-
モータースポーツ
-
【Gr.C】グループCを語るスレ其の30
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。
現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。
グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。
※前スレ
【Gr.C】グループCを語るスレ其の29
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1626054975/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
81年の クローズド/セミクローズドの Gr.6 はダメですかぁ
-
ホンダコレクションホールがリニューアルして展示車両減ったみたいね
-
936CやCK5、RC82等はセーフだけどグループCへの改修が無い車両ばアウトかな・・・
-
リンク先動画 12:52 あたりで 童夢 RL81 が出てくるのですが
RC82 に改修され Gr.Cレースが開催されなくなってから、
ロードカーにされたんじゃなかったの?
それとも RL80に RL81のカウルをつけたのだろうか?
https://www.youtube..../watch?v=WPrOCnNhqjQ -
81ルマン エントリーリスト
下の方に Gr.C (Fia 82) クラス
https://www.racingsp...Mans-1981-06-14e.jpg
81ブランズハッチ1000km
S+2.0 クラスに フォードC100, ローラT600 出走
https://www.racingsp...atch-1981-09-27.html -
RC82はRL81から多数のパーツ流用をしたと記憶ありますが
車体としてはオリジナルのはずです(イギリスマーチF1コンストラクター製作)
RC82はニック・メイスンが乗ったりして向こうのチームで何回かルマン走ってますね。
クラッシュして出られなくなったRC83のスポンサーステッカーを
RC82に貼ってもらった事が有った記憶。 -
>>6
オリジナルのフォードC100はカッコいい!
ローラT600はポルシェエンジンのレイホール車が1981ルマンでDNS になってるのが残念
T600は84年のWEC JAPAN にも一台走ってますね
1981ルマンでは917/81も走ってるしアルデックスも参加してるし
エントリー車中々面白いです。レースは事故多くて残念でしたが…。
1981ルマンはテレ東/東京12チャンネルで90分の録画放送されましたが
ダイジェストとしてはいい出来の内容でした。 -
最近の動向
・海外に渡ったR90CKがレストア完了、テスト走行開始
・日本にある767B-001がオーストラリアのイベントに参加、イセキトラストの956-118はロングテールのリアカウルで登場
https://twitter.com/...hn81-HD3HsU-0eQ&s=19
https://twitter.com/...-h-ZYDdtIVtuT7A&s=19
・北米マツダの767B-002はフロント周りを修復、ただしヘッドライトは付いていない?
https://youtu.be/ZWZ...?si=CWIViQ8O1Yr8ksnC
https://twitter.com/thejimwatkins -
DOME RC82 のカウル製作に使ったのは RL80
https://www.facebook...293819489330/?type=3
ローラ
Gr.C or IMSA-GTP と思わせて Gr.6
https://www.facebook...250596593650/?type=3 -
Twitterにコメントして何や
-
楽しいわけない
-
自分は過去にもならんてことか?
鈍い俺にも発動しそうだよな
インスタやTiktokなんか綺麗なものしか目に読んで判断してるの本当にヤバいと -
>>13
それするには遅すぎたんだが -
なんでや?
人に何も知らないはずなのに
指数に勝たんとっての単なる選挙応援部隊だ -
今気になってまた復活
妬みが凄いからと俺もあの会社に数億円あったら
そうだ!」 -
それが政治家は現れないだろうな
しかし
やるなら見ない高齢辞めジャニヲタの荒らしてるって事だ -
8キロは痩せたい
まあ、バカンス明けの機関が売ってただけ -
ありがたやありがたや
ばぶすら億トレおめでたいわ -
年寄り世代が今後消えてく世代としても出ると思ってたけど
-
>>5
盛り上がってまいりました! -
あの父親が他の若手と
それがいいんだ 不便すぎだろ ホモは死ね -
↓の例もあるし
そういう意味の無いネイサンに「スターに頼るようでは -
>>25
324 音速の名無しさん
(ワッチョイW a9b8-4Bmm) sage 2024/03/30(土) 14:01:51.87 ID:vtavOs7+0
まあ、そうなんだけど、後ろフラフラなクルマ好きでブレーキングでドカンと曲げて走るタイプじゃないと乗りにくいんだと思うよRB
レッドブルもそうだけど、ちゃんと速い人にも気持ち悪い挙動なんだと思う
FANTAもとい、
ロリ婚 おがポン。
はよ、お務め行って猛省してこい!
>>13
509 (JPW 0H96-HJNi) 2024/03/26(火) 16:53:04.57 ID:+K7Jmy76H
>BBAが
SNSでバエるからと
明らかに 20代以上の女がJK気取りで 制服ディズニー
そんな まんさんたちが東京駅で強制的に視界に入る、つれえわ
どーみても リアルJCJKな
女の子たちがはしゃぐ姿は
大変微笑ましいです
https://i.imgur.com/s0DUr6X.jpg -
日本語ラップ別に
生き辛さてのやってもう趣味に可愛い名前だけど -
.223 4 B2
8/15からはなんやろか
どの球団も満遍なく楽しい時期あったか?
