-
モータースポーツ
-
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 109laps
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑この文字列を先頭に三行書いてください(建てると一行消えます)
あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。
※このスレは1987-1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。
前スレ
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 108laps
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1731791923/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
1000間際で書き込むのは次スレ立ててからにしてくれ頼むから
-
『F1サーカス』や『F1 Grand Prix(フジテレビのヤツ)』のゲーム動画観てるけど、ゲームでもやっぱこの時代のF1は面白い
-
この時代の首脳陣クラスでチームメンバーとして今も現役なのはニューウェイとブリアトーレだけ
-
>>2
すいません。多分私です…。 -
結論としてはこの時代にハーバート、アーバイン、サロ、フレンツェンに勝った星野は凄いということ
-
>>9
リースじゃねえな比較するならモレノだなw -
納得だけど尚さら鈴鹿で乗って星かった
-
虎「F1?フィジケラでも通用してるんでしょ?」
なお。 -
ハーバートがFIAスチュワードをクビに
-
最近のは良く知らないけどワーウィックの方がヤバいんでしょ
-
FW15
-
>>9
プロストは中嶋に対して「彼はレースをしていない、勝ちたい気持ちがないのか」と苦言を呈していたらしいな。
86年最終戦のバーストが無ければマンセルが初チャンピオンになっていただろうが、RED1はホンダの扱いもピケより良くなっただろうかね。
だからって87年限りは変わらんかったろうが、ピケは明らかにウィリアムズ内での立場がヤバくなったろうな。
味方はホンダかダーニーのみになり、本人もひたすらふて腐っただろう。 -
やっぱジョニー・ハーバートでしょ
ほんとに強かったのは
ただ、上位のチームに行けなかっただけの運の無いドライバーだったな
あとフィジケラ -
ハーバート好きだったんだよねー。
全盛期をロータスで過ごしてしまった
シューマッハ完全No.1のベネトンであれだけやれたのはさすがだとは思うよ。
ベルガーでも優勝できるまで持っていくのに2年かかったくらいだった -
ハーバートはHパターンシフトではそこそこ速かったけどハンドル裏のパタパタシフトの車に乗ると誰よりも遅かった。逆はハッキネンでHパターンではハーバートレベルなのにパタパタシフトの車だとセナ以外誰にも負けなかった。ハーバートは古い車に向いてるしハッキネンは最新車が好きそう。30代後半のハッキネンが07年冬のテストで久しぶりに最新マクラーレンメルセデスを走らせて重タンのハッキネンと軽タンのハミルトンで1.☓秒程度しか差が無かったから若い頃のハッキネンならアロンソより速いだろうね。
-
>>3
F1サーカスは開幕赤旗しないようにするのが大変なゲームだ -
93年のブラジルでハーバートがシューマッハに抜かれてすぐ抜き返したのは熱かったなあ。結局負けたけど。
-
ロータス107のエンジンの飛行機みたいな吸気音目立ってたな
-
フェラーリF92Aがサイドポンツーン形状から戦闘機みたいで格好いいって言われてたけど、個人的にはロータス107の方が戦闘機っぽくて良かったなあ。
-
>>23
同意 -
グランツーリスモのf3500はこの時代の車?
-
星野の過大評価は異常
-
今宮さん笑笑笑
-
>>23
F92Aはシャシーはそこまででもないで、一番やばかったのはエンジンだという話 -
フェラーリF645だっけ
あれが出て来てたらな
凄い事になってただろうね -
>>31
シーズン前、カペリはこの車は良くないと気付いていたけど、アレジがこの車はいい!って言うのでもっとヤバいと思ったらしいね。 -
>>33
草 -
星野はF1で走らなかったことで保護されている。
たらればで言うなら、中嶋だってあと5年…いや、3年早く参戦していたら違うF1人世があった -
GPカーストーリーのインタビュー記事でもベタ褒めだし最初から横置きミッション(F92AT仕様)だったとか言ってて、ぇ~?と思ったなぁ
-
F92Aのグロいシーンは沢山あったが、マーチのベンドリンガーのペースに全くついていけないカナダGPのカペリが個人的ワーストかな
-
>>38
このレースはマーチ最後の輝きだったね -
フェラーリF645って?
