -
オレはこめ糠油を足してキメラにしてみたいんだ
-
>>15
糠臭いのと糠漬けの風味は違うけど、糠漬けはクセもあるから口に合わない人も居ると思うよ
ただ、市販の糠漬けには単に調味液に漬けた野菜に糠をまぶしたようなものも少なくないので、これを糠臭さが目立つものとして認識していることもあるかも
そして現在の浅漬けは塩と旨み調味料をを主とした調味液に短時間漬け込んだものであって、本来の漬け物の代用品とも言える
発酵食品の深みが無い代わりにクセは少ないから好む人も居ることでしょう -
白菜を軽く干して漬けてみた
-
ゴーヤを一本いただいたので半分くらい漬けようかと思ってます。
みなさんならどれくらいの時間漬けます? -
ゴーヤはチャンプルやツナマヨサラダにした方が美味しい
-
>>24
だいぶ辛そうね -
きゅうりが1日で奈良漬けみたいな色になるのはどうして?
-
>>32
気温が高いから乳酸菌が活発なんだと思うよ -
>>32 ある程度は仕方ない。 塩もみして浅漬け気味で取り出せば少しは良い。
-
鉄ナスと鉄きゅうりを入れてるけどきゅうりには殆ど効果はないね。
-
こう暑いと、1〜2時間漬けた浅漬きゅうりを冷蔵庫でよく冷やして丸かじりするのが進んで仕方がない
室温でやってるから4時間くらいで普通に漬かっちゃうね -
そうですね、私は25度の部屋に置いてますが。
4−5時間でちょうどいいですね。
漬かりやすいのは
ゴーヤ>キュウリ>大根>ナス>カブ>人参 って感じ。
漬かりにくいやつほど細く切って仕上がりを調整してます。 -
わかった4時間でやってみます!ありがとうございます
-
ぬか床は30度以上の場所に置いたらダメだよ。
乳酸菌も元気になるけどそれ以上に雑菌が繁殖するから。
ぬか床がフカフカになってすごいなんて言うのは。
雑菌が繁殖しているだけだから。 -
キュウリは、酸っぱい塩っぱいのが好き
だから自分で始めた -
今日初めて白ナスを買ってきて漬けた。 半分に割って漬けたがさてどんな味かな?
瓜みたいな真ん丸な形をしてた。 -
>>42
にっ、27〜29度くらいかも… -
雑菌もぬか漬けの風味の一つだよ
カビたりしなければ雑菌とも仲良くしていこうぜ -
皆さん塩にこだわりありますか?
-
こだわりってほどじゃないけど精製食塩の味はもう受け付けなく体がなっちゃってるから適当な粗塩だね
モンゴル岩塩や興味でマグマ岩塩試してみたいけどね -
岩塩には硝酸が含まれていて発ガン性があるから止めたほうが良いよ
-
伯方の塩
-
>>49
なるほどそうなのか
成分まで詳しく理解出来てないにわかなんだけど昔モンゴル岩塩使ったときは一般食塩とは違ったまるみというかまろやかさがあったなあて記憶があってね
マグマの方は硫黄の臭みが結構するらしいし上質な水素水に相当するphで入浴に使われることが多いみたいだね
たしかスカイツリーに世界の塩販売してる店があった気がするから一度試食してみたいんだよねえ -
>>52
そのまま味見したり振り塩などで使う場合は塩の味の差は割と分かるんだけど、汁物だったり更に出汁と合わさったりするともう判別は難しい
未熟成な糠床が刺すような刺激的なしょっぱさが強いのも発酵による旨味成分が不足しているからだと思う -
>>55
そんな感じで認識してる
でも塩くらい基本的で大事な調味料には、理屈とは別のいろんなこだわりを持ってもバチは当たらないとも思ってるけどね
天ぷらの塩なんかにすると物によって味わいもえらく違うし楽しいよね -
岩塩はほとんどミネラルが入ってない
-
ガーン
-
藻塩ってミネラル豊富って聞いたから
粗塩と混ぜて使おうかな・・・
糠床は食塩じゃなければokってこと? -
うちは赤穂の天塩
親がずっとこれだったから刷り込みと言うか自然に。
食塩って使った事無いなぁ、意外に違わないんじゃ…って気もするけど -
うちも赤穂だわ
-
よーしパパ海水を加熱して(ry
-
DIYパパ頑張れw
ちなみに実家では最初から海水を煮詰めるんじゃなくて、浜辺に昆布を敷いて海水ぶっかけて、乾いた頃にまたぶっかけるんだそうだ。
それを繰り返して塩を濃縮してから、大釜で沸かして塩を作ってたらしいで。
そんでそれを闇市に持ってくのは子供の仕事だったんだと。
ばあちゃんからそんな戦時中の体験を聞きました。 -
>>65
たいていそれ昆布を吊るしてやるんだが -
>>59
ナトリウム「なんでウチだけいつも仲間外れにされるん?」 -
自然塩的なヤツは要はマグネシウムとかカリウムとか塩化ナトリウム以外の微量ミネラルが取り除かれていないというもの
何か特殊なうまみ成分的なモノが含有されてるわけではない
野菜ガンガン漬けてる時点で塩化ナトリウム以外のミネラルとか充分補給される
糠にだってミネラル分は含まれてる
だからぬか床の塩はいっち番安い塩でOK
…じゃないかなーと俺は考えてる -
>>69
料理用と使い分けていない点と、カリウムは割と摂取しにくい点から安い海塩とか粗塩を使ってるけど、糠漬用途には安全と思われる安い塩ならどれでも大丈夫という考え方にはおおむね賛成
逆に特別な塩にこだわるのも、それはそれで自然な心がけだと思う -
閃いた!
塩昆布で旨味と塩分を糠に補給するのはどうだろう? -
>>71
そんなの入れるくらいなら味の素でいい -
プロテアーゼが働いてる発酵床では、単に最終的な旨味成分だけ入れても分解されちゃうんだよね
-
MSGはアミノ酸だから分解されようがない
-
各メーカーで出汁入り味噌は旨味成分が分解されてしまうのを防ぐため酵素を失活させているのは無駄な工程なのかな
-
プロテアーゼはタンパク質をアミノ酸に分解する酵素 味噌にはタンパク質が含まれるからそれを分解すると味が変わる
一方MSG(味の素)はタンパクではなくアミノ酸 プロテアーゼでは分解されない -
すまんね
フォスファターゼかな -
>>72
それなら味の素で漬けてろよ -
>>71
発想は悪くないと思う -
久々に覗いてみたら理系?の無能がドヤ顔で単語並べているわな(笑)
-
味の素を入れたら、若干だけど不味くなったと感じた。
糠漬けには合わないよ。 -
単語がどうかは知らないけどうま味が分解されてしまうのかどうかは気にならない?
-
おれは理系の意見を支持するぜ
-
ぬか床が発酵すると旨味が出てくる説は…
-
糠や野菜のたんぱく質が分解された分うま味が出るんじゃない?
糠床が元気だと昆布とか入れなくてもキュウリがうま味たっぷり -
>>32 知恵袋にこんなことが書いてあった。
きゅうりはまず流水でよく洗います。
次に両端をほんの少しだけ切り落とし、
それから塩で「板ずり」します。
(1〜2本なら塩を手につけてしごいてやるだけでもよい)
そうするときゅうりのあくが出てきますので、
また流水で余分な塩とアクを洗い流します。
こうすると色鮮やかにすっきりした味に仕上がります。
あとは水気をよくきり、ぬか床にたてて漬けます。 -
俺はさらに緑色の濃い部分はピーラーで切り落とす
そうするときゅうりばかり漬けていても苦くならない
あの緑色の苦いところはハゲになるそうだ -
鉄ナス程度ではあまり効果はないけどミョウバンなら効果があるらしい。 ナスでは使ってたけどきゅうりに使ったことはない。
-
生ピーナッツを塩茹でしたやつのシャキシャキ感がどうしても好きだ!と思ってネットに入れて20粒くらい糠に埋めておいた!今夜食べてみるけどどうかなぁー
前スレに大豆つけたらぽりぽりで美味しいって書いてた方がいて、そこから生ピーナッツに辿り着いたよ!ありがとう! -
ピーナッツって水吸う雰囲気じゃないんだけどどうなんだろう? 大豆は水吸って倍くらいに膨張するけどね
-
精米機を買って糠が出るので、初めて糠床から漬けてるんだけど、どうも塩味がきついのでアドバイスください。
昆布、唐辛子、生姜の皮(厚むき)、実山椒、昆布粉、ヨーグルトを入れて冷蔵庫で漬けています。
乳酸発酵が足りないのかなぁ -
産膜酵母が出始めるころからが本番と思ってます
6月から新規スタートしましたがそれくらいから香り味ともにしっくり来るようになりました。 -
冷蔵庫から出すと発酵が進む 塩分濃度が適切なら腐敗はしないよ
-
>>92
ヨーグルトって植物性の乳酸菌? -
だね 逆に言えば未発酵のまま冷蔵庫入れてしまうといつまで経っても発酵が進まない(極端に遅い)
常温なら1ヵ月で済むところが3ヶ月経っても塩っぱい状態なんじゃないだろうか -
92です。レスありがとうございます!
漬け始めたのは6月下旬です。
以前(春先ぐらい)、袋で漬けられる市販のものを常温でチャレンジした時に、セメダイン臭(過発酵?)になってしまい、常温は苦手意識ができてしまいました。
まだ捨て漬けを続けていた方が良い段階なのでしょうか。
ヨーグルトですが、生乳100%のプレーンを少し(糠1kgで作った糠床に大さじ2ぐらい)入れましたが、動物性は良くなかったでしょうか -
>>92 発酵を止める香辛料を入れすぎみたいに思える。
糠床で乳酸や酵母などの発酵が始まるまでは、塩味だけだよ。
香辛料が多すぎると菌の活動が抑えられるから最初はあまり入れない方が良い。
今の時期だと1〜2週間もあれば発酵する。 キャベツや白菜などの葉物を入れて、酵母や乳酸の力を借りたほうが良い。 -
セメダイン臭(エステル発酵)は最終段階(乳酸菌発酵)の直前だよ
エステルを産膜酵母が資化して乳酸発酵に移行する
室温で保持すれば産膜酵母が張ってきて良い感じの床になるぞ
-
セメダイン臭は頑張ればちゃんと持ち直す事も多いし
怖がらずにもうちょっと発酵進めてみようぜ
とりあえず葉物漬けるのに自分も一票 -
基本に忠実な昔ながらの糠漬けが好きな人も居るし
試行錯誤しながら、より旨い糠漬けを作りたい人が居る
情報交換のスレのはずが、低脳理系?の単語交換にされそうだったので…
低脳理系共、論文書きたきゃ他でやれ -
あと、糠漬けに限らず未だに続いてる伝統食は基本、庶民の知恵及び、経験だからな
-
スレ汚しスンマセンm(_ _)m
-
そう僻むなよ
-
>>98
セメダイン臭の産膜酵母をを混ぜ込むといい感じになると思うんだけど -
実山椒を入れたけど臭い変わらない?
昔のスレで爽やかになるって書いてあったけど 潰したりしてから糠に入れるの? -
生でそのまま入れるんだよ
バカ限定で -
92です。
たくさん教えていただいて、みなさん本当にありがとうございます!
頑張って102さん方式(冷蔵庫とクーラー室内)からやってみます!
風味付けが足りないと思って入れていたけれど、引き算も大事なんですね。
ここで聞いて良かったです。
また勉強させていただきます! -
紅オクラは美味しいし、ぬか漬けが華やかになって良いねw
-
>>98
セメダインは産膜酵母などの酵母系が過多なので、空気に触れる部分を下に混ぜ混む(天地を返す)のと塩分不足を解消すれば回復できます
環境が適切なら床は糠と塩と水だけ、あとは捨て漬け野菜が入ればきちんと発酵してくれる
逆に環境が良くなければ、何を何種類入れようが救済になることは基本的に無い
一時的に過発酵を抑えるとか酸味を抑えるために入れるとか、そういうのはあるけど
まずきちんと熟成した自分の糠漬けの味を知ってから、その上で好みに応じて旨味を足したり薬味を入れたりしてみてはどうでしょう -
ズッキーニ不味い…
-
>>117 ええー!?
-
俺のズッキーニはうまいぞ
-
完熟少し手前の、やや黄色のゴーヤを縦半分にして
種と綿を取ってから、熱湯に潜らせるかレンジで加熱してから水で急冷
塩ずりしてから長漬けすると苦味が和らいで美味しかった!! -
ゴーヤの苦味が栄養なんだから意味ないんじゃないのそれ
ビタミンCは摂れるけどさ -
まぁ栄養価考えず旨さだけでやってる人もいるだろうから
-
>>92
またラブレ荒らしの被害者が出たのか -
ズッキーニ歯応えが苦手
-
>>122
ゴーヤを薬か何かだと勘違いしてるんだね。
ゴーヤってね、野菜の一種なんだよ。美味しく料理して食べるのが普通なんだ。まぁお母さんから教わらなかったんだろうし、恥ずかしがらなくたっていいよ。
さあ、一つ頭良くなったから次からは間違えないでやってけるね!がんばろうね! -
最近どの板の、どのスレも質の低い煽りが横行していると思っていたら夏休みだったのか…
-
ゴーヤもアスパラも生で漬けて、小さく切ってマヨネーズで食べると少し残ってる青さや苦さがむしろ旨くて好き
-
お母さん草
キッズやん -
今が旬のピーマンは半分に切って種出して漬けるだけだから簡単。
出来たのを細切りにして青椒肉絲にしたらおいしいかった。 -
それで思い出したけど、食用ヒョウタンのしば漬けが美味しい
小田原あたりの漬物屋のやつ -
>>132 アホらし、キュウリもスイカもメロンも同じウリ科なのに。市販のズッキーニに苦味なんてないし。
---
生産流通しているウリ科の野菜の危険性はかなり低いことを書き添えておく)。
苦み成分ククルビタシンとは
中毒の恐れはズッキーニ以外の同じウリ科の野菜であるキュウリ、スイカ、ヘチマ、トウガン、ゴーヤー(ツルレイシ)、メロンなどで起きる危険性があり、
その原因物質はステロイド(Steroid)の一種、ククルビタシン(Cucurbitacin、A〜T)だ。 -
俺はウリ専
-
>>134
英語なんて使ったらまたアタマ悪い変な子に絡まれるよ -
野菜高い
-
131のピーマンの人ですが、>>138さん ありがとうございます。
種に栄養があるんですね、次回からは種ごと漬けてみます。
ぬか漬ピーマンの青椒肉絲ですが家族からは好評価でした。
もしよろしければ、お試しくださいませ!! -
軽く漬けた野菜の酢豚も美味しいかも
-
樽の味の美味いよね
-
>>136
お前みたいな頭変な悪い子に絡まれるかもね(笑) -
さすがに自分のことだとは気付いたようだ
-
>>134
キュウリもスイカもメロンもアレルギーで食べられないよ
子供の時、メロンって甘くてシュワシュワ(ピリピリ)する果物だと思っていたら、みんなはピリピリしないんだって…
それを知ったのは20歳過ぎだった…
メロン→キュウリ→スイカの順番かな
食物アレルギーが増える一方で漬けるのは、なす、人参、かぶ、大根、キャベツばかり -
アレルギーは仕方ないね。ゴーヤも駄目だろうね。
-
あの理系達、余程悔しかったらしい(笑)
-
>>147
種を取って漬ければよくね? -
>>148
種に栄養があって云々という話だと思うよ -
ぬか床ごと保冷剤に入れて車で帰省したら、
振動で糠と水分が分離してて焦った。
急いで撹拌して水分量均等にしたけど大丈夫かなぁ。
しばらく様子見だ。 -
ぬか漬けってさあ、取り出してまわりの糠を落とす時に飛び散っちゃって
後片付けが大変だよなぁ
なんかいい方法ない? -
深い容器にする
-
陶器のツボかな?
