-
ポータブルAV
-
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part38【TWS】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際は【!extend:on:vvvvvv:1000:512】をコピペで3行に増やして下さい。 荒らし対策の強制コテハン表示&コピペミス防止です。
盛り上がりを見せつつもまだ完成度が高いとは言えないTWS界隈。
高いの買っても不満が出るなら、いっそ安物だっていいじゃない。
中華メーカーを中心にしのぎを削る1万円以下の安物TWSイヤホン界は、全然使えないヤツとまあイケなくもないヤツとそれなりに使えるヤツのカオス状態。
音質二の次・接続不安定上等、稼働時間詐欺にもめげず、NC? なにそれウマいの? くらいの意気込みで、おまえたちの安物体験を語れ。
次スレは>>980を踏んだ人が、宣言をして立ててください。
立てられない時は有志が宣言してから立てること。
※前スレ
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part37【TWS】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1710313734/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
次スレが無さそうだったんで
重複してたらスマン -
1おつ!
-
ear funスレ
-
前スレ終わりに「黒以外のケースが〜」と書いてた人
尼に大量の社外品ケースカバーが各色出品されてるよ
白もあったので本体と合わせられそう 汚れ目立つかもだが -
今買うなら安くなってるイヤーファンのAIRプロ3が正解?
-
その心は
-
AirPro4は、適当にレビュアーが貼ってるクーポン見つけてくれば元々あるクーポンと合わせて約7500円
セール中の3は約6500円
1000円差で選ぶなら圧倒的に4 -
earfunのpro2使ってるけど4に乗り換えたい
-
>>11
ポチっちゃえ -
>>10
まじ?クーポンどこ? -
JBL livebeam3より使用頻度が増えたw
安いしイヤピ選び放題だからその点redmiやANKERに対して強い
オレも倉庫に眠ってたAZURのMAX引っ張り出したもんw -
MoondropのSpaceTravelいいね
バッテリー持ちだけがネックだけど -
良く使うのがSpotifyとprime music(通常版)ならLDACの恩恵って無いよね?
FLACで取り込んだアルバムも端末には有るんだけどランダムに色々聞きたいから上記の2つがメインになってる -
>>18
接続先がXperiaだとLDAC使用時にDSEE Ultimateが有効に出来る
圧縮音源に対して劇的…とは言わないまでも少し解像度を上げて
ボヤけた高音を補完してくれる様な感じ 謳い文句の"ハイレゾ相当"は
流石に盛り過ぎだとは思うけど -
ウチの車のオーディオにも
圧縮音源をCD並みに伸長する
なんとかエンハンサーみたいのあるわ
流石にハイレゾ相当とまでは盛ってないけどw
でも確かに効果のほどは感じるので常にオンにはしてる -
買ったのにまた30パークーポンメール来たわ
-
TWSケースに保護カバー付けたことないんだけど
シリコンとTPUどっちがおすすめ?
シリコンはどうしてもホコリ付きまくるイメージがあるが
ちなAir Pro4の -
>>19
レスありがとう
GALAの少し前のSシリーズなんでadaptiveやloss lessとかsnapdragon soundとか全部未対応なんですよね
素aptXかLDACしか使えないのにソースがSpotifyとprime musicじゃpro4の価値はどうなのかなと考えてます -
>>23
音質がこの機種の良さってわけじゃないからそこはあまり気にするところではないのでは
むしろ強いノイキャンとかワイヤレス充電とかマルチポイントやゲーミングモードなんかの機能に魅力を感じなければ他のもっと安い機種でも良いと思う
使ってるGalaxyがLC3対応しててゲームとかやるならそれもありだと思うけど -
元々音質にはそれほど期待してなかったが思いのほか気に入った
高音刺さったり低音過剰だったりが無いので長時間でも聴き疲れせず
かと言ってボヤけた音でもないのが〇 狭苦しい聴こえ方じゃないのも良い -
外に持ち出したことないから知らんけどEarfun純正カバーってカバンとかにつけてたらなんかの衝撃で開いて中身こぼれたりしないん?
部屋の中でケースごと落としたら開いて中身散らばることちょくちょくあるんだが -
ダイソーだとハードカメラケース良かったんだが製造終了っぽい
TWS二つ入るし -
https://jp.daisonet...._sid=37d79f9ed&_ss=r
こっちのソフトなケースを使ってる -
それ入れたまま充電できてんの?出すのめんどい
-
Airpro4の低遅延モードってPCと繋げた時も使える?
格ゲーとかじゃないけどなるべく遅延なく遊びたい -
ケースって充電ケースの傷防止用に使うの? イマイチ存在が分からん。カラビナでリュックとかに下げるのだったら理解できるが。
-
とりあえずearfun airpro4届いたので使用感
比較対象はearfun freepro2
本体とケースはかなりデカくなる
ケースは気にならないが
本体は装着時にはっきりと異物感があり、自分史上最大。寝るときは柔らかめの枕なら気にならないかな
音質は良くなったんだろうがあまり拘らないので評価対象外
遅延は音ゲーで試してみたが若干気になるがクリアはできるくらいの性能、普通のゲームなら気にならないんじゃないだろうか
まぁfps系や音ゲーやるなら有線でやれ感はある
ただ遅延ない状態にしてると音飛びしやすいと説明書にある
freeproは誤操作がよくあったがそれがなくなった
ノイキャン性能は強くなったんだがランニング中だと振動音がでかくなったので運動にはかなり不向きだと思った
あとマルチポイントは試してないがswitchと遊びながらスマホで通話とかできるんかな?
自分はランニングはfreepro、テレビやゲーム使いはairproと使い分ける事にした
iPhoneだといくつか機能は使えないみたい -
airpro3ってLEもLC3もついてたっけ?
それなら4にする意味あんまない?
>>37
レビューサンキュー
マルチポイントはどっちかしか使えないぞ
Switchで遊んでて電話かかってきたら電話に切り替わって終わるとSwitchの音声に切り替わる感じ -
Air4白届いた
自分はengine4よりも音が好みかな
広がりはAir4の方が感じるし、何よりANCが付いてるからこれからはAir4はジム用、engine4は家用かな -
Air Pro 4のお届け日が8月5日から未定になったんだがなんぞこれ
-
まぁ使い始めて1週間経って使用感には満足してるが 相当売れてるんだな
-
>>37
Air Proは形状的に耳に収まって覆う形じゃないし深く固定も出来ないせいで
Free ProよりPNCの効きが弱い 運動時にもウィング有りの後者が安定
逆にドライバー径・バッテリー容量では前者に軍配が上がるので
住み分けは出来てるね
Air Pro 4の出来が良かったからFree Pro 4への期待が否が応にも高まる
年内だとは思うが早く来て欲しい -
airpro4 停止から再生させた時とかに右が0.5秒ぐらい遅れて音楽流れるけどこれおま環?それともそういう仕様?
iPhone15 promaxで聞いてる -
今日着予定だったのに、遅延するらしい。
freepro新作出るとしたら、うどん型じゃないよね? -
ホワイト初日予約組だけど5日着→未定
今日届くの楽しみにしていたからガッカリ
遅れるのは構わないけど当日変更は止めておくれよ(´・ω・`) -
freepro4先週の水曜にAmazon注文したのは今日届いた!
-
>>46
私もだ -
>>38
air pro3も”対応予定”ではあるけど現時点では使えないみたいだよ
俺もair pro3持ってて違いはそんなに期待してなかったけどLC3の低遅延と音質の変化で思った以上に良かったと感じてるよ
air pro3でどうしても気になってた高域や人の声なんかが刺さる感じが無くなったのはかなり良かった
前作で使ってた独自のウール振動版も音楽を聴く分には必ずしも悪かったとは思わないけど動画なんかのコンテンツ消費には合わなかったんだよね
今作は聞き心地が凄く良いんで長時間音楽や動画を視聴するのに適してると思うよ -
Air Pro4はaptX、aptX HDで再生出来ますか
-
ホワイト配送未定になった。
やっぱり在庫なんてほぼなかったんだろうね。発売開始後10分くらいで決済したけど。
もうキャンセルして黒にしようかな。 -
ホワイトまだそんな状態なのかw
-
>>55
当初の発売日7/29
earfun公式発表で8/2頃に延期
尼で8/5着予定→5日当日になり納期未定に変更
…普通に考えて生産間に合わなかったんだろうとしか
素直に納期遅れてゴメンね!今すぐ欲しい方は黒もご検討下さいで
良いのに尼のせいにするのはズルいよなあと思う -
白だけ遅いの何で?思って黒ポチっといて良かったけど、同時発表なのによく有るのこういうの?
-
airpro4届いたけど棒状のこのタイプは初めてなんだが耳奥にあんま押し込めないんだな…
まあ高い値段じゃないし次はfreepro4でたら買ってみる! -
Kz-xtra 9750円 1005007137072527
-
Amazonの人手が足りないのが原因なのだとしたら、黒も配送遅延すると思うんだが?色によって何の違いがあるのか不思議。airpro3は色展開もっとあるけど、発売当初からこんなに種類あったの?
-
Air4、イコライザーおすすめある?
engine4はロックが良いというレビュー多くてそれ選んでた -
>>60
ピンクブルーは後発 -
自分の好みにするためのイコライザーちゃうんか………
-
イコライザはアプリ付属ではなくWaveletというアプリと イコライザデータベースのAutoEQ.app (Poweramp EQ)から機種ごとの設定ファイルをインポート・設定したほうが良いよ
アプリのイコライザはプリアンプっぽく使うだけが吉
ただ最新機種だから上記データベースにはまだ登録ないかも -
airpro4というかワイイヤの疑問だけど丸一日使わない場合、
バッテリー寿命に配慮するならイヤホン本体はどう放置しておくべき?
ケース内だと常に満充電になるし、電源オフ機能が無いし、スマホのBT切るだけでいい? -
そんな事を言い出したら、劣化を避けるため常に40〜50%の残量にして
保管するのが最適…とかアホな話にも極論なりかねん
そういう細かい所が気になる人こそ、気にせずガンガン使い倒して
バッテリー劣化した辺りでサクッと買い替え出来るのがこの価格帯の利点
過度に気を使って大事に大事に扱う程の代物じゃないからな -
>>64
詳しくありがとう -
バッテリーの劣化なんて気にしたことないわw
それこそ上の人の通り使い潰して買い換える価格帯でしょもし気になるならケースに入れずアプリで残量見ながらポケットにでも入れとけば良い -
黒4買って3と使ってるけど3を白4に替えたくなってきたな
在庫復活したらまたクーポン配ってくれないかな -
バッテリーダメになるまで使い倒したことないな
-
初期airpodsはバッテリー持ち悪かった
2代目以降は使ってないからわからんが -
air pro4の最初に付いてるイヤピは
箱に入ってる4種類を含めて2番目に大きなサイズ
一つ小さいイヤピにしたら裏返らなくなった -
Air Pro4の白だけ発送が遅れてる件
色々書いてる人多いけど
Air Pro4は日本だけで売ってるわけじゃないから、中国や海外で先に販売開始していた地域で白が売れて日本販売の前に在庫が無くなっただけじゃないのかなあ
販売前に日本向けの在庫を確保しておかなかったのは販売元の落ち度だと思うけど -
ケースだけ買って本体(白)到着待ちだ…
今使っているのがGalaxybuds+なんでどのくらい違うかが楽しみであるよ -
iPhoneの人は白が好き
-
白使ってる俺
高みの見物 -
単純に白の売り上げ予想外して在庫の確保見誤っただけでしょ
黒よりかは売れてないだろうし在庫も少なかっただろうよ -
過去機種の各色販売統計から生産数を決めていったんだろうけど
今回そこまで大外しする程、白に注文殺到…ってあまり想像つかない -
よく知らんけど日本から注文したけどもうAirPro4届いてるよって人いるの
いるなら黒より売れないだろうと侮って売れる量見誤った話もありうるけど -
EarFun公式の話では予約数から見積もってAir Pro4白の在庫量は充分にあると言ってるんだよなあ
日尼の人手不足のせいで白だけ発送が遅れてるというのだけどそんな事あるの?という話だった
Air Pro4黒や他の商品は普通に売ってるのに白だけ人手不足の影響って
買う側からは分からない複雑な流通事情があるのかもしれんけど -
いやー最近スティック型は白の方が圧倒的に見るから、earfunが初期生産量見誤ったんじゃないかな
-
俺は黒発売と同時に白を予約した初期組
別に黒でも良かったが今使ってるのが黒だから今度は白って単純な理由だが -
何で白が人気なのかよくわかってない
自分はイヤホンしてるとわかりにくい黒の方がメリット大きいと思ってる -
イヤホンしてると分かった方が話しかけられた時シカトしたと思われない
-
earfun airpro3(2023.1.10)はairpodspro第二世代(2022.9.23)買った人が買わなかったから白売れなかった、とか?
去年はairpods pro出てないし、airpods proの第3世代は6万するとかの噂だからねー
あと同価格帯だとbuds5proはワイヤレス充電不可、去年出たリバティ4は割高に感じる -
>>89
なるほどそういうこともあるか -
ワイは以前Air Pro3は最初は黒しかなかったので黒買った
Air Pro4は3と違う色にしたかったから4は白が欲しかった
発売初日からなんだか白の販売事情がおかしかったので結局黒買ったけど
後、公式が釈明している理由はどうも理解が難しい
要約するとAmazonが悪いという話らしいが -
今までは世代ごとに全く見た目違ったのにAir Pro3と4は見た目一緒の手抜きだからな
それならせめて色くらい変えたいよ普通は黒買うから今回は別の色が欲しかっただけ -
ホワイトの方はますます対応が怪しくなってきたね。
公式は在庫あって尼の倉庫の人員不足が原因とか言いながら、尼には在庫なんてない模様。
今度は海外から200台特別に仕入れて公式で販売するとかなんとか。
嘘に嘘を重ねてる感じでもう信用できないね。 -
黒:4000個以上購入済み
白:600個以上購入済み
黒は今も納期早い。白は納品不能。
作ってないんだよ。 -
その購入済みって表現、単に注文受け付けたってだけで発送はしてないぞ
すぐに注文を中止したから白の方が数字が少なくなってるだけ
白の在庫あるといいながら本当はないのだろうという点はワイもそう思う -
黒の在庫のある倉庫は人手豊富
白の在庫のある別の倉庫は人手不足
ということもありえないこともないが、やっぱりなさそうだよなあ -
白不良品掴まされそうだな
キャンセルして黒買うかな -
白の在庫は(中国に)十分ある
こうだろ
でも送料を考えると日本へ配分する数が出荷ロット数に到達するまで生産しないと日本には出荷しませんと -
クーポン無効にならない限りゆっくり尼の白待つわ
本国仕様を急遽回すとかトラブルの種な予感がするし -
それはないわ
アリとか1個でも無料で即配達してくれるし
値段も変わらんし -
アリが送料無料って時点で怪しさしかない
-
本日到着となってるけど結局発送されず…黒買いなおすか
-
黒を発売日に注文して当日届いた時は午後2時過ぎまで発送されなかったよ
その後に発送されて夜に届いたんで暫く待った方が良いかも -
オレもairpro4は白が良かったけどすぐ手に入らないなら黒でいいやと。
白ならインチキAirPodsポイ?w
AirPods使ったことないけどさw -
>>108
ああ、そりゃあイカンね 取り敢えず尼サポにゴルァしましょ -
アリエクが1個だけ配送してると思ってるのかよ、、
-
接続安定性も良い方だね、Air Pro 4は TWSが不安定になりがちな
ターミナル駅構内でもLDAC 660kbs固定で一度も途切れなかった
>>111
ウチもAndroidだけどコーデックに関わらず遅れて出音されたりはしない -
>>103
いやそういう個人向け小口配達じゃなく日本法人が扱う分のコンテナとかでの大量出荷の話だろ
今どき輸送代も馬鹿にならんと思うぞ
しかもアリエクは共同集荷みたいなので輸送費削減してるくさいし
まぁ俺も白注文してふざけんなよと思ってるクチだけど -
>>62
そうなんだ -
慌てて生産して、不良品送ってきたりせんでくれよ
-
左右で再生始めに0.5秒位ラグがあるとかそんな気になる?
