-
ポータブルAV
-
【ながら聴き】耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホン総合【TWS】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ながら聴き用の耳を塞がないタイプの完全ワイヤレスイヤホンの総合スレです。
周囲の音をながら聴きして楽しめるイヤホン全般について語りましょう。 - コメントを投稿する
-
ながら聴きTWSの主な製品
ソニー LinkBuds
ソニー LInkBuds S
ambie TW01
boco SS-1
Google Pixel Buds
JVC NP35T
JVC ET25T
BOSE Frames -
AviotのOpenpieceは?
-
カナル型を入れてしまったら外音取り込み付いてる機種全部が対象になるだろ
-
AirPods Proの外音取り込みレベルならばながら聞きで十分使える
外音取り込みは製品によって大きく違っていて良いものと悪いものでレベル差がかなりある
ほとんどの製品の外音取り込み機能は一時的な会話用で、ながら聞きにはまるで向かない
AirPods Proの外音取り込みはとても自然でまるでイヤホン付けてないかのように自然に聞こえる -
BOSEのメガネ型のやつってどうなの?誰か持ってる人いる?
-
Openpiece Sに期待
-
>>5
youtu.be/CCfg0lQB4fw&t=559s
9月下旬に販売開始になる第二世代は第一世代よりさらにエグイらしいね
動画の中でこの人も言ってるけどアンドロイド使いは別として
アップル使いならもうエアポしか選択肢にならないような時代が来たかもしんないね -
外音取り込み2.0
-
耳を塞いでないみたいに聞こえるというのは魅力的だな
-
ここで聞いたらいいと言われました
インナーイヤーのケーブルないやつ、何がおすすめですか?
ながら聞きになるやつで -
LinkBuds
-
ありがとうございます
それ穴あいてました
安い普通のイヤホンみたいなやつで、ケーブルないやつ探してます -
結局ここは普通のカナル型TWSのノイキャンもやるってことでいいの?
ながら聴きに含むかどうかは主観で判断? -
ノイキャンあるなしは関係ないでしょ
Galaxy Buds Liveのようなインナーイヤー型のながら聴きでノイキャン付きの完全ワイヤレスイヤホンもあるし -
Pixel Buds初代はカナルで外の音が入ってくる開放型になっている
カナルだからという区別も無意味だと思う -
>>11
AirPods -
インナーイヤーTWS
AirPods 第3世代
AirPods
Marshall Minor Ⅲ
JVC A8T
Anker Life Note 3S
Urbanista Lisbon
HappyPlugs Air 1
Defunc True Plus -
サウンドピーツ Air3 Proでしょ
-
間違えた
SOUNDPEATS Air3 Deluxeだった -
BOSEのメガネ型の奴って音漏れする?
-
ありがとう
-
まだ発売前だし試聴サンプルも出てない
-
ウイング邪魔なら外せばいい
-
TE-M1のウイング外すといい感じ
-
LinkBudsはどうなの?
-
te-m1はウイング取ると落ちない?
-
LinkBudsとTE-M1の両方を比較すると、ちょうど得意と不得意が逆転してると思う
LinkBudsは耳に入れてもリングになってる部分が強制的に隙間を作るので外音は確実に入るが
重心が上にあって装着でウイングでしっかり留めておかないとポロリしやすい
TE-M1は逆に重心は安定していてウイングなくても装着できるほどにポロリの不安はないが
耳に入れるときに隙間ができるように自分で加減して外音が入るように装着で調整する必要かある
LinkBudsは使い慣れると自分に合わせてポロリしないように装着できるようになる
TE-M1も同じく使い慣れると自分に合わせて外音しっかり入るように装着できる
LinkBudsとTE-M1のどちらがいいかは人によるかな
価格の安さとマルチポイントあるのでTE-M1という選択もある -
TE-S1が楽しみだな
もうすぐ発売するんだよな -
発売は延期になったよ
-
えっマジ?!
期待してたのに -
TE-S1の発売日は9月下旬のままでずっと変わってない
もう9月下旬なのに発売日が確定して -
ながら聴きTWSの最高峰はLinkBudsだと思う
-
個人的にはソニーから昔出てたXEA20(Xperia Ear Duo)が好きだった
後継機種がなく途絶えてしまったが
耳をふさがない“スマートな”完全ワイヤレスイヤホン「Xperia Ear Duo」登場!