-
口が狭いツボならそんなに飛び散らない。 ま、自分で落とすのは仕方ないが。
かき混ぜたりする時にツボなら飛び散らない。 糠が半分程度のツボがオススメ。 -
糠が飛び散るって、取り出す時にブンブン振ってる?
野菜を引き上げながら糠をしごく感じで下に落とせば飛び散らないよ -
ジップロック袋でなければ問題ないのかな?
出来合いのぬか床で漬けてるもんだから -
タマネギを半透明になるくらいまで古漬けにしたらスゲーうまかった。
-
玉ねぎの辛味って糠漬けにすると抜ける?
あのピリピリ苦手なんだよね -
ピリピリは古漬けになるまで置いておくとキツくなるが
それを刻んでチャーハンの具にすると良いアクセントになる不思議 -
玉ねぎは価格が安定しているので、他の野菜が高い時は特に重宝しますね。
輪切りにして、(糠床が臭くなるから)別漬けで漬けて美味しく食べた事あります。
試してみようと思っている事
・(普通に生で食べられる)新玉ねぎ
・皮を剥いただけで丸のまま漬ける(臭くしないため)
やった事ある人いますか? -
4月〜5月に収穫する早生タマネギは、水分が多いから美味しいよ
丸ごと1個漬けは仕上がるのに凄く時間がかかるね。
うちは、水平方向に輪切りor縦割り1/8の櫛形切りにしてる、 -
以前ですが、タマネギの縦方向に4〜6ヶ所"おでんの串"で穴を貫通させて
あえて、ぬか床の水抜きをせずにジャブジャブのヨーグルト状態にしてから
2〜3月の寒い時期に、常温で漬けてみた事はあります。
10日位で調度良い感じに仕上がりましたよ。 -
人んちで「うんこの匂いの糠床」を見たわ…
ああこれが噂のうんこ臭…とこのスレ思い出したw
漬けてる本人はもうそういうもんだと思ってんだろうね
ちなみにまずかったw -
>>163
いっそのことペコロス漬けたらどうだろうか? -
アボカド専用の糠床があるんだけど、苦くなってきた。
なんでかな。 -
らっきょうを漬けた調味酢に玉ねぎを漬けると美味しいからたまに作る
ペコロスでも割と時間がかかるから十字に隠し包丁を入れる -
冷蔵庫野菜室に2ヶ月以上放置してたんだけど、久々にかき混ぜて味見してみたらスッパー
冷蔵庫の中でも結構発酵すんのね -
野菜室は冷蔵室より温度高いし、2ヶ月は無茶
-
>>167
マジでうんこみたいな匂い? -
ゴーヤは3日目から急に美味くなるね。
チャンプルーは苦くて食べられないけど、糠漬けなら少し苦味が抜けて大丈夫だわ。 -
夏休みのスルー検定実施中!!
-
ん?私?
ちょっと前にうんこ臭が話題になったの覚えてない? -
糠漬け うんこ
でググったら昔のこのスレで一人で何十レスもしてるやべーやつ出てきたw -
>>179
食べ物を扱う板で、伏せ字も使わず排泄物の名前を連呼するような方は一般常識に欠てる・・思われても仕方ない!! -
荒れてる流れでも無いのに唐突に夏休みのスルー検定とか意味がわからん
-
10日ぐらい前に、冷蔵庫で漬けててしょっぱい・・・と相談させていただいた者です。
アドバイスいただいたように、冷蔵庫から出して捨て漬けを続けたところ、しょっぱい以外にも味がついてきました!
糠床の香りが全然違います。
このままもう少し様子を見て、本漬けに移れたらと思います。
本当に助かりました。皆さんありがとうございます!
ヨーグルトですが、入れたままです。
少し調べたら、あんまり意味がないけど入れたら良くないわけではなさそうなので、そのままにしました。
こちらもご意見ありがとうございました。 -
ピーマンうまいよ〜10個入りで¥60と安くなったから嬉しい!!
-
利き手の親指をスライサーでガッツリやってしまって
絆創膏を貼った手でぬか床をかき混ぜるより
しゃもじなどでかき回した方が雑菌などの心配がなさそうな気がしてそうしようと思ってるんだけど
皆さん手に怪我をなさった時どうしてますか? -
自分はタッパーで少量を冷蔵庫漬けしてるけど
10×25センチ200枚190円くらいの食品用ビニール袋を手にはめて混ぜ混ぜしてる
食べるまでちょっと取っておくときは、そのままくるりと裏返して軽く口を結んで冷蔵庫保存できるし便利だよ
でっかい容器で漬けてるんだったら参考にならないかな -
自分は菜箸でワシャワシャやっちゃう。
最後にならすときはヘラとか使ったり。
怪我してなくても、冬など保湿クリームを塗る季節は素手でやらないわ。 -
うちはアマゾンで買った檜のしゃもじを愛用してる
https://www.amazon.c...83%E3%82%82%E3%81%98 -
俺はシリコンのヘラで混ぜてる
-
ダイソーの100枚入りポリ手袋使ってる。
素手に臭いがつくのは平気なんだけど、
糠床の塩分で手が荒れるようになってしまったので。 -
左手で混ぜる
-
俺も塩分でやられるわ
きべらで混ぜ混ぜしてる
たまに手でチャレンジするけどやっぱりピリピリするな -
本当に塩分で?
海にはいっても肌荒れるの?
PHの問題かもよ? -
唐辛子とかも入ってるからかな?
-
海では荒れんな
よくわからんが糠は肌にキツい -
ピリピリするのは香辛料のため。 自分は余程入れすぎたときくらいしか感じない。
-
糠は肌に良いんだよ。 米ぬか化粧水が販売されてるくらいだし、お肌すべすべになるよ。
しかし、糠床が肌に合わない人もいるのは事実。
敏感肌、アトピー体質、手荒れがある状態
などの人は注意した方が良い。 -
>>186
天地が返ってよく混ざれば大丈夫だから、何を使ってもOK
これに関しては、人それぞれに主義があると思うけどね
傷は、汚染(めくれて残った皮膚とか異物とか)さえなければ何も薬を使わずキズパワーパッドを貼っておくと早く治るよ
お大事に -
夏に汗負けをするような人は直に手を入れない方がいいね
うちの母親もビニール袋を手袋代わりにして糠を混ぜていた
「おまえも私と同じ体質だから、直接糠に触らない方がいい」
と母に言われている
もっとも、糠は人の手に付いているいろんな菌で味に深みが出る
から素手でかき混ぜてない糠は美味しくないという意見もあるw -
ビニール手袋から薄いゴム手袋に替えたけど
やっぱり抜げちゃうw -
指をグワッと広げて混ぜれば?
私は素手なので… -
ピリピリも水で流せばなくなるくらいなら気にする事はない。
-
家庭菜園て取れた少し大きめのシシトウを沢山頂いたから漬けてみようかなと思ってる。
なんか注意したほうが良い事があったら教えてたもれw -
シシトウ漬けたことあるけどイマイチ味が染みなかったな
-
>>203
そういう話もあるから俺もポリ手袋付けてかき混ぜるの
どうかと思ったが、立ち上げ時から手袋してるけど
ちゃんとした糠床になったよ。
醤油蔵と同じく家つきの菌ってのがそれぞれの家庭にあって、
手袋しててもちゃんと取り込まれるから心配ない。 -
手が荒れるというか皮がベロベロに捲れるから、混ぜてる間だけじゃなくずーっと影響が出ちゃうんだよな
ビニール手袋使うと手を洗わなくていい分、排水口が詰まりにくくなるし、ハンバーグとか別の用途にも使えるし便利だね -
>>202
普通は糠の油分でしっとりするはずなんだけどね -
>>202 その塩分濃度は間違ってるよ。
ぬか床を作るときの10%は、ぬかの重さに対しての塩の重さだからね。 ぬかと同じ重さの水を加えるから実際の塩分濃度は半分になる。
つまり海水と同じくらいの塩辛さだよ。
糠床の味見をするときも海水の塩味を思い出して味見をすれば良い。 -
いくら混ぜるの忘れてもセメダイン臭しないんだけどぬか床おかしいのかな
-
乳酸菌が頑張ってるんじゃね?
-
>>213 従順なぬか床菌が守ってくれてるんだろうね。
-
市販のぬか床を買って一ヶ月。足しぬかしたり、こんぶ入れたり、冷蔵庫に入れてみたり室温でおいてみたり、試行錯誤しているけれど、毎回ぬか漬けの味が違う
水分や塩の量を試行錯誤してるのもあるけど、ぬか床の熟成具合も足しぬか前と後で違うし
ベテランになると、味も安定するのかな -
塩だよ塩分濃度
-
味が変わるのもまた楽し
-
>>212
その10%のレシピは知らないんだけど、みんな割とそんな減塩でやってるのかな
漬物屋の説明をいろいろ見るとレシピでなく塩分濃度で7%前後をよく見るから
うちでは糠床の調子と漬物の塩辛さで塩を加減するから今まで一度も測ったこと無かったんだけど、いい機会だから稀釈して水溶液状にして測ってみた
室温だから躊躇なく塩を投入してたけど、思っていたより低くて6%くらいみたい -
>>219 普通は、糠に対して13〜14%の塩。
足しぬかの場合は、半分程度の濃度(常に塩もみをする前提で)7% -
ちなみに海水の塩分濃度は3.5%,(対ぬか濃度だと7%)
これ以下はまずい、 -
ラディッシュのぬか漬けがおいしいことに気付いた。
夏なら昼間につければ夜にはいい具合になる。 -
こんにゃくって試したことある?
一度湯がくのかな? -
>>211
そう、生糠をいじる程度だと逆に手がスベスベになる!
塩にしても酸にしてもすぐに洗うんだから大したことないはずなのに、熟成が進んだ糠床だと荒れる
手が浅漬けになって、洗うと皮脂が全部持っていかれるのかな? -
皮膚科行くついでに診てもらいました
糠のせいではないけれど(ただ塩、唐辛子等が肌に合わない)、素手でやらないでねと言われたよ
傷ついた指を乾燥させないでとも言われた
ちょっとスレチでごめん -
チョコラBBプラスとかDHCのビタミンB群とか飲んだら?
-
>>224 アクを抜かないとまずそう。
-
>>227
糠漬け「ビ、ビタミンBなら俺だって…」 -
傷口があれば、傷口に塩を擦り込むという拷問もあるくらいだから注意しないとね。
-
拷問?ww
-
>>229
クスッとしたw -
医療じゃないけど、上手く行ったら一部を冷凍保存とか出来るかなぁ…
-
冷凍はありだよ
解凍したあとは再び活性化するまで1週間位の様子見が必要だけど -
ぬか床がゆるくなってきたとき、水を抜く方法と足しぬかをする方法があるけど、皆様はどちらをどのくらいのペースでしてますか?
-
キッチンペーパーで水吸い取ってる
水っぽくなったら適宜 -
取り出す度に野菜に付いていっちゃう分、糠が減ってしまうので、水っぽくなった時のリカバリーついでに足し糠。
月1回くらいかな? -
俺も足してる
多くなりすぎたら別容器に出して肉漬けてその糠は捨てる -
>>236
うちは10日に500g塩50gですね。
寒い時期は、糠炊きにして余剰な糠床を消費してるけど
この時期は3枚におろしたサバとかアジを漬けてる。
肉魚類を漬けた糠は、自家用コンポス容器内で堆肥増産に大活躍してるらしい -
塩分が多いから堆肥には使えんだろ?
-
さぁ?詳しいことは、農業の専門家ではないから調べてないけど
庭の落葉&枝y籾殻とかと一緒にまぜて置くと
廃棄ぬか床を混ぜた方が、半年くらい早く堆肥になりますね。
出来た堆肥で、ナスやキュウリを作ってぬか漬を愉しんでます。 -
実際に撒いてるなら調べた方がいいんじゃないの?
-
煎り糠を足した時って、味とか香りが元に戻るまで何日くらい掛るんですか?
-
>>244 そんなに沢山の比率で入れるわけじゃないから多少糠の匂いがするくらいであまり変わりないよ。
一辺に入れないでちょこちょこ入れれば糠の状態も安定したまま。 -
うちは部屋が乾燥しすぎて糠の水分がどんどん抜けてく
-
自分の庭でやってて困ってないなら調べないのも自由
-
塩分土壌でトマトが甘くなるとか放送してたなぁ
台風の高潮だったか・・・ -
ぬかが余ったら庭の肥料。、トマトも美味しくなるかな?
と言うか誤爆だろ。 -
>>246
エアコンのせいで? -
実家の母親は冷蔵庫で糠漬け作ってるんだけど、母親の方が美味しくて納得いかない
-
>>251
ぬか床の年季が違うのでは? -
>>251
うちも15年以上やってるけど実家の糠漬けになかなか勝てないw -
>>251
常温の方が美味しいはずという根拠は何? -
乳酸菌は15度以上になると活動する
お母さんのはぬか床もどきなのである -
ぬか床が冷蔵庫代わりになるんだけれどな。
ぬか床に野菜を埋めておけば、塩と酸の防腐作用で野菜は腐らない。 -
漬けるときだけ常温に戻す
漬けない時は冷蔵庫に入れとく -
ミニカボチャを厚さ1cmの輪切りにして漬けたら
早く漬かるし、サクッとした良い歯ごたえで美味しかったぁ。 -
これから3日間旅行行くので、ぬか床を冷蔵庫に入れた
-
塩で蓋したほうがいいんじゃない?