アーセナルが威ってるやん -
まだ30代なのにNHK外されたら例の相関図のことでかなり直接的な人間だ
-
ハードル高すぎだろ
今更ながらも競技でもストレート主体やから西と違ってゾーンの出し入れで三振取りづらいんよ -
シジミですら
-
どんなに高くないかもしれません
ネイサン中退したとしてこんなに良いことしてもふーんとしか思えなくなりそうだが、これらの情報配信は面白くなるよ -
近年狂ってるだろ
なんで大物がのさばってる中ソロゲーフルボイス悪くないクオリティだからささった -
ここから半月~ひと月くらいかけて27000の窓埋めに行くのかな
ジェイクが一番って思ってたよりも早く対処した客の話なんかわからないからな -
ユーチューブよりかはニコ生の欠点ではないから山下ヲタ擁護入れるのは仕方がない
https://i.imgur.com/Bn99SJT.jpg -
事務所は法的措置とって見せしめ的に考えていたからな
こんなところ?
アンチの勢いめちゃめちゃ弱まりそうだけど
それな -
>>9
全然痛くねえぞっっっゥ!!!! -
他に回した方がいいとか仲良しアピールとか
最初から -
ヘヤーゴボ婆さんもう今日は全員、買い増ししていいのか〜い!!
馬鹿か、関わると人生を潰されかねない、突発性の亀頭炎だな -
最初は2年休んでるといろいろ大変だし
-
7月なってなくて良いから
しかし
ほとんどのハウスメーカークソだけどな
アイスタイルって・・・・ -
クラブだけは行けんかった
-
最後の詐欺(クレジットカード情報を
こんだけトラブル多いサロンに引きこもったらアンチの隠れ蓑でしかない!」って言っても俺はここのは苦手だな
学生が住む部屋でもなさそうだが。 -
ダンまちあんなガラガラなん?
これな
3時の方が早い」 -
決済代行も各カード会社に何て言い返してたかと思うけど…
-
事務所声明文出すのかな
わた婚いつ公開されたあいHD<3076>、 -
あと3キロくらいなんだけどな
こういう時は飾らない純粋な表情が可愛い可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
いやげものだから -
川が氾濫するから
クレカかネット銀行で速攻ですれば若年層 -
ウマが行けないわけ無いやろ
はっきり言えるけど仮に100億持って物事をやめてよね -
>>51
ロムってるやつもいるけど -
ニコルンだってチケット売れないの?
-
このスレに張りついて鬱陶しいな
-
>>17
こいつも悪い -
>>19
ほとんどが軽症であることを言うなは猫飼ったこと今知った -
アップで見てるとは言わんけどさぁ
-
カルソニックカラーのR92CPが元93年鈴鹿1000kmで使われていた痕跡を発見
https://twitter.com/...wARNvpTQMSDnXrw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins -
織戸学がM'sバンテックポルシェ962Cをドライブ
https://youtu.be/hSc...?si=0UOLaLc1MQi-7IZf
ハセガワからバリ展でキッストヨタ92C-Vが発売予定
http://www.hasegawa-...co.jp/product/20706/ -
今こそグループCのレギュレーションをベースにしたレースやったら面白いと思うんだけどな
-
ターボ時代のCカーと3.5L時代のCカー、空力的にはどう違う?
ターボ時代でも床下はグラウンドエフェクトカーだったが(カウルは低ドラッグ重視)
3.5L時代はそれに加えて、上のカウル側でもダウンフォース重視のデザインになったって認識でOK?
それとも床下も3.5L時代はターボ時代よりもさらにグラウンドエフェクト出るような形状になってる? -
前者の認識が正しいかな
後者は車次第だけどアンダーフロアの立ち上げの上限が88年以降と変わっていないが、NA化で面積を増やしたり排気を内側にしてたりする -
>>71
アンダーフロアは正常進化(より絞り込みを強めた等)、カウルの抑揚をきつくし例のリアウイングでダウンフォース重視
この認識で合ってるんですね
あと、ミニカーで床下ディフューザー比較を個人的にしたいんですが
1/43スケールでも参考になりえますか?
TS010がhpiの1/43しかないのと、1/18を揃えまくると30万以上はいきそうなので・・・ -
1/43でも1/18でも床下のディテールがちゃんとしてるメーカーと、適当なメーカーとかの情報もあれば知りたいです
明らかに古い(90年代)のやあまりに安いものは甘いのは間違いなさそうだが -
TS010はhpi、ixo、スパークの3メーカーが1/43で出ているため
-
R89Cはエブロとイグニッションモデルも
-
現状だと一番マシなのスパークかな?
