-
登山キャンプ
-
初心者登山相談所79
- コメントを投稿する
-
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな -
クソ長々と書いてるけど
だから何?って話だな -
長靴の言うことは意味が分からん
414 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/16(土) 10:57:08.39 ID:R9zPHXDz0
>>395
発展途上国とは精神の発展が著しく劣った白人が中心となって成す国々のことですよ -
>>2
コピーだね。 -
いろんな情報が錯綜してるね。
-
しっかりしなくては
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!!! -
関東の今くらいの季節だと、フリースベストは捗るね
-
ナノエアライトのベストを使ってるわ
-
登山3年目です。
日帰り登山しか経験がありません。
金峰山頂上直下のような、大きな岩がごろごろしているところが
大変苦手なんですが、慣れるしかないでしょうか?
どこを踏んでいいのかわからなくなったり、岩と岩の間に吸い込まれそうで怖いです。
良い訓練になるようなことなど、教えてください。 -
こういうときどーすればよいのでしょうか?
新穂高ロープウェイで異臭騒ぎ ゴンドラで液体漏れる?
2019年3月18日17時47分
18日午後3時10分ごろ、岐阜県高山市奥飛驒温泉郷の「新穂高ロープウェイ」の職員から
「異臭がして気分が悪くなった人がいる」と110番通報があった。
高山署によると、同じゴンドラに乗っていた約40人のうち、10人ほどが「気分が悪い」と訴えた。
ゴンドラ内にはオレンジ色の液体があり、クマよけのスプレー缶から漏れた可能性もあるという。
ゴンドラに乗り合わせた乗客の話
ロープウェイに乗り合わせた男性がツイッターを通じて取材に応じた。
乗っていたのは約40人で、新穂高温泉駅に向かってゴンドラが下っている途中に刺激臭がし始め、乗客がせき込み始めた。
ゴンドラの窓を強くたたいて、苦しんでいるような人もいたという。
https://www.asahi.co...L5J3VM3LOIPE02K.html -
>>11
誰かウンコ漏らしたんだろ -
>>10
慣れるというか、どうすれば安全か、と言うのが体で分かるようになると楽になるよ -
熊よけスプレーを密閉空間で吸うとか考えたくないわ…
-
>>10
金峰山…言ったことはないのであくまで推測ですが参考になれば。
金峰山周辺はある程度物理的風化のある中後期中新世の三宝花崗閃緑岩だから、大まかに見ると方状のクラックが入った上で丸っこくなっているはず。浮石も多そう。
浮石の少ない場所(母岩の上)ならばクラックの斜面上端につま先を引っ掛けるように登り、浮石の多いガレた場所なら体重をゆっくりかけつつ一番安定する場所を踏みしめるような歩き方で練習すると良いかと。
ガレた場所をひたすら歩き、安全な踏み位置を判断できるようにするのが一番の恐怖心緩和法です。山だとアレなので、チャートとかホルンフェルスとか尖った石の少ない河原を登山靴で歩くと良いかも? -
花崗岩系の岩場は岩質によって全く道の雰囲気が違うので…
金峰山(新第三紀中新世に出来た甲府ユニット三宝花崗閃緑岩)のような比較的細粒かつマフィック鉱物を多く含む場所だと方状節理に沿って風化したあとは浮石としてその辺に転がり、
燕岳(白亜紀末期に出来た有明花崗岩主岩粗粒部)のような粗粒でフェルシックな場合は鉱物単位でボロボロ崩れて真砂化する。
いっぽう常念岳直下みたいなホルンフェルスや穂高のような溶結凝灰岩、南ア付加体はどこを踏んでいいのかわかりやすい(タマネギ風化しないために周囲の石に噛み合っており、浮石になりにくい)。
金峰山にこだわるのでなければ、他の地質帯の山でガレ場を歩くコツを習得するのも手かも知れません -
なんかめんどくせぇ奴出てきたw
-
要は地質に合わせた歩き方をとにかく練習しろってことでしょw
わざわざ知識をひけらかしてイキることも無かろうに…
でもこういう奴って実は専門家だったりするからタチが悪いんだよな。地味に的は得てるし、金峰山行ったことないらしいが特徴言い当ててるし -
面倒な奴ってのはそうだがイキってるとは感じなかったな
なるほどなーと感心したが、毎度こう長い書き込みされると辟易するだろうな
たまに食べると上手い珍味みたいな -
↑これは、もしかして…
-
ピンポーン
-
長靴も歩きにくいらしいし
425 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 3f09-h1+v [27.134.91.42]) [sage] :2019/03/18(月) 12:16:35.15 ID:wfsJ/OGd0
>>424
この靴底とおそらく同じものを購入したことがあったが、非常に不安定な感じがして不快だった
上手く表現できないのだが、思った通りの軽快な歩きが出来なかった
結構色々なメーカーに靴底だけ供給していて、違う長靴でもこの靴底が付いていたりする
山歩きではおすすめできない -
長靴は歩きやすいけど疲れやすいってイメージ
疲れてくるとサポート力が弱くて不安定に感じるかも -
長靴は微妙に踵が高いからね
-
>>26
低い物もよく売っています -
そろそろオススメのトレランシューズを教えて貰えませんかね、長靴さん
あなたにとって愚直、誠実って一体何なんですか -
>>10です。
みなさんありがとうございます。
筑波山のおたつ石コースのような岩場?は特に怖さはないんですが
金峰山とか天狗原〜白馬乗鞍岳〜白馬大池あたりの岩場のようなところに
恐怖心があります。実際、岩の間に片足がはまりました。
教えていただいたことを実践していきたいと思います。 -
のべ登山時間が1000時間までは登山初心者と聞いたことある
やはり登山回数よりも登山時間なのか -
1000時間以上は歩いてるけど、俺は一生初心者だという覚悟で登ってる
分かったつもりになると危ないでしょ? -
一瞬の油断が命取り
-
1000時間じゃ足りない
プロレベルに達するには1万時間の法則が必須 -
1000日の間違いだろ?
-
装備揃えて週一で上っていれば一年で一人前だよ
岩登りでもしない限りね -
誰もプロレベルになろうなんて
思ってないだろ -
登山と岩登りは微妙に異なるよね
-
自分のタイムに合った予定を立てられるかはひとつの基準だと思う
マップのコースタイムを鵜呑みにして予定立てたら時間がめっちゃ余ったor足りなかったは誰もが通る道だし -
先鋭的な山岳会に所属し、個人でもシビアな山行重ね、岩、沢、冬を着実に経験重ねているけど、登山経験1年の人と
週末に有名山の人気コースを軽ハイクばかり、しかも他人に付いてばかりの登山経験20年の人では
差は出るのかな -
その1000時間だか10000時間だか知らんけど
なんの時間なんだ?
家出てから帰宅するまで?
登山口から出入りする間?
停滞や休憩した時間は差し引くのか?
クソ長い林道歩きや、だらだら続く起伏乏しい尾根道あたりも含めるの、なんか違う気がしねえか? -
何時間、何日登ったなんて関係ねぇ。
いつどこに登ったかで語れよ!(ドヤ顔 -
語るに値しないような登山の経歴ばかりでな
-
山は時間じゃねーよ
密度だよ -
↑ どうでもいいクソ議論。
-
イメージだけ考えれば、違いあるだろうなとは思うが、具体例にわからん
実際には極端な差は付かないんじゃないか -
ソロハイクの方が偉い的な考えはなんか違うよな
-
>>49
差は人間性でしょう
山岳会の人はそこそこな社会的な地位もありマナーやコンプライアンスと言った意識を気にする
本人をよく知らない人にとっては普通に見えるが、根本的に人間的な欠陥があり距離の近い人間には冷淡で
組織に中では基本的に人望の無い問題人物
登山経験一年で他人の計画に乗っている人は、千差万別です 登山としての経験はゼロなので
登山としての経歴は語る以前の問題です。 無趣味と同意ですので人間的には魅力のある人から
屑まで様々です -
差別主義者の長靴
345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む -
難易度と熟練度の話題は荒れるなぁ
-
格好のアフィネタ
-
1000時間の法則って有名だと思うけど聞いたことが無さそうな人たちの会話が続いてるな
-
愛すべき初心者
https://i.imgur.com/3CyvDuj.jpg -
他人に質問する前に、聞かれた事に答える方が先ですよ
-
ただ漠然と他人の登山に何年も付いて歩く人へ
熟練度も経験値もないでしょ
あるのは、歩いた思い出くらいでは -
思い出しかなくても、その山へ行った事自体は嘘じゃないから偉そうに語れるからな
冬期の八ヶ岳でも、そんなのたまにいるわw
たいていはババアw -
もう何も生まないから
このくそみたいな話やめようよ -
何か生むような話を、このスレで今まで見た試しなし
-
アフィくせぇなぁ
-
土曜日に初めて武奈ヶ岳へ行きます。
最適な服装教えてください。
ボトムスは冬用の方が良いでしょうか。 -
ハイドレーションシステムって必要け?
欲しいリュックに付いてないんだが無くても良さそうな気もする -
必ずしも必要では無い
バックパックにボトルホルダーつけて、すぐに取り出せる場所に入れとくだけでも良い
あとはどちらの方が快適か、それは好みだし -
飲む時に残量が分からないからボトル派です
-
同じくボトル派
モンベルのからナルゲンに乗り換えたけどすごい良い。
ハイドレーションは登山に使うには抵抗がある(ガチのトレラン勢が使っているイメージ) -
5/18に初心者5人で登山に行く計画なのですが、どの山に行くか迷っています
日帰りで難なく登れる、登山の魅力に気付いてもらえるぐらい景色がいい、雪が残っていないという条件で探しているのですが、おすすめはどこでしょうか? -
>>74
お住まいは? -
住んでる場所はどこよ?
九州に住んでて「鉢伏山はいいぞ」とか言われても困るでしょ -
>>74
関東なら大菩薩嶺が眺めよく大好きです。 -
初心者5人とは言っても、情念山脈縦走して「槍穂行ったことないので初心者です」っていう自称初心者もいるし、「まともな登山は小学校6年と中学校2年の学校登山だけ」っていう初心者さんもいる。
5人って地味に多いから、メンバーのレベル把握は大事だよ! -
あれはある意味立ち止まってのんびり補給してられない軍人とか用
そういう意味ではトレラン向き
ホースの臭さは慣れ -
ハイドレーションって結構重いからトレランの人は使わないんじゃね
-
いちいち止まるのめんどいから、冬以外はハイドレーション派。
でも確かに残量見えなくて飲みきることがあって、
残量計買おうか悩み中。 -
初心者が雲取山日帰りはきつくないか?
鍋割山登って、体力あるやつには歩荷させればいいんじゃね?
そして親父に怒られて嫌いになると。 -
鍋割山から塔ノ岳も楽しいよ。疲れたら鍋割山から帰ればよいし余力があれば塔ノ岳も登れば良い
-
ハイドレーション使ってるけど使い始めたら手放せない
-
ハイドレーションを否定するのは、ジジイが多い気がする。
-
ハイドレーションはこまめに給水を行うためのモノであって給水を愉しむモノでもガチ給水を行うモノでもないからね
個人の見解次第でどうにでもなる道具だね -
リュックのサイドポケットにペットボトル入れてる
歩きながらでも手に取れるし困ってないわ -
ハイドレーションは水
ペットボトルはスポドリにしてる -
着るだけで筋肉 加圧シャツに措置命令 消費者庁「消費者もちょっとは考えて欲しい」
http://leia.5ch.net/.../poverty/1553245839/ -
>>84
高尾山、御岳山、陣場山、筑波山、大菩薩嶺、金時山 -
大倉から登って塔ノ岳だろうね
-
日帰り程度の軽装ならペットボトルで良いけどテント担いだ縦走とかなら
ハイドレーションだわ、重いザックいちいち降ろしてられない
サイドポケットなんか四十肩じゃ届かないし届いてもウザすぎる
まぁ確かに凍らせたペットボトルを持って行くのはアリだけどね
慣れればハイドレーションの残量はある程度わかるよ
がぶ飲みしないしこまめにひと口づつ飲むからむしろ消費量は少ないかもな -
ハイドレーション管をぷらぷらさせるのと掃除が嫌なんだよね。
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ! -
>>99
ホルダー付けたら下ろさなくてすむやん -
>>84
陣馬山にしときなさい -
ジジババはハイドレーションより点滴パックが似合う。
-
今より便利なものがあっても今までのやり方で十分だと思いたがるのが人間というものです
-
>>101
500mlボトルならまだいいけど1Lだと邪魔 -
ハイドレは雑菌の温床
-
アクシーズクインの新作ホルダーがかなり便利
タモツ・ウルオスとかいうの
藪漕ぎだとなくしそうなのが欠点かな -
初心者で藪漕ぐような所行く知恵遅れいないから
このスレ的には関係なし -
やぶ漕がない知恵遅れはいるけどな
>>111 -
雑菌ついたところで、それがどうしたって感じだけどな。
縦走中、コッフェルとか毎回アルコール消毒してるの? -
雑菌がついただけでなくて、繁殖もしてるんだけどな
コッフェルとかは汚れを拭いて乾かす事で繁殖を遅く出来るが、ハイドレーションはそうもいかない -
そんな潔癖でやく山なんて行けるな
-
なぁ そんなの気にしてるぐらいなら登山しなきゃ良いのにとは思うわ
-
食中毒のリスクを減らしてるだけど
知らないキノコをむやみに食べないのと同じ -
じゃあ何使うんだよ?
-
ボトルホルダーがあるでしょ
-
水なら大して問題無い
https://i.imgur.com/yxfZ2lu.jpg -
そんなに潔白なら部屋から出ない方がいいぞ、外は汚いからな
-
潔癖だったら家に篭ってる方が良さそうだね
でも日光に当たってビタミンD増やすのも免疫に有効だよ -
だな。
-
山登ってる最中に、ハイドレーションの雑菌を気にするやつなんているのか・・・。
真夏に5日間使ったけど、何ともなかったぞ。
3リットルは飲むので、ボトルじゃめんどくさすぎるし、
そもそも外付けは少ない方が良いよ。 -
山の楽しみ方は人それぞれだからね
俺は楽しく安全に山に登って家に帰るのが最優先だから -
夏に2泊の縦走予定なのですが、山小屋で買ったペットボトルの空の容器ってその場で他の容器に移したら小屋側で処分してくれるの?
-
ハイドレーションのホースプラプラさせながら言ってんの?
-
ホースはショルダーハーネスにそって、
前に止めてるから引っ掛かけないだろ。
脊髄反射でレスせずに、ちょっと考えた方が良いよ。 -
そのボトルは、外付けされたボトルホルダーから落ちたものなの?
-
ていうか、中身の入ったボトルが落ちてるところは見た事がないんだけど
どこの山? -
デリケートなお腹()で下痢便撒き散らかすだけじゃなくて、
ゴミも落とすとか最低だな。 -
もう一度聞くけど、そのボトルはボトルホルダーから落ちたものなの?
