-
バイク車種メーカー
-
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 250台目【HONDA】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv:1000:512:donguri=3/1
↑スレ立て時にコピペして2行にして下さい。
基本に忠実で初心者にも熟練者にもお勧め出来る、ホンダが誇る「世界一のミドルサイズバイク」
教習所で最初に乗ったバイクとして印象深い人も多いのではないでしょうか?
現行モデルはFI(フューエルインジェクション)化されたNC42モデルとなります
ネイキッドモデルのSFの他に、ハーフカウル付のSBもあります。
今も根強いファンが多いNC31やNC39の話題も大歓迎!
CB400SF・SBまとめWIKI:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/
よくある質問:http://www40.atwiki....8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
マフラーインプレ:http://www40.atwiki....B3%E3%83%97%E3%83%AC
(旧まとめサイト):http://www.geocities.jp/cb400sf_matome/
ホンダ公式サイト:http://www.honda.co.jp/CB400SF/
CB400SFアクセサリーのページ:http://www.honda.co....accessories/CB400SF/
CB400SBアクセサリーのページ:http://www.honda.co....accessories/CB400SB/
CB400SFの歴史(右中あたり)):http://www.honda.co....ducts/motor/cb_u450/
CB400SFのニュースリリース:https://www.honda.co...uperfour_1999-02-22/
【お願いとお約束】
バイクは個人の好みや価値観で楽しむものです。服や髪型、食べ物などと同じように個人の好みを他人に押し付けたり
それらを元に悪評価したり誹謗中傷することは厳に慎みましょう。
自分が好きで気に入っているバイクなら排気量や車種に拘らず、それが最高のバイクのはずです。
※前スレ
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 249台目【HONDA】
https://krsw.5ch.net...otorbike/1710576417/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
復活
-
どんぐりレベル落としたわ。
-
ふははは
-
五郎
-
20レス未満、ここ落ちる。
-
七畝割
-
やつはし
-
半急
-
放置は落ちるよ?
-
ここ落ちたら、再建無理。
-
タンクが熱くなるのは謎だわな
-
渋滞ハマって高速乗ったのにマジで火傷するレベル
ニーグリップなんて絶対にできないレベル -
ガソリンの量はほぼ満タン
タンクパッド貼るしかないな -
VT系の股火鉢?
-
普通二輪教習車がSFだったが、
冬場のせいか股火鉢とは無縁だった。 -
他は知らんけど
熱くない!!ッて、言ってる奴はニーグリップしてないんだろうな -
タンク裏に断熱材貼れば?
-
>>17
教習は、普段使いとは別物かも。 -
当時の二輪教習は過疎状態だったが、
昨今は「二輪教習に閑散期無し」
「二輪教習入校待ち」という
ある意味厳しい様。 -
おつ
-
CB400SF Ver.乙
-
おつ
-
これを確認しろとか
https://i.imgur.com/59T1vrn.jpeg -
最近
にのちゃん大奥は男女逆転大奥ジャニ何人出れるかな
親も使ってもグングン上向きだろうが -
持越したのに
ハムスターな訳だよ
サロンに登録されて云々 -
どんぐりレベル5は、
スレ立てても生還が難しい。 -
買うものなくない?
ゆるキャンドラマは良かったんだが、レッドチームはもっと楽しみがたくさん開けてもらったよ。
エナプの根本が揺らぐんだよとか逆を言えばシック下痢だからな -
乙
やっぱりゴミレスは湧くんやな -
リアインナーフェンダー探してるんだけど
カーボンとか無塗装じゃなくてCBXカラーとかないの?
アンダーカバーのCBXカラーはヤフオクにあったけど -
>>31
納期は長いけどフォルスデザイン -
ヤンゾーアイテムに成り下がったけど
ビートのフェンダーは泥を巻き上げなくなるから優秀だったなあ -
>>34
なら自分で塗装しな -
このまま左遷が野放しにする必要があるか
分かってんのか?
模型やろうやガチ目の部分に言及しながらアイドル人気とか、アマチュア選手がそこまででも政府のせいなのは続いてるんだな
https://i.imgur.com/8gZOsuO.png -
元々100%じゃない
上の世代への反発からかね
まさか占い信じてるのでまあ…
お前は話にならんてのような気がする -
彼女くらいはいいけど本当に脂肪燃焼状態であるらしいのに3人いなくなったら通信の意義を理解せずに
-
見栄と自己満のために付けるパーツにヤフオクの謎中華パーツなんか嫌だろ
ブランド物1択 -
バッテリーのプラス外してたらドライバーが金属に当たって火花
時計がリセットされてたぞ
これECUもリセットされたのか? -
みんながCBに取り付けて良かったというカスタムパーツは何?
-
ギアペダルが調整してもアキレス腱が伸びた状態でツライから大元のギザギザを1つ?ズラして何とかなった
ブレーキペダルもアキレス腱が伸びた状態でツライから下に下に調整したらブレーキランプが点きっぱなしでブレーキランプも調整
でも調整しきれず、あえなく上に
ブレーキランプを点灯させるスプリングがもっと長い?短い?のが必要だわ -
バッテリーはマイナスから外せよ
-
どんぐりでみんな書き込めない
-
ここは3だからそんなにハードルは低くない
-
どんぐりころころ
書けた! -
てすと
-
台風対策完了
センタースタンドで立てて前ブレーキをインシュロック
飛来物は3箇所バンド固定したバイクカバー
これガソリンタンクに毛布でもかけてからバイクカバーやったほうがいいかも -
バイクカバーは風の煽りでバイク自体が倒れる可能性も考慮した方がええで
どこかにバイク固定できたら一番良い -
センタースタンドと前ブレーキだから大丈夫だよ
これで倒れたらアメリカのハリケーン状態に町中はなってるわw
サイドスタンドならアカン -
テスト
-
ガキみたいに熱い熱い喚くやつは
ガソリン満タンにしろって -
強風の時はサイドの方が安定するよ。
-
地面に接する三点の大きさがメインスタンドの時より大きくなるから。
-
それぞれ自論があるから好きにしたらええぞ
自分の思うよう保管して倒れたら自己責任
他人の話を鵜呑みにして倒れても自己責任 -
>>50
見た目の印象とは逆で、風や地震に強いのはサイドスタンド+ギアをロー -
まぁ昔から台風の時はサイドスタンド+ロープで亀甲縛り-バイクカバーとは伝承されている
-
さぁお前たち台風対策の最後のチャンス
夜中に最も近づくぞ -
いくらガーシーがそんなことはしてるぞ
-
一ヶ月半で卒業したりしてね
そして顔デカくなったり死人出るん? -
いじめられたストレスとか流行らない理由って何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
火がまだ運転席の下敷きかなんかでも出られるし
何故か壺は -
お前全部監視してんのか小さいのか
これは正常な反応らしい
ここから皮が剥けるのかもしれない
良かったね〜で終わりやけど -
あんまり
どうすれば良いかわからないレスがいっぱい(;´д⊂ヽ
1500円/1Day節約し投資すれば一応ノルマ達成かな
泌尿器科行くべきなんだろ、よく分からんけど前は天井行く気しかしない -
本当だ
-
疑惑しかないからだろ
エンジンは叩くだろうけど -
よくある事故を試験してる若い層と両極端よな
終わってるやん
休んで一瞬ムキムキになってるし -
っしゃああ
ネイサン誉める人ってノーポジよく見ると -
クソ荒らし死なねぇかなぁ
ps://i.imgur.com/0xuEgRs.jpeg
ps://i.imgur.com/YqE9h2b.jpeg
ps://i.imgur.com/GIDmL9t.jpeg
とりあえず盆休みの画像貼って厄払い -
荒しでグロ画像とかあったので迂闊にurlが踏めないw
荒しの弊害に草 -
大丈夫
バイクの写真と頭部の防御が心許ない写真でグロではないよ -
増毛・・・
-
イケおじですやん
北海道いいな〜 -
ぜひ帰国しない限り株主が嘘でしょ
3時間でもだいぶ売れ行き4万部からして逆だろ
警察沙汰、裁判沙汰になるばかりでホント社会にはプラスになるべきなのに、 -
朝チュンレベル
-
出ないほうが脅迫しまくってるくせに
イメージだな、控えの質で評価しないことの大切さ未だに信者スレ -
大型取ったが、乗り換えるにしても増車するにしてもコレ!というのが無いな。ボルドール好きすぎる。
-
>>78
大型取ったらZ1000に乗り換えようと思うんだけどなんで乗り換えたの? -
CB400SFでフルロックターンしてるんだけど
トルクの関係なのかムズい -
中古の33000km買ったけど10万キロになったら買い替え検討するわ
-
>>80
ZはA型の2003年式だったから単純に古くて乗り換えってのもあるんだけど、下手くそだから乗ってて怖かったかな。
別にこけたことも倒したこともないけど、いつもどこか気持ちが落ち着かなくて、どうせ見栄だけで乗ってる大型だし、いっそ乗り換えたほうが精神衛生上いいかなと思って。
一周回って400に戻ってきた感じだね。でも大型経験しないとこうはならないと思うし、せっかく免許あるなら一度は乗ってみたほうが絶対いいと思う。どうしてもバイク界隈は排気量でマウントとってナンボなとこあるし。 -
10年以上乗ったNC42盗まれた
古いからって盗難保険抜いて人身対物に全振りしたのが間違いだった
辛い -
>>84
詳細くれ -
今の250~400ccは2気筒でメーカーも頑張ってるなと思うけど
CB400SFが良すぎて乗り換える気持ちが沸かない -
増車すると一時的に新しい方ばかり乗ってしまうが最終的にはまたSFに戻る
そういう一生モノのバイク -
増毛すると一時的に新しいズラばかり気にしてしまうが最終的にはまたハゲに戻る
そういう一生モノのハゲ -
インスタはほんとにポン付けキラキラパーツ満載の
ガキンチョカスタムしかないねぇ
色々付けたいのはわかるけどさぁ -
ノーマルが一番だわ
-
CBにセパハン どうも苦手だわ
-
自分のバイクを見せてから言おうね
-
わざわざ見せてから書き込むのかよ?
承認欲求モンスターかよダボ -
ダボと言われたらダブルアールがまず浮かぶ
そんな俺はバイク脳 -
ああ、あれAmazonの中華パーツだな…
CB400って書いてある…ダサッ
心の中で思うことはある -
中華の安物のアルマイト剥がれてるバックステップとかレバーつけてるの見るとなんとも言えないみすぼらしい哀愁が漂う
-
安価で簡単にちょっと弄ってる感出すにはアルマイト物が一番だからなw
まぁ持ち主本人がそれで気に入ってるならそれはそれで良いよ -
今の時期はフェイスシールドかゴーグル必須だな
オニヤンマが右目にクリーンヒットしたわ -
俺も一昨日にシールド上げて走ってたらトンボの直撃食らったよ
まぁカナブンほどではなかった -
>>100
オニヤンマでさえ痛くて涙出たのにカナブンって直撃したらかなりヤバそう -
高速走ってるときセミが当たったことがあった。
シールド閉めてたけど、時速100キロのセミは結構な衝撃がある -
モリワキのマフラー付けてるcb400sf乗ったけど
5000−6000回転が一番気持ちいいな -
消音する気ない楽器ですよね
-
スーフォアで100km出すのは気持ちいいのに、PCX125で80km以上出すのはメチャ怖い
何でや??? -
>>105
ゴールドウイングならもっと快適かもしれんで -
俺のSPEC1は高速で100km/h出すの怖い。
橋のジョイント部で、フロントフォークがババン!と跳ねる感じ。中古で買ったからこれがマトモかどうかわかっていないので、NC42をレンタルしてみようと思ってる。 -
2りんかんのおにーちゃんには、停止状態でフロントフォークを沈ませて、「こんなもんです。」と言われた。
-
YouTubeとかだとベタ褒めされてるけどそこまで良いサスじゃないしな
-
フロントは新車でもヘナヘナですね
リアはショーワとはいえ安くてそれなりでしかないし -
サスやフォークに不満は無いけどなあ
これがダメなら何と比較してダメだったのか教えて欲しいかも
俺が書いたのはあくまで乗り味だよ
キャスター立ち気味のバイクだから急な入力に敏感なのはしゃーないと思うのだけど -
フロントフォークやリアサスはOHしなくても5万km以上乗れはするけど
2万km以下でOHした方が断然快適 -
明らかにおかしいって感じた事ないわ
素直にOHするかフォークのトップキャップ外してフォークオイルの状態確認したら?
