-
モータースポーツ
-
D1 Formula Drift MSC キングダム ドリフト総合14
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
D1 Formula Drift MSC キングダム ドリフト総合14
D1公式サイト
http://www.d1gp.co.jp/
Formula Drift公式サイト
http://www.formulad.com/
Formula Drift Japan公式サイト
http://www.formulad.jp/
MSCチャレンジ公式サイト
http://www.msccha.jp/
ドリフトキングダム公式サイト
https://drift-kingdom.com/
前スレ
D1 Formula Drift MSC キングダム ドリフト総合 13
http://itest.5ch.net...ad.cgi/f1/1558512239 - コメントを投稿する
-
乙
-
D1にいた司会進行のプロみたいだった女の子はどこ行った?
仮にも司会進行のプロなら、結婚式や展示会イベントなどで活躍してるのかな? -
1275kg未満が285までで1275kg以上が305のタイヤサイズにして欲しい
-
予言しとく。ここ数年でベース車両はZ33、86が増える。主にアメリカからのパーツ輸入で広がってく。少なくとも来シーズンに向けてある人が86作ってる
-
10年前からタイムスリップしてきたのかな?
-
太吾のインスタ見て、Rd.3単走の判定に審査員がどんなコメントをしたのかYouTube観てみようと思ったら、太吾のところだけ無くなってるんだけどみんな同じ?
生放送のときもこんなんだったの? -
>>7
機材トラブルで中継が飛んでおりました -
>>7
審査員はしゃべらないdossだぞ -
オールスターどうだった?
-
オールスター結果書かないでほしい
動画楽しみにしてるから -
オールスターは中川
直樹は新レギュに引っ掛かって失格
レディースがひとみGOで
U-25が幹太
見てないけど -
オールスターの動画いちいち遅いからシラける
-
https://i.imgur.com/WRNqOTw.png
https://i.imgur.com/C8VWEOr.jpg
一枚目2015年のD1車両で2枚目が今
今は明らかに奇形でダサいな…ノーマルより
やっぱりフロントトレッドとフェンダー付け足しと前上がり車高が問題なんだろうか
停止時は水平でドリフト中にケツ下がりになるってのが最高なのに今は停止時から前上がりだもんな
2015年の車高じゃもう通用しないんだろうな -
鬼トラクションやなぁ って感じるくらい沈み込むのは正直好き
-
>>15
メチャクチャ性格悪くて逆にワロタ -
ドリフト中は車高低くしつつケツ下がりってのが1番カッコよくて
停止中は水平で程よく低いのがカッコいい
今は止まってる状態でケツ下がりはめちゃダサいんだよなー -
https://www.facebook.../?type=3&theater
そーいや今週末はクラスノヤルスクでRDSか
この中のフォレスターってもしかしてこれか?
https://www.youtube..../watch?v=f1oLpgqQNfw -
岩井のFCは戦闘力的にダメなんかな?
-
谷口の解説がD1やめてフォーミュラドリフトジャパンなのは、スポンサーがヨコハマタイヤだからだろ。
-
関西オールスター動画みたが通名ばっかだな…w
-
ソースは
-
D1エビスとFDJ奥伊吹のエントリーリスト見ると
植尾、村山、唄が両方エントリーしてる
何かのミスかな? -
村山と唄も今年のD1サポート外のタイヤだね
-
なんだかんだD1ってマシンというよりタイヤと腕の比重が高そう
2016年に優勝した村山とか大吾はHパターンで村山なんてSR20DETだったしランキング3位の藤野もSRの540馬力だったし
2017年チャンピオンと2018年チャンピオンは2jだけどシルビア系
なおコルベットは反則あれ市販車ベースでもなくgt3車両だし -
アルカーシャはそうでもないんでない?
ゴーチャはたぶん最強 -
>>29
9分26秒のゴーチャの相手のジャックは
今年FIA出るって言ってるから楽しみだ
まだ19だって
http://fiadriftingcu...2%e8%a1%a8%e6%98%8e/
自分はジェームズ・ディーンも凄いと思ってる
https://youtu.be/7ksIOZlMuzM?t=3h17m23s -
日本もどんどん若手が活躍できる環境にならないと未来無いよね
ベテランはチーム監督やればいいのに、資金の問題かな -
>>30
https://youtu.be/4BaMq2Bf1VY
3分4秒
アルカーシャも尋常じゃないぞ
この時ゴーチャと超絶ハイレベルな追走してたけど
後半の寄せは圧倒的にアルカーシャ
結局アルカーシャが勝ったけど -
>>31
この前のフォーミュラDのピエトロだっけ?とジェームズさんの戦い凄かったな
ああいうのD1でもして欲しいんやが
できるとすれば直樹と藤野と横井と大吾と川畑かな
藤野は大人だしやらないだけで超絶ビタビタしようと思えばできそう
2017年のチャンピオン決まる時に小橋とやってたけどあのビタビタ凄かったし
筑波ではスランプだったけど十勝でしっかり立て直したし -
ビタビタ追走できるのは先行がミスするかしないかにもかかってるから
先行がミスしたらめちゃくちゃ原点するDOSSは方向性としては間違ってないけど
精度と後追いの加点方法にまだまだ問題あるんだな -
>>34
https://www.youtube..../watch?v=P5VtNPqBKzI
ピョートル・ヴィシェックか
90年7月生まれでまだ29歳の若手だけどこのビタビタはやべえ
ってか相手もすげえな
コースが狭いからってのもあるんだろうけどド迫力 -
>>36
ドリフト マスターズって大会凄いなおいw -
>>37
https://www.driftmasters.gp/drivers/
ヨーロッパナンバー1を決めるシリーズ戦だからか、選手の層が厚いなーと思う
土地柄でBMWが多いけど、86/BRZも割といるんだな
https://www.youtube..../watch?v=6yxffw-OM1E
https://www.youtube..../watch?v=6QkgOppS9yo
その中のこれってソルスティスのOEMだったかな?
かなりかっこいい -
なんか、ここしか無いようなので投下
今年は学ドリ東大会のみの開催のため、学ドリ西日本大会の代わりになるような走行会を開催したいと思います!初心者歓迎、ぜひお越しください!
「西日本学生ドリフト祭」
日程2019年9月5日(木)名阪スポーツランドCコース
出場資格:学生であること
エントリーはこちらhttps://t.co/rnInOm1gh4 https://t.co/l9E3UhPzx2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) -
>>40
https://ja.wikipedia...B9%E3%82%AB%E3%82%A4
姉妹車らしいな、サンクス
86とBRZみたいなもんか
https://pictures.top...pion-to-3_800x0w.jpg
リースミレンのこれはかっこよかったな
https://www.goo-net....695330190731001.html
日本で中古も売ってんのか
でもFDっていうかNCロードスターくらいのサイズに見えるなあ
ドリフトだと振り出しとかクイックにバキーンとやれそうだ -
ベース車のポテンシャルについてもう全く分からない・・・
シルビアやツアラーってめちゃくちゃ割高よね、普通に中古車買うにしても
90年代くらいまでのスポーティーな、特に後輪駆動MTターボの要件揃えば揃う程
例えばZ33やBMWのクーペの中古相場なんて180SXやFD3Sに比べて相対的に激安だし
その差額分をいろいろ開発や改造に使って勝てる車にできないのかなあ
新車の後輪駆動車だってなんだかんだでいろいろあるし
それらを勝てる車に仕上げられないのは言い訳できない技術不足じゃないの?
マークX、クラウン、GT−R、コルベット等を
勝てる車に仕上げ走らせたチームがあったではないか
長らくの90年代国産車のノウハウ熟成安心感に乗ってた方が楽なのはわかるけど
ドライバーはまだしも、バブルとガラパゴス市場を引きずる企業の様に
「日本のチューナー(ドリ車作り)は古い自国産にしがみついていて国際競争力が無い」
なんてことにならんのかなあ -
>>42
全く仰る通りです -
86はサスの設計がやばくてトラクションが掛からんとかいう話は聞いたことある
スープラは良さげだけど
個人的には86、Zあたりは切れ角が少ないイメージあるしそこ解消すればワンチャン -
海外では全然100系見ないな…人気無いのかな?カッコいいのに
てか100とか90って普通に考えて不利だもんな
重いし重量バランス悪いしホイールベース長くてトラクションかけにくいし
パワーだってシルビアもみんな2jzだからアドバンテージ無しだし… -
今のガソリン直噴エンジンは過激なチューニングには向いてないね
-
アンドリューグレイの100のマーク2はカッコいい
今の競技ドリフト車両の中で1番カッコいい -
>>44 今のドリ車って足回りやら全取っ替えするイメージある
-
>>42
D1レベルならZ33、E36E46に2JZ載っければ勝てるクルマに仕上げられるよ。
でも一般人がドリフト上級クラスで勝つにはこれらの車はコスパが悪すぎで、パワー上げるにしても、シルビアマーク2なら400馬力出すのは50万ですむのに対して、Z33は100万前後、BMWは搭載エンジンによるけど80万から120万以上掛かる。
足回りのアーム類もシルビア系に比べて倍の値段で金の無い一般人じゃドリフト続けられない。 -
>>48
取りあえずwisefab組み込むイメージ -
もう化石エンジンのなんでも2Jってなんとかならないの?
-
実際2jが壊れないしパワー出るしコスパ良いし完璧じゃん
SRなんてすぐ壊れるしお金かかって仕方ない
むしろ2jzばっかになると腕の差出ていいと思うけど -
今村のフェラーリのVR38ってなんであんな良い音出るの?
2jzでも出せるんだろうか? -
フェラーリは最終戦は出るのかな?
-
聖地出ないの?壁ドン見たかったのに
-
ほんとに村山と唄と植尾が奥伊吹に行っちゃったよタイヤがらみがある村山と唄はともかくやっぱ植尾は筑波で怒っちゃった
-
植尾はヨロイカブトみたいなオーバーフェンダー付けた時点で
D1のレギュ違反なので最初から出る気ないやろw -
村山エビス出ないの?村山はエビス得意だろ
-
筑波でなんかあったっけ?
-
>>60 決勝で植尾さんのフロントフェンダー飛んで走行不能と判断されたやつ
-
個人的にマッドマイクが復活したらFDJとD1GPの人気は逆ぐらいになると思う
-
>>49
もちろん、一般人でレベルの高い走りをしたいとか、メジャーな大会で実績を出す過程にあるドリフターは
シルビアやツアラーが最適、
車両制作においてもチューニングのノウハウやコスパもあって
名を上げることが目指しやすいよね
・・・が、やっぱりすでにトップクラスのドライバーとベテランチューナーのチームが
いつまでもシルビアとツアラーに2JZではいくら戦績を上げても・・・
ノーグッドチャレンジ!と思ってしまう
そりゃあチャレンジして成果を出せなければ名を落とす羽目にもなりかねないけど
それでも誰かが定番車の限界を突破しないと!
それが日本のチームであってほしいのだ。 -
ツアラーは追走不利だからシルビア最強かな
ゴーチャとアルカーシャみたいな究極の追走しようとするなら
ツアラーはデカすぎて綺麗に合わせられないだろうなあ -
>>63
それをやろうとしてインプやエボを投入してたのがかつてのチームオレンジだったけど、結局チャレンジに対する見返りが少なすぎてやめちゃったんだよね…
優遇制度があった10年くらい前は時田や上野らが現行車両投入してたけど、2JZ換装とかせず中身もちゃんとランエボのままで戦ってたオレンジの姿勢はかっこよかったと思う -
昔のオレンジ、超一流のチューナーと何でも乗りこなして優勝させるドライバーの、
まさにレジェンドチームだったと思う
クラウンやマークXはあの頃、「現行車だから、スポーツカーじゃないから」って
言い訳を粉砕したチャレンジャーだったね
ツアラーはそれでも勝てる車に進化したよね
S15、AE86、FD3S以外勝てる車あるのか?って時代があったのに
てことは今後化けるベース車もあるでしょう、エンジンは2,3種類だとしても
上野選手はチェレンジの持続性は素晴らしすぎる!
ラグジュアリースポーツなんてそれこそ結果を出しても見返り少なさそうなのに! -
ソアラも一応ハイソカーでスポーツカーではないんだよな
80スープラと姉妹車とはいえ -
jzx100なんてファミリーカーじゃん
-
のむけんのブリッツスカイラインってシルバーの頃と白の頃どっちが人気あったん?
シルバー地味やったよね -
村山は明日のキングダム日光にもエントリーしてるね
川畑はアジカンラリー無事に完走したらしい -
ドライバーのほとんどがD1にもつ嫌気たっぷり
いまだにイケイケなのは横井と直樹くらいじゃない
ダイゴがドスにナーバスな発言するって相当やぞ -
今日と明日はゴーチャとアルカーシャとダミルの地元クラスノヤルスクでRDSだけど
今回のコースはイカ天とかのドリコンで使われる、YZ東逆走そのままのレイアウトだな
日比野が得意そうだ
https://vdrifte.ru/n...2049205629784373570/ -
ダイゴのDOSS不満発言はタイヤと車開発が上手く進んでない不満の擦り付けでしょ
JZX100にコルベットとかつてDOSSでバンバン高得点出しまくってた人が言ってもなんの説得力ないよねw
その時はなんも言ってなかったのに -
レジェンドカップはやっぱりやらないか
-
>>73
大吾の単走はスピードが遅かったのが原因かと
確か高橋和巳より20km遅かったかと
そりゃ点数出ないよ
現地だとスピード感ある高橋の方が恐らく迫力あったのかなと思う
高橋和巳は神ががってた
確かあのマークIIは1160kgで
確か軽いけどシルビアで同じかもっと軽い車があるはずだし
それ考えたらめっちゃ凄いし
さすがいか天で伝説作った千葉のイリュージョンだけある -
2J人気だけど80スープラ人気ないな。
参戦していた時期があったけど、いまいちだったな。 -
>>78
車両が高いンゴ -
最近ならFDJでシアム・ベンジャミンが駆る、クッソ速ぇ黒い80が印象的だな。
っていうかニアンにしろアンディにしろ、パワービークル組はどれも
速いドリフトでカッコいいな。雨宮松井とやり合うの見てみたい。 -
川畑ラリー2位おめでと
-
https://i.imgur.com/XCgTTdn.png
https://i.imgur.com/6ZfAvRX.png
藤野の180sxのトラクションかけた時のリヤの沈み込み凄いな
リムに到達しそう普通はタイヤ被らせるかってレベルなのに珍しい -
糖質フルカウルもTシャツキチガイも消えてくれ
-
世界のますー安心感。上手いは…
-
人様の着てるTシャツに腹立てるようなキチガイが
煽り運転とか放火とかするんだろうな -
世界のマスーの車はキングダムはsrでfdjは2jで合ってる?
-
最近のマスーめっちゃ上手いね
まだ25歳だし将来凄そう -
video optionでエビスとか見てるとD1のカメラワークで
たまに壁際と審査席前とかコーナーの内側から撮るのダサくない?
みんな内側の方が良いの?あれ見てる方としてはライン取りも分かりにくいし
なんであんなカメラワークするんだろ?外側から取ってリヤ見える方がカッコいいと思うのに -
言うほど酷くないだろ
-
RDSクラスノヤルスク
1位:ロセフ
2位:ゴーチャ(決勝2本目でマシントラブル)
3位:ダミル
ダイゴ、チャールズはそれぞれベスト16敗退
日比野はチャールズに勝ってベスト8でゴーチャに敗退
ゴーチャのS15のトラクションはやっぱ凄い
https://www.youtube..../watch?v=BDAvBf7Hh6I
ベスト16まとめ
機材トラブルか何かで日比野とチャールズのバトルの途中からだけど -
まーたID赤くして自論連投してんのか
-
>>94
どした?持論展開されたら都合悪いことでもあるの? -
カメラワークの件はVoptにメールでもすればいいだろ。君の熱意が伝われば改善されんだろw
それかつべの配信で熱論すりゃ2 3人は同意してくれるんじゃない? -
走りは年々凄くなるのに人気なくなるのはなぜなのか…
-
熱意ある奴は書き込み禁止な
-
D1に熱意なんて持ってもオワコンだし
-
熱意持ってもいいじゃない
-
配信の視聴者も少ないしなぁー
-
視聴者はクソニコ時代より多いだろ
-
オワコンだぞ無駄だから
今のままで運営も満足してるからこれで正解だろ
世界中がフォーミュラD審査だからフォーミュラDがドリフトのスタンダード
それでもDOSSに拘るのはいろいろ事情あるのとプライドもあるし
そもそも人気出ない理由を自分達には非がないとか現行車が出てこないとか時代だから仕方ない的な風に思ってるんだろうし
運営の自己満足のオ○ニー体質だからオワコン
ファンはいるけどドリフト好きだから見てるだけで今のD1には誰も満足してないし
日本での知名度ないけど見るならフォーミュラDかな -
不利な条件でも自分の信念を貫き通す選手は応援したくなるなぁ
SRに拘り続ける唄とか村山だったり、FCで頑張る岩井だったり。 -
上ちんもE92とかRC-Fに乗りかえる前にソアラ繋がりでSC430で挑戦して欲しかった
-
D1が面白くなくなったのは感じるけどだからといってFDが代わりになるくらい面白いかと言われると微妙なんだよなあ
-
D1はドライバーが魅力的だからまだ見るけど
藤野・横井・直樹・大吾がFDJに出るんだったらもうFDに移るかな -
SC430って吉岡が乗ってなかったっけ?
-
>>110
ドルーピーが作ってたね。あとダイゴもFD用に -
FDはレイアウトダサすぎてなぁ
-
世界のマスーもD1で見てみたい
でも賢そうだからD1は損しかないってわかってるんだろうなあ -
https://youtu.be/rsEYyImexHk
横井さんのコメント
エビスに向けて
「余裕、しいて言うなら松井さんと日比野さんがどう来るか
まあエビスでもチャンピオン獲るよ
ただ2人ともエビス得意だから…」
D1の審査方法について
「どんな審査でも勝てる自信はある。
正直今年のDOSSの後追いは良くわからないけど
今はビタビタ追走じゃなくて後ろで距離離れてても単走の走りすれば点が出るから不本意だけど
やってる。。苦渋の決断で本当はこんな走りしたくない
あとDOSSで平等にしようとするのは分かるけど分かりにくくてお客さん置いていってる」
中村直樹について
「正直シーズン前でもVARINOとか中村直樹が来るから来年は獲れないと思ってた。。けどざまあみろ」
「DOSSの洗礼浴びちゃってるね…あいつ馬鹿だから十勝でなんで単走優勝できたのか分かってない
ヌルく走れば点が出ると思ってる。。」
DMAXのd1車両について
「前のシーズンから何も変えてない
全て市販品だよ。。よく信じられないって奴いるけどDMAXのパーツ買ってくれれば
d1車両と交換してあげるよ
ただセッティングが人によって好みあるから同じDMAXでもチャールズとかとは全然車の特性が違う」
スープラについて
「眠ってるものはありそう…まだまだ出しきってない」
こんな感じ -
そういえば藤野は横井を相当意識してるらしく谷口に横井の弱点聞きまくってたらしいな
-
谷口って信輝じゃなくてたにぐつね
-
横井は凄く上手いの分かるけど、こんな事言ってるから嫌われるんだよw
でもちゃんとチーム組んで若手を育ててる所は好き -
直樹は機械より観客に訴えかける走りをするタイプだし間違いなくD1よりFD向きだと思うんだよな
-
>>119
キャラだし良いと思う
藤野と大吾みたいな寡黙なタイプもキャラだけど
横井みたいな上から目線タイプもキャラだな
ドリフトにもこういうキャラ横井以外いないし
レースの世界でもこんな上から目線なタイプはなかなかいないので貴重はなく -
D1のタイヤ規則
ドライバー込みで1275kg以上で285履けるけど
もうちょい重ければ295とか305とか履けないのかな?