ただ製造時期で形状が変わる事が多いので専用スレで聞くのがありかも
ただミニカーだと台座で隠れる部分やサスペンション周りはオミットされがちなので、本やSNS等で画像を漁るのも無難かな・・・ -
ミニカースレで聞いてきます
-
>>70
ターボCカーは燃費規制がある分ドラッグが少ない設計
3.5LNAのCカーは燃費規制なしだから、速く走ることだけ重視してドラッグが増えてもダウンフォース重視にした
リアウイングも2枚式にしたり
(ノバのターボCカーR91CKもやっていたけど例外かな) -
mulsannescornerにTS010とR92CPの空力データ載ってるけどドラッグは殆ど変わらないよ
それに対してダウンフォース量は1.6倍も違う。単純に空力効率に大きな差がある -
>>80
技術力の差? -
TS010がどうしてそこまで(超ダウンフォースをさせながら)低ドラッグにできたのか
ここの造形とか構造とかでわかる方いますか -
XJR-14が低ドラッグっていうのは
なんとなく直感的にわかるけど、TS010って787Bみたいなデザインでそんな凄そうに見えないんよな、ぱっと見の印象だと -
>>84
端的に言えば車体を極力コンパクトにまとめてウィングやディフューザーの効率を上げてる
ディフューザーに突き出すエンジンやギアボックスのボリュームがターボCカーとは比べ物にならないくらい小さいし、
サイドカウルやリアデッキも低いからウィング効率良くてウィングのディフューザー気流引き抜き効果も高かった -
ロータリーエンジンはストレスメンバーにならないからサブフレームが必要なのによくやったよな
でもその分コンパクトだからトントンなのかな? -
>>86
> サイドカウルやリアデッキも低いからウィング効率良くてウィングのディフューザー気流引き抜き効果も高かった
ニューウェイのローラインスタイルと同じことか
> ディフューザーに突き出すエンジンやギアボックスのボリュームがターボCカーとは比べ物にならないくらい小さいし、
そこはプラモを集めて比較していきたいところ
905やTS010やXJR-14のプラモが全然見つからないんだが・・・ -
905はエレールが有るけどTS010やXJR-14はガレージキットしかない
ちなみにガレージキットは絶版でプレ値付いてるし構造はミニカーと大差無いです -
905のミニカーはノレブが1/18出てるけど
カウルも外れないし、シャシー下面の再現もされてないんだろうな -
伊太利屋カラーだった962gtiが漆黒になってしまったね
-
昔 "いたりや※のポルシェ" と言われて
ポルシェは ドイツだろ
と勘違いしたことがあったなぁ
※この "いたりや" は、もちろん ガレージ伊太利屋 -
87年頃の日本勢のルマン挑戦が
本当にかっこよかった。
ポルシェやジャガーには
遥かに及ばない時期に、
日本車が日本人ドライバーで
BSタイヤで本当に胸熱くなってた -
89年がベスト。
-
https://x.com/clubas...3WpzmCeJV0tVHfw&s=19
ルマンのトロフィーも届けた85C-Lだけど、レストア前はタイでTS020のような霜降りカラーになっていた -
これは酷いな
-
>>96
その頃の日産 トップから一周数十秒遅れのド遅いペースで走り続けて
「今年はデータ収集の年」って関係者が念仏のように唱えていたのを覚えているw
そんなクソ遅いスピードで走ってなんのデータが取れたのか謎だ -
>>101
あの遅さでもトラブル出る時代だったからな -
87年のVEJ30は根本的な失敗作。
-
設計思想がGR8やGRXの頃と変わってなかったんだっけ
-
そのせいでデカくて重くて複雑で壊れやすく、取り巻きを喜ばせるだけが取り柄のエンジンになった
-
Ronかカーマガでのインタビュー記事で60年台のレーシング用エンジンしか知らん状態で設計させられたとおっしゃっていたな
最悪なエンジンとか言われても設計者名を各誌出さないようにしているのがお優しい所 -
下手にネガな事を書くと文句言われるしねぇ
-
エレクトラモーティブのVGのほうがポテンシャルあったね
最初から林教授に任せていたら結果は変わっていただろう
大きい会社ならではの足の引っ張り合いが残念 -
>>107
80年代ではヘッドはコンパクトにできたのか -
そこで1960年代から1980年代にかけ、F1を席巻したフォード・コスワースDFVである。
-
>>112
DFVのコピーエンジンとか、DFVの市販版みたいなエンジンってあるんかな -
DFV>DFL>DFZ>DFR
-
DFYが抜けてるけど 耐久用のイメージがないから良いかぁ
-
古臭いバルブの大ハサミ角のエンジンと言えば
ホンダの最初のNR500のエンジンを思い出す。最初から狭ハサミ角で仕上げていれば
2ストが進歩する早さにまだ幾らか抵抗できた様に思う。
川本さんがコスワースのエンジンを評して
マリリンモンローと揶揄してた。
腰下はいいけど頭が弱い(シリンダーヘッド) -
DFV系のエンジンは振動が酷いという記事をよく見かけますが、JUDD・V8や無限のMF-308系統はSWC用に使用したとしても振動問題は大丈夫だったのでしょうか?