-
サイドポケットから水筒は落ちるぞw
靴ひも結んでると落ちる
ちゃんとベルト締め付けてないとな -
福一の事故で御用学者が放射線を浴びた方が健康になると言っていたが、信じた人は少なかっただろう
御用学者は学問の心や被爆した人の健康などまったく関心のない研究費目的の屑だけど
放射線を浴びた方が健康になるというのはあながち?では無い
一年1ミリ?というのは確固たる根拠があるわけでは無く、まあこんなところであれば誰にとっても問題ないだろう
と言う合意に過ぎない。
低線量被曝はラドン温泉や日焼けのように癌を作る
そのこわれたdnaを修復するタンパク質が低線量被曝で沢山出来て、その日焼けや被爆で出来た以外の癌も治してゆく
これが免疫です
一年1ミリ?というのは低すぎるという学者も多かったが、この問題の難しさは知見の少なさにある
はっきりした根拠となるデーターが少なすぎるからただの学者同士の推測の基準でしか無い
無菌室で暮らせば人は病気知らずとは行かない
野菜は虫との戦いで毒を持つ
その毒で人がやられないのは免疫があるから
やたら雑菌がどうの水筒が汚いだの言って過度に毒を避ければ免疫は低下する
今は沢の水も汚いとか言う屑も居るが、上に小屋や人家が無い限り山の水など綺麗に決まっている
自分の口を付けたホースさえ汚いなどと言っていては人類の滅亡に向かっているだけの話
時には高熱を出すのも良いのですよ
癌は熱に弱いからね -
鹿や猪や猿の糞もあるだろ、長靴
-
>>144
私は長靴では無い普通の登山者だが、毒物はその量により病気になったりまたなくてはならないものにもなる
水銀は毒だが人の体には必ずあり、触媒の役割を担って健康に寄与している
水銀ですら量に寄るのですよ
高知に暮らすチベット族はヤクやゾッキョの糞で家の壁を作るし燃料にもする
当然糞を触った手で調理をすり訳だが、トレッキング客や登山者はそのチベット族の人が作った料理を食べる
バクバクしかの糞をほおばれば毒物に違いないが、沢の水で希釈されていれば問題など無い
ちなみに人はノロウィルスの免疫が非常に低い
特に冬の二枚貝が良く持っているのだが、二枚貝自体はノロウィルスの免疫がありへっちゃら
それを食べた人がひどい目に遭うのだが、実は日本の下水施設にノロウィルスを除く機能が無い
垂れ流しでそれを近海の二枚貝が保有し、それを人が食べてまた下水で垂れ流すという循環ができあがっている
あなたは無菌室で暮らせば良い
ところであなたの暮らすマンションの貯水タンクにネズミの死骸が大量にありますが平気ですか? -
菌がいない安全清潔って完全に洗脳よな
-
多過ぎる菌は明らかに有害
-
>>145
長靴はどこのメーカーのハイドレーション使ってるんだい? -
ペットボトルも口を付けたらその時点で雑菌が繁殖する訳で
-
雑菌なんか気にしないwww
ハイドレーションは便利
登山道に水筒が落ちてるのは過去に2回見かけた -
微生物学の講義は受けてないのかな
-
>>147
環境汚染だのpm2.5だの温暖化だの炭酸ガスだの副流煙だの廃棄ガスだのマイクロプラスティックだの
マイ箸だのマイバッグだの東海地震だの東南海地震だのゲリラ豪雨だの異常気象だの観測史上最大級の雨量だの
全部利権です すべて御用学者と有色人種の台頭を恐れた政治屋と言うなの極道が作り出したもので無視すべきものです
いいですか
人類史上現在がもっとも良い環境で暮らしています シリアやスーダン イラクやアフガン ベネズエラ パレスティナを除く世界中です
(よく見ると全部白人が特に米国 英国が関与している地域ですね)
明日はもっと良くなります -
こんな質問が来てるよ
誰か答えてあげて
>誰かハイドレーションバックの残量を見なくてもわかる方法があったら教えて下さい
今回初めて使いましたがとても便利で感動しましたがラスト水が切れました
https://matsuri.5ch....i/out/1547079688/932 -
そうそう
普天間の騒音も福島の放射性物質も、全部利権で無視すべき -
登山出来る靴が無いの
-
つか、帰ってから洗うのが水筒の方が断然楽
乾燥もさせやすい -
ハイドレーションは背中の熱で温くなるのが嫌
飲んで行くにつれて体積が減って緩んで来るし -
ハイドレーションは半分凍らせて保温材でカバーしておくと
冷たいの飲めるチューブ内に残ったのは吹き返しておけばぬるくなりにくい -
凍らせたのがスポーツドリンクだと、最初は濃いし、最後は薄い
-
なるほど、菌の増殖を気にしないのは長靴と同類なのか
-
ハイドレの中にスポドリは入れないわ
-
電解質の補給は?
-
ハイドレーションなんかいらない
ペットボトル500ml3本持っていけばおkやろ -
900mlの方が収まり良いから、900mlPETを3本持ってるわ
スポドリ2本と水1本 -
山にまで来てカビ臭い水を飲みたくない
-
匂いに敏感だとハイドレはちょっとね
山の空気感に合わない
適切な補給よりグビグビ飲みたい -
テン泊縦走しないの?
-
>>154
米国が沖縄を選んで地上戦までしたのは地理的な要素があった
当時米国の敵はソ連
空中戦が主流とはっきりした終戦時北海道ではソ連に近すぎた
現在の日中のように近過ぎると偶発的な事故や一部指揮官の判断で誤解が生まれ戦争になってしまうのは歴史が証明している
海を夾み米国がそのままある沖縄 ソ連とほどよい距離にある沖縄が選ばれた
普天間は利権というよりは日本が米国から独立していないことが根本
まずは米国寄りでない政治家が濡れ衣を着せられ力を失うよう画策する米国の戦略を国民が理解するとともに
政治家のスキャンダルを米国の犬となってでっち上げる米国留学経験のある官僚を排除することが米国からの独立には必要ですね
放射性物質はなんと言っても今まで広島とほとんど情報の出なかったチェルノブイリしかない低線量被曝における知見
を得る格好の機会が福島で起きてしまった。まだ数十年はかかるだろうが多くが明らかになる将来外国の論文に注目すべき
ちなみに現在若年層の甲状腺癌は被爆地域で20−40倍 当初の予測より若干少なめである
予測し得なかったことで脳梗塞などの病気も被爆地で明らかに増えているが、直接被爆と関連なのかどうかはまだ不明
原発は米国日本 ヨーロッパ 中国ロシア と3グループに分かれて研究し続けている
米国はスリーマイル島の事故以来国内で新規に作れないので植民地である日本にやらしている
それが事故を起こしたのだから利権ですね
また安倍や中曽根のように原爆を持つべきだと考える政治屋は多い
日本は実験無しに核の小型化可能な技術があると世界から思われているので、当然プルトニウムを持っていたい
その為に原発は必要 利権ですね
私はこの考えには一定の評価をしている。事実上核は打てないので日本のやり方はいざとなったらすぐに作ってみせるぞ
と思わせておくのは非常に良い戦略と思う -
誰にも相手にされない孤独な人生を送っているのに、一方的な演説相手は欲しいなんて相反する立ち位置に長年いると、あんな風になるんだね
-
んな面倒臭い事やってられないし、スポーツドリンクはカビが嫌
-
ハイドレと言うかキャメルのボトルにホースつけてザックの横ポケットに
入れて使ってる。前は1リットルのボトルだったけど飲む量減ったので
0.7リットルに変えた。飯休憩の時に補充せんと足りなくなるけどハイドレ
掃除しにくそうなんで買う予定もない。 -
話飛ぶけど、使った後は、
よく洗ってからジップロック入れて
冷蔵庫に入れておけば、カビないよ。 -
ジップロックに入れる理由は?
-
>>180
冷蔵庫の匂いが移らないようにするため -
面倒臭過ぎ
-
ハイドレーションは普通に水筒洗うときに使う棒のさっちょにスポンジが付いてるやつで洗うと楽だよ
ホースの中は知らん
時々、使用後に何日も放置してにまったときは酸素系漂白剤に漬け込むこともある -
腰を使って歩くのがよく分からない
買い物中に試してたら変な目で見られた -
ナルゲン500と専用ホルダーでいいだろ
ザックのどこにでも取り付けられるし -
コンプレッション系のアンダーシャツって山着としてはどう?
高校球児が着てるようなミズノとかアンダーアーマーとかのやつ
ピチピチすぎて暑いとかあるのかな -
>>186
「ピチピチすぎて」ってことはない -
>>187
通気性悪そうに見えるんだけど暑くない? -
>>188
ピチピチさじゃなく、素材のスペックによるところが大きいと思うぞ -
速乾性さえあれば問題は無いな
ミレーのアミアミもピチピチで着るし -
今だと、富士山あたりは雪まだ少しあるの?
-
ハイドレーションのストロー?
ミルトン。 -
少しどころじゃないよ
-
GWに富士山が見える山教えてください
テント泊か山小屋でお願いします -
>>195
お前は小屋泊まりして山を荒らしているのか
空身で歩き何かあったときには財布の千円札を焚きつけに膝を抱えて震えるしか無い
多くの0買い物客で山を荒らし、上げ膳据え膳 糞尿の始末から寝床の用意 装備一式をすべて人任せで金で解決する
さらに旨いのまずいのヌルいの綺麗だの汚いだのせんべいだの文句ばかり言う
そんなあなたは山を歩く資格など無い
二度と山に来るな この恥知らず -
ヒドいw
-
お前も小屋に泊まってるじゃないか長靴
2 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/03/16(土) 18:31:12.57 ID:R9zPHXDz
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな -
>>196
何様? -
俺様であり長靴様だよ
-
>>195
小屋泊になるけど三つ峠山は大きく見えるよ。
金峰山と瑞牆山の登山拠点の富士見平小屋ならテント場から小さく見える。
雲取山なら奥多摩小屋か避難小屋からは富士山が見えたような気がした。
南アルプスなら鳳凰山くらいだけどテント場は静かな樹林帯の中、薬師岳小屋なら少し歩けば見えるよ。
最近人気の朝霧高原の麓っぱらキャンプ場はでっかく見えるので翌日は毛無山に登って帰る。 -
初心者スレや質問スレでは偉そうに講釈垂れ流すが、ガチのスレには近づきもしないヘタレなお年寄り
-
>>195
あえて塔ノ岳の尊仏に泊まるとかw
それか他のヤツも言ってた奥秩父の甲武信ヶ岳・国師ヶ岳・金峰山辺りならどこでも見れる
甲武信や国師はテン泊出来るし、金峰なら山小屋だけどホスピタリティはかなり良いよ -
ナチュラリズムとアルピニズムは相反するからヘーキヘーキ
-
軽くて細いポールは耐久性はどうなんだろうか?
あまりポールそのものを使わないからよくわからん -
差別主義者の長靴
71 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/09/13(木) 09:33:59.91 ID:IoiccaKX
>>65
なぜヨーロッパの事情が知りたいのですか?
ただでさえ白人は非常に劣った人種であるのに加え、ヨーロッパの山歩きをする人は
普段都会に住み休日に山を歩く山を知らない人たちです
彼らが何を履いていようが日本の登山靴信者たちとそのレベルは大差ないでしょう
非常に低次元な質問です -
タープ買ったらポールは木の枝切って使えってことで付属してなかった
北欧モノは割り切り方すごいな -
ブルーシートでよかったんじゃないか?
何万出したか知らんけどw -
ワイはレキ
-
このスレ始めてきたんだけど小屋泊叩いてる奴は昔からいる荒らしなん?
テント泊の方が山にとって害なのに -
エバニューの小鹿ちゃん買うわ
-
ポールは現地調達
-
>>220
荒らしのこそ泥です -
レキは年配が好んで使ってるイメージ
-
サーモライトが手放せない
-
その前に長靴は聞かれた事に愚直、誠実に答えて下さい
-
長靴はエアプだから山が荒れる心配は無い
-
>>231
山は荒れんがスレが荒れるな -
うまいねどうも
-
ネットが荒れる!ネットが荒れる!
by松本 -
>>228山でゴミ捨てるガイジはテント泊の奴が多い
それと人間が原因の山火事はテント泊のヤツらからだいたい起こる -
>>235
それは本当ですか?
山小屋の出すゴミの量は凄いですよ
さすがに空き缶くらいはヘリで下ろす小屋が多いが、その他のものはほとんど山に投棄しています
ヘリで上げた分はすべていずれゴミになりますし、小屋の建物もいつかはゴミとなります
航空用灯油のエネルギーで物資を大量にあげ、それが全部ゴミとなるのですから人力で持ち上げるゴミの量とは比べものになりません
またテント泊で使用した不要物を全部捨てるわけでは無い そのほとんどは山に残さないのだからどう見ても小屋の方が遙かに大量のゴミを出す
山火事?ほぼ聞いたことが無いけど 小屋の火事は時々聞きますね -
レキは、どうかな
重くて、引っ掛かるに見合う良さが
どこかにあるか?
俺は、無い。 -
山には何も残さない! それが山の常識!
ってさんざん登山客に説教垂れてたくせして、小屋廃業すると小屋ごと捨てて下界にトンズラ
山小屋バラして下界に下ろせよ。 -
>>236そもそも大量にゴミが出るような登山初心者でもいける山やメジャーな山の山小屋は車で運んでるぞ
逆に中〜上級者向けのコアな山小屋はそもそも規模が小さい -
小屋裏で焼けば済む山小屋と比べるなよ…
-
去年、南アルプスの山小屋が不法投棄でニュースになってたろ
-
山でテン泊してる連中は結構マナーいい
100名山ツアーのジジババや中国人観光客は酷い -
管理人付きの避難小屋で管理人に他人のいびきがうるせーと苦情を言ってるジジイがいたわ
避難小屋に何求めてんだと -
そもそものマナーが悪い奴にテント泊小屋泊なんて関係ないやん
-
ラジオを買おうかと思ってたんですが、FM波ってフツーに受信できるもんなんでしょうか?
-
>>246
> 緊急避難
空身で歩く買い物客は当然小屋が無いと生命にも関わるから小屋がありがたいのだろう
そもそもそのような買い物方法が間違い
自身では何も担がず金で命と引き換えに小屋に頼るなど腐った考えの者は迷惑ですね
無論テントを持っていれば緊急時とて何の問題も無い テントを張ってやり過ごすだけ
小屋まで行く必要もない
> 食料
金で腹を膨らましておきながら旨いのまずいのと文句を言う 買い物客の好みに合う食事など小屋が出すはずも無い
金を支払えばそれだけ不愉快な思いをするのが山ですよ
> 水の補給ポイントとしても。
はあ?? 水は自然が供給してくれるもの 小屋が作ったりはしない 小屋が無ければ汲みに行くだけ -
>>240
小屋の親父は基本的に山村出身です
山はゴミ捨て場だしだいいいち山に思い入れも無い
職業としてやっているだけ
田舎では無論自分の家のまわりはきちんとする
すぐ言われてしまうからです
目に付かないところに捨てていますね -
カッペスタイル
-
最初から結論ありきで発狂されてもな。
ここより、病院に行った方がいいよ。 -
そういえば木の芽時だなぁ
-
>>237
グリップの握りやすさ使いやすさはLEKIが圧倒的
それ以外はBDを筆頭にゴミレベル
まあポール全体としては、価格差をひっくり返すほど違うとは思わないけど
俺が買うならLEKIか、5000円以内の低価格ポールかの二択だわ
唯一SWIXだけは実物見たことないので気になってる
(スキー用ではLEKIよりもSWIX派) -
レキは安売り買ったけど不良品で返品した
結局尼で買った4000円のストックに逆戻り -
>>252小屋の周辺で人が通れる道があって目立たないところなんてないぞ
-
トレッキングポールやら登山着やらもそうだけどメーカーで判断する以前に値段帯くらい考察しよう
なぜ安いのかなぜ高いのか
理由があるからの値段設定 -
思考停止の馬鹿なんですね。わかります。
-
BDのストック使いやすくていいよ。
-
>>260
いくらでもあるんですよ -
俺もBDだわ
-
レキってそんなに良いのか
モンベルのカーボンストック買おうと思ってたけど
考え直してみるか -
モンベルなんて全部やめとけよ 安かろう悪かろうで登山界のユニクロだぞ しかもダサいおっさんジジイとかぶるんだぜ マジでモンベルはやめとけ
-
スキーやってた人ならストックならレキって感じなんじゃないのかな。
俺はBD使ってるけど問題なし。
そろそろ買い換えたいけどコルクのグリップでアルミのがBDにないから思案中。 -
そこでディスタンスカーボンZ
-
ストックはガシガシ使うのでアマゾンの中華でいいわ
-
ポールって、肩こらない?そんなことない?
