-
登山キャンプ
-
買って良かったキャンプ用品
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
買って良かったキャンプ用品情報を共有しましょう。
ステマ情報は自分で判断しましょう。 - コメントを投稿する
-
これはエリッゼ鍛造ペグ
異論は無かろう -
中華鍛造ペグはあかんか?
-
過去に買ったテントなんだが、デイナデザインのピラミッドテントは良かった。
ただ、今売ってないのが問題だな。
当方の場合も買ってから10年近く経つんで、あちこちから
水が落ちてきてるんで、最近は使ってないんだ。 -
薪トートバック
車の中汚れない -
そんなもんズタ袋で充分や
-
>>5
そんなの買って損した商品だろ -
キャンプ経験の浅いニワカキャンパーに限って、
次から次に色んな物を買い漁って、
買い換えたり買い増ししたりするのは個人の自由だと思うんだが、
その都度、イチイチSNSや動画サイトで紹介して恥ずかしくないのだろうか?
猫を飼ってる知人の話によると。。。
農家の倉庫やビニールハウスで、ネズミやモグラを猫が捕まえてくれるらしいんだが、
褒めて欲しいのか自慢したいのか本能なのか、
噛み殺してグッタリしてる獲物を飼い主に見せて報告するそうだ。
見たくないのに迷惑なんだ! と言ってた。
猫もニワカキャンパーも同じレベルの思考回路なのかなぁ!? -
ニワカニワカ見下す精神性ほど恥ずかしくないだろ
-
関係ないスレで自分の感想を書き込んで何がしたいんだ
チラシの裏にでも書いとけよ -
ヘキサゴンウッドストーブとアルスト
-
ucoの焚き火台のでかい方
-
コールマンマスターシリーズのバンブーサイドテーブル。
ユニフレームの焚火テーブルが有名だけど甲乙つけがたい。 -
ジップロック
-
七輪はやすいが重宝してる。味もある。
-
メスティン かな? 今はすげぇ値上がりしてるけど、正規の値段だったら、コスパ最高のクッカーだと思う。
-
コールマンのファイヤーディスク
大きくて重いからあんまり人気ないのかな?
造りが凄くシッカリしてるのと、脚三本立てるだけの絶縁の簡単さ、シンプル構造で洗うのも簡単、直火みたいな焚き火感
ソロキャンプには向かないけどクルマのファミリーキャンプならぜんぜん有りと思う -
ヘリノックスのでかいやつはかなり快適
-
ニトリのメッシュフォールディングテーブル
天板が合板ではなく金属なので
アツアツのスキレットも置ける
2990円也 -
>>17
そんなにパフォーマンス良いか? -
今はただの安物でもコスパって言っちゃうからね。
パフォーマンスって言葉を知らないのだろう。 -
メスティンはパッキングしやすいが凄く疑問
クッカーがメスティンだけなら確かにそうだけど丸型クッカーも持っていくなら逆に場所をとる -
ラージメスティンなら中に入る
ただし100均のシンデレラフィットする網入れるとノーマルメスティン入れたら蓋が浮く -
ラージだと割り箸が入るな
-
キャンプならメスティンは飯炊きサブクッカー
登山なら飯の炊けるピンチ缶 -
>>2 信頼性は高いが重い。チタンペグ欲しくなったわ
最近は焚火風防がお一人様にはいい感じに思う -
シェラカップはSeriaの100円ので必要充分
まぁ専門店で買っても1000円もしないけど家族用に5個とか買うなら断然百均 -
>>30
直火禁止って書いてあるけど問題ないの? -
ソロキャンならともかく、家キャンでシェラカップじかびはまずしなくない?
-
アヒージョ作ったり子供のホットミルク作ったりしないの?
-
なんでシェラカップでそんなことすんねん
-
アヒージョって体に悪すぎだから食わねえよあんなもん
-
笑
-
なら逆にシェラカップ何に使ってるの?
-
シェラカップなんて持ってないし
-
シェラの利点は直火にかけられることと、1つで何でもまこ賄えることくらい?
つなぎのマグヌードルを作るのには便利 -
シェラクラブ意識して持つ意識高い系アイテム?
-
シェラカップって飯が不味そうに見えない?
-
何より金属音が嫌いだからステンレス系の食器は一切持たない
-
だってアヒージョ(笑)なんだもん
-
無理してチタンのシェラカップ買った俺
直火すると焦げるし最悪
利点は軽さだけだよ
今は飲み物飲むコップ代わりにしてる -
ファミキャンでアヒージョをシェラカップでって、わさわざ一人一カップで別々に作るんか?
洗い物かえって増えてシェラカップの意味ないじゃん -
クッカー類でチタンは軽さ以外にメリット無いのは有名な話だろうにw
-
家に有るヤカンなりフライパンの底の変色を味と思える人じゃなきゃ、シェラカップ直火はやめた方が良い
-
水炊きのした時の取り器と刺身食べる時の醤油入れに使ってる
-
>>48
焚火缶ww -
ダイソーの地面にぶっ刺すドリンクホルダー
ワインボトルはいるサイズなんだけど、ドリンクは温くなるからつかわない
補助のランタンスタンドにバッチリだった -
キャンプマニアプロダクツのファイヤーテーブルだっけ?
あれみたいにダッチオーブンとか直置きできるやつとかある?
調べても尾上とかorvalだっけかぐらいしかでてこない -
(スノピの)シングルチタンマグ(220)いいけどなぁ
ステンとかは飲み口が中々冷めなくて困るけど、チタンは割といい感じ -
今はデカイ30cmぐらいのスチールのvペグって無いの?
