-
登山キャンプ
-
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-5【対策】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?
語れや
前スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-4【対策】
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1555132151/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1545969296/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1478871445/
※前スレ
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1555132151/ - コメントを投稿する
-
1乙
-
スレ立て乙です。
-
柳刃包丁
-
バールの様な物
-
キャンプするけどナイフ 鉈、斧にはまだ手出してない、災害時に役立つなら大蔵大臣に稟議あげようかと思うんだが、どうだろうか
-
そういえば携帯ラジオって話題に出ないね
議論するほどのことじゃないけど -
すまんポツポツあった見逃してただけか
-
>>6
ノコギリが一番重要 -
またマルチツールナイフスレが
僕はローソン100ちゃん! -
おれは釣りするので細いプライヤーついてるガーバーのクルーシャルっていうの使ってるよ
-
>>9
ノコギリですか、家のいらない家具分解して薪に出来そう -
折りたたみノコギリは鉈斧に比べて
携帯性もいいし、使いやすいな -
家具に使われてる塗料とか糊や合板とかって燃やすと有害なのかな?
-
>>15
仮に有害だとしても、寒さで凍死するリスクに比べりゃ無視できるレベルだろ -
風が強い日にも焚き火出来るドラム缶用意しておくといいよ
-
解体にしても薪作りにしても、ノコギリより斧やナタでバッサバッサいく方が早いし楽じゃない?
-
ラチェットで良い
-
ラチェットちゃうでハチェットやで節子
せめてマチェット言うといてや -
>>18
力任せに使うとケガのもと -
ハチェットはペラペラの大型ヘラに刃をつけたようなものやで
横に持って上下に振るとビョンビョンとなるヤツやで
ラチェトはカチカチゆうやつな -
個人的に優先したいのは救助の助けになる道具な気がする
壁を打ち破るのに使うハンマー、手斧、バールみたいな道具
崩壊した家屋で生き残る人は壁や家具に挟まれて身動き出来ないパターンが多い
柱を切断しながら解体していくやり方だと時間が掛かるから救える命も救えん
自分の家族なら最優先するけどな -
まずは重くて背の高い家具を断捨離しようぜ
-
逆にバールのような物をアウトドアで何に使うの?
-
大型バールは道路に落ちた岩人力で動かすとか。
グレーチングやコンクリート蓋のズレを動かしたり持ち上げたり、杭打ち前に地面を突いて穴を開けるとかで使った。
仕事でしか使わない。
災害救援の建物解体には使えるけど、1本じゃ足りない。
複数人で同時に使うなら、そこそこ使える。 -
>>26
ごもっとも -
被災者救助も立派だとは思うけど、赤の他人を救助しようとは思わん
危険が伴う訳だし、場合によっては命懸け
二次被害で関係機関の手を煩わせたら本末転倒だしな
しかも相手が玄倉川水難事故みたいなロクデナシだったらと考えると
とてもじゃないけど手は出せないな -
>>26
ペグ抜くときにバールあると超楽ちんだよ -
気休め程度で、もしかしたら使えるかもという感覚で置いとくんなら前の前くらいのスレで出てた多機能中華スコップで充分だと思うけどな
-
熊本地震の時にオール電化の家でソーラー上げてる所は
災害後も発電し続けて断線してショートしたり感電して危ないから
専門の作業員が行くまで触るなって言われて
壊れた家から荷物も持ち出せず近所から泣く泣く数日間放置してた家もあった
泥の中に埋まったソーラーパネルに気づかず触って感電した消防士も居たと聞く
今は不用意に倒壊した家屋に近づくと危ないぞ -
どんなものでもハイテクになればなるほど、不具合が起きると素人の手には負えなくなる
-
ソーラーパネルを屋根に乗せてたせいで件数は少ないが火災も起きてるよ
ケーブル類の経年劣化やソーラーパネルの不具合が原因だったかな
売電需要で一気に普及したから今後そういった火災が増えるかもしれないね -
田舎の爺婆は非常時のソーラーの扱い方なんか知らなかっただけ
単純な話だろうに -
>しかも相手が玄倉川水難事故みたいなロクデナシだったらと
昔ね国道308号暗峠(くらがりとうげ)をバイクで走っていたら
茶髪のばかっぽいのがスクータで溝に落ちていて
俺を見るなり「おう手伝えよ」とのたまった
かかわりあうとろくなことはないので無視して行き過ぎたら
後ろから「殺すぞ」と叫んでいるのが聞こえた
まったく死ねばよかったのに -
スクーターくらい自力で引き上げられないなんて軟弱ものだな
-
峠走るなら原付とは違って200kg位あってもおかしくないな
とはいえ関わらなくて正解だが -
ロープとスキルが有れば滑車の原理応用で
200キロぐらいの物でも1人で吊れるな -
昔、某山で溝に落ちた50cc新車バイクに手を貸したことがある
若い男が、「うわーしまったー」を連発してパニクっていた
日も暮れるので、とりあえず下まで俺のバイクの後ろに乗せて送ったけど
いざとなったら自分で何も出来ず何も考えられない奴は、助けると巻き添えになりそうだ -
スーパーカブって漫画でもあったな
カブのパンク修理も出来ないで道端に座り込んでた若い男を
カブ乗りの女子高生が手助けしたら
修理作業も手伝わずに自分語り、修理代を渋る、無事に修理出来た途端にナンパ
最後は女子高生に蹴り飛ばされて終了してたが -
スレタイ読んで出直してこいよ老害ども
-
>とりあえず下まで俺のバイクの後ろに乗せて送った
下に着いたら後ろに誰も乗っていなくて
シートがびっしょり濡れていたなんて事があるので
迂闊に人を乗せないようにしましょう -
稲川淳二氏はバイク乗ってる時に背後から顔を引っかかれたって言ってたな
-
稲川淳二は家庭内DVで離婚してる
幽霊よりよっぽど実害出してるよ -
DVってどっからそんな話が?