無線だからそれくらい仕方ないって思ってる
今メインのなんて最初の接続時は必ず音飛び発生するが、スマホかアプリが原因だろうし仕方ないと思ってる -
とっくに発売されてんのに白のためにまだ待ってる人いるんか
-
俺は白予約開始日に予約したけど、その後7日に遅れますって来たけど結局発売日の4日に来た
-
自分は汚れ目立つ白は嫌いだけど白が好き黒は嫌いって意見もわかる。
安いものだからって服や靴みたいに同じもの色違いでもつってものでもないし -
そう言えば近所のスーパー行ったらBluetooth接続切れるんだけど防犯的なアレでBluetooth使ってるんかな?それともそのスーパーで使ってるレジカートが原因だろうか
-
ターミナル駅での途切れとか音ズレとか普通でしょ
池袋でもTWSの音飛びは普通にある
……神経質な人多いよなぁ -
今使ってる4年前買ったtws全然音飛びしないけどなぁ~
高音質で聴いていないからかな? -
音質にこだわる人は当然音飛びにもこだわるだろ
-
白の配送遅延問題、Xの日本公式見たら880台用意したのに
なぜか尼から発送出来るのは80台とか言われて日本公式も原因が分からないみたいだな
返品とか交換とか購入履歴管理を考えると公式サイトより尼から買いたいがいつになるか分からんジレンマ
>>120
外してカバンの中とか布団の上で転がった時に黒だと見えないから個人的に白 -
なんか3台と接続出来てる
-
尼はなにかと優越的地位の濫用で問題起こしてるなぁ
-
Earfunの公式のポスト見た
AirPro4の発送が遅れてる件、尼とのやりとりでよく分からない事が起こってるという話
>今の異常状況はAmazonの配送に依頼する時何か問題があるようです。
最初に書いてた人手不足とかそういう問題じゃなかったんじゃね? -
クイズ
AirPro 4のイヤピースは5種類あります
SS S M L LL
最初に付いているイヤーピースはどれでしょう ? -
Air Pro 4ホワイトの尼レビュー4件だけ投稿されてて
8月3日投稿のレビューに本日届きましたとあるから
ホワイト3日かそれ以前に届いた購入者もいるにはいたわけか
日本全国で80台しか送れてないとすれば手にしたユーザー相当少ないな
3~4千個は売れる機会だったのにメーカーも災難だな
それでも元は880個しか在庫なかったみたいだけど
今、200個は日本向けに在庫確保して海外発送で購入できるそうだ
ポストに書いた880個は日尼向けに決まっていてこちらに動かせないのか
まああちこち在庫を輸送し直してたら輸送代で儲け飛んでしまうからな -
しかし絶対アンカーの4NCはこのスレ入りすると思ってたのに値引きしねえなあ
いま久々に使ったけどノイキャンはやっぱairpro4を凌駕してるわ
それだけだけど。 -
この騒動
Earfunは日尼倉庫に880台送ったけど
日尼のシステムの入力ミスで80台しか在庫数が記録されてないとか
そういうオチじゃね?
少なくとも人手不足は関係なさそうだ -
尼に問い合わせたら白入荷は今のところ9/20となっているらしい。すく必要なら別商品への変更を提案されたよ。
-
ほかにAir Pro4相当のイヤホンってあるんかいね
-
差額も尼負担だそうだから他のに変えてもらおうかな。
なんかいいのない? -
>>138
7000円というこの価格では無いな -
>>140
かと言って10000円や15000円まで範囲を広げてもここまで全部入りってないんだよな。 -
1万以下の範囲だとちょくちょく話に上がってるredmi buds 5 proとかあるな
だだ先行クーポン込の7000円弱て考えるとair pro4が現状コスパ最強だろう
まぁアリエクだとredmiも7000円以下で買えるんが -
Air Pro 3てドライバーはウールだっけ?4も同じか?
もっと硬質な材質で音質クリアにしてほしいな -
ウールやめたんだよ
悪く言えばかなり普通になったけど
高音が刺さったりぺらぺらだったり低音がボワついたりっていった事が無くて聞きやすい
長時間使ってても聞き疲れしないから動画とかにも凄く良い -
差額負担してくれるんならMTW4 とかQCUEとか無茶ぶりしてみては?w
-
Air4 pro届いたけど、いいじゃん
音質やノイキャンも思っていた以上、装着感も良い。初回付けた瞬間に、おっ!?って思えるのは凄い。がっかりすることは多いのに
アプリでタッチカスタムの選択肢が多いのも素晴らしい
あとは使い続けてからしか分からない耐久性とかだけかな。買って後悔した~とはならないような、良作でしょ。同価格帯の鉄板候補なのでは -
不満点があった。名称がややこしい
Air Pro 4でした。ごめん -
>>142
buds5proは無接点充電できないでしょ -
>>142
1万以下だと現状ノイキャンとマイクはredmi buds 5 proが最強
音質は好みがあるから言わんけど
1万以下という範疇をどう取るかだな
3万4万の機種もある世界で1,000円差にこだわるかどうか -
>>139
ま? -
どっしり腰を落ち着けて聴くというより普段使いでガシガシ使うなら
価格の安さと使い勝手の良さは必然的に評価に繋がるから
Earfunの製品はそこが強みだな -
QCY HT08(melobuds pro)は?
LDAC
ANC-46dB -
どの機能を重視するかは人によって違うけどワイヤレス充電も低遅延モードも無い時点で比べる対象にはならないな
-
RedmiのANC性能がこの価格帯で突出してる事に異論は無い
ただマイクに関してはAIr Pro 4もかなり良いからな
その他諸々の性能まで加味した上で、1万以下カテゴリーにおいて
"コスパ"の観点から見ると流石にAir Pro 4には劣ると思う
両方使って比べた経験からだが -
音楽聞くだけなら遅延は気にならないんだろうけど
ちょっとしたYouTubeみるだけでも遅延は気になるからなー -
ゲームモード、音ゲーで比較したが
Air pro4、 peatsのmini pro、Liberty4NCの順で低遅延だわ
4NCはゲーム側の設定を目一杯遅らせても判定間に合わず使えない
Air pro4はゲームモード入れなくても出来た
なかなか優秀だよこれ -
YouTubeって音声が遅延しても同期して再生されるんじゃなかったっけ?
-
環境によって違うかもしれないけど
スマホアプリだとSBCとAACは遅延しない
aptX AdaptiveとLDACは遅延する
PCはどれもダメ
同じイヤホンでもAACだと遅延しないからyoutubeアプリでだけ遅延が気になるなら
動画見る時はCodec ChangerとかでAACに変えても良いかもね -
なんか中華メーカーに住所バレするのも嫌だったけど
日尼がいつになるか分からんし仮に本当に9月以降だったら待てないから
Earfun公式からクーポン使ってAir Pro 4白注文したわ
それでも遠くまで1週間か… -
>>159
自動補正は再生環境というかプレイヤーの実装次第だね
映像をどのくらい遅らせるかはDelay Reportを使ってて、その設定値が実際の遅延と乖離してれば補正してもズレることはあるよ
ちなみに補正なしだとAACが一番遅延酷くて、LEオーディオが圧倒的に低遅延
https://youtube.com/watch?v=5Jw9g8HOHeQ -
>>161
9/20より相当マシだろ -
>>161
僕も! -
日尼倉庫の不手際なんかね
在庫管理でミスでもしたのか -
880個のうち800個は自動倉庫の海に沈んでるんだろうか
9月下旬以降とかさすがに想定外なんだが…… -
白と悩んだけど黒にしといてよかったわ変なストレス貯めたくない
-
天国と地獄
-
airpro4届いたんだけどPCに繋いで音量調節できないの自分だけ?
帰ったら初期化してもう一度やってみるけど
うーん -
さすがにそんな奴はいないと思う
-
air pro 4 到着。接続はできたけど、アプリからなんのコーディックでつながっているか見る方法はないの?
-
earfun audio単体では無理みたいですね。
bluethooth codec changerで確認することにします。 -
尼のAir Pro 4は在庫見つかったのかすぐ届く状態になってるな
先行クーポンもちゃんと使えた -
白即納
-
Airpro4でPCで色々と試したけどシステムの音量が変更できない
音楽プレーヤーやYouTubeならできるけどSteamなんかのゲームになると受け付けてくれない
今まで使ってたイヤホンは何もしなくてもできたからどうにかして使えるようにしたい
誰か助けて! -
色々試したっていうなら何を試したのか
どうやってPCと接続してるのか
タスクトレイやシステム>サウンドでは何が選択されていてその音量はどうなってるのか
スマホに接続した場合はどうなのか
タッチ操作ではどうなのか
あなたの状況は誰も何も分からないのだから出来る限り詳しく状況を説明しないと -
別のイヤホンだけど似たような症状起きたことあるな
マルチポイントで片方のデバイスに操作権限が取られたままになって音量調整しても変化しないってことがあった
一度マルチポイント登録したデバイスを全部削除してみるといいかも?違ったらごめん -
airpro4白やっと買えた
今日届くらしい楽しみ -
airpro4とairpro3装着感は変わらない感じですかね?久々にairpro3使ってみたらアプデ来てたみたいでイコライザ音聞いて設定出来る機能とか増えてて関心した
-
尼、白即納ってなんだよ、もー!
納期不明っていうから公式で注文したのに! -
>>182
キャンセルしたらまた使えるんじゃないの -
>>184
誰か試してクレメンス -
>>185
駄目だったらクーポン余ってるからあげるよ -
白やっと届いた!
-
性能をレーダーチャートで評価してるサイトが見たい
-
何でも比較してるVERSUSってのに上がってるが、他にはないのかな
-
レーダーチャートって
ノイキャンが50dbは星9、52dbは星10とか?
正直その辺り誤差なんよね
同じ会社の新機種と旧機種ならこだわってるとこ大体同じだけど -
Earfun Air Pro4の流通の話も落ち着いたので音と機能、使いやすさの話を
全ての面で7千円台としては望外の出来
全ての面で低音の主張が強く音全体が濃かった3とは別物の音
EQデフォルトでは若干低音の味付けがあるがすごくバランスがよい
音が低音に押されて潰れ気味だった3と違い音の抜けがよく気持ちよく聴ける
低価格TWSはANCオンだと音像が潰れてしまう物も多いが4はANCオンでも音像がある
ただ「3のあの馬鹿みたいな個性が逆にいいんだ」という人はいるかもしれない
一般受けする音は間違いなく4の方
プリセットEQもカスタムEQもいい感じでなかなか使える
LDACとaptX系両方のコーデックに対応しているのは強い
可逆圧縮音源を聴くのであればaptX Losslessが良く思える
電波の接続安定性も不安定さは感じない
どのコーデックを使っても実用上は充分と思う
ANCも優秀
この価格帯では最高クラスではないだろうか
ホワイトノイズもほとんどない
ただ自分の体感だとANCではわりとバッテリーが早く減る印象
アプリで5つのパターンを選べるがバランスかAI適応型を選べばいいと思う
AIイヤー適応型はAIとそれほど違いが分からなかった
装着検出機能、マルチポイント、Google Fast Pairなどに対応
Android端末ならFast Pairはペアリングが早くて便利
装着検出とマルチポイントはアプリからオフにできる
オフにすると多少バッテリー持ちがよくなるらしい
どのくらい差が出るのかは不明
地味なところでゲームモードにした時の遅延も体感できるくらい小さい、実用的
充電ケースはワイヤレス充電可
他にもLE AudioやAuracastなど機能盛り沢山
あえて不満を書くならノズルの形状や充電ケースのスペースの関係で交換できるイヤピは選ぶかな
人によって似たような値段でこれより好みの音のTWSがあるかもしれないが、機能性は間違いなく価格帯最強
音もかなり頑張っているのでこの価格ならこれで充分と思う人も多いだろう
とりあえず買っておいても損はしないTWS
機能が多いので思った以上に長文になったスマン -
色キタ。箱が黄色なんやね
-
【総合】EarFun Part1
http://kizuna.5ch.ne...d.cgi/wm/1723214488/ -
>>191
詳細なレポートありがたい -
>>193
そのスレいらないと思うわ -
まあ今は一時的な盛り上がりだろうし、そのうち落ち着くとは俺も思う
-
音バランスよくていいよね
好きだわ
どの曲でも合いそう -
>>191
タイプミス ✕ ANCではわりとバッテリーが早く減る ◯ ANC「オン」ではわりとバッテリーが早く減る -
わかるよ
-
AirPro4で初EarfunTWSだったけど逆に個性あるって聞く3欲しくなってきたわ
-
低音の押し出しが強めってだけで、今となっては下位互換でしかないよ
解像度は低いし高音も伸びない 4持っててわざわざ手を出す代物じゃない
その低音も発売当初に比べてアプデでかなり大人しめになったんだけどね
初めの頃は本当に酷かったw -
今になって買うもんじゃねーけど
ウール振動板のボンボこボーンな感じは味変というか音変としてたまに聞きたくはなる
今になって買うもんじゃねーけど() -
出るであろうFree Pro 4を待った方が良い気がする
-
air pro4のレビュー動画見たけどマイク性能はあんまり変わってなさそうな感じしたけどどう?
前にfree pro 3のレビュー動画見た時と同じくらいの音質だった
レドミ並みになってたらと期待してたが正直仕事で使うには少し音質悪そう -
この価格帯で一番ノイキャン強いのはどれなん?
-
外音を遮断する力なのか
外音と反対の波を出して打ち消す性能なのか
どっちも合わせての性能なら耳との相性含めてearfun free pro3じゃないか -
PNC + ANC でも Free Pro 3はRedmi Buds 5 Proに及ばなかった
Air Pro 4でANC性能自体は向上してるので、Free Pro 4が出ると
合わせ技でRedmiと並ぶ・もしくは超えて来るかも知れない -
Redmi Buds5proかearfun airpro4
-
だからノイキャン自体の性能なのか本体の耳栓能力+ノイキャン性能での外音遮断性能なのかって話
-
AirPro4はあえてスルーしてFreePro4待つかな
今んとこ特に困ってないし
クーポン欲しい人いれば捨てアドで送るけどおる? -
aptx losslessってスマホ側対応してるかどうか判断できる?
-
Earfun air pro4の自分の耳に合わせて音をカスタムしてくれる適応イコライザ
何度か試したけど結局デフォルトのままがよかったわ -
ちょくちょくノイズキャンセリングの圧迫感があるといったレビューを見かけますが強度を調整すれば良いのでしょうか?
-
外音取込は3の時のほうが環境音が大きく聞こえた気がするな
-
4だとSpinfitでは何がいいのかな?
360? -
omni
-
病院行ってきたら
-
Airpro4は欠点上げるとしたらどこかに置いた状態でつまむとシングルタッチが反応しちゃうとこかな
どうすりゃ上手く持てるか考え中 -
アプリにも対応してるとは書かれてたけどGalaxy S24でもLE Audio接続出来たわ
最初オンにしてもBluetooth設定側に表示されなかったけど
アプリからLDAC/aptXを全部無効化してから再ペアリングしたらいけた
https://i.imgur.com/MSc0zLV.jpeg
2chMate 0.8.10.187 dev/samsung/SM-S921Q/14/DR -
>>223
かじかじもブログで書いてたけどXperiaはLE Audio駄目みたいね
色々試してみたが開発者向けオプション見てもLE関連の項目は
グレーアウトしたままだった
現状ではSONYデバイスだけに解放されてるのかも知れん -
airpro4届いた
airpro3もコスパいいと思ってたけど凄く進歩したね
素晴らしい -
Air Pro 4にNew Symbio W付けたけどめちゃくちゃいい
-
>>224
https://x.com/error_.../1819778718979788965
https://x.com/aborne.../1820114247323689365
https://x.com/error_.../1820503241584701867
XperiaとAir Pro 4でLEオーディオもAuracastも成功報告あるやん
カジカジが馬鹿なだけでしょ -
というと今度はガキ扱いしてくる
-
air pro 4使用です。
前スレでikko i-planet推してる人がいたので買ってみた。
遮音性は〇 ただ反発力が凄くて、フォームタイプの潰して装着ができない。
シリコンタイプ同様に、ぐりぐり耳にはめてるけど、これでいい? 上手い装着の仕方あったらおしえて。 -
あとは逆側の手で耳を引っ張り上げながら押し込むと楽に入る
他のイヤピでも同じ事が言えるけど -
>>234
なるほど、そうなんだね でも敢えてそのコダワリは捨てて欲しかった…
あの尖った色のせいで避けられてる所は多分にあると思うんだよな
100均の耳栓チックな原色オレンジというか 物は良さそうなだけに勿体ない -
>>235
誰もお前の耳せんのいろなんて気にしてねーよ -
ほんそれ
黒ばっかよりいいわ -
似たようなのかもしれんけど
オーテクのAT-ER500も気になるんだよな
安いイヤホンに高いイヤーピース使うの気が引けるけど
イヤホン本体が安いからこそ
その分イヤーピースを色々試せるとも考えられる -
なんかミラーカム3付かなくなった
熱暴走? -
>>240
すれ間違えた -
出てけ
-
>>240
217 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1f5-gw8m) 2024/08/13(火) 11:58:53.05 ID:S3fA0mtA0
ミラーカム3が起動しなくなった
熱暴走かな -
さすがに時間だけみて曜日間違えるような
脊髄反射はやめてほしいな -
もう注文しちゃったんですがearfun は装着感重視するならfreepro4を待った方が良かったんでしょうか?