あと最悪のことを考えて種糠を冷凍しておくとか -
そういや、そろそろ糠床に名前をつけてやらないとな…
-
ちなみに俺の股間の名前はジョニー
-
ちびっこジョニー
-
ウィニーってあったなぁ
-
昨日、友人と話していたら「ぬか漬けなんてたいして旨くもないものを、わざわざ作ってんの」
と言われてしまった。
そうねぇ、たいして旨くないのかもしれない。味わってるのは、「温もりとか過ごしてきた人生」
のような気もする。 -
ゴーヤそのまま漬けたら全く漬かってなかったので半割にして中の種取って漬けなおした
楽しみだ -
きゅうりのぬか漬けと新米炊きたてご飯 この美味しさを知らない奴w
-
店の話で恐縮
ぬか漬けを漬けるのは代々女将さんの役目な和食のお店があって、いつ行っても漬けが浅すぎる
あと3日くらい漬けたのを出して欲しいのが本音
客入りが良くて漬かる間が足り無いのかな、と思ったり -
>>266
それは二人共下手なだけじゃないの? -
うちの糠床さん、買ったときのままのジップロック付きの袋なんだけど、お洒落な容器に引っ越そうかな…
-
それ糠風味じゃないの?
-
>>269
浅いのが好みでは無いので、だから私は糠床を始めた -
お盆休み忙しくて2日だけ冷蔵庫に入れたら酸味が消えてなかなか戻らない
見た目は同じように漬かるけど抜けた味で箸が進まない
変な匂いはしないけど、食べたくなる匂いはしない
ぬか漬け食べたいなー、これじゃないんだ -
ぬか漬けを初めて2ヶ月。なんかぬかから果物系の香りがしてきたんだが……
-
それがエステル(セメダイン)臭というやつだよ その後しばらくすると表面に白い産膜酵母が出てきて
エステルを資化して最終的な乳酸発酵モードに移行する あまりかき混ぜすぎないのがコツだね
-
2週間留守にするんだけど、保管は冷凍庫の方がいいかな。
せっかく好みのかんじになってきた糠床だから、塩を敷くのに抵抗があって。 -
>>273
きゅうりと大根とにんじんです
あと3日、あと3日漬けてくれ〜!と行くたびに思う
初めて行ったときはたまたまなのかと思った
でもいつ行っても漬けが浅い
もうちょっとしんなりしたのが好き
タウン誌にそのお店が紹介された記事に、着物姿の若女将がぬか床と一緒に写った写真も載っていた
さりげなく要望を伝えてみたいけど、失礼過ぎるよね -
冷凍庫に入れると傷むの?
-
今の季節なら、キュウリが8時間、人参は24時間、大根は12時間くらいがちょうどいい
すでに漬いてあるものに、さらに3日漬けるのは好みとして一般的ではないでしょ -
>>275
野菜を入れずに、かき混ぜないで常温で産膜酵母ができるまで放置する -
>>279
女将さんに、「かくや」も品書きに載せて欲しいって言ってみたら? -
>>259
塩を入れた方がいいですよ -
ヨーグルトを冷凍庫で凍らせてアイスにするのって、乳酸菌は死んでたんだな…
-
278です
レスありがとう
やっぱり冷凍よりは塩の方が良さそうだね。
真空チルドもあるけど、普通の所の方がいいのかな -
逆に淘汰されて強力な乳酸菌が残るとも
-
耐性菌か。。。
-
>>291
どちらがいいかは試さないとわからない、塩でも低温でも菌は一部死ぬし
塩入れるなら室温でもいいんじゃないかな
真空チルドならやや嫌気的かつ0度前後だから塩なくてもいいのでは?
冷蔵庫が一般的でなかった頃は常温で塩で保管できていたんだし、低温にした上に塩するのは過剰な気がします どちらも菌は一部死ぬけれど残った菌が増殖するからどちらでも「やりやすい」方で
どちらがより「優れた」方法なのかは、自分の糠床で試して比較しないとわからない
もちろん278の糠床なので決めるのは278 -
常温とかw馬鹿みたい
-
全然常温で平気だけど?
@東京 -
>>298
お好きにどうぞ -
何日平気か書けよ
常温で糠漬け作るのが馬鹿扱いされたと思ったならアスペ -
酸っぱい。どうしても酸っぱい。冷蔵庫組だけどどうしたらよかですか
-
祈りましょう
神に祈るのです -
エアコンで常時設定温度30℃の部屋で3日間かき混ぜてなくても全然平気
3日後にようやく産膜酵母がうっすら張るくらい -
ぬか漬けって、そもそも酸っぱいものじゃないのか?
それって順調なんじゃ? -
俺のはもっと酸っぱくなってほしいな
-
29度の部屋で朝混ぜて夕方には産膜酵母出てきてます。
ぬか床の量は5号壺で半分くらいにしてます。
キュウリ・ダイコンは塩もみ無しで朝つけて夕方漬かってます。 -
産膜酵母のシンナー臭が好きなのがいっぱいいるのか
あきれてものが言えないわ -
シンナー臭って空気の混ぜ具合が足りないのかと思っていたけど、逆?
-
そう逆だよ
産膜酵母は好気性だから、ぬか床の表面で繁殖する
だから混ぜて空気のないところに押し込むって感じ -
きっとシンナー吸いすぎで気持ちよくなっちゃってるんだよ
-
>>307 おいおい、シンナー臭とエステル臭は違うと思うんだけどなぁ。 エステル臭は果物の良い匂い。
微妙な加減で別れるがシンナー臭なんて手入れが悪いからなるんだろ。
エステル臭は育ててれば自然と出てくるふくよかな香り。 -
>>311
不安にさせたいだけの人じゃない? -
>>250
そう -
ぬか床初めてそろそろ3ヶ月。
基本1日1回しか混ぜないんだけど、うっすら白い膜張ってるのを気にせずガシガシ混ぜ込んでたら最近ぬか床が苦い気がする。
風味もあまり良くない。
1週間くらい何も漬けずに混ぜるだけにしてるけど、ここから回復させるにはどうすれば良いでしょうか。 -
>>315
半分捨てて足し糠する -
きゅうりのヘタとかは苦味があるから切り落とせとはいうけど、それをやった上で苦いなら多めの足し糠して薄めるしかなさそうな気も
うちのも調子が悪いし色も悪い -
>>315
まず、ぬか床はどこに置いてるの? -
今年は暑いからねぇ
-
何言ってんだよw
エステル臭が強くなればシンナー臭になるんだろw
まぜて臭いが薄くなれば風味になるよw -
すみません>>320私へのレスではないですね^^;
-
苦いのは塩が足りなくなってるよ
苦くなっちゃった漬け物は塩を入れても戻らないので捨てましょう -
>>325 無闇矢鱈に塩を入れても仕方ない。 糠を味見して少し塩辛い程度になってるかどうか常に見る様にしないとぬか床は安定しないよ。
-
つけたまま忘れて3日くらい放置されたピーマンがあるんだけど、美味しくいただく方法あるかしら?
-
祈りましょう
神に祈るのです -
二ヶ月くらいきゅうり入れっぱなしにしといたら断面がドロドロになってたw
-
>>328
刻んで炒飯の味付け兼具材に1票 -
>>326
矢鱈ってこんな字を書くんだね -
>>333
混ぜるときは天地を返すように底から混ぜてね
酪酸菌由来の臭いも抑えられるから
酸味が足りないということは乳酸菌が増えてくれていないということで、十分に酸性にならないと雑菌を含む他の菌もまだ残っていて雑味が出るのかもね
でもこの時期の室温で酸味が無いって不思議だよね
糠、水、塩、野菜以外に何か入れてる? -
>>333 足し糠だけだと悪化するよ 苦くなるのは塩不足って上の方で誰かが書いてあるだろ それが正解
-
>>333
すでに発酵済みの糠売ってるやんあれを足せばいいんちゃう? -
糠以外にも色々入ってるいりぬか買えば
-
>>338 そんなものを使ったって、継続して良いぬか床の状態を保てない。
永久に出来合いのものをぬか床を使い続けるなら別だが、それにしてもその時々のぬか床の状態に合わせて対処できる様にならないとぬか床は長続きしないと思うよ。
それに、それじゃぬか床への愛情が生まれない。
日々世話をしてればぬか床をペットだと思える様になる。
生き物だからね。
そもそも買って来たぬか床がベストではない。 -
糠床育成アプリなんて面白いかも
-
別に買ってきたぬか床でもいいじゃんw
それじゃ何か?
自分で米つくって糠から製造しろってか? -
>>340
すみませーん、質問でーす
あなたは糠床をペットとして飼っているんですか?糠漬けを食うのが目的じゃなくて??
「買って来たぬか床がベストではない。」って、じゃあどういう糠床がベストなんですかw -
誰かぬか床育成アプリ作れよ
-
手軽に糠床が計れればなぁ・・・
温度、水分量、塩分濃度くらいなら行けるかな -
うまくいかなかったらまた相談するってコメしてるし、失敗してもそこから学べるんだからいいじゃないか
他人の糠床に手を突っ込んでかき回しかねない勢いだな -
無痛分娩で産むと赤ちゃんへの愛情が生まれない(キリッ
みたいな人がいる -
無痛分娩でもオキシトシンでるのかな?
帝王切開だと多分でないよね? -
書いてから気付いた
…糠漬け関係ないだろ(笑) -
>>350
男女問わず誰でもオキシトシンって分泌されてるんだけど…知らなかった? -
オトシンクルスなら家にいるが…
-
>>353
出産時に大量のオキシトシンが出るの知らないの? -
>>352
市販の炒り糠を使うと糠床への愛情が生まれないと340が言うので -
オッキシt (AA略
-
>>355
大量か少量かなんてあなたは今回初めて言ったよね?
ここまで全く言及せずにまるで普通分娩なら出る、それ以外は全く出ないみたいに発言してたよね?
議論するには向いてないタイプだから、黙っておくのが一番良い結果になるよ。 -
男もでるとかのいちいち常識を全部かけっていうの?
頭悪すぎるんじゃない?
出産時に大量のオキシトシンが出て母親が我が子との結びつきが強くなるっていうのも常識なのにw -
流石論点ずらすの上手いね
スレと全く関係ない事唐突に書き出すだけある -
薪は要らんぞ
>>362 -
まぁ、出産方法と愛情の関係は全く無いと思ってる無知無能の人は完全論破されたら、
そうやって難癖つけて相手が間違っているように見せかけるしかないんだろうなw -
しつこい
-
生みの親も育ての親も、どちらも子(糠床)への愛情にかわりはない!!
と、思う。 -
オナニーしたら1億以上の子供を不必要に放出する事になるから子供への愛情がない、みたいなもんか?
-
雑菌が増えてきたようなのでかき混ぜておきますね
-
入れるのは愛じゃ
-
>>370 最初は良いだろ、ただ足し糠として醗酵ぬか床を常に出来合いのぬか床に足すのは意味があるかと言う話では?
既にある程度出来上がってるぬか床に醗酵ぬか床を足すのはもったいないだけだし、自分で糠の状態を管理すると言うことがおろそかになりそう。
なかなか醗酵した状態にならないから試しに醗酵ぬか床を足してみると言うのは有りだと思うけど。 -
発酵したぬか同士って混ぜると黄相性があるの知ってる?
-
喧嘩でもすんのか
-
爆発するんだよ
-
早く夏休み終わらないかな
万年夏休みだったら仕方ない -
>>369
乳酸菌が育ってないんだったら唐辛子や山椒は入れない方がいいよ -
また喧嘩してるんかw
発酵うまくしてないなら、発酵してるぬか床買ってきて
足りなければ、そこに塩が入ってる足し糠をすればいいじゃん
こういうのは水槽の立ち上げと同じで、最初は水道水にバクテリアのタブレット入れたりするんだよ
それすら否定しちゃって、種菌なしで、100%自分家の菌じゃないと嫌だというのは、初心者で困ってる人にとって何のアドバイスにもなってない -
そういや、初めてピーマン漬けてみたんだけど、うまかった。
けっこう何でもいけるんだな -
>>382
普通の足し糠として売られてるのしらないの?
糠に最初から塩と粉末唐辛子がはいってるものだよw
化学調味料は入ってない
発酵済のぬか床、塩が入った炒り糠、こういう選択肢があるってだけのことなのに
ぬか漬けのこと知らなすぎじゃね? -
>>383 だから、それを使うメリットがどこにあるの?
勿論手間を省くために使う事は認めるが、この場合問題を抱えてるわけだからそれに対する解決になってる? -
適切な塩分濃度に近づくでしょw
なんでこんなことが分からないのか -
あえて言えば、炒り糠よりも生糠の方がこの場合は良いと思うよ。 生きてる菌が入るから。
何より大事な事は塩の量、糠を舐めて見て塩辛い程度。
海水3.5% 醤油16% ぬか床13%前後(足し糠は7%)
これは単なる足し糠の塩分濃度だけで決まるものではない。 日常漬け物に塩を擦り込むから自然に塩分濃度が高くなるから足し糠の塩分は控えめな塩分濃度にする。 半分の7%程度。
これらはぬか床管理をどうやってるかにより変わるから一律に決まるものでは無い。
糠の状態は徐々に変わるから状態を見るのが大事だと思う。 味見する事をみなさん薦めてる。 -
>>385 味見した方がマシ。
-
その味が分からないから適切な塩分濃度の糠を買ってきて、
覚えればいいって話なのに、それがわからないってどういうことなんだろ
何%と何グラムか言ってる人もいるが、漬けてるうちに野菜に塩分が移るの知らない人?
結局は塩分濃度は自分の感覚に頼るしかないんだよ
その感覚を覚えるために、市販の適量の塩分濃度の糠を買ってくればいいって話だよw -
>>385 もしこの人のぬか床の塩分が極端な話5%になってたとする。
そこに水を加えても13%の足し糠をしたとするよ。
わかりやすく今までの量と同じだけ加えたとしても、
(13+5)/2=9% にしかならない。
極端な話だからまともにとらないでね。 勿論毎日同じ事を繰り返してたら買ってきたぬか床の塩分濃度に近づくだろうけど何年かかるかな?
自分の舌で塩辛さを感じる事をお勧めする。 同時に香辛料が少ないか、多すぎるかも感じることができる。
悪い菌が育ち始めてるか、良い菌が育ってるかもわかる。
ぬか床を混ぜた後の手についた良い香りを知らない? 至福の時。 -
あんまり長いの読まないよ
-
馬鹿ほど話が長い。
-
おまけに話がかみ合ってない
-
塩分少ないときだけ考えてるようだけど、多すぎるってこともあるんだからな
足し糠すればどっちにしても適量に近づく、しかも、塩分濃度の適量を覚えられる
塩分濃度の適量を覚えさせることを頑なに否定して、なにが塩加減だよw -
苦みが来て調子が悪いぬか床は塩分低下してることが多い 味を見ながら塩を追加するのが対策
こんな当たり前のことが出来てない人が結構いるね
-
スレにも苦味が来てるね
-
しょっぱすぎかもw
-
なんだかんだ皆、試行錯誤してますね
うちのはこの暑さでも常温放置(笑) -
愛されてないぬか床ちゃん (ノД`)シクシク
-
( ̄ー+ ̄)フッ
常に構うのが愛情とな(笑) -
パプリカは美味しかったけどピーマンは苦いだけだったな
-
>>400
ピーマンに問題はなかったか? -
常温でずっと保管してるけど、この暑さのせいで半日で産膜酵母が出た。塩分不足かな
-
>>384
一度病気に行って知能の検査をしてみることをオススメします -
毎日きゅうり一本くらいしかないのにぬかみそだけ無駄にあって勿体無いなあ
ジップロックに分けて魚とか漬けてみようかな -
塩加減は味見が鉄則。 基本に忠実が一番だよ。
料理だってそうでしょ。 味見しない料理人の食べ物なんておいしくなるわけがない。
ぬか漬けは料理なんだから味見が鉄則。 -
>>407
関係ないのに回答してたの? -
今まで蓋なかったの?
