-
登山キャンプ
-
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 57
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
モンベル
https://webshop.montbell.jp
ナンガ
http://nanga-schlaf.com
イスカ
http://www.isuka.co.jp
タケモ
http://www.k-takemo.com
ウェスタンマウンテニアリング
http://www.westernmountaineering.com
ドイター
http://www.deuter.com/JP/jp/
マウンテンハードウェア
http://www.mountainhardwear.com
イエティ
http://www.yetiworld...te/schlafsaecke.html
その他色々
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 55
https://matsuri.5ch.....cgi/out/1545210277/
※前スレ
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 56
https://matsuri.2ch.....cgi/out/1549301749/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1=俺乙
-
3泊以上最低気温0度以上の登山用にナンガUDD DXとイスカエアDXで悩んでいる。
同じようなダウン量だと、同じような総重量と値段。違いは、
UDDDX FP:770 ダウン種類:ヨーロピアンダック ダウン撥水:○ 生地撥水:○
エアDX FP:800 ダウン種類:ホワイトグース ダウン撥水:× 生地撥水:○
UDDDXのダウン撥水のアドバンテージは、エアDXのFPの差とグースダウン に勝るのだろうか?
ナンガUDD DX か イスカエアDX 使っている方がいたら使用感を聞かせてほしい。できれば、結露や不備による濡れについても。 -
>>1
乙 -
ダウンハガー#3買ったんだけど秋の涸沢とかこれだけだとキツイ?
-
マジか 下界が秋だと涸沢は冬だもんな
-
>>7
#2買っとけばよかったと後悔してる -
#3あれば真冬以外は大丈夫、みたいな書き込みはカタログスペックだけで書いてると思うわ
実際に春先や秋に1000mのテン場行ったら夜中は5度切るし、フリースやら着込んでも寒くて辛いよ
まあ命の危険を感じる、なんてことはないから行けるといえば行けるけど -
北アでテン泊するなら防寒着も持っていくやろ
着込んで寝ればええんやで
それよりも底冷えが問題や -
#3連呼してたやつの理論だな
-
で結局、残雪〜秋(初冬)に使う寝袋はなにがいいの?
-
>>10
登山とかなしでキャンプ場でキャンプだけなら実際そうだしシュラフスレは両方の層がいるから話噛み合わないのはよくある。 -
初シュラフ購入考えてるんだけど
アマゾンの安い奴はやめた方が良い?
バイクパッキングで自転車に積む感じなんだけど・・・・
山とか行かないで、関東のキャンプ場での使用なんだけど -
>>18
それなら凍死とかまずないだろうから買ってみて寒い思いしたら高いの買ったら? -
8万ぐらいの買っとけ
-
皆さんレスありがとうございます
安いのは嵩張るんですね
再考してみます
ありがとうございました -
ナンガ イスカ モンベル この辺りが定番メーカーなんだがどこが良いのか
サッパリ分からん
調べすぎてアタマ痛くなってきた…
助けて -
>>24
ナンガ、モンベル、イスカ 使ったけど
ナンガ
ダックダウンや形がイマイチで重量の割には暖かく無い
モンベル
可もなく不可もなく
イスカ
AirのXモデル 少し重いけど、形もダウン配分もよくグースダウンが暖かい 三社の中で一番価格が一番高くて、重いけど一番快適に寝れる。 -
>>24
その辺なら大差ないから値段とか入手しやすさとかで選んで良いと思う。 -
sea to summitのキルト型ほしいな
-
あと、カバーとインナー買った方がいいのか…キャンプ用品でシュラフ関係が一番お金掛かりますね
-
エルブレスならナンガコラボシュラフとかもいいかもね
-
>>32
174cm 68kgだけどイスカで不都合ないよ。 -
>>32
小さいのが気になるならモンベルに逃げておけば良いんじゃね? -
イスカ良さそうだけどやっぱお高いですね
これにカバーとインナーシーツ買ったら((((;゜Д゜))))
無難にモンベルかな…と思っております -
モンベルって無難か?