鍛造とか鋳造のやつは形状的に汎用性に乏しいから俺は買わないけどこれが主流なのは何故 -
鋳物なんかねーよ
まだ覚えらんねーのか -
ロゴスの焚き火シートは良かったよ。スパッタシート買うより安いし
-
>>55
確かスノピで50?ぐらいはありそうな鍛造ペグがあった様な気がするが、現在入手可能かは知らん。
Vペグの利点が何か知らないが、そんなに欲しければ
自作するのも良いかも知らん。
鉄アングル買ってきて、自分で切って、適切な形に成型すれば
良さそうな気もするが、個人的にはそこまでやる気は無い。 -
vペグなぁ
軽いとか収納し易いとかかな? -
>>60
むしろチタン選ぶ理由にそれ以外の要素あったか?
てか用途や目的に応じて考えろよ
チタンなら熱伝導が悪いから熱い飲み物を入れても飲み口が熱くなりにくい、シングルなら直火でお湯沸かしてもいいけど、実際にそんなことする機会少ないから保温性重視のダブルで、軽いのがいいとか
料理に使いたいから熱伝導がよくて軽いアルミ鍋がいいとか
堅牢性と保温性重視で重くてもいいからステンレス!とか -
キャンプ用でチタン製品はマルカの湯タンポしか使ってないや
-
>>52
思いっきりパクりみたいなのがアチコチから出てるだろ?
キャンプマニアが最初に『頑丈・耐久性・熱々の鍋やフライパンを気にせず置ける』みたいな感じで発売して、
後から、パクり系が2〜3種類と少しオリジナル路線でドッペルのアレとか、、、
でも鍋敷きがあれば、どんなテーブルでも関係なく置ける。
鍋敷きが無くても、雑誌や古新聞で代用できる。
キャンプマニアのは、素材がしっかりしてるから縁のアングルに溶接したり穴を開けて自分なりに改造したり出来るから、
スノピの焚き火テーブルより重くてかさ張るけど、
スノピの焚き火テーブルは買いたくなかったから、キャンプマニアのを買いますた。 -
尾上のより重そうだけど頑丈そうだな
-
シェラカップは直火OKだけど、ソロキャンや登山で1人用のお茶やスープを作る時以外は、正直メリットは少ないかな。保温、保冷性もないし、容量少ないし。
再加熱するくらいなら、二重真空マグのほうがいい。
アヒージョとかチーズフォンデュwとか、ちょっとしたツマミとか、小容器で加熱する必要があるものはシェラカップがちょうどいいけど、マストアイテムではないかな -
アヒージョってよく聞くけど旨いの?
-
アヒージョてスキレットみたいにしばらく熱々が続くような器で出すもんじゃないの
冷めたらそれこそ食えたもんじゃない気が -
いやアヒージョとかフォンデュなんてジャンクもいいところだろ
そんなもん喜んで食うのは四六時中ヒッヒッフーとか言ってる貧乏デブゴンだけだろ -
キャンプでジャンク飯食って何が問題なんだ?
-
べつに好きにしろよデブ
-
>>75
インスタ女子全否定だな笑 -
各自持ってきてるコッヘルを数個パクれば済む話だろ
-
別に好きなモン使わせろよ
人の道具にケチつけるとか子供かよ
俺はシェラカップは使わないけどな
アレは見た目が良いよな -
キャンプは洗い物大変だから汚れの落ちる金属食器は楽。でも熱伝導が高いから(ダブルマグ的なのとかチタンは高い)持ち手のあるシェラが楽。
うちは色々試した末、人数×3のシェラカップ持って行ってるわ -
シェラカップにも大きいサイズがあるのを知らないんだよきっと。
人数分のシェラカップじゃなくて人数分をきちんとこなせるサイズがあるんだよ。 -
ツマミだから少量あれば十分なんでベルモントの深型程度でも全然足りるけどね。
-
春らしく筍と白エビのアヒージョ
ツマミには塩をしっかり効かせることね
すんごいウマーイってものではないけど、ワインとバゲットあるなら欲しいツマミだね
炭費の端っこデ常にアツアツをキープ -
あまりにも普通であれだけどファミキャンしてるなら折りたたみの買い物カゴみたいな食器を炊事場まで持って行くカゴは本当に便利で買って良かった
-
>>78
僕はガキんちょとおなじレベルのおつむですってことね了解 -
>>87
ちょっと本物の買い物カゴはデザイン的に嫌かなぁ。良いのは分かりますけどね -
>>89
自分は荷物も増えるし別に要らないと見向きもしてなかったけど、奥さんが自分が知らない間に買ってて使い始めたらもう手放せなくなった。
それまでは使った鍋とかに入れて炊事場まで行ってたけど結局1人では持ちきれなくて何回か往復するはになった。
でもこれだと洗剤から食器からフライパンまで一回で行けるから良かったよ。
使い終わった食器とかバンバン入れてテーブル上もスッキリするし -
持ち歩けるシンクみたいな製品もあるね
水溜めといたら洗い物つっこんどけるのは便利そう -
ああ、100ショの折り畳みの200円椅子も椅子にしたりひっくり返して使ったりで
色々と使えますね -
段々と設営撤収が面倒になって結局道具は減っていくんだけどな
-
買い物かごにダイソーの200円のランドリーバッグがジャストサイズで
その中に少煙シチリンがジャストサイズで入る
そのシチリンの中に火おこし器と着火剤入れてる
そして現地では薪ストッカーとして使ってる
程よい強度と軽さと汚れても取替えられるから案外重宝している -
SNSで話題になってる
無印良品の頑丈収納ボックスは良いね
上蓋をひっくり返して装着して表面に板を貼って
テーブル代りにする。
収納も兼ねてるから整理も出来るし。 -
今更話題になってんの?
-
なってた。だね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