だったら絶対コバエ入ってる -
ぬか床の塩分濃度は濃度の違いによって次のような状態になります。
2%以下の場合、乳酸菌以外の雑菌が繁殖してしまい、床は腐敗します。
4%前後のときは、雑菌の繁殖が抑えられ、乳酸菌が活発に活動します。
8%以上になると、乳酸菌の活動も抑えられてしまいます。
つまりぬか床は常に4%前後の塩分濃度にしておくことが重要となります。 -
>>404
へしこって今ぬか床に入ってるぬかみそつかっても出来るのかな? -
雑菌にはNG入れないとスレが臭くなるよ
-
>>413
そうなのか〜風通しいい方がいいのかと思って布蓋で5年やってるよ、蓋使うかじゃあ〜 -
自分で一から作ったぬか床と市販のぬか床で
ぬか床に対する愛情って変わるもんなの…? -
熱帯魚の水槽立ち上げ時に、水道水から自然にカルキを抜いて、自然にバクテリア繁殖させて、自然に水が浄化できる環境ができたほうが水に対して愛着わくじゃん?
時間節約のためにカルキ抜き使ったり、バクテリアタブレット使ったりしてたら、水に対して愛情が持てない -
人それぞれ
-
処女じゃないと愛情が持てない、中古だと愛情が持てないとかそういうたぐいと似ている
-
そりゃ処女のがいいだろ
-
エロ話ぶった切りなんだがw
鯵の干物を2日ほど漬けて、炭火で炙ったら良い肴になった。 -
うちもピーマン全然ぬか漬けっぽくなかった
長い間漬けないとだめなのかな
それとも軽く茹でるのかね -
>>409 ずいぶん絡む人がいるな。
基本は糠に対して塩の濃度は最初は14%前後と言うのに異論を挟む人はいないだろ。
糠に対して同量の水を加えるから、全体の塩分濃度は7%くらいになる。
ぬか床が馴染んでいない状態では、塩がそのままの状態で溶けていないから、塩辛さが強い。 馴染んでくると塩辛さも弱くなり旨味と調和して塩辛さは弱くなる。
ちょうど良いのは、美味しい状態から少し塩辛いと思うくらい。 味見して水っぽさを感じたりすると塩が足りない。
海水の濃度が3.1〜3.8%。これを切ると絶対にダメ。
この状態は旨いと思うのと少し塩辛いかなと言う程度。 飲むとかれ〜と思う感じ。
だから最低ラインが5%位だと思う。 5〜7%近辺で自分の好みの濃度と香辛料でとょうせいすれば良いと思う。
人それぞれだし好き好きだから自分が好きな味にすれば良い。
普通は、漬ける時に塩もみするから段々と塩分濃度が上がるのが普通。
だから足し糠をする場合は通常の半分くらいの7%くらいの塩分濃度で良い。糠と塩の割合ね。
野菜の水分とかその時々の乾燥状態とか、変化するから常に糠を少し舐めて味見をしてれば大きく外すことはなくなると思うよ。 -
長文、読む気にならん
ライフスタイルに合わせて楽しんでるんだからほっとけ -
>>424
前スレだったか、「ピーマン漬けたけどピーマンだった」みたいなこと言ってた人いたな -
>>428
名言 -
>>429
ほっときなよ -
糠床の塩分濃度は定説があんまり無いよね
梅干なら梅に対する塩の量は目的に応じて体系化されてるのにね
やっぱり運用中に容易には計れないからかね -
この話いつまで引っ張るの?
めんどくさいんだけど
最近は長芋つける人いないね -
冷蔵庫組だけど何も入れずで3週間くらい経ってるけど大丈夫かな
-
塩もみするとしょっぱくなるので、塩もみしないで漬けてる
-
>>436
それでちゃんと漬かるなら問題ないな -
長芋は皮はそのまま漬けるの?
それとも剥いちゃってネバネバするけど気にしないで漬けるの? -
>>439
行きつけの飲み屋で、皮を半分位ピーラーで剥いた状態で出てきたから、それ真似て着けてる。 -
皮があったほうが塩分吸いにくいからそうしてる
-
アボカドうまーい
-
部屋が乾燥しすぎて水ぬける人だけど蓋どこしまったんだろか…
-
長芋の漬け方にレスくれた皆さんありがとう。
皮あり、皮なし、どちらもOKみたいね。
今、乳酸菌が絶好調だから、皮ありから試してみようかなー -
塩揉みしないと何日経っても漬からないから注意
-
>>445
ラップで糠床表面をぴっちり覆ってみては? -
>>445
とりあえず蓋が見つかるまでラップしておくとか -
かぶりまくり失敬
-
シャワーキャップならどうだろう
-
うちにフタが余ってるから、取りにきてくれたらあげるよ
-
アルミホイルだと何回か開け閉めしても使えるんじゃない?
鍋に合うふたが見つからないとき、よく使ってる。 -
同じ瓶をかって蓋だけつかって、瓶は捨てるとか?
-
蓋だけでも売ってるよ。
https://kitchengoods...product&prod=178
うちのも少しかけてるから買い換えようかなと思ってるが、布巾をかけて欠けた蓋をしてると風通しが良くて丁度いいんだよな。 -
蓋のあるなしで発酵の具合かわってくる?
酸素が必要でも二酸化炭素の方が重くて下に溜まるから結局蓋してても同じやじゃない? -
やっと蓋みつかったよ、ありがとうアドバイス
-
ぬか漬けってらっきょうみたいにカレーと食べてもおいしいね
後味の発酵感がチーズをトッピングした感じにちょっと似ててそれもうまし -
さっそく長芋を埋めたー
3〜4日くらい漬けた方が良いかな? -
カレーわかる
ぬか漬けって季節モノの野菜を漬けるから夏は夏野菜カレーと称してぬか漬けトッピングして食べてる -
チャーハンとかサラダなんかにも良いよ。 サラダはわざわざ酢をかけるくらいだから相性は良い。
-
小松菜の古漬けは刻んでチャーハンにも活躍する
-
ぬか漬けいいなぁ。
福岡の某有名店のぬか床で何度かチャレンジしたけど
汚物臭、シンナー臭で挫折。
ここ見てると再チャレンジしたくなる。 -
元々の糠床なんてあんまり意味ないよ
かき混ぜてたら手についてる細菌が糠床に定着していくし
環境に適した細菌が増えていくだけ -
効果はスタートダッシュ
-
そうなの?
また同じとこで出来合いのぬか床を買うか
イチから作ってみるか迷ってたけど
何度も失敗してるから、イチから作るのは
無謀かなーって思ってたや。
一時期、ぬか漬け食べてた頃家族の胃腸の調子が
驚くほど良くなった。
続けてるみんな本当にすごいと思う。尊敬。 -
発酵した元糠は少しでも多い方が
ぬか床の出来上がりが早くなる -
元から発酵してる方がそりゃ糠床の立ち上げは簡単
でも有名店の菌が何年も同じように繁殖するかは分からない
徐々に別の菌に置き換わっていってる可能性が高い -
買って来たぬか床に頼りすぎて育てる(環境を保つ)ことをしなかったのでは?
-
それぞれのお家の菌になるってことかー
頼りすぎるというより
間違ったことしてたんだと思うー
何が間違ってるんだかわからないけどw -
>>475
それ -
三十度超えたら冷蔵庫に入れた方がいいっていう人多いよね
-
塩加減が全てだよ 4%前後を維持してりゃ35℃でも全然平気
-
>>475
ちなみにどんな感じに塩使ってた?
・最初の糠と塩の割合
・足し糠と塩の割合
・野菜は塩もみするか、しないか
・たまに糠味噌を食べて塩味をチェックしてたか
あと糠床の水分量も重要だね。底のほうに水が溜まってぬかるんでるような状態(水分過多)だと微生物が活発になりすぎて難しい。 -
みんなありがとう。
福岡の某有名店でぬか床買って
そのあとも味見したり、その店で見てもらったり。
野菜は塩もみしていれてたよー。
混ぜすぎと、温度のこと言われてたかなー。
生糠1.2キロ買ってきたから、塩200g水1L
昆布と唐辛子入れようかなーって思ってるとこー!
きょうの料理のサイトで見たw -
汚物臭って酪酸菌だから上手にかき混ぜられていなかったとかかね
-
梨の皮入れてみた
-
>>484
リンゴの薄く切ったスライスを入れたけど、結構個性的な香りになっちゃった。
味は悪くないんだけど。ネットを見たらリンゴは皮だけにしろと言うブログがあった。
果物はちょっと入れてみたいんだよね感想よろしく -
バカにしてる訳ではないけど、初心者はベテランの斜め上?若しくは下のやり方している場合があるから何とも…
-
>>482
汚物臭:嫌気性の酪酸菌や様々な雑菌
シンナー臭:好気性の酵母
つまり天地を返すように(底と表面が入れ替わるように)かき混ぜてね
※糠床新規作製のときはキャベツなどの棄て漬け野菜を入れ換えるだけで表面に白く産膜酵母が張るまで混ぜずに放置する手法をとる人も多い -
>>485 それで良い。 まず味見して塩加減と水分量を覚えておく事。
最初の2〜3日はまだ塩が溶けていないから塩辛く感じるが段々ととんがった塩辛さは無くなる。
後はキャベツの葉などの捨て漬けを1〜2週間すれば大丈夫。
混ぜすぎない事。 最初は3日おきで良いと思う, -
初めて来ました。色々試したいけどまずは野菜入れるだけパックを購入しただけの超初心者です
無き祖母が作ってた糠漬けが恋しくてここから勉強しようかと…
酸味がとても強い糠漬けがそれなのですが、色々調べてて酸味を抑える方法はあれどなかなか酸味を出す方法がよくわかりません。酸味は嫌われるのでしょうか?
また、パックで初期は塩味が強いと書いてある位なのですぐには多くは望みませんが
これから少しずつ容器など勉強するために
酸味を強くするにはどうしたら良いかアドバイスお願いします -
>>491
存分に乳酸菌に増えてもらうのは前提として、塩分をわずかに控え目にコントロールすれば、漬け時間が長くなるから酸味が強くなる
塩分が高い糠床だと、糠漬けの酸味が強くなるまで漬けたら塩辛くて塩抜きしないと食べられなくなるから、その逆ということ
でもいたずらに減塩を目指すと必ずと言っていいほど調子を崩すので、割とハイレベル
最初は減塩せずに一通り管理が出来ることを目指して、少しずつチャレンジした方がいいと思う
塩分濃度は、糠床の調子、糠漬けの味、糠床の味見などから調整
あと原則として冷蔵庫より室温保管の方がいいと思う -
>>491 要は乳酸発酵が進めば酸っぱくなるから これからの時期は室温保管がおすすめ
-
>>482のド素人です!
みなさんありがとうございます。
キャベツ買ってきた!唐辛子はあとで入れます!
糠は虫がいるかもだから煎ってってお店の人から言われたけど
レシピ見ると生糠って書いてあるーどっちがいいの?
捨て漬けキャベツ3枚、3日で交換くらいでいいかな? -
糠を新しくして種糠を入れたら2日でふかふかになった
今約一週間目
昨日水ナスをつけたがうまかった -
>>497
新しいぬかと種ぬかの割合ってどのくらい? -
冷蔵庫組ならそこまで塩きつくしなくていいかな?
自分も市販の熟成ぬか床の塩加減を参考にしてたんだけどそれじゃ塩辛すぎて
出来上がりのぬか漬けの方の味見で調整したらダメかな
出来合いのやつってその後絶対に水分が増えるわけなのに
塩味だけはそれをキープするって話がおかしくね?って気づいたんだが
流通のために塩味きつくしてるのもありそうだし -
糠の味見ってちょっと嫌悪感がある…
なんでかは自分でもわからないけど -
糠を食べるとお腹の調子が良くなるな ふかふかで臭くない雲古が毎朝大漁\(^o^)/
だから基本的にぬか漬けは洗わないで切って食べる
-
足し糠してくと増えていくから少しづつ食べて調節してる
-
>>503 舐めた後吐き出せば良いじゃない。
-
>>503
もぐもぐ食べなくてもちょっと舐めてみたら -
乳酸菌が取れるけど塩分まで過多になるのがぬか漬け
そこが難しい -
カレーライスのように糠床ライス
-
けっこう皆、糠を食べてたんだ!
知らんかった。
自分、なんで食べることに嫌悪感があるのかわかった。
昔、ハムスターを飼ってたせいか、糠が床材(おがくず?)っぽく感じるんだ…
まあ、そこに野菜を突っ込んでウメーウメーと食べてるんだから変な話だけどw -
>>513
きな粉だと思え -
実際にきな粉を足してみたら? 気分が和らぐし美味しくなるよ。
-
なんだよ気分が和らぐってw
-
あぁぁ!そう言われると似てるー!
ハムスターも飼ってたけど
クワガタの床材思い出した(T_T) -
逆にクワガタを糠漬けにすれば飼育床のイメージが薄まるかも
-
ごめーんね。ハムちゃんの床材と混同して
そういやあいつも、エサを埋めて隠しておいて、しばらくしてから食ってたなw
クワガタの床材も似てるんだね〜
きな粉に気分がやわらぐ効果があるなんて知らんかったw -
食べ物のスレでやめなよ
-
チンポをぬか漬けにしてみるかな
-
レポよろしくね
-
皮を剥いてね
-
もういいちゅうの
-
俺はこの流れはキライじゃないけどやりすぎると変な方向にいっちゃうからホドホドにね
-
味噌に見え始めたら食える
-
ぬか床4日目。種ぬかがないから、捨て漬け野菜と共に
春に塩と唐辛子だけで漬けた高菜の古漬けを1枚入れてみた。 -
唐辛子って殺菌作用あったりする?