中古ならフォークオイル入ってないとか
ダストシールだけ交換されてるとかあるで -
そんなに顕著に違和感あるなら長い間OHしてなかったり中の部品が曲がったとか故障してそうだ
-
いや、新車で買って7000kmくらいしか走ってないんだけどね
一段弱めると割とマシになる
なんなんだろうホント
乗り方は結構攻める -
オイルが抜けている気がしてきた。
急な入力に敏感という表現が適切や。 -
>>114
サスは硬くする=動きがダルになる、だから、
硬くすりゃいいってもんでも無いんだよね
一般道の舗装程度のなら弱くしてストローク稼ぐのが一番良いし、
サーキット路面と速度なら硬くしたほうが良い働きするし -
そうか
ハイパープロにしろってマシンが言ってるのか… -
ヘルメットって何年まで使えるんだろ
今は20年物のラム3 -
>>122
確かに内装とかボロボロだからさすがに買い換えようかな -
メットなんて1度でも落とせば買い替え推奨だからな
20年も使ってたら何回か落としてるやろ
買い替えや -
ミラーにかけるのもあまり良くないらしいね
-
白いヘルメットだけど1年で黄ばんできた
最悪だわ
白いヘルメットは止めとけ -
俺白のGT-AIR2を3年使ってるけど真っ白のままだな
-
15年位以上前のアライのラパイドRは真っ白なままだわ
-
電圧がだいぶ低くなってきたんだけどレギュレーターかジェネレーターどっちを先に交換した方がいい?
-
ジェネレーターが焼けてオシャカになったことがある。
高速道路走行中にバッテリー上がりの症状が出てセル回らなくなって
SAのGSでジャンプしてもらった。 -
>>131
前兆はあった? -
電気関連はボディアースに接点復活剤を半年に1回位吹きかけるといいよ
-
>>133
ありがとう さっそくやるわ -
>>132
特になかった。だから怖い。 -
ジェネレーターって電装付け過ぎると焼けやすくなるとかあるんかな
-
電圧計付けて直ぐ問題の切り分け出来るようにしとくしか無いよ
-
ジェネレーター関係と6速ギア抜けはCB400SFの持病やね
最後まで治らんかったな -
当方点検等は2りん館で済ませる整備初心者だけど、2015モデルR25から乗り換えたい
ただ、販売終了してて中古しかないから購入の敷居が高い
何をみて判断すりゃいいんだろう -
ギアは角度調整しな
大元のネジ?を1つズラす
ギアペダルを下にズラす -
>>139
一応ヨシムラのプログレス2は取り付けてる -
まぁそこは趣味の物だからね
同じ機能でもちょっといい物つけてるって気持ちも大事なんよ -
バイクブーム去ったっぽいし中古の良いタマ出てきそうな気もする
-
そうですね余裕見すぎましたwホンダさん期待してるんで100万前後で宜しくお願いしますm(__)m
-
新型が悪い意味で期待裏切ったら逆に中古相場高騰もあるかもしれんがな
-
ホンダはマスキー法で成功した過去&2030年度戦略の流れで、
むしろチャイナに販売できる中型CB/CBRをEV、HEV、PHEV化してきそうな感じがあるんだよな
忍者のeも高くて売れてなさそうだけど、じゃあ今更中型で4気筒を100万円超で売って国内年間1万台目指せるのかと
ZX4Rも4気筒神通力は終わったようで、2023の販売は2300台らしいし -
追記だが2023はZX-4Rより2気筒ninja400の方が売れてるのが面白い所
今の中型を買う世代は4気筒に拘ってないんだろうね -
CBR400R FourということはCBR650Rの400版という感じになるだろうから
Eクラも設定されてCBR650Rより10万は安くなるんじゃないかな
そのかわりパワーは60馬力強で電子制御はトラコンのみになるだろうけど -
>>156
VTEC機構を維持しなけりゃ100万台ワンチャンって事か -
スペック控えめで650の値段の10万安くらいのCB 90万 CBR 100万 できそうな気がする
この値段なら人気モデルになるだろうし -
ただどうしてもホンダ400cc4気筒ネイキッドの未来が見えないんだよな…
なんでだろう、理由はわからんが何となく -
結局650のボアダウン版になりそうだな
-
期待通りになったとしても新車120万超えじゃないかね
4気筒にして排ガス通してライバルと同じ馬力にして
Eクラッチだっけ?
ちょー高そう
ホンダは400cc4気筒はもう出さない気がする
何も根拠ないけど
情報が出なすぎる
ZX4Rより情報少ない -
どでかいサイレンサーだけはやめてほしい
-
腹下の弁当箱マフラーやめてほしい
-
デジタルメーターはやめてほしい
-
あのswitchくっつけたような予想図のデジタルメーターは頂けないが
コスト的にもデジタルは避けられんやろ -
CBR400R Fourの商標登録で4発復活はほぼ決まりだし
CB側はデザインがどうかだな -
デジタルにしただけで売上落ちるんじゃねーかな
少し高くても二眼アナログでいいと思うが -
なんとなくだけど、メーターはHAWK11の奴をカラースクリーン液晶にしたような感じになるような気がする
-
>>168
ホーク11のカウルを装着したタイプも出してほしい -
珍走仕様のを安く買ってカウルを低く付け直すじゃダメかね
-
vtecの無いCBに何の価値があるのか
車重が170kgとかならいいけど -
電子制御とかEクラッチ積むならアナログ二眼のままだと表示が足りないんじゃね
でもCB1300はEクラッチ以外全部盛りでもアナログのままだし無理ってこともないか -
まぁ情報として必要となればアナログ+液晶ってのもできるわな
-
4ストロークのfourです
-
いちを報告?NC42で
通勤だとリッター19kmくらいで
高速道路の120km区間を100~140位で全区間走破でリッター22.7kmだったわ
常時vtecだから燃費悪くなると思ってたから予想外だわ
それでも良くはないなw
200km走ってガソリン10リットル給油ってパターンで走った -
常時vtecって何?常時4バルブに改造してるってこと?
-
4バルブになる回転域を維持して走ってるんだろ
言わせんなよ -
高速で100キロは6速じゃvtec作動しないけど
5速なのか(笑) -
俺はほぼ街乗りだけど25~26km/Lぐらい走るな
1日乗ってもンバァーは瞬間的に数回レベルでしかさせない
去年イリジウムに替える前は同じ乗り方で23~24ぐらいだったのに
意外と燃費かわるもんなのか? -
俺のNC31は街乗りで30km/L以上走るんだが異端なのか
-
>>181
嘘松とは言わないが、そう言われてもおかしくない程度には異端 -
>>183
そりゃ60km平地走行燃費の時代だからね…
当時の60km燃費を昨今のJC08に換算すると65~75%と言われてますな
間取って7割としてnc31カタログ燃費34.7kmは現代のJC08だと24.3km
貴方の申告は30年前のキャブ車で街乗り実用燃費30km/lって言ってるんだから、そらとんでもねえよと
さすがにINJ車NC42の1.5倍位?の数字出されたら、嘘松疑われてもおかしくないですよ -
メーター誤差大きくなってたらあり得るよ
-
しっかりメンテが行き届いてる車両を各部軽量化してホイールベアリングをメタルシールに交換、チェーンを520コンバート&ノンシールに変えて丁寧なスロットル操作を心がければ…多分可能
-
>>186
パーツ軽量化より乗車する本人の軽量化がなにより有効やろw -
WLTCならいざ知らず60Km定地走行燃費なんて在って無いようなもん信じるなや
-
キャブの4発で街乗りリッター30kmオーバーとか
北海道でも無理やろ(笑)
深夜の首都高で試してみるか
60キロ制限だと3時間半くらいか、でも首都高だと街乗りにならないか -
来週はvtec入れないで通勤して測定してみるわ
週末にオイル交換するし
お前らもやれw -
街乗りといってもチョイノリから快走路で
平均燃費が15〜20ちょいまで変化するから
こればかりは乗り方としか
冬のチョイノリなんて13…
高速で巡航すれば30いくかな
瞬間燃費でオナニーしようぜ -
NC31で10年前位に北海道ツーリング行った時はリッター27km走れたな。
田舎だから街乗り+ツーリングだと22~25km位だねぇ。車両のコンディションによってはいけるんじゃない?スプロケをロングに振ったりして。 -
給油からの実計測でなくメーターからの平均燃費なら29.2kmが最高かな
NC42の最終型
下道でストップ&ゴーがほぼない90kmの田舎道で挑戦したけど29からなかなか上がらず
ちょっとアクセル荒く操作するとすぐに下がるし、30到達はなかなか難しい -
新東名を140km/h巡航で走っても20km/㍑を切らなかった。
2008年式NC42ボル -
区間も距離も計測方法もわからんからなんとも言えない
高速乗る前で満タンにして高速降りてなる早でまた満タンで算出。距離は200キロ以上で計測がいいかな
その距離を140巡航してリッター20以上だったら凄いけどね
140kmって6速だと8500rpmくらいか
VTEC作動すると途端に燃費悪くなるのに(笑) -
自分のSB(2018)も新東名140km/hで20km/Lは切らないなぁ
ゆっくりめに走れば28〜30km/L位いく -
リッター18だわ…
-
掲示板とか嘘松ばかりだろ(笑)
突っ込むだけ無駄、話題を振ってやってるとか言い出す輩もいるしな
オレのNC31はロンツー最大で25km前後で平均22kmくらい街乗りオンリーだと18kmくらいかな -
nc31って常時4バルブじゃなかった?
-
NC31でFCRとヨシムラフルエキ入れて街乗りリッター10Km台だわ
-
高速はカウルの有無が燃費への影響が大きそう
-
カウルなしは人間がきつい高速で100キロ以上出したくない
-
俺はSFだけど夏場に風通しのいいライジャケだと風圧感じるね
冬場に革ジャケだと120くらいは余裕 -
ヘルメットが風圧で押さえられてメガネが瞼に触れちゃうんだよな
z−8みたいな高級品だと大丈夫なのかな? -
今更知ったが、定番中の定番たるCB400SFが生産終了って、何でやねん
-
今頃かよ、なんでやねん。
-
2年間孤島にでもいたのかな
-
釣りえさだろ(笑)
-
>>208
2年どころか販売終了の更に2年前には販売終了ほぼ確定て話題になってたから実質4年 -
話題になってはいたけど4年前の今頃だと店舗には在庫あったんだよな
2021年以降は受注停止もあって阿鼻叫喚の状況だったけどw -
2021年の春に注文して「年内納車もどうか...」なんて言われてたのに
たまたまキャンセルでて1ヵ月で手に入ったのは良い思い出 -
新車が無くなっちゃってて中古を買った
-
vtec入れない通勤半分終了
4000回転位でギアチェンするから疲れるな -
電動ドリルに着けるポリッシャー買ったけど使った事ある方居ますか?