-
F93Aが645だけどそれとは別なんかね
-
90年の中嶋は引退を考える位には体力的に衰えていたからね
-
>>36
そもそも中嶋は、古い時代のレーサーにしては何が何でも勝ちたいというギラギラした闘争本能が欠けていたと思う。
まあ持って生まれた人格もあるけどな。
セナ、マンセル、ケケ、ジルのような激しい闘争本能があれば、もうちょっといい成績残せたんじゃないか。
83年に高橋徹がF2でいきなり2位になった時も「えっ?徹が2位になったの!」って満面の笑みなリアクションだもんな。
この若造、叩き潰してやる!!って意気込みにならんとな。 -
アレジて振り回して走ってた印象だけどタイヤマネジメントはめちゃくちゃ上手かったて評価なんだよな
-
>>46
それはある。
なんつうか、飄々としてるとか達観してるって言えば聞こえはいいけど、いつも他人事というか、シラケてるというか、戦ってる感は無かったね。
でも角田みたいにカッとなったり、パニクったりするとは到底思えないから最後まで冷静に戦えるという意味でレーサーっぽくはある。今で言うならピアストリ。ちょっと前ならライコネンみたいな。 -
星野がF1で戦う世界も見てみたかったな!中嶋とは逆の性格だと思う。
-
星野は76年富士のスポット参戦で3位まで浮上したのがハイライトじゃないかな、BSのレインタイヤがハマったやつ。
あと90鈴鹿でナニーニの代役のオファーもあったはずだけど断ったんよな、あれ引き受けてたらなあ -
>>43
ジルビルヌーブをヨーロッパでは思い浮かべたんだろうね
走り方とかなんとなく
それにF92Aは挙動を見る限りは良い車に見えるからカプリが
チームから信頼を無くしてマシンを信用しなかったと思えるね
理論から見ると現代の走り方に変える必要はあるだろうね
ユーチューブで鈴鹿の昔と現在の走り方の違いをやってたので
あれがこの時代にあったらカプリも違う人生があったかも知れない
走りも時代によってまったく違うので -
カプリチョーザ
-
92年以降ロータス、マーチ、ブラバム 、ティレルと言った古豪、もしくは中堅チームが撤退、売却への道を進んでいった感じがしている。
-
フェラーリとマクラーレンぐらいしか残ってないでしょ
ウィリアムズも残っていると言えるのかどうか
メーカーもマーチ、ラルト、ローラ、レイナード
みんな消えた -
80年代デビューチームは残っていないからな
かろうじてトールマンとミナルディが名前変えて残っているくらいだ
90年代デビューチームも元ジョーダン、元ザウバー、元スチュワートくらいか?