-
日本の山容ではダブルストックを使う場面は少ないからな
あれはなだらかで幅広の道が長く続くような場面で使う目的で生まれた物
それを日本人は急峻な細い登山道で使ってると言う滑稽さ -
ヨーロッパでもともとこういう状況で使うものとして生まれたもの
https://www.tabihon....img2015/8108_600.jpg
http://www.jtb-europ...ekking09-800-400.jpg
https://greenfield.s...MG_0916-1200x800.jpg
ダブルストックがどういう状況で使うかわかってない日本人の典型例
http://itonokai.com/.../089a_090315-043.jpg
http://itonokai.com/.../075a_090224-052.jpg
http://sakag.web.fc2.com/youtei16-4.jpg
http://www.urabandai...17/10/RIMG2551-1.jpg -
杖なんて太古からあるものを捕まえて馬鹿じゃなかろうか。
極端な例が良ければ、日本一の富士山ではい論破。 -
ダブルストックは、なだらかな山容が続く場所で
重い荷物を背負って長く歩くことを考えて生まれたもの
ところが、日本の山容は非常に急峻で
ヨーロッパの山容とは全く違う様相だからな
使う場所はかなり限られる
日本人が良くやってるのが
急峻な細い登山道を、ダブルストックでえっちらおっちら突きながら下ってる奴とか
急峻な細い登山道の登りで、ダブルストックに思いっきり力を入れて腕の力で体を持ち上げるような登り方をしてる奴
全く間違った使い方 -
日本の細くて急峻な登山道の多くは
使うとしても一本持ちで杖として使うのが正しいやりかた
本来一本持ちが正しい状況で、アホみたいに二本持ってるのが日本人 -
カモシカ「お、そうだな」
ヤク「一理ある」 -
ダブルストックは
林道のような道を長く歩くときに使うんもんだ
と言うぐらいの認識を持ちなさい
この説明が一番わかりやすいだろ
馬鹿にはね
急峻な上り下りでどうしても使うとすれば一本な
これが正しいポールの使い方
山容的に日本だと二本使う状況が限られるから
ザックに収納する行為を頻繁に繰り返すことになり使い勝手が悪いんだよ
結局、本来一本で使うような登山道で二本持ったままで歩いてるんだよ
思考停止で白人の真似だけしてる馬鹿ばっかりだからこうなる -
NGword : 欧米でわー , 日本人わー
-
大事な事のカキコは2回までにしてくれ
-
道具に振り回されてる奴多いな
まぁそれも支配される快楽があるからなんだろうが -
ダブルストックやってるとバランス感覚が鈍るし筋力も落ちるよ
-
典型的な出羽の守
-
道具なんて好きに使えばいいんやで
-
日本人は形から入るから意味も分かってないのに皆んながそうしてるからって理由で同じことするんだよな アホの極み
-
>>275
まだ毛唐にかぶれているような人物がいるとは驚きだ
ヨーロッパがどうしたって?
産業革命でエネルギーを大量に使い、便利な道具の基礎を作ったのは良いが、彼らはそれを
アジア アフリカ 南米の植民地化に使った。
日本人のイメージする植民地はちょっとずれていると思うが、西洋諸国が取った地域は悲惨な運命をたどる
男は暴力で働かせ、女はセックスし放題
植民地で生産されたものはほぼ無料のような値で買い取り、それを元に暴利をむさぼる
それで豊かになったのが西洋だよ。 植民地が独立を果たした今凋落の一途をたどっている
フランスなどいまだにアフリカを植民地扱い。今彼らが食べていけるのもアフリカのおかげ
ストックは急な斜面で非常に有効です
多くの人は二本の足で十分バランスの取れるようなたいした岩場でも無いのにへばりついてヨタヨタ歩くが
通常歩き方の基本が出来ている者なら、そのような場所でもストックは便利 -
差別主義者の長靴
-
下りの時だけストックは使ってる
サポートタイツは使ったことないけどいいものなのかな -
道具の意味を知る必要はあるかもしれないが使い方なんて好きにすればいい
メスキットが本来食器だからって調理に使って悪いわけでは無し
ダブルストックの発祥がどうであれ日本の山で便利に使えるんであれば使えば良いよ
あんま意味に縛られてもね -
道具は使うものであって
道具に使われてちゃいかんだろ -
>>290
私は下りでまずストックは使いませんね
平坦地や緩い登りでも使いません
ある程度の傾斜以上の登りだけ
> サポートタイツは使ったことないけどいいものなのかな
お茶で体重が減るとか言う物と同じ類です
スピードスケートなどでは前傾姿勢に合わせて裁断がされていて、理想的なフォームを作りやすい機能があります
レースが終わると我先にとスーツのチャックを緩めたり上半身を取り去ったりするのは、通常の姿勢では不快だからです
水泳の場合は表面の抵抗を減らすためですね
野球選手はユニフォームの下に来ている人もいるしいない人もいる
明らかなメリットが無いからでしょう
色々な動きが要求される野球では意味が無いのでしょう
サッカーでもそうですね
山でも着る意味は無いでしょう。ファッションですね -
>>291
> あんま意味に縛られてもね
登山という世界は人を縛ることが大好きな人の割合が多いですね
よい物は自由に使えばいいですよね
問題はよくない物まで人に強要する人が多い事実です
登山靴などその典型です -
ストック使うのは50歳に突入してからって自分で決めてる
-
あー
登山靴を頭ごなしに否定して、長靴を押しつける奴の事な -
ストックは使わないよ
身体によくないし何より登山道が痛むからね
突くたびに山が泣いてるよ -
ザ・ジャップ
-
歩行技術の点で批判的な人は見かける
-
ストックは有効だと思うよ、うまく使えばだけど。
まあ道具はなんでもそうだけど上手く使えれば有効だけど下手だと邪魔になる。
上手く使えない人、もしくは必要でない人(体力が余ってる人)は邪魔に感じる
けど上手に使える人には有効である。必要な人だけ使えばいい。
あとタイツも製品によると思うけど、自分の場合CWX使ってるけど足がつるような
場面でもつりにくいと言う効果は感じる。まあこれも体力ある人(必要ない人)には
効果感じられないと思う。 -
ストックは、人が踏みしめたところならまだしも、
登山道のすぐ脇の柔らかいところを突きまくるのやめてほしいわ
>>290
サポートタイツは着るテーピング的なもので、そこそこ意味がある
サポート効果のないコンプレッションタイツも、血流を心臓に返して疲労物質を溜めない効果がある
登山みたいな長時間の有酸素運動にはわりと向いてる
ただし、長ズボンの下に穿くとやっぱり暑い -
ゲイターはどうなの前に嫌儲あたりにたってた低山スレでゲイター()って馬鹿にされてんの見たんだが
-
ゲイターは藪漕ぎする人用でしょう
-
短足だと裾が汚れるからゲーター必須
-
ゲイターなんてはっきり言っていらん
アホがファッションでつけてるだけ -
マムシ対策の鉄網のゲイターをくれ
-
おまえらがゲイターいいたいだけなのは知ってるw
スパッツといいなさいw -
それモンベル用語だし
-
ゲイター釣り用しか持ってないけど山用欲しい
-
ミッドカットだとゲイター着けてないと砂利はいるし
-
アンクルウェイトお勧め
-
ゲートルを着用すると戦時中を思いだすな
-
登山者を見るとハイカット登山靴を履いているのにブーツインしている人を見たことないのですが、何か理由があるんですか?
-
>>313
逆に、ブーツインする理由は? -
ズボンが汚れにくいです
-
>>315
これまでに登った山は? -
ゲイターって、雪山で付けない?
アイゼンもそうだけど純粋に寒いし、足 -
よく山頂でカップ麺を食べてる写真見て真似したくなるんだけど汁は飲み干してるの捨てたらまずいよね
-
頂上で食うペヤングうめえ(ゲス顔)
-
ペヤングの湯切り汁でラーメンつくるから
-
汁が飲めないくらい不味いものを食うな。
-
>>318
シェルパにあげてるわ -
ラーメンの汁は人が居れば飲むけど居なければ捨ててる^^
あんまり体にいいとは思えん。 -
身体に気をつける前に、頭と心に気をつけろよ
-
無論飲みます
塩分濃度キツいから塩害やばいでしょアレ -
131 底名無し沼さん[sage] 2019/02/17(日) 19:40:49.99 ID:KKHASyp/
残り汁捨てるやつも汗垂らすやつも大して変わらん
そういうやつは小便も持って帰れ
汗の1滴すら地面に落とすな
呼吸で空気を汚すな
残り汁捨てる人は、こんな極論アスペ君がやる事です。
しっかり残り汁は飲むなり持ち帰るなりしましょう。 -
結局塩分調整できる粉末スープじゃないとだめってことなんだよね
液体だと袋やぶると全部でちゃうから
ラーメンの汁くらいとかいうけど、塩分濃度の高いラーメンの汁を毎日だれかが山頂で捨てていたならそのうち山頂で植物は育たなくなるぞw
汗1滴とかと比べててうんぬん言ってるやつは0か100しかないアスペ君でしょw -
なんでわざわざ山登ってみんなラーメン食わないけないの?そういう宗教なの?気持ち悪すぎなんですけどアホちゃう
-
>>331
君は何を食べてるんだい? -
>>331
IDこまめに変えて、構って貰えて良かったね。 -
山ラーは俺も趣味じゃ無いから気持ちは分かるけどね
棒ラーメンとか持って行ってるなら分かるけどリフィルか袋でしょ -
山頂は人が踏み固めてだいたい禿げてるけどな。
植物が育つように頂上まで登らないようにしないといけなくなるぞ。
屁理屈と言うがこれは現実だけどな。 -
焼そばにすればいいじゃない
-
うんこは持って帰るだろ
携帯トイレ持っていかない奴はおらんよな -
ラーメンは滅多に食わないな
旨いんだけどなんか消化が遅いというか体に馴染まない -
>>339
カレーメシでいい -
お前ら、花粉症で死んでませんか?
-
去年までなんともなかったが今年はなんか鼻や目の粘膜に違和感がある。 それほど酷くはないが、将来春に出かけられなくなるのかと半分絶望。
花粉症の登山民はどうしてるのだろうか -
花粉症で一日山に居て帰ってくると発熱して寒気がして喉が腫れて死にそうになる
-
暖かくなってきたら
メシ食って昼寝するためだけに地元の低山に行きたくなるんだが
その際ネガが二つ
・レジャーシートのようなペラい物では心地よくないのであまり寝付けない
・ごろりと寝転がって昼寝ができるようなスポットは案外少ない
お前らこの問題どうしてんの? -
銀マットを持って行く
藪漕ぎして人が来ない場所に自分の基地を作る -
この三つを満たす場所がそうないから困るんよ
・ある程度平らで寝転がってゴロゴロできるだけのスペースがある
・展望がいいとか雰囲気がいいとか、気持ちのいい場所である
・すぐそばを他のハイカーが通ったりやってきたりすることがない場所である -
そんな都合のいい場所そうそうあるわけねーだろks
-
神保町某ショップの感謝祭で初のゴアシェルを半額で買えた!
明日着てみるが秋冬モデルらしいんだけど春も問題無いよね? -
>>345
思いつくのは俺の地元だとパラグライダーの発着場だな -
山を歩いて
カップ麺などの貧相な飯を食べて
食べ終わったらまた歩き出して下山する
他のハイカーを見てるとだいたいこんな感じなんだよ
なんだろな
うまく言えないけど俺はこう言うことしたいわけじゃないんだよ
山歩きしてある程度汗かいてエクササイズしたと思われる頃にメシを食って
その後ポカポカ陽気の中で昼寝することが至宝だろと
これをせずにインスタント食品を食い終わったらサッサとまた歩き出して
あいつらみんなあれで楽しいのかなと -
楽しみ方は人それぞれ
他人の楽しみ方を否定するんじゃないよ -
自分なりの楽しみ方がしたいなら、気に入った山でも買えば良いじゃん
-
大きな公園の芝生が広がる気持ちのいい場所でメシ食って昼寝したら最高だろ
それを山歩きと言う運動をした後に山の中でやるのが俺たちだろと
それこそが最大の楽しみだろと
メシ食った後のゴロゴロタイムもなく
サッと食事を済ませて後はまたすぐさまひたすら歩き出すってさ
なんだろうな
山に来てまでまだ日本人特有の働きづくめみたいな感じで
見てて痛々しいわけよ
日本人て娯楽でさえ上手に楽しめてないなと思うわけよ
一日目いっぱい歩かないと勿体ないと感じるのかな
どれだけ短時間で踏破したかコースタイムとやらが気になるのかな
余裕ないんだよな日本人の遊び方は -
構ってちゃんかよ
アフィ臭えし、木の芽時だったな -
俺は計画を立てる段階でまず一番最初に思考するのは
今日は地図上のどの場所でランチ&ゴロゴロするのかということ
これをまず決めて
その地点にお昼前後に到達するようなコースを組む
山でのランチとゴロゴロタイムが最も楽しみだからな
だけどほとんどのハイカーは
まず歩くコース予定を決めて、あとは適当に昼ぐらいになって腹が減ったら
その辺のどこか適当な所で飯を食ってるだけ
そして食い終わったらサッサと移動しだす
もうね、俺からすると違うんだよ
そういうプランニングだと最高の場所でランチやゴロゴロタイムにならないだろ
もうね、楽しみ方が何もわかってない -
それを地元の低山で満足しようとしているところが目糞鼻糞だけどな
-
お前らもさ
山を歩いてる時に
例えばジジババの集団なんかが
よくこんな展望もない陰鬱な日陰の場所でメシにしてるな
と思うような光景を見たことあるだろ
リーダーはもうちょっと気の利いた場所で昼休憩するような
プランニング立ててやれと
飯を食うと言うのがただのエネルギー補給と言う作業なんだろうな
センスのないリーダーだとこんなダメなプランニングだったりする
まず計画段階で
今日はあそこの快適な場所でランチにしようと言うのを決めて
そこで昼ができるようにプランニングするとういのが筋だろと
娯楽ですら楽しみ方がヘタなんだよな〜日本人て -
トイレが視界に入る場所とか
登山道脇に座り込んでメシ食ってたり
良くそんな場所でメシにするなって思う奴を見ることあるだろ
俺なら絶対そんなところでランチタイムしないもん
しっかりとしたプランニングを立てるからな
行き当たりばったりの場所でランチ休憩してる奴を見ると
プランニングと言う基本すらまともにできてないんだろうなと思うわ -
俺は初めて行く場所でも
事前に綿密に調べて
まずランチ休憩を気持ちよくできそうなポイントをいくつかピックアップするからな
そういう事が机上でいくらでもできるようになったのがネット時代なわけでさ
適当に行動して昼になったらその時いる場所でメシにする
みたいなダメプランニングは絶対しない
だからこそ、
気持ちよくランチとゴロゴロができるスポットに敏感だし
そういうポイントをたくさん知っときたいんだわさ
特に地元のテリトリーの山々に関してはね
日本人はホント駄目だよな
娯楽すら作業や競争や苦行にしてしまう
より一杯歩いた方が凄い
より難易度の高い山の方が偉い
日本人は遊び方も悲しいな〜 -
こんな所でクダ巻いて他人を馬鹿にして鬱憤晴らしてるよりは、楽しんでるだけマシだよな
-
俺も狭い道でアホみたいにダブルストック使って山登ってわざわざ山頂でプラティパスに入れた水沸かしてインスタント麺食っていい歳こいて車も持ってないから汗臭いまま電車乗って帰る量産型の奴マジ嫌い
-
もう誰もいない未踏峰だけ登ってろよ
運良く死んでも誰も来ないぞ -
すげー老害って感じ俺だけが正しいとか思ってるジジイ
-
その綿密に調べるのが日本人らしい苦行だよ
-
事前の綿密なプランニングしないのは遭難予備軍でもあるからな
登山の基本すら出来てないw -
散々偉そうな事を長文で垂れ流しといて
結局言いたい事は「居心地の良い所を自分で探すのは面倒だから、お前ら教えろ」
だもんな -
日本人は蛆虫みたいなもんだからな
それにしても
なぜそんなところに座り込んでメシにしてるのか
と言うような奴がほんと多いだろ
センスがないだろ
景色や自然を愛でると言う感性も薄いんだろうけどさ
歩いてて調度昼になったら、その辺の適当な所に座って食ってるんだよ
食事行為がただの作業じゃん
何しに山に来てるんだろうなと思うだろ
もうちょっと気の利いた場所でランチできるプランニング立てなよと
情けない
日本人ほど娯楽を楽しめない民族いないよな
ほとほと呆れるわ -
チョンモメン臭い
そのうちジャップジャップ言い出すぞ -
一日20km25km歩くのもいいけどさ
行程をその半分にして、気持ちのいいスポットでメシ食って昼寝する
というようなプランニングにしてみなよ
そしたらコース設定も変わってくるし、見せる世界も違ってくるから
今までなんとツマラン詰込み型の山歩きをしてたのだろうと思えてくるから
日本人から脱却しなよ
娯楽や休日ぐらいもっと肩の力を抜いて
本当の意味で景色や自然を愛でると言う行為を考えて見なよ
日本人は遊び方も下手だからな
正真正銘蛆虫民族だわさw -
>>362
自己紹介かと思った -
>>351
ハンモックおすすめ -
スリーシーズン寝袋と食料持って
暖房付きの格安山小屋か避難小屋に
泊まれるルートありますか -
昼寝ねぇ?