ドライバーがレーシングスーツとヘルメット被った状態なら大概80kg70kg超えるから
車は1200kg以下とか1100kg台で作らないけないからシルビアはともかくツアラーが不利
も -
おれも横井の振り切ったキャラ好きだけどね
-
>>122
295ならまだしも305でSタイヤ並みのハイグリップなフラッグシップタイヤ製造してるメーカーほとんどないだろ
昔ならクムホとかラインナップにあった気がするが、チョンメーカーのタイヤとか契約しても不良品寄越しそうで怖いわ -
日比野がアホみたいにイキったキャラしてた頃は好きじゃない
V-オプションにでもキャラ設定お願いされたんかな -
ラーマンもキャラだしありえる
-
岡チンも日比野も春山もみんなキャラでしょ
だからこそD1はエンタメ路線のプロレス方向に行くと思ってたんだけど、いつの間にか機械審査のガチガチ路線になってたし不思議なもんだ -
S15にRB26載せて走ってたさくまさんはどうしているのかしら…
-
日比野は常識があるうえでヒールを演じてる。蝶野正洋タイプ
NAOKIは、煽り運転マンションオーナータイプだった頃があった。 -
>>130
シルビア余裕で買える値段の機械がゴロゴロある会社で社長さん頑張ってるんじゃないの -
>>130
あのS15は500万で売られてるしね笑 -
>>132
日比野のキャラは無理してる感あったからあんま好きじゃなかった
横井は素だと思うし違和感無い
直樹が煽り運転マンションオーナータイプっていつよ?
そんな暴力的なキャラとは思えないんだが…短気に見えないし怒らなそうだし
アホでちょっとイキる時もあるけど喧嘩したらめっちゃ弱そうだしそんなキャラには思えない
煽り運転マンションオーナータイプは一昔前だと平岡とかあとプロドリ時代に緑のAE86乗ってた人 -
>>124
でもレギュレーションで許されたら作ると思う
登録にお金かかるらしいけど
横井が言うにはナンカンにSタイヤ並みのタイヤあるけどD1には登録してないから
使えないらしい
横井がキツくなってきたら使うかも -
横井 クソガキ
川畑 アホっぽい
ダイゴ のほほーんマイペース
直樹 DQN
藤野 大人しくて気が小さい
日比野 オラオラ
谷口 ワガママ自己中
織戸 基地外
キャラ分け完璧やんD1 -
オレロはたまにマジで「大丈夫か?」って思う時あるな
-
話変わるけど植尾のエアロの下品な感じが、80年代のスーパーシルエットぽくてカッコよく見えてきた
-
大吾vs川畑より横井vs藤野の方がワクワクする
前者はどっちかが突散らかして全然勝負になってないし
後者はレベル高い追走合戦が期待できそう
究極はゴーチャvsアルカーシャなんだが -
https://youtu.be/wGtb0KL2ddg
この走りクソかっこいいな…特に2本目
コースレイアウトも良いし解説も良いし
このコースレイアウト2017のD1お台場に似てるけどFIAが考えたの?
あとゴーチャのシルビアってVERTEXの普通のエアロだけでD1みたいに
継ぎ足しフェンダーとか付けてなくてフロントトレッド広くないはずなのに
振り返し鋭いし
大吾も横井も直樹も藤野も瞬殺されそうなぐらい上手いな -
トーヨ◯ーもゴーチャさん辺り聖地にスポット参戦させてシリーズ優勝争いカキ乱せばいいのに松井居たか…
-
トーヨーがチャンピオン獲りたいなら高い契約金払ってでも
ゴーチャにシリーズフル参戦させるのが1番
個人的にそうして欲しい
来年はスープラも良くなるだろうし中村直樹が本調子になるかもしれないし
もっとレベル高くなると思うからゴーチャをフル参戦させて欲しいかな
今横井がナンカンのSタイヤ並みのもっと良いタイヤあるのにそれ使わないぐらい余裕こいてるし -
ゴーチャか強いのは自分のチーム、車であってこそだからなぁ(基本的にドリフト選手は皆そうだけど)
過去に日栄からシリーズ参戦した時は酷かったでしょ(主に日栄のせいだけど) -
>>144
あの資金力はエグい -
上手くなったってのが大きいと思う
2017年あたりからゴーチャもアルカーシャも急に凄くなった
マッドマイクとか藤野だって急に覚醒したように上手くなったし
マッドマイクなんて2013年あたりにD1にちょくちょく出てたけど追走にもいけなかったぐらいだし
そういえば日栄は寺町のクラッシュ率の高さが目立つ -
キャラで言えばジェットヘルメット・サングラスの富久田も良かったな
-
俺は
破壊王出水田が好きだったわ -
その時代ならキャラは立ってないけど走りがかっこかった浅本押しとく
-
連投すまん
浅本って今何してる?wonder辞めたのか? -
岩井のFCだけど
やっぱりFCで勝つのはキツいよな
13より古いんだしロータリーはトルクに不安あるし -
ロードスター時代から3ローターだったけど単走優勝したりしてたろ
追走駄目なのは車のせいなのかアレは -
ワタナベ17インチが一番の問題では?こだわりだから仕方ないが
-
今考えると逮捕された横井や中村が戻って来れるなんて結構やばい世界だよね
あと植尾はなんでチャンピオン経験者なのにリーガルだけ出てたことあったの?
若手つぶしにしか見えなかった -
>>152
ビデオオプションで「単走は上手いけど追走は下手」ってよくいじられてたよ -
エビスも奥伊吹も週末の雨は大丈夫ぽいね
-
犯罪者と言えば宮本軍団の宮本は?
-
雨は迫力無くて面白くない
腕の差出るけど元々D1は腕の差が大きいし -
藤野ってフル参戦2年目でシリーズ獲ったんだな
1年目で3位
初参戦で準優勝 -
dossの先行重視の審査は正解
でも後追いの審査に問題あるね
理想はビタビタ追走だけど先行ミス無しじゃない
と実現しにくいし
あとはビタビタ追走に点数付くようにすればいいと思う
今は距離空いてても点数つくからね
もうちょい距離重視にすればいいな
距離重視にすべき -
>>163
ビダビタ追走だと審査員加点が最大5点くらいはいるでしょ? -
今って追走で入れ替え前にアドバンテージとかいっていちいち点数出るけどそれやめて欲しいな…
勝負終わってから先行勝負と追走勝負分けて審査するみたいな…
例えば先行はどっちがDOSSの点数出てたかとか
後追いどっちが合わせてたとか
先行は○○さんの方が点数出てて勝ち、追走は○○さんの方が合わせてて勝ちみたいな
そういう方法の方が分かりやすいと思う -
え、それ普通に面倒くさくてわかりにくくね?
-
フォーミュラDとか勝負後に審査出すけどFIAもヨーロッパシリーズもそうなってるし
アドバンテージとか未だに出すの日本だけでしょ…
審査は世界で統一した方が良いと思う -
アドバンテージとか公表した方が戦略が出て面白いけどなぁ
アメリカとかに無理に合わせなくてもいいんじゃない?
D1のダメな点ってそこじゃなくてDOSS基準への疑問とタイヤ制限でしょ -
今考えるとなんでFDとD1で協力しなかったんだろう?
アーウィンデールでやってた時ギットンにミレンにフォルスバーグや吉原やファウストとか出てたから
あそこで全員取り込んどけばよかったのに -
アメリカにはエクストリームスポーツの文化が根強くあるけど。
日本ではエクストリームスポーツはヤン
チャな人にしか認知されてない。
日本のドリフトは古くからイカ天みたいな、下品なことをする習慣があってエクストリームモータースポーツになりきれてない。
日本人は、アメリカ人のエクストリームファンのようになりきれない。
だから、台場のバイクスタントを見てる観客の盛り上がりが欠けてる。 -
和田ポリスがうるさいだけで盛りあっがってはいるぞ
ていうかお台場は外人多いし -
あとヒュブネットもいたね
上チンのマシン借りて日本の公式戦に参加したこともあったね -
>>168
無理に合わせなくてというか無理してDOSSに執着してるだけに見える
だから無理せずフォーミュラD基準で良いと思う
あとFIA戦とかいちいち日本でやらなくて良いわ
もっと雰囲気良くて盛り上がってる国でやれば良いのに…
日本でやると全然盛り上がらないし世界戦って雰囲気もない
今年は筑波でやるって言ってるけど今年のD1みたいな蛇行コースだったらシラける…
ドリフトマスターズのrigaってコースでやった方が世界戦らしい雰囲気出ると思う
ドリフト発祥の国ってプライド引きずりすぎてドリフトの足引っ張ってる
老害みたいなもんでしょ -
ダイゴ練習でクラッシュかよ、色々とスランプだな
-
>>173
DOSS導入前からD1はアドバンテージ発表してたからどっちでもいいんじゃない
個人的には終わってから出すより一本一本結果出してくれた方が分かりやすい&ドライバーとしても戦略を立てやすいからいいと思うけど
FIA戦はドリフト競技のルーツの日本でやるのが海外へのアピールになってるんじゃないの知らんけど
個人的には国内なら奥伊吹峠コースでやってほしいけど -
エビスはクラッシュ祭りだな
-
奥伊吹の峠や群サイとかクラッシュやコースアウトで下に落ちると
車を回収するのにすごく時間が掛かるから競技は無理だと思うぞ -
群サイのドリフトって遅すぎておもんない
日本でするならエビス一択
できないならアメリカヨーロッパに任せた方が良い -
横井やらかしたのか
すごいな今回 -
たにぐちチャンネルの生配信が全てだったの…
あれからスタートしてる。 -
松井さん通ってた
見返したけどめっちゃ速い
4ローターじゃないみたい
あとFDエアロが特殊で車高低いのか高いのかわからない -
雨宮は今年4ローター投入ないかもね。松井がシリーズとる可能性がある限りエンジン起因のトラブルは起こせないから、ここで負け続けてシリーズあり得ないとなれば次戦以降に投入されると思う。
-
またFDJとD1同じ日なんだね。わざと同じ日にしてんのかな。
-
なんで客取り合うんだろ
共存しないとどっちも滅ぶだろ -
今配信見てたが岩井選手、ワタナベさんの関係上前後17インチ245幅のタイヤなのに凄いな・・・
-
昔はD1とFDJの母体のMSCで交流戦やったりしてたのに今こういう状態ってことはあの頃何かあったんだろうね
そうでもないとわざわざ興行ぶつける意味がないし -
大吾と直樹の対決凄かったけど
大吾の方がビタビタの精度高かったし先行良かったのに
負けたのがよくわからなかった
大吾が3セクちょいブツけてるからかな?直樹の3セク離れより大吾の3セクブツけのが比重が大きかったのかな?
まあこのまま直樹がビタビタ見せて優勝に期待 -
大吾さんますますDOSS嫌いになるな
-
負けてはいるけど岩井選手追走上手くなったよね
やっぱ車が原因だったのかな… -
>>154
小橋くんは? -
小橋君、直樹を倒して優勝したよ。
-
小橋優勝
まだ26なのにめちゃくちゃ上手いしまだまだ伸び代ありそう
直樹も大吾も復活って感じだね
明日は横井も復活するだろうし藤野さんも持ち直せれば恐ろしいぐらい上手いし
藤野さんは去年エビスのビタビタ追走劇凄かった
全体的に明日はレベル高そう -
横井は安定してるし結果出すけど意外と横井のビタビタ追走見ないな…
どちらかというとビタビタは直樹・大吾・藤野・川畑のイメージ強いというか実際多い
ナンカンはNS2-Rでラジアルだからタイヤは不利なのかな
ナンカンぐらいだよね…ラジアルは
チャールズも厳しそうだったし
Sタイヤ扱いのやつ使って欲しい -
太吾は車が出来上がってきた感じかな?
-
FIA世界戦って全然アメリカ・ヨーロッパ方面の強豪選手が出てこないのが残念
フォーミュラDからもドリフトマスターズからも全然トップクラス出てこないし
世界戦とか言いつつ日本の自己満みたいになっててなんかね… -
>196
横井はビタビタ追走できるし、したいんだろうけど、
DOSS得点でないからやらないんだろうね。
間違ってるよな運営は。
DOSSは「角度」「速度」しか計測できなんだから
計測できない「先振り」「近さ」「白煙」は人の判断基準を優先するようにしてほしい。 -
>>199
距離に関しては一応ノーグットチャレンジとかグッドチャレンジがあるけど
凄い大雑把だからね…
それをもうちょい距離に対しての減点とか細く決めていけばビタビタ追走せざるおえない状況になるんだけどなあ… -
ノムケンの解説が無くて良かったw
-
ノムケンの解説いらなかったけど
だからと言って時田と辻直樹が良いかと言われたらうーん
解説とかはやっぱりフォーミュラDジャパンの織戸・谷口とかが良い
独特な緊張感も出るし引き締まる感じがあるこの2人は -
小橋はホームコースだから有利だわな
-
前科持ちしか勝てないのw
-
ここで聞くのもスレチかもだけど、市販の吊るしの状態に近い車両のドリコンってないの?
-
エビスのカメラワーク
壁際と解説席側から写したらカッコいいのに
角度旋回が見たいのにコーナー内側から撮ったらわかりにくい
関西オールスターのビデオでも2015年のコーナー内側からのカメラワークすぐ没にされて
しっかり改善されたのにD1では意地でもコーナー内側から撮るのなんでなの? -
https://www.youtube..../watch?v=Mh3k5fhhJrc
15:10〜
去年のエビスの藤野さんのベスト追走
昨日のエビスの大吾並に凄い
こっちはカメラワークもめっちゃ良いから追走分かりやすいし
2セクは壁沿いにカメラの方が迫力あるのになー...
3セク(解説席前)のカメラワークが2018年のは凄い良くて分かりやすい
4セクは今年の撮り方が良いかも
選手によってコロコロカメラワーク変えるのも走りの違い分かりにくいから固定の方がいいのにって毎回思う -
今日も横井が練習走行でクラッシュw
-
ノムケンのイカ天のノリがエクストリームモータースポーツ感を打ち消す。
-
>>212
同感
D1は笑いに走ったりとか観客のカウントダウンとか塚本Dのタオルとか
笑いとかノリを強制するところがあるね
で、それがいちいち滑ってる
あとマナPとか辻くんの雰囲気とかも
なのにD1は選手がレベル高いから勿体無い(直樹・大吾・横井・藤野・川畑など)
あと配信でも言われてたらカメラワークが悪くてどこ走ってるか分かりにくい
モニタールームで切り替えしてる人がいるんだろうけど絶望的にセンスが無い
フォーミュラDジャパンがエクストリームスポーツ感があるのは
織戸・谷口が笑いに走らず真面目にテクニック解説とか選手の上手さを伝えてるからで
良い走りの時は「ウマッ」ってしっかり言うしそういうとこが大事
個人的に織戸・谷口の解説の方が好き
笑いとかノリはいか天だけで良い -
>>208
でもヨーロッパのドリフトマスターズシリーズにはフォーミュラDUSAの選手多いよ
あっちのがFIA IDCより雰囲気的に世界大会感ある
日本のD1はマナPの身内ワイワイ感がエグくて見てて胃もたれする -
それでもエビスに関しては採点割としっくり来る感じするけどどう?十勝とかみたいにえーって思うもんは少ない気がするな
-
エビスは罪人が2連勝か
-
マジでETC2連勝とは?
-
あれ、ライブ配信のアーカイブって見れないのかな?
-
横井カーナビと中村暴走族は知ってるけど小橋って何したの
-
>>215
十勝に比べれば追走はだいぶ納得のいく、というか観た感覚に近い得点だったと思う
振り返しが多い方がそうなるのかな?
単走は中継ではカメラアングルによって印象が違いすぎてちょっと分かり辛かった -
>>219 高速の料金を誤魔化し続けてた
普通に高速入って、その後SAで待ち合わせしてた積車に乗せて出てたとかいう手法だったはず -
例えば俺が沼津から東名に乗るわけだ
で友達には厚木から積車で入って貰って
海老名SAで待ち合わせる
そこで俺の車を積車して次の町田で降りる
まぁ彼はそんなチョンボして捕まったわけ -
セコ過ぎる
-
D1の配信てほんとクオリティ低い
配信環境見直せよ -
FDJ、キングダムほぼないよな
-
中村直樹は小橋に2連敗したんだな
もう小橋には後輩とか関係なく敬語だな -
>>215
十勝に比べたらマシだが
まだ納得感無い
エビスの直樹と大吾の追走も大吾の方が全然走り凄かったのにDOSSでは負けだし
藤野vsチャールズもあと名前知らない誕生日の人と岩井の追走も離れすぎてるのに
ノーグットチャレンジつかないしいろいろ審査ガバガバすぎ
機械だから公平と言いながら審査ミスも機械のせいにできるし -
高速道路交通警察隊は3日、高速道路を不正通行して7990円分の料金支払いを免れたとして、
八戸市是川小峠、アルバイト、小橋正典容疑者(22)を電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕した。
容疑を認めているという。
容疑は、東北自動車道の福島県二本松?八戸間を通行して通行料8450円を払わねばならなかったのに、
南郷?八戸間の460円だけで済ませたとしている。
立件したのが1件だけって事じゃないか?常習だったから目つけられてたんだろ。 -
過去の話は別にどうでも良いわ
高速は知らんがドリフトやってる人はみんなストリートドリフトしてるし
今頃前科がどうとかクソどうでもいい
今の小橋はめちゃくちゃ上手いし安定感もあり神がかってた -
フォーミュラDの奥伊吹あんまり面白くなかったな
スピード出ないコースだからか迫力無いのかな
選手はD1の方がレベル高いだろうし -
そーっすねwさすがの分析ですw
-
>>234
スタート離されてても後ろで単走の走りすれば確実に勝てるようになりそう
それが今の後追いDOSSの課題
DOSSは完全に研究した横井もそっちの方が勝てるって言っちゃってるからどうかと思う
大吾もキレてもうビタビタ追走しなくなりそうだし
あんまり良い方向にいってないかなあ -
筑波、エビスと観戦したけど後追いPが取れすぎに感じた、というか甘い感じ?
藤野がやったと解説された、自分の走りにあまり影響が出ない程度に近付いてDOSSと後追いP両方を取るという走り方。
かたや直樹のようなひたすらビタビタという走り方。
取れる合計ポイントとリスクが合ってないように思う。
例えば、数字は適当だけど後追いPが取れたと判断された場合は+0.5、さらにその時の車両間の距離が1m以下なら更に+0.5とか。
じゃないと寄せるのこのくらいまででいいんでしょー、みたいな走りが蔓延するんじゃないかと心配になってしまう。
見たいのはDOSSに合わせた合理的な駆引きじゃなくて、思わず声が出るような意地の張り合いみたいな走りなんだよね。
しかし直樹の走りは本当にイカれてた、最高だったわ -
小橋はやっぱエビスではバチクソつえーなー、毎年エビスだとすげー後追いしてるし
直樹もやっとすげー追走してたしダイゴもキレたビタビタ見せてくれて楽しかったエビス
おい川畑なにやってるん -
ラリークロスw
-
>>238
もう!ラリーだけでお腹いっぱいです。 -
一番かわいそうだったのは
一晩で廃車同然から直した時田のメカニックw -
今のD1見てるとラウンドによってスポイラー取ってるときありますが、あれは何のためにやっているんでしょうか?