メルセデスの前身はティレルではなくBAR説だと99年デビューか
ハース以外は名前を変えただけで90年代からF1にいるチームとも言える -
あのハンガリーは勝ってほしかった
ヒルにもヤマハにも全く興味ないけどあれだけは -
あの時のヒルのマシンが格好いいよな
なんとなくF300とかのフェラーリの設計図を貰ったのかなと思う
ヤマハもエンジンは良かったしもう少し良いレース🏁であって欲しかった -
>>60
この年はスペインのヘレスでも予選良かったし、アロウズの車は低速コースには合っていたのかもね。 -
レース後ジャックと抱き合って健闘を讃えあったシーンはほっこりした
-
開幕のときはさんざん馬鹿にしておきながら、よくそんなことできるな>ジャック
-
>>60
A18カッコいいよね。 -
ヤマハエンジンって軽量コンパクトに拘り過ぎて、パワーと信頼性不足が最初から最後まで解消されなかったイメージがある。
-
ヤマハはなぜ壊れまくるのか閉幕後に詳しく調べたら部品の強度が足りてなかったとか他のメーカーじゃありえんレベルだったしどこのチームも採用しなくなるのは仕方ないね。
-
>>60
フランクダーニーはロータスのクルマつくってたからフェラーリは関係ない
ジョンバーナードが手直しするとき上のインダクションポッド小さすぎて空気入らんのを見抜かれて
クラッシュテストやり直してまで大きくしたからヤマハの出力が出るようになった -
ヤマハのF1活動はセルフネガキャンだったものなぁ
-
>>66
それ何年の話? -
しかし、97ハンガリーは衝撃的なレースだったよなー
ヒル予選3位からのアレだもん。
こっそり中野さんが6位入賞してるのもポイント高い。 -
BSが速かっただけ
-
FW18本でアレジはヒルの事をブリティッシュファイターと評してた。
-
プロストグランプリも速かったからブリジストンが決まってたのとヒルのチームメイトの名も無き奴が激遅だったのでヒルが目立ってしまったレース。チームメイトがラルフシューマッハーレベルの奴ならワン・ツー変態でヒルがリタイアしてもラルフが優勝しただろう。
-
>>73
そのディニスが翌年サロとそこそこいい勝負して、その後突如ドライバー引退してプロストの経営に参画するなんて、誰も予想しなかったよね。 -
>>73
その名も無き激遅くんはアレジとどっこいどっこいだからアレジも激遅カテゴリーってことだな -
>>73
じゃあお前の推しレースはなんなん? -
ディニスのレース人生ハイライトはスタート直後にヒルに殺されかけて
ひっくり返ってロールバー破損で救助班にブルーシート掛けられて死亡事故扱いされかけた
他の印象は全くない -
>>77
草 -
まあでも4チームで出走して、通算10ポイント取ってたら充分F1ドライバーって言っていいとは思うけどね。
-
>>61
そうなんだよね、挙動とか良いのは画面から伝わるよね
ビーエスタイヤも相まって上位掻き回す感じが好き
>>64
格好いいよね
プラモデルで造る予定なんだ
ヤマハのエンジンがどんなのから造るべきか悩んでるけど
>>67
そんなエピソードがあったんだ
まるで川井ちゃんが居るみたい
なんとなくだけどアロウズって根っこは強い開発をするんだよね
だめなチームって開発の方向性から駄目じゃん?
ローラがデブでデザインが今一でドライバーを騙してしまった様な運営と開発なのに
アロウズは低空飛行だったけどデザイナーは堅実なのがわかる
トムウォーキンショーも関係してるんだろうけど
フランク・ダーニーのデザインがある程度良かったのかね? -
調べてみたらアロウズってポルシェエンジンで大コケした91年以外は全てポイント取ってるんだね。
-
JOCX TV
-
アロウズ(フットワーク)は93年が本当に勿体ない。
まともなレーサーふたり揃えたら年間で15〜20ポイントくらい獲れたんじゃないか? -
>>83
2人合わせてシングルグリッドスタート12回で、その年に取れたポイントたったの4だもんな。 -
信頼性低過ぎだったしな
-
それレーサーよりマシンが悪すぎるんちゃうの
-
前年のアルボレートの完走率を見ると、本当にマシンが悪かったかは疑問
-
ワーウィック、93年の時39歳だからねえ…。しかも2年のブランクあったし。
それ考えるとワーウィックに負けた亜久里は契約更新されなくて当然だったよなあ。フットワークも名前だけ残してほぼ撤退だし。 -
