-
モータースポーツ
-
【HONDA】F1ホンダエンジン【344基目】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ホンダのパワーユニットに関するスレです。
2019年〜:レッドブル・ホンダ(Aston Martin Red Bull Racing)
2018年〜:トロ・ロッソ・ホンダ(Red Bull Toro Rosso Honda)
(2015〜2017年:マクラーレン・ホンダ)
次スレは>>950 が立ててください。
立てられない場合は、他の人に頼むかスレ立て代行依頼を宣言。
宣言が無ければ>>970 が立ててください。
1〜3行目に↓を貼り付けてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
-
【HONDA】F1ホンダエンジン【343基目】
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1552892670/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
勝つ勝つ勝ーつ!
-
リカルドに翼(ホンダ)はいらない
-
Honda F1 オフィシャルサイト
https://ja.hondaracingf1.com/ -
ホンダは、いずれ宇宙に行く! ソースは俺の妄想。
-
ホンダは、いずれ宇宙に行く! ソースは俺の妄想。
-
https://www.hondakorea.co.kr
ホンダコリアオフィシャルサイト -
F1とは関係ないが、motoコンポ再販してくれないかな。
自家用車から更に小さなバイクが出てくるのが胸熱。母艦から艦載機が発艦するみたいですっごい良い。 -
山本LOVEホーナー
-
■IHIはホンダのF1エンジン開発に参加を発表 ・・・・・ 2018/11/13
IHIはホンダとF1レース車両用パワーユニットの開発・供給でテクニカルパートナー
シップ契約を結んだことを発表した。
IHIとの契約内容は、?エンジン、?過給器、?エネルギー回生システム、?バッテ
リーなどの開発が含まれているという。
ターボ過給器はエンジン出力を高める重要部品で、IHIはホンダのパワーユニット
?〜?の開発を担う本田技術研究所HRD・Sakuraのテクニカルパートナーとして、
エンジン設計のコンセプト検討段階からIHIが参加する。
期間は2019年シーズンのエンジンから参加し2年間という。IHIは過去にも1980年
代にホンダとテクニカルパートナーシップ契約を結び、1980年代からターボ過給器
をホンダに供給、1988年には16戦15勝をたたき出し、ホンダのF1活動最盛期に
貢献した。 -
>>1
乙です -
マクラーレン時代は光が永遠に差さない拷問部屋のようだった
1年余りで表彰台にのってるのは未だにちょっと信じられない
田辺さんじゃないけど本当に春が来た -
レッドブル シャシーに乗せてもらって勝ててないのになにを盛り上がっているんだか
-
まーでもアロンソが言うように2016年のモンツアやスパではマジで
本当にカテゴリー同じなのかってぐらいホンダとホンダ以外との加速が違ってた
2017年ではルノー並になってて少しましになってたが
メルセデスの陰謀としか思えないあのトークン規制が続けば
まともに開発できずに今もあんな感じだったんだろなと -
F1開催すらまともにできない国があるらしいですね
-
何年も前から研究始めてたから一日の長があると踏んで
フェラーリルノーを騙しPUレギュに変え追いついてこれないよう
開発制限も組み込むというこのスポーツ殺す悪魔の所業
実際ハイブリッド時代始まってからメルセデスしかタイトル獲れてない
まさに政治で勝ち取ったチャンピオン -
フィットHV買って良かったー
ノート買ってたらF1に興味持たんかったな -
>>10
本業の方でも組んでほしい -
>>8
N-VAN+GROMじゃあかんかの? -
>>13
ルノー時代にはレッドブルでも一度も表彰台立ってないんだけど? -
>>20
? -
山本×ホーナー
-
>>21
オーストラリアGPに限った話でしょ -
レッドブル・ホンダが強いのは明らかだとハッキネン
掌返しwwwwwwwwww -
>>17
よかったね
でも次のフィットは日産のe-powerのコピー元となったアコードで使ってる2モーターHVだからね
低速域から高速域までモーターでしか走れないe-powerと違って
体中速はモーターのみで高速域ではエンジンで駆動出来るから全域で燃費がいいんだ
まぁせっかく現行モデル買ったんだから暫くは楽しんで次期モデルのマイチェンン辺りで買い替える事をオススメするよ -
>>14
マクラーレンなんてどんなエンジン搭載したって遅い -
>>27
レッドブルホンダはまだオーストラリアGPの一戦しか走ってないんだからその前提条件は当然だろ -
>>24 ←馬鹿w
-
でも別に今までもずっとホンダってIHIだよね?