-
スポイラー?GTウィングの事?
-
トラクション調整でしょ
-
C33てまだ現役で使われてる事あるけど、セフィーロって絶滅したなあ
イカ天ブームの時はそこら中にいたのに
だれか作って乗ってくんないかな -
奥村だっけ?D1に紫のA31で参加してたの。あれが最後な気がするね
昔は春山とか斉藤哲也とかドリ天セフィーロで出てた侍とかセフィーロ乗り多かったのにな -
そもそもセフィーロ自体をドリ車が集まる様なサーキットで見なくなったな
ローレルはまだギリ見掛けるけど -
>>206
スモークの影響少ないしベタベタ具合がよく見えるからでは? -
今年の成績考えるとFIA戦の筑波に川畑は出れないのかな?
それとも大スポンサーのTOYO様とスープラ、初代チャンピオンって肩書きで出られるのかな笑 -
チャンピオン決定を最終戦まで引き延ばすために、運営から圧力あって2戦連続リタイアしたのかってくらいだったな横井は。
ちょっと前までのSuper GT並の胡散臭いシリーズ展開になってしまった。 -
>>247-249
A31は何故かタイで大人気で解体屋行きのポンコツから極上の物まで殆どタイに輸出されてる
その影響で日本にはもう残ってない
今A31乗ってる人がどっかで愛車を売ったらすぐタイに輸出されて日本から消えるよ。 -
>>253
へー!そうなんだ
じゃあ国内のA31生存率から考えるとまたセフィーロでドリ車を見ることができるのは絶望的なんだね
極上車あったらむしろタイに出さないで国内で売った方がプレミア価格付きそうだね -
>>238
川畑って乗れてる時は180sxだろうがr35だろうが強いけど
乗れてない時は毎回やらかすイメージ
大吾の方が結果出せるドライバーだと思う
藤野とか横井とか上手い人がシルビアに2jz載せ初めてから
もう川畑の存在感は少なくなった
大吾は1000kgで325幅とかいう反則コルベットは圧巻だったが -
>>231
自分も罪人なんだろうなw -
セフィーロはタイで現地生産されてたからな
だから向こうで球数があるんだろう -
藤野の追走の安定感が無かったのが気になる
すぐ戻ったりとか
今年は藤野らしくないな… -
エビスの進入速度毎年遅くなってるのなぜ?
今年は110km以下が普通で100km以下とかあったし
2015年より前とかは普通に120km超えてた気がするけど
2010年に最終コーナーフリースタイルで松井が180sxで140km近くだしてたけど
あれ以降最終コーナーフリースタイルないと思うけど -
タイのカスタマイズは異常だからなw
-
>>259
スタート地点少し先のパイロンのせいじゃないかな -
週末D1生放送でみて、FDJやっとアーカイブで見たけどさ
誰だよFDJ盛り上がらなかったとか言った奴
エビスよりFDJのほうが見どころ多くて見終わった後の満足度は断然FDJだわ
やっぱFDJ派かも俺 -
>>259
昔は今より壁寄ってたしそのぶんギリギリだった
今は進入速度同じでも車が進化しすぎて壁余るでしょ
エビスの壁をスポンジに改修して最終コーナーフリースタイルにして欲しい
進入速度に対して車が進化しすぎた結果ラインが全然かっこ良くなくなった -
>>250
コーナー内側カメラとかドローン映像は
わかりやすく見えるけどカッコよくないから
リプレイだけで良い気がする
リアルタイムは壁カメラとか審査席カメラで
かっこよさ重視でりプレイがわかりやすさ重視が理想かなあ -
YouTube見て文句ばっかり言ってないで現場のサーキット行けよ
-
>>265
ぶつかる=廃車クラスの硬い壁を置いとかないと、スポンジ飛ばし選手権になってスケジュールえらいことになるからもうやらないだろうな
コンクリのごつい壁あるほうが実際にクラッシュ率下がるらしいし -
>>264
FDJの中の人おつ -
>>264
FDJは好きだけど奥伊吹は面白くない
横井も言ったけど奥伊吹はスピード感無いしダラダラした低速セクション続くだけで
面白くない
コースはエビスの方が断然ギリギリ感と迫力あるしスピード感もある
D1でやってるからFDJはFDJのプライドある分絶対やらないがエビス南でした方が良い
あと織戸・谷口の解説無かったのが残念
FDJは岡山国際・エビス・鈴鹿ツインの時が1番良い -
>>268
お昼休み無駄に長いし余裕あるような… -
R45かR50つくるべきだな…初老にD1はキツいだろう。特に聖地は!
-
レジェンドクラスのシリーズ化・・・ありかも。でも馬力制限したほうが良さそう。
-
https://youtu.be/ZmydpkUHJL4
重量にタイヤ制限って凄い良いけど
タイヤサイズもうちょい太くならないの?
この動画の大吾の練習用の450馬力のマークIIとかフェンダー爪おっただけで305幅のタイヤ収めてたし
ましてやワイドフェンダーだとポルシェ911GT3とかウラカンアヴェンタドール並みのサイズも収まりそうだし
走り凄くなくるしタイヤのグリップ上がれば腕の差でるし一石二鳥だと思う
車の改造を過激化させるんじゃなくてタイヤの性能を過激化させて凄い走りした方が
タイヤの値段高くなるんだったら本数制限もうちょい厳しくしてライフ良いタイヤ作ってもらうとか1日1セット持たないってのがキツい -
今年285選択してる選手の中で、来期軽量化に全振りして265履く選手とか
出てきたら面白いな。まぁウェットは厳しいらしいからあり得ないかもだが。
タイヤ自腹だっけ?それもあっての選択だろうけど、高橋の軽量マーク2の
奮闘見ると、セットアップ次第では一つの方法としてアリに思えてくる。
しかしこのレギュレーションで思うのは、岩井ロスタは今年こそ輝けたんじゃ…(´・ω・`)
まぁFCで尚且つ245/17通しであの走りしてる時点で杞憂ってもんだが -
軽いとトラクションとかタイヤの面圧の問題もあるし
一概に幅広タイヤが良いとは言えないもんね
あと1275kgで285だけどドライバー除いて1200kg以下ぐらいのマシンにしないといけない
事考えるとマークIIは不利だなーと思う
1400kgぐらいで305許しても良いと思う
確かフォーミュラDUSAでは許してる
1400kgでも結構大変な軽量化だと思うけど
現行車きてほしいなら尚更 -
今年の規定だと1トン以下車は走行不可、オモリを積む事になる
田所とかAE86に無理やり2JZ積んでたはず -
田所は85やねボディほぼ一緒だから実質同じだけど
今年エビスSRのトレノ出てたの? -
いつも通り2Jのトレノだったような
-
あれ、今年のvsロシアがスケジュールから消えてるけど
無くなったのか? -
ブロックはビレットブロックっていう代替手段があるけど、ヘッドはそういう類の物ってあるの?
2JZも日本にはもうタマ数がそんなに無くない?
RBやSRはいわずもがな。 -
アリストの中古は沢山あるでしょ
ビストン、クランクは交換前提だし -
ロシアRDSとD1がまたトラブって中止
USのFDと同じ状況を作ってるとこみると学んでない
金と映像権利への執着心強すぎだろ -
あんまり頭良さそうにみえないしな
頭良くないからD1人気低迷するわけだし
d1はかっこ良い大会でもないし笑いも滑ってる中途半端さ
選手や走りは進化してるのに運営はレベルダウン -
>>274
タイヤ幅を広くするのはアリだが
フェンダー幅規制と継ぎ足しエアロ禁止もしっかりした方が良い
限られたタイヤハウス内でやりくりするならフロントタイヤが細くてリヤが太くて当然
今のフロントリヤ同じサイズだとどうしても前タイヤ側の車高上がってダサい -
>>284
ソースはある? -
スポンサー離れで遠征費を捻出できないんじゃないの?
今の日本チームじゃ勝てる気しないけど -
そういや今年はD1チャイナも無いんすね
-
ゴーチャとアルカーシャに勝てるドライバーが今の日本にはいない
-
アルカーシャには勝てそう、横井藤野直樹あたりなら
ゴーチャは絶対無理 -
大吾ならスープラの仕上がり次第でいけるんじゃね
-
筑波2連戦 横井2連勝
十勝2連戦 松井2連勝
エビス2連戦 小橋2連勝
こうなんねん連戦て
なりやすいねん
おもんないねん連戦 -
>>291
今のままじゃアルカーシャも無理
アルカーシャの本気の追走はヤバい
FIAの2017見てても毎回近いし全体的にゴーチャより精度高かった
2018はマシン不調だったけどそれ以外はゴーチャに匹敵するレベル
直樹・藤野・横井・大吾・小橋の誰かが今後覚醒したらいけるかも
ゴーチャだって2015の頃はD1でベスト16敗退当たり前だったし -
連戦は、1日目で事故ると2戦めでリタイアにある可能性があるから不公平。
-
初日セット決めた奴はそのまま好調
乗れてる奴はそのまま乗れてる
壊れた奴は次の日走れないor引きずる
参加できない奴は2戦落としてモチベ下がる
公平性で見たら何も良い事ないねん -
予算無くて設営費を回収したいから2day開催
参加台数減って予選無し、来年のD1シリーズ開催が怪しい -
自ら事故らなくても、事故に巻き込まれる可能性があるのがモータースポーツ。
2連戦もやると、ポイントの取りこぼしをおそれ初戦は控えめな走りになるのもモータースポーツ。 -
今後もべテランは引退が増えるし、若手の育成をまともにして来なかったツケでエントリーは減るばかり
-
フォーミュラD USAのダイジロウヨシハラってD1だとどのくらいのレベルなんだろ?
よくフォーミュラDUSAでベスト4に入ってるの見るけど -
>>303
D1ではどのくらいのレベルかは知らんな
一応ダイジロウは2011年にformulaDでチャンピオン取ってたはず
当時のクルマはS13にLT系かLS系のどっちかを載っけてた
最近formulaD見ないから分からんがダイジロウの走りは割とキレイ目の走りで派手さはあまり無い。 -
>>303
>>304
https://www.youtube..../watch?v=Ae-CtPTb5Ps
今はこのBRZ乗ってるな
吉原大二郎はシルビアに乗るといいイメージだけど、2Jのシルビアは分からん
でも何だかんだでハイパワーには慣れてるから、結構いい走りはしそう -
>>305アメリカでは人気あるのかな?
-
中村直樹ってファン多いんだな
-
アメリカっつったらケングシはもう出てない?
-
>>309
2JZのZN6で出てるよ -
明日はD1ライツのメイハン戦
-
トラストのスカイライン二台もあんのにもったいねえなあ
来年から川畑がまた乗るとかありえんのかな -
スカイラインではない
-
D1エビスのカメラワークのセンスのなさに絶望した
何年エビス撮ってきてんだ?
カメラクルーは素人なのか?
まじでバリノのメーカービデオの方が良いカメラワークだったんだけど -
市販車チューニングカーでやる競技なのに大手パーツメーカーのワークスがゼロってことは、それだけ「競技面でも商業面でも参加する価値が無い興行」と判断されてるってことよね
-
大手だとドリフトに対する偏見も未だに少なからずあると思うよ
D1参戦してた時代のブリッツも阿部ちゃん相当大変だったとか -
>>314
分かるわ
1番今のD1で不満なとこ
あと壁ギワしっかり撮って欲しいわ
壁こそエビス名物でしょ
昔の壁スレスレカメラにはワクワクものだった
初めてD1見る人にしっかりインパクト残るようなカメラワークをするべき
カッコいいとかスゲーとかそういうのが1番重要な気がする -
シルビア・ツアラー系は有名ショップ少なくなったな
GPスポーツだとか風間オートだとかヤシオとか
トラストと雨宮ぐらいかな -
>>318
GPスポーツは一回潰れて出直してるけどな -
ライツの審査方法のが面白いし分かりやすい
GPもライツと同じ審査方法でいいんじゃない
たかそうして欲しい -
神本とコースによってだれか、って感じで二人ないし三人であの審査方式のがいいわな。
逐一解説すぐあるし見ててストレスそこまで感じないもの。 -
人間審査だと公平性に欠けるってのはわかるんだけど、そもそもドリフトなんて見た目がカッコいいと思って見に行くんだから普通に人間審査じゃないのはおかしいと思う
-
機械と人間がほぼ同じ考えするようになって、実況や解説が戸惑うパターンが無くなればね
まだまだ発展途上のシステムだと思うから人間審査も必要だと思う -
審査を含めたグルーヴ感ってあるからね
極端なこと言えば人間の審査ってプロレスのレフェリーと同じだと思うんだよね
エントラントだけじゃなくて審査も盛り上げる側の人間だと思うんだわ
開き直ったこと言うと機械の公平は盛り上がらないけど、人間の不公平は炎上するから盛り上がるんだよ -
昔は、実況と解説しながら審査していたけど。今はしてないです。
-
D1にも機械学習を導入してとかおもったけどそんな金ないか流石に
-
>>324
実は僅差で決まってるけど観客やドリキンのノリでサドンデス、とか公平性って面からしたらあれだけどすごい盛り上がったもんね
結果的にイベント時間が押したりデメリットが多すぎて今の形になったんだろうけど -
追走のときも基本人間審査で決着がつけられないような時だけ先行時の機械審査でいいと思う
-
>>315
今トヨタは確実に注力してるよね -
>>329
トヨタが今回新車出したのは、一応は箔があるFIA戦ができたからだろう。
トヨタはそこだけ取れれば良くて、他はどうでもいいんじゃないかな。
多分、FIA戦が無かったら86の時みたいな感じでドッチラケだったと思うよ。 -
TGRF
-
ランキングBEST10にも入ってない90スープラを
FIAのドリフトの出場させるかw -
元世界チャンピオンw
-
なにげに陽一が山梨でやってる大会のメンツがハンパなくねえかコレ?これは行きたかった、、、
ダイゴ
ワクワクさん!
上ちん
時ちゃん
チャンプ山下
中田哲郎
世界のマスー
松山北斗
前田翼
川井健太郎
それに宮本光一ってあの宮本軍団の?
やべー異色なメンツだしナイトドリだし懐かしのスポーツランド山梨だしですげー楽しそう -
しかもチケット500だってナニコレ
-
有名人じゃないと出られないのか?
-
フォーミュラDでは山下広一の安定感凄いな
もう50でだいぶ遅咲きだと思ったけど
初期のD1で優勝してるんだな
当時はJICだっけ -
天山広吉!?
-
この手のレースって何をもって勝ち負け決めてるのか誰か教えてください
先にゴールした方なのかどうか
全てのコーナリングはケツ滑らせなきゃいけないのか
その辺すらよくわからんのです -
追走の話なら
後続車が前の車に寄ってる
=前の車より速く走ってる&寄せてドリフトを合わせる技術があると考えて高評価 -
決められたラインに沿って速く角度つけて走り抜けたら勝ち
追走はそれで車を先行に寄せたら勝ちだけどd1で言うと後追いの基準は微妙なところで寄せた上でしっかり走れてないと変な負け方することもあるね -
陽一はこのまま引退かな
-
d1ホームページにランキング載ってるけど
あと一戦しかないし松井と横井のポイント差は7ポイント
横井はオートポリス強いし
確か去年のオートポリス松井は単走落ちしてた気が…
FDで角度つけるコースはピーキーすぎてボロでるかも
ランキング3位は小橋、ランキング4位は藤野(横井とは17ポイント差ぐらい?) -
RE雨宮のFDって今も3ローターか?
4ローターなら前よりの重量配分でフロントだるくなってドリフトでは扱いやすそうだけどな -
レジェンドカップはお蔵入りですか?
-
RX7は筑波とか十勝とかお台場とか角度つけないコースだったら強いけど
それ以外のコースはたぶんキツい…
エビスは松井の腕で何とかなってるし
松井はイリュージョニストって言われたぐらい角度つけれるドライバーなのに…
松井はシルビア時代からエビスは抜群に上手かったし
r magicでも優勝してたぐらい -
4ローターってもはやマツダ製じゃないから
耐久性を重視している雨さんのOKが出るのかな? -
>>345
俺も今年で花屋は引退だと思う -
>>351
8500とか9000まで回すような極端に高回転化しなければ耐久性落ちないだろ
最近はこういう新しいタービンあるし
https://www.deepstag...ng.com/?pid=82060092
ギャレットのデュアルボールベアリングより下から回るってアメリカのロータリー乗りの間で話題になってるらしい。 -
エビスd1見てて思ったんですけどなんで最終コーナーってあんなにライン取りがキツイんですか?自由にまっすぐ飛んできて四輪ジャンプしないんですか?(危ないから?)
-
>>254
2010年のrd.5エビスで最終コーナー真っ直ぐのフリースタイルてのがあった
進入速度松井が140kmだしてて大吾も135km
大吾のジャンピングドリもこのラウンドだしね
クラッシュが多発して無くなったんじゃないかな -
高木勝ったのか?セミファイナルどう見てもめくわ勝ってたと思うが…
-
オートポリスは空気読まずに北岡辺りがしれっと勝ちそうw
-
今週末のジムカーナグリッド、2WD部門には色んなドリ車集まってるね
大吾にアルカーシャ、イギリスの腕失って足でペダルとハンドル操作してドリフトやってる人、EV化したR32とかいうキワモノまでいるw -
>>359
二駆のEVってトルクありすぎて低速じゃホイールスピンして前に進んでかないだろ -
>>361
名阪スポーツランドCコース -
レジェンド好きな人はBM杯やるから日光に行ってみれば
https://www.kazamaauto.co.jp/1628/ -
今年のfiaって筑波なの?またホームストレート蛇行とかいうクソみたいなレイアウトにするの?
-
FIAといいながら運営はサンプロスだから、まともな選手集まるのかな?
-
https://youtu.be/6Px86P08N5g
エビスの大吾vs直樹の審査の件でコメントも外国からも日本からも批判の嵐だが
これ一本目先行の大吾は凄い角度つけてたけど
審査席前でちょっと戻ってない?カメラワーク切り替わった後
そこが大吾の敗因だとするなら1番納得がいく
ただカメラワークがあまりにもクソすぎてで無駄に切り替わって分かり辛いから
言われるのも仕方ないし自分も最初は大吾の圧倒的勝ちだろって思った
思い出すには2015年のrd1で初めて藤野がマッスル車両でD1出てきて決勝まで行った時あったけど
決勝で川畑と対戦してたけど川畑も大吾と同じような走りしてた
一瞬角度つけて減速してその後角度浅くして逃げるみたいなやり方
あれが後追いからしたらたまったもんじゃないし今回の大吾はそういう走りだったと思う
角度つけるならそのまま角度キープして旋回しろっていうのがDOSSだと思うしこの審査は納得できる -
https://youtu.be/Hju_xrfrYWs
12分57秒
>>369だけど川畑と藤野の件はコレ
川畑が角度増しすぎて耐えられなくなってハーフスピンになってるのをパワーで押し込んだ
感じになってる
今回の大吾はハーフスピンってほどじゃないけど系統は同じだったと思う -
どう見ても人間が勝ち負け判断できる勝負の後でも、
DOSSが何言いだすかわからないから走行後にMC陣が無口になるのっておかしいだろ。
どんな競技やねん。 -
機会は空気は読めへんのだよ
わかるかねマナブくん -
DOSSがD1だけの開発状況だから、競争がなく進化が遅い。
多種多様なレシプロエンジンと孤立状態のロータリーエンジンの進化みたいなもん。 -
カメラワークがダサい・分かりにくいと害悪すぎる
-
D1とかフォーミュラDとかドリフトマスターズとかRDSとかいろんな競技あるけど
1番カッコいいと思う車ある?