俺は眺めの良い景色を楽しむために登ってるから昼寝なんてどうでもいいな
心臓に疾患あるから無理なペースでは登れないからプランなんて立てても無駄
その日の体調最優先で味なんか気にせず短時間でただカロリー入れるだけの日もあれば
長めの休憩とって体力の回復を図ったりリタイヤせず登ることが目的だしな
自分以外を否定するのは簡単だよ、でもそれが正解とは俺は思わない -
山頂で食う飯は格別
だが昼寝はしないなぁ
それで暗くなったらもったいないし
あと疲れが出ちゃう -
朝日のあとで起きてきて、夕日の前に寝てしまう派としては、山で昼寝なんてする余裕はないのだよ
-
山行中に昼寝とかw
軽井沢とか高原の避暑地じゃあるまいし
脳のリフレッシュにはなるだろうが体温低下と乳酸固まってケガ率増加しそう -
>>318
たいていからだが塩分欲しくなってるから残ったスープにお湯継ぎ足して時間かけて飲むけどな -
>>380
登山靴を履いて山を歩かなければならないと言った考えを持っているような人物は
山の昼寝にもケチを付けるのか
小屋のビールがぬるいだの飯がまずいのなどと言っている連中は昼寝やカップラーメンで山を楽しんでいる人たに山歩きについての話を聞くべきだな
得るものは大きいよ -
>>380
あなたの書き込みは、
免許取って少し慣れ、ノーブレーキでエンブレ効かせてコナーに突っ込んだぜ
そう言えばエンジンブレーキってどこに付いてるの? などと聞いてきた女がいたよ ギャハハ
などと言った痛い会話と同類の物を感じますね -
昼寝なんて幼稚園以来だな
-
380も結局言ってること同じじゃんwww
山行形態によってどっちが上か下かを語ってるだけだし、序列をつけてマウントを取ると言う行為をしてる点でも変わらないし
>>352が言うようなことも全否定してるwww -
長靴と池沼レジェンド同一人物説
-
昼寝する時もあるしタイム計る時もあるし歩荷する時もあるし
カップラーメンの時も焼肉の時もあるし
いろんな楽しみをしてるけどな
初心者は毎回同じスタイルしか楽しめないだろうけど -
上級者になると同じ山やコースにもう何度も言ってるってなるからな
そうなると、今回はこういう山行にしよう、みたいな感じで違うことしたりするし
昼寝したことないのは、まだそこまで山でリラックスしたり、オプションを楽しめるほどのレベルになってないんだろ
オレも初心者の頃は昼寝なんてとてもする発想もなかったし -
酒を持って行って展望のいい所で飲んだり
あるいはナイトハイクで夜景見ながら酒飲むときもあるし
こう言うのも初心者のうちは経験したことないだろうね -
春休み関係あるの?
構ってもらうために、スレ違いで同じ内容11連投とか、相手しちゃいけない奴だろ。
相手するほどスレが脱線していく -
基地外選手権はそっちでやれよ
-
山で昼寝していて遭難と間違えられたことならある
-
山頂で気温知りたいんだけど、みんなはどうやって計測しているの?
山用の携帯用の温度計とかあるの? -
少しも探してないのがよく分かる
-
登山 気温
その二つで検索できる能力を身に付けられると世界は広がると思います。
ここに書き込む時間があるなら検索すれば良いのに。 -
ヨドバシで安物の温度計と湿度計を買ったわ
温度計は安くても誤差が少ないから安物で良い -
登山靴のソールの上の黒い部分が白く傷付きます
手入れ方法ありますか? -
>>396
登山するならSUUNTOぐらい買えよ -
>>396
プレート式の温度計と(これではないけど同じようなの)
https://webshop.mont...p?product_id=1827631
ガーミンのGPS使ってるので、これ使ってます(黒いので日が当たると楽勝ズレます)
https://www.garmin.c...092-30_010-00970-26/
温度ログも取れるけど現地で表示見て終わりかな〜
あとは腕時計型気圧高度計使ってるけど体温が云々
体にくっつけなければスマホでも温度みれるかな(私はようやらないけど) -
>>396
あるけど、誤差大き過ぎて正確には計れないよ、山に限らず街中でも同じだけど
理想は、芝生地表上1.5m風通しの良い日影、百葉箱
次善の策は、室内日影で小学校保健室とかに有った壁に吊るした寒暖計 -
お前らすげーことが判明したぞ
たまにGPSアプリなんか使えないなどと否定する奴がいるけど
どうしてそう言うことを言うのか不思議だったが
そういう奴はグーグルマップを表示して使えないと言ってるだけだとわかった
本当にビックリしたんだけど、山でグーグルマップを表示してるだけなんだよ -
五頭連山で遭難した人も多分そのパターンじゃないの
-
判明したのはお前の周りに馬鹿が多い事だけ
-
>>407
お前は親子そろって馬鹿だけどなw -
グーグルマップ派は最近更に使いにくくなって大変だろうな・・
-
Google先生はゼンリンと契約解除したので日本でもオフラインマップに対応したよ!
-
グーグル使いは逆に上級者過ぎて
ガーミンですまん -
ヤマレコとYmapが国土省とツルンでビッグデータ収集利用してるから、
人の通った登山道はどんどんプロット集積して便利になる一方
今度ばかりはGoogle先生は追いつけない勝てないな -
登山すると帽子も身体も臭くなる
どうすればいいの? -
>>415
洗えば良いよ -
登山しなきゃいいと思うぞ 割とマジで
-
安倍の支持団体と本人のねじ曲がった思想を忖度した新元号を国民全員でボイコットしよう
-
>>415
糖尿病だから受診してね -
>>421
違いますけど? -
臭いのは病院行け
-
ヤマレコはマイナールートも知れて便利
-
>>422
そうだってば、早く治療始めないと手遅れかも -
普段汗かかない人の汗はマジで臭い
-
臭い対策の為だけにメリノウール着てる保温とかどうでもいい
-
>>426
あなたは精神病ですよ -
>>430
体臭なら食生活と消化器系を健康にすれば改善する -
自分で臭いってことは周りからすれば悪臭だからなぁ
自覚足りてねーわ -
そそ、早く受診しないと周囲は大迷惑
-
ワキガなら食生活もくそもないだろ
-
>>415
洗うほど菌に強くなる洗剤をどうぞ -
臭いのに自分の匂いは良い匂いだから止められないすまん
-
そんな自分の匂い臭いもんなの?
日帰りでいつもそのまんま電車乗ってるけど。 -
臭えんだよ 車でいけよ
-
抗菌タイプのシャツなんかもあるけど
あれって体臭抑制に効果あるの? -
とにかく化繊(ポリエステルとかナイロン)は駄目
汗かくとクサくなりやすい -
化繊のシャツを着るなら定期的に新しいのに変えないとダメ
しばらく使ってると菌が閉じ込められてるからいくら洗ってもすぐに臭くなる
https://lespo.net/polyester-washing.html -
やっぱりウール素材が一番いいってこと?
-
糖尿病は登山禁止
-
匂いが気になるようになったら酸素系漂白剤にアンダーぶち込めば解決!
-
>>442
アフィサイト貼るなよ -
速乾を売りにしたの多いけど所詮は化繊だから臭くなりやすいんだよな
-
さすがにこの時期にすでに臭い奴ってよっぽどだろ
すでにこの時期ですら臭い奴は汗をかくような仕事や趣味は絶てよwww -
知り合いの登山経験者にアルプスに行くには30キロの重り担いでトレーニングしなければいけないと言われたんですが到底無理そうです
こんなきついんですかね -
高尾山の次に槍ヶ岳行ったしそんなことないよ
-
アルプスにもいろいろあるしなぁ
-
高尾山の次にエベレスト登頂したけどチョットきつかったぞ
-
ヤマレコかYAMAPに投稿しようと考えてるんだけど
どっちがお薦め?
ネラー的にはどっちがいいか意見くれや -
迷ったら両方
-
>>455
どう考えてもインスタ -
>>453
鎌倉アルプスとか -
>>451
重さ自慢はだいたい爺だな -
>>451
しなければならないなんてことは無い
30キロも担げば今どきの装備なら半月はテントで縦走できる
トレーニングのためにやってみたいというのなら15キロくらいから近所の日帰りでも結構いっぱいくらいの山に行ってみるのも悪くないと思いますね
体力作りと言うよりペースはどのくらいで歩けるのか知るために
自分でもイライラするくらいのペースで歩き始めることがコツです
1時間くらい我慢してもそのペースで歩いていたなら素晴らしいですね
そのあと少しづつ調整しながら自分のペースをつかむのが良いと思います
だいたいは最初歩いたイライラするペースよりもさらに遅くなると思います
荷が重い場合特にゆっくり歩きはじめ、いかにそれを持続させられるかが楽に速く歩くコツですが
それを実感してみるのは悪くないと思いますね -
初心者に無茶苦茶な知識を教えて、困るのを横目で見ながらほくそ笑んでる差別主義者の長靴のレス
483 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9f09-ZTi4 [27.134.91.42]) [sage] :2019/04/03(水) 09:04:35.93 ID:3lOP0aTV0
>>481
木を見て森を見ず
靴を見て物理法則を見ず
ですね
間違いなく大元の原因は歩き方の基本が出来ていないことです
時々耳にする「私は下り苦手 登りの方がいい」と言った連中の歩き方を見ると、当然登りでもヨタヨタしているが
下りも脳が揺れそうな衝撃を感じながら1歩1歩ヨタヨタ横向きになりながら歩いていたりする
トレランの連中でさえ階段状の岩場をへばりつきながら降りているのを見たことがあったのには驚いた
全然二本の足で十分バランスの取れる程度の岩場なのに
トレランであったため靴は理想的な物であることは間違いないが、靴などいくら工夫してもダメ -
3泊4日くらいなら12キロくらいで済む
-
ばばっと靴かってきちゃったんだが、小指側が少し窮屈に感じて、横幅が若干窮屈なんだけど痛くなると思いますか?
合ってる靴だったら、窮屈に感じる事はないの? -
ビジネスソックスでパパッと試し履きして買ってきたのならご愁傷様
-
慣れるかヘタれるから無問題
-
歩く前から違和感感じる靴で山行くとか上級者かよ
-
そこら辺を20km程度散歩してみては
-
お金で解決するのが大人です
-
履いてるうちに伸びるから大丈夫よ
-
槍ヶ岳と奥穂高どっちがオススメ?
-
>>472
混雑する日を避けられるなら槍 -
片足が合わない靴はいて数度登ったけど
当たる箇所がずっと気になるし、そこがスレたり吊ったり
翌日強ばったりして
良いこたない -
自分がテリトリーにしてる山で新しく登山道を作って完成したわ
まぁ短い距離だけど
ダイソーのノコギリは思いっきり使える
百円じゃなく200円だったけど
これ
https://i.imgur.com/E3b6No2.jpg -
自分の山?
自分のテリトリーの山?