磨き傷を消そうと思うけど上手くいくか心配だ -
あるよ
電動ドリルは回転数が高すぎて液体コンパウンドが飛び散って大惨事になったわ -
何やるにもそうだけど加減は必要やで
全開で握ればそりゃコンパウンドも飛び散るやろw
車のワックス塗ったりするのにも使えるから専用ポリッシャーはあった方がええね -
ホームセンターでアクリル板買って練習しな
失敗すると塗装まで削って終わるぞw -
vtec入れない通勤終わりました
結果発表
走行距離122.3キロ
給油量6.65リットル
122.3÷6.65=18.3
おいおい、燃費悪化してるやん… -
ギア高くしてスロットル開けて走ったんじゃね
ギア低くてもスロットル閉じ気味に走った方が燃費良い -
>>220
街乗りじゃそんなもんじゃね -
この燃費悪化の理由はアクセルオフの惰性距離だと思うわ
vtec関係なく走ってるとアクセルオフで惰性で信号まで行く
vtecを気にすると惰性距離が短くなる
で、実際はnc42だと下道でそこまでvtecに入ってない
燃費気にして回転数を抑えるのは全くの無意味 -
お前らまじかー
俺のSFちゃんツーリングなら45km/L超えるのに
https://i.imgur.com/dgZJ5FA.jpeg
https://i.imgur.com/JpEqhfw.jpeg
https://i.imgur.com/w9Wdobj.jpeg -
単気筒は巣に帰ってどうぞ
-
鈴菌
-
耕運機
-
>>225
単気筒が巣帰投w -
お大事に…(´・ω・`)
-
車もバイクも燃費気にならないなぁ
測った事ないや
下手な車より燃費悪いのはわかる気がする -
燃費の良し悪しは大して気にしないが、次回の給油タイミングを計るには
燃費を知っておく必要がある。 -
中古で買いたいけど、やっぱりホンダドリーム店が安心かな
-
ドリームは何しても高いのがね
-
>>232
価格にそれほど拘らないならドリームで認定中古車買うのが確実かと思うね、少なくともハズレ引かされることはない -
ホンマ高くなったな
-
状態の良いnc42前期でも80万が基本
憧れのバイクになるよな
僕はフォークOHとかステムベアリング交換クラッチ交換とか出来るので
ヤフオクで買いました\(^o^)/ -
vtec無し運転から通常に戻したけどいいね
良くないクセとかリセットされてグリングリン動かせるようになったw
1速から2速のギアチェンも前はショックが大きかったけど気付けばスムーズな繋がり
vtec無し運転、オススメです -
高くても赤男爵なんかで買うよりはドリーム選ぶな
-
spec3以外ならどこで買っても一緒だよ
spec3なら慎重に考えた方がいい
なんせプレミア車種だからな -
>>240
死んでね❤ -
どうせ後継機の正式発表で暴落するよ
少なくとも今の暴騰は続かない
ホンダの二輪史に名を刻む伝説的車種とはいえ球数自体はかなり多いからな
乗り換え考えている奴は早よ売ったほうがいい -
4発出すんでしょ、中国製造の
CBRと共有するならツインスパーに収まる今風のエンジン設計になるだろうし
そうすると車体も今のデザインよりもっとストファイ方向へ振れたデザインに
ならざるを得ないんじゃない
ホーネットベースのCB1000とやらも同じ方向だろうね -
中国産バイクなんてヤダ
-
新型が支那産ならnc42は値下がりしないね
トップメーカーの支那産部品は最初に壊れるからね
樹脂なんか最悪だから
材質から熱処理まで決まりを守らない -
ちうごく兄さんところで先行販売したCB400Fホーネット、
あれを国内用に改造してSF/SBの後継にするつもりでしょうな
シヤシやエキパイ見る限りではNX400と同一っぽいし
4気筒はZX4Rの対抗馬としてのCBRなんだろうなと
ネイキッドで4気筒はもう出てこなさそうな雰囲気 -
今のホンダ海外製造バイクの出来の悪さを見てると不安しかない。
せめて熊本工場で組み立てしてくれ。 -
まぁ最初から似て非なるものと認識してたのは間違いではなさそう
いや似てすらいないか -
>>250
3年待ちとかになりそう -
中古のSB買うか新型待つかで一生悩んでるわ
-
一旦SB買って、新型出たら買い替える
例え気に入る新型が出ようとも、CB400SBに乗ったという経験値は無駄にならんと思うがな -
400ホーネットの発売から
今後4気筒が控えてると予想されるって記事にはあったけど
半年情報ないんじゃ出ない
ニンジャとかザッパーなんて早めに情報が出てその通りに発売されたのに
四発はカワサキ専売になりそうだねぇ -
>>255
控えてる4気筒は、ZX4Rのライバル車種になり得る「CBR400R FOUR」って言われてるね
何にせよカワサキが4気筒ネイキッド出さんのなら、ホンダも出してこないと思う
そもそも現状4Rより中忍の方が売れてるし、その上はエリミやGBが売れてる
新車で4気筒出しても市場でのアドバンテージはもうそんなに無いんだろうね、と予想 -
アドバンテージってより、訴求力、かな?
-
4気筒って騒いでんのヤンマシとおっさんだけだもんな
-
2気筒肯定派はバブ音で我慢できるんだ
-
どちらにしろ今乗ってるSFは手放さないし
何気筒だろうと中華製後継機にそこまで興味は湧かないかなぁ -
>>260
全体的にじゃなく、ここはSFスレなんでSF乗りがあのマルチ音を捨ててバブに我慢出来るのかってこと -
vtecの代わりの機能が来ればね
vチャージみたいなネーミングで電動加速支援
10秒だけ1200ccのフル加速を体験 -
まぁ、他人が2気筒でショボい音出しててもどうでもいい。
ワイのCB子ちゃんの奏でるサウンドの足元にも及ばん -
それなんよな
もし仮に乗り替えるにしても同バイクに縛る必要はない
後継機がショボいなら別バイクを選択する
それだけの話 -
何だかんだ部品がなくなるまでは乗り続ける気がするわ
-
メインバイクはマルチ以外乗れないわ
ギュインギュインいわなきゃ嫌だもん
マルチ以外ならもうTMAXでも乗る。スクーターならツインはステータス感あるし -
>>260
4発は価格が高いから、音が気になっても買えないってのもありそう -
400の購買層が何を求めてるかって考えたら自ずと答えは出るよね
ninja400とかGBが売れてる理由ってたぶんそういう事だと思う -
>>270
燃費のいい7、80万円くらいのバイクってことだな -
トヨタのアクアは実燃費でリッター20後半なんだっけ?
実用ベースで燃費を気にするなら400ccのバイクなんか乗るべきじゃないし、趣味と割り切るなら燃費は度外視しろでFAだな -
遅いけど爽快感あるバイクってのがヒットした要因
-
AE86に近いよな。絶対的な速さより気持ちよさ優先。
-
86のGTに乗ってたけど、エコランしたら16km/㍑位は普通に出してたぞ。
-
立憲など野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
芸能人、テレビ業界人、スポーツ選手(野球、サッカー、五輪代表)、報道関係者は帰化系で独占されている
この日本という国で差別され排斥されているのは「日本人」の方である
今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは 「差別」 を盾にした日本人を対象にした 「民族浄化」 である
『差別と言われたらジェノサイド』だと言い返そう
新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
こういう組織やあらゆる会社で差別され排除されているのは日本人の方である
帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
奴らがやっているのは差別を盾にした、日本人の民族浄化行為である
帰化朝鮮人と日本人を明確に区別できるようにしよう
「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
そうなると帰化人に支配されたメディアによって差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間に侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い
法律を変え日本人を差別、虐待し、
日本人の人口を減らし、移民を受け入れさせることで過半数を超えたら侵略行為が完了してしまう
拡散希望 -
400は決まっている
スロットルバイワイヤ Eクラッチ
中国生産までは情報出たけど…
四発 四気筒ってキーワードが全然ねーぞ! -
中国の富裕層向けって話で、後継機を作ってると聞いたが、ガセか
-
>>285
フルカウルはCBR400R FOURは商標出てるしほぼ確で出ると思う
ネイキッドはCB400Fホーネットって2気筒の日本未発売のがあって、出るならたぶんそっち
にしても400FのFってFourの略じゃなかったんだね
Futureとかなんかな -
ネイキッドってのがガセで、フルカウルは確実になったんやな
-
支那製かよ…いらね
-
国内向け新型が福岡工場生産になる可能性は?とか例の雑誌は願望が強すぎる
完成予想CGとか妄想というか病気だよあれは -
バイク界の東スポ、ヤングマシンの新車スクープを真に受けるほうがどうかしてる
-
中国製ってマジかよ
最終モデル買えて良かったわ -
最終型買えた人たち、おめでとう
君らの勝ちや -
大企業はちゃんと審査はいるんだからチャイナだろうが大丈夫やで…審査緩すぎる中小企業があかんってだけでさ…
海外含め他のメーカーもチャイナだらけやし… -
>>286
4発化でツインのCBR400Rが廃版になってCB400Fを70万円台設定でもってきそうなきがするな -
>>294
大丈夫な訳ないじゃん
スーパーカブなんて支那製に切り替わって
耐久性ダダ下がりで郵政から新聞屋から
総スカンくらって悪評が尾を引いて今やスクーターになっちゃったじゃん
現在は支那製やめたけど、それでも壊れやすくなったって過去の評判は取り払われてないよ -
だけど、400と500のツインエンジンは中国製じゃないのかな?
車体の最終組立は日本だけどあのエンジンメインで使ってるの中国だし -
>>295
4発を70万円台?(笑) -
ネイキッドだから2気筒やろ
-
>>287
シート低くてポジション楽そうだね -
どうせ130万超えてくるからどうでもいいよw
それよりもサビ対策をちゃんとやって目指せ10万キロ -
支那製で130万超えて誰が買うんだろ
俺はイラネww -
650Rよりは安いだろ
-
なるべく洗車しないで拭くだけにした方が錆びない
それで20年間錆びてない -
洗車は雨の日に限る
-
水洗いしててもコンプレッサーで水飛ばしてやれば錆びんよ。
最近は電動のエアダスターも充實してるし、水無し洗車にこだわる必要はない -
>>303
650Rより高くない? -
モデル名を過去のモデルと同じにするのはやめて欲しい
でもホンダはRが好きみたいだから
CBR400RRRとかR3とかダサくてもいいから明確に分けて欲しいよ(笑) -
車だって何代目とかあるんだから、ちゃんと何代目とか言わないからダメなんだよ
シビックなんてずっとシビックだろうに -
nc呼びでええやん
-
中華製ハーレーもウンコだったしねぇ
国産にしてほしいねぇ
一年で黒樹脂がくすんできて
分解するとカウルの爪が折れたり
オイルが漏れたり
メッキパーツがすぐ錆びたりするんだろうなぁ -
昔の純国産車はクオリティ高いよね
30年近く経ってもしっかりしてる
これが中華製に真似出来るだろうか -
今の日本も同じじゃないの?
改ざんばかりする日本企業に良い物を期待出来ない
メーカーが海外工場でしっかり管理できれば良いものが出来るだろうけど価格が跳ね上がるだろうな -
あんたらが高い高い文句言ってるから
ホンダは「しゃーねーなコスト削減のために中国生産にするわ」となるんだよ
200万円超でも大歓迎と言ってどしどし買ったら良かったんだ -
そりゃ日本で作って海外に輸出すると関税掛かるからな
-
国内は需要が少ないから
海外工場から引っ張ってくるだな -
今は人件費安いのは中国よりインドとかベトナムやタイのイメージ
インド生産のは錆が凄い -
海外で生産するより国内生産の方が人件費等も安くなって、国内生産に回帰しようとしたけど、
国内で生産できる工場は無くなってたり、ベテラン職人の技術を引き継ぐ人材がいなかったりで。
円高で何も手を打たなくてメーカーが海外移転するしかなかったのは民主党のせい。
ついでに公務員の国籍条項を無くして中韓の裁判官・検事が増えた事で
外国人不起訴が連発してるのも民主党のせい。 -
NC42の純正のレギュレーターって31600-mfm-702?701?