今のベストに近い糠床にすこし辛味を加えたいんだけど -
辛味なんか食べるときに一味振ればいいよ
状態良いのに足す必要ない -
上で梨の皮入れた者だけど、自分のぬか床ある日を境に塩辛くなり過ぎて足しぬかして捨て漬け繰り返してもあんまりいい感じにならなくて梨の皮投入したんだけど
ぬか床フワッとしてきたから、いい感じかな?と思ってナスとキュウリつけたんだけどまだ塩辛かった
梨の皮は結構いい仕事したと思う
もう少し塩味を減らしたいぬか床自体はそんなに塩辛くないんだけどなぁ
もう少し乳酸菌育ててみる -
>>485
ごめん途中で送信しちゃってレス別れちゃったけど、ぬかの状態は良くなると思うウチのが塩味が強すぎるだけで梨の皮自体はいい仕事したと思うよ -
>>531 少し糠を捨てて足し糠するのが早いと思うよ。
糠床は別に取っておいて魚のぬか漬けとかに使う。 サバのぬか炊きとか -
会社のサークル活動の一環でシルバーウイークに、地元の老人養護施設へ慰問に行く事になったんだけど
おナスのぬか漬を持っていこうと思ってる。
Myぬか床を増殖させないと、一度に沢山着けられそうにない
それとも、漬け上がった分から冷蔵保存かなぁ・・・どうしよう?
ALL 良い知恵があればお教えください。 -
他人が漬けた漬物なんて食べたくない
-
俺もぬか漬けはやめといたほうがいいと思うな
食べ物は何かあるか分からないし自分の口にあわなくてもマズいとはいえないし
ここで聞くよりまずは施設にぬか漬け持って行っていいか聞いたほうがいいよ -
>>534
取り出して空気に触れた途端に風味が変わり始めるから冷蔵保存はやめたほうが良い -
私の説明不足で、皆さんに誤解をあたえているようなので追加情報を書きますね。
気候の穏やかなこの時期に普段は遠方に住んでいて
なかなか曾祖・祖母に面会に来れない家族さん達のために養護施設側が
「ご家族で楽しいひと時をご一緒に」的なイベントの企画なんですね。
その時に、ご家族さん達に提供する おうどんとかの軽食の箸休めにどうかな?という安易な発想でした。
やはり、衛生管理とかの色々な問題があるようなので
普通にクッキーを焼いて持っていく方向で再検討してみます。
ALL ご意見ありがとう お騒がせしました。 -
いや、年寄りはちゃんとしたぬか漬けは喜ぶよ 昔から食べなれてるからスーパーのより
よっぽど美味しいって言ってくれるぞ おまけに植物性乳酸菌は老人の腸に届くと長生き出来る
ぜひ持って行ってください
-
なんでそれでクッキー焼いてく方になるんだよ
普通にじゃねえよ手作り辞めろって言われてんだよ
衛生面ってそういう意味
持っていきたいなら施設側に要確認
そもそもうどんが持ち寄りなら話は別だけどさ -
まあちゃんとした施設なら糠漬けもクッキーもNGだわな
-
家族なのかと思って読んでたけど提供側なのか
尚更悪いわ -
うどんは施設提供なのかサークルで出すのかどっちなのよ?
サークルでうどん出すことに施設がオッケー出してるならクッキーでもぬか漬けでも持って行ってもいいんじゃね?
施設がうどん提供で自分のサークルが勝手に食いもん持ってくんならナンセンスだぞ -
ゆとり教育バカが混じってるw
そんなに他人の作った食い物を嫌悪するなら一生部屋にこもって母親の作った食事を食ってろ ゆとり君ww -
素人の他人が作ったものは苦手なので自分で自炊してぬか漬けも作ってる
-
>534は、一度に大量に漬けるとしたら、出来上がったぬか漬の保蔵方法を聞いてるんだろ
なんで食品を提供する しないの問題にすり替わってるだ? -
546,548は流石に釣りだよな?
-
持っていく以前にダメだって話だよ…他人に食べさせるには責任が伴うんだよ
家のキッチンで作ったものは売ったりしちゃいけないって法律があるのも知らない?
ただし施設側がOKすれば話は別
そういうイベントもきっとあるだろうし
許可取らずに当日トラブルになっても嫌でしょ -
それにジジババって抵抗力弱まってるしな
俺には見ず知らずの大量のジジババに食いもんを提供する勇気はないわ -
持ち込みなら施設お抱えの管理栄養士が許さないでしょ
それぞれのご家族だって安心して預けてる意味がない
親切の押し売りほどタチの悪いものはない -
高齢者施設で働いてるけど
施設内に確認無しで手作りの食べ物を全員に振る舞う前提の来客がいたらと思うとゾッとする
確認あったらご自分のご家族分だけでしたらどうぞ、責任はとれませんって念押しする
クッキーでもその対応する
その上で糠漬けの差し入れとか頭おかしいとしかおもえない、釣りであってほしい
老人が喜んでくれるかどうかとかそんな次元の話ではない、
なんかあったときに責任とるのはこっちだよ、本気でどうかしてる
ちょっと考えればわかることだと思う
釣りじゃないなら考えなおして欲しいし勉強してほしい
というか絶対にやめて。 -
来客用なのではないかな?施設に居住する高齢者ではなく、その家族で健康上問題なしの方に振る舞うものと拝察
食事提供する施設なら必ずいる食品衛生責任者に相談して何を提供するのが安全か助言してもらっては? -
食べ物以外で何か用意したら?
家族で楽しめるレクリエーション的な遊びとか。 -
普通に果物とか持って行けばいいのに
まだ暑いのに老人だろうが来客だろうが、手作りとか怖くて食べさせられないよ
持ち寄りパーティーじゃないんだろ -
し つ こ い
-
意地でも手作りの何かを持って行って褒められたいのかw
好きな男でもいて女子力アピールしたいのかな? -
意地でも続けるんだ
-
534君ぎゃんばれー!
-
あー、まぁ糠漬けは人の手舐めるのと一緒だからな
イベントじゃなくても、個人製造は家族か彼女のじゃないとちょっとイヤかもなw -
だから、普通ありえないから
ケアマネです 以上 -
なすって、新しいのよりしなびてヨレヨレのやつのほうが
色落ちしない感じ -
素人が握ったおにぎりみたいな握り寿司喰えるか?
-
乾物漬けるのにはまった
煮物や炒め物に使うとすごく美味しいね -
腎臓に負担かけさせて殺したいのか?
-
みんな毎日かき混ぜてるの?
ためしてガッテンによると
ほったらかしがいいって言うけど。
かぁ〜るく混ぜるんだよね? -
>>568
かるくってどういう事を言ってんだい?上と下をひっくり返すように混ぜればいい。
あとガッテンで「24時間かき混ぜ続けた糠床」で作ったぬか漬けが不味かったって結果を変な風に解釈してない?
条件によって一概に言えないから、ほっときゃいいってもんでもないぞ。 -
長ネギ余ってるんだけど、漬けたらどんな風になるのかな
-
>>568
ガッテンは常にかき混ぜ続けた結果でしょ -
>>573
発酵が足りていない時や、沢山の足しぬかをした時は、産膜酵母がはるまで放置は間違いではないよ -
常時混ぜ続けるか放置かの二択って極端すぎない?
1日1回混ぜればいいじゃん -
生ぬか買ってきました
今日からよろしくお願いします -
たね糠とか言い出したらまた、自分家の糠じゃ無いと
愛着がなんちゃらかんちゃら言う奴が出てきて
揉めそう -
俺がよくやる手段はザワークラウト作って今の時期だと3日ほどで発酵したクラウトジュースを糠床に入れる
手頃な手段で早めに発酵させるには一番だと思う
キャベツの捨て漬けやってるより断然早い -
>>580それやってみます!
-
>>582
あと水はいらない
千切りキャベツを塩で揉みしごいた時に出る汁だけをそのまま使う
ついでに言えば鷹の爪も長期保存の殺菌のために入れる用途だからすぐに食べたり糠床に使う場合は入れる必要ない
材料はキャベツと塩だけ
これがザワークラウト
一番単純で短期間に乳酸発酵させることができて乳酸の味や理解も簡単に知れることができるよ
やりたいことは同じなんだから捨て漬けより時短で合理的なんだよね
連投スマソ -
>>585
梅ジュース発酵はわかんないですw
自分は腸内改善のために糠漬けを愛好してるんだけどザワークラウト自体も効果覿面なので愛好してます
今度試してみたいのは水キムチ
乳酸菌保有率は糠漬けの19倍だとかなんとか -
>>588
色んなサイトが各々違うこと言ってて混乱させられがちだけど糠漬けを熟成させるより簡単 失敗したこと無いです
自分の場合は煮沸消毒した瓶にガシガシと塩揉みしごいた千切りキャベツをぎゅうぎゅうに詰め込んで最後にひたひたになるまで出汁を注いだら蓋して(自分の場合は日陰で)常温放置
これで30℃位の気温なら早いと次の日には蓋を開けたときに炭酸が溢れる具合に発酵してる
発酵力は閉めた蓋から溢れるくらい強力な時もあるので受け皿はあった方が良いです
毎日味見してお好きな味の時に冷蔵保存
数週間冷蔵保存してるとやや褐色になってくるけどそれは腐っているわけでは無い場合が多いので臭いで確認
仕込んだ直後はスカッとした酸味だけど保存期間が長くなるにつれまろやかというか押さえられた酸味の臭いになるので判断は経験になると思います -
あ あとキャベツは外皮を使いたい場合だけ洗えばいいと思います
自分は剥くのでそのまま洗わず使います -
ガチの素人考えなんで突っ込んで欲しいんですが
水切ったヨーグルトぶっこんだら酸味って出ますか?もう少し酸味欲しい -
入れるんなら同じ植物性のラブレの方が良くね?
-
馬鹿にされるかと思ったけど案外そうでもないのですね
ぬか床もこのスレも懐が深い…ありがとうございます -
もし入れるなら、水切ったヨーグルトよりホエイ部分の方が良さそう
-
新米の季節だから新鮮なぬかが手に入りやすいね
昨日精米したての糠もらってきて生のまま投入したら香りがすごく良くなった。 -
白菜の浅漬けを何日も置いといたらめちゃくちゃ酸っぱくなったことがあるけど
あの時の汁を糠床に入れとけば良かったな -
生糠だと香りが全然違うよね
うちはJAの直売所で米を買うんだけど、精米の時に出た糠を一緒にくれるから有り難い -
コイン精米にはよく行くけどその時の糠ってどこにたまるんだろうね
裏を開けたらたまってるところがあるけどその時のものだろうか -
>>601
じゃあ何時のなの -
あー あー そうか
今度気にして見てみるわ -
よく考えると、自分が普段使っている足し糠ってインスタントみたいな感じだよなぁ
できたての生糠で1から作ってみたくなったわ -
生糠は虫が怖いな
-
精米したての糠からぷいーんってコバエ出てきた事あるけど、ぬか床で虫沸いたことはないな
-
ぬか床の塩分と乳酸で とても生きておれんだろ
-
>>580
これ見てすぐザワークラウト仕込んで、今朝ザワークラウトの汁をぬか床に入れたよー!
うちのぬか床水分が足りなかったのか、硬めだったし種糠ないから、これは本当に良さそう。
ついでに、朝食にザワークラウトとハムエッグいただきました〜 -
【猛暑、台風、大地震】 ボランティアもチャリティーも無駄、すべきことは、異常気象の真因を正すこと
http://rosie.5ch.net...eplus/1536373882/l50
国会も、仕事も、学校も、マンガも、ゲームも、アニメも、スポーツも、スマートフォンも、ぜんぶ競争! -
稲から育てようぜw
-
稲を育てるための種もみはどうすんのよ
まず種のみも自家製じゃないとね -
おいおい、種籾から苗を育てたところでどこに植えるんだよ。
まずは用水路引いて水田作るところからだろ。 -
>>609
気に入って貰って良かった
乳酸菌汁(いわゆるキャベツ含有の乳酸菌の種)を手軽に入手するため
ザワークラウトを一回作って成功してしまうとあまりの手軽さに乳酸菌摂取が目的だと糠漬けが手間の掛かる分興味が遠退いてしまう点
じゃあなぜそれでも糠漬けを作る意味があるのか…まで遡る切っ掛けとなりました
ザワークラウトはピクルスの原点と云えます
ですので本来のピクルスとはザワークラウト同様お酢は一切使用しません
食物保持の菌と塩のみで乳酸発酵させたものがピクルスなのです
ですので一回クラウトジュースができてしまえばおおよその野菜はピクルスとして漬けることが出来るのです
日本の梅干しもピクルスの一種だそうです
糠漬けを信奉している日本人としてはその完結では頂けません
ですから味覚を大事にする日本人としては合わせる食品で使い分けをすることにしてます
ハムエッグを筆頭にする洋食にはザワークラウトはとても合います
どうやら油分の多い動物性食品にとても合うようです
自分の経験では豚トロの旨みが何倍にもなりました
糠漬けは和食用にと使い分けてます
やはり秋刀魚や鯖には糠漬けのキュウリが合う気がしますからね
長文すいませんでした -
>>615
面白いと思って書き込んでそう -
ぬか漬けは専ら日本酒のツマミだな
-
昔から不思議に思っているんだが、
何故キャベツだけ乳酸菌が多く付いているんだろうか?
ひょっとすると乳酸菌の餌になるオリゴ糖がたくさん含まれているから
乳酸発酵がし易いということじゃないんだろうかとか思ったりしている。
余計な話スマソ -
あ、そか
冷蔵庫管理してると乳酸菌が弱まってくるから、キャベツなども時々漬けてみようかな
それ自体もウマイし -
>>609です。
ぬか漬けが上手くできなかったから、乳酸菌摂りたくて昔からザワークラウトはよく作ってたの。
キャベツだけじゃなくて、大根、カブ、きゅうり、白菜、いろんな野菜でできるよー。
つけ汁(といっても私は水は入れずに作るから野菜から出た水分)は捨ててたから
こんな使い方できるなんて〜!でも、やっぱり糠の風味はいいよね。 -
色々あるんだな
-
ここ見て我が家もレモンを塩漬けにして発酵保存してるけど、そのつけ汁入れてみようかなと思ってる
ザワークラウトより塩分多いから塩分濃度気をつけながら入れてみる -
>>626 塩分はどうかと思うが、乳酸発酵は酸性に傾いてた方がより発酵するからレモンの絞り汁だけでも加速効果はありそう。
風味が良くなるかも。
誰か試してみて、自分は冒険しない。
なお、青梅とかは酸性にする以前に青酸カリ成分で防腐殺菌作用があるから逆効果。
色々やるよりは、あまりかき混ぜないで空気に触れさせないようにしてればすぐに乳酸は増えるけどな。
水分多めの方が空気に触れない。
適度な乳酸になったら水分を減らし酵母発酵を促せば美味しくなる。 -
ザワークラウトとか水キムチとか水分が出るのは魅力だよね
その水分で料理が出来るから
何か挑戦してみようかな?? -
梅雨の頃はぬか床の表面は灰色で掘ると中はオレンジみたいなことになってたんだけど
冷蔵庫管理してたら表面も中も茶色一色になっちゃった
これって乳酸菌が弱くなってるってこと?