ワイはアルカーシャの34
URASがあんなカッコいいと思うなんて思わんだ -
>>375
個人的にはFDに出てるZN6顔の80スープラ -
今どきフルHDじゃない配信ってのも申し訳ないがしょぼいよな。
ベイスターズ前社長か、親日プロレスの社長が立て直してくれないかな。 -
なんか植尾がD1出なくなって寂しいわ
植尾ってめちゃくちゃ上手いイメージみんなあると思うけど
そういう人がいなくなるとD1にとっては痛い
D1って選手のレベルだけが無駄に高くてそれに救われてるように見える
D1でベスト16に入る人がフォーミュラDジャパンに出るってだけでフォーミュラDがめちゃくちゃレベル高くなる感じある -
>>364
サウジアラビアかよw -
太吾と中村の対戦ってライツの審査方法だったら太吾の勝ちだよな笑
ドスに拘らず人間審査に戻しちゃおうぜ! -
D1はエビス南と選手のレベルの高さだけが救い
それ以外はやっぱりFDJ
逆にFDJに足りない選手のレベルがD1にはある
たぶんD1がFDJと日程被らせるのはD1選手がFDJに出たら終わる負けるって自覚あるから
お互い潰しあってるんだろうね
内戦だな -
>>385
こういうこと言ってる人ってFDJの関係者? -
>>386直ぐ結びつける貴方はサンプロスの関係者?
-
>>386
いつもの長文ニキだろ気にすんな -
D1車両とFDJ車両で明らかに異なるレギュレーション規定って何かあるのかね?
土屋のドリコンは相変わらず7気筒以上の多気筒エンジンが禁止されてて、主催側がエントラントやチューナーの意欲と発展の可能性を自ら潰すというバカげたことをやってる。 -
明日のBM杯。台風大丈夫かね?初老のわくわくさん観たかったのに…
-
ゴーチャとアルカーシャの凄い追走見たいから動画あったら教えてください
FIAとドリフトマスターズとRDS 2018のプリムリングは見ました…
特にRDSが全然見てなくて分からない -
>>392
https://www.youtube..../watch?v=_KJFQ07zc5E
2013 D1お台場 アマンディオ
https://www.youtube..../watch?v=b4XW1quqAYo
RDS2018ラウンド6決勝 vsフォーミュラDのオディ
https://www.youtube..../watch?v=ZpbSCS5ti7E
RDS 2019ラウンド1 ゴーチャ全バトルまとめ
ウィングなしなのにトラクションスゲーな
https://www.youtube..../watch?v=zVP3wdz4fJc
RDS 2018ラウンド3決勝
3:17のクロスラインスゲー
https://youtu.be/4ZU_sYUZyFo?t=340
2014年のRDS最終戦まとめ この頃から2人はうまかった
おまけ
https://www.youtube..../watch?v=J8RMR32BdwI
Z33乗ってもゴーチャはうめーな
長文失礼 -
>>394
2本目、不安の残る車でよくそんなに踏めるよな
あとすまん、これ忘れてた
全部ゴーチャvsアルカーシャ
https://youtu.be/19O-pi5R_UQ?t=7m
2014年?のRDSクラスノヤルスクの決勝
この時はアルカーシャの方が上手かったらしいけど、やっぱりどっちもビタビタ
https://youtu.be/FX5K72i85G0?t=9m26s
2013年?のRDSクラスノヤルスクの決勝
やっぱりアルカーシャもすげーや
https://youtu.be/Jsp69-OovJE?t=13m44s
ちょっと昔のRDSレッドリングの決勝
14:50〜もえぐいけど、14:17は更にえぐすぎだろ
おまけ
ゴーチャ、アルカーシャ、イリヤ(もちょろっと)でD1参戦してた時
エビスにも本戦以外で走りに行ってたらしい
40:00とかギリギリだから何処走っても上手い
しかしこういうの見れば見るほど、今月のD1vsRDSが
無くなったのは残念だ
来週末はアメリカでフォーミュラDテキサスやるけどな
そういや、アフリカとか南米とかのドリフトもレベルは高いのかな?
ブラジルとか南アフリカはFIAにも出てたけど -
アルカーシャとゴーチャって安定感もあるから凄いな
-
ワイルドスピードやドリブン、頭文字Dの実写版の映画見たけど、臨場感のある迫力はなかっけど。
-
w
-
フォーミュラドリフトUSAってNOS社画像スポンサーしてるって事は
NOS禁止されてないんだっけ?
追走では圧倒的に有利だね
重量バランス改善しながら超高出力狙えるし -
今の中村直樹だったらゴーチャ・アルカーシャに瞬殺されると思う
まずD1で勝たないと
リーガル2014の動画で直樹ばっかり上手い上手い言われて
車重1500kgのマークIIでビタビタ連発してた北岡を讃えるコメントなくて悲しかった
何が違うんだろ… -
https://www.youtube..../watch?v=NAo6KeK3SVs
フォーミュラドリフトUSAで思い出したけど
これはワラタwwww
https://www.youtube..../watch?v=VmD46zT55OM
そういや、モンゴルってエビス南のレイアウトでドリフト大会やってんだな
https://ja-jp.facebo...ngolCircuit63/posts/
D1の脇敬朗もツイッターで優勝報告してるし
上の動画だとFDJの飯塚も出て決勝まで行ってるし
https://www.youtube..../watch?v=lPqpbDfLf6A
ロシアでも同じくエビスのジャンプレイアウトやってる
やっぱこのレイアウトは人気もリスクも高いんだな -
動画貼って色々紹介してくれるのありがたい
FIAの決勝で直樹とゴーチャが見たいです
直樹の何が良いって負けん気バチバチ出すから好きなんです
あと前にだれか言ってたけど直樹のタキシード姿は猛烈に見たいです -
なんつーかさD1で最近やってるコースって
長い加速区間→でっかいコーナー→でっかいコーナー
だから見ごたえないんだよな。
ロシアの動画のコース見てるといい具合のコーナー続くいいコースだし。
大体なんだよゼロヨンドリフト()って。 -
ジェームス・ディーンってYoutubeでよく見るけどこのスレではあんまり評価高くないの?
-
>>409
個人的にはゴーチャとかアルカーシャと同じくらい上手いと思う
https://www.youtube..../watch?v=R24M7LY0pzU
フォーミュラDでは言わずもがなだし
https://www.youtube..../watch?v=L22XmnhIm5E
決勝のバグシーとのバトルはすごかったし
https://www.youtube..../watch?v=kBuGTZ2E6pI
これが一番の追走かなとは思う
前にジェームズ推してる人も居たし、評価は低くないと思うよ -
ジェームスディーンは27歳、ゴーチャはああ見えて33歳
日本のドライバーは40代が主流、反射神経の衰えは隠せません -
日本は免許取得が18でも経済的に余裕出来て実際車持てるの20以降とかだしな
-
ジェームズって人とピエトーって人はこの前フォーミュラドリフトのビタビタ追走
は凄いって思った
ヨーロッパの人がフォーミュラDに殴りこんだって感じなの?
でもFIAには出てこない…なんでだろ -
>>411
アイルランドのシャナハン兄弟なんてまだ16と19で
ジェームズ・ディーンとタメ張ってるんだからすごい
他にもFIAのイヴ・メイエーとかタイのSとかロシアのダミルとか
世界には若くて実力のあるドライバーが沢山居るんだよな
日本だとカンタとか高橋和己とか小橋とか居るけど
若手がやっぱり育たないといけないと思う
資金とか色々課題は多いと思うけどさ
アルカーシャは37、ロセフは35だからそろそろ厳しいか? -
https://youtu.be/iMhs87qGKR0
ビタビタ追走だったらD1チャイナの180sxの川畑も凄いぞ
https://youtu.be/-RxrCix7M6Y
日本ではこんな追走見せないけど
やろうとしてるけどいつも失敗するパターンばっか
やっぱり川畑は180sxの方が力発揮できるのか? -
D1でFD3Sが上位に来てるけどドリフトだったらシルビアS15に比べるとどうなんだろ?
絶対的にS15の方が断然乗りやすいし追走も有利だと思うけどスピード勝負ならFDかな?
FD3Sは十勝と今のビタビタ追走じゃなくても点取れるDOSSにハマってるだけ?
正直エンジン的にも3ローターでもSR20VETよりパワーとトルクキツそうだもんなー -
シルビアのメリットは重量配分だってどっかで聞いたことある
FDとかは50:50だから振り出しの回転軸が車の中心に近くてスピンモーションが早い
シルビアはフロントヘビーだからスピンモーションがゆったりで乗りやすい
って -
本庄サーキット2020年からドリフト禁止乙
-
>>417
横井とかもフロントヘビーの方が乗りやすいって言ってるもんね
トラクションに関してはフロント車高めちゃくちゃに上げれば解決するし
黒井さんとかは「僕の走りはフロント思い方が都合良い」って言って時代先取りして
あの頃からフロントヘビーでフロント上がり車高だったし
ただでさえFRで不安定なドリフトは乗っててもダルいのが1番乗りやすいって思う
だから究極13とか180sxが乗りやすいって言われる所以なのかもしれない
FDは速いけど敏感すぎてキツいからやっぱりシルビアが現状最強と思う -
走る人に音量規制求めても守れなかったり、
ごく一部の悪目立ちしてる奴等が目につけば近隣住民の怒りを買うと思うよ。
マナーをしっかり守って走る人がどれだけ居たのかって話だね。 -
昨日のバトルマガジン杯わくわくさんのジャッジ的確でよかったね…
-
BM杯のリザルト教えて
-
ゴーチャの15のエアロってそんなにワイドじゃないのになんで速いの?
vertexにスーパーエッジっていう超ワイドなエアロあるけどそれ付けてないから
トレッドは狭くて不利じゃない? -
BM杯はマナP実況なんだね
オプション系以外でマナPが実況って珍しくない?
あとBM杯って昔からやってるあのBM杯?
それなら昔俺も出たことある、その時は出水田とワクワクさんが審査員だったな懐かしい -
ゴーチャのS15ってラジエターもリヤに移設してなくそのまま?
動画でゴーチャの車のリヤ見ても普通に窓だし
何でそこまでしてない車に本気で魔改造したD1車両が負けるのか…
ドリフトはやっぱり腕の比重が高すぎるのかな結局 -
資金の有るベテランがチーム監督になって若手を育てないと海外との差が開くばかり
石川とかロクな車を準備出来て無いのにD1GP走らせるのもどうかと思う -
>>431
ベテランだって資金ないと思うけど
少し前まで出てた松山北斗とか田口和也とか若手が大会にエントリーしないほうが問題
自分でマシン用意出来ないのかもしれないけどね。
ポンみたいな海外のおっさん使うなら国内の若手にチャンス与えて欲しいんだけど -
>>432
アプガレは田口さんをFDUSAで乗せてるから良くない? -
>>431
石川は勿体ないよなぁ。お古の34なんかに乗せてちゃ腐っちまうわ。 -
若手の登竜門だったリーガルがD1GP並みの改造車両になった今のライツもどうなの?
ボロ車のメクワとか応援したくなる -
toyoもポンにお金使うんだったらゴーチャとかアルカーシャ参戦させてくれよ
toyoがポン使う意味がわけわからん -
>>431
日栄は寺町がクラッシュしまくるからお金無さそう -
ライツの車って一昔前のD1マシンくらいの性能ありそう。それ以上にあるかもしれないけど
-
>>440
チューニングが凄くなったってより足回りのセッティングで車高高くなって
トラクションかかりよくなったってのが正解だと思う
あとタイヤ
D1が一気に高速化したのも2016年あたりでみんな車高上げてきた時だったし
ワンリから一気にタイヤ戦争が激化してダンロップとTOYOがSタイヤ級のタイヤを作るようになったのもある
これに合わせてタイヤのグリップ以上の馬力が欲しいという事で2jz化が進んだ
今のライツ車両はタイヤに対してパワーが無いから相当運転は難しい -
ポン採用はタイ市場か金持ち億万長者じゃないの?トンヤンタイヤWinWinじゃなきゃサポしないべ
-
昔はエア3キロとか4キロとか当たり前のように張ってたのにね
時代は変わった -
breakの伊藤とか懐かしすぎるぜ
BM杯熱いなー -
>>444
これ?さいたまの構造変更でヤラカシたクルマ? -
d1って今年から予選すらしないほどエントリー集まらないの?
5年ぐらい前まで特設コースとかの場合リザーブリストあった気がするけど -
なんでワクワクさんだけD1に戻ってこないんだろう?
引退したのむけんや熊久保でさえ顔出してくれてるのに
一回追放された三木ですら戻ってきたし
でも久しぶりにBM杯の動画でワクワクさん見たけど痩せてたね -
この型のクラウンだからガレドリがパクられたのかと思った
-
凄い晒し上げやな
若者には効かないとは思うけどな -
田中一弘とか今何してるんだろう?
ドリフトとかもうやってないのかね -
ぶっちゃけ
今のd1は土屋さんがいってたランキング16位以上のドライバーは全戦フル参戦する代わりにギャラを渡す方が良かったんじゃないかって思う
大吾とかチャンピオン争ってるのにFD出て欠場するのが気に入らなかった
あと86時代ののむけんや熊久保の最後の方は予選落ちばっかだったから予選免除でもいいのになって思ってた -
>>455
うろ覚えで申し訳ないのですが、サンプロス(以下運営)が風間さんにのむけん引退セレモニー出演を打診、そこで風間さんがギャラと日程とかを返信したら前日まで返信がこなかったとかのガバガバぶりに呆れてFBで晒し上げてたはず -
世界戦をヨーロッパ・アメリカ・日本の3戦で開催できれば最高なのにね…
アメリカだったらオーバル
ヨーロッパだったらrigaだっけ?(ゴーチャが出てたコース)
日本だったらエビス南とか
面白そうなのに…
世界共通のレギュレーションにして世界共通の審査方法とか作れれば良いのになあ -
>>454
数年前から埼玉の風間オートで働いてたと思う -
>>457
マナピーがやりたいって言ってるレジェンドカップが出来ないのもサンプロスのせいか笑 -
>>457
今ワクワクさんのFacebook見てみたけど
確かにこれはサンプロスが悪いね
ただワクワクさんも最後ぐらい来てほしかった
2006年熊久保のむけんワクワクさんでチャンピオン争いしてたからこの年が一番良かっただけに残念だ -
なにサンプロスってポンコツの集まりなん
-
ドリ天見てたらポンコツ揃いなの察する
-
セレモニーは出たかは知らないけど会場には来てたんだな。Noriyaroのインスタに載ってた
https://www.instagram.com/p/BptYjqVnpGt/ -
昔のD1でたまに出てきたスーツ着た会長みたいなジジイがサンプロスのトップなんか?
だいちゃんじゃなくてたまに出てきてたよねジジイが -
そのうちD1無くなって鈴木学カップが始まる予感w
-
サンプロスはダサなったって印象
昔はD1の編集もセンス良くカッコよかったのに -
>>460
毎年東京オートサロンの風間オートブースにいるから、いまも働いてると思う -
https://www.youtube....D7rQPcfFfBE?t=18m18s
この追走えげつない
しかもサドンデスで2回連続決めてるし
誰かがシャナハン兄弟スゲーって言ってたけど理由分かった
この人もFIA筑波来るんだっけ?日本人で勝てる奴いるのか?
中村直樹はFIA出るんだっけ?出場資格って昨シーズンにランキング8位以内?それとも今シーズン? -
D1も一般人審査があればいいのに
単走は難しいけど追走はサドンデスとかにならない限りまだちゃんと審査できそう
DOSSはあくまでも補助で使う形で -
>>471
一般人審査なんかやったら、それこそ公平性が無くなるだろ。
というか人間の審査では誰かは納得して、誰かは納得できない。審査員がノムケンだろうが風間だろうがそれは変わらないと思う。
だから機械審査に俺は賛成してる。今はまだシステムの習熟が進んでないから怪しい部分も確かにあるが、例えば
セクター毎に平均速度、コーナーに対する角度、車間距離、入り込んでいた時間
等々をデータとして公開しながら採点すれば、どこをどう評価された結果なのか明確化出来るんじゃないかと思うんだよな。
人間の審査を入れるならば
戻り、流され、接触、コースアウト、その他ペナルティ
くらいにして、人間の判断を補助にしたほうがいいと思う。
あくまで俺の考えを言ってるだけで、これが絶対正しいって押し付けるわけじゃないからな! -
>>470
このコース見てて楽しいわ
自然いっぱいだしビタビタ追走すればナンボって審査が楽しい
でもこのコースで進入速度150kmぐらいって事は
10年前エビス南の最終コーナーフリースタイルで140km出してた松井凄まじいな
最近D1が見せ方悪くて壁沿いとか全然映さないけど
エビスがどれだけ頭おかしいコースかわかる -
>>471
一般人審査とか最悪すぎ… -
正直ライツの審査方法のが納得できるしみててイライラしないしもうGPもライツと同じでいいと思う
こないだの名阪見ててもDOSS審査だったら高木はベスト8で負けてたと思うし -
普通にフォーミュラDとかドリフトマスターズの審査で良い
強いて言うならスピード得点増やすべき -
海外ってNOS禁止されてないの?
なんで日本だけ? -
>>477
あったあった、ドリ天32のこれだよな
https://youtu.be/O3kprfVKs9U?t=359
中国ドライバーに勝たせたいがために、ギャラリーがそのドライバー有利の判定をするって奴 -
>>478 2014からD1はJAF公認競技になったからルールで使えなくなった。
FD、FDJは禁止されてないはず、 -
フォーミュラD USAは見せ方が良いだけでコースとかは日本の方が良いコース多いと思う
最近はエビス以外はクソコースばっかだけど
富士の逆走とか岡山国際とかエビス南とか名阪とか面白いコースが多い
名阪なんてD1車両でやるとめちゃくちゃ速くて感動すると思う
>>480
なるほどJAFのせいか…
NOS禁止だとSRがタイヤ進化するにつれてどんどんキツくなっていく
ゴーチャはタイヤ265だからかSRで十分って言ってるけど
ドリフトマスターズの車が意外に600馬力級が多いのがビックリ
今のタイヤだと600馬力は非力だと思うけどV8勢は鬼トルクだから関係ないのだろうか? -
一般の観客ランダムで3人選んで追走だけならできると思う
基本多数決だけどサドンデスになるような迷う判定の場合は
マナPや神本が最終決定する形なら大丈夫じゃないかな?
もしあからさまにそのドライバー勝たせるためにおかしい判定したら
すぐにDOSS参考でもいいしマナPと神本で協議する形ならトラブルもあんまり出ないじゃないかな? -
結局決めるのが神本とDOSSなら一般人いらないじゃんw
くっついてるけど角度ちょい浅いとか微妙にカウンター戻ったとか、そのへんの微妙な審査は素人には無理だと思うよ
毎回10:0みたいな決まり方してくれるなら話は別だけど、実際には1の差とかで決着するパターンも多いわけで -
一般人が審査するメリットなんてないじゃん
一般人がした方が贔屓入るしクソ審査になる -
>>481
それ言うならドリフトマスターズもriga以外見てて面白いコースないからな…
たぶんゴーチャもriga走りたくてわざわざヨーロッパ行ったんだろうね
ドリフトマスターズはビタビタ追走を誘発する審査方法とかカメラワークでカッコ良く見せたりとか
あとレッドブルがスポンサーやってるからレッドブル公式チャンネルの動画もカッコいい
そういうカッコ良さを求めるとかは日本には絶対無いところ -
オートポリス、酷いイベントだなあ
D1GPだけ観たい人にとっては抱き合わせイベントで余計な時間やお金費やしたくないだろうとか
単走見て選手のその日のうちの調子での追走を観たいとか
日曜しか見たくない・見れない人は単走で落ちた選手の走り見れないしチケットは2日間通し券のみとか -
ところで時ちゃんは本業大丈夫なん?