他人の持ち物で持ち主に無断でやってたら普通に犯罪 -
>>476
勝手に木を切るのって問題ないの? -
問題だけど問題にはならないな
-
電動じゃないのかよ(笑)
ご苦労様 -
どうなんだろうな
お前らも勝手に作られた水場やベンチや小屋みたいなの利用したことあるだろ
地元のジッジが勝手にやってることがほとんどだけど
厳密の話は知らんけど、そんな大層なもんでもないだろ -
電動ってw
手で握れるような太さの木を切るだけで済むのに
そんなもん持ちこむアホがいるのかよw -
登山道を作るっていっても、木や雑草でまともに歩けないような所に道を作るとでも思ってるのかな
まあ何となく歩けるなっていうような木々の少ない所を縫うように作るわけで
その際、邪魔な枝なんかを適当に切っていくだけなわけで
やったこともないアホォがアホォなことを言っててワロタw -
はい、通報アウトな
-
アウトてw
やきう用語ww
あのさ、今どきもうアウトみたいなやきう用語使ってると笑われるから
覚えとくといいよ
どの世代だよw -
とりあえず何処の山か教えてくれ
大した事が無いなら、教えてくれても問題にはならないだろう? -
俺がお気に入りの休憩ポイント二か所をジョイントする形で登山道を作ってやった
超便利になったわ
ぐるーっと回らなくてよくなった
ベテランになってくると山でのいろんな楽しみをするようになるな
ジッジが道を作ったり、木で階段作ったり、小屋を作ったり水場を作ったり
勝手なことをしてるなと今までは思ってたけど
自分がするようになると気持ちがわからんでもないわ
自分の痕跡を残した気持ちになれるし悪くない -
自分の山じゃないなら犯罪ですよ
-
地理院の地図で登山道になってるのに通れないところを開拓したくなることはあるな
道具が足りないから無理なんだけど -
あーあやっちゃったね
その爺さんはもしかしたら営林署や市役所の許可を得てやってたかも知れないのに
無断でやったら犯罪だよなあ -
いま百均で全部揃うのが凄い
テープやスプレーも百均で買えるからコスト掛からないし
あと、マイナールートで俺が付けるテープを毎回破棄してるカスがいたようで
行くたびに撤去されてた
ムカついたから全部赤スプレーでマーキングするようにしてやった
テープを破棄したら当然こうなるんだよ
簡単に消せないだろザマァ見ろ -
俺も廃道を歩いてたりして 道が藪化して進めなくなると、そこいらの木をめったやたらぶった切ったりすることはまれによくある
-
誰の得にもならないから立件なんてされないけどな
-
春だね
-
百均のトラベルコーナー?みたいなところだと
ペットボトルのキャップに付けて使うアイテムとかも売ってるし
山で使えそうなの他にもあったし百均てすげーなと思った -
こいつみたいに道を作ってる人とか登山道の手入れしてる人とかいるのは事実だよな
実際のところどうなのかね -
山岳会なんかが責任持ってやってたりするのもあるよね
あとは山小屋の人 -
大したことないピークでも山名板があると場所が確認できるから縦走とかでは有り難いけどな
〜山岳会とか入ってるのは嫌だが... -
奥多摩ミツドッケの山頂伐採思い出した
東京都からは罰金50万円、都県境だから埼玉からも罰金3万くらいだったかな
それと勝手に伐採するなと注意看板立てられてる
テープついていって30分くらい道に迷った事あるからテープは時と場合によるな -
テープは回収して帰ろうな
-
>>500
その部分だけ黒マジックで消しとけばおk -
釣り丸出しのレスに熱くなりすぎ
-
バリルートだと大概リボンとかテープとか付いてないか?
-
この谷は誰も歩いたことないだろみたいな藪っぽい所に行ってもマーキングはあるもんだからな
驚く -
登山道に花の種をまく
-
テープとかを一定間隔で付けていくのも結構邪魔くさいからな
自分が帰る時の目印の為ならともかく、他人を誘導してやる目的や整備目的で付けてる奴は奇特な人だなと思う -
本格的な山岳会のようなものでなくても
山の会のような団体に入るメリットってありますか? -
登山道にミントをまく
-
あいつの庭に紫蘇の種をまく
-
竹よりはマシだな
-
>>509
目的による -
>>511
女の子と二人で逝くの楽しいで(笑) -
>>506
それ、林業の間伐する目印ですから -
>>505
そんなの付いてるようなとこは、ただのマイナーなだけのルートかと思いますが、、、 -
またマウント鳥みたいなのが現れたな
要するに、マーキングがあるようなレベルのところは所詮バリでもなんでもないし、俺様のような上級者はそれすらないようなところを歩いてまっせ
と言う含みがあるのが感じられて気持ち悪い
どうして趣味の世界ってマウント鳥が現れるのかねぇ -
明確な規定があるわけでもないし、?マーキングがあるならマイナールートと呼び
無い場合のみバリルートと呼ぶ
と言うような線引きでもあるのだろうか
マウント鳥ってほんと気持ち悪いな
マウント鳥ってさりげなくピュッっとマウント取ってくるからな
ピュッと -
登山後の翌日に軽くジョグやウォーキングした方が体の疲れや痛みがすぐに消えやすいのはなぜでしょうか?
どういう理屈なんですかね
何もしないより明らかに疲れの抜けがいいです -
それ筋トレも同じ
トレ後にジョギングなどを入れた方が
筋肉痛の程度が軽くなるのは良く言われるし俺も経験上そうなるの体感してる
理屈は知らんが -
>>509
組織のいい所は
会が所有してる道具を使えたり
自分一人で計画してたらまず行かなかったり思いつかない山やコースを行けるってことかな
これはたとえるなら、自分で毎回ネクタイを選んでたら、似たようなのばっかり持ってる
という事になるのと一緒で
他人がプレゼントしてくれるネクタイは、自分ならまず選んでないなと言うのだったりするだろ
他人の計画に乗っかるのも悪くないってこと
視点が違うから自分では導き出すことのない答えを提案されて
実際に行ってみると、ほー、こんな所もあったのかとなる
ヤマレコやヤマップを見てても
単独行の奴は案外毎回同じようなコース計画で行ってたりするだろ
この人は毎回こういう感じのパターンだなみたいなのが見えてくる
一人だと発想に限界があるからなんだよ
ネクタイもいろんな人からプロゼントされた方が、案外いいなと思える物が多いんだよふふ -
>>520
黙って居られなくて直ぐに言って(逝って)しまうんですね -
> 林業のリボンと登山者が付けるリボンは明確に場所も付け方も違うから
> よほどの馬鹿じゃない限り見てわかるもんだから
俺そういう馬鹿だから
区別の方法をどうか教えてもらえないかな -
単独行の奴らの投稿を見てると
そいつの地元の山でも似たようなコース取りを繰り返してることが多いだろ
そうなるのは当たり前のことなんだけど
自分の住んでる場所や、交通の関係から、だいたい同じようなパターンになりがちだからなんだよ
他人が計画した山行に乗っかると、自分は下山でしか利用したことがないルートを登りで歩くことになったり
たったこれだけのことでも、自分一人ならまずやることがないパータンでの計画やコース取りになったりする
すると新鮮だったり新たな発見があったりする
単独行しかやったことのないうちは
ある特定の固定観念や利便性などから
似たような山選びやコース取りになってることに気付けないんだよ
自分一人の都合でいいと
登山口と下山口が自分にとって一番便利なパターンでの計画で決まってくるから
似たようなコース取りになりがちなんだよ -
単独行オンリーの奴は
俺の指摘に思い当たる節があるだろふふ
浅い浅い
単独行で見えてくる世界や到達点など浅いんだよ
知識や情報にも限界があるからな
組織であれば、野鳥や草木や昆虫に異様に詳しい人もいたりする
その山や登山道のいわれや町の歴史に詳しい人もいたりする
下山後の飲食店や温泉などの情報にやたらと詳しい人もいたりする
一人だと決して思いつかないことや知らないことに気付かされることも多い
それが組織の良さ
単独行が一番なんて言う考えをしてるうちはまだまだ浅い浅い -
どっちも良いんじゃない
集団だと数学で言う∩の行動を取ることが多くなるから
変わり者ほど単独で行った方が好きなことが出来て違う経験を得られる
単独ナイトハイクとか面白いよ -
だね。
独りの方が好き勝手に計画立てられる。
親不知から上高地までとか、ソロじゃなきゃ色々無理だ。 -
それにしても話それるが
マイナーな所にやたら行く者からすると
マイナーな所もここ10年で踏み跡がメッチャクチャ明瞭になったとこ多いからな
ほんとにここ10年で一変した
ネットで糞マイナーな所も詳細に解説してるサイトや投稿も沢山あるし
誰もが調べて(知って)こぞって行くようになったから、当たり前っちゃー当たり前なんだろうが
それはそれはもう立派な踏み跡に成長してるわけよ
で、こういうマイナーな所もジジババの団体と結構出くわすことが多い
わざわざこんな変な所を計画に入れなくてもいいのにと思うんだが
今のジジババはネットを駆使するから、計画を立てる奴がマイナーな所もガンガン入れるんだよ
こんな集団が一杯歩くんだから、そりゃ踏み跡も明瞭化しまくるのも当然だよなw
つまり、単独の方がマイナーな所も行けて
集団だと難しいと言う言うのは間違いってこと
自分がマイナーな所を歩いてると、大集団も案外来てることが多いことに気付く
やはり単独だと考えそのものが狭いんだよな
自分一人が思いつくようなコースなど、多くの人間が携わる団体の方は当然思いついてるわけ
で
単独行オンリーの者のキャリア内容など浅い浅いふふ -
ここ10年ですっかりメジャー化してしまったルートと
コース内容やアプローチ・繋ぎの悪さから、すっかり廃道化が進んだ所と
二極化が進んだなと言うのが俺の印象だな
こんな所にも勝ち組と負け組みたいな現象があるのが面白い
ネットの発達以前はあまり知られていなかったマイーナールートでもあっても
アプローチや他ルートとの繋ぎとして利用価値があるルートは明瞭化し
そのようなメリットが見いだせない所は消えつつある
マイナールートでも
そこを知った奴が良く訪れるところと、そうでないところに分かれてしまったのだろう
俺のような上級者だからこそこのような移ろいに気付ける感性があるわけだけどな
何も考えたことない奴はこんな変容にも気付いたことすらなさそうだがふふ -
しかし、糞マイナーな所がすっかりメジャー化してしまうと言うのは
複雑な気分ではあるけどな
自分だけが知ってるルートみたいな
独占欲のようなものを満たす何かが消えてしまったのも事実
単独で糞マイナーな所を歩いてて
大集団と遭遇したら舌打ちしたくなるからな
こいつらまで知って来るようになったのかと
自分だけの秘密の場所を荒らされたような気分になる不思議w
単独のオッサン一人じゃなく、ネットのおかげで大集団がこんな所をいくらも歩く時代になったから
踏み跡がもはや立派立派
お気に入りのゴロゴロポイントだったところも
ネットで詳細に解説してる奴がいっぱいいるから
今ではひっきりなしに人が来るからのんびりできない
ここは絶対誰も来ないんだよ
って言うお気に入りのポイントでもヒョッコリ人が来るようになったからまいるわ
俺のような上級者は更にマニアックな方向に進むしかないと言う現実w -
マウント厨のウザさは全板共通だな
-
北海道の秘境にでも行けよ
-
山板だけにマウント取りたがりってかwww
-
熊出たとこならしばらく誰もいないぞ
-
>>521
どう違うの? -
スレタイ嫁
山菜取りのピンクテープも忘れないで -
登山趣味にしたら凄く金かかるね
服や道具
揃えたと思ってもテント泊や雪山しようとするとどんどんかかる
これでだいたい揃ったからあとは交通費か
みなさん金持ちですか? -
>>542
登山は海外遠征しなけりゃ金がかからない趣味だぞ? -
装備揃えても交通費は絶対にかかるからな
都内から北ア往復すると3万くらいかかるからな -
>>542
登山なんて安い大人の趣味だぞ -
道具はたいしたことない
テント泊とか始めない限り -
>>542
君は海外遠征連発してるような人しか連想しないのかね -
UC3Bcl7tみたいな、急に延々と語りだす人は、心の病気なのかな
-
>>544
3万で高いとか行ってたら登山趣味にしたらあかんやろ。俺なんて入山料だけで250万払ってんだぞ -
ここ初心者スレなんですけど
-
金もってるかどうかと初心者かどうかは全く関係なし
玄人ほど貧乏ってことさえあるw -
金持ってるのと金をつぎ込むのとは別の話
初心者が金をつぎ込む例は少ないと思われる -
今の給料と休みだと年に3回の海外旅行(ヨーロッパ、中東)と北アルプス5回の参考ぐらいしか出来ない
-
北アルプスなんか毎日行けるわ
-
自分語りwww
-
新島々あたりに住んでたら毎日いけるね。
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ! -
新島々なんか庭みたいなもんだわ!
-
>>556
ダッサwwww -
朝起きれなくて今日はもういいやとなったけど
天気メチャ良くて後悔みたいなのってベテランの人は無いの? -
>>525
> 単独行の奴は案外毎回同じようなコース計画で行ってたりするだろ
素晴らしい 一つの山域を四季を問わず違う方面からも歩いてこそ山を知ることが出来る
> 自分の住んでる場所や、交通の関係から、だいたい同じようなパターンになりがちだからなんだよ
あなたは百名爺のようにたった一回その山を歩いただけで俺は「◯◯をやった」などと言った登山形態が良いと考えているのですか?
> 単独行で見えてくる世界や到達点など浅いんだよ
自分の興味のあることを思う存分追求することが出来る単独こそ深い世界に入っていける
到達点は自分の満足度 であって、それが近所の裏山でも大きな満足を得られればそれを一人の計画で成し遂げられる素晴らしい到達点
> マイナーな所もここ10年で踏み跡がメッチャクチャ明瞭になったとこ多いからな
俺は南アルプスやその周辺の山を良く歩くけど、相変わらずマイナーなルートはマイナーのままだよ
ちょっと不便な一般道もどんどん廃道になっている -
嘘つきな差別主義者が、天気の良い休日に長々と書き込んでる
-
437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ -
62 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/30(水) 00:45:11.84 ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる
例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです -
車修理中で代車で遠出する気力がない。
関東甲信越でこの時期の公共交通期間でアクセスできる、
1泊できる山を教えて。
丹沢は物足りなかった。西穂は楽しかった。 -
>>565
八ヶ岳はどうかな? -
山にある水場の湧き水というのはいわゆるピロリ菌と言うのは存在しないと思っていいですか?
ピロリ菌さえないなら気にせず飲めるんですが -
エキノコックス
大腸菌
アフィ -
ある可能性は十分あるよ
そもそも感染経路ってそこまではっきりわかってないし -
wikipediaによると、
> ヘリコバクター・ピロリは自然環境においては動物の胃内だけで増殖可能であり、
> それ以外の場所では、生きたらせん菌の形では長時間生残することはできない。
ってことらしい -
>>567
谷川岳馬蹄形はどうかな? -
モンベルのショートスパッツを購入したんですがつかってると上の口の付近がぐにゃりと曲がってしまいます
スパッツってこんなものですかね? -
> 上の口の付近がぐにゃりと曲がってしまいます
これがどういう状況か分からん
冬用だともっと硬い生地で曲がらないけど、曲がって困ることってあるっけ
ずり下がるとかじゃなけりゃ気にすることもないような -
登山した翌日に膝の裏が痛いです
歩くことは出来ます
なにが原因ですか? -
疲労
-
筋力不足
-
オナニーのし過ぎ
-
登山後のストレッチ不足
-
膝の裏って曲がる所?
-
>>583
そうです -
膝の皿は痛くなるけど
裏の曲がるとこが痛くなった事はないな -
>>582でしょ
足腰が出来てない -
>>586
だから皿じゃないんだって -
>>577
老化でしょうな -
>>587
身長体重脂肪率は? -
>>589
それは本人に聞けよw -
デブ筋肉無しの運痴体が硬いのどれか
-
病院行きなさい
-
質問者がデブ
4レスしてるのが筋力落ちた爺 -
上の方に木を切って登山道を作るとか言う奴いるけど
こう言うのってどの程度までOKなの?線引きとしてどうなってんの -
全部一律アカンに決まってるだろ
馬鹿なの? -
>>594
お前んちの庭や家に汚いおっさんが入ってきて色々弄っても平気なら -
ハゲですね
-
男で平均体重は女のぽっちゃりと同じ
ランニングは実質ジョギング -
>>598
意外と腰がおかしいのかも。確か座骨神経って腰から伸びてるはず。 -
初心者スレだから登山始めて間もないってことでいいの?