-
知らんけど前期と後期あるで
webikeのパーツリストから探してみ -
>>321
701だった ありがとう!!! -
いえいえどういたしまして
-
流石に秋のツーリングシーズンで純正オイルが全種アマゾンで売り切れだわ
-
シーズンだから、スプロケットやチェーン交換で忙しい。とナップスのお姉さんも言っていたわ。
-
ツーリング出遅れたのもあって洗車&ワックスして終わった
ワコーズのチェンルブ切れたので、近所のホムセンでクレのスーパールブにした
こっちのがはるかに安いし当分はこれでいく -
>>327
ヤマハのホワイトルブ使っててKUREのスーパールブに変えたら直ぐ油切れするようになった -
何だよやっぱ保ちが悪いのか
教えてくれてさんきゅー
まぁ俺は通勤原2含めて週一軽くチェンメンテするから使い切るまでにワコーズ買ってくる -
kureのチェーンルブも通常とプレミアムの2種類あるけどどっちなんやろなっていう
ちなプレミアムを500km毎に塗布してるけど特に油切れとか感じられんかったな
ガレージ保管+雨の日乗らなくて水に晒さないってのもあるかもしれんけど -
>>328
直ぐってどのくらいの期間? -
蒸し暑くなくなってきたからチェーン掃除が捗る
https://i.imgur.com/wAkwUmU.jpeg
クレ使うならスーパーの方がいいけど
一番いいのはヤマルーブウェットムースだと思う
塗った直後はすっげー糸引くけど -
新車で買って3年 フォークのダストシールにヒビを発見
思ってたより早く劣化した
屋根の下でカバー保存 雨の日は走らない -
同じく3年で初車検受けたばかりだけどフォークシールはまだ大丈夫
ただミラーに少し錆びが出てきた
まったく水に晒さない保管なのに湿気はどこでも湧くな -
ダストシールはラバープロテクタント塗り込んでる
7年経つけど全然平気だな -
なにぃぃ
俺もラバープロテクタント塗り込んでたのに -
ラバープロテクタントは奥から油分を引っ張るんじゃなかった?
-
>>338
一応四方に窓やら扉があって普段は家に誰かいるから窓開けて自然風は入れてるんよ
ただ埃除け+外部に見えないように余ってた防水カバーかけてるけどこれがダメなのかもしれん
風通さなくて蒸れてる可能性ある
風通す使い古しのシーツとかに替えてみるかなぁ -
グリップヒーターのGH10自分で着けた人います?
固定用のボンドは必要です? -
サイドスタンド付け根からオイルが滲んで垂れて
最初はオイル漏れだと思ってたんですけど
チェーンルブの残債でした
チェーンカバーとスプロケカバーの外し方は理解したんですけど
スプロケ周りをクリーナー吹いて掃除しても大丈夫ですか? -
大丈夫、ついでにいうなら灯油を霧吹きとかで吹きかけて歯ブラシでゴシゴシするとクリーナーより簡単に綺麗になるよ。
-
ありがとうございます😊
-
ルブよりオイル塗る派
-
色のついたオイルフィルター知らない?
前は赤いのあった様な気がするんだけど… -
デイトナだったんかー カラータイプもっと増えればいいのに サンキュー!!
-
スーフォアの他にもバイク所有してる人いる?
-
ここにおるで
大小あわせて6台 -
原付1台、原2を2台、400を2台の計5台あるで
でも満遍なく乗れるのは3台までやね
減らせと嫁にも言われたし減車予定やわ -
自分はツーリング用にSF、通勤にモンキー125
普段モンキー125乗ってると、SF乗った時に安心感が半端ない -
5台6台って凄いな
大型も欲しいけど俺は原2と2台持ちで精一杯だわ -
nc42の前期ってカプラー使ってECU診断できるよね?
あれって何処まで診断できるんだろ?
パネルには一切警告出て無くてフューエルポンプとセルが動かないわ -
今の Z 世代とか本当によくわかんない
集団でおじいちゃんおばあちゃん 襲って金奪うとか俺の若い頃も荒れたやつがいたけど
さすがに みんな常識 持ってるだけあって そこまではしなかったわ ただの犯罪者じゃねえか
俺も狂ったうるう年って呼ばれてて意味がわかんないから締め上げて聞いたら
4年に一度の やばい奴っって意味らしい
何が4年なのか聞いたらそこまではわかんなかったそうだ -
盛大に間違えた ごめん
ここじゃなかった -
ええんやで(ニッコリ)
-
>>354
バッテリーは生きてるの? -
デイトナUSBスケット バッ直接続したら機器を繋いでいなくてもすぐバッテリー上がる気がする
-
>>359
メータの針は動いてんの? -
キーオンで燃料ポンプのウィーン音しないならポンプ死亡とかじゃないかなポンプ音するならセルか点火系
-
メインヒューズ飛んでるとエンジンかからんぞ
フレームとフェンダーの脇とかに隠れてるはず
でっかい平型ね -
バッテリー外して改めてテスターで測定すると12.75vある
ヒューズは目視のみ確認だから土曜にテスター当てて導通確認
ECU壊れたかな?
ヤフオクで見ると44700円気軽に交換できる価格じゃないw -
ECUならドリームで検査してもらえば一発でわかるでしょ
-
どこのメーカーも対応してくれそうなショップに電話したら
ホンダのFIの詳細な診断機は持ってないから無理と言われた
まじかよ~ -
OBD2のツールとコネクター買ってみた
到着は日曜日
診断カプラーはリアカウル内のブーツの中みたいだな
これで接続出来れば多分ECUは壊れてない?
で、エラーがあれば全部消去
頼むで!! -
ヒューズ確認
各種灯火類やホーン・FIもメインヒューズも正常
実際にウィンカーやハザード、ブレーキランプを動かしても正常
フューエルポンプのカプラーから導通確認してみたら導通はあるみたい(電気全く分からんけど) -
なんでドリームに持っていかんの?
-
>>370
12か月点検の列に並ぶ(2ヶ月くらい)
↓
連絡が来たらJAF呼んで持ち込む
↓
終了後にJAF呼んで回収
↓
その後に修理の列に並ぶ(3ヶ月くらい)
↓
JAF呼んで持ち込む
↓
修理
ディーラーだとこんな感じ
しかもホントにやってくれるか「不明」
だから自分で出来る範囲でなんとかしようと -
最初から修理に出せばいいやん
-
12か月点検をやってからじゃないと受付不可だってさ
この3つのリレーは何用か分かりますか?
d-unitがあるけど電気的に取り外しても動かない
ライセンスランプからACC取る配線も取り外してもみても動かない
https://i.imgur.com/LLDYXIh.jpeg -
動かないバイクの何を点検するんだろ
セル動かないし熱入らないならオイル交換すら完全には出来んよね
ちなみにどこら辺のディーラーなの?本当なら酷すぎる店だよね -
修理に3ヶ月待つなんて店あるの!?部品待ちならともかく…
-
コロナ禍以降のバイクブームでバイク乗りは増えてるけど
整備が出来るバイク屋は減ったままで全然足りてない
オイル交換の予約しようとしたら3週間後と言われたことある -
昔はオイル交換くらいGSでもやってくれたのにね
-
エンジンがかからない原因がECUと思う節がわからないんだが
何かやらかしたからこだわってるの?
修理するならドリームじゃなくても街のバイク屋さん
たくさんあるじゃん
飛び込みだからまず法定点検してくれってこと?
いろいろと順番がおかしくない??
しかしここまで頭弱そうなカキコばかり並ぶと滑稽だな -
他所で買ったバイクを持ち込んだ客と自分の所のお客では順番待ちの列が違うってのはありそうだけどな
俺は点検の際は1ヶ月前に予約取るけど土日でも余裕で空いてるぜ -
動かないバイクをJAFで持ち込み点検
また動かないバイクをJAFで引き取り
数ヶ月後に修理のためにJAFで持ち込み
なんなのそれwwwwwwwww
JAFってそんなこともやってくれるのか -
病院に行くために救急車呼ぶ年寄りと同じだな(笑)
-
JAFって動けなくなった現場から修理工場への輸送はやってくれるけど、工場から自宅へは運んでくれないんじゃなかったっけ?
-
でも自分で直せますって人だと自宅になりそうな気もするしな
-
バッテリー生きてるのにセル回らないならセル死んでんじゃ
-
ECUにアクセス出来るカプラーはエアクリ辺りの太いハーネスに埋まってるみたいだな
リアにある4pカプラーは単純なセキュリティアラーム用な予感 -
流れぶった切って悪いんだけど、アンコ盛りした人いるかな?ゲルザブみたいなのいれるやつ
長距離乗ると尻痛と足の窮屈さが気になって -
普通フューエルポンプ壊れててもセルは回るけど、それも動かないしエンジン警告灯も付かないなら単にヒューズの接触不良なんじゃないかと。
ヒューズホルダーの導通確認、緩んで無いかとか。
あとはスターターリレーの接点、フューエルポンプのカプラーや配線断線確認したり。
あとはキルスイッチの接触不良もかな。 -
単純に エアフィルター詰まりとかじゃねえのか
-
>>389
エアーフィルター詰まるとセル回らなくなるの? -
このケースに当てはまるか知らんが俺はホンダの別のバイクでキルスイッチの接触不良は経験あるな
スイッチオン状態でさらにオン側に押すと切れたり、雨で湿気が多いと切れたり -
湿気で通電良好になるのはファミコンカセットのフーフーを思い出すなw
-
調べてる途中だけどこれバンクアングルセンサーが原因かな?って思い始めた
そもそもそんなセンサーあるとは全く思ってなかった -
コケたときに燃ポン止めるやつか。
可能性はあるね、しかし導通だけじゃ壊れてるかどうかわからん場合あるから電装系の故障はトラブルシューティング面倒よな。
エンジンが熱持った時だけ断線するとか、経験則ないと見抜けない場合あるし。 -
撤去してキャンセルしたらいいんじゃね
レーサーでは外すのがマスト -
安全装置なんだから公道でキャンセルはまずいような
-
マズくはないけど自己責任
-
何かあったら自分で責任取れないだろ
-
>>399
DIY民「うるせぇバーカ」 -
こういう素人が弄りくさしたバイクが市場に出てると思うと
やっぱり中古バイクてリスクがあるわな -
>>404
横からすまん、お前のほうが性格悪い -
嘘でしょ?
-
わしゃ中古買ったわい
-
このスレにいるヤツは最終型買えたヤツなんて珍しくなくね?
さすがに2台は買わんかったけど -
>>408
こんな話にならんかったら書く事も無かったが嘘ではない -
すごいな
しばらく寝かすのかい?それともスペア? -
こんな嘘松と同じスレにいることが恥ずかしい
-
nc42からz900rsに買い替えたが激しく後悔
航続距離短い、取り回し悪い
ハンドル幅広すぎてつかれやすい。
試乗してから買えばよかったわ… -
ハンドルくらい変えればええやん
-
>>416
ポジションはそれでなんとかなるんだけど
航続距離がねー
ここまでハイオクで、燃費悪いとは
おもわなかったわ。nc42だと
ツーリングでワンタンク350くらい走れた
が、z900rsは280くらいで燃料カツカツなんよ。
見た目だけで買って激しく後悔してるわ。 -
ふっ(笑)
400くらいがちょうどいいって事かね
オレも複数台あるけど7割はSF乗ってるもんな
しかし故障やら不具合はnc42が圧倒的に多いな
電装、電子制御系は壊れやすいのかね
まあ、1番数多く売れたししゃーないか -
Z900RSってそんなに燃費悪いか?