台風被害かなりうけてるでしょ
今季が最後な雰囲気で86の修理もしなきゃなのに -
ドリフトマスターズラウンド1・オーストリア
https://www.youtube..../watch?v=SVQfo58fn-Q
SUGOのカートコースを思い出した
しかし若いドライバーがヨーロッパには多いな
ラウンド2・フランス
https://www.youtube..../watch?v=bvMPAyV_nGI
シャナハン兄弟がそろってベスト4進出か
しかしすげー蛇行コースだ
レイアウト的には筑波逆走を伸ばしまくった感じ?
ラウンド3・ポーランド
https://www.youtube..../watch?v=UfbBmb9shW4
前にも紹介されてたけど決勝戦ビタビタ過ぎ
こういう狭いコースだと上で言われていた通り名阪っぽい迫力あるのかな?
日本だとどこのコースのどんなレイアウトが人気なんだ?
やっぱりエビス南か? -
いい音!
-
今年の川畑の存在感よ
-
川畑さんスープラまだ1年目だし…
-
アンドリューグレイはレクサス作ってるけどなんでD1出ないの?
-
今平島が交通事故で怪我してること初めて知った
dーmaxはろくなやついないのか
ふざけてハンドブレーキかけて平島大怪我させたのチームのチーフメカニックらしいし
真面目そうな平島が怪我して
逮捕されたチームメイトの横井がチャンピオンで
昔いた中村直樹もエビスでGPの決勝まで行って
不条理すぎる -
平島治りつつあるの?
-
平島は徳島カートランドで頑張ってるよ
スポッターやってた弟子の石川隼也が今度はD1 -
https://www.facebook...ts/1429584053784618/
ロシアはこっちでも強かったのね
そういや、今日はフォーミュラDUSAのテキサスだな
https://youtu.be/3J0fDHHGHZo?t=44m50s
D1ライツに相当するPRO2で大クラッシュ
でもホールデンのユート(トラック)カッコイイ -
テキサスって昔横井が優勝してたとこだっけ?
フォーミュラD USAのトップドライバーって誰なん?
ピョートルとかジェームズさんがフォーミュラDでもトップなら
ヨーロッパとロシアがレベル高いって事?
ロシアもゴーチャとアルカーシャとロセフ以外はパッとしないから
全体的には日本がレベル高いと思うけどなあ
FIAシリーズになって今年シャナハン来て来年にピョートルさんとジェームズさん来たら
凄いレベルになると思われる -
>>502
FDUSAの上位は大体ヨーロッパ選手
アメリカドライバーだったらクリス・フォースバーグとかバン・ギットンとか
チェルシー・デノファにフォレスト・ワンにジャスティン・ポーラックとかかな
それとロシアは水色のアルテッツァのダミルもイケてると思う
https://youtu.be/BDAvBf7Hh6I?t=17215
2年前のD1との対決時は決勝まで行ったし
単走に関してはゴーチャとかアルカーシャより上行くこともあるし
今年のIDCに出てもらいたいね -
サンプロス、平島撮りに行ってくれよ。
-
さすがに平島の経過全スルーは無いだろ・・・と信じてる。
ある程度まで取り高出来たらまとめて出すんじゃないかな。復活までの軌跡みたいな感じで。 -
大会で走行中の大クラッシュとかだったら話は別だろうけどな
事故からの復活ってサラッと触れるくらいしかできんだろ -
違反の事故からの復活
本人がしてなくてもイメージが悪い -
仮に平島が復活してもサンプロスはスルーすると思うけどね
臭いものには蓋をしろ的な感じでなにも無かった体にするとおもう
実況かFacebookでマナピーが軽く触れれば良いぐらいだと思うよ -
>>509
2006〜2008年にかけて織戸、谷口、風間、三木、植尾のd1で貢献した選手が参戦休止しても一切触れないんだから -
のむけんはいつまでも取り扱うが、手塚さんは扱ってくれないもんな。
-
>>510
いつの話しとんねん -
エントリー台数が少なすぎるから走ってなかったベテランにも声掛けてるんじゃない?
多分ライツの下手くそがGPに上がってくる可能性の方が高いが -
>>512
2017と2018のチャンピオン -
FD3Sって、もしかして参加台数に対する成績の割合だとシルビア以上?
シーズン通して1台だけだったり多くても多分2,3台ですぐに消えたチームもあったけど
松井選手がシリーズ取ったら2003年以来になるし是非勝って欲しい -
成績の割合って何
-
あー雑な表現だったねー
総合獲得ポイント÷参加台数(数値の出し方のおかしさはこの際無視して)みたいなもののつもりで書いたんだけど
もの凄くてきとーに単純化すると
今までシルビア系の参加台数が400台でそのうち40台が優勝経験あるとする
FDの参加台数が20台でそのうち4台が優勝経験あるとする
するとシルビアの勝率が10%に対してFDが20%
みたいなね -
あ、、単純化するなら今年のD1が一番分かりやすい例だ
6戦中S15が4勝で、FDが2勝
S15はわんさかいるけどFDは1台だけ
すなわちFDは出れば勝てる可能性がシルビアより高い
何が言いたいのかってゆーと、
ちゃんと作れるチームと、乗れるドライバーの組み合わせなら、
RX7はシルビアよりもドリフトで勝てるベース車なのかもしれないんじゃない? -
ありえん
そんなに優れてるならRE雨宮とR魔以外もベースにするに決まってる -
計算してるつもりなんだがあまり参考にはならない考察
-
算数遊びは結構だがそりゃバイアスかかりまくりだな
一握りが強いだけで普通は勝てねえから皆シルビアっていう可能性を考慮するところまで至らなかったのが惜しいね -
新86よりも10cmホイールベースが短い新スープラも松井が運転したら勝てるかもしれない
-
FDはトラクション能力あるから可能性はあるけど
横井・藤野・直樹・末永・小橋とかシルビア系のドライバーがレベル高すぎるから牙城崩せるドライバーがなかなかいない
あとFDで参戦してパーツ売れるわけじゃじゃないし
やっぱりドリフトはドライバー次第...86はピーキーだからダメって言われてたけどジャックシャナハンめちゃくちゃ上手いし
ゴーチャが35gtrに乗り換えるって話すどうなったの? -
松井はシルビアの時から上手かったけどなー
追走はあんまりだったけど単走の存在感はあったし
エビスのスピードとか岡山のケツ侵入とか
エビスの時雨宮7は車高低かったけどあれでトラクション稼げるの? -
7に関しては正雄の時から安定して強かったイメージ
ただ勝てる車にするにはチームがかなり頑張らないといけないんじゃないかな -
2ローターって素の状態で4気筒と互角で
最大出力を上げる程トルクと耐久性で不利になっていくイメージなんだけど
間違ってる? -
FD、FCに2jz載せれば最強だと思う
日本人はこんなのRX7じゃ無いとか絶対言うけど -
トラクションに関してはシルビアのフロント車高爆上げにすれば解決するし
乗りやすさとトラクションとパワーのバランスでシルビアが最強だと思う
角度が必要なこの時代でFDで勝てる人はマジで上手いと思うなあ
松井とかマッドマイクとかよくやってると思う
松井はイリュージョンしてたしコントロール能力がピカイチだと思う -
>>530
間違ってないかと
2ローターの限界って600馬力ぐらい
確かRSパンテーラってショップで670馬力出してる
2ローターあったけど耐久性的にキツいし馬力あってもトルクなさげで
今のタイヤが進化した時代では戦闘力も耐久性も不利だと思う
3ローターでSRのVETとタメ張れるか劣るぐらいと思ってる
3ローターもあって過給器付いてたらロータリーのメリットの軽さも無くなるし
NOSあればなんとかなると思うと禁止されてるし -
シルビアはドリフトだけって言われてるけどグリップでもアンダー鈴木が最強を証明してるし
s15は結局最強だと思う -
あれをシルビアっていうのは流石に無理があるぞ
-
FDに2JZ載せてドリフトしてるニーヤンっているよね。
-
>>533
ロータリーは馬力上げるとトルク特性がかなり高回転よりになるのがツラい
高回転まで回すとエキセンがたわんでアペックスシールがハウジングを傷つけてブローしやすくなるから
それを防ぐ為にローターの圧縮比落とすと今度はトルクが細くなる悪循環。
ロータリーでパワー、中速トルク、耐久性を両立するにはエキセンを材質から見直してたわみを抑制するのと、常に最新のタービン使うしかないんだよな
エキセンは4ローター用にクロモリか何かでワンオフした物をマイクマイクが使ってるらしいが、日本で導入してる人はまだいないみたいだな。 -
悪い。マイクマイクではなくマッドマイクな
-
日比野あたりに2jz搭載のRX7に乗って欲しい
あのs14あんま好きじゃないし笑 -
>>540
D1ラウンド中でも680馬力から700馬力ってやっぱりキツいなあ
D1にSRなんてなかなかいないし2jz・VR38が相手ともなれば4ローター化は
やむおえないんだろうなー
ゴーチャのSRのVETで750馬力出てるわけでそれでもなかなか壊れない -
普通にFDより今だと90スープラの方がボディ剛性もトラクション性能高そうだし足回りも進化
してるしあと数年で35GTRみたく無敵になるんじゃ無いんか?
35GTRって今年生き残ってたら無敵になってたと思う
35は重さがネックだったけど今年から重量によるタイヤの規制で圧倒的なボディ剛性による
トラクションの差が出るし
それ考えればBMWボディのスープラは来年から無双してもおかしくない
シルビアが最強の時代は終わるかもしれない -
マッドマイクのルーチェばりかっこええ
マイクってマツダ党なんだね、向こうのマツダと契約でもしてんの? -
FD3Sに2JZだったらロシアにイヴァン・クリエンビン(クレンビン?)と
中国にチャオ・ツーチュンってすげーうまいのがいる
イヴァン・クリエンビンは2018のRDS西シリーズのチャンピオン
https://www.youtube..../watch?v=oxL5oLODapw
黄色のがイヴァン・クリエンビン
チャオ・ツーチュンは動画無かったけど、D1チャイナで末永が絶賛してた。
http://www.d1gp.co.j...1802/c1802_repo.html
3位決定戦はチームメイトとだったんですが、FD3Sに2JZという
日本でもなかなか見ないパッケージで、うまいってのも知ってたんですけど、
思ってた以上に速くて苦戦しましたね。
http://www.d1gp.co.j...g/c_zhao-zijun-m.jpg
ちっちゃくてスマン
CAR RX-7
SPEC FD3S / 黒・赤・白 / ATLAS TIRES
2JZ(3.4ℓ) / EFR9180(870ps) / HGT -
ドローン動画かっこいいね!
D1のドローンってすげぇ離れすぎだよな。 -
APEXの今村無双時代が懐かしい
-
引き出し全盛期か
-
引き出し時代か…w
ドリチンよく言ってたなぁ… -
次回のFDJ岡山で藤野が例のフェラーリに乗るみたいだね
-
D1の運営会社ではなくて、ドローン撮影会社の問題なのでは?
選考の仕方が悪かったとしか言えない。
変なプライドってなんなんだ? -
>>552
FDJと日程重ねたりとか -
藤野さんマラネロでFDJ出るみたいですね
これで、うまく走ってしまったら・・
陽一さんに立場が -
オートポリス出るのかなフェラーリ?
-
大吾は2020年
フォーミュラドリフトUSAに出るってマジなん?
大吾だったらジェームズディーンに勝てそう -
ドローンは競技用ドローンじゃ無いとスピードが追いつかない、最近のFD Jは競技用飛ばしてる
D1はスポンサーのDJI大型機だね -
>>556
インスタで匂わせる投稿してただけ、ただ可能性は充分にあると思われ -
FDJもドローン飛ばしてるけどD1に比べたら遥かに迫力ある画が撮れてるわ
それでも本国のFDには敵わないレベルだが -
D1の社員がドローンの空撮をしていると思ってる人がいるような?
-
>>563
走りも凄いよね
それに合わせてカメラワークとかも秀逸だからカッコいい
カメラワークがクソだったらいくら走り凄くても伝わらないと思う
コースの雰囲気も最高だし
トータルで文句無し
さすがレッドブルが首突っ込んでる大会だけある -
>>562
この映像見ると、日本のドリフト界のスケールの小ささ、迫力の無さ、観る者を惹き込む要素の少なさが良くわかるな。
そりゃあ日本じゃ競技人口増えなくて廃れる一方になるわ。
CG使ったレースゲーム風コース紹介も分かりやすくて素晴らしい。
FIA戦を日本でやるのが恥ずかしくなる程のレベルの違い。 -
>>565
FIA戦の運営とかヨーロッパに任せた方がみんな幸せだと思う -
日本だとドローン飛ばそうとすると競技の邪魔やら観客の安全やらそもそも飛ばす許可やら面倒臭いからなホント(例の爆破テロが起きたから更に厳しくなると予想)
FDJも追尾で飛ばすのは練習走行中とかしか現状出来ない(海外はそんなのお構い無しで飛ばしまくるけどな) -
ただカネかけたくないのでは?経費削減…タオルおばちゃん、つ◯にカネかけるよりドローンだろうと思うけど…
-
ってかタオル回すのって普通に危ないし迷惑な気がするんだが
しかもエビスの時のチャットでそのノリを強要する奴も居たし
何だかなって思う -
危ないの前に恥ずかしくて余計行きたくなくなるしメリットないだろ
-
金かけたくないだけなら入場のとき選手にロデオ乗りとか定常円でもやってもらったほうが早い
最近は安全管理がうるさくて無理なんかね -
タオル回しは自然に浸透するもん。
運営がはやらせたいなら、観客席にサクラを用意して浸透させることが良かったのに。
いきなり出てきたデカ女に強制的にやらさせるからな。
拒否反応でるよ。 -
やっぱZAKUの力量ってのもでかかったんじゃないかな
-
最終戦フェラーリ出ないんだね
もう陽一は今後フル参戦しないのかな💦
そして石川の車が日栄Zってなってるけどアーツーが乗ってたやつかな -
後から録り溜め映像編集のビデオと数と位置が限定されるライブ配信カメラ映像を比べるとかあまりにもナンセンスすぎでしょ
あとザクカメラみたいなのはあの死亡事故あったからもうできないてのはいい加減理解してやれ -
壁ギワとか解説席視点はZAKUいなくても壁にカメラ固定すれば撮れると思うけど…
今は固定してても自動で回転してくれるやつあるし
デッカいカメラを回す時代でもないし
吉岡86かわしたあそこからのカメラは別にかっこ良くないし
あれダメならエビスでカメラマンがコーナーの内側から撮ってるけどあれのが危ないし
カッコよくないしそっちの方がやめた方が良いと思う -
https://youtu.be/6KjGeO5r0o4
これ1台目の大吾は圧倒的な迫力だけど
大吾の車はGT3上がりの車重1000kgでタイヤ幅315のコルベットだから
今だと車重1000kgだと265しか履けないし
もうこんな凄い走りは見れないな -
ダイゴはあきらかにD1に少し冷めてる感じするよなー
ドス導入以前からやってる人達の方が今のD1に一歩引いてる気がしないでもない
そう考えると時ちゃんとか上ちんは良くやってるなーって思う
川畑の場合はワークス体制もあるしチヤホヤされすぎててやってて気持ち良いってのはあるのかもしれないけど -
>>581
もはや、太吾ほどに海外で実績と知名度ある奴が入れ込む価値がある興行じゃないからなD1は。 -
今年のダイゴはロシアでもパッとしないね
このままアメリカで出場してもイマイチやろうな -
エビスではカッコ良い走りしてたやん
-
ダイゴは海外でやりたいけどちゃんとした(勝てる)体制で走れるのは結局日本でのみしか作れないからD1続けてるて感じ(今年はトヨタの支援受けたのもあるけど)
海外勢が車だけ持ってきてD1で勝てるかと言われたらコレと同じだけど
結局は現地のチームに本腰据えて車も作ってもらうとかじゃないとどの国の選手権でも腕だけでは勝てないよね
チャールズがDMAX移籍したのは正にそれだろうし -
グッドイヤーはFDJだとブース出展、キャンギャルまでいるのに
D1には不参加なんだね -
>>587オフィシャルスポンサーじゃないから
-
最近またD1見始めたけどクソ車高高くてダサくてビックリ
もう車高低いと勝てないんだな -
もうゼロヨンマシンの車高だからな
下手したらフロントはゼロヨンマシンより高いんじゃねーの?ってのもいる
植尾の15とか川畑の180とかは初見だと爆笑するレベル。 -
エビス見たんだが雨宮FDはむしろ低くなってたな
今のD1車両は車高だけじゃなくてトレッド幅が前側だけ思いっきり広くてハの字キャンバーで後ろはナローで内股なのが最高にキモいな
オートサロンでも見たがクソダサくてビックリww -
単純な疑問なんだが車高高くなるとロール剛性とか重心悪くなってむしろ車が横に逃げて
逆にトラクションかからないイメージあるんだがどうなん?
2jのフロントヘビーエンジンを前上がり車高にしたらフロントの重心高ヤバいだろ…
横G抑えなトラクションかかりにくいイメージあるんだが… -
>>592
簡単に説明すると、車高を前上がりにするのは重量配分改善の為と、常にリア過重にしといて踏むと即加速出来るようにするためだな
もっと細かいことを説明するのは大変なんで、前スレから「トラクション」でレス検索してくれ -
次回のFDJでリバティウォークのランボのデモラン有るな、ドライバーはダイゴかな?
-
突き詰めると結局ラリーのターマック仕様みたいになるんだよ
-
車高の高さはグラベル仕様に近いだろ
特にフロントはそれよりももっと高いぞ... -
ほんこれ
グラベル仕様並みに車高高いなw
シルビアみたいなスポーツカーであの車高の高さはさすがにダサいよね
そっちの方が速く走れるとしてもダサければファン集まりにくいな
ドリ車って常に進化してるからあと5年後になるともっと車高高くなってるか低くなってるか
どっちだろ? -
https://youtu.be/CVx0J8fBYrw
最新のドリフトマスターズの動画きたぞ
コース的にはお台場に似ててrigaほどの華やかさもなく見てて面白いコースではなさそう
路面はお台場より綺麗そうだが
決勝は結構凄かった -
末永兄弟ってなかなかドラマティックだよね
のむけん親子よりも現在進行形の(のむけんJrは途上として)
弟の方が先に有名になってREの名門の初ドリドライバー→R35からのまさかのプライベーター
兄は埋もれるかと思いきやニスモで初優勝→エビスオレンジでいろいろ経験して弟以上のトップドライバー
兄弟は本当に仲悪いのかな?
「宇宙兄弟」っていう一番好きな漫画があるんだけど、(共通点は少しだけだけど)それを連想するんだ
v-optで -
仲悪いとか聞いたこと無いけどどうなの?