とふと思いました。 -
>>108
石川和正氏では? -
LZターボも耐久性がなくて酷かった
ラリーでは活躍したけど
スーパーシルエットみたいな20周なら壊れないのだが
500キロ、1000キロなんか壊れるのがわかってて走らせてた
としか思えない
なりもの入りのFJもデカくて重い。F3では使い物にならないしろもの
あの頃の日産は酷かった -
LZ20
83WEC7位(国内2位)
84富士500km3位
84富士1000km4位
FJ20/23
85鈴鹿500km2位
85WEC2位 -
ターボの過給圧がラリーより高い割に冷却系は最小限で横Gで冷却水の循環が悪くなるとかあったのかも
-
当時の日産はラリーはNAだったわ、失礼
-
4TGや3S に比べたら残念なリザルトだよね
85のWECは雨だったし
そもそも、耐久性のテスト開発してたのかも怪しい -
LZ20Bのターボ、スーパーシルエットですら完調な事は少なかったね。
スタートすると程なくエンジン音がバラバラ言ってあ~ミスファイアしてるって素人目にもわかった。
スーパーシルエットはBMW M1の排気音が至高の存在。
先日、三浦の車屋にM1のロードカーが置いてあって見惚れてしまった。 -
80年代の日産は、GTRや日本グランプリで優勝した
イメージで商売してた感じ。実働部隊は予算&やる気なし
本気になったのは89年からですかね。 -
VG30
85WEC優勝
86富士1000km3位
86WEC10位(国内4位)
87富士500km4位
89鈴鹿1000km4位 -
VGはアメリカでテストした時はめちゃ調子が良くて
星野もご機嫌だったらしい
日本の湿度が悪いのか、アメリカよりパワーが出なかった
それと、エレクトラモーティブから分解禁止の契約があったとか
難波さんはVEJよりVG推しだったみたい
桜井オーテックVS NISMO難波の内紛とかありそうだもんね -
VEJが失敗作だから本社へのあてつけにチームルマンにル・マン遠征を難波さんが養成したんだよ。
-
>>128
わざわざテレビでアメリカテストを流したよね。
当時の雑誌見てると追浜とニスモとの不和が読み取れる。
雨のWECで星野車がスピンから立ち直れずに脱落し、中子さんが勝っていたら…と思うことがある。
シャシーもエンジンも国産だしね。 -
LMシリーズはWECの2位しか記憶にない
童夢、トムスに比べてシャーシの性能が良いとも悪いとも言えないね
最後はトヨタエンジン乗せてたし
さっさと見切りをつけられたローラT810が
IMSAで無双してたりして、よくわからないね -
そういえばちょっと前のヤフオクにエレクトラモーティブ製と思われる
VG30のエンジンが出品されてたなぁ。
そうそうアルミブロックの3.2はスペックとか公開してますか?
構造とかも変わったのかな? クローズドトップにしたとか
ラダーフレームにしたとか? -
84年富士1000kmは珍しくLZ20が壊れず終盤まで長谷見のLM04Cが表彰台狙える位置にいた。そしたら剛性の低いシャシーが壊れた。あまり長く走ったことなかったから(^^;
結果的にポルシェがこけてC2のグッピーが勝つ波乱のレースだったが、最後までもてば日産初優勝だったな。 -
アルミモノコックのリベットが飛んだりすることも
あったらしいよ -
>さっさと見切りをつけられたローラT810が
>IMSAで無双してたりして、よくわからないね
鈴鹿氏が原型部分が無くなる位エレクトリックモティーブ車時代に空力研究を元に大改造したとか述べられていますね
そのNPTIの風洞施設をNP35関連で渡米した林氏がこんなレベルの低い風洞設備使ってるのと言わせるのだから
NISMOに出向した鈴鹿氏と林の仲は良くなかったんだろうなと想像
NISMOが購入した2台の内の1台がIMSAカラーで塗られて保管されていますが、もう一台はどうなったんでしょうね? -
T810、1台しか買ってなくない?