-
>>36
安物のダックダウンのナンガを同等の価格で買うより遥かに無難 -
モンベルのはジッパーがよく噛むのが最大の欠点だと思うわ
ほかのメーカーならマシなんだろうか -
>>38
イスカのジッパーは噛まない -
片側のみ、もしくは表裏に持ち手のあるスライダーの
YKKのNo5コイルファスナーならナンガのパーツ付くぞ
但し、持ち手が1つで、表裏に移動するタイプのスライダーには、付かない -
ナンガは噛まないパーツが付いてる
細かいところまで気が利いてる -
モンベルのダウンハガー800#2買ったわこれからキャンプ始めようとしてる身としては、なかなかお金かかって
厳しい -
>>41
比較レビュー:冬用ダウンシュラフ 極寒の冬山でもぬくぬくと熟睡できたのは?
https://outdoorgearz...g-bag-for-winter/amp
保温性についてナンガはイスカ、モンベルに劣るようだな。 -
インナーシーツっていります?
夏の暑い時期にもインナーシーツのみで寝れますか? -
>>43
劣ってもええやん、自分の求める温度帯に合っていれば
ナンガが630g以上ダウンが入ったモデルが無い訳じゃないから。
そのレビューイスカが-15℃他が-10℃の表記だから暖かくて当然
ダウン量が同じでもフィルパワー違うから、イスカが暖かくて当然
その分UDDって言う特徴に振っているんでしょ。 -
>>44
そんなもん場所によるわ -
>>44
暑い時期でも、夜明け前の最低気温は何度かな -
寒い思いするのが嫌なら
夏ダウンハガー#3
春、秋ダウンハガー#1でええやろ -
>>45 やはりモンベルが無難と言う話だな。寒いシュラフを永久保証されてもなぁw
-
山渓ナンガのシュラフってナンガのレギュラー品と品質同等なの?
同じって書いてあるブログもあれば、違うってのもどこかに書いてあったから、正直迷う。。。 -
>>49
このレビューでナンガが寒いとは思わんな
寒さに対して選んだダウン量が足りなかった、と理解した。
UDD BAG 630DX
快適使用温度 / 下限温度:-5℃ / -10℃
-15度で使ったらしいが寒くて当然やな
¥50,000 +Tax
若干値上がりしとるね。
モンベルの方が安くて暖かいって言うなら
コラボのオーロラでダウン量多いの選べば良い -
ナンガはひとつ上の番手選べばいいだけの話じゃね?
-
>>53
つ重量、価格 -
意図?結果の話をしているだけなんじゃね? 何の意図があるの?
使用感だけのインプレでは無いじゃん?重量、価格も考慮した時にどう選ぶのか
ナンガは1ランク上を選ばないといけない、というと収納性と予算変わってくるやん -
んまぁそうするとインプレの番付的には圧倒的にアレって事ですよね、ナンガ…
当たり前とか逆切れされても困りますけど -
>>60
始めからそう言えばいいのに余計な逃げ作るから真意聞きたくなるんだよね
それはそうと当たり前って言うと逆切れになってしまうのかい?
至極普通の事しか言ってないと思うんだが
ま 見てる他の面々は詰まらん内容だろうからこれ以上はやめておこう -
余計な逃げ道ってのもあなたの価値観でしか無いとは思うが
値段重量スペックを大凡揃えてあのラインナップだろうに
1ランク上ってのも後出しな気はするけど。
まぁ、不毛な話だからもう止めましょう -
>>52
良く見ろイスカは-15度のモデルじゃね? -
イスカはヨーロピアンナンチャラのリミットだの使って無いし、ダウン量の比較で選んだんじゃない
-
ナンガはコラボモデルが安く買えるのが魅力で正規品買うならイスカモンベルに一歩劣ると理解している
-
ナンガはUDDだから…
-
最近ナンガUDD630買ったけど、ファスナー周りの防寒対策が冬用の割には弱いなとは思った
ただ、俺は昔八ヶ岳でシュラフを濡らして一晩凍えて過ごした経験があるので、濡れに強いシュラフの方がありがたい -
AURORA light 750 DXで
下限-16℃、総重量:約1,200g、¥55,000〜 +Tax
AURORA light 600 SPDXで快適使用温度
-18℃
¥100,000 (税抜)
温度で合わせるとダックダウンのナンガは1ランク羽毛量増やさないと並ばないな。
国内生産なので値段激高いが
グースダウン同士でISUKA AIR 630EXと比べたらナンガの方が構造は良いんじゃね? -
ダウン300gくらいで安いシュラフってないですかね。
中国製の安いのはダウン多いのばっかりのようで。
今持ってるのはダウン600gクラスで夏の北アルプスでは暑くてデカくて重いので、ダウン300gクラスのを買い足したい。 -
ダウン300gだと全体で600〜700gになるので、それなら1kgくらいの安い化繊でも良いかも
そのサイズで少しでも軽く小さくってのなら、定番はモンベル#3だけどね -
>>69
山渓のオーロラ280DX -
>>72
オーロラは構造はシングルキルト、ダウンはダックダウン。
モンベル、イスカに構造、ダウンの質が劣る。
結果、モンベルとイスカにENで劣る。
お薦めはしないな。
定番のモンベルとイスカがお薦めだ。 -
夏の北アルプスって想定される最低気温ってどれ位?