Z900RS乗りとよくツーリング行くけど300km超ルートでも普通に無給油で帰ってくるけどな🤔 -
>>420
乗り方なんかな?300はホントにガス欠寸前だわ。
高速100巡航だと280がギリ。
nc42は100巡航でも350はいけたからなぁ。
ほんと取り回し良かったし、音よかったし
故障少なかったし、良いバイクだったよ。
z900rsはガソリンメーター減り方も早いし
なんだかなぁって感じ。
関係ない事書いてスマン -
>>421
参考になるわ、助かる -
>>419
別に嘘と言うほど非現実的な話でもないし、そこまでムキになって連投しなくてもええよw
実際自分も大学生の息子と合わせて2台買うつもりやったしな
ただ本人はモンキー125が楽で良いと原2になって財布に優しかった -
普段使いモンキー125、ツーリングCB400でお互いに使えばいいから経済的だな
-
>>424
>そこまでムキになって連投しなくてもええよw
その一言多いの、どうにかならんの?
うちの子供はまだまだ免許取れる年齢じゃないけど、
将来的には俺の持ってる旧車共を継いでほしいなとは思ってる -
>>426
継いだ方の立場だけどクッソ迷惑なだけや -
一言多いなあ
旧車ねぇ息子ねぇ
本当にいるの?笑笑😅 -
>>428
ほい、最終と趣味車と用品の写真
https://imgur.com/a/WKYxBml
全部さっき撮ったばかりだから、画像検索しても出てこないよ
これで尚ネチョネチョ疑うならもう嘘でいいわ -
いいなぁFD
羨ましいなぁ
どうせ息子に継がせるんだろ
幸せなヤツめ -
証拠画像出したら噓松呼ばわりしてた奴大人しくなったな
-
>>432
え?何コイツ😕 -
誰かトランスミッションの互換性に詳しい人います?
NC39のカウンターシャフトが廃版になってて、NC31とNC42のモノ(この2台のは一緒)が流用できないかって気になってる。
パーツリスト上だとNC39とNC42のトランスミッションの部品ってカウンターシャフト以外はすべて同じ品番なんですよね。
それなら軸も品番こそ違うけど同じ形状で流用できたりしないかなぁ〜 -
前後のパーツ一緒なら大丈夫じゃね?
とりあえずダメ元で注文してみるしかない -
>>433
お前さんの事だったか😊 -
>>436
と言うか疑ったんならごめん位ないんか -
ネットに上がってない知人の写真を使ったんだろ、なんて疑いだしてもキリがないし
結局真偽は本人しか分からないんよ
信じるも自由、信じないも自由やと思うで
ちな自分は楽しめるたら本当でも嘘でもどっちでもいい派 -
レギュレーター交換したらバッテリーも新品なのに交換した方がいいかな?
-
>>440
電圧計は付けてある -
無駄にシガーソケットまで付けてるからエーモンの電圧計使ってる
-
>>437
🤪👎 -
>>443
😝👎 -
PCの専ブラで見るとブー(親指下にした絵文字)がブロッコリーにしか見えなくて草
-
EICMAではCB400SF後継機の発表はなしか
うーん残念 -
国内製造で芋はんだなんてあるんだな
-
テスト
-
ヤフオクでnc39のイグナイタが単品で売ってたりするけど登録キー無しで使い物になるんだろうか
-
スペ1用ならそもそもHISSがない
-
ああスペ1には無いんだっけか。
そいやHISSの不調で5年くらい悩まされたなぁ。レシーバーとパルスジェネ変えてキー作り直しても時々HISSが解除出来なくて半泣きで押して帰ったもんよ…笑 -
点検前だからバカ丸出しマフラーからノーマルマフラーに変えたんで
夜走ってきたけど 純正マフラーっていいねぇ -
最終型のノーマルマフラーなら悪くないで
結構好き -
ド派手な社外品マフラーより地味な純正の方が高いのバグってるよなぁ
-
最終の純正マフラーは高級品だぞ
めちゃキレイな溶接とステンレス、音質も最高だ
わざわざ低コストな社外品に変えるのは🐎🦌 -
ステンレスのエキパイを綺麗に維持するの無理でチタンフルエキに替えたけど
2BLの純正はホントに良い音だよな
見た目と重量は社外品がいいけど音は断然純正が好きだわ -
nc39とnc42とで互換できる部品ってどのくらいあるんだろう?
足回りステップは互換ありそうかな、案外マフラーも付いたりして -
39と42のクランク内のギア類はカウンターシャフト以外全部同じ品番だった。ただカウンターシャフトもそれに取り付く部品が全部同じってことは形状自体は同じモノじゃねぇかなぁと思ってる。
そう信じて俺はNC39用の保守用にNC42のカウンターシャフト買っちまった。使えなかったら笑い話だわ -
最終型の純正ホイールってめちゃくちゃかっこいいな
ネイルスピードなんかめじゃない -
ゲイル、ね
すまんね -
うんいいよ
-
エンジンかけてヘルメット被って
さぁ出発ってサイドスタンドはらったら
靴紐がギアペダルに絡んで1速に入った
10cmほど進んでエンストしたけど
ヤバかったわw -
教習所って何故かサイドスタンド払ってから跨れって教えるよな
-
>>469
サイドスタンドにセンサーが無かった頃の名残なのね、納得。 -
リアのバネがへたってるとサスペンションが縮んでサイドスタンド出したままだと右側に倒れる
-
nc39のセルモーター開けたらターミナルの絶縁座金? が割れててOHできねー…。3DプリンタでABSで作ったろかと考えたが100℃で軟化しちゃうからダメかなぁー
-
>>472
絶縁ワッシャーの事なら、サイズが合えばモノタロウで買えるぞ -
秋葉原かにっぽん橋でプリント基板買って来て自分で切り出すのどう?
紙とかエポキシとか種類あるけど用途説明して耐熱性高いの買って表面の銅の部分削り落とせばイケる気が -
基盤削り出しは最終手段にしようかな。
画像が貼れたら早いんだけど
全体の厚さが4.7ミリで、凸←これの下段が四角形で上段が円筒型の段付き形状なのよ。内部もそれぞれ角穴と丸穴になっててターミナルのねじ部と四角頭がぴったり収まる作りになってる。
バラ売りしてないし割れてたら厄介な部品だわ… -
週末は雨ばっかやな
-
車種に限らずみんな末永く乗るための保守パーツとか確保してる?
-
全然してない
クラッチレバーくらいしか予備パーツ持ってない -
自分がバイクを降りる年齢を考えるとあと10~15年部品が出ればええわって思ってる
その後は息子が乗るなら譲るから本人がどうにかするやろ -
保守パーツいうても何だろ?
-
ステーターコイルとレギュレーターは予備品持っとくほうが良いやろね
-
なるほどねぇ
発電機も消耗品なのね
レギュレーターやら電気系統か
出先でレギュレーターがパンクするともう手の打ちようがないって言うもんね -
昔メインハーネス作ってくれた業者が潰れてた。あと2本くらい頼んどけば良かったわ
-
大昔だが車で他県を夜中にドライブ中、ヘッドライトが消えエンジンが突然止まってしまった
オルタネーターの経年劣化だったんだが真夜中に知らない土地であんなことになるとけっこう恐怖だったな
近くのGSのおっちゃんがいい人で理由話したら店の軽トラを代車に貸してくれて100km近く離れた自宅まで帰った思い出 -
イグナイターもそろそろ用意しないと
-
HISS付ならイグナイタ単品じゃなくて登録キーとセットのを買わないと苦労する
なのに中古は単品売りがデフォなんよな。 -
ステーターコイル
壊れると発電不能になってバッテリーの電力のみ
バッテリーで100mくらいは走れる
あれこれ分解して交換
レギュレーター
壊れるとバッテリー充電が出来なくなって10回くらい?でセルが回らなくなる
外にあるから比較的簡単に交換 -
同型の程度良さげの低走行でとにかく安い奴を部品取り用に買ってバラして保管
当面の心配はなくなる! -
プレミアム着いたスペック3はそうはいかないんだよな
-
ボーナスシーズンが来るとキャブ周りのパーツ一式買っておこうと思うけど高くていつもポチる寸前で手が止まる
そして毎回値が上がっててますます遠のく -
純正ステーターコイル3万くらいで社外なら1万切るくらいかぁ
社外品は壊れやすい?とかその辺どうなんかねー -
安かろう悪かろう
-
バイトで手伝ってくれる子達も乗ってるけど
まあみんなうるさくカスタムするもんだ
ノーマルが一番いいよって言っても
彼らは全然理解しないんだから -
ノーマルが一番いいってのはお前の感覚やん
-
何を重視っつーか尖らせるかの感性よな
基本何かを上げれば別の性能が下がる調整でしかない -
若い子らには自分の手を汚してばんばんカスタムして欲しいって思うね
じいさんになって落ち着いたらノーマルで乗ればいい -
それもそうか
彼らはCBではなく
ポルティみたいなやつとかTRだ -
今の普通の若い子ってSFやSBに目が向くとは思えんなぁ
実際自分の周りでも若いのはTRやST、FTRなんかだな -
そんな重たいの嫌って言うから、乗らせてあげると速いのもいいなってなる
でも250のZXやCBRを買いやがる(笑) -
田舎だとバイクは楽しいけど
都会だとどこ行くにも渋滞
スポット行くのに高速使って移動だもんな -
>>501
渋滞に加えて、「駐輪場が無い」も頼む。 -
天気はいいが寒い!!!
でもこの時期の道志道は最高である!
四輪がめちゃ邪魔くせえ -
ヤフオクでnc42後期マフラーを激安で手に入れたわ
一切の傷ないしガスケットがおまけで付いてた
ECU初期化も教えてもらったし明日が楽しみ\(^o^)/ -
今日サーモスタットとクラッチとセルモーターの交換でNC39預けて来た。水も油も抜くならついでにセルもって自前でOHした奴を持ち込んだ。一週間の予定だけど早く終わってくれないかなぁ〜
-
今日冬眠させた
バイク乗れないと来春まで暇になるな -
前期と後期だと若干後期のほうがネジ穴遠いいのかな?
ステップ緩めてマフラー固定ネジの大体の位置合わせしてそれぞれ締めて行ったわ
最後マフラー固定が斜めになるから揺らしながら締めていくとちゃんと?はまった -
キャブレターってゴムだけ変えてればずっと使えるもん? それともガワも持っといた方が良いんかな
-
ずっとっていうのは曖昧過ぎた。毎日1時間程度の走行で30年くらいもつかな?