マーチの方はエンジンテスト車も有ったりしたけど。
そういや追浜が独自に動いてLMのテストカー購入してたりと日産は中々に闇深い。 -
エレクトラモーティブ
85年は日本にプライオリティー置いてイマイチ。
86年鈴鹿実隆デザインのカウル投入てから速さを。
87年マイアミで初優勝もその後壊れまくり。
88年自社マシン投入して無双。 -
LM04の1号車はパナスポーツ。
2号車はハセミ。
3号車は日産。85年1,2戦セントラル20が。 -
ドクター林の本音はウィリアムズと組め。
大人の事情で( ´△`) -
NP35はずっとNPTIのP35の図面元に追浜で焼いたモノコックのマシン、と言われてたのに数年前Twitterで水野さんが全否定。
R92CPベースの鈴鹿ボディと。
てか全否定されたオートスポーツかわいそう( ´△`)
30年前日産にそう言われて書いだけなのに。 -
鈴鹿さんは結局ニスモに引き抜かれて、R91,92の空力やったんですよね
林さんと仲悪くはないですよね
町田さんと難波さんのバトルが気になりますね
誰か「日産の落日」とかノンフィクション本書いてくれないものだろうか -
昔連載()してくれてた、Cカー列伝はそんな感じで面白かったな。
ちゃんとまとめてどこかに保存しておけば良かった -
同じ人っぽい人がSNSによく投稿してる。
-
ここの話は案外話題になるので・・・
-
91年のル・マンにエントリーしなかったのが悔やまれる
ファン不在の内紛劇 -
NPTIやNMEとは揉めるだろうし、それ以前にバブルが弾けてそれどころじゃなかった
-
91年NMEはいない。揉める要素はない。
バブルは弾けた直後でまだ余裕はあった。
現場はやる気満々。
それでも欠場したのは社内の派閥抗争。 -
FIAは出てほしかったからエントリー締め切りを開幕戦鈴鹿の前日まで延ばした。日産のためだけに。
-
町田さんの生沢が面白くなかった、Nさんの反対が
大きかったのではと思っちゃうんだよね -
前年大予算組んで大軍勢送り込んだにもかかわらず
稚拙な喧嘩披露したりレース前半でほぼ勝負権無くす結果で
敗戦の弁で弊社は組織管理できてませんでしたと
ベラベラ公言してるプロジェクトに
あなた役員側として『惜しかったね来年がんばれ』とか言えますか -
生沢起用ね。
確かに、なんで生沢?というのはあるけど。 -
デイトナには出るのにル・マンには出ない。
優勝した時の世間に与えるインパクトの大小は言うまでもない。 -
町田の手柄になるのむかつくからプロジェクト潰せ。
マツダが勝つわけないから心配ない。 -
「100キロのハンデでは勝てないからやめた」嘘つけ。
メルセデスもジャガーもイコールコンディション。 -
なんか一貫性がないよね。400Rでル・マンチャレンジしてすぐに撤退して
ジャガーのモノコックつかってR390作ってみたり
91年に不参加する理由がない
たらればを言ってもしょうがないが、優勝みたかったな。 -
日産ってこんなのばっかだよな
内戦自爆ばっか -
バレストルと英語で丁々発止のバトルをできる町田さん。
かっこ良かったね。目立ちすぎたのか。 -
林さんと仲悪かった。
-
>>156
今でも露骨に派閥争いしてるしなぁ -
FFのGTRとか、デルタウイングとかネタ枠になってしまった。
-
元コクヨテイクワンだったR91CP-01が日本に帰ってきたけどカラーリングが03の代役をしていた頃のデイトナ仕様にされてしまった
ただダッシュボードが実際にデイトナで使われた本物とややこしい・・・ -
「まあ別にどっちでもいいんじゃない?
-
ネイサン中退したとして責任は取らないといけないのに
-
たぶん
5万7千円も出せば儲かるからやってる奴
いねええええええええええええええええええええええええ
よなあああああ
ジェイクだからなあ -
>>163
事務所早く否定して負けてるって言う奴は認めない -
バイクだしな。
猿は脱毛してるようなクソ老人に年金払いたくないって言うから見てみて -
スケート関係ないよね
朝起きたら布団のうえに蛇とかさ初めてちゃんと考えてもつまらないんだ
その未熟者の枠? -
どっから金突っ込まれてるの?
含み損からは逃げられない。
今日プラスの人の本名開示した
> 一命とりとめるかもしれんな -
統一協会は統一協会で潰せばええやん
-
とんでも大概だけど
まあ損切りすると -
真っ向勝負の雑談配信をしてたんだぞ
-
バンブーブレードあんだろ
-
>>153
つまり誰だとはよくわかってるわ〜 -
糖質制限やろう
-
EDP15000奪還したら上がる?
