-
登山キャンプ
-
冬山初心者スレ その52
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
雪上歩行・滑落停止から低体温症による指切断まで冬山について分からない事があったら相談してみるスレです。
※前スレ
冬山初心者スレ その51
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1540748740/ - コメントを投稿する
-
●関連スレ
冬山登山スレ
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1519996094/
冬山経験豊富な方はこちらで
●初心者関連スレ
初心者登山相談所77
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1544531031/
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1538151561/
初心者登山相談所66(IP表示)
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1526958348/ -
初心者なのですが、分厚い冬用のシュラフはどうにもならないのでしょうか?
-
>>4
ご教示ありがとうございます! -
全くの初心者なら楽天マガジンとかで山雑誌を流し読みして、山の基本的な知識を身につけよう
https://magazine.rak...n.co.jp/title/A0P30/
https://magazine.rak...n.co.jp/title/08811/ -
山と渓谷とか岳とか読むと良いよ。
せーのッ!7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ! -
冬用寝袋なんですが、高価なので複数所有は困難です
定番はイスカ810、モンベル0だと思うのですが、いつかは冬のアルプスとかも考えるなら海外製品も視野に入れた方がいい?
それとも定番にダウンウェアやマット追加でやりくりすべき?
WMがロストアローになって何とかてが届きそうになったので… -
日本の山に登るのに日本メーカーのフラッグシップで駄目とは思えんが…
810の商品ページにも使用例に冬季北アルプス縦走とあるし、まさかウソ書かないでしょ
ファイントラックじゃあるまいし -
モンベル0番で寒いとか言ってるのは、
マットとかシートをケチって底冷えしてるケースが多い。 -
>>8
寒さは天候次第だしどれだけ耐えられるかは人によりけり
心配ならできるだけ良い物を買い揃えた方がいいと思うよ
予算が足りなければ買った物で乗り切るしかない
それなりのスペックで揃えておけば少なくとも死ぬことはないだろうし -
今まで寝袋のドローコード締めずに寝てたけど、
きっちり締めたら、夜中格段に温かくてワラタ。
何年テント泊してんだよと・・・。 -
寝袋にマグマ入れると幸せになれる
-
>>8
何でそこで海外製品ってことになるのかわからんのだが -
>>13
高所でもダイジョブ? -
>>16
使い捨てカイロに高所も何も関係なくね? -
きょうお店で店員のおねえさんに
このダウンジャケットは撥水ダウンを使ってるので山で雨に濡れてもダイジョブですよ!
って笑顔ですすめられたんだけど信じていいの? -
>>18
何を持って格上と言ってるのか知らんけどそれお前がそう思ってるだけでしょ -
>>20
いろんなブランドがあった。いつもはナノパフジャケット使ってるよ。 -
>>21
ちゃんと比較できる人には違いがわかるんだよ -
で、撥水ダウンは雪山で信頼できるの??
-
糖質のあつまり
-
濡れたものとか全部シュラフの中に放り込んで乾かすと聞いたけど本当?
-
とりあえず吊るしておいて乾きそうなものは全部抱いて寝ればそれなりに乾く
シュラフに湿気が移るから二、三泊くらいなら結構快適に過ごせる -
>>33
最初に出てるマグマってのが高温タイプ。桐灰製。 -
ヒルバーグのナロ4gtで、-5度位の雪上キャンプを考えてるんですが、幕内での暖房はどのくらいの物を準備すべきでしょうか?宜しくお願いします
-
着込めば暖房などいらないだろ
-
嫌みではなく、暖房って何持ってくつもりなのかを知りたい。
-
>>37
初心者なんでそれをここで聞きたいんですよ -
人間を暖房器具に例えるとだいたい100Wくらい
使い捨てカイロは5〜8Wくらい
バーナーは小さいものでも4kWくらいだからそっちで検討してみれば? -
え…
-
>>35
君が求めてる答えはここでは得られないと思うわ -
みんなどうやってパッキングしてるんだ?
無雪期のテン泊で2泊だと55Lじゃ足りず、5泊だと75Lで足りない
何かがおかしいのではと思いつつ大きいザックを買ってごまかしてきたけど
2月の2500mを想定した装備を揃えたら110Lでも入らねえ
コンプレッションサックを使ってもだめだどうなってんだ -
まずは無雪期テン泊2泊の持ち物を全部あげてもらおうか
パッキングの話はそれからだな -
>>43
110Lとかデポなし黒部横断でもするのかよw -
>>47
シュラフとダウンをコンプレッションサックに入れる
バスタオルを手ぬぐいとか速乾タオルのように嵩張らないものに変える
カロリーメイトは箱から出す
フリーズドライもパッケージから出してジップロックに詰め替える
こんな感じの事やっときゃ少しは容量へるんじゃない? -
無積雪でもテント泊で2日なら55じゃ普通厳しいと思うよ
軽量コンパクトで装備揃えたり山小屋とかの食料をあてにしないといけなくなるし -
2日じゃない2泊ね
-
雪山で一般ルートのテント泊だけど、バリアント52で問題ないな。
シュラフはオーロラ900、テントはステラ2
食事はお湯沸かすだけのアルファ化米のみ。クッカーも一個。酒はスキットル1個分。
アバランチギアとかスノーシューは勿論外付けだよ。 -
>>35
自室で暖房なしの室温、窓を開けての室温、何度かわからないけど幕張って試してみるといいよ -
コブ滑れなくても山スキーってできるの?