常温にしてたら戻るのかな -
オレンジ色ってやばくね?
-
糠漬けじゃなくてだだの発酵食品スレになってきたな…
-
わらを手に入れて納豆を作ろうぜ
-
オレンジ色は絶好調
-
最終的にぬか漬けに繋がればいろんな話歓迎だよ
-
ネギの汁入れると糠がネギ臭くなりそう
-
うんこよりいいぞ
-
うん国債糠
-
汚物臭、うち経験したけど
かき混ぜようもんなら、家中がう◯こ臭がして
バキュームカーに住んでるみたいになって泣いた。 -
>>635
勝手に仕切るなよハゲ -
植物発酵楽しいね
-
>>640
どうせ自分がしたいだけだから -
俺が仕切るか
-
ここはナス漬け検定初段の俺が
-
うんこのやつだけは仕切らないでくれ
-
>>645
呼んだ?? -
男子〜ちゃんとやってよ〜怒
-
昨日糠デビュー
塩入れるの忘れて今日入れた
デビュー出来てなかったw -
ここのところ茄子が高くなった
オクラも1ネット160円する
キャベツは100円切ってるけど… -
夏野菜が終わるとなると、次は……何を漬けよう?
-
ごぼう、レンコン、長芋が気になるんだけど
漬けたことある?
あと、秋刀魚漬けてみたい。 -
長芋はうまいよ
さんまの糠漬けは普通に売ってるけど
すごいしょっぱい
自作をおすすめする -
ごぼうはきんぴら見たいに最初に切れ目を入れて漬けると浸かるよ。
-
>>651
長芋一番うまい -
魚かー
足しぬかで量が多くなってるから量調整のついでにやってみようかな
ぬか床に鮭の皮を入れると美味しくなるって話を見かけるけどやった人いる? -
レスありがとう。長芋が美味しいのね。意外。
ごぼうは早速切れ目入れて漬けてみた。
秋刀魚は糠を秋刀魚用に別容器に入れ、冷蔵庫で漬けたらいいのかしら?
秋刀魚を漬けたぬか床は使い捨て? -
俺は使い捨て
-
長芋正直一番好きすぎて、たまーにしか漬けない
ほんと旨いから満足しちゃうんだよな、長芋だけでいいやってなるwきゅうりやナスよりまあまあ割高だしね
浅漬けでわさび醤油で食べるもよし
古漬けにしてもよし
失敗もないんだよなぁ -
>>655
焼いた鮭の頭を入れると劇的にうまくなるって…
そんな話を聞いたことがあるけどやったことない
1ヶ月ぐらいで溶けて全て消えてなくなるみたいね
この間きな粉をちょっと混ぜたら何か苦くなった
きな粉が原因かどうかわからないけど -
鮭の頭はよく焼くといいんだってさ
焦げ焦げになったらだめだろうけど -
ニシンを入れ続けたらシュールストレミングのなるのかな
-
お!
鮭の頭の感想是非教えてください
すごく気になります -
鮭の頭については料理研究家みたいのが結構勧めてる
責任は持てないけど悪い結果にはならないと思う -
かぶ、長芋、にんじんとかの根菜の方がいいな
きゅうりやナスはしょっぱくなり過ぎる -
茄子の季節も終わりだな
-
かき混ぜてから16時間で産膜酵母がでる
酸味と塩分ちょうどいいから塩分ふやしたくないんだけどな -
ここ数日で気温が下がってきたから漬かり時間変わってきた感じ
過剰気味だった乳酸発酵も落ち着いてきてるようで嬉しい -
ここでは市販ぬか床はスレチかな?みたけ食品さんの「燻製麦ぬか床」を購入して冷蔵保存してるんだけど、空炒りこんにゃくは1日漬けてうーむ…という感じだったのが固茹で卵を2-3日漬けてかなり美味しくなりました!
卵は水分の管理と黄身の位置の調整が必要かもと思ったけど、また漬けると思う みなさんもぜひ -
ぬか床13日目。
ついに!産膜酵母がでてきました!
これは、良いことですよね?
ほんのりアルコールの様な香りがするのが心配だけど。
捨て漬けしつつ、あまり混ぜずに発酵を見守って来ましたが
これからは朝晩もしくは1日に1回混ぜて良いですか? -
それでいいよ
-
ふと思い出した
床にナスと大根入れていたの忘れてた -
アルアル
-
629だが常温に戻してから徐々に調子が戻って来た感じがする
表面と中で色に差が現れるようになってきた
今日は一ヶ月半漬けっぱなしだった新生姜を刻んだ
お茶漬けに乗せるの最高
きゅうりはすっかり高くなっちゃったなあ -
ここ見てキャベツ半玉使ってザワークラウト作ったんだけど
思ってた以上に美味しかったのでまた作り始めてしまった
ぬか床に入れて乳酸発酵促す目的だったのにザワークラウトもりもり食べてる
ザワークラウト液をぬか床に投入したら糠も元気出てきて野菜の漬かりも良くなって来た
あまり入れすぎても良くないだろうから余った液をどうしよか考え中 -
ドイツじゃパックのザワークラウトジュース売ってるけど
わたしは、ソーセージと豆かじゃがいもと
ザワークラウトを汁ごと煮込んでシチューにしたりする。 -
流れ読まずに
少し前で鮭の頭を焼いて糠床に入れてみた660です、頭は3日で形がなくなったので蕪を漬けてみた
対照用に元々の糠床にも同じ蕪を漬けた
味の差あったよ、元糠床は酸味があるけど鮭頭糠床は酸味が穏やかなかわりに味がある、鮭の味じゃないんだけど風味がよく美味しい…角のないまろやか〜な味わい
問題は糠床そのものの香りがキツくなることで、元の糠床は穏やかなんだけど鮭頭糠床はツンとした刺激臭がある
まだ1週間たってないし、しばらくこのまま2つにしておく…暑い時期は酸味がある方がいいから涼しくなってから合わせるか検討します
香りの好みは個人差大きいのでなんとも言えないですが、味については鮭の頭はオススメです! -
でもやっぱり怖いな
-
動物性たんぱく質はやっぱり入れる気にはならんな
ゆで卵ぐらいがギリかも
魚が消えて無くなるまで入れておくってのはちょっと無理w -
やるなら糠を分けてやってみたいね
-
>>678
いぶりがっこというものもあるし、割と何でも行けるような気がする -
>>681
貴重なレポ乙! -
鰹節たまに混ぜるけど、要はにたような効果だよねぇ
-
鮭のあら入れたことあるけど骨のカルシウムで酸が中和される効果もあると思う
今は家族が酸っぱい好きなので入れてないが一人暮らしなら入れ続けていた -
>>681 乳酸発酵が進んでるけど、しゃけの旨味で味は美味しく感じるんだろうね。
-
真ん中に穴あけてキッチンペーパー二枚折り畳んで入れたけどあまり水分量は変わった気がしなかった
-
いりぬか買ってきて入れればいいのに
-
その水分の中に乳酸菌の約90%がいる。
水を抜くとぬか床はすかすかになる。 -
秋以降のぬか床でやってはいけないこと
ぬか床に七味(一味)唐辛子をかける行為。
一気に乳酸菌が死んで雑菌が増えます。 -
水分が多くなったからっていりぬか毎回足してたら糠くさいし
乳酸菌なんてほっときゃ増えるだろ -
容器の大きさは変えたくないから適度に抜くよ
-
水分を抜かないで糠を捨てる
これが王道 -
さすがにそれは本末転倒
-
王道はおかしい
せいぜい裏技とかでしょ -
ずいぶん少なくて弱い乳酸菌だね
-
干し椎茸とか高野豆腐とか漬けて食べればいいじゃーん
知らんけど -
糠をある程度食べてから足し糠してる
-
ぬか炊きで消費して足し糠する
-
昔のお婆ちゃんが書いた本に載ってた糠床の注意事項。
取り出した糠漬けに付いた糠は惜しげもなく捨てる。
どうせ漬け物に旨味も栄養分も取られてるから
捨てて新しい糠を補充してやる方がよほどよい。
もったいながってしごき落としてると水っぽくなる。 -
>>707
なるほど -
>>707
創作乙w -
今ですら人の意見はばらけてるんだから
昔のバアチャンの言うことが絶対正しいわけでもあるまい
でも理論はわかるのであまりこそげ落とさないのもいいのかなとは思ったw -
豆腐は何日入れたら出来上がり?
-
ぬかを洗い流すといえばぬか漬け始めて排水口ネットがよくつまる気がする
そろそろキャベツが仕上がってるはず
今日はれんこん漬けるぞう -
排水口のシンク内は乳酸菌でコーティングされてるので
雑菌がいない -
>>715 そんなもので詰まるわけないじゃん。
-
ご飯粒だって大量に流れていくのに糠みたいに軽いものが詰まるわけがない。
むしろ乳酸菌とか微生物は、ゴミを分解して掃除してくれるんだよ。
腸の中のぐるぐる巻きのパイプをつまらずに流れていくんだから何の心配もない。
心配ならヨーグルトでも流してみたら? -
まぁ、問題ないならいいんだけどね
水を吸った糠ってけっこう重いし、粒の表面が平らじゃないからなのか
流れづらいんだよね。シンクの排水に問題がなくても、配管から臭いが
上がってきたら嫌だからさ -
糠が付いたまま食う
-
節水でこまめに蛇口しめる家もあればじゃーじゃー水流す家もあるだろうから
流しに糠詰まるかは多数決取れないと思う -
排水口ネットつけてこまめに変えればいい
小さなゴミでも排水口にためておく必要なんかない -
以前、蓋を付けてなくて糠が乾燥していった輩だけど…蓋付けたら糠の調子も良くなったよ
-
排水管が蠕動運動してくれれば詰まらないんだけどね
-
使った食器とかを蛇口の下に置いて洗って食器に溜まった水を三角コーナーに流してる
-
糠は結構排水溝ネットが詰まる
-
最初から三角コーナーの上で洗ってる
排水口と2段階でネットを通す
三角コーナーは最近置かない人が増えてるらしいけど自分には必須だ -
うちは三角コーナーの上でこそげてからストッキングタイプの排水口ネットだ
糠をそのまま流すっていうのは考えたこともなかったな
コーヒーかすと同じようなもんだと思ってた -
>>725 それ以上にジャージャー流すだろ。 独り者で1週間に一度くらいしか水を流さないのなら仕方ないが、そんな人はぬか漬けも無理じゃないのかな?
あ、と言うか多分糠云々の話じゃなくて、水切り容器の掃除をしていないんじゃないのかな?
掃除しないと容器にはそりゃ色々たまるよ。 臭くなるし。 -
下水処理場の負担になるので、水に溶けたもの以外は出来るだけ回収でお願いいたします
-
全家庭が無洗米を使うと
川が綺麗になるって聞いたことがある -
布袋に入れて漬ければ洗わなくても良さそうだな。。。
-
詰まるのが気にする人は気にしてればいいし
気にならない人は気にしなけりゃいいし。 -
シンクの排水管が詰まるのを気にしない人が居るのか???
-
糠が詰まらなくても掃除はするんだから好きな頻度で好きにやればいいじゃない
これ以上は掃除板の台所スレでやれば? -
>>738
ありがと。 -
はいすいません
とでも言っておけば一件落着 -
(……糠石鹸とか糠洗剤とか知らないのかな)
-
あ、ココぬか漬けスレなんでそういうのいいです
-
ドヤ顔で書いたんだろうな
-
ID変えてまで……
顔真っ赤だな -
?
-
日曜に生ぬか買ってきて、少し足しぬかしたんだけど、残りどうしよう。
近所でぬか売ってくれるんだけど、500g単位だからどうしても余っちゃう。
これってそのまま置いといたら酸化しちゃうよね? -
>>747
ジップロックに入れて冷凍室なるべく早めに使い切る。でどうかな? -
ホッカイロと一緒に密封すれば酸化は止められる
-
>>724
良かった -
>>747 買ってきたらすぐに7%の塩を混ぜて保存しておけば良い。
そのまま使えて便利だよ。 -
741がスルーされている
誰か糠に漬けてあげて -
>>745
統合失調症? -
さあねぇ
-
必死すぎwww
-
誰が誰を煽ってるように見えてるんだろ
-
かくや茶漬けうまい
-
梨漬けたらおいしかった!
-
自家製酵母パン作る時って
梨とか果物使うんだけど、ぬか床も果物入れたら
酵母も乳酸菌も元気になりそうでいいね。 -
果糖はアルコール発酵には効果があるが ぬか床は乳酸発酵だから関係ない
-
前入れたけど違いはあんま感じなかった
-
>>761
乳酸菌って糖分食わないのけ? -
果物の中のオリゴ糖が、乳酸菌のごはんなると思ってたけど・・・?
-
オリゴ糖は野菜じゃなかったっけ?
糠漬けになりそうなのはキャベツくらいだったと記憶してるけど -
オリゴ糖はゴボウやタマネギだってさ
https://kumiko-jp.co.../archives/58989.html
日頃漬けられるものは少ないね
各種野菜に微量含まれていて菌の栄養として利用されているのかもしれないけど -
古漬け食べたかったのにいきなり寒くなってきちゃった
どれくらいですっぱくなるかな -
緊急入院して、退院してきたら糠駄目になってた。新しく立ち上げて2週間ぐらいだけど、糠の味が大分良くなってきたから試しに漬けたいんだけど野菜高いなぁ。24時間空調の中でこの夏の猛暑知らずにきたんだが、ほんま高い。
-
緊急入院ってどこが悪かったの?
-
今年の5月から立ち上げて冷蔵庫でキャベツとニンジンで細々ヌカ作りしてたんだけど
近頃上に染みてくる水分が黄色味を帯びてるんだよね
これってやばいの?それともニンジンの色素かね -
退院おめでとう!
分け糠しようか?