確かホンダだけじゃなくメルセデスとかも
何で今更IHIと契約みたいな話になってるんだろ -
>>31
お金もらって単に供給してたのと、テクニカルパートナーは全然違うと思うけど。 -
ビテブールは、スタート直後のリカルドのアクシデントを見た時、苛立ちを覚えたことを認めた。
「ダニエルはスタートで失ったポジションを取り戻そうとしていたが、ニコのような運を持っていなかった」
「スタート直後に負ったダメージによる温度上昇で、彼はリタイアすることとなってしまった」
「こんなシーズンのスタートは彼もチームも望んでいなかった。ただ予選をうまくやれば、もっと楽で良いレースができると思う」
一方アビテブールは、7位でフィニッシュしたヒュルケンベルグのパフォーマンスを高く評価した。 -
アビブバー「ホンダは嘘を付いている。あの表彰台は幻ぃ〜」
くらい言って盛り上げてほしい -
今年初めてフジNEXT契約したわ
-
>>31
プレスリリースを読むと、今年からはIHIがエンジン本体に対して意見するルートができた -
>>31
山本さんが言うには、名前を出すことでIHIの現場の意識も変わってくるだろうからってことらしいね -
>>10
つか文章が微妙に改変されてね? -
>>14
サイズゼロのせいで実質別カテゴリーのものになってたんだろう -
>>35
> ビテブールは、スタート直後のリカルドのアクシデントを見た時、苛立ちを覚えたことを認めた。
>
> 「ダニエルはスタートで失ったポジションを取り戻そうとしていたが、ニコのような運を持っていなかった」
>
>
> 「スタート直後に負ったダメージによる温度上昇で、彼はリタイアすることとなってしまった」
翼を失った事によりPUの温度上昇でリタイア?
PUの温度管理のシビアさを他になすりつける
こんな事ばっか言ってるからフェルスタッペンがレース後こういうんだよね
「(去年までと違い)レース中ずっと速かった(PUを守るため妥協しなかった)」 -
今ベンチで回ってる次のPUがうまくいけば良いなぁ
-
ある意味、ルノーがフェルスタッペンを鍛えた。
-
ホンダのシャツにIHIのロゴが刺繍されてるのがいいね
石川島造船所っていやあ江戸末期に黒船に対抗して戦艦造った筋金入りの重工業会社
大和も造ったしな
石川島播磨とホンダのF1 コラボってセナの史上最強F1 ホンダエンジンのターボ
からだろ -
メルセやフェラーリ、ルノーがホンダやトヨタの特許を無断使用でもしてたら、
面白いが、どうなんだろね -
>>47 メルセデスからのイチャモンはある程度発言力持ってるRBが盾になってくれるとか無いかな??そしたら胸熱
-
そうそう、IHIのターボ関連特許も沢山ありそう。。
-
ルノーに鍛えられたレッドブルと、マクラーレンに鍛えられたホンダが合わさって最強に見える
-
アニメみたいな展開だわ
-
>>52 ルノーには鍛えられてるだろうけど、マクラーレンは何もしてないじゃんw
-
いちゃもんつけられて、精神力を鍛えられた。
ボロクソ言われてもちょっとの事じゃ揺るがないでしょう -
長谷川氏なんかボロボロだったもんな。
その点今は老練なジジイばっかが責任者だから、これ以上禿ようがない。 -
>>13
ゴキブリ半島の人ですか? -
フェルスタッペンへの嫉妬でブル飛び出したのはいいが(ホンダのせいにしたけど)、
ルノーでもチームメイト上回れなくて、(思ってたんと違う!)