そもそも何十年も前に別居してる
本人も公言してるし、怪談前の定番ネタになってる -
ラチェットって何?
-
>>38
暗峠なんて0mから400m強まで直登するからエグイだけで峠の頂上まで民家あるし舗装路だし
普通の街中走る原付で登れるよ(ただし一部押さなきゃいけないけど)
押せる分だけバイクより難易度は下がる。 -
災害時に強い腕時計はやっぱGですか?
-
その場合の強いは壊れにくいって意味かな?
耐衝撃はやっぱGショックだろうけど
災害時の時計の重要性が配給時間の把握ぐらいしか思い浮かばないわ -
>>56
時間がわからないとなんか不安にならない? -
>>56
今度もし大きな災害が起きてしまったら一度くらい現地を見て来るといいよ脳内被災者くん -
>>55
数日持てばいいからダイソー300円の生活防水な偽G-SHOCK
電池がコイン2032×1だけど、荷物を超コンパクトにするためヘッデンもダイソー200円の
2032×2にして、ラジオも未使用ジャンクで手に入れたソニーカードラジオ2032×1
これに同じ電池の予備を5枚くらい足しても、重ね置いたタバコ1.5箱くらいで収まる -
メタルバンド、気圧計、ワールドタイム、アナログ、電波ソーラーGショック持ちのワイ高みの見物。
ロレックスもオメガも持ってるけど仕事もプライベートもコレばっかりだわ。 -
一人称「ワイ」な奴は信じられん
-
ワイやで、信じるか信じんかはお前次第やで。
てかG-SHOCKごとき嫁の稟議も要らん衝動買いレベルだろ。
甲斐性なしのお前らにワイはガッカリやで。 -
オメガ(笑)
-
ロレックスとかは興味ないけど換金率はよさそうだから、腕に巻いときゃ身ひとつで被災して財産失っても、急場は凌げそうだな。
-
>>66
情勢不安定な国民が金の装飾品を身に着けてるアレだよね -
>>57
その手のスマホアプリがあるじゃない! -
個人的に
スマホで時間を確認するのはバッテリーの無駄
人が居れば時間は他人に聞く
大体の日ノ出日没は覚える -
やっぱり時計はヒュンダイだろ
アイゴー正確ムニダー -
ヒュンダイの時計なんてあるんか笑
韓国について詳しすぎやろ笑笑 -
ソーラーパネル付きのリュックを買ったゾ
登山なんかで使うデカいリュックじゃなくて街で使うサイズだけどな -
良いリュックだな。強盗に背中の皮ごと剥ぎ取られないようにね。
-
>>75
ベルトの位置で地面と水平に胴をカットすればワンアクションで済むから効率的。 -
え?胴体ごと持ってかないの?
-
おまえら鬼畜だな
-
パネルから火が出てる
で、向こうからパネルを差し出すのに
アタマ使え バカ -
>>80
ゴメン、何言ってんのか解んない -
>>81
Me Too -
Dont think feel it
-
feeeeeeeeeeeeel!!!
-
eel?
-
震災の被災者です。ライフラインは電気、水道、ガスの順で回復するので、役に立つのはその逆じゃないかな?
友達の家は津波被害なかったけど、都市ガスだったので一ヶ月近くガスが使えなかった。我が家はプロパンだったから次の日から使えたけど。キャンプ用品使ったのは、ガソリンランタンだけだな。 -
ポニョでもそうすけの家はプロパン+発電機で難なく過ごせてたよな
-
そうなるとアマチュア無線も加えたいな
-
ベリカードは集めてた…
-
>>88
衛星電話は? -
災害時でもお湯で髪や体洗いたい
無理ならなんの用品がいいかな? -
焚き火とドラム缶
-
災害後は復活作業とかで体動かすから、風呂入れないのは結構つらい。
夏なら水風呂でもいいけど、水が不足してるなら濡れタオルで体拭く位しか考えられない。 -
>>92
ソーラーパネルとモバイルバッテリーは用意した上で買えばいいじゃん -
無線機なんて受信する人が居なけりゃ邪魔なだけだぞ
-
無線は災害時に個人で持つには使い勝手が悪すぎる
大人しく整備されてる携帯電話を使うべきだね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