それなら、単に慣れてないことをしたから痛みが出ることあるっていうだけ
それだけ
痛みがあるうちは無理しないようにして、治ったらまた山歩きしてれば
勝手にそんな痛み出なくなる -
>>603
怒るなよ豚 -
登山歴が長くしょっちゅう山に行ってる者が
最近急に痛みが出てきたと言うのであれば
原因なりをしっかり考えたり、ちょっと心配になるけど
山歩きにまだ慣れてない初心者が足痛くなるのは全然普通だし
よくあることだし
そんなもんだよ -
>>597
おそらくは平地でランニングしてるってことだから、足腰は平均よりも強いんだと思う
それで登山もランニングと同じように足に負荷をかけながらどんどん登ったと推測する
それで膝裏痛ということは、普段使用しない坂道で使う筋肉を急激に使用したための、筋肉痛でないかなと思う -
ふわっとしてんなあスイーツか
-
>>597
ランニングのペースは? -
匿名掲示板の質問スレで変にボカすあたり、俺も>>601が真理だと思う
-
自演すんなよ単発低身長のキショガリ貧弱体型w
-
ランニング自慢とかいらないから
河川敷で見てたら、ランなんか日課にしてる奴は例外なく小柄な軽量級ばっかり
例外なんてほとんどいない
持久走が得意な体なんて軽量級に決まってるんだから、平均以下の身長と体重の奴ばっかり
海外なんて言ったらデコピンされて馬鹿にされるレベルの体型だろ
持久走が得意な体なんて男としては貧相でみっともない体でしかない
男ならがっちり大柄の方が断然いいw -
デブ爺さん発狂w
-
日本人は自らが小柄で軽量な国民性だから
その、小柄で軽量な体格を生かしやすい持久走に価値を見出す奴が多いからな
でも持久走なんて価値ないからw
持久走が得意な体とはすなわち軽量で小柄な体でしかない
陸上部の長距離の集団が走ってるのをたまに見るが
例外なくみんな骨格フレームのレベルから華奢だからなw -
図星突かれて単発キショガリ貧弱チビが発狂w
-
チビというのは本当に惨めだよな
チビがマウント取れる世界って持久走みたいな、軽量な体を生かせる世界だけだからw -
発症しててワロタ
お薬飲んで寝なよ -
持久走が得意とは
小柄で軽量であることを意味するw
河川敷で必死に走ってる連中のほとんどが
身長165cm体重55kg程度と思われる貧相な体型の奴らがボリュームゾーン
これが現実w -
騎手とか体操も小さいほうが有利だね
-
チビガリ貧相体型に該当する奴しか反応する必要ないから
図星の奴が肝狂わんばかりになっててワロタwww -
外国人・・・積んでるエンジンが強力だから、大柄でもそれなりに持久走ができる奴はたくさんいる
日本人・・・積んでるエンジンがショボいから、体重をどんどん軽くする方向性でしか同等のことが出来ない
燃費いいでしょ?と言ったところでそれは小型軽量の車だからという理由に過ぎないのと一緒(軽自動車)
だから、外国人なら身長185cm体重80kgでもできることが
日本人は背が低くガリガリの55kgの体重でしかできない
これが世界のトップレベルで日本人が勝てない理由でもあるw -
180未満は小人
古事記にも書いてある -
ほんと、日本人て小柄な奴が多いから
その小柄な奴が得意な分野である持久走が速いことに価値を置きたがる奴多いだろ
部活の指導者も走らせてばっかりの馬鹿指導者いるけど
走らせてばっかりだと、小柄で軽量な奴が有利だから、大型な理想的な体型の奴はやめてしまって
持久走が得意な小柄で軽量な選手ばっかり残ることになるw
こんな貧弱な体格の奴らの到達点なんてしれてるからな
得意なのは持久走だけなんだからw -
>>621
BMIが24超えてる中長距離のトップアスリートなんて存在しないぞ? -
>>624
自分が180以上あればわざわざ外国人の話なんて持ち出さないからこの基地外もチビだと思うよ -
BMIが24超えてない一流のプロレスラーなんて見たことないな
-
B バカで
M マジで
I イカれてる -
>>625
175くらいで自分はホビットじゃないと思い込んでる中肉中背のホビットだろなw -
>>600
あなたはご自分で答えをすでにお持ちでしょう
はっきりした線引きなどありませんので好きなようにすれば良いですよ
役所も山など関心も無ければ行くのもかったるい
通報が無い限り無関心です
通報するのは登山靴信者のように考えの凝り固まった連中ですので、そのような者たちに騒がれないよう
十分に山を開拓すればいいだけです -
長靴の過去レス例
345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む -
膝の痛みにはサポーター!と言うから使ってみたら、シメツケデ血行悪くなるせいなのか足の疲労が半端無いことに
下りだけ付けるのかな? -
上りで半月板固定する必要性はないだろw
-
そうか!
下りだけサポーターつければいいのか -
BMIとかいう腹が出た一般人用の指標で何言ってんだこいつら
-
そういわれると車椅子の人のBMIって当てにできないな
足とか無い分軽いはず… -
初心者です。テント泊のクローズドセルマットですが、サーマレストのzlitesolと半額以下の中華類似品では、耐久性ではどうでしょうか?1シーズンで1回くらいのテン泊頻度で考えてます。
私のまわりでは、中華品使ってる人がいないので、、ご存知の方いましたら教えて下さい。 -
クローズドセルのマットは外付けする事多いから
中華だと恥ずかしいかもよ
若い子なら全然アリだけど -
シーズンで1回しか使わんのに耐久性気にしてなんの意味があんだよ
-
しっかし、最近のここはなんだ?
マジで精神病患ってるやつ紛れているのか? -
ジョナ客がいねーのに待たされてつらみ
-
>>639
んなわけねーだろ運動生理学ではBMIとVO2maxからポテンシャルを計算してトレーニングに落とし込んでるのに適当言うなよ -
室伏「ふーん?」
-
>>647
馬鹿じゃないの。ほんとに。 -
1hydeのおれ様が参上
-
室伏は長距離が苦手で有名だよね
-
BMIがまだ使われてるのはシンプルにカテゴライズできるからであって必要な数値ではない
-
まあBMIで見ると室伏は肥満度2手前のデブだからな
体脂肪率一桁なのにw -
BMIに意味が無いと言われる理由
https://i.imgur.com/cpzihk6.jpg -
標準22という数値も医学的には否定されちゃってるからBMIさんの肩身は狭いネ
-
現代の健康指標って何なんだ
体脂肪率か -
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
? スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
? 会員登録を済ませる
? 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.co.../D3pRoX-U0AAvVS7.jpg
? コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい -
ここに書き込んでるってことは30代以上と予測
つまり成人病の観点からBMIが絶対的な指標になってるんだよ -
全身アークテリクスってどういう印象?
-
山と食欲とわたしに出てくる鷹桑の印象
-
>>660
なにそれ? -
アークはむしろ下界でよく見る
年配者がザック背負ってるわ -
アークはもう街のファッションでしょ。
-
始祖鳥マーク見るだけで寒いもんなw
-
全身黒アーク見た時は存在感すごかった
アークはズボンしか使ってないなぁ -
アウターモンベルでテントもモンベルが1番恥ずかしいよなww
-
モンベルは別に恥ずかしくないぞw
-
モンベルはダサい
-
ゾウさんのほうがカッコ悪い。
-
モンベルでもいいけど街で黄色や緑はやめた方がいいと思う
-
モンベル着てる人はアウトドア好きなんだろうなと思われるけど
アーク着てるとビームスで買ってきたファ厨だと思われる -
朝鮮人がみんな着てるノースフェイスより全部マシ
-
ぞうさん馬鹿にするやつはゆるさねぇ。
-
雪山だと結構アーク見る気がするけどね
-
爺さんはミレー多い気がする
-
まぁマンモスはクライミングメーカーだから
雪山系には強いだろうからね -
アークはモノは良いぞ
値段も良いが… -
パタゴニアはどうですか?
-
物は良い。
会社としては糞。
結論として買うな。 -
マークがくそだせえんだよ
-
アークは海外通販で買えばモンベルと大差ない価格だ
-
山小屋一泊の場合、晴れててもレインウェア持って行く?
上はゴアのジャケット有るけど下がなくて。 -
>>681
会社として? -
アークくんさぁ
-
パタゴニアの一番の顧客は米軍だからな
自然を大事にとかほんとおもしろい -
あほらし
捕鯨だの言い始めるかと思えば、予想の斜め上きたな。 -
軍だとアークなんじゃ。
パタゴニアはテロ支援だからでしょ。 -
小屋泊でパタを着ていると周りの人から嫌味言われたり嫌がらせをされたりしますか?
-
妬みや嫌がらせならマムート
この板のマムートスレ見れば判る -
パタってキャンパーが多い
-
全身モンベルおじさんでいいんだよ
-
格好を気にするのが初心者らしくて微笑ましい
ブランドやマークを気にしてるのが中二病的だな -
アークは高すぎる
着てるのは金持ち -
見た目を気にする貧乏人が無理して買ってそう
-
貧乏ならアークなど買えんだろ
異常なほど高い -
それで耐久性悪い
-
キャプリーん使っているのですが問題なさそうですね
ありがとう -
登山道を作って分岐の所をわかりやすくリボンまで付けておいたら
早速人が歩いてヤマレコに報告が上がっててちょっと嬉しいわ
登頂プレートとか言うのを山頂に付けてる連中の気持ちも多少わかる気がしなくもない
ネットで自分の付けたプレートが写った画像を見たら嬉しいだろうなと思う -
>>700
何歳なの?
俺の地元でもそういう事やってるのいるけど
例外なく70歳ぐらいの地元の毎日暇で毎日山に入ってるお爺ちゃんだぞ
あの世代はそういうのダメなのわからない人たちだし
ある意味しょうがないけどあんた何歳?
環境とかある程度教育や情報を得た世代じゃないの? -
長靴と同じレベルだよなあ
-
最初は、人にわからないようにして俺だけの特別ルートみたいにしようかと思ったけど
そんなことしたらあっという間に荒れて廃道みたいになるだろうから
誰でも気づいて歩いてくれるようにして良かったと思ってる
>>701
ジジー世代は景観に対する配慮がないからダメだと思う
水場の整備をやってても、プラスチックの桶とかワンカップの空き瓶とか
靴の泥を落とすため?かしらんが古い歯ブラシ類とか
家庭のいらなくなった物を持ち込んで置いてることが多くて見て汚らしい
景観に対しての最低限のセンスのようなものがない奴は
この手の整備に携わったらダメだと思う -
>>703
いや、論点は景観のセンスがあるかないかとかじゃないだろw -
やっぱり同じレベルだよなあ
-
山小屋を見ると安心しますね
-
本物の長靴までたかって来やがった
-
>>704
>>706
まあやったことない内は見えてこないと思う
俺も自分でやるようになって、登頂プレートみたいなのを付けたり
水場の整備したり、分岐で案内板を付けたりしてる連中のことが
ようやく分かるようになったからな
自己顕示の一種だと言われればそうだろうとは思う
やってて純粋に楽しいし喜んでもらえてるかもと思うと嬉しいもんだよ
>>707
例えばだが
プラスチックの桶やワンカップの空き瓶ではなく、木の桶やカップなら景観を損ねたりしない
小屋でも景観に合った見た目の建物と、周辺の景観とマッチしない建物がある
それだけのことだ
花見の時にゴザを敷くけど、ブルーシートは景観を破壊する汚らしい見た目になると
外国人も多く語っているが
ゴザがダメなのではなく、ブルーシートは合わないと言う話なのと一緒
ジジー世代と一緒で美的センスない者の意見だな -
登山道を作ると言っても、そんな長い距離じゃないしな
あるルートとあるルートの最も接近してる場所を判断して
そこを繋いでショートカットできるようにしたりだし -
>>684
お前は小屋に泊まるのか
この恥知らず
空身で歩き旨いのまずいの冷えてるの温いの便所がどうの布団がどうの
寒いの暑いの暗いの明るいの静かだのうるさいのと不満ばかり言い、
何かあった場合自分では何も持っていないため何一つ出来ない
小屋に行き付けなければ悪天の中千円札を焚きつけに濡れた葉っぱに火を付けることしか出来ない
合羽がどうのなどと言っているレベルでは無い
テントや食料も担ぐことが嫌で、自分の糞尿まで金で解決するような者は山に近づくな -
https://tk.ismcdn.jp...41347f6e03330882.jpg
最近の日本人は
このブルーシートを敷くグループが多く、凄く汚らしいし景観を破壊してるんだけど
外国人環境客はみんんたこの点が残念と言っている
これに気付けないような美的センスの者がジジー世代だし
若い世代でも山と無縁の者は考えることが無いのかもしれないな
まあ微々たるものだが、花見の場からブルーシートは追放しようと言う運動もあることはあるが -
春だなあ
いかにも木の芽時って感じで -
美的センスがどうこう言うなら、当然登山のスタイルは蓑笠草履なんだろ?
-
違法伐採の自己正当化
-
地理院地図で登山道になってる道が閉ざされていたら開拓しても良いのかな
-
通行はOK
-
進めないレベルの倒木や藪の除去は?
-
>>717
登山道として線が引かれてればok -
勝手に道ひらくなよりほんとか看板も自然破壊だろがボケ
-
>>713
全面に張れば美しいぞ -
猿なんだから直に座らないと
-
このタイプの椅子って登山での使い勝手どうですか?
たいがいはシートを敷いて座るんだけど、何らかの椅子があった方がいいのかなと思って検討してます
https://images.b-sta...400-5-0/80kg-bbq.jpg -
登山道開通作業ほんと楽しいわ
ネットの時代だから
ネットで見られる山行投稿でまず人が歩いたログや記録を見る可能性があって
そう言う報告を見つけたらやっぱり嬉しい
で、ネットで見た他の人が更に歩くようになり
そうすると踏み跡ももっともっと堅牢になって
いずれは正式な地図にも載ったりするのかな
なんて想像すると悪い気もしないもんだぞ -
他人の持ち物を無許可で破壊
中国に受精卵売り払った奴と同じメンタルだな -
自分にしか分からない目印を置いて誰かの写真に写ってるとちょっと楽しい
-
>>730
名前付けろよ、希ちゃん新道とか -
性能に大差ないんだから服のブランドくらいでマウントとるのやめたら?