って自分の才能疑い初めて落ち込んでるところ
テストでもヒュルケン下回ってたし、シリルも失敗だと思い始めてる
あの下品な田舎者はRBRあっての自分だと言うことが理解できてなかった
自分からキャリアダウンの道を選んだこの玉袋が輝く日はもう来ないだろう
グループで売れたアイドルがソロデビューして没落していく様子を見ているよう -
IHIがテクニカルパートナーシップを結んだって発表した時点で警戒できたヤツが今のF1界に何人いるだろう?
無敵のホンダターボの頃にIHIとタッグを組んでたの知ってる人あんま居ないのかもね
あの時代はホンダもターボ経験少なくてF1ni乗り込むにあったってIHIと組むというのは当然の選択だったかもしれないけど
以降散々ターボをやってきたけどやっぱ頂点を競うF1ではホンダの技術だけじゃ無理だったのは残念な事だけど -
警戒?
-
今だにターボだの内燃機関だの言ってるのか、
グレーゾーンとはいえフェラーリの二重底バッテリーみたいな
今までに無いアイデアとか無いのかよウスノロ集団! -
>>59
なんかIHIが全てを解決させたみたいな書き方だな -
RBも予選の判断ミスでQ3進出できない事はたまにあったけど
決勝では遅れを取り戻す打ち抜きでポイント圏内に入るのはデフォだった
でも、開幕戦のガスは11位に終わってしまった
これはホンダPUとルノーPUのパワーの差と言えるのではないか?
つまり、まだまだホンダPUはルノーPUに及ばないということになる -
>>64
ルノーPUと違ってトップスピード伸びてるのに何を言ってるんだ?
そもそもRBRが苦手とするサーキットで表彰台に立ててる事の意味を理解できてるか?
てかタッペンも首脳陣もPUに満足してんのに何言ってんだ?
たった一つの要素だけでPUのパワーが足りないとか何でそんな短絡的な事言えるんだ? -
>>63
そう?
少なくてもホンダの力でルノーと並ぶところまでは行けたと思うけど
急激なパワーアップと同時に信頼性まで上がるとか4期では無かった事だからね
時期的に考えてもソレを成し遂げるにはIHIのテクニカルパートナーシップが大きいよね
俺の仕事は工場設計だから分野は全然違うけど、それでも専門ソフトをただ買ってきて自分で勉強しながら使うより
ソフト開発者を交えたユーザー会に出て直接指導してもらう方が理解も速く進むからね
今回のIHIによるテクニカルパートナーシップはホンダ専用の担当者を付けて一緒になって開発に携わってるから
相当な理解の深度を得られたはずだし方向性の決定にも大きな影響があるはず -
>>64
(問) フェルスタッペンが3位という事実からホンダを下げよ。(3行以内) -
そんなにガスが憎いのかよw
-
「結果だけで評価するのは馬鹿」
信者が昨シーズンに散々言ってたことだな。
空力とタイヤが変更された開幕戦という不確定要素が最も多いレースでの
たった1回の3位でここまで舞い上がっている信者は、上の言葉を発していたのは別種なのかな?