-
freepro4がairpro4みたいなパワーアップするとは限らない
マイク(ノイキャンや外音取り込み含む)の性能は形状的にどうやってもairシリーズの方がいいからそこら辺がパワーアップしてるair pro3→4と違う路線で進化するかもしれない(例えばより軽くなるとかね) -
>>245
安定感・遮音性ではFree Proの方が上 Air Proに比べて広く耳を塞ぎつつ
より奥で固定が出来て更にウィングが付いてるから運動にも向く
ただ装着時の快適性になるとAir Proの方が楽に感じる人が多いかも -
>>239
AT-ER500持ってるんで試してみたよ
装着感はかなり良い
背の高いタイプだとイヤピで支える感じになるけどこれだとイヤホン全体で支える感じで装着感がとても楽
ノイキャンは純正イヤピよりは良いって程度
音質はかなり軽くなってしまってここがネックで俺はダメだった
他の背の低いタイプもいくつか試してみたけど装着感はどれもダメだったのにこれだけ良かった
耳の形や好みなんかで評価は全然変わると思うけど参考までに -
>>248
詳細にありがと -
air pro4にSpinfit CP360のL付けたら、デフォルトでついてたイヤピより若干ゆるく感じる。傘の形が純正のほうが台形に近いんだね。経ばかり気にしてあまり考えたことなかった
-
air pro 4、ノイキャンモードからノーマルモードにすると音が露骨にちゃちくなるんだけど同様の人いない? もちろん騒音ゼロの屋内だし音楽の音がノーマルのほうがちゃちいってのが不思議
-
ノイキャンモードに合わせてチューニングしてあるからでは?
-
ノーマルモードにすると若干外音取り込んでいる気がするのは気のせいかな?
-
earfun air pro 4って買い時って時期有りそ?
なんとなくなさげな気がするけど。 -
今クーポン使って7500円だけど
定期的に定価と7500円前後を行ったり来たりすると思うよ -
Earfun AirPro4、0.2.3から0.2.7にアプデ来てるな
1.透明モードを追加しました。最新のアプリクライアントに更新してご利用ください。
2.デュアルデバイス接続機能の体験を向上
・デュアルデバイス接続 - 2台のBluetoothデバイスを同時にヘッドホンに接続できます
ただしバッテリー駆動時間が短くなる可能性があります
一部の場面でスタッタリング(滑らかに再生されない、止まったり途切れたりする現象)が発生する場合があります
透明モードというのが何なのかまだよく分からない
デュアルデバイス接続は使う機会あるかなあ・・・? -
EarFunアプリの更新も来てたんで合わせてアプデしてみた
外音取り込みに「バランスが良い」が追加されてる これが恐らく透明モード
デフォルトから切り替えてみると、中・高音域の強調が抑えられて全体的には
より自然な感じで聴こえるようになる ただ人の声はデフォの方が聴こえ易いね -
ANCの
AI環境適応とAIイヤーチャンネル適応の違いわかる人いる? -
>>258
ファームウェアアップデートの方を先にやって、後からアプリのアプデもあるの気がついてやってみたら「あーこれがそうか」と思った
「バランスが良い」を選ぶと前に感じていた取り込み時のノイズを抑えられるが
外音取り込みの量やはっきり感も少しマイルドになるね -
>>259
AI適応型ANCは外の雑音の具合に合わせてオートで調整
AI聴覚適応型ANCは上のオート機能に耳の穴の反響も計算してノイキャンを調整
らしいのだが使ってみてもほとんど違いは分からなかった
SONYみたいにノズルにセンサーを搭載しているわけでもないし、大した補正はしてないだろう
AI適応型で充分だと思うよ -
>>262
ありがとう -
Air Pro 4、アプデしたらタッチの確認音が消えたっぽいんだが…
他の人どう? -
更新したけど透明モードって見当たらん
-
>>266
上のスレでももう話があるけど外音取り込みの中にバランスがいいが追加された
これがそれ
透明モードという変な言葉はアンビエントサウンドモードをどうしてそうなったのか知らないがおかしな翻訳になっただけみたい -
下手にこれ以上取り込み音量を大きくしたら破綻すると思うが…
個人的には今回追加された「バランス」位で程良い塩梅かな
会話も出来るし騒々しくもない 欲を言えばノイズはもう少し抑えて欲しいけど
>>266
アプリも更新しないと出て来ないよ -
更新するか
-
何故か左側だけ電池の減りが早いんだけど似た症状の人いる?
-
pixel7とair pro4でldacで聴いてるけどすげーなこれ
ノイキャンも強いしaptxならマルチポイントいけるしもはや上位機種の存在意義が疑われるレベル
pixel buds pro2の予約キャンセルしたわ -
>>270
初代airpodsがそんな感じだった -
EarFunは割と片減り個体がある印象 Air Pro 3も4も左が10〜20%ほど早かった
ANC切ってると何故かトントン位になるけど Free Pro 3では特に起こらなかったな -
【総合】EarFun Part1
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1723214488/ -
建てた本人かな
過疎ってるし別にこっちで続けりゃ良いだろ -
過疎り貝塚
-
なんかLE Audioモードだと音量やたらデカくない?
スマホはGalaxy S24なんだけど -
earfunに関しては悩んだりここに書くよりも先にサポートに連絡した方がはやいぞ
-
アプデは様子見しとくか
-
俺のはアプデしてもポンいうぞ
-
EarFun Air Pro 4通話品質もよいという書き込みを読んだので電話で試してみた
相手から「声が割れている、聞きにくい」と言われた
マイク性能はそれほど高品質というわけではなさそうだ -
マイク性能は家とか静かなとこで試してみて欲しい
高価格帯でも人混みだと聞き取りづらいとかあるみたいだし
まあこの口までの距離で雑踏は難しいと思うけど -
リモートで使ったので室内で試したよ
周りの雑音は何もなかったはず
ボイスメモで自分でも聞いたけど確かにノイズ処理の必要のない環境でも機械的な感じの声
試しただけで別にAirPro4にマイク性能求めてなかったからいいんだけど -
ららまろは3も4も通話音声割れ気味って言ってたな
-
比較対象はp401iあたり?
-
騒々しい所でのノイズ除去性能自体は実はかなり高いんだけど
静かな所でも強めの加工処理が入るせいか機械的に聴こえ易いね
車通り激しい雑踏の中で通話してても聞き返される事が無かったので
周囲の騒音に合わせて処理を上手く切り替えるアルゴリズムが
煮詰まって来ると、今より評価は上がるかも知れない
EarFunはアプデを割と積極的に続けてくれるので期待 -
ららまろみた
EarFun Air Pro 4とRedmi buds 5 proの比較だと
ノイキャンも音質もredmiのが良いらしい -
アプデしたがやっぱり左の方が20%ぐらい減りが早かったわ
-
通話品質も言われてるよりは良くないのか
ちょっと残念 -
Airpro 4 何も聴いてない時ノイズがするんだけどこんなもん?
前使ってたAnkerのa3iの方がいいような -
SOUNDPEATS Air5 高評価だね
https://bisonicr.ldb...s/56019966.html#more -
イヤーピースがないタイプは音漏れがなぁ
-
正直再生時間も重視するから短いのはその時点で候補から外れるわ
-
インナーイヤー型は使いません(ピシャリ
-
>>298
レビュー持ってくるなら案件じゃないやつ頼むわ -
Air Pro 4の外音取り込み、この間のアプデで追加された「バランス」が
かなり自然で良い感じ デフォだと全体的に強調され過ぎな感があったけど
これ位が適度な塩梅だと思うわ レジでの短いやり取り等も問題無い
後はLDAC時にタッチ確認音が鳴らないバグの修正か 既にサポへ報告して
「修正に動いてる」と回答貰えたから近いうちに直ると思うが -
片耳だけで離れた場合airpro3より接続悪いな
-
haylowのw1 ANC買ってみようかな
-
Air Pro 3まで音量がイヤホン側で独立してた気がするんだが
4はイヤホン側で操作するとBluetoothの音量が変わる
しかも10%だったり9%だったり
設定の問題か?Androidだが -
>>308
「Android 絶対音量」でググって -
ちょっと前にAndroidのアプデしたら
絶対音量弄ってないのに勝手にONになってたことあったのよね -
>>310
OSのアップデートなら大概開発者オプションは初期化されるやで -
JBLは韓国サムスン製造
これらのブランドはすべて買収後も保持し続け、サムスンのモバイル機器やディスプレイ、VR機器やウェアラブル機器に活用していく。
サムスンがHARMANを約80億ドルで買収、JBLやAKG、マクレビなども。コネクテッド・カー強化
買収後も各ブランドは保持と説明
https://www.phileweb...201611/14/39965.html
SamsungがHarmanを買収。自動車関連事業を強化へ。JBLやAKGも
https://av.watch.imp...cs/news/1029868.html -
もう随分長い事Android使って来たが、OSアプデで
開発者向けオプションがリセットされた経験は一度も無い
絶対音量無効化含め、変えた設定は維持されてる -
私もないな(開発者初期化)
数え切れないくらいの機種のつかったけど。
あれか?スマホ側の問題? -
>>316
JBL、AKGは韓国サムスンのモバイル機器のブランドとして活用していくッて書いてあるだろ
サムスンがHARMANを約80億ドルで買収、JBLやAKG、マクレビなども。コネクテッド・カー強化
買収後も各ブランドは保持と説明
https://www.phileweb...201611/14/39965.html
↑から以下転載
これらのブランドはすべて買収後も保持し続け、サムスンのモバイル機器やディスプレイ、VR機器やウェアラブル機器に活用していく。 -
スレチ
-
エサあげちゃ駄目
-
>>319
なんか勘違いしてそうだから言っておくけど、買収前のJBLの開発チームとAKGの開発チームがそのまま継続して開発してるわけじゃないよ -
株式を取得しただけでしょ
ソフトバンクがARMを買収しても
ARMの技術を吸収したわけじゃないし -
さっさとNG入れろ
話題に上げると喜ぶんだから -
サムソンといえばスナドラ8番台のGalaxyになんでaptx adaptive塞ぐんだろう?
市場や国によってはスナドラじゃなくて
pixelに積んでるやつみたいな内製チップ積んでるみたいだから
同じGalaxyで市場間でのスペック格差が生じないようにするためかね? -
ごめん、完全にスレチだよね
失礼しました -
>>315をEarfun に問い合わせてみたが
やはりというかなんというかスマホ側の問題らしい -
Redmi Buds 6シリーズは無印やProは出んのかな
6 liteはちょっと物足りなさそう -
高級イヤホン数個は買えるくらいにこの価格帯のイヤホンを買い漁った俺が言うから間違いない
音質・安定性・操作性等々総合で
カナル型最強はAir Pro 4
インナーイヤー型最強はW320TN -
恥ずかしいから最強()とか止めとこう?
子供じゃないんだろうしさ
Air Pro 4が良いのは否定しないが -
はずかしいから()とかやめとこ?
時代に取り残されたおじいじゃないんだろうしさ -
>>331
細かい事突っ込むの止めようよ -
最先端を往くおじいちゃんの言う通りやな
-
JPって感じ
-
JPって日本人って事?
-
Air Pro 4、スマホに接続してすぐは音楽聞こえなくない?
なんか毎回再接続させてるわ -
おま環
と言いたいけどANC特にAI環境型が2秒くらい音でないと公式に書いてあったと思う -
ai環境設定がいいのか普通のモードがいいのか悩むなairpro4
-
どのモードでも同じに聴こえる
-
周囲の雑音に合わせて効きを変えて欲しいとも思わないので
常に"ディープANC"一択 切替タイミングにはどうしてもラグがあるしな -
JBL live FREEが一万切ってたので買った
音にかなり粗があるけど、メリハリがあってかなり楽しいイヤホンだねコレ -
JBL Live Free2は良機
-
>>339
ウィンドカットは如実に効果が分かる。外歩きにノイキャンは危ないが。 -
ひさびさにイヤホン新調しようと思って覗きに来ました。
このスレではEarFun Air Pro4が話題ですが、スティック型は苦手なので、カナル型でオススメがあれば教えてください。
ほかに希望は、
音質は並で十分。
一般的なイヤーピースが使える。
EatFun Free2Sみたいな横長のケース。
できればタッチセンサーじゃなくて物理スイッチ(今どき無理だと思いますがw)。
よろしくお願いします。 -
カナル型ってシリコンのイヤーピースがあるタイプだけど
Buds型って事? -
>>347
物理ボタンでBudsタイプだとJabraですかね
コンシューマー向けは撤退するようですけど
その分今投げ売りされてるんで悪くないと思います
楽天使ってるなら44,800円のElite10が20,000円オフクーポン+ポイントで実質1万円くらいになります -
丸型で物理ボタンだとソニーのC500とかC700シリーズもそうだよね
あとはAnkerのLife Dot 3iとか -
SONYの物理ボタンのやつ、新しいの出るんじゃない?ノイキャンないみたいだけど
-
soundpeats3seを無くしたからlibarty4買ったんだけど、今更になって3seが出てきたから聴き比べた。
話にならない位音質が違った。
3seでも「ワイヤレスも進化したなぁ」って感じてたのに
libarty4より高いやつはもっとすごいんか -
保証で交換するってなったとき返送不要なメーカーってある?
-
>>356
そうなんですね!ありがとうございます! -
>>354
あーごめん、Dot 3iは一部の量販店でしか買えないみたい
自分が昔Ankerの丸型使ってた時はそんなに装着感悪くなかったから人によるのかも
Earfunは定期的にセールやってるからその時の方が安いね
クーポンはセール外の時に付けててちょっと高い
あと、こないだ出たAirPro4がかなり完成度高かったから次に出る(と思われる)FreePro4待つという手も… -
earfun Airpro4はスティック部分スワイプで音量調整できればもう完璧だった
惜しいな -
>>359
手がかすったら爆音になりそう -
Air Pro 4でLDAC利用時にタッチ確認音が鳴らなくなる不具合
報告入れてから暫く経つけど中々修正されないな…
もしかして、同時に要望出した「タッチした瞬間に音が鳴る様に変えて」
「タッチ回数に応じて音も複数回、鳴らして」等を実装してくれてるのかと微かに期待
ゼンハイザーとかで採用されてる方式だけど扱い易いのよね、アレ -
棒の先端側にセンサーついてるTWS持ってるけど誤操作しまくりで酷いもんよ
AirPro4はタッチで音量上げ下げの設定出来るんだから今のままでいいわ -
>>359
いやいやそれはないわww -
>>315だけど、LE Audio接続の時に絶対音量無効化できてる人いる?
-
LE Audioはハイレゾじゃないからな
高音質で聴きたいならLDACのがいいよ -
一応ハイレゾのLE Audio+があるにはある
まだ規格だけだった気はするが -
LC3plusの事? もう対応製品が出てるぞ
ドングル必要で使い勝手に疑問はあるけど -
>>362
俺もそれ要望だしてる。 -
AirPro4を家のPC用に購入したけど普通にいいモデルだね
タッチセンサーもメインのXM5と同じにしたから使い勝手もいい
この価格帯で機能全部入りとか中華メーカー恐るべしだわ -
しかも保証もいいしな
-
強めのノイキャン欲しかったらAir pro 4かな?
-
Air 2 NCもいいんでない?
-
>>372
ANC重視ならRedmi Buds 5 Pro 効きはAir Pro 4より上
その他は劣る点の方が多いけど
それほど間を置かずに6 Proが来るかも知れないので
微妙なタイミングではある 大して差が無さそうなら
値下がりするであろう5 Proを買うのも有り -
スマホ側のボリューム2ステップ毎に音量が変化するのは仕様?
スマホ側のボリューム2つUP→イヤホン側のボリューム1つUPみたいに
ちなみにAndroidで機種はXperia1 Ⅲ -
AirPro4、WinPCで接続し直すとたまに音質悪くなることあったが、音源がイヤホンじゃなくヘッドセットに勝手に切り替わってた
他のTWSではなかったから初めての症状だ -
airpro4視聴できる店舗ってある?
昔ヨドバシに3はあったと思うんだけど今はなさそう -
3の時に国内代理店だったナイコムが今回4を取り扱ってないみたいなので
家電量販店とかには置いてないのかも EarFunサポートに問い合わせてみれば? -
PC用にAirpro購入予定なんだけど
設定変更したいときはスマホで弄って接続し直し…で合ってる?