“デュアルリスニング”の魅力とは?
https://www.phileweb.../201804/20/3000.html
2018年4月の製品かー
もうあれから4年半の月日が経過
ソニーもう一回出さないかなー -
ながら聴き最高!「ambie wireless earcuffs」と「Xperia Ear Duo」を試す
https://av.watch.imp...s/zooma/1118838.html
2018年4月には「ながら聴き」「耳をふさがない」ワイヤレスはすでに出ていた -
周りの音も聞けるソニー左右分離イヤフォン「Xperia Ear Duo」。声でLINEやradiko
https://av.watch.imp...cs/news/1116353.html
> 独自の音導管設計により、耳を塞がない構造ながら音漏れを低減。
> 10mmのダイナミック型ドライバユニットを耳の後ろに配置、
> 音導管を通して鼓膜へダイレクトに音を届ける。
> 周囲の音と、機器からの音楽などがブレンドされることにより、
> 音楽も会話も楽しめる新しいリスニングスタイル「デュアルリスニング」を提案する。
> オープンな構造ながら高音質を実現し、自然でクリアな音を聴ける「Clear Phase」を搭載。
> また、周囲の音に合わせて、再生音量を自動調整するアダプティブボリュームコントロールにも対応する。
音もかなり良くて、完成度が高かった
電池持ちが短いのが残念
今となっては代わりのものがなくて -
sonyはこういうのは一定数評価されてるにもかかわらず後継を出さないんだよな
-
壊れやすいという欠点があったからな
-
壊れやすかったか?
ああ、そういえば汗だくオタクがマグネットのシール剥がれると騒いでたか -
>>43
一定数だけ=マイナー過ぎる、ということなのだろう
ビッグでグレートなソニーとしては
カスみたいな小っちゃい市場のこじんまりのマイナーなビジネスはしないということ
お試しで変テコなチャレンジはしてみるが
ビッグなグレートな売れ行きが見込める有望なものだけ続ける
ショボいマイナーなのは切り捨てる -
そういやambieを作ったのはソニーから出て行った人だって聞いた
-
ソニーといえば
SBH82Dが3年前だがこれも耐久性が無かったと聞く
Off-Ear Headphonesが今月出たが今のところクラウドファンディン分だけだしな
https://tecstaff.jp/...2-09-11_off-ear.html -
変な形してるヤツって物珍しさだけで一発芸で終わるよな
-
LinkBudsも次は無さそうだな
-
スタンダードなのが一番
-
そんなん言ったらAirPods系みたいなの以外の否定みたいやん
-
AirPodsはスタンダードなのか?
-
そんならスタンダードってなんや
-
無印AirPodsにそっくりなのは多少あるが
ほとんどはカナル型だったりして違っている
AirPods Proそっくりなのはほぼない
AirPodsは売れていてメジャーではあるが
形状は決して一般的ではなくてスタンダードとは言えない
あくまでもアップル独自のもの -
スタンダードならTWSじゃなくて左右一体型だろうな
-
要するにこのスレが取り上げたいのはANCが優秀なカナルまたはインナーイヤーのTWSのことなんか?
と思ったら左右一体型かい…よう分からん
そもそもなんでわざわざ別スレ立てたのに待望されてたワッチョイ付けんかったんや
誰が誰か分からんぞここ -
スレタイは完全ワイヤレスイヤホンなのだから
左右一体型はスレチでしょう -
大事なことなので2回言いました
-
そもそもこのスレって外音取り込みも含め、幅広くながら聴きだという人が総合スレで衝突してからできたんじゃないの?
ここでANCなんて誰も言ってないなんて話にしたらスレの趣旨も守備範囲も狭めるだけだけど -
>>63
ANC無しTWSで、外音取り込み付きの製品はたくさんあるけど -
聞いたときのANCは普通に外音取り込み含む機能全般の話なんよ
>>63の解釈で正しいんやけどここじゃ明確に書かんと伝わらんのやね、ごめんやで
普通とかオーソドックスはここでも人によって違うみたいやし、そういうのも明確に書いてくれたら分かりやすいわ -
オーソドックスやなくてスタンダードか、どっちでもええけど訂正しとくな
-
AirPods Proの外音取り込みは
「まるでイヤホン付けてない感覚になる」ほど凄いので
これは「耳をふさがないTWS」として良いと思う
AirPods Proに比べると、他のTWSの外音取り込みはどれもかなり低レベルなものであり
とても耳をふさがないTWSとは呼べるものではない
ここは大きな差がある
ノイキャン性能ではAirPods Proを上回るものや同等レベルの他TWSがあるが、
外音取り込み性能ではAirPods Proが圧倒的に性能高くて他TWSの追随を許さない
結論としては、外音取り込みで「耳をふさがないTWS」と呼べるのはAirPods Proのみ -
電子的な外音取り込みでながら聴きイヤホンと呼べるものはほとんどないので
ながら聴きで外音取り込みは考えても無駄だろう
物理的に外音が聞こえるようになってるものだけ考えればいい -
物理的に穴があって外音が入るOpenpiece Sが良いってことだな
-
earduoが好きな人はOladanceかCleer Arcがいい気がする
-
earduo(XEA20)に近いのは
耳にリングあててるLinkBudsでしょ -
間違いなくガジェットとしてのワイヤレスイヤホンではエアポズプロ2が最強最高
外音取り込み最強
ノイキャン最強
音の解像度も過去のアップル製品と比べ大幅に進化
https://www.techno-e.../2022/09/22/309.html
https://av.watch.imp...ries/rt/1441972.html -
はえー、エアポッズプロ2ってスゴいんやね
-
実際に
AirPods Pro 2
WF1000XM4
Bose QuietComfort Earbuds ?