-
ナンガオーロラライト600dx だと痩せ型少し寒がりだとした場合真冬の1000m級の山でのキャンプはきついですかね?
-
>>75
地域で温度違うわな -
>>75
冬の夜は同じ山の同じ季節でも、昨日は曇りで-3℃、今日は晴れで-10℃ってな感じだから、日によって適切なシュラフはモンベルで言うと最大で2番手分くらいぶれる
一番寒い気温を見越して大きいシュラフを用意するか、小さいシュラフとインナーとカバーで調整するかは本人のセンスと経験次第 -
>>69
ナンガのコラボで安いの探すのが無難だな -
たくさんレスありがとう。
そんなに都合の良いものってないんですね。
タケモかイスカの300g買います。
大は小を兼ねると思って処分価格だった暖かいシュラフ買ったけど、暑くて着てられないとは予想外だった。 -
ダウンハガー800 2番
持ってるんだけど夏用にコンパクトなのが欲しい
何か手頃なものってありますかね? -
>>84
#3 -
モンベルの800♯2、
夏なら広げて掛け布団みたいにつかえばいいし、春や秋口でも不安のない十分な保温力。
最初の1つとしてはベストだと思うけど、所有してる人的には夏用がほしいのか
夏山の高山ならダウンウェア持って行くことは普通にあるけど、♯2があればそれら必要ないだろうし
結果的に軽量化につながる気はするけど、そうでもないのかな? -
#3とダウンウェア持っていった方が使い勝手良くないか?
-
一つのギアで色々賄えるのを便利とするか、複数のギアを組み合わせて諸々の場面に対応できるようにする方が便利とするかは、個人の考え方や性格次第なんだろうな
-
シュラフは防寒着にはならんだろ
なるのもあるけど -
停滞着を使わない人なのかな。
想定内はシュラフだけでヌクヌク
想定外でも停滞着を追加してヌクヌク
やろ、普通。
レジャーでレクリエーションな登山やろ -
登山隊の方ですか?
-
登山かキャンプ場かで装備違うからね
そこへんのキャンプ場だと夏場ダウンハガー800#3だと暑そう -
夏場は全部開ける封筒型の安い寝袋でいいやん
-
ダウンハガー2買ったけど、伸びてる分羽毛が薄いところがあり、思ったより暖かくないような気がするのは俺だけかな
-
快適温度0度の物を0度で使う場合、
どれでも何かしら工夫は必要と思う
けど -
>>98
モンベルの800FPの#0と#3も持ってて、テント泊縦走も好きだけど、夏場は安い封筒寝袋使ってる
#3で暑いときなら着替え少ないから我慢
冬山の荷物に比べたら平気
夏用の軽量グッズ揃えてウルトラライトもしてみたいけどね
予算や保管考えるとなかなか難しい -
>>99
ふるさと納税枠が5万円あれば
https://www.furusato...detail/11241/4583800
580g、中綿化繊150gの化繊マミーシュラフが3個手に入る
2万円なら1個
https://www.furusato...detail/11241/4583768
諸元
https://item.rakuten....jp/eiko119/400-282/
メーカー
http://www.sanshin-s.../catalog/spec/000086
鶴ヶ島に工場あるから国産かもよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