ほんと高くて何を漬けるか悩むよね。
おすすめ教えてください。 -
>>769
脳内出血で倒れて、緊急搬送からそのまま入院したんだ。一人暮らしだし、糠の面倒は無理だったよ。 -
>>771
ありがとう!近所のスーパーに茎茗荷が安かったから漬けてみようかな。茗荷の漬物は好きだけど茎茗荷なんて知らないから上手くいくか分からんなぁ。 -
保険証の裏に「糠所有」とでも書いておけば…
-
ほんと。それw
退院祝いに、うちの畑の野菜あげたいくらい〜
猛暑のおかげで、夏野菜豊作すぎ。
ナスもまだ食べ切れないほどできてる。 -
>>774
書いて誰かみてくれるなら書いておきたいわww -
>>775
羨ましい。なんでナス高いのだろう -
>>776
いや仕事休みで昼寝しておきたら立てなかった。熱中症かな?ぐらいに思ってた。意識を失わなかったのがラッキーだった。痛みも苦しいもなんもなかった。寝た、起きた、右半身麻痺。一生残ります。今ココって感じ -
>>780
そんなに体を悪くしてしまったんだね( ノД`)…
自分は10年癌サバイバーなんだけど、糠床のおかげで毎日が楽しい。
お腹の調子も良くなるし、次に何を漬けようかって考えるとわくわくするんだよな。
毎日が大変だと思うけど、無理しないようにな。
そして、これからも糠床生活を一緒に楽しもうな! -
ぬか喜びさせるような言葉じゃなく
みんなそろって心のこもった
あたたかい言葉
ぬかも喜ばせてあげてね -
そんなに酵母が好きなら枯れ葉でも入れたらどうだい 酵母はカビの仲間だから
堆肥になる直前の枯れ葉なんて酵母まみれだぞ -
なんでいきなり煽ってんの
頭おかしい -
事実を言ってるだけ
-
自分の主観で勝手に思ってる>>785が酵母が好きってのを事実だと言い張って煽ってるのか
マジでおかしい -
ぬか喜びの語源が知りたくなって調べたらスッキリ。
(1)ぬかの形状から「こまかい、ちっぽけな」といった意味で用いられ、さらに「頼りない、はかない様子」といった意味も加わり、「ヌカヨロコビ」の語が生じた。 -
ぬか漬けの食べ過ぎで塩分過多で脳内出血したかもしれなんだから
ぬか漬けはちょっと間様子見といたほうがいい -
急な病気や事故用に野菜室でぬか床管理だけど長くなってやり直す時のために種菌用に冷凍しておこう…一人だからどうにもならないことは諦めるけれど、出来るだけ以前やっていたことは続けたい…いい糠床ができるといいね!>>780
-
>>786 雑菌が少ないものを入れるのは当然でしょ。
ぬか床に、柿の皮、りんごの皮、みかんの皮、ぶどうの皮など入れるのは常識。
果実の中身は入れない。 もったいないのもあるのかも知れないが、多分あまり効果がないからでは?
キャベツの外葉も同じ。
みかんの皮は乾かして陳皮として香り付けに入れる。 多分果物の皮は酵母のほか風味なども加わるのでは? -
天然野生酵母という意味では枯れ葉も果実表皮も同じだよ
果実表皮に純粋培養酵母が付着してると思ってるわけじゃないだろ
-
きゅうりと茄子を漬けて2週間野菜室に放置してたら鉄茄子も入れてるせいか
表面が濃いグレー、白っぽくもなってたが産膜酵母菌?触ると少しねっとりしてた。
きゅうり味見したけど別にカビ臭くはなかった。
混ぜ混んで容器の縁をキッチンペーパーで拭いたんだけど、黒いのがこびりついて取れない…
放置したら雑菌わくかな? -
>>794
枯れ葉入れてみて上手く行ったら報告してくれ -
うちの10年物は産膜酵母が充分はってるから枯れ葉も果物の皮も入れる予定はないけどね
-
十年程度でイキってるんだこの雑魚
-
>>790
こういうひとすき。 -
>>793
あんまり触れないほうがいいかと・・・ -
>>801
同意 -
>>801
微生物関連スレに付き者として諦めるしかないか… -
定番かもしれないけど
細かく刻んでマヨネーズと混ぜてタルタルにしたらおいしかったよ
スーパーの半額フライを慈しむことができた -
タルタルソース美味いよね
きゅうりの古漬けだけでも行けるしタマネギや茹で玉子を加えるのも安定の美味さ -
にんじんが余ったらぬか漬けにするけど
にんじん臭くて困る -
そんなに臭いかなあ
-
今朝は、畑で穂紫蘇の収穫〜
指でしごいて実を取って、いつもは塩漬けにするんだけど
農家さんからガーゼに包んで、ぬか漬けにしても美味しいって教えてもらった!
もうすぐ、大根を間引きついでに大根葉のぬか漬けにする。楽しみ! -
大根葉旨いよね
かぶの葉もうまい
というか実より断然葉が好きで、なんならその2つはあらゆる野菜よりすきなんだけど ないんだよなぁ……たまに隣県の田舎の方まで車走らせて市場みたいなとこで買うけど…
スーパーで声かけたら貰える(買うんでも可)かもしれないけど勇気が出ない -
そこらの道に生えているタンポポの葉っぱしか貰えなくなる兎の運命を見た
-
ほう、シソの穂は生か天ぷらでしか食べたことなかったが、ぬか漬けにしてみるかな。
でも今年は全くシソが出ていない。 いつもだと庭一面にシソが生い茂るのに、今年はプランターの中に芽を出したシソだけが穂を出してる。 -
暑すぎたらしい
-
スーパーで葉っぱ付きの大根はまず売ってないからな
ちいさな株買って、その少ない葉っぱ漬けてるよw -
大根の葉っぱならさ、普通の大根を食べる時に頭のところ落とすじゃん?
あれをプランターに植えとくと葉っぱがボーボーに生えてくるよ。
そしたら、3cmくらい根本を残して葉っぱの収穫するじゃん?
そのあと、三回くらい繰り返し生えては収穫できたけど、だんだん味が落ちてくるんだよね。
で、もういいやって放置してたら花が咲いたw
ちなみに、それを引っこ抜いてみたけど大根は出来てなかった。
不思議だよねー。 -
何ヶ月も冷凍しといた糠床を常温にもどしたら菌は復活する?
-
する
-
昨日初めてラデッシュを漬けてみたけどほどよい酸味があって 美味かった
食欲がない時はぬか漬けでお茶漬けに限るな -
要するにカブをつけたのね
-
なぜ、要約したのか不明だけど
ラディッシュは大根の仲間じゃない?
ハツカダイコンだから。
食欲ない時、彩の良いもの食べるといいよね。
いつも普通のカブ育ててたけど、ハツカダイコンの種もまいてみよ〜っと。 -
ラディッツは悟空の兄貴
-
はぁ
-
意外とゴボウはうまかった
-
ゴボウとか山芋好評だなぁ。漬けたことないわ。やってみようかな。
-
生姜(新生姜ではない)をつけてみた
5日目で辛くて辛くて、でも細かく刻んでそれだけでほうじ茶漬けしたら最高にサラサラ進んだし、身体ポカポカになって汗ばんだ
10日位漬けたらトゲが取れるかな
冬は続けようとおもう、基礎代謝上がりそう -
去年の6月か7月に漬けた新生姜まだ残ってるけど今でも辛いよ
-
生姜美味しいね
薄く薄くスライスして少し醤油つけて食べるのが好き
たまに干した伊予柑の皮入れるんだがこれも香りがすごい
他のぬか漬けのお供に細く刻んで食べるよ -
うちは食費に占めるキュウリと茄子の比率が異常に高い
-
うちはそれカブと大根
カブが安い店があると知ればそこで買い物するレベル
カブが例え50円安くても肉が100円高かったりするのは否めない
糠漬け始めてから野菜コーナー行くのが楽しくて楽しくて。元々サラダあまり食べないから余計に変わったなぁって -
自分もサラダはあまり食べなかったけど、糠漬けは漬かったものを取り出したら新しいものを埋めるっていうサイクルがあるから、毎日のように生野菜を食べるようになった。
-
ただ、今年の夏から始めたばかりだから、夏野菜が終わるこれから、何をどのくらい漬けるのかまだわからん。
-
この前の夏、入れて二週間くらい混ぜないで放置してたマクワウリ食べたら下痢になったw
-
この連休に、ホームセンターで「家庭菜園 初心者セット」って言うのを見つけたから
買って来てダイソーの2つで¥108の蕪の種を蒔いたよ。愉しみだなぁ 早く成長してほしい -
>>836
葉っぱばかり育って実が太らないから安心しろ -
うちのぬか床、酸っぱいけど産膜酵母が出てこない。なぜだ。なぜだ。
-
昨日から白菜の浅漬けを作り始めたんだが食べ頃になったらそのまま浅漬けで食べるか、一手間かけてぬか漬けにするか迷ってるんだけど、白菜の水分をよく絞ってぬか漬けにしてもぬか床はビシャビシャになる?
-
白菜や大根を大体の人は干して水分飛ばしてから漬けるのでは
-
横だけど、大根は干して一本丸ごと漬けるのかな?
自分の糠床はジップロックだから、サイズにあわせて切ってから干すでも大丈夫かな? -
>>842
切ってから干すでも問題ないと思うよ -
干さない派だからびしゃびしゃだよwそうなったら抜けばいいだけ
お好みでどうぞ -
前干したら黒くなった事あるから干してないなあ
家は乾燥してる地方じゃないからね -
もしかして関東の部屋のなかじゃ腐るだけかな?
-
干し野菜は風通しの良いとこがいいから、屋外にしてるよ。夜だけ取り込むけど。
大根レンコン人参ナスきのこ・・色々干すけど失敗したことない。 -
よっぽど高温多湿でない限り扇風機とかエアコン直撃当てときゃ普通に乾くでしょ
-
先日白菜のぬか漬けで相談した者です。
さっき浅漬け器から出して端っこを食べてみたら良い感じの塩加減なのでかなりきつく絞って糠を葉っぱ1枚ずつに挟み込んで漬けてみた
確かに白菜はぬか漬けには向かないかもしれないが水分が出たら足しぬかで調整すればいいかな -
うちもその方法で漬けてるけど問題ないよ
ぬかにゆずの皮を混ぜ込んで漬けるのが好きだ -
白菜も塩漬けが食べたいわけじゃないからそのまま一択だな
-
横だけど小松菜!考えたことなかった
葉物糠漬け大好き人間で、小松菜の煮物も好きだからやってみよう!
小松菜って煮るとあまーい香りするよね?あれがどうなるんだろう楽しい
ちなみに大根はいつも乾かさずに漬ける派、別に干してもいいけど面倒で
シャキ感ある糠漬け好き、ある程度ぬか床ゆるくなるのと、(葉物多いから)糠の全体量減るスピードも早いから同時位で
ちょうど追い糠する時期が合う。ベシャベシャにはならないよ -
小松菜の古漬けすっぱうまい。
-
足しぬかをする時に冷凍した柚子の皮と山椒の実を入れると糠の匂いが良くなるよね
-
>>857
サッと茹でてからの方が良いよ -
小松菜、1週間くらい漬けっぱなしにしたのを塩抜きして食べるのが好き。
俺には野沢菜と区別がつかない。 -
大根葉っぱも旨いが皮が好きすぎることに気付いた
じぶんの中で皮>>葉っぱ>>>>実
糠漬け始める前は捨ててた物を全ていまこの手に集める能力が欲しい
皮のポリポリ感たまらない
当然、剥かずに漬ける派も多くあるだろうけど自分は皮は皮だけでポリポリ食べたいんだ… -
メロンパンも皮だけ売られる時代だしな
-
皮はキンピラにしてたな
梅酢漬けにでもしてみようかな -
茎茗荷を甘酢と糠漬けにしたんだけど、糠漬け普通につかってたのに、糠から上げて1日置いておいたら、いきなりアルコール発酵したみたいな匂い?消毒のアルコールの匂いになってた。こんなの初めてなんだけど、解る人教えてください。糠床も甘酢漬けも問題なさそう。
-
>>867
早速ありがとう。塩分12%ぐらい、糠床常温、毎日混ぜてる。
あー。折角教えて貰ったから、今糠床みたら、糠床も同じような匂いしてきてるわ。今朝まで何ともなかったのに。これもうダメなのかなぁ。結構不快な匂い -
糠床の水分が多いときに臭いがする
-
気温が下がってきたね
-
やっぱり水分はある程度抜いちゃうのがいいと思うぞ。安定感が段違い。
でっかいタルで漬けてる玄人様以外は。 -
水分かー。まだ助かるかな?底は今までどうり、いい香り。今何も漬けてないしとりあえず冷蔵庫に避難させた。上捨てたら良かったかな?混ぜちゃった。塩も12じゃ弱い?
-
本当に聞いてばっかりで申し訳ないんだけど知恵かしておくれ。室温25度ぐらいまで下がってたから高温ではないと思う。朝、晩手も入れてた。皆の意見だど水分過多と塩分不足かなぁ
-
そういえば、ザワークラウトの漬け汁加えたわ。ちょい柔らかめぐらい。まず、キッチンペーパーしいて、冷蔵庫に入れてる
-
どんな容器で漬けてるかわからないけど、発酵が進みすぎるならとにかく水抜き。
俺はタッパーだけど、カドとか一辺の糠床を寄せて、底が見えるように崖を作ってる。
あとはそこに水が溜まるようにタッパーを傾けておく。水が溜まったらタッパーを持って傾けて流して捨てる。そうすると、夏場でも漬かりがゆっくりな糠床になって手間が減らせるよ。
さらにラップで表面を覆うと産膜酵母も劇的に成長が遅くなって天地返しの回数も減る。
昔の大家族みたいに朝晩大量に消費するような漬け方はできないけど、こぢんまりな糠床で2、3日に一回食べるくらいの頻度でも安定して運用できるよ。 -
これぐらでいいかな?