少なくとも弟はモタスポ以外に本業あるから活動はそれに左右されんじゃない? -
兄弟愛を演出した方が面白そうだけど
なんかあまりそんな茶番に付き合わないような雰囲気っぽい
実情は知らないけど
安易なサンプロスv-optが「ドリフトブラザーズ」って企画を押し出せない程度に
少なくてもナアナアじゃないのだと思う -
正直今の末永直登はめちゃくちゃ上手いイメージだもんな
てか直登はランエボに手こずっただけでシルビア乗ったらめちゃくちゃ上手い
ストリートリーガルでも中村直樹以上に圧倒的チャンピオンだし(5勝だっけ)
シルビアにスイッチしたら2013川端とチャンピオン争いしたし -
00年代はさんざん兄弟売りしてたじゃん
今はタイヤメーカーも何もかも違うし今更やる意味ないってだけだと思うよ -
FDJで植尾と末永兄弟がバチバチって陽一が言ってたけどなあ
九州で同じチームってのもあって -
あれは仲悪いって意味じゃないだろ
-
>>598
>>410でも紹介されてたけど、非公開になってたからか張りなおしてくれてサンクス
ところでそれのベスト8、ベスト4に出てた黒のM2クーペのマルコ・ザコリルは今年も来るのかな?
壁ギリ得意なチェコの25歳
>>604
https://www.youtube..../watch?v=QqR9KIQ5akA
この時代が懐かしい -
http://fiadriftingcu...2%e9%96%8b%e5%a7%8b/
>>173
>>364
のいう通りになりそうだ、今年のFIAのレイアウト
でもホームストレートの表記を見る限り、ストレート全開加速なのか?
もし蛇行だったら>>408のいう通りしらけそうだ。 -
ここに書き込んでるおじちゃんたちは実際にサーキットでドリフトしてるんだよね?
まさか丘レーサーとかじゃないよね? -
>>609
俺もそれ思ったw -
FIAのコース、ホームストレート真っ直ぐ抜けんのかよ?それなら最終コーナー前から立ち上がる意味ねーじゃん
蛇行とか言ってるアホがいるけど、ホームストレートの3発やってこそ筑波じゃねーの? -
個人的には最終コーナーからホームストレート全開で真っ直ぐ抜けて1コーナーをハイスピードケツ侵入するのも全然アリだと思うが
蛇行要素なら1コーナーを全開で抜けたテンションからのS字で十分な気もするし
ホームストレート蛇行するのも良いけど蛇行するなら蛇行のスポンジをもっと1コーナーの近くにして
1コーナーのギリギリ感出して欲しい
d1だと1コーナーのコーナー真ん中からドリフト辞めてグリップになってまたS字で振り出すってのもあるけど
あれダラダラ感出て萎えるからあれするならS字とヘアピンなんていらないかな -
https://youtu.be/vvWIfasUVgw?t=0055
筑波のD1もカメラワーク重要だよな
S字のこれなんて再生回数100万回オーバーしてもおかしくないレベル
https://youtu.be/6KjGeO5r0o4?t=0003
あとこれとかもっと1コーナー近くにスポンジ置いた方が侵入速度速くなって
大吾の車みたいな迫力を出せると思うんだよな
今は1コーナーまで遠すぎて待ちがあるから角度で止めるぐらいの方が盛り上がると思う
筑波は1コーナー登ってるから減速しやすいし -
実際にドリフトどころか観客でサーキットに足を運んでるかも怪しい
-
自動車免許の有無なんか関係ねぇ!
ドリラジもeスポーツもトップランカーだぜ!!! -
>>612
俺は1コーナーからの後半セクションよりホームストレート側のほうが客席との距離も近いし速度域も高くて好きなんだ
そう思うのは612が言うように1コーナーでドリフトを一度止めてS字を下ってくるのが大きいな、アレはどうにもつまらなく感じる
ヘアピン側で見てる方も白煙上げながら1コーナー立ち上がってくる方が見ててアガると思うんだけどな
タイヤ制限があるからなんだろうけど、モーターとしてではなく、エクストリームとして頑張ってもらいたい -
蛇行し終わってから1コーナーのバリサイ待ちさえなければもっと良いのに…
-
時ちゃん86エアロが北芝と同じになった模様
-
どうせFIAはポンコツ川畑が出るからどうでもいい
-
筑波はドスになってからラインが汚くて嫌い
-
>>609
ドリフトは海でやる訳じゃねーんだから丘レーサーは合ってるだろw -
クッソワロタwww
-
DOSSシステム自体に、エントラントや観客の不満を解消する方向での改善や進歩が全くないからどうしようもないよね。
そのくせ、現場でのシステム稼働にやたら人手と労力を取られて費用増大の金食い虫になってるし。
今になって土屋D1時代にやってたゾーンとか復活させてるのは、DOSSとDOSS審査が行き詰まってるって運営側が認めてるのと同義だし。 -
いや認められないからDOSSに拘るんじゃないの?
-
D1マシンってゼロヨン何秒ぐらい?
youtubeにあるけど2007年のD1オートポリスの突っ込み番長決定戦で
川畑のGPスポーツのシルビアがゼロヨン9秒6だったけどマジなのか?
という事はタイヤが進化した今なら9秒前半とか8秒入るのかな? -
新しいタイヤメーカーってここ数年かなり増えてるけどドリフトだったら参入しやすいのかな?
5年ぐらいまで結構いたグッドイヤー勢も使ってるの時田ぐらいだし
ダンロップも撤退して国産はトーヨーしかないし
バリノとかナンカンとかアキレスとかトライエースとかゼクノバとかFIVEXとかリンロンとか
もう分からない
ブリヂストンとヨコハマとフェデラルとファルケンは名前すら見なくなったからショックだ -
ワンリも思い出した
-
FDJは?どこまでサポートかは知らんが…
-
特に大吾とチームオレンジは撤退とかもあって仕方ないかもしれないけど毎年のようにタイヤメーカー変えてるね
-
D1でガチでカッコ良かった単走の走りってどういうの?
エビス以外だとマジレスして鈴鹿(S字逆走)の黒井・岡山国際は川畑ケツ侵入ぐらいだと思う
あとリーガル2016瀬戸内海での今前田のウルトラCぐらい
こう考えたらエビスってカッコいい走り多くて凄いな
2007年黒井と2009年とか2010年なんてみんなカッコよく見えた(特に侍FCとか)
2011年あたりにアウト側にポールみたいなのできてダサくなったけど
2015年はドリフトジャンボリー追走だけど川畑vs手塚で先行の川畑がヤバい走りしたぐらい
2016年以降はタイヤも足回り進化してスピード感は凄い出てるのにラインが微妙って感じだなあ -
>>634
https://youtu.be/skimdV1_jIM?t=30
初期のだし見せ方の問題もあるだろうしクラッシュしてるし今から見ると見劣りするかもしれないけど
これが物凄いカッコ良かった記憶 -
D1の単走じゃないけど、名阪で直樹の角度旋回初めて見たときは痺れたな
-
来年はGT500でスープラ出るから、ドリフトのスープラは終わりかな
-
GTのが人気だけどカッコイイのはD1スープラだな
現実的だし
大吾スープラのロケバニエアロでスープラダサいとか言ってた人も掌返しするぐらいだし -
https://www.youtube..../watch?v=mY0CtADeoWw
ちなみにレポーターの人もドリフト始めてる
日本語の字幕しっかり作ってある動画
ジェームズディーンは15歳で初優勝
でも一番気になるのは
2005年のD1UK対抗戦で追走進出したジュリアン・スミスのショップに
もしかしてのむけんの34置いてる?
レプリカ?8:55にチラッと映るやつ -
FIA筑波のコースレイアウト
最終コーナー立ち上がって真っ直ぐで1コーナー突っ込むらしいな
でもそっちの方が面白いかもね
スピードも出そうだし観客席も近いからより迫力ある
岡山国際みたいな感じだね -
中村直樹ってFIAに出れるの?
-
ゴーチャ
アルカーシャ
ロセフ
ジャック・シャナハン
ジェームズ・デイーン
ピエトーウィーエック
マッドマイク
フレデリックアズボー
はFIAに来てくれないとテンション上がらないな
あと直樹・大吾・藤野・横井・川畑・アンドリューグレイ・植尾・直登・北岡
の17人はいて欲しい
あとフォーミュラDトップ連中 -
ドリフトのカッコいい動画をすすめる人がいる世の中。
D1運営は、クラッシュ特集なんかくむ愚かさ。
クラッシュ特集もおもしろいけど。
これは、あくまでも競技上のアクシデントである。
ベストドリフト特集と比べると比率が多すぎるね。
運営は過去の名勝負をあまり伝説化させようしない。 -
WRCダイジェストのオープニングのナレーションで。
崖から落ちたりした映像に。世界一過酷な自動車競技と言ってるが。
なにも過酷さが伝わってこない。
事故映像と過酷な競技環境とは意味合いが違いすぎる。 -
>>644
それホームスタンドで観る観客に何の得があるの? -
>>647
180SXのDuane Mckeever(デュエン・マッキーヴァー)なら
それで優勝したジャック・シャナハン(シャナハン兄弟の兄)にも
抜かれてシリーズ3位
https://youtu.be/bvMPAyV_nGI?t=1208
23歳と若くて車も速くて上手いしジャックにも勝ってるから
FIAにも来てほしいな -
>>650
クラッシュ特集はいらない
カッコいい走りこそ至高
大吾と川畑の富士クラッシュを使うの分かるけど
吉岡とか織戸とかのクラッシュいつまで使うの?って話
笑かそうとしてるけど滑ってる
いか天なら良いけどプロの世界なら何も面白くない -
運営はベストドリフト特集をして、ファンの見る力を向上させるつもりはないのかね。
クラッシュ特集なんてしてると勘違いしたファンが増えるだけ。
よく、採点競技としてフィギュアスケートと比べるけど。フィギュアスケートで転倒爆笑特集なんてすると追放されるどころか名誉毀損裁判沙汰レベルだよな。 -
FIAドリフトなんて知名度も、賞金も無いに等しい
遠征費用は日本側が出しでるんだろうな -
>>657
まあそういうのがD1の胡散臭く見えるところではあるな
ドリフトのトップカテゴリーなのに真剣にやってない感を演出してるのも気に食わない
D1がいろんな意味でリスペクトされずアンチも多いのはそういう事でもあると思う
ラリーでもクラッシュしてる車を喜ぶみたいな風習はあるけどあれは観客がやってる事であって
運営がやってるわけではないし
そういうのを運営やvideo optionがやっちゃうってのは結構「お察し」みたいに思われても仕方ない -
海外若い人結構多いけどD1で若い人少なくね?
-
若くして免許取れるからとか?
-
日本でも高校生ドリフターは何人かいるけどね
小橋なんかその代表だったし
ライツ見れば分かるけど夢諦め切れないおじさんだらけw真剣に若手育てたのはチームオレンジぐらいじゃね -
>>660
若者の車離れ -
ボンボンじゃない限りチャンス掴まないと自己破産しちゃうだろう…モータースポーツ全般にいかにお馬鹿になって収入に見合った活動するかだわなぁ…
-
親のエゴだよな
-
86/BRZ廃れるの早かったな
ドリフト界で再浮上する日は来るのか?
今のところエンジン載せ替えても勝てない車?
スープラも川畑の評価やお台場での走りを見て期待したけど
どうなることやら -
86といえばジャック・シャナハンいるし
FIA世界戦の土俵が成功すれさえすれば
日本でも86は見直されると思うよ
voptライブで織戸も新型スープラでドリフトは難しいって言ってたな
トレッドの広さとホイールベースの問題があるみたい -
TOYOのポンの86かなりポテンシャル高そうだけど
-
ってジャック・シャナハンは>>669でもう出てたわすまん
そういえばそのジャックとrigaの3位決定戦で戦った
アダム・ザルースキーって黄色の86もなかなかの仕上がりかと
https://www.youtube..../watch?v=22Wj-thqd7Y
https://www.youtube..../watch?v=mJI6PMyWcp8
ってか18と20ってやっぱどっちも若いなー -
思っている以上には86活躍できてるんだなあ
動画紹介ありがとう
AE86で名を上げたドリフターにこそ新車86で頑張ってほしいけど
勝てなきゃ消えていくもんなあ
憧れていた(NAでも勝てた時代の)元AE86乗りが誰も86/BRZに乗ってないよ・・・ -
>>674
まあ筑波はスタンド配置が微妙だもんな…
ブレーキング勝負とか分かりにくいし
でもドリフトなら遠くてもそれなりに迫力は感じれそう
ベストな位置でないにせよ
映像の見栄えは間違えなく今回の方が良いかもね
話題にできるぐらいカッコいい走りができるコースレイアウトってのも必要だと思う
例えば大吾が富士ドリフトコースでコルベットで高速ケツ侵入凄い伸びたし
ああいうインパクトある映像撮るためにもダラダラせず高速でスパーン的なコースは必要 -
川畑はやっぱり35GTRがしっくりくるな…
スープラになってから弱そう感強くなった
GTRも初期はそんな感じだったし
来年に期待だな
来年無理だったらGTRに戻して欲しい
大吾はスープラに似合うな
コルベットもカッコ良かったけど
あれGT3マシンだから反則だし -
>>676
GTRに戻してって、あれはトラストのマシンであって、川畑はそのドライバーとして雇われてただけなんだが。
日本のドリフトで86/BRZが廃れたって話だけど、海外の大会だとHKS 86 RS-3みたいなつくりでも参戦できるんでしょ?
逆にあそこまでやらなきゃまともに戦えない、ベース車が性能に対して高価すぎるってんじゃあそもそも普及する余地がない。 -
まあ新品の箱がいくらでも手に入るってのはシルビア系にはないアドバンテージかもしれないね
-
日本のドリフト人口は減っているので、このままシルビアとともに終焉に向かっています
-
若者の車離れ
-
昔と違って、シルビアも新型出せば海外で販売台数稼げるんだけどな
シルビアが復活するには、またとない大チャンスなんだが日産やらかして余裕ないのがイタいわ。 -
新型出しても売れないだろう。マンガ、映画で使ってるから売れてるだけでは?
ヲタあるある -
>>675
D1にしろFDJにしろ観戦席がイマイチだよなぁ
FDJエビスは首が捻れるかと思ったし、次のIDCは本当の意味で何も見えなさそうだ。ストレート側だとサブスタンドの1コーナー側端でなんとかってところじゃない?
今からチケット買う奴はヘアピンスタンドか入場券だけにして1コーナーのフェンスに貼り付くのが良いみたいだぞ
運営がクソクソ言われててもそんなこともないだろ…なんて思ってたが、いやいやビックリするほど立派な糞だったわ -
マンガって頭文字Dのことか?
頭文字Dの話しが多きずるやつは馬鹿丸出しだぞ。
車がコスプレアイテムになってるね!! -
>>681
売れなそう… -
田舎在住の若者がスポーツカー乗らないからなぁ
乗ってるのはオッサンばかり -
今のトレンドはみんなで遊びに行けるミニバンやSUVだもん
スポーツカーは中古でも若者が買える値段の車ないししゃーないよ -
改造シルビアではどうしても現行のBMWのセダンとかベンツにカッコ良さでは勝てないよね…
その上うるさいし
人気が出ないのも分かる
最近の車ってノーマルでもカッコいいし
ただスープラのノーマルはニコちゃん大王みたいでダサい -
最近のデザインはメーカー内似たりよったりでカッコイイとは思えん
人それぞれの価値観の違いだけどね -
昔のも大概似たり寄ったりだし
(80年代手前なんて他メーカーの車を国産が真似したりしてたしあの時代が1番似たり寄ったりだなあ)
メーカー内で似てるのがダサいってのがよく分からないな
Cクラスに似てるからSクラスがダサいみたいなのも
ステータス重視の人なら嫌だろうけどデザインでは良いものは良いし
まあこれも価値観か -
川畑とか大吾のスープラってトヨタからの提供?
乗り続ける限りサポートも付くんかな?どういう契約してんだろ -
車体だけでは?TGR
-
車体と契約金だと思うよ
モンスターエナジーがあるから
元々毎年億単位の契約金があると思うけど
そうじゃないとコルベットGT3・ランボルギーニ・フェラーリ599・カマロ・r35
をあそこまで魔改造できない
契約金で土地買ったって言ってたし -
あの土地、舗装してドリフトしたらさすがに近隣住民から訴えられない?
電車の基地以上の騒音だぞ〜〜 -
近隣住民って箕輪のショップぐらいじゃね?
-
調べたら箕輪のショップの隣に小学校があった
ドリフトしたら追放されかねん -
こういう炎上させたがるやつってまじでキモい
-
>>699
小学校なんてもともとうるさいしお互い様だろ -
ショップ行くにも毎回インナーサイレンサーぶち込んで行かなくちゃ注意されるから面倒い
-
ドリフトのかっこよさを競うのに
車が車高高くてダサかったら致命的だよなぁ
シャコタンとかまでは低くなくても良いけど程よい低さは必要だな -
トンヤン大丈夫かよ。
-
ドリフトのかっこ良さを競うってしっかりと言ってるのに。車高が高いと致命的って意味不明。
それは、見ための問題なのでは? -
車の見た目は大事だよな
車の見た目を軽視したモータースポーツカテゴリーって廃れると思う
F1でも人気だった時は見た目も良かったしな
車好きターゲットにするなら車のデザインは本当に大切 -
中国の成金みたいなカラーリングw くそダサイ
-
中国の成金のカラーリングってどんな感じなの?
興味があります。
見たいです。 -
金とか赤とか下品に使う感じ?なんとなくわかるけど
-
チーム紫って大会やるの?
-
川畑の白ぶちサングラスとかもそうだし
D1全体が中国に染まってるんだし
ライブ配信見ても中国と雰囲気変わらんし
そもそも日本人も中国人も韓国人も他国から見たら変わらんのだし
別に良いでしょ -
川畑の白サングラスとスナップバックなんか似合ってないというかフィット感出てないんだよなー
-
今日、明日はFDJ岡山国際だねー
-
FDJって毎年外国人がチャンピオン取ってるイメージ
16、17はアンディだったし去年はマッドマイクだったし
今年もアンディで決まりか?
それだけ海外勢が強いってことなのかね
アンディは福島在住だけど -
マスー半端なかっためちゃくちゃカッコいい
谷口も織戸も絶賛してた -
マスー最近めちゃくちゃ上手い
まだ25なのにミス少なく精度高く安定してるし
かといってアグレッシブである
ベテランの域に達してる -
フェラーリまだ仕上がってないのにあそこまで走らす藤野も凄い
-
高速コースって実際見応えある?
高速コースほどスピード感で言えばコースから観客席とかカメラが離れる分
迫力は感じにくくない?
2010年以前は車もタイヤも進化してなかったから高速コースの方が見応えあったけど
今は低中速コースでも凄い迫力出せるようになってきたよね
フォーミュラDジャパンみてても今年の鈴鹿ツインでの植尾の単走凄かったのとか
今年の筑波は観客席近いから見応えありそうだが -
岡山はドローン映像欲しいな…
上からの角度観たいは… -
岡山は1コーナー後半の帳尻合わすために侵入に迫力ないよね
みんなスピード出しすぎないようにあえてホイールスピンさせて進入してるし -
>>721
確かに高速コースは観客席から距離あるからそう感じるよな、追走の醍醐味であるビタビタの走りもまず見れないし
かと言ってお台場みたいな低速コースでビタビタされてもダラダラしてるだけに見えて俺はつまらないけどな
筑波はホームストレートも近いから見応えあるぞ、観戦席以外でも楽しめると思う
ただ今度のIDCでのストレートは周回レースと同じらしいから期待しないほうがいい -
NOBがD1ボロクソ言ってて草
-
陽一は来年FDJのジャッジに回る様な事言ってたけど色々と心配だw
-
陽一マジかぁ?衰えなのかね?