Androidエミュレータ入れたらPCからでも弄れるのかな -
>>383
エミュ上ではイヤホンは見えないはずだからその方法で管理はできないと思う -
airpro4がおかしくなった。
いつも使ってるメイン機(Xperia)で繋がらずいつもはBluetoothオフにしてるサブ機にしか繋がらない
メイン機は何度やっても再ペアリングになる
このような現象になった方いらっしゃいませんか? -
Earfun Air Pro 4、これAndroidのBluetoothデバイス設定からLE Audioチェック入れると
通話用とオーディオデバイスのチェック外れるけど
もしかして補聴器扱いになるんだろか
色々と他コーデックに比べて挙動がおかしいのはそのせいな気がする
Windowsでもヘッドセットとは違う、イヤホンか補聴器っぽいアイコンになるし
>>385
なったことはないけど、Earfunアプリのデュアルデバイス接続設定?から接続するデバイスのオンオフできるから
確認してみたら? -
現状はアプリに書いてある説明通りって事だね
極限られた機種でしか動作確認が出来てない・してない
他のLE対応スマホでも動いたら御の字、程度のもの -
>>386-387
通話 HFP、オーディオ A2DP
だからClassicオーディオとは互換性のないLEオーディオはどっちのチェックも外れるのが正常
LEオーディオの補聴器用プロファイルは別にあるから補聴器ではなくちゃんとTMAPで認識されてる
Xperiaは正常に接続する
Pixelは問題多い -
EarftnのAir Pro4で音楽再生中にあくびしたあと口を閉じると音楽止まらない?
俺のは止まって外音モードがノーマルになる -
ANCとか外音がノーマルに戻るのは装着検出が作動した場合だから、あくびした時に
隙間が出来たりしてセンサーが誤作動、イヤホン外したと判定されてるんだろうね
個々人の耳の形状にもよると思うが少なくとも自分のでは起きない -
俺のはあくびした途端誰かのチンポが口に突っこまれる
-
ホモは帰ってくれないか
-
PCとの再接続でも再接続失敗してやり直すことが多いから、何か不具合でもあるんだろうか
LE外しててもなる気がする -
今SONYのWF-1000XM4と1万以下のワイヤレスイヤホンなどっちが性能いいですかね(価格は無視で)
earfun air pro 4とか調べてると機能は全部付きっぽいですし、ついに片方だけ死んでしまった手持ちのXM4を、5000円で片方だけ買って(中古)なんとかするか、同程度の性能なら1万以下のTWS買うか悩んでます
1万以下も機能はすごそうなのであとはノイキャンとかの性能のレベルなのかな?と考えてますが、どうなのでしょうか
アドバイスお願いします -
>>394
両方持ってるけど性能はWF-1000XM4の方がぜんぜんいいよ
音質もNC性能も流石にXM4の方が上だし操作性でもXM4が上回る
特にXM4の外音コントロールの操作方法に慣れてしまうとAirPro4の様にロングタップでの切り替えはめちゃめちゃウザい
しかもAirPro4はNCとAmbientモードの間にNormalがあるからこれがめちゃくちゃウザったい
なので個人的にはXM4を勧めるけど、SONYのTWSって片耳だけ用意しても自分でペアリング出来ない仕様のハズ…… -
勝てると思ってるのか
-
>>395
>特にXM4の外音コントロールの操作方法に慣れてしまうとAirPro4の様にロングタップでの切り替えはめちゃめちゃウザい
>しかもAirPro4はNCとAmbientモードの間にNormalがあるからこれがめちゃくちゃウザったい
カスタマイズで割り当て変更出来るしノーマルも飛ばせるが…
後者はトリプルタップ・長押し時に限定されるけど -
>>397
あー、Normal飛ばせるんだ!
アプリよく見てなかったわw
でもロングタップもトリプルタップもやっぱり面倒なんだよなぁ……
あと低遅延モードをONにしてもイヤホンをケースにしまうと強制的にOFFになるのも不便なんだよな
この辺アプデで修正されると更に良くなるね -
負けだと思ったそこで負け確定すんだよバーカ
諦めるなカス -
32000円と7000円を比べるのはさすがに酷というもの
-
そうなんですねありがとうございます
1万以下でも機能見てるとだいたい揃ってるし3年という年月は過去のハイエンドにけっこう追い付いたかなー?と思ってました
この辺とXM4はまだだいぶ差がある感じですかね
Redmi Buds 5 proあたりは良さげなのかな?と思ってました
https://i.imgur.com/33WMX8O.jpeg -
>>398
自分はそこまで頻繁にANC⇔外音取り込みを行き来しないので
長押しで特に問題は無いが、シングル・ダブルにANC切替を割り当てた時
何故ノーマルのスキップが出来ない仕様にしたのかは理由がよく分からんね
ゲームはやらんから低遅延そもそも使わないせいで、ケース入れると
OFFに戻るってのは知らんかった 基本LDAC利用だしな -
>>402
今メインで使ってるWF-1000XM5みたいにシングルタップでの切り替えに慣れるとロングもトリプルタップも本当にウザい
あと口を開けて閉じると着脱検知センサーが反応してしまうのも鬱陶しくてこの辺はやはり値段相応だなぁと感じる
ただR側をXM5と全く同じ操作に変更出来るのは便利やね
家のPC用としては優秀だわ -
口の開閉で耳の穴の形が大きく変わる体質とかなら難しいかもしれんけど、結局はセンサーが反応するかどうかだから、イヤーピース替えるなりして密着度を高めてやればおさまるんじゃないかなぁ
-
装着検出は同時期に買ったQCYと違って
外すと停止のみとかカスタマイズできないからすぐ止めたわ
他は色々出来て良いのに装着検出だけ雑なの何とかして欲しい -
着脱検知は上の価格帯を含めても、細かくカスタマイズ出来るのは少ないと思う
機能自体が切れないのもある位だからな 寧ろQCYが珍しい方かと -
ノイキャン切り替えが1タップか長押しかなんて好みの差でしかないのにそれで操作性が上とか意味わからん
操作をほとんどカスタマイズ出来ない上に4連タップで音量調整しなくちゃいけない方がだるい
ゲーミングモードなんてWF1000XM4にはついてすらいないし -
>>408
アホなんだろw -
中華工作員の方がウザいわ
お前ら分かり易すぎw -
>>410
ちょっと何言ってるか分かんない -
頭にアルミホイル巻いてそう
-
とりあえず要望あるならEarfun公式に要望出せば、としか
割と意見聞いてくれるメーカーだし
まぁ確かにシングルタップ・ダブルタップと、トリプル・長押しでノイキャンモード変更の仕様を変えてるのか良くわからんな
個人的にはノイキャンモード変更はトリプルタップにしてるから全く問題ないけど -
自分もノイキャンはトリプルタップ
勝手にノイキャンになってバッテリー減るのも嫌だし -
物理ボタンじゃないからシャワー浴びると勝手に操作されてウザいなぁ
他は不満特に無い
あ、イヤーピースは全く自分に合わなかったからそこはマイナスだな -
世の中にはイヤホンしながらシャワー浴びる奴がおるんか…井の中の蛙だったわ
-
いや、むしろTWSなんてシャワー以外で使わないんだが
電車の中とかは有線だし
EarFunは防水な上に万が一壊れても安いからちょうどいい -
本当、世の中には色々と変わったヤツらが居るよ
自らの異常行動を「一般的にも普通の事」だと勘違いして
周囲に迷惑かけないなら幾らでも好きにすりゃ良いけど -
いやほんと
耳の心配したほうがいいと思うわ -
やばすぎやろ…
そう言えばスマホ持ち込んで感電死したやついたな -
電動キックボードで信号無視してきた奴がAirpods着けてた
使いこなす俺カッケー!とか思ってんだろな
シャワーで勝手に事故るのはどうでもいいけど、こういつやつ捕まえてボコりたい -
スマウォのスレでもサウナでの使用の話になると荒れる
-
最悪パーンした時とかにも周りへ被害が一切及ばなければ
耳が吹っ飛ぼうが手首が千切れようが別に良いんだけどね
基本的に常温水でしかテストしてない防水規格を過信して
高温・高湿度環境に持ち込むなら被害は己だけに留めて欲しい -
>>420
それ風呂まで充電ケーブル引っ張ってたクソバカの話だろ -
余計なお世話
-
ガサツな人と神経質な人とじゃ永久に平行線だからね
-
>415が使ってるのがair pro 4のことならIPX5防水だしシャワーぐらいなら大丈夫でしょ
-
そういう話じゃないし
この流れでわざわざ今からその話掘り返すの?って感じ -
防水ってあくまで水の話だろ?お湯とか湯気とかで結露うんぬんでだめなの割と常識と思ってたけど
-
塩水は想定外だしお湯も想定外
-
IPXは水に対しての規格であって湯気は水滴とは違ってデバイス内部に入り込みやすいし熱と湿気で壊れやすくなるのは常識
防水だからってそんな風に使えるならみんなサウナでスマホやイヤホン電子機器使うわww -
加えて浴室内外との温度差で内部結露もするしな
-
そそ結露がエグいからな
すぐデバイスが駄目になる -
お風呂で使って壊れたことないけどな
-
スマホ毎日風呂で使ってたら指紋認証がおかしくなったことはあるな
まあXperia固有の問題もありそうだが -
earfun pro4 片方もう死んだけど耐久性ゲオイヤホン1000円未満のクソゴミだったわ
やっぱ半端な値段で機能てんこ盛りは商品としての基本的なところが駄目だね
これ買うならSONYとか林檎クラスの高いやつか割り切ってゲオイヤホンみたいな激安買ったほうが絶対いいわ
ノイキャンも普通のよくあるカナル型に毛が生えた程度のうんち
金貰ってなければ肯定的レビューなんて書けんわゴミすぎて -
そうですか
では次の方どうぞ -
気付いてよかったじゃんさっさと他のやつ使ってこのスレに二度と来るなよ
-
お風呂の中でイヤホン使ってるだけでボコられててわろた
なんかキックボードでイヤホンつけてるのと同じような悪いことしてる扱いされてるしw
もう何年もお風呂場で防水スマホと防水TWS使ってる(当たり前だけどずっとシャワー浴びてるわけじゃない)けど問題なんか起きたことないわ
今はIP68のスマホとIPX7のTWS -
現場猫ってわかる?
お前それだよ
パレットをフォークで持ち上げて電球交換してそう -
僕は使えてるからok!
みたいな低レベルな話は最初からしてないんですよね -
お前ら見ず知らずの俺のために心配してくれてありがとうな!
-
IPX5防水だしシャワーぐらいなら大丈夫でしょ!!
草 -
他所様に迷惑かけてるんじゃなければ勝手にしろとしか思わんわ
それで壊れて欠陥だとか騒いだり他人を感電させたとかなら別だけど -
これダーウィン賞に該当するんかな?
-
イヤホンで感電とかあほ草
-
感電ではないが爆発は普通にあったね
それこそ林檎のアレとか
まぁこれに尽きる
>他所様に迷惑かけてるんじゃなければ勝手にしろ -
警察と消防
賃貸なら管理会社や大家… -
シャワー浴びる時まで音楽聴いてないといけないとか精神疾患かなんか?
-
それな 個人的にはスマホやタブ持ち込みで長風呂…とかも理解の範疇外
いわゆる"デジタルデトックス"なんて大層なお題目を掲げるつもりも無いが
そういう僅かな時間くらいは、そのテの物から一旦離れようよと -
まあ前は湯船浸かる時は本持ち込んだりしてたからな
それのスマホ版って考えたらまあわかる
外食でイヤホンしたまま食べてる人の方がわからないな俺は
ガサガサうるさいんじゃないかと -
食べながらイヤホンは咀嚼音が頭に響いて俺も嫌だわ
-
前に相談させてもらった>>344ですが、EarFunFreePro3クーポンやらで4400円になったんで買っちゃいました。おおむね満足しています。
しばらく使ってみて、外音取り込み時の電池持ちが短いのが不満。
あと自分の指が乾燥してるせいで、タッチが反応しないw。アプリでダブルタップの間隔とか感度とか調整できると嬉しかった。
次はやっぱり物理ボタンにします。
相談のってくれた方、ありがとうございましたm(_ _)m。 -
iPhoneが防水なる前からお風呂に持ち込んでるけど結露で壊れた事は一度ないな
-
君たちが使ってるイヤホン
ダイソーの有線イヤホンに
音質負けてますw -
俺もシャワーでイヤホン使ってるけど一応IPX8謡ってる3000円くらいの安中華
本当にそんなきちんとテストしてるとは思ってないけどある程度の対策はしてあるかなくらいの感覚
1台目は半年くらいで壊れた
2台目は1年以上経ってまだ大丈夫 -
>>456
で君は何を使ってるの? -
ゆったり風呂に浸かってる時なら分かるがシャワー浴びてる時にイヤホンってすげえな
耳周り洗うとき指引っ掛けてふっとばしそう -
そもそも防水スピーカー使え定期
-
いまだに有線イヤホンと紙フィルターの掃除機絶賛してるのがねらーっぽくていいね
-
いくら完全ワイヤレスでもハイレゾ聞けなきゃなぁ…
-
有線のほうがいいけど音質がもうちょっと向上して稼働時間上がったら多分有線卒業しちゃうかも
-
風呂イヤホンの話が延々続くくるいには話題がないな
Windows 11のアプデでLE Audio 対応が強化されるらしいが補聴器のみの話なんかな -
ハイレゾなんて聴かないが、移動中以外はほぼ有線だよ
小型DAP持ち歩いてるからコーヒーショップでは有線使ってる
やはり音がいい
遮音性とか外使いはTWSが良いね -
数年前までは聴けたもんじゃなかったが年々マシになってきてそれが楽しみでもある
一方で有線で札束の殴り合いで技術的にも頭打ち -
イヤホンシャワーくんの返しもつまらないし常識皆無だしどうしようもないな
-
だったら話題触れカス
何も生み出せない無能のカスは黙っとれw -
xperiaクソすぎる
いきなりearfunのpro4つながんねーになってソフト再インストールとか色々試して見たけどダメで再起動したらなおった
xperia1VIとかならいいのかもしれんが10Vだと悲しすぎる -
×つながんねーになって
〇つながらなくなって -
10て格安機種じゃんw
-
EarFun AIR Pro4使ってるんだけどコレかなり耳が疲れる?
耳栓代わりに無音で数日使ってたけど1時間もたたずに耳が疲れてくるの気のせいなんかな -
つか乱立してるけどなんかあった?
荒らし? -
TWS関係のスレに昔から棲み着いてる元ワンって荒らしが勝手にワッチョイなしのスレ立てた
IDコロコロ変えて連投するもんだから事情をよく知らない人がそっちに集まってしまってる状態 -
格安だけどaptxadabtiveはあるよ!
losslessないの気がついたの最近新機種が対応するようになってからだけど。 -
AdaptiveてHDとかLLの上位互換かと思ってたわ
-
仕様じゃLLからは微妙に遅延増えてるしビットレート上限も少し下がってたはず
代わりに96khz扱えるようになってるが -
aptX HDだAdaptiveだLossLessだとかLDACとかマニアは喜んで語ってるけど
そいつら全部Classicオーディオ扱いで
これから新世代のLEオーディオに置き換わっていってコーデックはLC3に一本化されちゃうんだよね -
LC3plusがドングル不要で使えない現状では絵に描いた餅ですらない
ヘタすりゃ今後10年は一本化()もクソも無い話
本スレ荒らしの犬みたいなアホな主張すると恥かくぞ -
>>479
LE Audioの標準codecはLC3なので
LC3Plusの状況はLE Audioの普及とは何の関係もないのだが大丈夫か?
そもそもLC3への対応自体がこれからなのにその拡張版のLC3Plusがまだぜんぜんなのは当たり前じゃん -
現行コーデック使いを"マニア"だのと卑下しつつ、
>LC3への対応自体がこれから
>LC3Plusがまだぜんぜんなのは当たり前
こんな有様のplusでなきゃ対応が出来ないハイレゾ含めて
現状で影も形も無い「一本化」を挙げたのは>>478だぞ 大丈夫か? -
マニアだのと卑下なんてしてないのに
なんか思い込みの強い人だな -
そもそもハイレゾなんてAppleはAAC256kでハイレゾ謳って配信してるんだから
そのレベルならLC3でも十分に対応できるわけで
Plusじゃないと使い物にならないって発想自体が根拠のない思い込みにしか見えない -
LC3ってSBCの代替というイメージなんだけど
aptx Adaptive&LosslessやLDACを代替できるものなの? -
>>484
立ち位置的には代替だけど
SBCより格段に性能が上がってるからaptX系やLDACの置き換えも兼ねるんだよ
まあスペック的にはLDACには及ばないわけだがそもそもそんなスペックが必要かという問題と
営業的に高スペックが必要な用途にはLC3Plusで対応していく見込み -
>>485
おお、サンキュー、ありがとう -
実現してない技術で現行にマウントとるのおもしろ
-
>>488
https://www.itmedia....1908/26/news031.html
https://www.apple.co...gital-masters-jp.pdf
AAC 256Kbpsへの直接エンコードで24bit/96KHzの原音と区別が付かないとアップルは明言してる -
1万円以下のイヤホンでハイレゾとかこだわってるの面白い
-
音質とかひとつ通信規格用意しとけば乱立させる必要ないんじゃないの?