-
アドバイス通りラップもした。冷蔵庫避難。しばらく様子見しかないな
-
>>867です
ザワークラウトの漬け汁加えたわ
原因はそれでしょうね
いずれにせよ乳酸菌や酵母等の菌の
バランスが崩れたものです
理由は水分が多くなったから
もしくは糠床と漬け汁の相性が悪かったから
状況からしておそらく後者でしょう
消毒のアルコールのような匂いとのことですが
アルコール臭とシンナー臭で変わってきます
いずれにせよ臭いを取るために
空気に触れさせるようによくかき混ぜます
塩を足してもいいと思いますよ
水分を抜くことにどこまで効果があるかわかりませんが
方向性は間違っていません
糠床に塩分の少ない水を足すと
南国フルーツのような匂いがすることがあります
これはアウトです
とりあえず捨て漬けの野菜を入れておいてもいいと思いますよ -
酵母は酸素があると増殖して無酸素だとアルコール発酵が中心になるから、とにかく天地反しでバランスの保持だね
-
>>876
思ったよりタッパーでかいのね -
ほんま、質問ばっかりなのにみんな詳しく教えてくれてありがとう。姉が近所でお好み焼き屋だから、キャベツの外葉は貰えるから、捨て漬けしながら様子見る。
本当にありがとう。
タッパーは一人暮らしのちっこい冷蔵庫にギリ入るサイズめっちゃ測って買ったww一人だと漬けない時もちょいちょいあるからなぁ。 -
どんどんタッパー大きくなるのは糠漬け初期あるある(だと言ってくれ)
-
俺はベテラン様の話を鵜呑みにしないで、最初からザワークラウト汁使用で捨て漬け無しで立ち上げたりバンバン水抜きしたりで最初のタッパーのまま糠床の作り直しも無しで来てるよ。
-
>>884
立ち上げの時なら失敗率少ないね -
>>883
あるある。食パン用タッパーからたらいみたいな大きなタッパーに引っ越しし、もて余した記憶…
失敗→作り直し→飽きて放置を繰り返し、最終的にジップロックがそのまま捨てられて便利ってなるのは何級? -
5年前に母親が急逝してタッパーに入れたぬか床を引き継いだけど容器がかなり大きいし、葬儀やら色々忙しく冷蔵庫に入れっぱなしで放置してたらぬか床がダメになりかけた
容器を小さくすることも考えたがこの機会に容器を甕に変えて糠もちゃんと手入れをしたら安定して毎日美味しいぬか漬けを食べてる -
>>884
上の方で水抜きするなってしつこかったのは落ち葉入れろとか言ってるやつと同類だからね -
>>886 失敗を恐れていたら何も出来ないし、何度も作り直していたらいつまでたっても糠が熟成しない
やり直す前に糠を半分捨てて足しぬかするか、一番ベストな時に冷凍しておいた糠を入れるとかやり方はあるはずだが…
飽きて放置を繰り返しとかアスペか? -
みんなこれを携帯しなさい。
https://i.imgur.com/DvkGZhg.png -
ぬか床ってのはタッパーのように横に広い容器じゃ無くて
ツボのように縦に長い容器のほうが上手くできるんだよ
空気に接してる面積が小さいほうがいいって事な -
>>891
わかる。大正解なんだけど、何時でも冷蔵庫に避難出来ないと困るんだよ -
家はぬか床を陶器の甕に入れてるけど陶器は色や匂い移りを防ぐし、暖まりにくく冷えにくい性質を持ち合わせて温度を一定に保つのにも適しているから冷蔵庫に入れなくても良い塩梅
ていうか甕に変えてから安定してるな -
ごめん…
飽きっぽい性格と病弱な体のせいで、長続きしないんだ…
でも、体調が良くなったときに、またチャレンジしてるの -
タッパー安いんだもん
-
酸味が足りないんだけど何を入れたら効果的でしょうか?
-
>>898
葉物な
今だと白菜とかキャベツとかいいよ
こないだ目についたサニーレタス入れたら意外とよかった
ぬか床が味がしなくなってたんだけどおいしくなった
レタスは2口で食べれるくらい縮んじゃったけどこちらもおいしかったよ -
うちのはかなり酸っぱくなってる
酸っぱいの好きだから嬉しい -
気持ち悪い場所で改行するね。
-
これで気持ち悪くなれるなんて凄く生きづらそう。かわいそうに。
-
どっちもしょーもないぞ
-
上の方の小松菜のぬか漬けスレで興味持って初めて漬けてみた
酸っぱいけど野沢菜?って勘違いしそうなくらい美味しかった -
>>906 そうそう、野沢菜に似た味になる。 それに辛子を少し混ぜると、、、、
-
大根ときゅうりのぬか漬けが好き
-
>>900 サニーレタスは思いつかなかった
今まで漬けたことのない野菜は躊躇してしまうけどここの住人さんたちはスゲエな -
大体なんでも大丈夫だよ
ニオイ付いたり動物性のものは別容器で試した方がいいと思うけど -
>>910
だよね
このスレ最近覗くようになったんだけど滅茶苦茶初心者に間口広いし、かといって探求心もあるし
質問にも優しかったり馴れ合いにも大体は寛容で凄いなと思う反面
え、そんな発端で?っていうような妙なことで急にしばらく荒れたりギスギスしてて掴めないw -
ぬか床が酸味が無くなってきて、野菜を漬けても水が上がってこず暗い色に変色してきました
どう手入れしたらいいでしょうか? -
>>913
塩足してた?
糠足してた?
常温?冷蔵庫?
どんな容器?容量は何リットルくらい?
主にどんな野菜を漬けてた?
フタしてた?してなかった?
そもそも、かつての酸味のある糠床は自分で育てたもの?
それとも市販の熟成糠床?
情報が少なすぎて何のアドバイスも出来ないよ… -
ぬかと塩足して葉物漬ければ
-
>>913
土手(端に穴や溝作る)作って30分放置、溜まった水分捨てる
炒り糠(百円で買える)を書いてあるものよりかなり塩少な目に結構フカフカになる程度に足し糠をして混ぜる(グチャグチャにするのではなく下の糠を上に出して置く感じ)
キャベツや白菜の外側を漬けて常温で1日放置→葉物取り出して同じ様に混ぜて違う葉物入れて放置(葉物は食べても食べなくても…)
これ3日くらい繰り返すと自分は大抵の水分酸味問題は解決するよー
要は乳酸菌が足りないから餌足して増やすと良いってことなんだと
科学的なことはわからんが -
あ、水が足りないのか、読み違えた
なら水抜き無しで
でもあとの工程はやっぱ一緒で
好みの酸味になるまで葉物漬けまくることじゃないかな -
自分も読み違えてたw
なんかバランス悪いんだろうね
葉物は水出るしおすすめw -
ザワークラウト作ってるとわかるんだけど酸っぱいてのが乳酸菌そのものなんbだと思うけど
-
葉物は酸味を減らすの?
自分の糠床もやってみよ。
だんだん味が悪くなってきたので… -
乳酸菌が増えすぎると酸っぱくなる以外に何か問題ある?
-
はっ!!逆か。
乳酸菌が増えると酸味が増すにきまってる…
少し寝るか… -
無印のってどお?
-
>>920
>>913の場合はぬか床の水分量が足りてないっぽいので、水気の出る葉物野菜漬けて乳酸菌増やすと改善しそう。
葉物野菜の中でもカルシウムが豊富なやつは乳酸を中和してくれるから、酸味を抑える働きがある。
青菜(小松菜とか)は美味しくてオススメ。大根や蕪の葉なんかもカルシウム豊富。
○酸味が足りない
・ぬか床の温度を上げる
・混ぜる頻度を減らす
・塩分濃度を下げる
・ぬか床の水分量を増やす
○酸味が強すぎる
・基本的に 酸味が足りない の逆をやる
他には
・漬け時間を短くする ・足し糠する
・鷹の爪/からし粉を加える
・乳酸を中和してpHを上げる
(カルシウムが豊富な野菜を漬ける・少量の重曹を加える・卵殻はサルモネラ菌が怖いのでNG) -
>>923無印の容器でも毎日管理できるならいいと思う
もしこれから容器を買う予定なら自分が持ってる糠を容器に入れて混ぜた時に糠が飛び散らない、空気に接してる面積が小さいのを選んだ方がいい -
宅飲み続いて3日前にきゅうり漬けてたのすっけり忘れてた。
常温放置だけど大丈夫かな…。 -
ガッツリ酸っぱく色変わったきゅうりはお茶漬けにも合うんだよなぁ…
薄く刻んで軽く絞って鰹節とかゴマとか糸昆布とか生姜とか敢えて…単体でも勿論OKで
そんでそれを乗せたごはんに熱々の烏龍茶かほうじ茶かけてサラサラと旨いよー!
それやりたさにわざと超古漬けにすることもあるよ、夏なら冷や奴や冷や麦の薬味にもなるし! -
よだれが止まらないアドバイスありがとう!
3日混ぜてない床の蓋を開けるのは勇気がいるけどw明日(今日?)の朝食はお茶漬けで決まりだわさ -
うわぁ…こんな時間においしそうな物ばかり…
古漬け無いから悲しい… -
燻製麦糠床を購入した者だけど、大根と長芋を冷蔵庫保管で2日漬けてまあまあ美味しくいただけたんだが(燻製風味は卵漬けた時よりは薄め)干さなかったからすごく水が出て糠床がしゃばしゃばに!
ジップバッグから水抜くなんて無理だろうから市販のを足し糠するしかないか…専用のは高いんですよね
燻製風味を普通のいり糠に何か足して安価でつけるとかできないかな
ニトリスキレット2枚とか土鍋2個とかルイボスのお茶っ葉とか燻製に使えそうなものはあるし、いり糠熱燻したら油分の酸化が進むだろうからはったい粉でも熱燻しちゃおうかな -
台風のせいなのかよくわからんけどぬか床が膨らんでてワロタw
-
>>933
ジップロックでもキッチンペーパー突っ込んで一晩経ったら出せば水は抜けるよ -
>>933
燻液でも使っちゃえば? -
古漬け茶漬けウマー。
刻んだ生姜と穂紫蘇の塩漬けを少しだけ添えてほうじ茶。
またうっかり漬けすぎたら作ろう。 -
密閉容器だと開けるとポンって勢いよくガスが抜けるよ
-
>>939
植木鉢みたいw -
>>939
混ぜたあと、壁の色まで変わってるぞ!? -
ほんとだw糠色だ
-
>>941
食べ物を土に例えられるのはちょっと… -
>>866
です。皆のアドバイス参考に水分やらラップするとか、したら、かなり戻ってきた。まだアルコール臭するけどなんとか捨てずに済みそう。シンナー臭とは明らかに違う。みんな本当に質問ばっかりの素人にアドバイスくれてありがとう -
>>923
ビール酵母のやつのことかな? -
>>914-915
アドバイス?レスの落差が笑えた(笑) -
産膜酵母でてるなーと思いながら数日放置して
さっき触ったら尋常じゃないくらいヌルヌルしてて笑えた
カビだったらモサモサと生える気がするので
酵母が増えすぎるとこうなるものかと思ったけれどどうなんでしょう
さすがに気味が悪いので厚めにこそいで足し糠したけれど
ちなみに冷凍してる米ぬかって酸化してるかどうか見分けられるものですか?
冷蔵なら匂いでわかるそうですが・・ -
酸っぱいミスしてすみません
-
>>950 上の方を取り除いてその下が黄金色だったらまだ乳酸菌が残ってる可能性があるから足しぬかをして産膜酵母が出るまで放置
膜が張ったらかき混ぜる
それと冷凍している米ぬかは何カ月前のもの?
生ぬかは酸化しやすいから塩、唐辛子を加えて冷蔵庫で保存(賞味期限は3ケ月)
あまり古いと酸化している可能性があるけどすでに足しぬかしてるからしばらく野菜を漬けるのをやめて様子を見た方がいい
それでも戻らなかったらぬかを半分捨てて熟成ぬかを足して様子を見る -
>>950 カビと酵母は同じ菌類 (キノコも菌類) カビと酵母の違いは菌糸の有無 つまり酵母は
菌糸の無いカビだと思えばいい ちなみに酵母はヒトと同じ真核生物で30%のDNAをヒトと共有してる
細菌は酵母やヒトと全く違うドメインに属する原核生物
-
アンカー打ってレスしてるんだから
クエスチョンマークつけて訊いてることに答えたらどうかね -
1日一回ぬか床を混ぜてるけど、24時間で産膜酵母が出ている
塩をあまり足したくないけど、足した方がいいのかな -
>>954
自己満野郎にそんなこと言っても的外れなことしか言ってこないよ -
パウダー状に粉砕した椎茸粉を分けて貰ったんだけど、そのまま混ぜ込んで大丈夫かな。
入れてみた人居ますか? -
ちょっと…というかかなり違うけど自分は足し糠には昆布塩使ってる
昆布パウダーと塩混ぜたやつね
アミノ酸足すのは不粋説あるみたいだけど、でも旨味が増えてるし糠の調子も悪くはならない -
しかしさ、もう2年以上前から鰹節の削りかすを入れてるけど一向に小さくならないな。
1号長さ10cm 直径1.5cm位だけど。
こんなんで糠の栄養になるんかいな? -
JAふくしま未来 「舞茸粉末」から基準を超える放射性物質 [956093179]
http://leia.5ch.net/.../poverty/1538372166/ -
未来←この部分いる?
-
>>957
クエスチョンマークを知らない人間がいるとは思わなかった -
良い菌で守られてるから、何を入れっぱなしにしていても腐敗しないと思ってた
-
うちの生姜は三回目の夏を超えた
-
何年入れっぱでも腐らないでしょ
-
あ!
…あ、だめか…
おいらも糠床に漬かれば永遠の命が…とか思い付いたけど、むーりーwww -
一見奇抜だけど漬けたら美味いものって何かないかな
-
>>970 奇抜ではないけどツワブキ、ワラビ、菜の花、タラの芽は漬けたら美味いし酒のつまみに最高
多分一度やったらハマるわ -
芋のツル美味しいよ
-
>>970
秋刀魚 -
もやし
-
>>975
ただ知識披露したいだけで教える気0レスの解読お疲れ様 -
カビと酵母を同じと考えるのは適切ではない、そのように考えられていたことはあるけれど
酵母型の生活型をとる微生物が複数の属にわたって存在しているので酵母菌と呼ぶのは分類学的にはどれを指しているのかわからない
食品利用する場合酵母菌と呼ぶのはありだし、ここはぬか漬けスレだから酵母菌と呼んで問題ないけど
専門用語的なものをいきなりだしてきたら眉に唾つけておいた方がいい
まともな専門家なら5ちゃんで専門用語使ったりしない -
カビは菌糸を伸ばしてコロニーつくるもんでしょw
酵母は単体で増えていく
見た目がぜんぜん違うから見間違うことはないとは思う -
>>972
名前は知っている? -
芋のつる
-
土人はずいきとか呼ぶらしいよ
-
金持ちはバナナと言うらしい
-
大抵の食材はぬか漬けで美味しく食べれると思ってるけど、バナナはどうなんだ…?
果物系は抵抗感ある…。 -
>>983
それは未知の世界だわ〜
アボカドはいけるけど、バナナはどうだろ?
サラダで食べたりするリンゴ、キウイ、生ハムと一緒に食べるメロン、イチジクあたりならいけるんだろうか?
ちょっと試すのはドキドキするね… -
>>986
まぁまぁWikiより
>酵母(こうぼ)またはイースト(英語:yeast)は、広義には生活環の一定期間において栄養体が単細胞性を示す真菌類の総称である。
狭義には、食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種 Saccharomyces cerevisiae を指し、一般にはこちらの意味で使われ、酵母菌と俗称されている。 -
おかしなのが980踏んでるから次スレは>>990でいいかな
-
きゅうり
-
>>981 ズイキは里芋の葉柄でツルではない。これはたまに売ってる。
芋のツルだったらそのものでしょ。 ま、売ってるのはみたことないけど。
料理に使うことはあるみたいだから、ぬか漬けもいけるんじゃないかな。 -
>>990
乙 -
しんすれ乙です
芋のくき道の駅やスーパーの地物野菜コーナーにいま出てる
皮剥くのが手間だけどきんぴらにすると牛蒡ほど固くなくシャキシャキで好み
ぬか漬けどうなるか気になるから今度漬けてみる -
おつあり
-
埋め立て
-
1000なら私のぬか床が美味しくなる
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 2時間 32分 11秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