-
まあ、60リットルって謳ってても、実際入る量には差があるもんな。
-
>>24
撥水ダウンで比較動画を各メーカーが公開してるから見ると分かるけど、どれもロフトは減ってる
シャッフルしてる実験だとまだマシだけど、
中のダウンが瞬間的に水に曝される状況は考えにくいので、QUIX DOWNの動画の
20分水に浮かべたやつが参考になると思う -
もういっそ背負子で
-
>>59
ヒマラヤンパーカ、エンカプシルダウンビレイパーカ -
>>60
おー。パタゴニアでは洗濯がリペア扱いになってるな -
撥水ダウンは昔からたまに出てはすぐ消える素材で何故かというと「メンテに重大な問題があるから」
要は初期性能としてはいいんだけど汚れてきたりしたときどうすんのよって話
洗濯すると当然ダウンの撥水性は落ちるけどこれ単純に撥水加工できる洗剤で洗えばOKって代物でもないのね
今の撥水ダウンもここは克服できてないはずなんだけどなぁ -
下半身の服装について教えてください
そんなに積もっていなければ、
厚手のズボン
ウールタイツ
おパンツ
足元はゲイターを使用
最初からハードシェルなら、
ハードシェル
ウールタイツ
おパンツ
これであってますか?
山小屋泊なら滞在用のダウンパンツとかそんなの要りますよね? -
知るかよw
エスパーじゃねーぞ -
>>64
あってるかも何も決定打のある上半身のレイヤリングと違って下半身のは未だに皆さん模索中ですよ
何故かというとアウター+インナーの2枚だと吹き曝しのときに保温性に難があるし
アウター+ミドル+インナーの3枚だと今度は足の動きを阻害して足上げ性が悪くなるからです
私はアウター+ミドル+トランクスの2.5枚で大体運用してますけどこれも好みですからねぇ -
おれは下半身のレイヤリングはソフトシェルのビブに厚手のタイツのみ
そのまま寝れるし、ラッセルで濡れることもないし、クライミングもしやすい
問題点は少しだけ重量がある事と、糞するのが面倒くさいことだけだ -
>>67
俺はシェル、タイツ、肌着パンツの3枚穿き
厳冬期はハードシェルとEXPよりも厚いタイツ
http://blog.livedoor...chives/21346905.html
泊まりがけなら中厚手タイツを持って行き寒そうならそれも穿く
他の時期はソフトシェル、EXPタイツなどを使い分ける -
ラッセルとか吹雪いてなければ、
パンツ+cw-x+EXPタイツ+ソフトシェルかな。
−15度くらいまでならこれでOKだった。
濡れそうなら+ハードシェルだけど、基本天気悪ければ登らない。 -
パンツと中厚位のタイツと保温材入りのハードシェル
中間着にダウンとかフリース持ってこなけりゃ暑いぶんにはベンチでどうにでもなる -
マウント合戦じゃなくてこういう前向きなレスはいい流れ
-
インサレーションマシマシ状態にして
増えたウェイトを半シュラでカバーするのが一番効率的だと思う
俺は上下DASと半シュラにしてる
これならシチュエーションに応じてなんとでもなる -
糞暑がり汗っかきの自分は
下半身2枚(アンダータイツ、雨具)
上半身3枚(アンダーシャツ、前ジッパーのフリース、雨具)
シャリバテしたらたぶん死ぬと思う -
>>64
行動中、上着のレイヤーは調整可能だけど下半身は出発してしまうと調整無理だから難しいよね。
筋肉の下半身は70%にあるとのことなのと自分は暑がりなので下半身は薄着にしてます。
ベースレイヤーのパンツの上にタイツその上にインサレーションなしのシェルパンツ(横全開チャック付き)です。
2月までは問題なしでした(南アルプス)。無風で風のない日は横チャックあけて温度調整。 -
上半身だとみんなあれだけ網網網網いうのに下半身だと誰一人として網いわないのは興味深い
-
そりゃ下肢の発汗量なんて上半身の三分の一くらいだからな
汗が引くのも下肢からだし -
個人的には前開き付いてないの嫌で下半身は網使ってない
-
ひだまり肌着ってどうなんだろ
使ってる人いる? -
下の網って結局腰回りの網じゃないところが濡れるんだよなあ
-
下の網は一番蒸れる箇所が網じゃないので論外
しかし一番蒸れる箇所が網だったとしたらそれはそれで論外 -
そうなんだ。
網の下買おうと思ってたが
やめた。 -
網パンツ臭わなくていいけどなあ
-
網パンツこそ至高の履き心地なのにもったいない。
-
パンツはにおわないけどちんこが臭うのと残尿がズボンに染み出すのでNG
-
サポートタイツと一緒に履いても大丈夫?
-
上下が網だけのまま滑落死体で発見されたら嫌だなぁ
-
不謹慎だが想像したらちょっと笑った
-
色黒ならチャーシューだな
-
網タイツ好きだが網パンツはいらない。
-
フレディ気取ってアミアミ頂上で歌うw
-
網ってなんすか
-
>>94
ググりな -
高機能メッシュアンダーウエア
-
縄タイツいいよね
-
木曽駒の八丁坂で滑落停止の練習してたけど、楽だからそのままずっと下りたわ。
途中で尻セードに変えたけどカールの底まで5分もかからなかったと思う。
登りとは完全に別ラインで人いなかったし、何度か止まって確認したから安全だったけど、
あえてそうする技術とかあったりするのかな? -
尻セードって自分で言ってるやん
-
グリセード
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