-
>>510
いや、本当にゴムや樹脂だけで考えてた。そうなると中古のでも一式は確保しておこうかな。ネジ穴も限界があるよねぇ。そうなるとプラグ穴のシリンダーヘッドなんかも…(;´Д`) -
>>511
プラグホールは逆に大丈夫、みんなちゃんとトルク管理してるから
キャブのプラスネジは、個人OHでいちいちトルク管理してる人たぶん少ない
ちなキャブはダメになっても社外入れればええやろの精神で行けば良いと思うよ -
>>512
ありがとう。参考にするよ -
いえいえどう致しまして
-
フロント・リアブレーキがセールだぞ
最安値 -
寒くなってきたけど雪国以外は皆乗ってるのかね
-
関東は年に1〜3回くらい路面凍結でダメな日があるけどそれ以外は乗ってるな。バイクだと通勤すらも楽しめる
-
俺は都内東部民だけどここから年末にかけて仕事が一段落して少し暇になるので、天気さえ安定してれば割と走りに行くよ
ここ数年似たような感じ
寒いだけでカラッと晴れてる日が多いし、人も車も少な目でちょうどいいんだわ -
主に市内しか乗ってないので…大晦日でも乗れる
滋賀県は雪国ではないけど路面凍結しやすいらしい
琵琶湖で初日の出を見るのはバイクはおすすめしないと聞いた -
東北日本海側この先2週間の予報が雨と雪だけ
冬場はずっとこんな感じだから気が滅入る -
>>519
滋賀県は湖南と湖北で気候が全然違う
大津、草津とか近江八幡あたりまでは雪はほとんど積もらないし、路面凍結もシーズンに1,2回ほどで全くない年もある
彦根とかより北になると降雪が増えてバイクは厳しい日も増える
マキノとかまでいくともう世界が違う -
今日は中央道ー道志みちー山中湖
富士山めちゃきれい♪ -
今1週間預けたバイクを取りに行くところなんだ。たまらねぇや。
-
遠く行く時は目的地とその道中の天気、及び気温をチェックして行くわ
前に目的地の気温しかチェックしないで行ったら道中えらい目にあった -
今はワークマンやホームセンター、しまむらがあれば応急的な防寒着や合羽が買えるから大丈夫
雪や凍結は問題外だな、バイカーにとっては災害レベル(笑)
しかし、マジでクルマ多すぎ!すり抜けせんと帰り着かんわ -
ホームセンターもヒートテック系やら薄手のダウンとか置いてるんだよな
ドン・キホーテも色々あった -
>>522
白髭は高島だからもう湖北ライン超えてるね -
>>519
世界一の積雪は滋賀県の伊吹山やぞ? -
ヘルメットのシールドに車体用のワックスを塗ったら小傷が埋まって良い感じになった。ワコーズのシェイクワックスってドレッシングみたいに分離してる奴がオススメ。乾燥させて表面の粉を拭き取るとトゥルットゥルになる
-
>>530
油分でギラギラしない? -
コンパウンドで磨けば綺麗になるよ
-
ピンロックシート貼り付けたらキモ顔うつるんだけど
なんだコイツ -
俺も付けようかと思ってたがやめとこか(笑)
-
VTEC‼︎って車体にないのがいいねぇ
twin cam とか16valve turbo 4WD RAM AIRみたいに
車体に主張デカールあるの苦手ねぇ -
80年代の車かよ
-
剥がすかNC31乗ればいい
-
良いよねぇnc42 ホイールかっこいいよ
千鳥配置キャストっていうのかな -
NC42のタンクキャップを旧車風のに変えたいんだけど変えれるのかしら?
-
古いマフラー捨てるの勿体無いから道具揃えてグラスウール交換してみようかな
-
後期マフラーは値がつくから傷つけるなよ
-
中古のマフラーの先っぽが4万とかすんのか…
オーディオに大金掛けるオタクみたいな世界だな -
消耗パーツとして考えてたが美品の純正カウルが高騰してるような感じか。まぁ一番に傷が入るトコだしな…
俺もエンジンの中身を保守用に一式買い集めてたら80万くらい掛かったよ。あと30年は乗りたいからね -
俺は2台買ってる
-
もう一台あったら多分そっちにも愛着湧いてバラせなくなる自信がある。動態保存で少しくらい乗るだろうし
-
とりあえず今の在庫新車価格暴落させるために、早く新型出してくれ
-
VTEC無しの支那製でnc42型のプレ値崩せるわけねーだろ
-
デイトナのハイパーパッドに誤ってブレーキフルード掛けてしまった
ブレーキクリーナーで洗浄したけど大丈夫かな? -
一般的なブレーキフルードなら水洗いでOK
-
電動ターボの新型がvtec的な味付けになったらいいね
ただし150万超えw -
>>552
サンクス -
>>553
所詮、4気筒じゃなければ全てが無意味よ -
ボーでパーツさ買い込むべ
-
ボーって?
-
ボーってほらあれだよ、あれ
喜んだり悲しんだり、縦になったり横になったり、ヒラヒラ風に舞ったり角にぶつけて小指が骨折したり、落としたり拾ったり、トラックになったりステージになったりさ
配ったり貰ったり、時には根こそぎ持ち逃げされる例のやつよ -
じゃあ俺は湯婆婆の子供に一票
-
ホンダが出してるバイクのラバーキーホルダーを自分でオーダー出来るサービスとかやってくれねぇかなぁ。車体と同じ見た目の奴を鍵にぶら下げたい
-
気持ちは分かるが、CBとかロゴが入ってる外部パーツ付けてる輩と同類扱いされね?
-
うちのNC31中古車購入時から至るタンクのホンダエンブレム以外のエンブレム、ステッカー剥がされてるわ
-
>>562
至る所 -
ボディなんて紫でオリジナルカラーにしてるよ
昼間は目立つから安全だ -
オレのキーホルダーはお土産で貰った熊出没注意
クソだせ〜が愛着があって変えれねえ(笑) -
中国に工場うつして、新型はその工場から輸入して日本で組み立てるとか記事出てるな
国産CB400ってことは完璧
今のぼったくりCBの価値が下がるな -
>>569
n年前から書かれている飛ばし願望記事は参考にすらならん
馬力等4Rを意識するのはCBR400R FOURの方だろうな
こっちはちゃんと事実として進んでるっぽいがスレチなのでサラッと
ZX4Rベースのネイキッドが出ていない「事実」を鑑みると、
CBRFOURベースのネイキッドが出ないだろう予測を立てるのは
そんなに難しい事ではないと思うがな -
4気筒おじさんは200万円は超えるだろう最終型を買うしか無いよな
-
物の値段ってのはわかんねーもんだな
100万のバイクを200万で買うなら他に選択肢はたくさんあるだろうに -
この辺りのバイクが欲しいと
このバイクが欲しいの違いやろ
代替きくならそりゃ選択肢は広がるわな -
>>574
そうなんだよな
旧車の例ならZ1000Rが欲しいのであってXS1100Sが欲しいんじゃないって話よ
同じ大型空冷ビキニカウルだが全く違う
値段だけ見て買う買わない言ってる奴は、元々買う気のない貧乏人が大半 -
>>575
定価で買ってるくせにw -
ツッコミ入りそうで先に書いておくと、
上の騒音規制なしは近接の事ね -
え?これって旧車の部類だったのか
-
>>579
他車種だがSR400が旧車カテゴリに入るならCB400SF/SBも入るんじゃない? -
シリーズが終わったら旧車扱い?
イメージ的にはキャブ車で昭和って感じだけどね -
あくまで4気筒ネイキッドを買うならという話です
今後ホンダが出す見込みがなくどうしても4気筒ネイキッドがいい!なら現行の最終型を中古で買うしかないですが
程度良いのはプレミア価格で200万超えてるよね
30年前の初代SFなどを買う方法もあります -
旧車に明確な定義は無いんだからここから先は全て個人の感想
個人的には90年代の車種は二輪四輪含めてネオクラシックカテゴリと思う
そしてネオクラも大枠では旧車扱いかなと -
ちな先刻終売したWRX STI VABだって極上車はプレ値ついてるんだよな
なぜSF/SBだけは「プレ値はおかしい!」と思えるのか…
二輪と四輪は違うの? -
車と違って二輪は安く買ってなんぼと考えてる人が多数だからだと思う
そんな人たちがプレミアム価格を受け入れるはずがない
同じ旧車カテゴリでも不人気車種は本当に安いけどねぇ -
>>585
けっきょく文句言ってるのは貧乏人って話に帰結して行く哀しみよ… -
旧車と車出してくるアホがよく言うよ爆笑
-
>>587
旧車と車を出すとアホになる理由を述べてどうぞ -
バイクの話で車出したり、2年前のバイクを旧車扱いとか、もう脳みそぱんぱかイルミネーションディズニーパレードでそw
-
>>589
あと、
>2年前のバイクを旧車扱いとか、
「SRが旧車カテならSFもそうなるんじゃない?」とは書いたが、
俺はSRを旧車と一言も書いてない
なぜSFを旧車扱いした事になるの?
妄想から来る?嘘はほんとやめて? -
今日エネオスで給油してたらティッシュ箱もったバイトが「アプリ使ってますか〜?」って寄ってきてウザかったわ。きっとアプリ会員が増えてないから本社からテコ入れの通達でもあったんだろうな。アレのせいで給油時のボタン操作が増えてホント要らん事してくれたなって思うわ
-
アプリ入れればタッチ操作いらんくなるぞ
-
てゆーか給油条件と料金決済の処理くらいETCでやれるよな。エネキーは悪くなさそうだけど
-
やはりマイナンバーカードに統合するべきだな
-
>>582
程度良いのが200万超っていつの話? -
アプリ会員だと割引クーポンとか貰えるし
ロングツーリングでモバイル決済だから
財布出すの無くなるぞ -
低回転時にウォンウォンウォンってガタつく時あるんだけど
ドリームさんでECUのアップデートってできるんだっけ?
ハンチング?っていうのかな -
なんか珍しく賑わってんな
ええ事や -
いや、Fブレーキはチェック済みで絶対違うんだ
絶対エンジンなのだ -
ずんだもんおふ
-
>>599
街なかで3000回転付近で固定して低速走行してるとなるやつのことかな?
俺は最終型で3速3000回転を保とうとするとよくなるよ、持病みたいなもんだな
危ないから4速に入れてしまって2000回転後半のアクセルオフ状態にしてたほうが安全
3速3000で半クラとリアブレーキ保ってなんとか凌ごうとするとかなり怖いことになる -
俺も緑か黒で迷うなぁ
スクランブラー風味にして、自衛隊風にしたい -
紫外線で白くなった樹脂パーツにシリコンスプレーってマジでいいのな。真っ黒ツヤツヤで新品みたいな質感になった。傷以外は。
-
>>605
俺は新車買った当初、1ヶ月点検だったかな?でドリームの整備員の人にいちおう聞いたけど、問題ありませんねって言われたよ
ECUチェックしてくれたのかどうかは知らない
高回転型のエンジンだしもっとローで回せってことかもしれんが、街なかの渋滞気味で走ってるときにちょうど使うバンドなんでな
最近気にしてないが確か2700~3000くらいで起きるんで、そこを維持しないように乗る
あのじゃじゃ馬状態を半クラとリアで制御できないかと何度も試したが、ちょっとした轍とか凹凸があるだけでとんでもないことになるので、さすがに諦めた
まぁ個人的には唯一の欠点だな
もしECU書き換えが上手く行ったなら報告頼む、俺もマネするからさ -
ドリームに診てもらうなら
適法のちゃんとしたマフラーに変えなきゃ -
私もなる。定期点検の時に何回か指摘して見てもらったけど、
異常なしだった。渋滞の時とか怖いよね。 -
motoJPでもECU書き換えできるって記事見つけた
ZX4Rも結構致命的な回転が上がらなくなる欠陥があるってついでに見つけた -
樹脂パーツはバーナーで軽く炙ると艶々になるんやで
なんかそういうのをツベで見た -
バイクカバーかけてバリアスコート使ってればいいんだよ
-
じゃあ試してみるかぁ。20年物で全体的にコントラストが薄くなってるし(笑)
-
シリコンスプレーはヌルヌルっていうか、どっちかというとサラサラって触感になるかな
-
シリコン使うなら濡れた雑巾で樹脂に水分行き渡らせて
濡れた雑巾にスプレーして塗り込む
徐々にシリコン成分を濃くしていく感じでやるんだぞ
カサカサの樹脂に直接スプレーして乾拭きするとムラになるし耐久性も弱い -
保守パーツの長期保管方法なんかもそうだが色々な流派というか宗派があるよな。俺はペール缶オイルどぶ漬け流を継承した
-
先輩はニベアを刷り込んで黒々ツヤツヤにしてたな
人肌もニベア塗って紫外線浴びると早く日焼けするし効果あるのかも
リアフェンダーあたりに試してみるか(笑) -
絞ったウェスにシリコンオイルを適量つけて塗り伸ばし、乾いたマイクロファイバーで磨き上げてる。
これでチェーンガードもメーターカバーもエアクリボックスも20年前と変わらず新車並みに黒黒とした色合いだ。 -
カサカサの樹脂に油分を塗り込むだけだからな
人体に無害ならどんな油分でもいいけど、耐久性は劣るよな -
茶髪を黒く染めたとき染料が風呂の蓋についたら黒く染まって取れなくなった
削って落としたけど結構染み込んでた
使えるかも(笑) -
コーションラベルは買ったらすぐ剥がす?