モンベルだろうがアークテリウスだろうが変わらん -
山を自慢できないから装備で自慢する
-
お前らも地元の良く通う山があると思うけど
ここに道があれば便利なんだけどな・・・と思う所に道を作ってみればいいよ
案外簡単だから
ダイソーの200円のノコギリはメッチャ切れてびっくりするぐらいサクサクやれる -
そう言うのはジジーになってからやりなよ
-
登山道開通作業の話題って、
長々としたいなら初心者登山スレとずれてるお... -
人間の背丈以上の笹藪を開通させるにはどんな道具が良いかな
電動抜きだとのこぎりか鎌? -
はじめて登山靴買おうと思って購入相談スレ行ったら変なやつが回してるだけで機能してなかったわ…
-
それと気が付いたことの一つに
この道とこの道がここら辺で繋がってたらちょうどいいんだけどな
みたいな所って試しに木々の間を縫いながら歩いてみると
あれ?ひょっとして昔は道があったのかな?と言うような痕跡があったりすることが
案外あるってこと
そうなるとしめたもので
それを利用して道を切り開くとグッと楽になる
あとはマーキングをちょっと多いかなと思うぐらい付ければいい
できるだけ多くに歩いてもらって明確に道を踏み固めて欲しいだろ
迷ってアチコチ歩かれると困るからな
必ず自分も往復で歩いてみて
どちら方向から見ても錯綜する場所がなく歩けるか確認することも必要
あと、GPSはいるな
どうしても木々の少ない歩きやすい所を縫うように枝を切っていくから
気が付くと進行方向がかなりズレてるという事が起こってしまうからな -
精度の高いGPSが欲しくなるね
手持ちのスマホだと10mはズレる -
笹薮みたいなところを突っ切るならナタじゃないかな
まあ俺はノコギリしか使ったことないし
せいぜい親指ぐらいの太さの枝や
めっちゃ太くても手首程度までの木を切るぐらいだからノコギリが便利なんだが
ただ、笹薮みたいなところは多分すぐに生い茂るだろうから
そんな所で開通させる意味があるのかなとは思うけどな
ヤブ漕ぎで一時的にっていうなら別としてさ -
自分の山でもないのによく好き勝手できるもんだな
在日かな? -
妖怪山猿糞ジャップだぞ
-
これからどんどん政策で外人増えると思うと末恐ろしいわな
-
麓に住んでてしょっちゅう山に入ってる爺さんが
崩落してたら新たにう回路を作ったりロープを張ったり道を階段状にしたり
水場の整備や場合によっては小屋を作ったりしてるのは知ってるが
ああいうのも本来は駄目なのかね -
山の道具って割高なくせに
ここがもうちょっとこうなってればいいのに
と言うようなのが多いんだけどなぜですか -
>>748
具体的に -
>>748
例えば? -
>>748
わかりません! -
>>740
何が何でも山では登山靴を履かなければいけないと言った連中が荒らしまくっていて困っています -
>>752
余裕の低山で服は適当でいいと思うけど靴はまともなの履いたほうがいいよ -
>>754
アドバイスありがとう
標高によって登山靴を勧められているようですが、標高によって何がかわり登山靴のどのような機能が
標高で変わった何に作用して登山靴が必要になるのか是非詳しく教えてください -
購入スレのキチガイっておまえも含まれてるだろw
-
755のがね
-
安価もまともに出来ないのか(呆れ)
-
スノーピークとか、この手の業界に就職するのってどうなんでしょうか?
-
登山用の靴下でおすすめのメーカーありませんか?
今はフィッツを履いているのですが、他のメーカーも試してみたいのです。 -
>>720
推奨されてるソースは? -
>>759
亀レスでもないのにそんなとこにしか突っ込めないのか -
>>760
職種による -
>>764
ガイジ -
ゲェジは君でしょ
-
山歩いてるとこんなガイジの皆さん達とすれ違ってんだろうなと思う俺もガイジなんだろうな
-
まぁ世間的には変わり者
-
>>743
おい犯罪者 -
>>767
飛行機ピュンピュン飛ばして気持ち悪いなあ君 -
>>740
ハイテック履いてく? -
もう少しレジェンドみたいな広い視野をもった猛者が増えてくれるといいんだけどね・・・
-
飛行機くらい飛ばさせてくださいよすぐID変わっちゃう身にもなってくださいよてか分かってんだろ
-
>>772
検討中だけど情報少なすぎてねえ… -
マットは100きんで買うと良いよ
せーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!!
はうあ〜ッ!!! -
>>729
この携帯チェアすら百均に売ってるからな
少なくともDAISOには売ってた
ダイソーレジャー椅子とかダイソー折りたたみ椅子でググると出てくる
どんな使い勝手か安価で試せるんだから買ってみればいい -
俺もダイソーでノコギリと赤スプレー買ったわ
使い捨てるようなものを買うには調度いいよな -
よお犯罪者
-
勝手に山の木をぶった切るのダメだろ
河川敷で勝手に木を切ってたり畑作ってる爺さんと同類 -
おれも開拓おじさんに憧れたので今日ダイソーいってきます
-
山を開拓する前に、家の庭や近所の草むしりした方が喜ばれるぞ
-
上級者になればなるほど
山でのいろんな楽しみ方を発見していくもんだなと最近思うわ
最初の頃はメジャーなルートをただ歩いて帰ってくるだけだったからな
バリやったり谷やったりしてきたけど
自分がまさかニュー登山道を切り開くようになってるとは・・・
年寄りが小屋やベンチや水場を作ったり、登山道を整備したがるのも
山登りしてるうちにそういう世界に到達していった結果なんだとようやくわかるようになった
俺も最初はお前らみたいに否定的だったけどな
山菜やキノコを採るのも同じで
山登りしてるうちにどんんどん山での楽しみ方の方向性が増えて行った結果だと思う
煽りでも何でもなく楽しみ方のバリエーションの一つでしかないと思う -
平日の昼間っから連投
それ最近流行りの子供部屋から書き込んでるのか? -
単なる犯罪です
-
虫取り ○
山菜採り ○
キノコ採り ○
倒木採取 ○
山道復活 ○
山道開拓 ▲
目印装着 ▲
自作家具設置 ×
まあこんなもんか -
とはいえ、そんな大層なもんじゃないぞ
ここにルートがあれば(俺的に)便利なのにな・・・
と言うような場所で比較的短い距離で済む所を開通させるだけの話
で、実際GPSを見ながら軽く歩いてみて、多少の整備や伐採で済みそうなら
木々がまばらな所を縫うようにしてルートを確保していくっていうだけだからな
よく切れるノコギリとマーキングを用意しとけばいいだけだしさ -
何処の山か教えてよ
市役所に連絡しといてやるから
表彰して貰えるかもしれないぞ -
何が楽しみ方のバリエーションだよwww
それを自分の山でやるならその通りだが
他人の山でやるのはキチガイだろって話だよwww -
相談所の意味わかる?
-
テントを張る時の出入り口の向きって決まり事ってありますか?
東西南北とか風下がいいとか -
山開発スレたてようぜ
-
撮り鉄レベルやね
こういうのがいると、まじで規制が厳しくなるから辞めてほしい -
釣りなのに熱くなりすぎ
-
海でサザエやアワビ獲ったらダメなのか?
世界中繋がってる海の物だから、獲るの自由だろ -
>>797
だめにきまってんだろ -
何度となく開拓の釣りレスが書き込まれ
何度となく釣られるここの住人 -
せめて良いのこぎりを買えよ
-
つーか、初心者スレなのにテント泊に関しての質問なんていいのか?
-
テント泊初心者かも
-
伝統的に初心者とスレタイに入れ続けてるだけで
実質、登山なんでも質問所だからいろんな質問が出てるスレだしどうでもいい -
>>792
風が強いときは、
・風上から見た投影面積が小さくなるように設置する
・入り口を風上に向けない
縦長テントか、横長テントかで変わってくる
雨のときは、
・入り口はなるべく斜面の下側に向ける
こっちはほぼ気休め -
質問スレを見てて思うけど
同じ質問に対する回答でも、有能な男と無能な男ではやっぱ違うよな
横から見てても、なるほどと思える優れた回答をしてやってる者と
つまんない回答をしてる者
ハッキリ違いがあって面白い -
大きくわけてこの4種類がいる
1、質問をする者
2、有能な回答者
3、(質問者の望む適切な回答になっていない)無能な回答者
4、質問者でも回答者でもないノイズのような書き込みをしてるだけの者 -
>>808
ノイズな書き込みって言うのはお前のことだろw -
確かに俺のレスはノイズかもな
だけどそのお前のレスもノイズなんだよ
質問レスでも回答レスでもないノイズレスと言う点では
俺もお前も同類だよ
4番タイプのお仲間 -
深淵をのぞくとき(ry
-
カワイイ山ガールをお持ち帰りする方法をおしえて
-
山菜や落ちてる枝を持ち帰るのって厳密には違法ですか?
-
ホームレス理論だよそれ
-
カワイイ山ガールなんて幻想
雌狐・雌狸・オバサンしかいない -
持ち帰ってはいけないと言うことですか?
-
馬鹿と乞食は何でも持ち帰ろうとするよな
-
>>814
厳密には違法というのであれば、法定速度を1kmでも超えて走ってる車は厳密にはみんな違法だよ
でもそんな車いやしない
世の中そこまで厳密である必要なんてないからなんだよ
法には社会通念上とうい解釈があるから大丈夫 -
ソールの溝に挟まった小石や土も持ち帰ると厳密には違法?
-
例えば、訪問販売の営業マンに腹を立てて通報する奴がいるけど
逮捕されることはまずないんだよ
いくら通報者がマンションの敷地内に入ったから逮捕してくれと言っても
まああまり強引な営業は控えるようにねって注意されて終わり
それは、実際に泥棒などで入ってるわけではなく、身分も明らかにわかるし
営業(仕事)で立ち寄ってるだけであって
社会通念と照らし合わせても営業活動で立ち寄ることに違法性を問う必要性も無いし
そのようなことはできないからなんだよ
厳密なことを言いだしたら、登山道を歩いてて枝一本折っただけでもダメなのかとなる
社会通念に照らし合わせてもそのようなことを罪に問うと言う判断はなされないんだよ
いわゆる社会通念上相当というやつな
販売目的で木材を切り出していたと言う行為とは明確に違うんだから
つまり俺の行為も( ´∀`)bグーッ! -
いや、おめーのはNGだからww
なに都合よく自分の行為まで正当化しようと捻じ曲げてんだよwww -
厳密なことを言えば違法(なことも世の中多いが)
でも社会通念上、「まあその程度ならいいんじゃないの」と言う解釈が成立している案件も多い
と言う感じかな
まとめるとね -
犯罪者が自己弁護に必死だな
-
【登山速報】
春のキャンペーンで\500が貰える!!
AppStore/GooglePlay両方対応
みずほ銀行との資本提携で生まれた次世代キャッシュレスアプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能
・インストールをする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力
https://i.imgur.com/GcBn9OJ.jpg
https://i.imgur.com/8mzsk6v.jpg -
よく〇〇のザックや靴履いてる人を見たとか言ってる人いるけどベテランになるとひと目でどこのメーカーでなんの製品なのか分かるものなのですか
-
そりゃインナーまでは見てないだろうけど
ザック、靴、ハードシェル、フリースくらいはどこのかすぐ分かるでしょ -
登山やアウトドアの番組みてても
服部文祥はスポンサーのモンベルで全身かためるなとか
平出和也は所属の石井で販売してるテルヌア着てるなとか
そういうのはすぐ分かる -
他人の所有物である木を切るという植生の破壊と訪問販売を同列に扱って自己擁護してる人がいると聞いて
-
>>830
もういいかげん相手すんなよ -
>>827
ロゴマークを見ればメーカーは分かる
どのモデルかは、自分が知ってる(過去に購入を検討した)のしか分からない
ザックはロゴマークやメーカー名に加えて、モデル名や容量まで書いてあるから、
知らなくても見れば分かるけどね -
ザックはロゴ見なくても生地の質感で
ある程度わかるようになったきた -
冬にバートンのAKのジャケット(ゴアテックス)買ったんだが、春秋なら山に着ても良い?
夏は暑いからレインウェアとしてだと嵩張ってだめかな? -
冬用のゴアならオールシーズン使える
夏の低山だと暑いが -
自分の好きなブランドの最近のモデルだったらロゴ見なくても分かる
車を見てプリウスだのランクルだのってロゴ見るまでもなく分るのと一緒 -
>>836
重くて暑いけど、それでもいいならどうぞ -
山と高原地図を利用して山を歩いていると、この地図には載っていない分岐と言うか踏み跡をたまに見かけるんだけど
予定外のこのような分岐に入って調べてみるようなことはみんなやるもんなの?
どこに繋がってるのか知りたくて行ってみようかなと思うこともがあるんだけど、まだキャリアも浅いし今のところはそういう行為は控えてるんだけど -
>>840
林業関係者や鉄塔の監視路、山菜採り、沢登りなど登山ルートと大きく外れる可能性があるから入らない方が良い。
最近はヤマレコの登山アプリで巻き道で繋がっていて何処に降りられるかなど、直ぐにわかるから便利になったけどね。 -
ヤマレコはマイナールートも誰か通っていれば表示されるし便利だな
-
>>840
そう言うのは原則NG -
そんな大層なもんでもねーよw
しっかりしてる踏み跡だなと思ったら歩いてみたらいいし
怪しい感じだと思えば引き返したらいいだけのこと -
GPSのログだけはとっとけよ
気がついたらどっちから来たのかわからんってのはわりとよくある -
GPSロガーがきちんと機能していて登り返せない下りを降りたりしなければ大丈夫だろ
でも少しでも不安に思ったら必ず元の道に戻ること -
低山だと地図に無い踏み跡なんてアホほど出てくるからな
まぁだからこそ道迷いは低山に多いわけだが -
予定外の事して滑落遭難とかすると見つからないよ。
踏み跡が薄く落ち葉や小石が積もって滑り易いし、近道して強引に戻ろうとかやらかすパターンだよ。 -
もう地図もコンパスも持参しないよ
スマホ予備もで2台に、ヤマレコマップ入れてる -
初心者は大人しく整備された低山登れてのは、道がはっきりしてるからだしな
関東なら高尾山なり筑波山なり登ってるのが無難 -
コンパスは必要じゃね
-
>>853
コンパスって例えばどういう状況でどういう風に使うの? -
>>855
山旅ロガーだと、自分が向いてる方角(スマホを向けてる方角)の矢印が出てるけど、それじゃダメなの? -
それ本当に正確か?
その場で立ち止まってぐるぐる回転してみ?
スマホの角度を色々変えてみるとか
アプリにかかわらず、スマホは方角は正確には表示できない
これはGPSとの時差のため -
GPSで判別してるのではなく
スマホの方に付いてる地磁気のセンサーを利用してるんじゃないの?
スマホ用のコンパスアプリだって一杯あるし、スマホで方位を表示するのは
アナログなコンパスと同等にできるから
なんら問題ないはずと認識してるが -
実際やってみればわかるでしょw
全く方角デタラメだよw -
やってみて問題ないから使ってるわけだからな
GPSとの時差なんて意味不明のこと言ってる時点で
仕組み分かってなさそう -
で、実際どんだけの人がリングコンパスの使い方理解してるか疑わしい
-
そのサイトに書かれてることは
スマホのコンパスは不正確だということではなく
コンパスはこういう状況では正確性を欠くと言うことが書かれているに過ぎない -
キャリブレーションを頻繁にしないと正確な方角を示せないとか
そもそも方位磁針がないとキャリブレーションの結果が正確な方角かもわからないというのにスマホの方角を信じるやつなんておらんでしょw
信用できるのは自分の歩いてきた軌跡だけw -
スマホ コンパスアプリ
で検索してみなよ
いくらでもあるから好きなの選んで使ってみればいい
問題なく方位を測定できるし
角度もデジタルで表示されるものもあって便利
しかも、プレートコンパスだと遠方の目標物に向けて角度を出す場合
胸の前で見ないとダメなため、あまり正確には出せないが
スマホだと本体を垂直に立てて目標物に直接かざして測れるアプリもあるから
かなり正確に数字を出せたりする
レンザティックコンパスまで正確とは言わないが
目標物に直接かざして測定できると言うのは凄いことだし便利
まあアホそうだから、この説明がどんなことを意味してるのかさせわからないかもしれないがw
それぐらいスマホのコンパスの方が使い勝手も正確性も上 -
だからアプリの問題じゃないんだってw
頭悪いのかな?
そもそもを理解していない
スマホの方角なんかあてにしてたら都心でも道に迷うわw -
GPSとの時差とか言う
意味不明のこと言ってるレベルの奴だからなw -
まあどっちでも良いじゃん
-
デジタルとアナログの2本立てでええねん
一泊の短小包茎はアプリでええ -
> スマホは方角は正確には表示できない
> これはGPSとの時差のため
正確に測れない理由を
GPSとの時差などと意味不明のことを言ってたくせに
指摘されたら慌てて検索して
ネット中を探して一個人のサイトを見つけてきて、全く別の理由を語り出したからなw -
方角が合わないのがアプリ個々の問題だと思ってるバカがいるw
-
悔しいの〜
悔しかったら自分で検索してみれば?