LDACなりAptXAdaptiveなりで転送速度的には十分なんよね?
なんでそこから更に乱立させるの?
遅延の問題もWi-Fiとか5Gみたいにその中で技術的に解決できる問題でなくて?
それとも権利関係みたいな大人の事情? -
>>494
そもそも音質はほとんど考慮されてない
遅延はクラシックオーディオ規格の仕様上の問題で、ギリギリまで削ってもaptX LL止まり
他にも1対1接続、消費電力、補聴器向け規格の乱立等の仕様上の問題を解決するために、全く別の規格として立ち上げたのがLEオーディオ -
>>494
GoogleとAppleにOS統一しろと言うようなもの -
コーデックを必要以上に重要視するやついるよな
実際の音質のほうが大事なのに -
君たちのイヤホン
ダイソーの有線イヤホンに
音質負けてますw -
コーデックがカスなら比べるまでもなくショボいからね・・・
-
このスレで言ってもアレかもしれんがgemini2みたいなのが出てきてもコーデック神話崩壊しなかったの面白い
-
誰もそんなこと言ってないのにw
-
>>499
ストリーミング聴かないの? -
音質に拘りないけどヘッドホンなら一万円クラスの安物でもLDACとAACで音の違いが容易に分かった
でもイヤホンでは全く違いが認識できない
なので音質より機能性を重視してるな -
同じイヤホンでコーデックだけ変えて違いを比較できるから効果はとても実感しやすいよね
-
この価格帯のTWSなんて音質はそこそこでいいけど色んな用途に使うから
遅延は少なければ少ないほどいい
そういう意味ではコーデックにはこだわる -
AirPro4のFWアプデきてた
アプリの機種の下に現在の接続コーデックが表示されるようになっとる
ノイキャン調整もあったみたいだけどうるさい環境じゃないから違いは分からん -
アプデいいね
Win10で接続失敗することが結構あるからそれも改善されてるといいな -
今までは"ディープ"と"AI聴覚適応型"でANCの差が判別出来なかったけど
アプデ後に換気扇を回して騒々しくしながら試してみたら、劇的では無いものの
区別出来る様になってた
ANCオンにした直後は同程度だけど1〜2秒するとAIの方が少し効き良くなる感じ -
何が面白いんかわからん
人間こうなったら終わりだな -
ここに書くもんじゃないとは思うけど1万以下のワイヤレスヘッドホンを語るスレみたいなのって無いんだな
何を選んだものか -
プレゼントするのに色々みたけどearfun wave proにした
装着感で選んだ -
よく分からんけど首掛け式とかも含むってこと?
-
ああイヤホンじゃなくヘッドホンなのか
-
一応低価格中華ヘッドホンならスレあるんだけどな
-
アプデ後はリセットをおすすめしますって書かれてたけど面倒でやってない
やった方がいいのかな -
earfunのair pro 4のファームウェアのアップデートしたら、
その日のうちにノイズが入ったり、片方だけ電源が切れたりし始めた。
翌日、片方だけ電源が入らなくなった。
ケースに入れてリセット操作しても、ケースのランプが高速点滅しないのでリセットもできないようだ。
一旦スマホから削除してから、電源が入る方だけ再度ペアリングしようとしたけど、それもできない。
アップデートと因果関係があるか分からないけど、
現在、片方は電源が入らず、もう片方は電源が入るけどペアリングできない状態。 -
ノイズってどんなノイズ?
自分も4で音楽聞いてて、音割れっぽいノイズがのってる気がしてちょい気になってた
アプデ前からだけど、片方の電源はマイクの設定を電源が切れない方固定にしたらマシになった。ペアリングはWin10だけどケースから取り出した後に結構失敗することがある -
アンカー・ジャパン、ワイヤレスイヤホンでシェア1位 「史上最高傑作」も市場投入
https://netkeizai.co...s/detail/12624/1/1/1 -
ノイキャンって観点から安いイヤホンだと何がいい?
AnkerLIBERTY4NC無くしたました
どうせ無くすから安いのがいいです
おすすめ教えてください
安いほどいいです -
アリ42ドルで買ったbuds5pro昨日届いて試してるけどノイキャンはよく効くよ
スペA40とCapsule3Pro持っててそれとの比較 -
>>522
4 と 4NC を併せた様な物がいつか出るだろうと思ってたけど随分と間が空いたな
5じゃなくてProだったか aptX系無し以外はほぼ全部入り、感圧センサーと
スワイプセンサー両搭載で操作性も良さそう これでスティック型じゃなければ…
いずれにせよこの価格帯からは大きく外れるのでスレチだが -
サウピがオープン型の新作出すみたいね
-
>>523
値段だけならRedmi buds 6 Lite辺りじゃね? -
安価でANCがよく効くといえば、真っ先に思い浮かぶのはSOUNDPEATS T2
セール時の最安値3K程度で買えた品とは思えない程の出来だった
結構長い事、尼で売れ続けてたけど流石に終売になったみたい -
T2は肝心の音質がね…
殆ど使わずじまいだ -
音質ノイキャンの品質がまあまあ良くて安価のならQCYとかどうでしょ?
-
>>521
ノイズがある気がするってレベルじゃなくて、ブツブツ途切れる感じだったよ -
T2は完全にANC特化だからな 「音も一応出る耳栓」と割り切って使えば問題無い
1万円台、下手すりゃそれ以上の価格帯の製品でも未だにあれを超えられてないのが多い位 -
T2未だに使ってるけど
来年でバッテリー逝くかな
今もすぐにバッテリー逝く -
イキそうなのかもうイッてるのかどっちだ
-
イキソウだけどなかなかイカナイ
だからまだ使えてる状態
買い替え先ないから困ってるはw -
他にAir Pro 4アプデして不具合出たって人いる?
もしくは逆に問題なく使えてる人 -
>>538
昨夜アプデして少し使ってみたけど問題は無かった -
そう言えば未だこのスレの値段まで落ちて来て無いけどedifier neo dotsはどうなんだろ?
edifier の音は結構好きなんだよな -
イヤフアンのFreeePRO3ってLC3対応予定だったと記憶してるんやけど…
無理やったんやろか? -
>>544
なる、情報サンクス -
Xiaomiのイヤホン買ったらSpotifyの無料オファー来てるんだけど操作アプリから登録しようと思うとGoogleに弾かれるんだけどみんなはどう?
-
GoogleでログインじゃなくてIDパスワード入力なら行けたわ
-
爺さん婆さんの関心も裏金じゃなくて強盗問題とかオレオレ詐欺だろ。
フィリピンのドカちゃんみたいに俺が一掃すると言えば支持率うなぎのぼりなるんとちゃうか? -
>>548
どこかの誤爆? -
あぁゴメン。ここに誤爆してたか。
-
AIPのAP-TW55Hって音質いい?
-
例え音質が良かったとしてもアレは流石に…
少なくとも外で使うのは無理 -
確かに見た目はアレだけど家でしか使わないからいいかなーと思って
レビューが無さすぎて手を出しにくい -
AIPのアレ魔法陣グルグルのギップルだよなw
-
今qcyのht07を使っているのですが、メインスマホとサブスマホ両方繋げたいなと思うようになってきました。
複数台繋げたままにできるものでおすすめありますか?
ANCついてて、7~8千円程度が予算です -
無難にearfun air pro4か3でいいんじゃな~い
-
>>555
希望がマルチポイント・ANCだけだと該当するのが多過ぎてお勧めしづらいが
スティック型に抵抗が無く、失敗したくないならEarFun Air Pro 4が無難かな
今現在1万円以下では鉄板なので -
1万越えるけど中古のelite10が1.5万位で気になる
特に外音取り込みが自然な奴欲しい -
earfun air pro4で初めてスティック型触ったけど結構違和感あるわ…
-
>>561
スティック型に不安を感じるなら同じEarFunのFree Pro 3とか
ちょうど公式サイトで6周年記念セール中 ¥7190
尼だと通常時クーポン込み¥7800位 セール時は7000切る
数ヶ月以内に後継機が出る可能性あるけどね… -
Air Pro4はスティック角張りタイプだからそれもあるかもな
-
>>564
角張りっつうとedifier みたいな感じじゃね? -
Air Pro 4が角張り?なら、世にある大半のスティック型もそうなるな
-
ここで聞くのも筋違いっぽい気もしますが、識者が多そうなので回答お願いします。
よくメルカリで片耳だけの出品があるですが、失くした側だけ買ったら再ペアリングって自動でしてくれるもんなのでしょうか?
左⇔右でペアリング済みだったところへ、後から片側だけ追加しても無理っぽい気がするので。 -
機種によるとしか
-
>>567
左右の再ペアリングを手動で出来るか否かは機種によって違うし
まして自動で…ってのは個人的には聞いた事が無いね
手動で出来る場合は取説に手順が書いてある筈
それにしてもフリマは左右イヤホン・ケースをバラ売りしてる阿呆が多い
全部足したら新品で普通に買うより余裕で高いという舐めた売り方 -
なるほど、手動でペアリング可な機種はOKなんですね。勉強になりました。
ありがとうございます。 -
>>571
それがあるんだよ 手動で左右のペアリング出来る機種
割合としては少ないと思うけど、出来る場合は取説に記載されてたり
WebのFAQにリセット方法と併記されてたりする
そんなのお構いなしにフリマでバラ売りしてる連中は「自己責任」の名の元
実は手動ペアリング出来ない機種であっても売りっ放しだけどね -
前にSONYのリンクバッズSの片側かってペアリングしたわ
確か両方のバージョンが同じであればペアリングできるとかってことだったと思う -
airpro3は片耳メルカリ購入で同期できたよ
-
古い機種だけど、MPOWのT5は右だけ、左だけをペアリングできる。
右をスマホ、左をタブレットにして使ったりw。 -
サウンドピーツのも片側だけペアリング出来るんだけど、戻し方が分からない
-
ペアリングリセットなんて普通のTWSには必ず付いてるもんじゃないのか
ダイソーとかノーブランド格安中華とかは知らんけど -
>>576
リレー接続時代のQCC302x採用機ってその仕様のヤツ多くなかった? -
あぁ、スマホ側のBT接続一覧に端末名Aと端末名A-Lと2つ出るのはそう言う事だったのか
たしかにQC-302Xの機種が多かったような
未だ持ってるけどliberty2proとかだな -
earfun air pro 4って1500円オフ以上の割引って年末までにあるかな?
-
尼の話してるならないと思うよ
-
¥8,190になるタイムセールは後1回くらい普通にありそうだけど
-
プライム感謝祭で7,600円くらいになってたからブラックフライデーでも同じくらいにはなるんじゃない?
-
先行予約で6900円だったっけ?
-
事前予約30%OFFで、購入履歴を見たら¥6,872だった
この間の6周年キャンペーンで偶々当たった30%OFFクーポン使ったら
今でも同じ価格になるんだろうな 取り敢えず使わず取ってあるけど -
ようつべとかにあるクーポンコード使えば¥7500位で買えるよ!探してみ🤩
-
earfun air pro4を買ったが、ノイズコントロールの設定が無い。
ノーマルモードがいらないので外したいが…。 -
シングルとダブルに割り当てたANCコントロールだとノーマル外せないけど
トリプル・長押しは外せる 何故こんな仕様にしたのか謎だが
実はこれ、シングルと長押しの二ヶ所にANCコントロールを割り当てすると
シングルタップ一発で即座にアンビエント(外音取り込み)、長押しでANCに戻す
…とか出来たりする 毎回長押しでアンビエント⇔ANC切り替えるより少し楽
割り当て二つ使う事になるのとトレードオフだけどね -
anchor のp40iってやつ買ったんだがなんか耳にフィットしない
-
その綴りでロードバイクってわかる人ここにいるんだな
-
どんなスペルの間違いしてるんだよw
-
予測変換でanchorって出ただけだろ
-
T6を買ってみたけど低音ダレがあるのが気になるな
-
僕がT6と書き込んだらレスが止まった
これは呪いのイヤホンなのか -
いや単なる自意識過剰
-
スレの価格帯的に「取り敢えずコレ買っとけ」な鉄板機種は概ね出揃っちゃってるし
それ等の情報が集めたいならココで訊かなくても軽く調べりゃ幾らでも分かるしな
Free Pro 4とかRedmi 6 Proとか、次に要注目の機種が来ないと静かなものよ -
イヤホン単体で電源オンオフできない機種
なんでこんな仕様にしたんだ -
free pro4出たらスペック次第ですぐ欲しいなぁ
豆型は貴重だからなぁ -
p40iがイヤホン単体で電源オンオフできないし耳にフィットしないし音も最悪だからAmazon返却した
代わりにJVCのHAA30T2買ったわ
圧倒的にこっちのほうがいい
Anker終わったな -
>>600
この辺は?
vivo tws 4 HiFi
aliexpress.com/item/1005006793944668.html
Realme-buds Air 6 Pro
aliexpress.com/item/1005006972569603.html
Realme-buds air 6
aliexpress.com/item/1005007118691328.html -
>>604
国内で気軽に買える状況の製品じゃないと盛り上がりには欠けるよね
スペック見て良いなと思っても博打で輸入するまで行くヤツは少数に留まるし
「コレ良いよ」とレビューされたとして、じゃあ自分も…とはなりにくい -
>>604
一瞬、Redmiかと思ったらRealmiかよ -
realmeはOPPO系
-
>>603
それで全額返金されるの?終わってる -
>>603
A30T2はVictorブランドなだけに中々良い音してるよね
ANCの効きがイマイチなのが惜しい
AirPro4使ってるけど
高域(11.5~12kHz辺り?)がやたら刺さるから
外部イコライザーで思いっきり下げたらマシになった -
air pro 4のカバーを買ったが、中国から送られてくるらしい
もう成田にあるようだが数日動きが無い。 -
左右で成田離婚してんだよ
-
>>612
( ´・ω・)(´・ω・)(・ω・`)(・ω・` )【審議中】 -
カバーの左右とは
-
確かにデフォで大きな不満も無かったからな
好みで低音や高音を少し上げ下げする程度の調整で充分
大幅に弄り回して合わせないと駄目なタイプではない -
Air Pro 4、LDACにすると操作音が出なくなるのは現行バージョンのファームウェアのバグだよね?
-
遅延やら機能やらバッテリー持ちやらを考えると
個人的にはLDACよりもaptx adaptiveが好きだね
普通は機種選びの段階での選択肢だけど
AirPro4は買ってから選べるなんて信じられないくらい贅沢 -
手持ちのスマホだとadaptive安定しないのよね
固定(設定)しても解除される -
音質ならビットレート固定できるLDAC、遅延ならLEオーディオで、aptX Adaptiveはどっちも中途半端なんだよなあ
-
freepro4来ると思ったけど音沙汰ないな
-
我慢できなくてfreepro3買ったよ
やっぱりこのデザインが一番いい
寝ホンにしても外れにくくて最高 -
airpro4さん高頻度で毎回左だけ勝手に電源落ちるんだが不良だよな
1回急に無音になってちょっとまったら接続しましたっていうのが右だけ聞こえて左だけ音出ないから長押ししたら電源オンって感じになったから完全に落ちてるんだよなぁ
交換か返金しようかな -
Air Pro4の音質ってnobleのfalcon 2と比べてどうなの?
いまfalcon2使ってるけどノイズキャンセル欲しいなと思ってて
たまたま見かけたAir pro4が評判いいから迷ってる -
自分も使ってるがfalcon2って耳の奥に結構深く入るタイプだからノイキャンなくても遮音性結構あると思うが
結構うるさい電車で通勤してるがTverとかでドラマ見る分には困らないけどね -
Air Pro 4、メーカー側で相当徹底してチューニングしただろこれ
どうイコライザを上げ下げしても最終的にデフォルトに戻っていく
こんなに最初から最適になってる機種は初めて -
air pro 4気になるけどEcho Buds第2世代が3980円なのよね。
総合的にはどちらがいいですかね?
重点ポイントはANC>装着感>音質 -
少なくともANCはこの価格帯ではトップクラス
-
Air pro 4 ポチった
-
Air Pro 4はほんとに良い物だよ
左耳側にちょいちょい不良報告あるからな対応も早いわ(交換品送ってもらいました) -
イヤホン詳しい人アドバイスおくれえ
一万円ぐらいのワイヤレスイヤホン欲しいのだけどJBLのやつにするか今セールやってるLiberty4かうか悩んでいます。
なんかおすすめイヤホンないっすか? -
イヤホン詳しい人アドバイスおくれえ
一万円ぐらいのワイヤレスイヤホン欲しいのだけどJBLのやつにするか今セールやってるLiberty4かうか悩んでいます。
なんかおすすめイヤホンないっすか? -
うわ発売当時定価で買ったLIVEBEAM3半額www ツアープロ出たからとはいえ値下げエグイな
1万円以下じゃないけどJBLいいよ。バカ耳だからおとがいいとかあんまり語れないけど結構いいと思う。ノイキャンもまあまあ
でもまさにこの価格帯でもっとお安いearfunのAirpro4があるからなあ
試聴できればいいんだけどね
私は取り回しもよくてバッテリーも結構もつLIVEBEAM3使ってる。個人的なんだが耳から落ちないんだよね。これがでかい -
airpro4黙って買え
-
>>638
リバティもいいけど今更感あるしなー -
Liberty4今使ってるけど操作に支障が出るんでイヤーピースの交換が出来ないのが滅茶苦茶不満、基本性能はまあまあ良いんでイヤーピース替えたら完璧なんだけどなあ
-
イヤピ交換に制限があるとイヤホンそのものの出来が良くても魅力半減するな
Redmi Buds 5 Proとかそうだった 異常に短い楕円ステムとか誰得なんだよホント -
aptX LLを使ってみたくairpro4購入を考えているのですがどんな感じでしょうか?