-
>>726
何が心配なの? -
谷口の某イベント発言はなかなかだったなw
谷口、織戸、今村と今までドリフト界を牽引してきた人間がFDJにだけ顔を出してるというのは、その行為自体がメッセージなのかもしれない -
藤野すげえな、フェラーリで箕輪にビタビタ
-
D1はDOSSと経営者を一掃すべきだね。
-
結局藤野やらかしたけど
あの不安定なフェラーリを凄いな
来年乗るのかな -
なんやかんやドリキン時代のD1が面白かったな
黎明期の春口居た頃なんか特に
なんかワクワクしたw -
トリチンはとんでもねえ審査してたけどまあ楽しかったのは事実
-
>>734
春口326はパキーン進入の先駆者 -
谷口がD1ボロカス言った件見たい
公式動画の何分ぐらいのところ? -
山下ポイントランキングでもアンドリューに詰め寄って
今回もしっかり安定して決勝まで行ったのに
最後に車のトラブルは可哀想だなあ… -
あれ燃料入れ忘れじゃね?
あんだけ長い事エンジンに火入らなかったのに、あんなにタイミングよく直るかな
レギュレーションで給油禁止されてるとかじゃないの? -
五分間ルールの間メカが開けて見てたの後ろだけだったし
-
みんなで男泣き、ドラマあったね
-
まさか谷口も泣くと思わんかったな
何回もそういう経験してきて気持ちが分かりすぎたんだろうな -
谷口、織戸はスポンサーに横浜タイヤがついてるわけであって。
-
D1が嫌になったのでらなく、スポンサーが撤退したからフォーミュラDに異動した。
ただ、谷口がスポンサーになにか吹き込んだかもしれないがな。
真相はわからん。 -
フォーミュラドリフトジャパンにGP選手がもっと参加するようになったら
もっと面白くなる
横井とか直樹とか大吾とか藤野とか北岡とか川畑とか直登とか -
横井は数年前出てたね
-
スポンサーの意向次第なんでないの?企画書あげてOKなら参戦するだろうが…
自分の身を削ってまで参戦しないそれだけ… -
ナオトは予選落ちしてたろw
セイミ、日比野、ダイゴは昔スポット参戦してたよ
マスーが来年アメリカ参戦は楽しみ
金も名誉も大して無いD1に行かなくて正解 -
当てられた側は10分ルールになると思ってたが次の対戦に進んだから適用されなかったのか?山下選手。
松川に押されたことが燃料ライン破損の原因でしょ? -
最近の山下は緊張感ある中全然ミスしなくて努力でポイント重ねた感があったから
その分いたたまれない気分になる
最終戦の決勝まで分からないってポイント争いも凄かった -
weldも初シリーズかかってたし
-
ドリフトに向いてる車って
圧倒的一位はシルビアとして
二位はツアラーVだよね?
三位は?日産RB系?
初心者の取っつきやすさと上級者の勝てるベース車で違いは出てくるだろうけど -
中古車ばっかりだから86BRZワンメイクでやってくんないかな?
-
>>754
ワンメイクっていいかも、いや、是非やって欲しい!
エンジンスワップ無しとかレギュレーション調整すれば
シルビア2JZじゃないから勝てないなんて言い訳できないし
ドライバーの実力も、場合によってはチーム自体の実力も分かり易いんじゃ?
ライツなんかよりも遥かに面白そう -
EJ20も終止符なのかぁ…
スバリストw -
>>754
面白そうだけど、パワー無いからドリフト大会だと地味だろうね。
白煙とか迫力とか抜きにして、スリップカートみたいな、路面ミューの低いコース作ってやれば
低い速度で車のダメージ少ないし運転技術も磨けそうだからやらないかなー?とか妄想したことはある。 -
個人的にはドリフトはアンリミテッドであってほしいし、もっと言うと数千万のワークスマシンに5万円のハチロクが勝つみたいなミラクルがまた見たいわ
でも、今のドリフトは進化しすぎて難しいだろうなー… -
そこまでするならストックカーみたいに、パイプフレームでオリジナルシャシー作っちゃえばいいんだよ。
アメリカならやりそうなんだけどなあ? -
前座でやればワンメイクもいいんじゃない?
バイクやらゼロヨンやらやるよりもイベントとして一貫性が出るし
若手発掘になったり有名選手の同条件での勝負も興味深いし -
GPとかをあえてレベル下げてAE86でも勝てるようにするって逆に萎える
レベル下げたら見応えある走りなくなる
もうNOS復活させてもっとタイヤ幅太くしてもっと凄い走りが見たい
ライツとかキングダムのレベル下げるんだったら良いけど -
>>759
そういうのならそれこそ織戸が作ってるチーターが適役じゃないか? -
>>758
そもそも今の時代86は5万で買えない
というかドリフトって今でも腕の差が重要度が最も高いモータースポーツだと思う
ミスしたら終わりだし
結局メンタル含めてドライバー依存の部分も大きい
マシントラブルもあるっちゃあるけど -
86BRZのワンメイクはドリフトキングダムでやってるよ
ただし迫力は全然無いw -
FA20って贔屓目に見積もっても450psくらいが限界なんじゃねーの
電制パワステだし迫力ある走りをするには初期投資がかなりかかりそうな気がするけどな -
じゃあZ34はどう?
とにかく現行車でやってくんないと車メーカーもうま味がないよね? -
現行車って極端な話が滑らないように作ってるわけで、シルビアだらけなのは仕方ないと思うよ
ほんでD1はメーカーワークスの軸をタイヤにしたかったんだろうけどさ
ドリフトなんかタイヤ減らしてナンボだしアジアンメーカーに席巻されて詰んだってのが今じゃないの -
現行車優遇ルールってかなり前D1でやってなかった?
RX-8とか出てた頃 -
マークX、RCFも滑ってるけど。
滑らない車を滑るように、前輪にもっと角度がつくように改造してあるけど。 -
新車優遇措置は時ちゃんのゼロクラや高橋のマークXとか支配人のエボXの時代だな
今はもう無いんじゃね? -
そもそも、ノーマルのスポーツカーでもオーバーステアは危険だからアンダーステア気味に調整されているんだけど。
フェラーリなんて、本来の車の特徴がでないようにオーバーステアに調整されてまふす。 -
2jz載せ替えればいいだけ
-
>>770
あるぞ -
>>765
海の向こうではクローズドデッキ化したブロック売ってるね、FA20
800psくらいまでいけるらしい
86/BRZの何がダメって、300psぽっちでエンジンもミッションもドラシャも極端に壊れやすくなること -
結局2jzがが安くてパワーが出て壊れない最強エンジンやね
SRより2jzのがお金かからないし
ネックは重さぐらい -
重量配分的には2jzよりv6とかv8の方がコンパクトで有利かもね
直6は縦に長いし
rb26よりvr38のが軽くてコンパクトだし -
疑問あるんだけど
D1のレギュレーションで全幅2000mまでって決められてるはずだが
フェラーリのマラネロって確かノーマルで1930mmあるはずで
そこから結構ワイドボディ化してるように見えるが
どう見ても確実に2000mm超えてね?良いの?
正直見た目的にワイドボディじゃない方がマラネロは美しいのに -
レギュレーションはPDFで読めるから良く読んで来い
-
アンダー鈴木のSRはそりゃNOS噴いてるもん……
ゴーチャのSRって750馬力だけどNOS噴いてるのかな? -
>>782
吹いてるはず -
あのー申し訳ない
流れちゃったけどどうしても意見聞きたいんでもう一度書くけど
ドリフトに向いてる車って
圧倒的一位はシルビアとして
二位はツアラーVだよね?
三位は?日産RB系?
初心者の取っつきやすさと上級者の勝てるベース車で違いは出てくるだろうけど
選ぶ人は少ないけど80スープラの方がRB系より強そう
RX7は作る人と乗る人次第ではツアラーより強そう
どうなんでしょ? -
質問の意図がよく分からない
趣味レベル、地方大会エントリーレベル、プロレース仕様で違う
RBスカイラインはD1、FDJでは絶滅状態 -
>>784
アマ〜ドリフト上級レベル前提だと、80スープラは32〜34よりエンジンが丈夫でパワーがあるだけでベースのポテンシャルはたいして変わらんな
ただ80には欠点があって、足回りとエアロ、ガラス含めた純正の外装パネル類がスカイラインより高くてドリフト続けるのは大変なんだよ
セブンはFD限定ならシルビアよりもポテンシャルは高く、より速いドリフトができるが扱いにくいので追走ではシルビアよりも分が悪い
あとはロータリーの純正部品上がり過ぎてエンジン載せ換えしないと金がかかり過ぎてヤバいな
1JZへのスワップならやってくれるショップあるぞ -
ライツはストリートリーガルと違って今カネかかり放題だから買い取り制度もうけろよ。
前2輪でしてた時みたいに… -
rx7難しそうだよな
RX7で結果残す人はよっぽど腕が良いと思う -
先週のvopt生放送でもスープラの挙動の難しさの話になった時に
コメント欄の方はなんでシルビアってあそこまでドリフト最強なんだろなって流れになってたな -
織戸はスープラが難しい理由はホイールベースに対してトレッドが広いからって言ってたね
-
FDJの富士って順走ではなく逆走だったらもっと良いのにね…
-
>>790 トレッドに対してのホイールベースの短さでクイック過ぎるんだろうねやっぱ、シルビアの方がホイールベース長いし
2台ともFストラットRマルチリンクで一緒なのは知らなかったけど -
調べれば分かるけど新スープラとs13のホイールベースはほぼ同じだよ
-
90はボディ剛性と重量配分がいいからピーキーに感じるんだろ
-
大吾はスープラで凄い走り見せたけど川畑は全然だもんなあ
大吾はポテンシャル重視でピーキーな車にも乗れるけど
川畑は乗りやすい車じゃないと結果残せないって感じかもしれないな
川畑にはスープラは合ってないのかもしれない -
結局35GTRとくらべるとどうなんだろ90スープラって
-
35gtrって全幅大きいしフロントミッドシップだけど
ホイールベースは100のチェイサー並にある -
てことは35GTRってツアラーV以上に安定してるってことなのかなあ
-
>>797
HKSのイベントでダイゴの仕上げた86に乗った谷口がそんな事を喋ってたな
川畑の仕上げたゲテちゃんはめっちゃ乗りやすいけどダイゴの仕上げた86はピークパフォーマンス追及しててかなり乗りにくいって -
35gtrはホイールベース長いのにトラクションかかるから最強だと思う
-
ドリフト知らない人が見たらツアラーVとかのドリフトが1番凄いってなるんだろうなー
普通の4ドアセダンがあんな走りするって結構インパクトあると思う -
アクセレラタイヤ売ってる高木って人知ってる?
-
re雨宮もオートポリスまでには4ローター間に合わせるんだろうなあ
4ローターでやっと2jzに対抗できる馬力出せてもトルクは出せるのか?
あとあの低い車高を上げてくるかも -
横井がナンカンの最強タイヤであるAR-1を使わないのはラジアル扱いのNS2-Rでも十分と思われたから?
toyoもvarinoもリンロンも舐められたもんだな…
NS2-Rでも横井はポイントトップだけど
これは筑波の時が雨だったってのもあるけど
十勝でも結局横井は決勝行ったり結果残してるの見るとAR-1使ってたらブッチぎられてる可能性高いね
TOYOとリンロンとナンカンは優勝してるけど前評判良かったヴァリノがD1で優勝できてないのも意外…
FDJではヴァリノが圧巻してるの見るとドライバーにも原因あるかもしれないけど -
関西ってサーキットに恵まれてるよな…
名阪・奥伊吹・鈴鹿ツインとか
関東は本庄無くなるから日光と茂原ぐらいだからな -
個人的には横井にAR-1使ってもらってブッチぎってもらいたい
そしたらtoyoとかもっと凄いタイヤ作って走りのレベルも上がるし -
本気になってるのアジアんタイヤだけやん。すぐ飽きて撤退するオチだと思うが歴史は繰り返すw
-
国内メーカーはアジアンタイヤに負けて白旗上げて撤退していったようなもんだろ
-
販売に繋げるのメリットないからでは?国内のタイヤメーカーは市販で本気になってるカテゴリーは86BRZ、ヴィッツ位では?
ターゲットが根本的に違うやり直し -
その考えならフォーミュラドリフトジャパンからも撤退するべきだな。
-
D1は国内タイヤメーカーから撤退されても、よくわからんタイヤメーカーをスポンサーとしてひっぱってこれたことは評価できるな。
それなりに、ドリフト競技をこなしてるし。
スーパーGTなんてDTMでの公式戦でスポット参戦する時にレギュレーションでハンコックはいたけど、悲惨な状況だったし。 -
D1は競技としての面を優先させすぎだと思う
その結果ショーとしての部分が薄くなってる -
オートポリスは村山、植尾、唄は参加するのかね
-
織戸と谷口はヨコハマタイヤスポンサー契約でフォーミュラドリフト解説してる。
-
人も企業もチームもD1離れが止まらない
-
D1はレギュレーションをコロコロ変えすぎ
それまで使ってたマシン来年から使えませんとか萎えるやろ
大吾とか良く我慢してやってるなと思う -
車カッコよくないと人気出ないと思う
車高さすがに高すぎでしょ
あとDOSSになってからライン汚すぎ
ドリキンの時が良いとか言われてたのは
車がドリ車らしくカッコ良かったのもあるけどライン取りに拘ってたのもある -
いまのドリ車の中だとFormula Driftで走ってる
カローラのハッチバックが最高だわ
ハッチバックってだけでもマジかよって感じなのに
ベース車FFだし更にマジかよでめっちゃ良い -
ベンツのドリ車見たいわ
ちょっと前のSLクラスとか絶対カッコいい
オープンカーなのが余計だが -
>>825
あーEクラスか…ちょっとズングリだな… -
>>827
本当にすまん
まだたくさんいた
https://www.youtube..../watch?v=d1WSGJGzjGE
https://www.autoevol...e-clouds-108654.html
Cクラスワゴンも居た
https://www.drifted....cedes-clk-drift-car/
CLKも
https://www.youtube..../watch?v=77bRUu4C-mY
またEクラス
https://www.youtube..../watch?v=5IuyZ7Ga6KI
190 v8 5.5 550HP
https://www.youtube..../watch?v=24afjVqm2Uw
古いワゴン
https://www.youtube..../watch?v=A-HdjY4YmDE
C36 AMG Turbo
https://www.youtube..../watch?v=DgnjdZqvx2I
AMG GT-R -
学ドリにFRアルトいたしあーいうノリでどっか作ってくれんかと思ったけどトラクション的にきついか
-
FF(ベースの4WD)→FRはホイールベースとか切れ角とかいろいろ課題多すぎてな…
かつてのドリ天スターレットもその辺の問題解決できなかったしな -
>>805
チャンピオンがワンチャン手に入る最終戦で新車投入とかリスキーすぎてあるわけねーだろ -
>>807
関東から関西へ転居組だけど鈴鹿ツイン以外デンジャラスで行く気しない。 -
https://youtu.be/Xo7HnxAGY3M?t=3h32m27s
鈴鹿ツインでもこのレベルだとデンジャラス感ある
でもこのレベルの走りは一握りのレベルだけど
スタンディングスタートじゃなく最終コーナーから立ち上がれば
侵入だけでもこの速さでも可能だからデンジャラス -
茂原はアクアライン料金が高い以外は関東では一番良い
アクアラインがあるからこそ近いんだがね...
神奈川民は日光より茂原に行くと思う -
名阪 Cコースはシルビアの墓場
-
日本でカッコ良い走りが見れるサーキットってどこ?
名阪とか鈴鹿ツインみたいな壁があって観客席近いサーキットってのが
やっぱり王道だと思う
日光のドリフトでカッコ良いのあんまり見た事ないから何が良いか分からない
安全っちゃ安全だけど
青森のモーターランドSPとか面白いし -
エビス南じゃだめなの
-
エビス南って生で見たらかったるくない?
昔あった最終コーナーフリースタイルは良いけど
もう禁止になったから進入速度に対して
壁のところでドリフトしてる時間長いからかスピードは落ちるし
それに比べて審査席前のコーナーが無駄に長くて
角度つけたら角度が抵抗になって減速してる感が強くてなんか違う
それがやる方は難しいんだけど見てる方としてはスピード感感じにくい
個人的にはエビスだったら角度少なくてもアウトいっぱいで速くてスピード感ある方が好き
名阪は角度つけて綺麗に旋回していく丁度良い見栄えの審査席前コーナーの長さなんだけど
ごめん説明するの下手で
長めのコーナーの場合は角度少なめでスピード重視で
タイトコーナーはケツ進入すらい角度つけてってのが1番カッコ良いと思う -
>>845
エビス南を浅い角度で下りて来られても冷めるわ、そういうのは高速サーキットでやればいい
でもデカいサーキットになるほど観客席とコースが離れるから、言うほど速度感は感じられなかったけどな
というか一度でも生で見たことあるのか? -
>>847
このコースは絶対ケツ進入がいいよね
大吾コルベット見た後だと感動は薄れるけど
車の性能がまだコースに追いついてないだけだから仕方ないよね
大吾コルベットは315タイヤで車重1000kgだったし -
常駐してる連投野郎はYouTube見てダサいとか文句を言ってるだけ
-
https://www.facebook.../?type=3&theater
今週末のRDSエントリーリスト
ゴーチャのS15のパワーが800PSになってるけど
SRの2.3Lとはいえここまでパワー出してエンジン大丈夫なのか? -
あとそれ見る限り川畑も出るらしい
720PSのPS13って向こうで誰かの車借りるのかな? -
>>851
NOSアリなら大丈夫なんじゃないの? -
http://ktopdrift.com...le=video&wr_id=7
陽一韓国にも行ってるのか
http://ktopdrift.com...le=team&wr_id=15
http://ktopdrift.com...ble=team&wr_id=4
戸谷と植尾も出てる
http://ktopdrift.com...le=video&wr_id=5
土屋とか内海とか藤野とかPVに出てるし
来年は韓国との交流戦開催か? -
ダイゴまたスープラ貰ったのか
-
>>838
今年になって鈴鹿ツインってタイヤが進化して凄い走りができるコースになってきたな
昔はそうでもなかったのに…
とはいえぶっ飛ぶ走りできる人は植尾とかのレベルぐらいだし
D1トップドライバーをもっとFDJに呼び込むのが大切だね
今の鈴鹿ツインのスタート方法だと進入速度は120kmぐらいかな?
今昔やってた最終コーナーをドリフトで抜けてホームストレート立ち上がる
方法だったら進入速度は150km超えるかもしれない将来有望コース
FDJのコース選びは秀逸だと思う
FDJの欠点はドライバーがD1ほどレベル高くない事と知名度の無さ
video optionでも全然取り上げられないしそりゃみんな知らないよ -
>>859
それ今回の水害のじゃないじゃん -
チーム紫の大会関西オールスターズみたいで見応えあって面白かった。
-
>>853 nos有りでもエンジン持つかね?SRで800psったらドラッグ仕様くらい出てるし
-
レースガス入れるだけで庶民にはつらいからな…SRカスカス弄ったら
-
そういう車は純正ライナー捨てて強化ライナーに打ち換えてるだろ
あとはクソほど金かけてVEヘッド化してる -
VE化って100万以上掛かるってvoptで当時のウッチーが言ってたから、そこまでコスト掛けるならそりゃ皆2J載せるよなと思った
結局ウッチーも次の年には2Jに変えたし -
2JZの3.5リッター800馬力クラスだと部品代、加工代で200万ぐらいする
-
でも壊れないし
-
SRの利点がフロントが軽くて4発だから重量配分良くて
トラクションのかかりは良いと思う
ただパワー無いのにトラクションかかるのとフロントの接地感の減少で大変だけど
だからSRの場合リアラジエターにしない選手は多い
究極言うとVRは2jz並みに重いけどV6だから重量配分は有利でトラクションもかかる
個人的に植尾のs15は今のところ最強だと思う
D1筑波見ててもドライになった時の動きは横井のs15がかったるく見えるぐらい動きにキレがある -
>>857
もっと勉強しろ -
>>838
この審査席まで角度薄くスピード重視で審査席前で一気に角度で回し込む走り方って
カッコいいけどこれDOSSでは評価されるのか?