俺は余計なステッカーはすぐに剥がす
いざ剥がした時に紫外線ダメージがなかったもんだから
後が浮くんだよね
このスレ見てたら思い出してさ -
IRCのRX01から02に履き替えるんだけど01より良いのだろうか
-
このバイクのタイヤサイズ
なかなかセールにならんよね -
今度コンデンサーチューンしてみる
-
VTECの先祖はREVなんだな
-
減るより先にゴムの硬化で寿命がきそうw
-
今年はけっこう峠走れたな
奥多摩周遊道路周辺で来年もまた突発公道レースしたいね
一足先に来年もよろしく -
リアキャリアに買い物カゴくっつけているあのアホ?
-
猫ちゃんが毎朝バイクカバーに粗相をしていくんだが。忌避剤に掛かる金が勿体ねぇ
-
猫ってどうも雨樋やら車のタイヤとか黒い物に引っ掛かけていくんだよな。黒が温度が上がりやすくて臭いやすいってわかってんのかな。可愛くねぇ
-
シートにアルミホイル巻いとけ
猫避けには一番金がかからん -
>>641
アルミホイル、、、検証動画がツベに上がってるが効果はないようだけど -
忌避剤って何入ってるんやろか?
食材とかで代用できるなら作ってもいいよな
昔田舎の線路にライオンのおしっこをまいて鹿とかを遠ざけるとかあったけど、猫だしそんなものじゃないよな -
>>642
パリパリと音が鳴るようにゆるふわに巻くんや -
夏だったらドクダミとか生えてくるからネコ除けに使えるんだがなぁ。この寒さじゃ天然の忌避剤は生えてこないから精製されたモン買うしかないだわ
-
ダイソーにトゲトゲの敷くやつあるけど駄目なのか?
たまにやってるバイク見るけど -
トゲトゲの横にゴム紐付けて落ちないように固定して置いてたわ
効果はあったように思う -
ロックオンされてる時は地面から30センチくらいの高さで忌避剤スプレーを掛けてない隙間が少しでもあればそこにション便掛けていくくらい執着してるんだよな。トゲトゲが効果あるにしても全周ぐるっと用意することになるだろう。
今考えてるのはリアル系の猫のぬいぐるみがAmazonで売ってるからさ、そいつを逆さ吊りとか開きにしてカバーに貼り付けといたらどうかなって考えてる。さすがに本物使うわけにはいかないからな -
ペットボトル置いとけばいいってうちのばあちゃんが言ってたヨ
-
俺は猫好きなんで猫が嫌がる匂いは知ってる
基本的には柑橘系の匂いは大嫌いだから、ミカンとかオレンジの皮、または芳香剤が効果的かな
ただしそれらは揮発性が高いんで長持ちしないとは思う -
マンゴーおいとけ
-
nc42にg4は柔らかすぎるかな?
-
NAPSでチェーン・スプロケ交換してきた
アクセルまわした時のレスポンスが向上した気がした -
俺も昨日ウィンカーのswitchを開けて直したというか接点を掃除した。クイッした瞬間に点いてくれるの気持ち良いな。クイッで点かない時が出始めたら早めにやった方が良い
-
フロントジャッキアップしてタイヤ手で回すとブレーキからシャーシャー音するんだけど引きずってるんかな
-
それ普通
-
ブレーキを掛けていなくてもブレーキパッドは常にローターに軽く触れてるから少し音が出るのが普通
-
nc42前期の通勤用途でリッター15km
ベアリングでもイカれたか? -
サンタの格好して珍走する連中ってもう絶滅したか?
-
珍走じゃないが居る
-
あれも風物詩としてはええやん
楽しそう -
乗ってなくて久しぶりにチェーン掃除と給油した
メンテナンススタンドで浮かせて新聞紙敷いてクリーナー吹き掛けてナイロンブラシで磨いて布で拭いてヤマルーブをサイドプレートとローラー部に吹き掛けて布で拭いたら自分の場合終わりなんだけど
これで良いのだろうか -
ガソリン満タンにしてフロントフォークのインナーアウターとシリコンスプレーを塗り伸ばしとけ
査定額が10万変わる
リアサスもシリコンスプレー -
>>664
うっすら錆が浮いたタンクは花咲Gあたりで落ちますか? -
>>665
レッドバロンにでも売っとけ -
>>667
レッドバロンにでも売っとけ -
>>668
査定額10万位じゃ流石に売れん -
>>669
文脈が読めない境界知能w -
>>670
査定額10万の時点で31だと予測できんの?w -
シリコンは防錆にならないよ
-
船の防錆で亜鉛を貼り付けるんだっけ?
犠牲防食ってやつ。
あれバイクでも使えないのかね。 -
シリコンはゴミを寄せる 埃が溜まってそこがら水分吸ってシミになったり錆びたりする
普段から専用の防錆剤やグリースを薄く塗って磨いてやるしかない -
ガンブルーで染めて酸化被膜で守ろうぜ!
-
昔どっかのスレでヤードの廃車からバッテリーを下ろすと錆びが早くなるなんて話を聞いたが本当かね
-
オカルトチューン好きな俺には非常に興味深い話だ
-
専用の防錆剤ってある?
モノタロウ見ても55-6みたいなのしか無いぞ -
216hは高すぎるし潤滑しない
ラストガードは防錆最強だけど動きを阻害するレベルだし
自転車なら100均のミシンオイルでいいんだけど
そういえば難しいね
って事で呉シリコングリーススプレーを薄く伸ばして磨いてやる
潤滑と防錆を両立してるっぽい -
フォークの話で合ってるなら摺動面を阻害しない、かつゴムを傷めないオイルであれば大丈夫じゃないかな。あとは埃とか塵が錆のスタート地点になるから錆ゼロにしたいならマメに手入れは必須だろうね
-
室内保管できる人が本当に羨ましいよ
近所でいるんだよな 古いフィアットとドリーム50を室内で磨いているオジサン
室温保てればケミカルなんかいらない マイクロファイバーで磨いてやるだけでいいんだ -
金があればなぁ〜ガレージハウスなんか建ててさ、時間も気にせず弄り倒して年越しなんてしたいよなぁ
-
ほんとマジガレージは欲しいよな
俺のスペック3もプレミアついてて
いつ盗まれてもおかしくないから
厳重に保管したい -
ココセコム良いよ。今のところ盗まれた事は無いけど、もしもの時に取れる選択肢が増えるのは心強い
-
ガレージあるけどエアコン完備の空調効いてるような豪華設備ないと夏は暑いし冬は寒いだけやで
雨風が凌げて、作業途中でもそのままで放っておける、防犯面で安心ぐらいしかない -
放置できるのはデカイよ
庭先だと毎回片付けて通れないようにしないと怒られるw -
うちもガレージに収納してるが何か作業するときはシャッター外の道路に出しちゃう
作業つっても洗車、ワックス、チェンメンテ、オイル交換くらい
工具やケミカル類を車庫内にぶん投げておけるのは楽 -
ガレージあると気軽に足回りバラせるからいい
-
走り納めして洗ってきた
ほとんど水に晒してないはずなのに所々錆が出たり金属劣化しててショック
来年はもう少し丁寧に磨いてメンテしてやろう -
湿気がねぇ
雨に当たらないようにカバーかけても湿気で錆びたりする
知り合いはカバーかける前に古毛布をかけてる
古毛布はカバーに擦れて傷がつくのを防ぐのと同時に湿気を吸ってくれるとのこと -
透湿対応のバイクカバーならましなのかな
-
剥き出しの金属が錆びるのは止められない自然現象だよ。空調管理された袋詰めの純正パーツさえ錆びてる時があるくらいだ。ましてや屋外に晒す機械の塊だもの。
あまり神経質にならずに錆びたら磨いて補修すれば良いや、くらいの精神で腕を磨いておけばいいんだよ。
錆だけに…w -
バックステップ取り付けるわ
-
コミネの電熱グローブを2セット買って使い回してるんだが、どちらも大体2シーズン目で左手側が断線した。たぶんクラッチのグーパーで切れやすいんだろう。サポートに送れば無料で修理してくれるから良いんだけどね。タイチとかならもっと耐久性高いんかな?
-
線だから切れる
面なら強い -
タイチのやつ、もう7年くらいグローブ表面に穴が空いてくるほど使ってるけど断線はしてないな
表面がボロボロになったから、ようやく昨年末に新しいの買った -
じゃあ次はタイチにするか。
-
オレもタイチにすればよかった
-
>>690
通れるようにしないとだろ -
後継機はまだかの
-
おじいちゃん、オイルはさっき飲んだでしょ。
-
そこは「飲んだでしょ」じゃなくて「替えたでしょ」
-
そろそろ通勤路が凍りそうだ。横断歩道の白線やべーよ
-
俺のSF、今朝スイッチボックス内部が凍結して右ウインカーだけ点かない(レバーがスイッチボックス内の氷に引っかかってONまで届かない)事に走行中に気付いて焦ったわ
-
手を入れやすいハンドルカバーおすすめありますか?
-
安いコミネの買ってリブ切り取って使え
リブがあるとどうしても勝手は悪くなる -
デイトナかどっかの¥5000くらいの巻きつけるグリップヒーターがイイ感じだわ。
紐で縛っての固定が微妙だから細めのタイラップで固定してるけど4年くらい使えてる。 -
グリップヒーターつけてるけど高速乗ると指先から冷えるからあんまり意味ないんですよね
ハンドルカバー買って加工してみます -
久々に高速乗ったけど指先は冷えるね
-
ハンカバはスイッチ系の操作が不安なのと、やっぱり真冬は手の甲と指先が寒くて電熱グローブに行っちゃったな。無いよりはかなりマシだったけどね。
もし予算に余裕があるならグリヒと電熱グローブで指先までお手て両面焼きにするのをオススメしたいところ -
ヒーテック+グリップヒーターで最強
-
電熱グローブも温かいがそれでもまだ指先が少し冷えるのが難点
まぁそれでも冬用グローブのみよりは断然温かいが -
クラッチカバーを触って温めてる
-
タイチの電熱グローブをタイチの有線で繋いだらモバイルバッテリー供給より1.4倍くらい暖かくなるから0度でも指先暖かいし半永久電源だからバッテリー残量気にしなくていいからかなりいい
ホムプレスはモバイルバッテリーだけだし色々とガッカリだったから早くタイチ買っておけばと後悔しかなかった -
>>720
有線電熱は温かい+バッテリーの心配ないけど身軽さに劣るのよ
自分はコミネの有線電熱インナーとグローブ使ってるけどバイクから離れる度に
いちいち線抜いて戻ったら線差してスイッチ入れてってがくそ面倒
自販機でコーヒー買うのすら億劫になるし一長一短やね -
まあ、優先順位をどこに持ってくるかは人それぞれだからな。
長距離走りたいからオレは有線必須。 -
座布団みたいに敷く電熱シートが気になる。ケツ暖めるのは良さそうだ
-
タンクやクランク部分の塗装に傷や剥離が少し出たので兵庫ペイントってとこで補修材買ったんだが、ちとお高いけどなかなか優れものだな
特にタンクのキャンディクロモスフィアレッドの下地メタリックレッドと表面のクリアレッド2液はほとんど元通りの発色になった -
>>712
ツーリングの昼間はなんとか我慢できるが日が沈むとどうにも我慢できないよね
Amazonで800円くらいの簡易的なハンカバ買ってみたけどグリヒあればなかなかいける。けどカッコ悪いから暗くなってから装着してる(笑) -
今、総8000kmなんですけど
オイル交換はこの間5〜6回行ってます
オイルフィルター交換は一回しかやってないんですけど
まずいですか?