-
6 Pro来るのか 5 ProのANCは文句無くこの価格帯でトップだったと思うので
更に強化されてるなら期待出来そう スライド式ボリュームコントロールも良いね
Qiは非対応のままなのかな?
Free Pro 4より先に出て評判良さげならポチっちゃいそう 正直、スティック型は
あまり好みじゃないんだけど… -
>ドングルを使用することで
>20msの低遅延接続
>1600kbpsのデータ転送速度で高音質なオーディオ体験
>最大130メートルまでの音声伝送が可能
Redmi Buds 6 Proなんだよこれ
LDACやゲーミングモードで喜んでたのがバカみてぇじゃねえか -
オススメありますか?
答え air pro4一択
はいスレ終了!みんな解散! -
Earfun Air Pro 4の音のバランスは完璧に近いハーマンカーブ
(スタジオでスピーカーを鳴らした場合と一致)
これは言い換えるとイコライザで単純な傾きを与えれば無響室の音になるということ
EQ設定
-9 -7 -5 -3 -1 1 3 5 7 9
これで音が反響しない空間の音を再現できるし
傾き具合の調整で部屋のサイズも変えられる
EQ設定
-5 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4
これだと屋外での音の響きになる
元々のバランスが良いから調整が楽だね -
イコライザーなんか触ったことがない
-
ジジイは黙っとれw
-
自分以外は全部否定するっ!
-
非うどん限定おすすめある?
-
>>649
多分LC3 -
Air Pro 4とLiberty4両方持ってる人いませんか?
どっちがおすすめか聞きたくて😓 -
デジタル製品はそうだよね
-
まあ発売日が逆だったとしてもAirPro4の方がいいけどね
-
>>660
リバティ4ユーザーだけどくそ派手かあ、ドンシャリっぽいけどボーカルも引っ込まずベース音は強力でだいぶ気に入ってきた所なんだけどね派手っちゃあ派手か。Airpro4も興味深くて買いたいけどね -
EQで好みの音を上げるのは簡単だけどバランス良く調整するのは難しいから
バランス型をデフォルトにしてあるAirPro4の発想は好きだね -
ここで話題になってるイヤホンどこかの店頭で視聴が出来ればありがたいんだけどな
-
試聴というか30日までは理由不問で返品OKだから気軽に注文してダメなら返したらいいよ
-
Air Pro 4ってほんとにハーマンカーブ準拠か?
デフォじゃ低音強すぎ高音も膨らむから
イコライザーで両端-3のかまぼこ型にするくらいで丁度いいんだが -
あとこれの適応EQは使い物にならんな
酷いV字のドンシャリカーブにされて聞けたもんじゃない -
適応EQはカスタムの参考ベースにするくらいだな
大体の人は低音だけ残って後は音小さくなるレベルで抑えられてるからそのままじゃ使えん -
昨日量販店のトライアルでグリーンハウスのatpxコーデックのが2700円で売られてたから買ったら不良品だった
充電しても電源点かない
ふざけろ
今日返品に行くわ
2度とグリーンハウス製品は買わんわ
ムキーヽ(`Д´)ノ -
TEMUで188円のイヤホンでも買っとけ
-
Falcon2と比較してAir Pro 4どうって人いたから答えると
音質はFalcon2の方が中高域の解像良くて音のバランス良くて上だよ
でも音いい言われる割に音場狭いモコッとした音だった初代Air proと比べて
イコライザでFalcon2の音に近づけてみようって思うくらいには差縮まってる
もちろん機能面じゃAir Pro 4の方が圧勝だから買い足しで楽しめると思うよ -
知らんかった
だから形がedifierっぽいんだなー -
解像度高めで弱ドンシャリ傾向のイヤホンありますか?
-
ありますよ
-
あるんですね!ありがとうございます!
-
よかった!
-
Qi非対応・楕円ノズル継続(?)・シングルタップにANCコントロール割り当て不可
個人的に5 Proから改善して欲しかった所は残念ながらそのままっぽいね
ANC強化がどれ程か気になるけど当面はスルーかな… -
Redmi Buds6 Proの性能が他社より良くても
通常ノズルのearfunに2、3千円のイヤピ付けた方がノイキャン性能高くなるだろうからなあ -
どんなイヤピつけたらいいの?ウレタンのやつ?
-
6はLDAC捨ててLHDCだのMIHCだの
事実上使えるコーデックがAAC位じゃん…
これじゃ劣化だよ -
>>685
ノイキャン最重視やらウレタンだね
ソニーのハイエンドでも採用してるくらいだし
でも装着感や寿命がイマイチ
SednaEarfit XELASTECみたいなペトペト系素材のモノもよく効く
これ系は装着感は結構マシだけど
こっちも寿命で駄目になる傾向はある
今はradiusのディープマウントイヤーピースクリアを注文したとこ
こういうペトペトしてそうで大きめのイヤピは密着できて経験上ノイキャン効きやすそうなので -
>>686
チャイナイヤホンはグローバル版でLDAC積まれるパターンも多いぽいよ -
トーテムみたいにイヤーピース繋がってるやつって良いの?
-
>>689
ケースサイズと耳が耐えられるなら… -
TANGZU唐三彩ってイヤーピースのダブルフランジ版、安くなってたから買ってみたけどなかなか良かったよ
1段目は固くて2段目は柔らかくなってて、大きめのサイズだと圧迫感が強いけど耳に合えば装着感はかなりいい
これもケース選びそうではあるけどᴡ
https://i.imgur.com/pqNg8bI.jpeg -
AirPro4で使える遮音性最強のイヤピを教えて下さい
-
すぐ上に書いてあるやん
-
自己解決しました
家にあったFSCの超短尺イヤーピースが最強ですね
AirPro4に付けたらノイキャンが無音レベルになりました
みんなにもオススメできるイヤピです -
ディープマウントは禅のCX Plusと相性良かったな
装着感楽なのに遮音性しっかりしてて弱めのANCを補強してくれてた
ただ、製造時に生じるイヤピ部分の極微細なバリみたいな所に
違和感がある人も居るらしい -
ディープマウントのクリア買ったけど
俺には合わなかったな
耳から外れやすい
そのせいで位置が定まらずノイキャンもスカスカでだめだった
新しく出た医療用シリコンだと材質が違うから
装着感よさそうだけど高くて買ってない -
今からシリコンイヤピ買うなら
基本は医療用グレードイヤピになるだろうね
設計の古めなイヤピだとバリもあるし
新品でもなんか耳が痒くなること多かった -
ウレタンは使い捨てだしFSCの激安イヤピでいいよ
安いイヤピは超短尺を選ぶのがコツで
原理上スピーカー部に近付くから音が悪くなりにくい
高級イヤピは深く刺したい場合だけ買えばいい -
ありがとう
イヤピに2000円はウッっとなったからfscを試してみることにした。
いずれは上級モデル買いたいな -
>>700
原価から考えるとぼったくりだとは思うけど評判のいいイヤーピースはいいことが多いよ、ハズレの時ももちろんある -
自分の穴に合うかギャンブルだよなぁ
ヨドバシとかだとイヤーピース試着できるんだっけ?っても一部なんだろうけど -
まあ自分の耳穴にあう直径くらいは覚えておきましょう自分は13mm
-
ヨドバシだとイヤーピースの試着も出来る
-
淀はイヤホンの試聴機でサイズが今一つ合わない時とか、その機種の新品を
わざわざ開封して別サイズを出してくれたりもするよね 流石に店側に悪いし
こちらからそこまでは要求しないんだが、厚意で対応して貰って逆に恐縮する -
イヤホンによってどの程度耳の奥まで入れるか違ってくるので、耳の奥行きで大きさが異なる人はイヤホンごとにも使うイヤピが変わると思う
実際に装着してみるのが吉 -
イヤピは安かろうが高かろうが合う合わないだから自分で試すしかないんだよなー
いちおう自分もsymbioのオレンジのやつ推しとくけど
まぁ1万以下の本体にイヤピで2000以上出すのはうんまぁそうよね -
pro4は過去モデルと振動板を替えてバランス型になってるんだよね
-
俺も淀で試聴で新品開けてもらったことあるな
安いものだったし、開けてくれたの買ったけどアレ買われなかったらあとどうすんだろな -
前に比べたらバランス取れてるけどそれでもすっげー低音過多
あの低音過多気にならないやつは安物バカ調整のTWS音に慣れすぎ
今どきKZでもあんなに低音盛らん -
そうですか
次の方どうぞ -
>>710
店や製品によって様々みたい アウトレットに回したり
シュリンクが無い製品なら新品として普通に売ったり
開封済みの品と気付く人も居るのでトラブルになる事も…
尼レビューでは割とそういう報告を見掛けるね
中には思い込みや勘違いも含まれてるだろうが -
>>710
近くのヨドは、100円ショップの透明のプラ容器みたいな仕切りがいっぱいついてる奴に、試聴用のが数種類詰まってた -
自分に合うイヤピとサイズ見つけたら
同じシリーズなら大体同じサイズでいけるから使い続けてるな
Symbio WはAir pro 3から使ってる
ウレタンよりかはもつからトータル考えるとコスパは良いかな -
イヤホンが同じシリーズって意味
-
AirPro4で低音過多とか言ってるのはイヤピ変えちゃってるでしょ?
付属だとバランスいいけどウレタンにしたら確かに低音過多になる -
>>715
symbio wってウレタンフォームにシリコンゴムを被せた感じなのね、ウレタンフォームの劣化はどう?べたついてこない? -
Symbio、オレンジ1色以外も出てたのか 良さげだったけど色で避けてた
シリコン部がブラック・ホワイトあるのね -
多分黒いが旧型だったと思うけど違うのかな?
-
まぁ色が気に入らなければシリコンの裏からマジックで色塗ればいいんじゃないかね
-
Airpro4届いて使い始めたところだけどいいわこれ10mmドライバー1発でこれだけ鳴れば文句なし、中華イヤフォンに納得させられるとは思わんかった。コーデックはAndroidだからAPTなんちゃら
-
kz Carol届いた。うーん音が重くない。軽い。
でもノイキャンは結構効く
中華ダメだったらごめんなさい -
ROSESELSA CERAMICS X届いた
ANC めっちゃ強いのに自然で結構いいかも
解像度は波位だけど、低音が結構締まりのある音で心地いい
サブベースはあまり出てないけどね
あとLDACの接続安定性も結構いい感じ -
>>725
Melobuds Pro, AirPro4とかと比べてどう? -
AirPro4にFSCの超短尺付けてるけど
公園でAIノイキャンモードにすると噴水の音まで消えて凄いことになった
AIノイキャンだとディープANCの更に一段階上があるっぽくて
突然モードが切り替わって無音化してビックリしたよ
レビューで4NCよりも上と言ってる人はこのモードを引き当てたんだろうね -
購入者してから半月くらい使ってるけどこの状態になったのは初めてで
真ん中のAI適応型ANCモードで公園を歩いてたら突然ノイキャンが超強化された
話し声も噴水音も風切り音も全部消えてる
元々は4NC持ってたけど比べものにならないくらい強力 -
>>726
AirPro4はわからないけど3と比べるとベールが晴れたようなクリアさで低音のディテールも豊か、ANCは明確に上で装着感は比べることが失礼なレベルで良い
ビリー・アイリッシュのbad guyとか聴くとちょっと明るくて重さが足りないんだけど、いまメインとして使ってるAAC接続のCKS50TW2と比較しても総合的な音質としては勝ってると思う
直販35ドル送料無料って価格を考えたら欠点はないように思う -
Rose Technicsって知らなかったや、けっこう良さそうね
国内で扱ってる代理店は無さそうな感じか -
AirPro4 ディープANCやバランスANCと比べAIのANCモードにするとバッテリーの減り早く感じたりなどしますか?
-
>>729
ありがとう!買った! -
>>730
んー、大きなヨドバシとかビックじゃ見かけるような -
評判聞いてAmazonブラフラで買ったAir Pro4の黒届いたけどめっちゃ良くて笑った
音質いいノイキャン強いバッテリーも凄い、最新チップ入ってるしでこれ7400円ってバグだろ
普段wf1000xm4とAirPodsPro使ってるけどケースの質感以外は本当に2〜3万クラスのイヤホンだわ
中国メーカーじゃないとこんなもん作るの大変だし、こんなもん1万以下で出されたら他のメーカーもたまったもんじゃないな -
Air Pro 4の風せつりおとキャンセルサイッキョ
-
2年もしたら30分くらいで片耳がバッテリィロゥなるけどな
タイマーかよってくらい延長保証後にバッテリー終わる -
earfunair pro4買っとけばゴールだから
もう議論の余地ないよな
さいつよ過ぎるw -
今後注目されそうなRedmi Buds 6 ProもANCでは優るだろうけど
コーデック周りやQi非対応等で隙が結構あるしな
Air Pro 4は高い水準で纏まってるから当分の間は鉄板だね
その座を揺るがすとしたら来年期待のFree Pro 4か -
>>736
そのあたりは中国製とかだとバッテリーの質が問題になるってことか -
メルカリ見るとAirpodsProがタイマーで同じ症状のジャンクが大量出品されてるし
イヤホンの耐久力はあんまり安牌がない -
ワイヤレスイヤホンってたいして使ってなかったのに、2年位でほぼ片側が急激にバッテリーが持たなくなってダメになることが多い
だから高額なのは買わないことにしてる
せいぜい1.5万円位迄かな -
たいして使わないならそもそも買う必要ないのでは
-
たいして使ってない、というのは複数個のイヤホンを持ってるからです
気分によって使い分けしてます -
サブイヤホンの方が先にぶっ壊れたりするとガッカリ感が凄いからな
-
R1届いたけど別に低音弱くないね
これを弱いと言うならCCはどんだけ過剰なんだよって思う
イコライザの初期値が低音ブーストだからメーカーもそう思ってるんだろうけどさ -
CCも届いた
装着感はR1のほうが好み。ccはスピーカー部がデカいから人によっては異物感ありそう
CCと違いシリコンむき出しの部分がないから拭きやすいのもいい
音についてはr1に低音の不足は感じなかったけどCCのほうが少し深くて響く感じはあるね。解像度については圧倒的にCCが上で音漏れ抑制とかの付加価値も好感
ケースはR1が一回り大きくて質感は多少マシだけど安っぽいことに変わりはない
価格的にもCCのほうが一回り安いし、装着に問題がないなら基本的にはCC選んでおけば良いかな
R1には水滴除去とかあるから、壊す前提で風呂用イヤホンにしようと思う。 -
Redmi Buds 6 Pro
ノイキャン55dBとか5proからさらに進化してんな -
TWSのANC性能表記では数字詐欺が横行してるから
dB表記だけ鵜呑みにするのは本来止めておいた方が無難だけど
5 Proは未だに価格帯トップクラスの効きだし期待しても良さそう -
サブで買ったairpro4 左耳バグってるから交換じゃなくて返金にした
とりあえずまだtuorpro2あるからこれが壊れたらまたairpro4買うわ
まぁもしかしたらairpro5が出てるか -
Xiaomi buds 5 ってイヤホン買いました!
いい買い物したと思ったけど
Amazonで5000円で買えるこれとほぼ同じなのでは…
ってちょっと損した気分
i.imgur.com/fkT13Iu.jpeg -
earfun イコライザーのカスタマイズで重低音にしたいけどなかなか難しいなぁ 良い設定などあれば教えて下さい。
-
finalイヤホン発火かよ
日本製は安心の時代終わったな -
あんま言いたくないけど下位日本は下位中華よりやや劣るよね
-
価格帯からはオーバーするけどVR3000 wirelessちょっと気になってたがなんかイマイチそうだな
大人しくRedmi Buds 6 Proのeスポ版待つか -
ソニー以外は全部中華イヤホンに劣ってるよ
ソニーもグローバル企業だから日本と言えるか微妙 -
air pro4気に入って色々弄ってるけど、適応イコライザすると両サイドの周波数以外全部一番下の値になるんだけどホンマかいな
なんだかスカスカな音 -
確かに適応は全く合わなかった
結局デフォを基準に少し好みへ寄せるだけで充分 -
一般的な耳ならみんなそのグラフになるから安心せえ
EarFunのその機能は耳の負担にならない事を適応と見做してるだけだから -
earfunの適応型EQはGalaxyやSoundpeatsのものに比べて明らかにまともに機能するものじゃない
-
Air Pro 4 アプデ来てんね バグ修正らしいけど具体的には分からん
自分の個体はLDAC接続時、稀に再起動かかる事があったが直ってれば良いな -
aptX Adaptive、とりわけLosslessの時に左右へ音揺れするのがマシになってる…かも?