たまたま上位にきたやつ教えてあげただけだけど
いくらでもあるからw
ニートでもない限り、ふつうに地図アプリ使用してたら
方角があって無いのはだれでも知ってるw
知らないのは実際地図アプリ使ってない頭でっかちなやつだけw -
一応もう一度指導してやるけど
アナログコンパスでもそのサイトに書かれてるような状況では駄目
アナログかスマホかじゃなくて
コンパス自体、建物や車や電車の中や磁石のそばでは駄目に決まってるんだから
論破されて涙目だなw -
何度読み返しえても笑える
GPSとの時差w -
熱くなりすぎてるお前も滑稽
-
おまいら、
スペースデブリの連鎖反応で、GPS衛星が壊滅したら、
全員遭難だなw -
そんなことより開拓の話ししませんか
-
倒木が登山道を塞いでたら切り離して良いのかな
-
>>878
まず山を買え -
アプリごとに方角精度が違うとかww
まじで言ってんのw -
今も俺のスマホの方角180度間違ってるわw
8の字回しても何の役にもたたんw
こんな方角信じろとか無理に決まってるだろw -
自分の糞スマホがそうだからって全部がそうだと思うなよ
-
>>881
精度の話をしだしたらそもそもgps自体スマホによって精度違うし
スマホのGPS自体そこまで精度の高いものじゃないし
これはGPSとの時差のため
みたいなみっともない書き込みから論点をそらすために
どんどんおかしなこと言い出したなお前
お前みたいなアホの低学歴はこういうネタに絡もうとしなくていいんだよw -
これはGPSとの時差のため(キリッ
w -
>>881
GPSと言うもの自体が
アプリごとところのれべるじなく、スマホごとに精度が違うんだよ
スマホごとに精度が違うGPSを利用してるくせに
精度の違い云々を語るのは矛盾なんだよ
それに制度の違いなら、対象物の角度を出すのに
やる人によってバラバラでみんな角度が違ってくるアナログのプレートコンパスなんて
全く正確性に欠けるものだからw -
蛆虫みたいな低学歴が
仕組みも知らずに意味不明のことを書いた記録がこちらですw
↓
> スマホは方角は正確には表示できない
> これはGPSとの時差のため -
お前、スマホのコンパスがどういう仕組みで動作してるのか
理解してなかったくせにw
> スマホは方角は正確には表示できない
> これはGPSとの時差のため
何
度
読
み
返
し
て
も
こ
の
部
分
が
笑
え
る
w
ジ
ワ
ジ
ワ
来
る
よ
な
w -
>>887
当然じゃんw
アプリごとじゃなくて機種に依存してるんだよw
そんなことも今わかったのかよwwww
>スマホ コンパスアプリ
>で検索してみなよ
>いくらでもあるから好きなの選んで使ってみればいい -
ID変えててワロタ
逃げ出しやがったw -
みなさんお仕事は…?
-
スマホのコンパスの精度が悪いのは
お前の説明だとこれが理由なんだろw笑えるw
> これはGPSとの時差のため
これが一番最初にしてたレスだと言うことから
逃げちゃダメw -
>>891
おい、逃げるなよw -
なんかおかしいやついたからあぽーんしたらすっきりしたわw
-
> これはGPSとの時差のため
これから逃げるなw
に
げ
る
な
w -
>>878
開拓って何の話? -
おいヤメロって。
例の登山道を作るとか言う話がまた勃発するだろ。 -
開拓力があれば遭難しても家に帰れるぞ
-
開拓とはすなわち
木々を伐採したりテープやペンキを塗りたくるなどの行為を
山の所有者や管理者に断りもなくやる行為である -
>>901
それは言い方次第じゃね?
悪意ある表現をしたらいかにもわるいことのようになってしまう
× 木々を伐採
〇 枝をはらったり藪を刈って通りやすいようにする
× ペンキを塗りたくる
○ 迷わないように誘導用のマーキングを最低限付ける -
登山道を作る話なら他でやれよ
ここは初心者の質問とか相談を受け付けるスレだぞ
馬鹿じゃねーの -
登山道の開拓なんてしても
よほど利用者が多くない限りはすぐにまともに歩けないぐらい荒廃して
踏み跡なんかわからなくなるから無駄な労力だぞ
こう言うことをしてるのは
麓に住んでて毎日そこに行くような習慣の爺さんだけ
車や公共交通機関で行かないと駄目な場所に住んでる人間や
まだ現役で年間数十日しか山に行かないような頻度の奴が携わることじゃない -
確かに個人で登山道を新規で作るなんてキチガイだわ
毎日暇してる年寄が耕作をやる感覚でやるジャンルw -
TOKIOがDASHでやったらブームになりそうなジャンル
-
>>840
お花摘みやキジ撃ちかもね -
所有者に無断であれば、善意だろうが何だろうが犯罪行為
所有者に大目に見てもらえるかどうかだけ -
書き込み時間からして、ど底辺の臭いしかしねえ
-
>>898
森林を切り開いて畑を作る話じゃないかな -
上の方、GPSは時差で測量しているので結構ツボにはまったw
つうか私が使ってるスマホのコンパスあんまりよくなくて凹む
キャリブっても直ぐにズレるので基本放置
だからと言って今更プレートコンパスは持ってるけど使わないかも
現在地が分かればコンパス使う意味がないでっていう
スマホで気圧配置とれるのに、気象通報で天気図書きますか的 -
>>912
ベルトに付ける小さいコンパスでも買って、ザックのどっかに付けとけば? -
>>914
スントのプレートコンパスは一応持参してますけど
使わない感じっす(放り込んでそのまま)
いまどき地図に当ててナビゲーションしてる人とかも
いなさそうだし(意味ないっすよ方角だけ分かっても) -
攻略本見ながらロープレを効率的に攻略して楽しいのかなあ
どうせ趣味なんだし、俺は面倒臭いのを楽しむ性格なもんでね -
俺は天気図も時々やるけどね
趣味なんだし、出来る事は多いに越した事は無いし
やれても何の損にもならない性格なもんでね -
長靴は質問に誠実、愚直に答える方が先ですよ
推奨されてる根拠はまだですか?
720 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/10(水) 10:32:03.82 ID:2Oyf4iBq
>>717
問題ありません
推奨されています -
GPSの精度は高いんだが、
いかんせん磁気センサーが全く役にたたんのよねw
だからGPSの足あとから方角を割り出すのが通常なのにw
アプリによって磁気センサーの精度にバラつきがあるとか
わけの分からんこと言い出すバカがいたってだけの話w -
そろそろダイソーのノコギリの話をしませんか
-
鋸スレあるよ
-
>>924
素晴らしい
新潟 と東京湾の間が10ミリあるかないかの天気図で、1ミリ近くもあろうかと思われるペンで書いた等圧線や前線
をミリ単位の誤差が当たり前にでる気象通報の荒い情報を元に書いた天気図で
春の難しい天気を予想される技術は今までだれもなし得なかった者であろうと思われます
本日午後長野県南部 山梨県の山岳で小雪が降りました
現代の最新機器や計算機での予報は数時間雨は続き、一時期は強く降るとのことでしたが結局平地では
ほとんど降らず山では小雪でした
それを天気図で予報可能ならば、ぜひ学会でそのじじつを発表されたらいかがでしょう
あなたは歴史を変えられる人物なのです ご自分でその自覚はありますか? -
>>925
予報っつっても、登るかやめるか、程度よ?
その程度で十分だと思うんだがなぁ
んな大層なもんではなく、明日はちょっと危険そうだなぁとか、そんなん
平地が降らないで山は降るから、とか考えない
もっとざっくり
それでも、大きくは外さない
やっぱ行かなくて良かった、行って良かった、となることが多いよ -
トレッキングポールの長さで質問なんですが
身長×0.63の身長って登山靴履いた状態のこ事を言ってる? -
心療内科を受診してください
-
仮に靴抜きの計算で靴底が1メートルだとポールが役に立たなくなるので靴を計算に入れる方が実用的かと
-
チタン削りだしトレッキングポール
-
トレッキングポールは肘を直角に曲げた長さに合わせれば良いよ。
>>932
縦走する時はアップダウンがあるんだからいちいち長さ変えなくて良いんじゃない?
登りではストックの下を持って下りでは頭を掴めばいいんだから。 -
上りと下りで20センチは変えてるからな
グリップの位置だけでは全然無理だよ
T字ならともかく、I字のポールは頭を持つようにはできてない
垂直の力には強くないでしょ -
俺のブラックダイヤモンドのやつは頭も持ちやすいな
-
頭を掴めるタイプと難しいタイプがある
-
ストックを登りと下りで長さ変えてる人って、靴紐は登りは緩めて下りはキツめとか教科書みたいな事やってそう。
恐らく日帰りのピストンしか登って無いんだろうな。
ストックは全体重掛けて杖のように使うんじゃなくて、バランス取りと平坦路のリズム取りだよ。 -
なんか最近マウント取りたがる人増え過ぎじゃね?
-
春だからな
新しく本でも買ったんだろ -
ニートがニート説教みたいなもん
-
同じレベル同士じゃないと争いにはならん
-
普通に登りと下りで長さかえるでしょ。。。
-
持つ場所かえろ。
ポールに全体重かけてんのか。 -
山ガールに亀頭を握られた気分
-
けっこうポール使う人多いんだな
使ったことないや -
トレポ使えばだいぶ快適になる
-
平地や広いところでダブルポールはわかるけど狭い登山道でダブルはアホだわ
-
杖は爺さん婆さんが使うものと馬鹿にしていたが
使ったら楽すぎて手放せない -
ジジイ化したってことだよ
-
今はスマホ見れば天気予報なんか容易だけど
俺は3年位天気図書いたけどラジオの気象通報を聞いて天気図自分で記入してたらまぁあま予想は出来るようにはなる
気象通報も1日1回になったらしいから今は予想難しいな -
なんか最近は、登山初心者向けに見せかけた
ただのコピペアフィブログ減ってるように見えるけど
グーグルの検索結果から優先度落とされてんのかな -
>>955
それもあるだろうし、単純にネタ切れもあるんじゃないかな -
どうしても頭を握りたいって言うなら
T字を日本買えばいいよw -
二本
-
三本派
-
登山靴の金属のフックあるじゃない?
岩にぶつけて僅かに潰れたみたいで紐の通りが悪いんだけど
こういう時みんなどうやって直してるの? -
>>963
普通にペンチとかで修正っすね
尚、金属は曲げを繰り返すと破断するので程々に(カギホックとかいうらしい)
個人的には初心者の頃に買った登山靴が最悪で、
金具が靴の中で出っ張ってて、降りでひどい目にあったことあり、出っ張り部分に
絆創膏を張って問題なくなりましたがw
(1ヵ月痛みがとれなかったので骨にヒビ位は入った感じだったかも・・・) -
>>964
アップダウンが多いような稜線縦走なら平均サイズで持つけど
明らかに上りや下りが続く場合は、調整するわ
特に下りの場合は、うんと伸ばして膝への負担を軽くする
頭持って、ピッケルみたいに足元を支えて三点支持したいなら
T字の方がいいだろうね -
>>966
俺素人ですけどピッケルの考え方違くないっすか?
>頭持って、ピッケルみたいに足元を支えて三点支持したいなら
個人的には滑落時の停止用具としか思ってないので
ストックの代りにはならないですえ -
バートンAKのかきこみした者です。
今日ザック背負って花見がてら近所をポタリングしてみたけど、やっぱり動きにくかったっす。 -
>>967
ダブルストックとシングルストックの使い方の違いもわからんのかよw -
>>970
ピッケル持って登ってる人の画像すらみたことなさそうw -
ストックの役割をよく勉強してから書き込んだ方がいいねw
初心者さんよw -
なんかピッケルもストックも見たことも使ったこともないやつが暴れてるみたいだから
あぽーんしたらスレがすっきりしたわw -
ピッケルだけでなくてストックもあぼーんワロタww
清々しいです -
いや、お前も鬱陶しいけどな。
-
ここは登山始めて3年ぐらいの人がレスしてるw
-
富士山吉田口の下りとか山頂で一度長さ調整するだけでしょw
そんなので問題がおきることはなし
下りでヒザ痛で苦しむほうが大問題 -
>>980
それってにわかに信じがたいので
エビデンスになる資料ってば何等か提示できます?
どっかのガイドさんとか小屋番さんが話してた程度でもオケ
悪魔の証明の労にはならないと思うのでよろしく頼んます
自分の説を証明するんだから楽勝っすよね -
尚、ピッケルについては根に持ってますけど看過します
-
登山も鉄道と同じで生きづらい人が多いね
自分と違う意見は認めないから会話になってない
しかもそんな奴ほど出張ってくる -
なんかレスが飛んでるけど
あぽーんした奴らが騒ぎ立ててるんかな? -
とりあえずコンパス買ってきた
-
まぁ長靴には紐なんて無いからなー
-
>>984
そうなんですよね
何が何でも登山靴しか選択肢が無いと言った凝り固まった考えが多くの人意見です
ここのところ低山なら登山靴でなくとも良いなどと言った書き込みもあるにはありますが
標高と靴にどんな相関関係があるのかと言った質問には答えられない
だから意見では無く人物を攻撃しスレッドが荒れてしまうんです -
ソレルの高性能長靴なら登山も可能
マイナス40℃までいけるので冬におすすめ -
1時間位で登れる低山なら普通の運動靴や長靴、軽登山靴で十分だよ
長時間の上り下り、岩がゴロゴロあったりする場合
足首の捻挫、下りで足の指の爪を痛めたりするので
足首で靴紐が締められる構造の登山靴やソールや靴自体が硬い物があるんだよ
防水性や透湿性が高いのも登山靴の特徴 -
> 足首の捻挫
1時間のうち、下りで捻挫はしないという保証はどこにあるのでしょう
また、登山靴だとなぜ捻挫しないのですか?
> 下りで足の指の爪を痛めたりするので
登山靴だとなぜ足の指や爪を痛めないのでしょうか?
> 足首で靴紐が締められる構造の登山靴やソールや靴自体が硬い物があるんだよ
それがどうだというのですか? いやらしい言い方になってしまい恐縮ですが硬いと何が良いのですか?
> 防水性や透湿性が高いのも登山靴の特徴
防水が良くて透湿も良いなど矛盾していませんか?
ゴアの場合透湿良くないですよ 防水も相当頼りないですが -
いじくりまんぼ
-
>登山靴だとなぜ捻挫しない
ハイカットシューズにより足首の上までをしっかりと固定されるため
>登山靴だとなぜ足の指や爪を痛めない
足よりも2cm程大きい靴を選び、足首で靴紐が締められる構造の登山靴なので
下りで足先が靴の先端に当たらないから
>防水が良くて透湿も良い
ゴア靴で泥濘の登山道、渡渉多めの登山道を半日歩いても靴下は乾いたままだよ -
>硬いと何が良いのですか?
登山靴 シャンクで検索
岩場でつま先立ち出来るのが最大のメリット -
>>993
普通の運動靴や普通の軽登山靴は良いけど、普通の長靴はダメだろう -
という訳で
長靴は嘘つきで決定 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 22時間 38分 43秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