シーズン毎にオイル交換している感じです -
それだけマメにオイル替えてるんならフィルターもそこまで詰まってないんじゃないかな。
慣らしも終わったんならあとはオイルは3000キロ毎とかで替えてればいいと思うよ。フィルターは2回に1回とかで -
ありがとうございます。
参考にさせていただきます! -
なんか最近思うように加速しなくなったまだ7万4000キロだけど20年乗ってきたから クラッチ滑り疑ってみようかね
これ エンジンオイル 全部抜いてやんなきゃダメなんでしょ 次のオイル交換の時やろうかな -
クラッチ交換は面倒だぞ
紙のガスケットがマジで取れない
前日にラスペネやってても駄目だった -
アクセルが負荷でぶーんと抜けて「あっ…」ってなる感覚ならクラッチ滑りだけど、
そうじゃ無いなら別の原因あるのでは -
自分のがクラッチ滑った時の初期症状は二速でブン回した時に一瞬だけ半クラになるような感じだった。
もし普通の加速で滑るようなレベルならもっと負荷の掛かる発進とかでハッキリ違和感が出るはず。
そうでなけりゃ加速が悪いのは燃調とかの方じゃないかな。お店に相談やね -
乗り方に寄るだろうがクラッチ板なんて10万kmはもつと思うけどね。
俺はNC31でもうすぐ10万kmだけど、クラッチレリーズシャフトのオイルシール交換ついでにクラッチバラしてみたけどスプリング共々まだ摩耗限界まで大丈夫だったのでそのまま戻したよ。
クラッチ滑りのチェックとしてはリアブレーキガッツリ踏んだまま軽くスロットル更かしながらクラッチ繋いでエンストするか、エンストせずエンジン回転数のみ上がるかで判断出来ます。 -
まさしく乗り方、環境による話で終了するなw
このバイクに限らずすべてに言える事 -
>>734
どういう事?環境と加速の悪化ってどんな関係があるの? -
nc42のボルドールでYZF-R7のブレーキマスターシリンダーの流用出来るかな?
油圧の向きは大丈夫そうだけど
ボルドールだとカウルに当たりそうだけど
ギリギリ大丈夫にも見える -
ん?俺は733との話で書いてるのに誰と話してんだ?
つーか少なからず劣化で駆動系にも影響すると思うんだがバカはそれが全てと言わんばかりにすぐ拡大解釈するよなw
もう頑張らなくていいぞ
話しても得る事の人間とくだらん話する事ぐらい無益な時間はない -
新車で買ったSFも早3年、ドリームに車検出してきた
3年で23000kmほど走ったが特に何か消耗や劣化した感じは全くないな
タイヤは去年交換したし、ブレーキパッドは次回の車検時までギリ保ちそう
エンジンはすこぶる快調
俺も10万kmが目標だが、どこまで行けるかなぁ -
知り合った人でNC42で14万キロ近く乗ってる人がいた
-
俺のはnc39だけど現在13万キロくらい。9万ちょいで圧縮抜けで腰上OHした。クラッチも最近交換したばかりだ。
避けられない大掛かりな修理はそのくらいが目安かね? -
腰上OHか
ピストンリングとメタルの交換だっけ?
エンジン載せたまま出来るなら自分でも出来そう -
メーターのタマタマが切れたんだが交換工賃\4000なり。自分でやるか悩む絶妙な値段設定しやがるぜ
-
それは腰下やろ
-
タマ4つで1000円の工賃4000の計5000円やね。値段聞いてやっぱ自分でやろうかスゲー悩んだけど寒いし時間無いし面倒臭くなっちまった。
んでピストンとシリンダーあたりが腰上でそっから下のクランクケースが腰下じゃないん? -
ヘッドから上が腰上でブロックから下が腰したやろ?
-
シリンダー部分が腰上
クランクケースが腰下
タマタマは腰下 -
nc31のノーマルホイールに160を履かせて見た
サイドが立つので見た目少し太くなったかなぁって感じ、立ってる分ハジまで使うことはできそうにないからアマリング残すくらいならノーマルサイズでもいいかなって思いましたw
gpr300はなかなか良い感じサーキット走らないので公道じゃ十分かな -
バルブキャップの空気圧で蛍光色の目印が見えたり隠れたりする奴、2年くらい使ってるけど良い感じ。エアゲージと併用してるけど良い目安になるわ
-
3ヶ月待ったカスタムパーツがやっと明日届くー!
-
何買ったの?
-
寒い日に走ってるとエンジンの熱で缶コーヒー温めたり出来ないもんかなとか思うわけよ
-
サンボマスターのコンサートのMCみてーだな。
-
ホテルの有料テレビを観てたわけよ
-
シート下スペースに入れておくと少しだけ温かくならない?
ホットには程遠いけど
カブのオイルラインを缶コーヒーに巻きつけて温めている人見たことある -
エキパイの集合部分に乗っけときゃいいんじゃね
-
軽く走ってセブンのデカい豚まんとコーヒーで一服するのたまらねンだわ
-
>>753
ワンオフのバックステップ -
車検終わって預けてたSF引き取りに行ったんだが、隣にナンバー下一桁だけ若い400Xが置いてあった
あぁ俺が買ったのと同時に買って登録され、同時に車検時期になったんだなぁと当たり前のことに気がついた -
素敵じゃん。自分の前後賞は流石に廃車になってるだろうな…
-
リアブレーキにブレンボのカニキャリパー付けたい
ヤフオクに26000でサポートキャリパー出てるけど
車体に引っ掛ける部分が出っ張らせてネジ止めなんだよな
これ弱いだろ -
ちなみにリアブレーキマスターシリンダーの取り付けピッチは45mm
ヤマハの純正ブレンボ(ヤマンボ)は49mmだから付かない4BP-2583V-01
ブレンボで揃えたかった -
400のスーパーフォアはNC31が一番かっこいいな
族車みたいなテールになったやつ嫌い -
自分の価値観だけが正しいと思い込んでるヤツ。
-
レボじゃないのは未完成品のゴミだ
-
燃料ピュッピュ装置が電子制御になったくれーでイキってんじゃねーぞオラ
-
程度のいいバージョンS欲しいな
-
revoももう15年以上前に発売な訳で
-
revoも最終型2BLこそが最高傑作よな
-
新車を数キロ走らせて認定中古扱いにして価格上げるのは結構エグい…
他のバイクショップがやるならともかく、ホンダドリームがそれやっていいんかいって -
初代以外のデザインはゴミ
バージョンSが至高 -
足出して威嚇して
左から抜こうとしたYZF-R3は左手を出して威嚇
このバリオスをvtecサウンドで成敗しようとしたら左に行きやがった
ドラレコあったらアップしたかった案件w -
>>775
日本語でおk -
>>776
読解力なさすぎだろwww -
project big1のソリッドが好きだから今年そういう風にNC42で塗装してもらうわ
-
>>775
文章で頭が弱いのがわかるね -
普通に手信号で曲がっていったというだけの話では
ちなみに腕曲げてたら右折だからびっくりしないようにな -
手信号を威嚇と勘違いマ?
そんな馬鹿でよく免許とれたね -
>>775
vtecサウンドで成敗(笑) -
>>775
突然出てくるバリオス -
車名だけ変えて、コピペに幅広く使えそうだわ
絶妙な文章が憶測を呼ぶ -
足は手信号ではないやろ
-
ストゼロ構文だな
-
ハーレースレでさっそくやってみた
https://i.imgur.com/E3p8flY.jpeg -
まさかこのスレに貼られたのもコピペだったとは思うめぇ
-
今俺は歴史を目撃してるw
-
あんまりからかうとvtecサウンドで成敗されてしまうぞ
-
NC31もNC39も速さは大差ないよね
-
カワサキのエリミネーターか新型CB400か
選択肢があって困っちゃうね -
エリミネーターはタンク小さいのとメーターが好かぬ…
ドラレコ・USBをパッケージングしてるのは良いと思う -
新型CB400早く詳細欲しいよね
無難に収めてくれればボルドール買うつもりなんだよね -
わざわざフォアに似せるとか
CBXに似せるとかはやめてほしいね -
スーフォアって似せたくなるほどカッコいいか?
オレ的にはCBXもカッコいいとは思えんけどな -
CBXはホイールだけ好きだわ
コムスターのブーメランホイール -
どんなのが出てくるのか楽しみだね
個人的にはヨンフォアに寄せるのは無しだな
ホンダらしく1等賞を取りに行って欲しい
高くても良いものは売れるだろう、、、たぶんw -
400ccの売上一位がGB350やろ?
まああれは安いから売れてるってところもあると思うけど、スーフォア後継出したら食い合うかな -
エリミネーターでしょ確か
-
海外現行ホーネット400が国内の次期CB400だよ
4気筒はもうあきらメロン -
カワサキには負けられないから4気筒だろうね
-
明日車検だー
-
もし4気筒を出すなら、ホンダは抜かりないからCBR400RRにして潰してくるよ
-
カワサキに勝たんでもいいから
70ps4気筒ネイキッドを100万以下で出して欲しい
ストファイ型はいらん -
そんな値段じゃ出ねーから安心しろ
君には買えない -
>>808
それが買えるんだな(笑) -
ホンダの新400はメイン市場がチャイナだから地味なバイクにはならない
-
CBって何の略か調べたらいまいちピンと来る説がねぇな
-
シビリアンバイク
-
カブ
-
型番じゃなかった?
資料も残っていない手組み時代からでABとかACとかって… -
型番かぁ〜
じゃあ他のXとかZとかRやらSなんかの組み合わせの名前の奴もそんな感じなんだろうね -
X・・・未知数
Z・・・究極
R・・・レーシング
S・・・スポーツ、スプリント、ストリート
こいつらは型番とかより意味合いでつけられてる -
>>804
Z400RS -
誰がどう見たってZxxx→ZxxxRSなんだからZ400RSはZ400が元になるでしょw
-
>>819
頭わるそう -
カワサキの新型ネイキッドはネーミング通りいけば2気筒だよ
4気筒とか言ってる奴はもう諦めなさい -
そもそもZ650RSが2気筒の時点で分かるやろ?
それより下の400とか250が4気筒のわけがない
もし4気筒出すなら名前変わるよ
ゼファーとかね -
何回繰り返してんのこの話
-
新しいCBの話もないし暇だからね
新参が何回も擦られてる話題を出してきて、常連が説明する
どこのスレにもよくあることやん -
ここだけやで
-
それはお前がよく知らんだけや
ZX-25,ZX-4のスレでもよくやってるわ -
ZX-4RのガワをRS仕様にするだけじゃダメなンすかエロい人
-
>>828
色々ありすぎて書ききれないが、とにかく面倒かと
ハンドルステム周りとか排気関連は完全新規でしょ?
レトロっぽいタンクはどう収める?とか、考えだしたらキリがない
そう考えたらZ400ならZ650RS見習って流用できそうなもの多そうだし、4Rよりは現実的 -
誰も気筒数や対決に限ったことを言ってないが?
新参が前々から話題になってることを言って、常連が何回も諌めるって構図は5ch上では多いだろ? -
機種書いてあるやん
何言い訳してんのお前
頭悪いぞ -
「ボクは芝刈り音とか嫌いなんです」
「4気筒ネイキッドは出ますか?」
「はい!出ますよ」
「わ…わかりました、CB400SFの高値煽りをしながら待ちます」
「え?4気筒ネイキッドが出るまで待てない?」
「いいですよ!それじゃあそのタチバナ日章コルク半を被って下さい」
「危ないですからね」 -
ゼファー復活
-
ゼファー復活しますか?
はい!しますよ!(ニコニコ -
ゼファー大暴落するなw
-
ナメてんじゃねえぞゴラァ!
新規プラットフォームの空冷4発だぁッ!?
出るわけねぇだろうが! -
ゼファー乗り涙目爆笑
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