冷静に考えれば、フェラーリが謎の失敗をしただけで本来の位置は5位だろうというのが、
結果だけではなく様々な状況を判断した正しい評価だね。 -
てか数少ない市街地コースだからね
そんくらい誰でも分かってるけど
RBRにとって苦手なコースで戦えたってのは
他のコースでも戦えると考えられるからね -
「結果が全て」
アンチが昨シーズンに散々言ってたことだな。 -
>>61
妄想を何故か真実のように自信満々に書き込めるってのが凄いと思う
山本さんが語ってる
https://www.as-web.jp/f1/439284/2
これ入れ以外の情報はないのにね
2017年に燃焼方式やレイアウト一新して、かつ外部から
新しい人や技術提携したのがようやく実ってきたんだろ -
録画してた決勝見直してるけど、マックスがオーバーテイクした直後にリカルドのリタイア映像が映るって爽快すぎるな笑
-
ムービング・ゴール勢のハードルの上げ方は酷いものな。
テスト順調→実戦で壊れるだろ
表彰台3位→まだ優勝できないだろ←イマココ
初優勝→去年は4勝してる
4勝到達→ルノーに並んだ程度
5勝以上→メルセデスやフェラーリはもっと勝ってる
コンスト獲得→メルセデスは何年もチャンピオン
どうなってもゴールを動かしていく未来が見えるから乾いた笑いしか出ない。まあ好きにやってればいいけどさ。 -
素人さんは加速するとこでベッテル抜いたから意義があるって言ってるけど、
本当のエンジン性能が出るのはブレイキングで抜くとこだからね。
ベッテル抜いたとこはあまり意味なし。 -
てかまだ初戦で3位しか取って無いのに結果が出たと言うには早すぎだろう
コンスタントに表彰台争って、優勝も1〜2回したら初めて結果が出たと言える -
>>74
紙の媒体には実際の開発担当者が生データを含めて
諸々の情報を提供しているぞ。
「広報官」がインタビューで2-3分で答えているのとは次元
が違う。実担当者の数時間の話を纏めてあるのが紙媒体だ。 -
>>78←ご覧頂けたであろうか
これが「トンデモ理論」である -
https://www.as-web.jp/f1/464467?all
ホンダは冬のテストから開幕戦にかけ、信頼性の点でも高い水準を維持していました。
年間3基の使用規定は、問題なくクリアできると思いますか。
ホーナー代表:まったく不安を感じてないよ。何より評価したいのは、ホンダが性能と信頼性をしっかり両立させていることだ。
パワーを上げていくと不具合が出るのが普通なのに、そんな兆候を全然見せていないからね。
とはいえ、われわれが望むのはあくまで性能向上だ。
もしアップデートの必要があってペナルティを受けるような状況が出てきたら、迷わずそちらを選択するつもりだ。
たとえグリッド降格させられたとしても、それ以上の結果を出せるはずだからね。
とにかくメルセデス時代は長く続きすぎた。レッドブル・ホンダの目標は、メルセデスとフェラーリに追いつき、追い越し、頂点に立つことだ。 -
>>79
去年のオーストラリアGPでは
「ジョイントしてまだ最初のレースだ。これからに期待」
というファンに対してキミは
「結果が全て」
と言ってた筈だけど、わずか1年前の自らの発言すら忘れてしまうほどの鶏頭なのかね?キミは -
要は此まではターボの開発などHONDAから言われた通りに造ってたが
今は立案から全てを担ってるって事じゃないの? -
ここも、支那チョンコが暴れていて臭い
-
トロロッソにケチをつけライバルと認めた
ルノーはもう良いよ。
後は2強に追いつき凌駕する事を目標に突き進むだけ。
それと今RBのチームの雰囲気は素晴らしい。
マルコを諌めるように謙虚にコメントするホーナー氏と田辺さんが
シンクロしていて正真正銘の本物が垣間見える。
個人的予想だけどホンダは恐らくパワーだけなら今年中に
ライバルを超えるのかも知れない。 -
そう言う事だったんですね。
失礼及び了解しました。
ではここは今一度気を引き締めてRBホンダを応援して行きましょう。 -
>このパッケージで最高なのはホンダエンジンだよ。我々としては自分たちのシャシを改善する必要がある
つ、ついにこんな発言を聞けるなんて、、、、 2年前のお通夜状態だった俺に 聞かせてやりたいよ
きっと信じないだろうな・・・ -
おいおい平日の昼間にこんなとこで何やってんだよw
-
赤牛とメルセデスとの差は予選も本線も去年より開いたんだよね。
開幕戦ではレッドブル・ホンダは、フェラーリを凌駕していた。しかし、マックス・フェルスタッペンはメルセデスとのギャップを縮めるためには懸命に仕事をしていく必要があると語る。
「バルテリはまだはるかに前にいたと思う」とマックス・フェルスタッペンはコメント。
「良い結果ではあったけど、僕たちは改善するために懸命に仕事をしていかなければならない」 -
>>97
仕事してるフリして書き込んでるんだよ -
今日は祝日なわけですが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