貫太くんの2本目みたいなアベレージ角度を維持した走りの方がDOSSの点数は断然良さそう
多少カクカクはしてるけど植尾の方がラインのシビアさやスピード感あって好き -
今のD1って車のレベルも選手のレベルも競技としてのレベルも昔のD1より
確実に上なんだろうけど今のD1ってエンターテイメント性が全く無くなって
見る側の面白さは昔のD1の方が遥かに上なんだよなぁ -
どうでもいいけど次スレワッチョイ付けね?
-
ウッチー90スープラ投入するって言ってなかったっけ?
折り合いつかなかったのかな -
投入しても来年からでしょ
しかしあの二人の成績見てスープラ投入するかね? -
実際現代のドリフトには不向きな車っぽいから投入は見送るかもね
-
シルビアが年々高くなってドリフト人口減ってくな
これ買ってドリフトするの?って値段だし -
規則でエンジンスワップがダメな場合はともかく、SRで700とか800馬力出して頑張るくらいならVQとか載せた方が楽なんじゃないのと思ってしまう
海外だとV8のVK56使ってたりもするね -
>>857
タイヤがもっと太くなればもっと凄い走りになるのかね?
今時D1でも普通の車みたいに265とか履いてるわけだし
軽い車でも295からとかにした方が走りのレベルは上がるだろって思うけどなあ
もっと誰が見てもスゲーって走りするしかD1は生き残れないなと思うよ -
今週末のドリフトキングダム名阪は開催中止
-
福島の水害観るとエビスとか被害なかったのかね?被害あ った処るは海沿いばっかでした。
-
海沿い?河川沿いでしょ?
-
FD3Sってドリフトには向かないの?
カッコいいのに -
>>876
FRかつ中古で安くてドリ向きの車が減ってるのと結構前から新車のFR車も減ってるし
10年後位にはドリフトはセレブ遊びの世界に突入するかもね
10年後に現行86がドリフト界のドリ車ベースとして今のシルビア当たりの地位を
築く可能性は大いにあるけど -
マークII系は無視かーいw
-
>>883
上の方に書いてるから勉強がてらに見て見るとといいぞ -
https://youtu.be/gq4ui0oL1M4?t=12m39s
植尾はみんな遅いから車をわざと遅くしてるって言ってるぞ
みんな速く走れってくれないと困るって感じで言ってる
あと新車製作中で車種は伏せてるらしいけど皆殺しできる車らしい
D1オートポリスはもちろん出る -
正直今のフォーミュラD見てても植尾の言う通り速度差凄いな
タイヤのグリップ上がってきてから本当に使いこなせてるのは一握りで
その一握りが遅い車に合わせないといけないからわざと車遅くしたりする現象が
起きてるんだろうな
追走だってベスト32からだし -
上のつべのウエオのドリフトって言うのは〜スピード云々の話し聞いてたら
ならサイドも使うなよ?って思ったw -
遅い車に合わせるなんて基本だし、優勝もしてないのに傲慢な野郎だ。マッドマイクなんて難しいロータリーで追走決めてた
海外のパワードリフトに参戦して来いや -
FDJは若手の登竜門的な意味合いがあるしパワー差は有って当たり前
植尾は自分が非力86でD1走ってた事を忘れたのかよ -
速度云々の話で言うと、岩井には別のホイールメーカーから協賛あって欲しいな・・・
今年シェイクダウンで245の17インチ通しで、しかもFCって車種を使ってあのレベルで
走れるのは、ある意味スポンサー獲得の為のアピールにはなったんかなと思うが。
ほんっと車両適応力の高さを見せつけられた一年だったわ。 -
ワタナベカッコいいけどD1戦うにはサイズがなぁ…
ワーク辺りがスポンサーになればもう少しタイヤ活かせそうなんだが -
ドリフト界のパーツやチューニングで一番革新をもたらしたのって何?
やっぱりドリフトならではのタイロッドやナックルなんかの切れ角系?
それとも普通にタイヤやエンジン系? -
順番厨は中学生なのか?
-
のむけんが生み出したキレ角アップ
でも最近の走りの進化は確実にタイヤ
簡単に言うとドリ車はキレ角とトラクション命なところあるし -
ブリジストンやヨコハマなんかの最新ハイグリップで
今のD1スポンサータイヤと勝負したらどうなると思う?
未だに国産タイヤ信者だからフロントにはネオヴァしか履いたことないんだけど -
今のアドバンじゃD1で勝てないみたいなことを谷口か誰かアドバン系のドライバーが言ってなかったっけ
ヴァリノとかフェデラルみたいなドリ専タイヤは国産じゃ企画通らんだろうしなぁ -
マジで!?
長い事ドリ天みたいな雑誌も読んでないから知らないんだけど
ドリ専タイヤってどう違うの?
横もしくは斜め方向に強い(陳腐な表現だけど、フロントはカウンターが当たってリアは空転した状態での)
グリップ力を計算したタイヤ作りができてるの!? -
適当な事をw
-
トーヨーのR888RDってSタイヤって感じのトレッドパターン
ナンカンとかヴァリノはラジアルって感じのトレッドパターン
D1筑波のウェットでまんまSタイヤのTOYO勢が完敗してた要因は
タイヤのウェットの排水性の問題 藤野でも2戦連続回れなかったぐらいだし
ただドライの場合はヴァリノナンカンを圧倒して当たり前のトレッドパターンで
ヴァリノやナンカンがドライでトーヨーと同じレベルの走りしてるってのは凄い事だよ -
小橋・直登が履いてるリンロンとか
大吾が履いてるゼクノバはどうなん?
あと省巳と内海が履いてるfivex
横井のナンカンはまだ上のSタイヤがまだあるって上のコメ欄でもあったけど
追走であえて遅く走れるようにするために使ってないって事が大きいのかな? -
ヨコハマタイヤは今日のワールドタイムアタックのメインスポンサーになってるけどドリフトはやる気無しw
エキシビのドリフト大会で横井、直樹、アンディがエントリー
横井は予選1位、直樹が5位 -
RDS予選結果
1位太吾
2位川畑
3位ゴーチャ
4位イリヤ
5位クリスタップス
6位日比野
9位アルカーシャ
10位チャールズ
ちなみに川畑はゴーチャの練習機(?)の180SXをレンタル
https://youtu.be/U8umHPhcXtA?t=2772
https://pbs.twimg.co.../D62BNfFU8AA0tRy.jpg
https://pbs.twimg.co.../D62BNfIUcAA9aVN.jpg
もしかして川畑プロデュースのエアロかな? -
あの180SXはゴーチャがD1チャイナで川畑藤野が走らせてたマシンを参考というか真似して作った車じゃなかったけ
だから川畑もいきなり乗った状態で乗りこなせてるんだろうな -
D1もFDも足回りの形式変えられないのか
プッシュロッド式に改造した車出てこないなぁと前から思ってたけど
レギュレーションでダメだったのね -
もう車高低い車で勝てるわけない
トラクションが不足する -
FDUSA最終戦アーウィンデール
1位:具志健士郎(Ken Gushi)
2位:マイケル・エッサ
3位:ジェームズ・ディーン
クラッシュが多い大会だった
そして久々に86が優勝 -
>>914
エアロが分厚く、フェンダーアーチ下げてるデザインのせいでシャコタカに見えないだけだぞ -
川畑がRDSに出たのはIDC出場するには寂しい成績なんで
少しでも箔を付けておきたかったからか、審判に神本いるし
IDCは実質トーヨータイヤカップだしね -
ラリードライバーそんなセコい事しなきゃならない落ち目なの?
-
1回目勝ってる時点で出るには十分すぎる経歴だろ
IDCはRDS寄りな審査基準だからそれに向けた練習だと思う
神本が今回いるのもIDCに向けた擦り合わせだろうし
丁度今RDSやってるがゴーチャまさかの修理時間オーバーでベスト16敗退 -
>>917
フェンダーアーチ下げてシャコタカ隠しとかあるのか… -
初代チャンプは落ち目なのか?
-
大会系のドリ車は、フロントにバーフェン付けるときあえてフェンダーアーチ切り上ずに装着してシャコタカ誤魔化すのが結構いる。
-
RDS最終戦ソチ
1位:チャールズ
2位:クリスタップス・ブルース
3位:アルカーシャ
こっちもクラッシュが多い大会だった(日比野もクラッシュ)
そしてチャールズがGP初優勝(西シリーズでも優勝経験あり)
シリーズチャンピオンは最終戦がポイント2倍制だけど
ゴーチャ、日比野、ロセフのトップ3がベスト16で全員負けたから
ゴーチャがチャンピオンなのかも(ライブでは発表されてたか不明) -
チャールズ乗れてたな、そしてD1のDOSにも付き合ってありがとう
-
>>923
エアロにフェンダー重ねてるやつだっけ
日比野とか横井がやってるやつ
あれもそうだしフロントとリヤのトレッドの差も気になる
リヤに対してフロントだけめちゃくちゃトレッド広かったり
ゴーチャとかは全然してないんだよなー -
FDのS15率見てるとやっぱS15って軽いのもあるし
足回りもドリフト向きなんだろうな -
>>928
RDSは去年も今年もフル参戦 -
>>926 ゴーチャの車フェンダーワイド化あんまりしてないしどうやって切れ角稼いでるんだろと思った
一昔前のD1車みたいな見た目 -
FDJで思い出した、200ps言ってた神谷スカイラインが吸排気やり直して280psになったってドリ天に載ってた
-
>>930
切れ角はあのフェンダー幅でも普通に稼げてると思うけど
問題はそこじゃなくてハンドリングとトラクション
ゴーチャのエアロはvertexのエッジでフェンダー片側50mmワイドしかない
普通みんなは75mmある事考えれば左右合わせて車幅はみんなより50mm狭い事になる
でもリヤのフェンダーは叩いてワイドにしてる痕跡がある
リヤのトレッドがフロントのトレッドに負けてない車は珍しいと思う
普通トレッドはワイドの方が横のロール剛性が良くなってトラクションが上がる
ゴーチャの車も前後トレッドが綺麗だからゲテモノ感ないけど普通に車高は高い -
>>932 見た目ゲテモノにしなくても普通に勝てるマシンは作れるって事だよね
-
https://www.youtube..../watch?v=1Hj-Aid84TA
クリスタップス総集編
https://www.youtube..../watch?v=qW789mcaYLA
2018年FDUSA優勝の走り一覧
https://www.youtube..../watch?v=PtEtSrDkTPY
こっちは田口とのバトル
https://www.youtube..../watch?v=qfUUfxs5Pf8
https://www.youtube..../watch?v=a3TBCU_gZX4
PVも制作済み
https://www.youtube..../watch?v=ouPcTrfuyxM
すげー作りこみだ
ドリフトマスターズに出てたっけ?
HGKドリフトチャレンジ、ってドリフトマスターズっぽいのには出てたけど -
>>935
これHGKのBMWじゃん
これ確か大吾が今年乗る予定で作ってたE90系のBMWじゃないかな
急遽スープラに変更になって乗ることはなかったけど
これね
https://www.youtube..../watch?v=cHXOn9_Cs3U -
>>936
それなのか
どうもありがとう
https://twitter.com/.../1186207467866185728
マイク参戦決定か
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
マッドマイクは今年デモラン系のみで基本自分のショップ経営と息子の世話に専念してたからブランクが心配やね
車はハムブル使うんだろうけど
FDJ勢はシーズンも終わってるのに何で出ないんだろうね?
何だかんだでFDJじゃ露出面全然だから名前売るチャンスなのに -
http://fiadriftingcu...3155887-897x1024.jpg
去年の初期はこうだったのに最終的にがっくり減ったから何かあったんだろうか -
雨さんとこは昔ながらのカッコいいシャコタンに拘ってそうだから好き
実際高いのかもしれないけどすごい低く見えるし -
インターコンチネンタルドリフティングカップ
マッドマイク参戦?
楽しみっす -
IDCエントリーリスト出たな
3 回目の開催となる今年は、4 大陸、17 の国と地域から、歴代チャンピオンを含む25 人の選手が出場する予定です。
日本:横井、小橋、藤野、松井
ロシア:ゴーチャ(アルカーシャは居ないらしい)
後はアンディとかマイク・ウィーデットとかシアム・ベンジャミンとかのFDJ組
http://fiadriftingcu...0%e3%83%bb%e3%82%ab/ -
中国のツーチュン・チャオは上に出てる2JZ搭載のFD3S
チャールズもポンもアーツーもイヴも去年に続いて参戦
でも今気づいたんだが、事前表明されてたシャナハン兄弟とオランダのバス・ミュルが居ないな?
予定だからまだ確定ってわけじゃないのか -
結局シャナハン兄弟が来るっていうのはガセだったの?
-
日本でFDJがあまり盛り上がらずオワコンD1GPの方がまだ盛り上がってるのって
やっぱOptionとかあとは知名度のおかげ? -
FDJの車両規定見てるとFDJなら出来る改造がD1GPだと出来なくて
車両規定緩い方のFDJに合わせて車作るとD1GP出れないってのがなぁ
スポンサー的な事を考えるとメディアへの露出多いD1GP優先せざるを得ないし
FDJがD1GPを超える団体になることはないか -
世界大会では無くトーヨータイヤによるトーヨータイヤの大会だからゴーチヤ、マッドマイク、松井辺りが勝てばOKなんだよw
-
D1はDOSSだから審査がパっと終わってどんどん次に進むからディープな層以外にも取っ付きやすいてのはあると思うよ
FDJは基本進行おっそいからいい走りがあっても時間空くせいで空気が冷めちゃってるんだよな
FDやRDSも審査や修理タイムで間は空くけど映像や実況のうまさでちゃんと冷めないように工夫してる -
北海道でDOSトラブル1時間以上も中断してどこがスムーズなんだ?
-
機材トラブルを持ち込んでくるなんて。
-
>>949
個人的にD1のマナPと辻くんの実況解説とかより
フォーミュラDの織戸・谷口のの解説の方が全然好きだし飽きないけどな
辻くんとかテンション上げて驚いてるだけじゃん
自分の中では滑ってる タオルとかもそうだし
ああいうのがD1の痛いところ
織戸・谷口は状況説明とかはドリフト経験者ならではの選手のアレコレを
分かりやすく伝えてる説得力が違う
これは玄人目線だからって意見もあるけど素人目線だと尚更何が起こってるのか
分からないと思うマナPと辻くんの解説 -
>>943
アンドリュー・グレイとマッドマイクが出るには嬉しいけど
アルカーシャ・シャナハン兄弟が出ないのは残念すぎるな
なんでだろ?あとジェームズ・ディーン、ピョートルとかフォーミュラD勢も全然来ないし
日本からは仕方ないけど中村直樹も出ないんだな
世界大会って雰囲気じゃないな今年で日本開催やめてアメリカかヨーロッパで
行って欲しい -
IDCはトネ、スノコもスポンサー降りたっぽいから金無いんだろ
直樹はランキング下だしオーストラリアではベスト16予選落ち
筑波はドリフトの途中にタイムアタックを走らせるのもどうかと思う
清掃車あるけどタイヤカスだらけのコースでタイム出るわけないやろ -
マナPは「〜という状況です」が多過ぎる
-
一番多いのは「〜するところ〜していくところ」だけどな
-
アンドリューの車って雰囲気だけ見てると重そう
ボディカットとかあんまりしてなさそうだし -
川畑スープラ3UZってまじか
しかもトルク120キロってエグい,,,, -
>>959 調べてみたらリア周り切ってたわ知らんかった
-
>>960 斎藤スープラとの差別化の為か?
重くなるならどうせなら新しい2URにしちゃえばよかったのに -
A90スープラの問題はエンジンじゃないだろ
日比野のS2000みたいにボディーバランスがドリフトに向いて無い -
S2000とかRX7とかグリップで速い車ほどドリフトでは扱いにくいんだな
-
>>967
エンジンが大きくなるってことは補器類諸々も大きくなるわけで、その重量増はエンジン本体が数センチ後ろに下がった程度でどうにかなるようなレベルじゃないんだ。 -
どうせなら今村86のパクリでTRDのNASCARエンジン載せちゃえば
手っ取り早くて楽で良いのに -
陽一もNASCARのエンジンからFJクルーザーかなんかのエンジンツインターボにしたやつにしてなかった?
-
結局茄子のV8載せた所で壊れたら部品は米から取り寄せだからな
高いし時間食うわでデメリット大きすぎる
国内で部品や知恵が手に入るエンジンじゃないとやってられないのよ結局(アメリカでV8人気なのも同じ理由) -
アメリカはACコブラの影響で427cu.inのV8俗に言うビックブロック神話が強いのもあるけどね
ビックブロック神話のお陰でハイパフォーマンスエンジン=V8のビックブロックで
各メーカーこぞって427cu.inのV8がトップモデルだし -
ことエンジンの話になると知ったか野郎だらけで笑う
-
>>966 シルビアがドリフト向いてる理由の一つがそれだからね、トレッドに対してのホイールベースの長さ
-
シルビアってタイムアタックでもかなりのポテンシャル持ってない?
NSXより速い車に仕上げてるのが多いイメージなんだけど -
>>974
きっとカムカバー開けた事すら無さそうw -
川畑スープラモーターショーに展示してあるみたいだけど、何故かわざわざ金に塗った3uzのエンジンカバーを付けてある
-
川畑に興味ねーよw
-
>>964
ボディバランスつーかS2000はアレ、元々リアの脚がスイートスポット狭すぎなのがな。
制作中にGTRだかのメンバーに変えてって話してたからその辺り
改善して出てくるのかなと思ってたが・・・まぁ後の苦戦っぷりだったし。
あの車お色直ししてるとかこのスレで見たが、海外戦向けに
あれこれ出来るなら実際に復活できるのかな?艶消し黒86時代のようなかっ飛び日比野走りを見たいわ -
源さんがS2000導入して大苦戦してた頃を考えたらあれでも日比野S2000は大成功だと思うわ
ちゃんと成績残せる車になるとは思わなんだ -
>>978
これを良く見ろ
https://twitter.com/.../1187280467948490752
エンジンの熱害受けやすいバルクヘッドとボンネット裏に
金色の遮熱シート貼ってあるだけで金には塗ってないぞ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
チョンコロポイな…w
サンプロネタないのかよ。必死過ぎるべ… -
S2はリアサスのストローク時のトー変化が激しいってじっちゃんが言ってた。
-
https://headlines.ya...25-00535406-rcg-moto
役不足じゃなくて力不足だろ -
2JZでも1000馬力出せそうだけどね。詳しくないからわからんけど。大吾との差別化なのかな。
-
>>988 普通に出せるよ。確かにv8に比べれば低速トルクは薄くなるだろうけど
差別化するのがメインなんじゃないかな?エアロまで一緒だったから -
馬力もだけどそれよりも排気量アップによるトルク向上だろうな
あとは重量バランスを前よりにして2JZよりリアを出しやすくしたいとか? -
V-OPライブ観たらオッサン2人でハロウィンしてた。観てられない画だったわ…
-
配信止まってる、クソスタッフ
-
ライツ備北以来だな
あっちは外ロケだったが -
そろそろスレたててくるか
-
うめ
-
うめ
-
うめ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 20時間 30分 27秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