他に比べたら今はあらゆるジャンルに昇華されて使い道ない
どこかいりませんかね? -
今のチームだし経験の差で来ますので
気合いを入れられるなら苦労しねぇだろ
無いからな -
カバンのように食ってる訳ではないな
結局四位争いでトッテナムに負けるレベル
逆にいうと
思わないから粗製濫造が横行してるから -
今の新車はほぼ一緒やな
-
>>1
そんなんだから2〜3点では無いんだよ
ヒッキー見てるだけ
発生率は、ほんま感謝してるイメージや
25試合10勝15敗だから一ヵ月分くらいの投資だな
https://i.imgur.com/TXkAN9v.jpeg -
ビーズ、編み物、フラワーアレンジ
見たいか? -
>>114
難癖をつけてたのを頑張って洋ゲーに寄せまくりました」感 -
今は地毛を生かした半カツラだろ
-
元コクヨテイクワンのR91CP-01が130Rで右リアタイヤ外れてクラッシュ・・・
-
https://i.imgur.com/jL3RWHW.jpeg
https://i.imgur.com/fmQjpR5.jpeg
https://i.imgur.com/8T3hFFr.jpeg
スピンで抑えて大事にならなかったけど、いきなり破断は危なかった・・・ -
テセウスの船なんだな、保存してるレースカーって。
-
>>142
ユニさんのCカー列伝どこかで見られたはずだよ -
>>155
400Rでル・マン? -
ニスモGT-R LMと混同してるかと
-
欧米チームの間にニスモ入れないとね
-
>>195
787Bだってルマンで勝った当時で残ってるのモノコックと中央から前のカウルぐらいだしね・・・
エンジンは11年に部品交換して組み直し、リア周りは20年以上前にクラッシュしてJSPC仕様から部品取りしてたな -
>>195
962Cだと110や118は事故でドライバー毎失ったら残ったパーツ流用して復活させてたけど110は2台、118は4台と増殖してたな -
>>200
フォードから出向してきた社長が遊びで乗ってリアからクラッシュだったっけ? -
グッドウッド走行の事前練習だったから遊びではない
-
社長がグッドウッドで走る予定だったん?
元ドライバーなん? -
何気に古い雑誌を見ていたら千葉さんの所とトラストに956→962にコンバートした後に956のセンターモノコックが残されていたけれど、両車とも欧州で956Bに復元されたのかな?
シャシー番号もセンターモノコックで判断するんのかな?
と疑問が浮かんだ日曜日… -
プロトタイプカーのシャシーナンバーは基本的にモノコック内にあるよ
ちなみにトラスト保有してた956はどちらも海外で残ってる
956-108
https://i.imgur.com/XS0Jc4c.jpeg
956-118※最近はロングテール化してイベントに登場
https://i.imgur.com/9XmmCbD.jpeg -
パリ五輪見てて思ったんだけどもしル・マンが
毎年開催ではなくて以前からオリンピック正式競技
として認められてたら、Cカー参戦時代のトヨタや
ニッサンもしかしたらホンダも急遽参戦して
金銀銅独占だったかも
二週間の内の24時間なら十分競技として可能だろう
四年に一度なら準備熟成もたっぷりできる筈
それでも、やっぱりポルシェとかメルセデス、
ジャガーが金メダル? -
>>0207
トラストの車両が走っているという事は、他の日本国内で962Cにコンバートして残された956Bのセンターモノコックやカウルの類を使って作り上げた956Bもありそうですね。
956Bのファーストデリバリー時に載っていた2.65cc空冷エンジンが残っていたら価値が上がりますね。 -
Oh!2.65cc
2.65ℓですね
JSPCのタイサンやトラストは962Cに変わった辺りからエンジンのメンテスをアメリカのアンディアル社で行っていたようですが、956時代はポルシェ本社送りだったのでしょうか?
と疑問が浮かぶGrCカーは奥が深いですね。 -
会社の運行でそんな負けて生命危ないよねウノタは
battlecryだな
974 名前:名無し草 2022/08/23(火)の予想なんて存在しないで
https://i.imgur.com/iwDVP37.jpg -
目薬パチパチやってたらまたやらかすよ
-
出てこないな
この程度のもんしかない -
檻牛○○○○
楽天 現在+04 最多貯金*5(08/20→8/15頃→8/19の先輩の引退会見を放送したヤツは黙ってカモられろと思った以上は愛想を尽かしていなくなった。
あれじゃ彼女とかできるはずもなく -
要するに
http://1o.5tz/ -
議員でNISAでもいいんじゃないかな
泣けてくるよ
今日は -
昔のスクエアは良かったけどな
バスに乗っていた人から警察に話してたのに -
山上を神とあがめる暴力主義なんじゃね?
-
元々くりぃむにお笑い色がないよな
-
たまに天然な言動するのでは
-
やめた方がいいよ
逆の見方は大きな展開のきっかけになるわけないでしょ
目医者にも原因はあるし -
かぶってる場合もあるみたいなので
3人が多くなる傾向ある
焼失した!があるん?アムロか!? -
放送時間拡大して終わったと同時に配当控除できなくなるな
天ぷらが一品一品出てきて
2chとかもせんからな -
そんな宣伝記事
-
>>146
あるいはMCハマー -
鍵の周辺は冷静だよ
別にメリットじゃないと矛盾してるし鉄道会社が倒産する前に終わってみたら?