周囲の電波混信がさほど無い環境でも割とふらふら振れるのが気になってたのよね
短時間の確認だから未だ確信は持てないけども -
久しぶりにLDAC使ったけどやっぱ音が瑞々しいな
結局マルチポイントが優秀すぎてすぐ戻すんだけど
他の機種みたいにLDACの設定次第でマルチポイント使えるアプデ来ないかな
Air pro 4自体あんまり接続性能高くないから無理かな -
>>767
ソニーとかテクニクスとかAnkerはアプデでLDACマルチポイント追加した -
>>768
SoCには元々搭載されてたけど諸々の事情でオミットされてたのをオンにしたんじゃないのそれ?知らんけど -
iPhone民だからEarFun Air Pro 4アプデ来たけど何が変わったかわからないです…
-
LDAC対応は1万円以下ならWUQi製チップが幅利かせてるイメージだなぁ
-
今までXperiaでDSEE効かせる為にLDACメインで使ってたけど
いつの間にかaptX系でも効く様になった?っぽいので、敢えてLossless外して
バッテリー消費や接続安定性でバランスの良いAdaptiveにしてみた
マルチポイント可否・タッチ確認音の有無等、割と差異があるよね -
機種名を忘れてた >>773はAir Pro 4について
結局、今年の内にはFree Pro 4の情報は全く来なかったね
EarFunからメール届いて何かと思ったらヘッドホンの予約案内でガッカリ
早くても来年の春頃かな… -
>>738
俺もそう思う -
ガチでearfunair pro41択だからもう語ることねーんだよなw
-
うん 買ってよかったよ
-
これのせいでワイヤレス充電をケチったイヤホン絶滅するかもしれないな
-
未だにLDACとAdaptive(+Lossless)両対応してるのが高価格帯を含めても
極僅かしか存在しない時点で、如何にコレがぶっ飛んでるか分かる
名ばかりコーデック対応じゃなく聴き分け出来る地力も備わってるし
>>778
Redmiの6はそこの手を抜いたままっぽいのが残念 -
スティック型嫌だから、まだまだ選ぶの楽しいな
-
自分も本命はFree Pro 4なんだけどね… 出るまでの繋ぎでAir Pro 4使ってる感じ
3の時も同じ流れでAir→Freeに移った ケースも筐体もあのサイズが最高なんだよ
ウィング付きド安定でANCもより効くようになるし -
free pro 3は名機だよなあ
個人的には横になっても耳があまり痛くならないところが強すぎる
あのレベルの音質・機能性のもので寝ホンとしても使えるのってなかなかない -
>>780
俺も豆型の方がしっくりくるわ -
豆型の方が馴染みは良いけど
女性が多い場所に着けて行くにはギーク感が強すぎる気もしてる
白うどん型と両持ちかなあやっぱ -
そもそも女性も結構スティックじゃないの使ってるからそういうのは気にならないな
-
みんな持ってるiPhoneと違って、AirPodsはダサくて嫌だって女性も多いのに何言ってんだ
-
そんな事気にするってどんな田舎だよ
-
free pro 3違う色指定したのに何故かホワイトが届いた件
でも良い色だなこれ
気に入ったからそのまま使っちまうぜー -
彼女や知り合いならともかく他人の女のことなんてどうでもいい
-
イヤンホホのこの部分にカスが溜まるんだけどうまく除去する方法無いものか
耳掃除はもちろんだけど溜まったカスをカッターの先端で慎重に掘り出すのしんどい
https://i.imgur.com/fBKIhAlh.jpeg -
尼.co.jp/dp/B09WH2WPW3
こういうキットがあったりする 実際に使った事は無いが
ダイソーでも似た様なのを見掛けたんで110円なら駄目元で
お試しに買ってみるのもアリかと -
一昔前までポタオデにハマって有線イヤホンも結構買ってたりしてたけど今はAir Pro 4のAPTX LosslessとAppleMusicのLossless再生で十分だわ
-
>>776
これで決着ついてそのスレ伸びなくなったな -
えーそうなんか
Air Pro4とNoble falcon ANCとならどうなのかな? -
jvcの福袋全然安くないじゃないか
片方が確実にいらないやつとの組み合わせ -
在庫処分の不幸袋だな
-
JVCは購入者目線であまり商品出してくれないね
自社都合の物が多い感じ
以前はそんな事なかったのに -
>>794
そう言えば前はDAP&ポタアンをゴムバンドで括って有線繋げてる人通勤電車で居たけど今見掛けんな -
そこまでやってるのは本当に一部の好き者だけだろうね
普段使いするには煩わし過ぎる 個人的にはヘッドホンも同様
TWS + スマホで完結する手軽さに慣れてしまうと戻れん -
今じゃ考えられんかもしれんがTWS普及より少し前にポタアンが流行った時期があったのよ
今はDAP自体の性能が上がったし
スマホ+DACにもシェア奪われて衰退したけど -
今はもう外ではtws、家では据置環境でヘッドホンやなあ
今でも多段爆弾持って電車移動してる奴はガッツあるわ -
今やTWSもスマホもそれなりにスタミナがあるから充電の頻度も少ないしサブスクもあるから音楽好きな人にとっては天国なんじゃねと思う
自分はそんなにあれやこれやと聴かないけどそれでも便利だも思うもん
パソコンいらずでCDからスマホに取り込めるガジェットも出てるし至れり尽くせりやな -
サブスクじゃミュージシャンにしっかり金が行かないから
今後音楽業界は衰退していく
過去の遺産も聴けて楽しむのは今のうち -
これからのやり方に対応するのが伸びていく
今までのやり方でしかできないのは滅ぶしかない -
自分は有線はほんの少しの差や誤差とか思い込みの為に金かけちゃってるかもしれない…
音質とバッテリー、安定性が上がれば完全にTWSに移行しちゃうなぁ -
呪いが解ける日も近そうだな
-
ノーブルファルコン2使いだけど
ソニーのMDR-1AM2聞いたらビックリしたけどな -
兄と姉からOPPO Enco Free2とSONY WF-C500をそれぞれもらったんだけど、これってどっちのほうが性能いいの?
-
ソニーがダメな時期でも音響部門はいい製品出してた
あの部署が出す製品は信じていい -
>>794
UQ契約特典のAppleMusic 半年無料にギリ間に合って良かったわ
その後すぐ3ヶ月に改悪されてた
個人的にはAir Pro 4でAppleMusicのLossless音源を聴いた限り
Adaptive LosslessよりもLDAC + DSEEの方が印象良かったな
特に中音域はより明瞭に感じた -
DSEEは圧縮音源に対してのみ効く筈なのにLossless音源再生時にも
ON/OFFで変わる時があるのが謎 -
aptX Losslessって独立したコーデックがあるわけじゃなくて、16bit/44.1kHzの音源の場合ロスレスモードで伝送するだけだからね
24bit音源なら普通にロッシーなaptX Adaptiveだし
DSEEは圧縮音源だけじゃなくて、16bit/44.1kHzロスレス音源でも24bit/96kHzとかに拡張するよ -
>>815
なるほど
AppleMusicのLossless音源も16bit/44.1kHzや24bit/48kHzとか混在してるけど
aptX AdaptiveのLosslessモードになってるのは前者の時のみか
LDACで印象良く感じたのは後者の時だったのかも -
無線で聞いてる時点で音劣化してるんじゃないの
-
まぁソニーもハイレゾ音源をLDAC990kbs伝送すれば(劣化が少ないので)ハイレゾ音源"相当(最大限再現)"で聴けるって言ってるからねぇ
-
ポタアンは5000円くらいの安いの使ってほぼ変化感じなかったけど
DACは1000円以下で明らかに変わるからそりゃ廃れるわ -
>>817
劣化と言うかデータの損失はあるけど、損失具合と音質への影響はコーデックで全然違うよ
例えばiPhoneのAACは16bit/44.1kHzだから、ハイレゾ音源でも16bitを超える部分のデータは全部切り捨て、44.1kHzにリサンプルされた上でさらに256kbpsに収まるように削られる
LDACは設定にもよるけど24bitそのまま、サンプリング周波数も44.1、48、88.2、96kHzに合わせて990kbpsに収まるように削られるから、ハイレゾの音質を最大限キープしてくれるよ -
LDACは無線同士では悪くないんだけど
KA11&KZ Castorの総額八千円超コスパ有線と比較すると
やっぱり有線の方が圧倒的に音質が良くて中途半端に感じる
だったら利便性やバッテリーも考えてaptx adaptiveでいいや -
ケーズで昔のAirPods1万円
流石に古いから売れ残るだろうと思ったら即完売 -
AirPods三世代目から耳に入れる部分でかくしたのほんとに許さん
あれの所為でインナーイヤーが後追いで全体的に巨大化しやがった -
今日2つ目のair pro4を買ったわ。
イヤーピースが付いてるのは良いね。 -
付いてないのを探す方が難しい件
-
やめたれw
-
普段はワイヤレスのインナーイヤー愛用してるけどその通りだからしゃーない
ずっと定期的にシリーズ出してくれてるところなんて数社だしな -
>>827
5サイズ5ペアついてるのがって言いたいんじゃないか知らんけど -
伸びてるやつあんまり好きじゃないからairPRO4買ってないんだけど耳から出ないタイプでオススメない?
-
air pro4は空間オーディオ非対応
今どきのチープ中華にはだいたい搭載されているのに -
この価格帯のイマーシブなんてオマケ程度の出来だから無くても構わない
-
air pro4のバージョンアップをしたが0.3.5へね。
「更新に失敗しました」とか出てくるけど、
接続はできてるし、バージョンはきちんとアップされてる模様。
なんだろうなぁ -
>>833
そうなんだよね -
REDMI Buds 6 Proのイマーシブは割とマシらしいけど
あのテの機能は結局、物珍しさで数回試した後はもういいや…
となる事が殆どで活用しようとは思えんのよな -
>>831
free pro4を待つ -
余計な機能が搭載されてないからこそair pro4の完成度があるんじゃないの
機能搭載すればするだけコストかかるし -
Melobuds Pro 5300円コスパ凄い
ノイキャンよく効くし音質も悪くない
アプリが他の中華のと比べて権限あれこれ要求するのが胡散臭いが外用に気兼ねなく使えるのは良い -
MeloBuds proはコスパ最強だからね
air pro4と音質そこまで変わらないし -
メロバズプロは蟻で3000円だったからまぁまぁ
俺の耳への装着感はプロ4の合うから何とも -
まあair pro4の最初の6千円台は最強だったな
-
「安価でそれなり」程度の出来の有象無象を幾ら持ち出しても
現状Air Pro 4が鉄板である事は揺らぎようがない
非スティック型だったら需要の受け皿の一つとしては有りかもだが
そこもいずれFree Pro 4に持って行かれるだろうし -
なんでEarfunはこんな値段で出せるんだろうね。中国政府の補助金とか入ってるんだろうか?
-
怖いのでアプリ入れてない
-
アマとかの公式ストアだとどうなるか知らんけど、公式で買ってるなら個人情報大陸に流れるよな。そういう法律
-
Free Proシリーズは電池3時間くらいしか持たないんで選択からは外れるな
-
先日中国経由でヨーロッパ行ってきたしもうそのへんは気にしてないわww
earfunは先行販売のときが一番安い -
>>839
アプリがなんか要らん通信してるからファイヤーウォールで遮断してる -
Air pro 4じゃなくてメロバッズプロ選んでコスパって言っちゃうやつ
CCじゃなくてC30選んでコスパって言っちゃうやつ
どっちもただの「ヘタクソ」ですw -
EarfunとQCYどっちも持ってるけど実際コスパ高いよ
-
>>850
CCもC30も両方買ったけど、CCがデカくてダサい上に耳に入りこみすぎて装着感悪いから、C30しか使ってない -
Melobuds Proの空間オーディオは結構効くね
アマプラの映画やドラマ見るのに多用している
Air Pro 4では無理だからなぁw -
「ヘタクソ」だからあんなおもちゃ機能を意味のあるものかのように語ってしまうし
ただのチープをコスパと言いたがってしまう
5000円以下どころか3000円以下のスレでも作って引きこもっているのが分相応なのに
まさかQCYなんかで1万円以下スレまで出張る恥知らずにまでモンスター化するとはね -
QCUEやXM5やAZ80とかと比べるとAir Pro 4もQCYと変わらないからあんまり恥ずかしい事言わない方がいいと思う
-
総合ならまだしも1万以下のスレで何いってんの
-
CESで新モデル出たけどこことは価格帯合わない感じかね
-
毎回思うんだけどなんでTWSなんや
TWEじゃないんか -
>>858
true wireless stereoにはイヤホンだけじゃなくスピーカーも含まれるから -
>>857
ドライバーがハイブリッドになったのとAI翻訳機能が搭載されてるらしいね
ケースはコンパクトで取り出し易くなってそうだけど翻訳に興味無いなら微妙
チラ見せも無かったFree Pro 4は当面先か… -
earfun airpro4+ってのが出るみたいだけど値段が高い日本円で1万超えは確定だからこのスレでは外れてしまうな
-
多分、例の如く発売記念の先行予約クーポンとかセール時に大きく下げて
ギリ1万以内に収めて来るよ -
4が型落ちになるから安く買えるようになるかな?
-
新しいのが出たら当然そうなるんじゃね
-
+が上位機種として収まるだけで並行販売は普通に続けるだろうし
Pro 5が出るまで型落ち扱いにはならないんじゃない? -
尼でセールしてたからAirPro4こうた
Redimi buds 6 Activeからのステップアップ
タブ買うてスマホといちいちペアリングし直すの面倒だから追加した -
届いた
でかい
ワイの耳の穴小さいせいかキツくてつけ心地悪い -
イヤーピース変えな
俺もデフォのは無理だった -
正月セールだったゲオの寝フォンが俺の耳にはちょうど良かった
遮音性もノイキャンもないけどあの薄さがいんだろうな耳軟骨の所が痛くならない
ただ薄い弊害でバッテリー5時間持たない(その割に充電は2時間もかかる)
だから寝フォンで使うとロゥバッテリィで起こされるからバッテリー関係はゴミだった
音質やバッテリー重視すると大きくなるのは仕方ないんだろうけど、どっか小さいやつ作ってくれないかな -
melobudsの方がノイキャン効くとすら言われてる
-
SONYのイヤピ信じてRedimi buds 6 play買ってみた
やっぱり断然良くなるわ その代わり外音取り込み機能無いし
テレビと繋ごうとしたけどアプリ無いと繋がらないらしくて無理だった -
Free Pro 4出してくれー
-
Xiaomiの新商品気になる
-
buds5Proが音がわりと好みだったから6は期待したいな
5は音がソフト補正でごっそり削られる瞬間がよくあったのと通勤電車でエグい頻度でノイズ発生するのが無理だったからそこら辺改善されてて欲しい
不具合ない時の音はめちゃ良かったし -
5 Proは兎に角ANCがズバ抜けて優秀だったな その反面、ステムが楕円+極短で
イヤピ自由度が低かったり操作のカスタムが限られてたりQi非対応だったりと
隙も結構多かった 6 Proでも改善されてないのが残念 -
redmi buds 6 pro国内発表されたけどゲーミングエディションは国内販売ないみたいだな
残念 -
5 pro今も愛用してるわ
強力なノイキャンと音質も好み
6 pro買った人は5との比較もしてほしい -
そういや5 Proはマイク性能も相当良かったっけ 普通にWeb会議で使える位にクリアだった
通話する機会が最近増えてるから6 Pro気になって来たわ セール中だし試しにポチってみるか…
今注文で明日早朝に届く模様 5 Proは手放しちゃったから直接比較は出来ないけども -
俺もメインでjbl tuorpro2使ってるけどXiaomi好きだからさっき新作ポチッた
同じく前作の5proは持ってないけど -
我慢出来ずポチった 中国版のレビュー見たら操作性は5 Proに比べて良くなってるみたいね
特にスワイプ音量調整は有難い その分、タッチ操作枠が空くから -
ノイキャンon時の電池持ちどうなんだろう
-
ノイキャンオフ時で9時間だから7時間ぐらいなんかね
-
コーデック別のANC ON/OFF稼働時間テストはしてみるつもり
気長に待って貰えたら軽くレビューするかも -
ワタナベカズマサ・かじかじ 6 Proレビュー上げてる
マイク性能は言わずもがな、操作性かなり良くなってそうで期待
外音取り込みがさほど良くないのは5 Proと変わらずか -
前作より30分とケース込みでは2時間再生時間少なくなってるから前作再生時間短くて切れてた奴は買わない方がいいかもな
-
ららまろも来てた 大体この3人見ておけばどんな感じかは概ね掴めるかね
「嫁が絶対音感()」でお馴染みのなんちゃら三世は除外で問題無いけど -
ワタナベなんて忖度しかないだろw
-
案件でも忖度しない干物爺
-
干物爺は人間的にアレすぎて見る気にならん
-
redmi buds 6 proが出るまでEarFun Air Pro 4と迷ってたけど、 Air Pro 4でいいかあ
性能変わらんみたいだし、 6 proの外見はモロairpodsのバッタもんみたいだしなあ
6 proにする理由がなくなったかも -
Air Pro 4も持ってるから今日届いたら簡単に比較してみる
ANC/操作性/通話音質は6 Proが上・音質は大差無しと予想してる
コーデック/Qi等の機能周りはAir Pro 4に軍配 外音はどうかな -
airpro4は3ヶ月ぐらい使って左耳バクって使い物にならなかったから返金したからら手元にないわ
家帰ったらXiaomiくんで遊ぶぞ -
比較wktk
-
かじかじレビュー読んだけどLDACでレート次第では室内でもプチプチ切れるって書いてあるけどLDACって高品位設定にしたらデータ転送量過多でイヤホン側チップで処理できなくなる的な感じなの?