この3機種を訊き比べた人によるノイキャンなどの強度比較レビュー
youtu.be/1odjLVTKdbc
多くの人の意見同様AirPods Pro 2 の完成度がやばい領域まで達している模様
果たしてこれからの数年内にこの性能に追い付き追い越すガジェット系TWSは現れるのか?
それともAirPods Pro 2 の独壇場がずっと続くのか? -
スレチ
-
ながら聴きと言っていいレベルの外音取り込みも対象だからスレチではない
-
暴れてる奴いるから何事かと思えば本日は新型のAirPods Proの発売日なのか
信者が布教活動で暴れ回ってるんだな -
どうせ元はと言えば総合スレにAirPods Proを持ち出したかったApple信者が作った派生スレだろ
あんだけ言われてたのに自演できるようわざわざワッチョイなしで立ててんだからさ
好きにやらせてあげれば? -
Openpiece Sをずっと待ってるんだが
ずっと9月下旬の発売予定のまま変わらない -
ここが総合スレ
-
定義問題で荒らしてからのそれは流石に草
-
アイフォンやApple製品使いは必見!
そこらの並みの素人チューバーたちとは一線を画する
圧倒的客観的分析力でエアポプロ2の内容を展開する本田氏
さすがプロ中のプロ
youtu.be/ptbKpNY6mIg -
急に荒れたのはAirPods Proの新しいのが出るからだったのか
ながら聴きなんてシェア少ない上に、AirPods Proも持ってる人が多いだろうに、無駄なことを
AirPods Proでは要件を満たせないから、こういう製品が出て売れてるんだよ
試したこともないから知らないんだろうな -
このスレの一番最初の方で外音取り込みも扱うと言ってたから、連呼はともかくAirPods Proの話題を扱う自体はいいんでね?
総合スレはともかく、ここは元からそういうスレってことになってんだから -
カナルもインナーイヤーもながら聴き水準で使えるなら何でもあり(TWS限定)
っつーことで立てられたスレなら、そこでAirPodsシリーズ否定するのは総合スレの荒らしと立場が逆になったようなもんだし?
まー連呼しすぎんのはアレだけどな -
AirPods Proの外音ヒアスルーは、まるでイヤホン付けてないかのよう
耳を塞がないことを完全に実現した唯一のものだから
骨伝導イヤホンで耳を塞がないと宣伝してるが耳に多少被さっていて不完全 -
今は元の総合スレに誰も居ないし戻ってきても安心だぞ
-
AirPods Pro 2ってそんなに凄いの?
-
【AIRPODS PRO 2】 vs 【BOSE QUIETCOMFORT BUDS 2】
youtu.be/rNobgfoIpjo
この2つが現在のガジェットTWSでは最強なのは間違いないが
次の動画では詳細な実環境テストを実施している
どんなシーンではどちらの方がより優れた性能を出したか述べている
(ANC、外音取り込み、通話、その他いろいろな利便性など)
例えば音を下げるのが非常に難しい女性の声はどちらがよりカットするか等
結果
どちらも甲乙つけがたいほど優秀
使用者の求める環境・用途や好みにより決めるべし
ただアップル製品を使ってる人はアエポズプロ2がベストチョイスなのは言うまでもない -
BOSEのはノイキャンはともかく外音は大したことないよ
ながら聴きには向いてない -
なお、BOSEは買って即本来の性能が発揮されるシステムだが
AIRPODS PRO 2は学習型システム
使い込めば使い込むほど学習し精度を上げていく -
外音取り込みのながら聴きも学習してくれるの?
-
いやそもそも学習型じゃねぇし
-
AIが学習してくれるわけじゃないの?
-
Linkbuds気に入ってるんだけど接続弱いのがなぁ
他のイヤホンだと全然途切れないのにこれだけ散歩中も途切れる -
今度発売のTE-S1ならLinkBudsの代替になりそう
-
TE-S1はいまだに発売日未定だよ
本当に発売されるかも怪しい -
とりあえずもう発売しているTE-M1の方で良くないか?
音質重視タイプとなっているし -
TE-M1をしばらく使ってみたので使用感レポ
LinkBudsと比較するとTE-M1は全体をシリコンのウイングに包まれているので
耳への当たりが柔らかくてソフトだがLinkBudsより1回り大きい
全体がシリコンのウイングに包まれているおかげで耳への装着位置を細かく変えても
安定して装着できるので、外音の聞こえる量を耳への装着位置で加減することが可能
外音の量を調整しやすいので好みのバランスにできるのがTE-M1の強みと思う
外音を増やすと開放感があり、外音を減らすと音の迫力が増して音楽に集中できる
少し装着位置を動かすだけですぐに調整できるのでとても便利
位置を動かしても装着は常に安定しているから安心
慣れないうちは装着位置を動かすときにタッチが反応してましたが慣れると大丈夫でした
自分で外音の量の加減を調整できるところが気に入りました
外音をとても大きくから少なくまで幅広く調整できます
これができるのはTE-M1だけではないでしょうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