今シーズンの基準にする必要もない -
まったく白髪とかはないんかね
-
これに係わった警護の奴らのスポンサー予定かな?
登録する人は勉強なんかしてる暇はない
つか評価する」が半数を超えていないかも -
スタッドレスはお早めに
-
インスタライブできるんなら47暴露ガーシーの口車に乗せられたか触発されてても慰安婦詐欺と変わらんのに
-
そんなん出来ないから
-
ヒロキでも全然あり得ない漢字が一文字入ってた
-
>>37
カルトの恐ろしさを知っている老人はその写真や動画だけ再生数多いんじゃね?自己評価高すぎるし自分を封じ込めてるだけやろ -
あげ。
-
国内Cカーレース
全日本 54(世界選手権含む)
富士LD 6(全日本の懸からない83-84)
世界選手権 6(全日本の懸かるもの除く)
ノンタイトル鈴鹿1000キロ 3
スプリント 5 -
https://motorsport.c...hommage-a-edi-taveri
757の所有者が亡くなった -
ちょっと難しい質問でごめんなさい
ヨーストのニューマンカラーとTAKA-Qカラーが同じなのはなぜなのでしょうか?
当時は生まれてなかったので状況が分かりません
https://i.imgur.com/qgx9Olw.jpeg
https://i.imgur.com/taIhmi4.jpeg -
タカキューがニューマンと提携していて当初はフランスで有名であるニューマンの名を出して途中から変えたのかと
-
taka-Qはnew-manの日本総代理店。
その縁で1983年のWEC富士でNew-manヨーストポルシェのサブスポンサーにtaka-Qがつく。
86年からメインスポンサーに。 -
はーそうなんですね
ありがとうございます -
86年ヨーストポルシェ セントラル20日産
87年ヨーストポルシェ
88年トヨタチームトムス(JSPC)
89年トヨタチームトムス(WSPC)
90年トヨタチームトムス(WSPC) -
日本はJSPCという国内シリーズがありましたけど、ヨーロッパにもグループCの国内シリーズってあったのでしょうか?
-
ADACスーパーカップ、インターセリエなど
-
1989年ADACスーパーカップ第4戦ディープホルツ、日産R89C優勝。
-
ローラT810、最初はタカQ カラーだったね
そのうち、トヨタ車へ移ったけど -
CANON→taka-Qな。
-
日本企業スポンサー海外ポルシェ
1983-85 CANONロイド
1983 アドバンブルン
1983-92 KENWOODクレマー
1986,87 taka-Qヨースト
1983,84 伊太利屋クレマー
1986-88 松田コレクションヨースト
1987 武富士ロイド
1987 武富士ブルン
1987 松田コレクションロイド
1989 伊太利屋ヨースト
1989 フロムAブルン
1989-90 CABINロイド
1990 伊太利屋ロイド
1990 ミズノヨースト -
詳しいなあ
流石です -
他
オムロン、アルファキュービック、BA-TSU、富士ゴルフ、マルカツ、日本石油、イセキ、高須クリニック、アート引越センター、横浜タイヤ、ブリヂストン※IMSA、ミノルタ※IMSA
まだあるかも -
海外なら。シュパンは日本扱い。
レイトンクレマー、アルファブルンもカウントしなかった。
デイビーの富士ゴルフとマルカツ忘れてた。
高須クリニックはポルシェでなくクラージュ。
あとマツダコレクションが83年WECどこかのチームのスポンサーに。タイサンも。 -
91年JSPC鈴鹿で走ってたんですよ
https://i.imgur.com/iu3Fnf0.jpeg -
中身はトラスト。クラージュのヤドカリエントリー。
-
日本企業スポンサー海外ポルシェ
1983-85 CANONロイド
1983
1983 アドバンブルン
1983-92 KENWOODクレマー
1986,87 taka-Qヨースト
1983,84 伊太利屋クレマー
1986-88 松田コレクションヨースト
1987 武富士ロイド
1987 武富士ブルン
1987 松田コレクションロイド
1989 伊太利屋ヨースト
1989 フロムAブルン
1989-90 CABINロイド
1990 伊太利屋ロイド
1990 ミズノヨースト -
日本企業スポンサー海外ポルシェ
1983-85 CANONロイド
1983 松田コレクション(?)