-
6 Pro届いたんで簡単に 例によってファームウェアアプデが既に来てた
以下は最新v1.3.8.7へ更新後の状態
・バランスの良い音質でデフォでも刺さりは特に無し
・通話性能良好
・ANCは期待した程では無かった というか以前持ってた5 Proに劣る様な…?
イヤピ自由度が低く手持ちで遮音性の高い物を使えないのが致命的
・外音は若干籠るが割と自然な感じで聴こえる 高音強調もさほど無い
・スワイプ音量調整は便利 ただ操作カスタムの自由度が低い
ANC/外音は長押しのみ割り当て可
・屋内ではLDAC 990bpsでも途切れ無し Air Pro 4では稀に途切れたので
接続安定性は悪くなさそう 屋外ではまた違うかもだが -
検証ありがたや
air pro4と6pro迷ってる自分としては、さらに迷う感じがするw -
6 Pro、手持ちのイヤピでは旧ノイズアイソレーションが比較的マシな部類かな
本当はIKKO i-Planetが使いたいけど極短クソ楕円ノズルのせいで…
ケースのマージンも殆ど無いからイヤピ相性はかなり厳しい
5 Proの時にあったANCを手動で最高強度にしててもアダプティブが完全に切れず
勝手に強度が変わる謎挙動(サポセン曰く「仕様」)は改善されてるっぽい -
>>898,900
短時間だけど両機種を比較した結果、今の所は↓の印象
・音質(まだ全然聴き込んでないので参考程度で)
6Pro ≒ AirPro4
・ANC
6Pro > AirPro4
・外音取り込み
AirPro4 > 6Pro
・通話
6Pro >> AirPro4
・操作性(カスタム考慮)
AirPro4 >> 6Pro
・接続安定性(屋内確認のみ)
6Pro > AirPro4 -
通話品質はけっこういいんだ、比較検証助かるわ
-
ノイキャンは可能なら電車で比べて欲しいな
Air Pro 4は電車のノイキャンが唯一の不満 -
6Proに旧ノイズアイソレーションイヤピの組み合わせだとANCの効きにはプラスに働くものの
明らかに音質低下するのが気になってたけど、ふと思いついてスポンジ部だけ取り外し
SednaEarfit MAXに嵌めてみたら遮音性向上、音質・装着感そのままでかなり良い感じに
同じイヤピ使ってAirPro4と再度比較すると>901のANCは">>"程度まで差が広がったかも
イヤピ次第でANC性能を引き出せるか否かが大きく変わると改めて実感 -
6pro君、LC3未対応って本当かい?
マジなら大陸版から仕様ナーフorアプデ待ちってことかいな。 -
6Proのケース残量、LEDバーの長さで表すのが何気に洒落てて気に入ったw
ブラックはシボ加工じゃなくなったが質感や開閉のカッチリした造りは悪くない
Qi非対応とイヤピ収納部の余裕の無さが5Proから改善されてないのはホント残念
屋内ではド安定のLDAC 990bpsも、やはり外に出るとブッチブチで常用不可だった
660bpsなら幹線道路沿いでも途切れ無し 流石にターミナル駅とかは厳しいと思うけど -
6proの空間オーディオってどうなの?
オマケ程度なのかな? -
空間オーディオは変に音質変わるし好みの音質なら使ってもいいかなって感じ
-
AirPro4と暫く聴き比べてみると、6Proは音質で劣る面が見えて来たかも
中高音の解像度はやや高め…の代わりに少し表現が雑でザラついた印象だし
下支えする低音が少ない訳じゃないのに全体的に厚みの不足を感じる
改めて単発10mmドライバーで巧みにチューニングしてると思う、AirPro4は -
エージング終わったらどんなもんかね
-
>>912
一応、おまじないとしてChord & Majorのエージングプログラムを
2回ほど流してみての感想 後は普段通りに使い続けてどうなるか…
馴染む前に個人的本命のFreePro4出たら即座に飛び付いちゃうが -
ノイキャンはxm5あたりの物と比べるとどうですか?
-
XM5の方がいいです
-
>>914
Bose QCUEを10 SONY XM5を9.5とすると、概ね8.5程度かな? 流石に差はあるよ
低から中音域にかけては悪くない効き、それ以上になると弱い 金属音等は殆ど素通し
行った事無いがパチ屋の騒音とかには単純に耳栓の方が上かも 音楽かけたいなら話は別 -
ノイキャン悪くはないけどやや劣る
特に風ノイズ低減なんかは不安定 -
公式と同じくAAC/音量50%/ANC OFF/その他全てデフォで稼働時間テスト中
仕様の9.5時間放置したが、まだ25%も残ってる 多分11時間はいけそうな予感
ANC ONにした場合、どの程度まで減るか…?
AirPro4に限らずEarfunは割と片減り(多いと20%くらい差がついたり)するけど
6Proは最後まで殆ど左右同じ減り方するみたいだな -
結局11時間55分で左0%/右1%に 仕様+2時間半とか逆スペック詐欺もいい所
てかAirPro4より長いw どうなってんだコレ -
バッテリーは充電を繰り返すと再生時間減ってくから、
ある程度使うことも見越して短めに申告してるんじゃない?
そうしないと公式の数値より少しでも短かったら>>918みたいな暇人がネットやSNSで拡散しちゃうだろうし -
6pro買った。とりあえず1番のネックは取り出しにくい。ひたすら取り出しにくい
誰かスムーズにとる方法おしえて
まだ2回しか面倒で使ってない -
この手の形のイヤホンケースは取り出しにくいの多いけどな
俺はイヤピース掴んで取り出してる -
>>921
今の所は特に取り出し難さは感じてないな 筐体部分が割と露出してるから
手前の出っ張ってる部分と奥のへこんでる部分を親指と人差し指で摘まんで
真上に引き上げてるだけ 指先が乾燥しまくった状態だとどうなるかは分からん
5Proは艶有りのせいで滑り易かったが6Pro(ブラック)は艶消しに変わった影響もあると思う
同じ6Proでも艶有りのホワイトは滑るかもね -
AirPro4ってANC ONで再生時間が7時間ちょいだったような気がするんですが今までカラー違い含めAirPro4を3つ購入済みですが3つとも最初からANC ON時で6時間しかもたないのですが、そんなもんですか?
ある程度使って再生時間が初期より減るのは理解できますが、最初から新品で6時間なんで、あれ?と思いまして -
>>924
コーデックは? 仕様上だと"ANCオン&LDACオン - 最大6時間"なので
LDACでその時間なら正常 LDACじゃなければ最大7.5時間…とはいえ
あくまで「最大値」の話だし、その時の音量によっても大きく変わる
ちなみにメーカーが出す最大公称値は概ねコーデックAAC/音量50%位で
計測してる事が多い SBCだと大体-30分になる -
6Pro、LDAC/ANC OFFだと約7時間半でバッテリー切れ
AAC比で-4時間半か -
>>924
ありがとうございます。
iPhoneを使用しておりANC ON LDACはオフ
音量は20〜30%あたりで使用してます。
AirPro3も過去に何個か持ってましたがANC ONで使用しても公式に載ってた最大7.5時間再生で、使えてた事もあり今回AirPro4がANC ON LDACはオフで6時間でバッテリー切れになるので疑問に感じた次第です。(AirPro4でもANC ONで最大7.5時間再生の記載を見て) -
Air 4 Proとbuds 6 Proノイキャン同じくらいだわ
ウレタンイヤーピースでっかいやつつけてたら変わらん
ウレタンイヤーピースつけたままケース入れられるのはAir 4 ProだからAir 4 Pro常用します -
自分は手持ちの複数イヤピで比較した限り、ANCは総じて6Proが上の評価
形状が耳に合ってるのか足音の響きも少なく強度を上げても不快感無し
ただ、聴けば聴くほど音楽にはAirPro4の方が良いなと改めて思う
6Proは低音に薄さ、中・高音に荒さを感じる でも通話音質は良いから困るw
Web会議でも聞き取り易いと言われた位 面倒だけど暫く使い分けかな… -
ドライバーのスペックはRedmi6Proのほうが良さそうなのにね
やっぱりメーカーのチューニングが重要なんだなぁ -
今日届いたけど普通に音いいよ
リバティ4比較だけど音も遜色ないし音の広がりがいい
細かい音ならイコライザーでどうとでもなるし通話音いいしノイキャンいいし
地味にデバイスを探すで遠方のも探せるし(見つかるとはいってない)
ただケースに入れにくいからそこが弱点くらい
サウンドコアの横スライドを全メーカー見習って欲しい -
xiaomiもやっと価格以上の良製品出してきたか
buds 6 Liteも安い割には良かったけどさ -
音は結局好みだからな
4proどんなんか忘れたけど2万代の機種使ってても6PROは半額以下なのに十分な音鳴らしてくれるから無くしてもダメージ少ないからメインにしてるわ -
6Pro
LDAC + ANC(アダプティブ)だと5時間ちょっとでバッテリー切れた
やはり結構ガッツリと減るね -
Airpro4初心者です!
イコライザーオススメあったら教えてください!
低音重視で耳が疲れない程度のメリハリが欲しいっす! -
-1 -2 -2 -3 -2 0 -1 -0 0 1
もともとバランスいいからあまりいじらなくてよいかと -
>>937
サンクス! やってみます! -
イコライザーって自分の感覚に合わせて調整するもんじゃないのか?
-
6proラベンダーパープル買ったけどこれ現物はそんなに紫っぽくなくていい感じだ
-
earfunに寝ホン作ってほしいな
-
俺もラベンダーにしたけど色味好きだわ
-
ラベンダーは他の2色と違う特殊加工がされてるみたいね
エキシマコーティングとかなんとか -
6proは5proと違ってLC3は非対応なんだね どれだけ効果があるのかわからないけど
-
buds6 proはイヤーピース好きなのつけれるようにして欲しい
-
ほんそれ エアポPro向けのが流用出来る様にと狙ったんだろうけど
楕円形で更にノズル短いとか、大多数の汎用イヤピ殺しに来てるだろ -
liberty4ncもそのせいで活かせなかった
イヤピ抜けの返しも上下に薄い爪有るだけで左右に捻れば抜けるし
誰が望んでんだあんなの -
楕円形ってのが極悪だよね
AZLAのBOSE版なら一応少しだえんかな?とおもったけどダメダメ -
>>948
イヤピで儲けようとしてる魂胆見え見えだよな -
6proの楕円形でもfinalのEタイプ付けれたし別に問題ないわ俺は
-
楕円形でもある程度は許容するじゃん
それよりもクソでかウレタンイヤーピースとかがつかないのが腹立つ -
例え付けられてもケースに収まらんからな 自ずと選択肢は非常に限られる
ノズル形状も含めて5Proで不評だった部分だが全く改善されてない -
AirPro4にフルサイズのウレタンフォームイヤピでノイキャンはひとまずゴールしてしまった
ソニーのxm4も使ってるけどソニーが9でAirPro4が8から8.5くらいかな
風ノイズ軽減さえついてくれたら何も文句ないけど
つかなかったら次は他社にチャレンジかも -
いい所に目を付けたね
Airpro4にXM4のイヤピ付けたらマジでなんも聞こえなくなる
道歩いてて車が真横通っても聞こえないからマジでビビんべ
Airpro4が惜しいのはノイキャン→ノーマル→外音取り込み
なのが惜しい ノーマル要らんねん!
ノイキャン→外音取り込みだったら買ってた! -
トリプルかロングタップの切り替えではノーマル飛ばす様にカスタム出来るけどな
アプリ使わず試聴だけしたのか? -
知り合いに借りた…とか言い出しそう
-
評価が8から8.5くらいのAirPro4で何も聞こえなくなるなら、9のXM4のノイキャンはどうなってしまうんだ
-
AirPro4クラスのANCをイヤピどうこうした所で全く何も聞こえなくなるってのは
流石に無理がある 現行機で恐らくトップのQCUEでも無音にはならない
もし本当に「マジで何も聞こえない」なら元々の聴覚が心配 -
>>962
わかる -
それこそイヤホン等のレビューするのに絶対音感なんてまず意味無いけど
何故かウリにして情弱騙しに使ってるみたいなのよね、なんちゃら三世は
そもそも本当に絶対音感あるのか、そこから疑われてるレベルっぽいが -
なんちゃら3世って人のはもう何年も前から見なくなった
胡散臭くて
ふぐさんとMDさんくらいだな、見るのは -
海外のAaron Xなんちゃらの人の参考にしてる
字幕出るしダミーでノイキャンテスト聴けるし -
>>956
買ってないの? -
XM4とか5のイヤピは空洞があるウレタンとのハイブリッドだから遮音性高くねーぞ、音漏れるよ
ノイキャン切って地下鉄で音楽聴いてみればわかる
速度上がるとボーカル聞こえなくなるから
やっぱゴムだけじゃないと厳しい -
>>956の事を指してるなら、アレはただの嘘松だよ
テキトー吹かすだけで逃亡して戻って来てないし -
>>968
なんかオススメのイヤピある? -
なんでスレ止まってんだよw
-
>>970
いやオマエXM4のイヤピ無音になって最高言うとるやん -
スレ止まったのはお前のせいなんだよ…
-
>Airpro4にXM4のイヤピ付けたらマジでなんも聞こえなくなる
→有り得ない
>道歩いてて車が真横通っても聞こえないからマジでビビんべ
>ノイキャン→外音取り込みだったら買ってた!
→買ってないのに何故か出歩いている不可解な点はスルー
>Airpro4が惜しいのはノイキャン→ノーマル→外音取り込みなのが惜しい ノーマル要らんねん!
→普通にノーマル飛ばせる
ツッコミどころしかないこのザマで「いい所に目を付けたね()」とか後出しで「買ったよ」とか
そりゃ呆れて止まるわ -
訳分からん知ったかというかぼっち特有の虚言癖というか怖くなるわ
-
cLCOvyfE0が何事もなかったのようにレスしてんのがマジでビビんべ
-
もうええでしょう
-
きも
-
本スレ荒らしのキチガイ犬を彷彿とさせる厚顔無恥さ
-
子犬だな
-
お前ら働いた事無さそう
-
>>982
いい所に目を付けたね -
働いたら竹中平蔵の養分になるだけ
中抜きピンハネの奴隷 -
>>983
だってこいつら心のキャパ無さすぎだもん
子供過ぎて逆に呆れちゃうわな
pro4にXM4のイヤピ付けた画像上げれば納得すんのかね?
https://tadaup.jp/f9d14b3e.jpeg
これでいいですか?
納得しましたか? -
ぜんぜん
-
やれやれ やれやれの極みだよ
呆れてものも言えませんな
どこまで性根が腐ってるんですか
私を本気にさせた事後悔させてあげますよ -
中二病も発症してんのかよw
-
980踏んでたので次スレ立ててみる
-
ダメだったわ
何方か代わりに宜しく -
ここで俺がHEROになる!
-
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part39【TWS】
https://kizuna.5ch.n...d.cgi/wm/1738668664/
建てたぞ! 下の息子は立たないけどな! -
めっちゃすみませんでした
後悔してます -
どんまい
-
梅
-
梅酒濃いめソーダ割り
-
竹
-
1000なら1万円以下で10万円クラスの音が将来聴けるようになる
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 191日 16時間 31分 44秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