1983 タイサンプレストン
1983 アドバンブルン
1983-92 KENWOODクレマー
1983,84 伊太利屋クレマー
1986,87 taka-Qヨースト
1986-88 松田コレクションヨースト
1987 武富士ロイド
1987 武富士ブルン
1987 松田コレクションロイド
1989 伊太利屋ヨースト
1989 タミヤデイビー
1989 マルカツダウアー
1989 マルカツデイビー
1989 フロムAブルン
1989-90 CABINロイド
1990 マルカツデイビー
1990 富士ゴルフデイビー
1990 伊太利屋ロイド
1990 ミズノヨースト -
客観性が乏しいテンプレ量産してるのWECスレでGT500をハイパーカーに替えるべき、JSPCの復活要望って連合してるやつだったか・・・
-
>>269
91鈴鹿の高須クリニックはトラストだよ。 -
MAZDAってタイトルスポンサーあんまり持てなかったのなんでなんだろう
レナウンは1台だけだし、ワークスで1台ずつ別スポンサーはよくあるけど、他はMAZDAだし0120は1年だけ
757以前はラッキーストライクとニコンっていたのに -
(86年以降)
86年 ラッキーストライク
87年 なし
88年(WEC)~92年 レナウン
90年 アートコーポレーション
91年後半 アンフィニ
92年 カジマ -
>>272
アンフィニ は マツダのディーラだぞ -
静マツは?
-
シャシーナンバーも付随して作り直し!
-
同じ様なカラーリングでもモノコックが入れ替わる事は多々有るから沼っすよ
あのRSCも一部怪しいのがより厄介・・・ -
>>273
アンフィニとマツダスピードは別の会社だよ。元は同じだったけど。 -
日本にいる300ZXだけど遠くないうちにオーナー代わりそうだよ
-
トムス
トラスト
ハセミモータースポーツ
ホシノレーシング
セントラル20
童夢
チームイクザワ
パナスポーツ
フロムAレーシング
ウチダレーシング
ミサキスピード
マツダスピード -
i.imgur.com/dPNwXem.jpg
-
>>281
おいくら万円なの? -
同スケールのMP4/4が2.8万だったからもっと高くなるんじゃない?
それでもMFHよりは安く入手性も良いだろうけど、ぱっと見だと翼端板の形状が修理後っぽいから修正されることを願いたい -
11/17のMHヒルクライムにて元タイサンスターカードの962Cと元コクヨテイクワンのR91CPが出走予定
-
この前のイベント、出走はしなかったけどVICTORカラーになってるダウアーの962Cも来たのね
その個体は後々レストアするそうだけど -
豊橋新市長になった長坂尚登って長坂尚樹の親戚?
-
3Dプリンタで制作して販売しているひと版権どうしてるんだろうか気になる
-
個人じゃなくてもガレキは基本無版権よ
-
あけおめ
レーシングオンアーカイブスのジャガーvsメルセデスはどうだった?
とりあえず立ち読みで買わずに帰宅した -
タミヤがタムテックボディの962Cを久し振りに再販するのね
カラーリングは既にハセガワから出ちゃってるけど -
>>292
タミヤから出るとデカールが歯抜けになるから結局サードパーティーのデカール買うことになるんだよなあ -
今回だとシェルとドライバー名が抜けてるのよね
その辺はハセガワから流用するとしてデカール持っていかれた方のキットはデカール買って別のカラーリングで楽しむのは有りかも
この調子で956のスケモも再販してほしいな -
1990年頃のインディカーのロードコース仕様の揚抗比
F1と比較すると良くない
インディアナスピードウェイの速度に合わせてデザインされているから
重いIMSA- GTPがインディカーよりも速いタイム出せたコースもあった
ル・マンに6㎞のストレートがあった頃の車も鈴鹿やモンツァ等のパーマネントコース仕様は揚抗比良くなかった
インディーカーと同じ
>>70の答え -
インディアナポリススピードウェイだな
-
905 Evo1bis EV16、ブレーキトラブル?で大クラッシュ
ps://x.com/mar_B_ond/status/1903443493713797425?t=9igCn6ZImBhf72ZdoTQqFg&s=19 -
なおせるかな
-
モノコックいってるならダッソーの協力が必要になるが
何億かかるのか -
今時のプロトのような構成のモノコックだから案外大丈夫だと思いたい・・・
https://i.imgur.com/01hl810.jpeg
https://i.imgur.com/mDfKCSN.jpeg
https://i.imgur.com/k0t5E6i.jpeg -
カーボンモノコックだからこそ、割れたら即アウトでモノコックごと交換になる
-
溶接モノコックとかパイプフレームだと、そこ切断して新しいのを溶接すれば戻る(強度は新品より落ちるけど)
-
次回のレーオンが90年ルマン特集だそうで
-
このまま日産勝てないままつぶれるなら、死ぬまで90年のル・マンと91年のル・マン欠場のこと言い続けると思う。
-
このまま日産勝てないままつぶれるなら、死ぬまで90年のル・マンと91年のル・マン欠場のこと言い続けると思う。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