ギアボックストラブルが多かったけどスピンやアクシデントでリタイアが多く電気系統でリタイアはないのが93年
ギアボックスが壊れてスピンしたことにしたレースもありそうだ -
10位まで入賞ならアロウズは中堅チーム上位でもっと評価されただろうな
-
さすがにフットワークの名残が残ったトラックは見なくなったな
荷台の部分だけを倉庫にしてるのは稀に見るけど -
内容:
>>88
このスレは、時代ズレネタ多いからオレも
レジェンズの86デトロイトGPをつべで見たが、リジェジジイコンビのラフィット(42)とアルヌー(38)が、途中ワンツーで快走してんのは改めて驚かされるな
それも1000馬力マシンで、狭苦しくてクソ暑いストリートコースでだ
結局2位だったラフィットのタフネスぶり、なんか怪しいな
灼熱のブラジルでも3位だったし、ドーピング的なことやってたんじゃないか
42歳で異常にタフ過ぎる -
ホンダ・フェラーリを従えてモンツァでポール獲ったファビに夢を見た
-
予選番長だったよなファビ
オーストリアでもポール獲って相方ベルガーは内心怒り心頭だったとか -
PP3回あるのにラップリーダーがない珍記録
-
ブーツェンとかなり不仲だったらしいね。
-
ハゲは横柄
-
>>91
tollみたいなロゴが入ったフットワークの赤白が残ったトラックはたまにみるぞ。 -
>>97
モレノ「無実だ…」 -
>>96
ベルガーともな
弟のコラードは兄より才能あったとレーシングオンのA DAY IN SCENEで見たが、F1ではその才能を発揮するチャンスに恵まれなかったな
鉄鋼業を経営していた親父が死んで引退して跡を継ぎ、今はイタリアでは有名な経営者だな
プロストと一緒にレースを走れたのが、未だに良い思い出だそうだ -
ベルガーってマクラーレン時代はドライバーとしての評価は落としたかもしれないけど、気難しいセナのチームメイトとしては最高だったなって今では思う。3シーズンもセナセナのチームメイト努めたの彼だけだし。
-
>>101
もちろんベルガーの人柄もあるだろうけど、ライバルになり得なかったってのも大きいんじゃね -
セナのチームメイトとして最高でしょ
たまにセナを上回る速さを見せるけど、チャンプ争いには絡まない -
>>101
これよく言われるけど、ベルガーって尋常じゃないアタオカだったからセナも敵に回したくないって思ったんじゃないかと思う。
ヘリコプターからアタッシュケース投げ捨てたり、川井のカートのエンジンいじくったり、誰かが死んでもおかしくない悪さを平気でやるじゃん? -
発達障害と診断されてもおかしくないレベル
-
タイヤコンパウンド左右非対称大好き兄さんのイメージ強いけどあれって元々誰かがやってた戦術なのかな
-
ピケの「俺には素敵な彼女が一杯いるけど、ヤツには冴えない嫁さんが一人だけ」に通ずるかも
-
>>107
負けないように嫌がらせしてたってこと? -
ホテルの高層階の外窓を伝って有賀さつきの夜這いをしに行ったのも「負けないため」だったのだろうか?🤔
-
>>109
精神的優位に立ちたいという意味と解釈した -
まあ後年のインタビューだから都合よくも言えるだろう
イタズラについては主義主張よりも素の部分が出た結果だと思うけど -
>>101
87年の後半戦をつべで見てると、駄目車99Tのクソアクティブサスに手こずっていたとはいえ、いつも3〜4位をウロウロしていたセナより断然次の若手チャンピオン候補No.1だったんだがな、ベルガー
ハンガリーGPから最終戦まで8戦連続予選3位以内だよ
最強FW11Bに十分対向した、F187のポテンシャルアップも凄かったな -
>>113
で、同じ車に乗せてみたら圧倒されたと。 -
>>114
まあそれには致し方ない理由が多少はあるな
・89イモラでタンブレロで炎上事故に遭い、PTSDくらいの精神的ダメージが残った
・MP4/5Bのモノコックが窮屈過ぎた
プロスト・セナ用に設計されていたが、87ポルトガルGPのポディウム見たら、優勝プロストと2位ベルガーの背が同じくらい身長差あるのに、そりゃ辛いわ
・ベルガーはスロットルコントロールがラフで、後藤に注意されてもその癖は直らなかった
そもそもマクラーレンのマシン特性自体、ケケ・ロズベルグが手こずったようにスタイルに合わなかったんではないか -
低層建築の鈴鹿サーキットホテルでの出来事じゃないの?
-
>>110
低層建築の鈴鹿サーキットホテルでの出来事じゃないの? -
何でタンブレロに突っ込むの?
セナ、ベルガー、ピケ。
アルボレートが突っ込んだ映像もYoutubeで見た。
ホッケンハイムもずっと高速コーナーじゃない?モナコのトンネルもそうじゃない?
何でタンブレロニだけあんな突っ込み方するのかな? -
>>99
マッカーシー「無実だ…」 -
>>118
コーナーが荒れてるのも改修されてないらしい
車が跳ねてるくらいでアクセル全開速度で突っ込むらしい
たぶんバンプに蹴られてフロントウイング外れてコースアウトかな?
250キロくらい軽く走って来るからF1は
そこからのカントの無いコーナー -
>>119
ベルガー「アイルトンは聖書を愛読しているそうだが、オレの聖書はPLAY BOYだ」 -
>>124
草 -
タンブレロじゃないけどその直後のストレートで中嶋も命落としそうな大クラッシュしてるよね。無傷なのが本当に奇跡だった。新車のティレル019全損したし。
-
>>117
どっちにしろアタオカですよね。 -
>>119
それはセンスあるなw -
ベルガーとロン・デニスも良好な関係だったのかな。
ワニ園の件と言い、マクラーレンGTR試乗して途中ストップさせてしまったロン・デニスにベルガーがジョーク言ったりしてたエピソードも面白い。 -
>>131
90年サンマリノGPのスタート直後のタンブレロ通過後のストレートで、マンセルがダートの砂を後方に巻き上げて視界不良になってカペリに追突。そして左のコンクリートウォールに激突してマシン大破って感じです。 -
>>121
そういや右京て94年しかポイント取れてないのか -
>>133
つくづく95年にベネトン行かなかったのが悔やまれるね。シューマッハには勝てなくとも、そこそこポイントは取れただろうに…。 -
予選の速さと決勝の速さが噛み合わないタイプだったしなあ。後のトゥルーリの下位互換みたいな感じだったな、右京は
-
95年のベネトンは疑惑の総合商社みたいなシーズンだったから応援しにくかったかもなあ。
もちろん右京にとってはティレルで燻ってるよりはキャリアハイの成績残せるのは確実だったろうけど -
まあでも中の人としての94年の手応えからすれば、ティレルでやれるぞと思う気持ちも分からんでもない。
-
で、次の年で乗れたけどシェアしながらの年間9戦だけだったとかね
3年目はスポットのみで3回出させて貰ってヘリコプターの中で引退を決意!
二度と『電気系統』と言えず終わるんやでほんま -
>>141
右京は顎がチームメイトにしたがってたんじゃなかったっけ? -
>>130
ベルガーによると、86年からマクラーレンへの勧誘絡みでデニスとは懇意な関係だったそうな
87年にマクラーレンに加入すべきだったと思うな
プロストのもとで色々学習できただろうし
88年にセナに追い出されることになっても、ヨハンソンは継続しただろうから、フェラーリに行けただろ -
ヨハンソンは凄く勿体ないキャリアだったと思う。
フェラーリ、マクラーレンに在籍してたのに。 -
オーバーステアのシューマッハスペシャル乗りこなせるのは右京しかいないと言われてたが。
-
ベルガーはイモラで事故った後もマンセルと速さは互角だったし
-
>>146
だから何? -
確かにアルボレートはあれだけのドライバーなのに驕った振る舞いが無いのは凄い。
-
フォーミュラならともかく耐久の車で事故って死ぬような奴は下手くそ
-
夜のユーノディエールに立たせてやりたい、逃げられないように縛り付けて
-
>>152
お前の口だけで無いとこ見てみたい! -
>>152
放置しておきたいけど、アルボレート侮辱されたらめちゃくちゃ腹が立つ。取り消せ! -
F1現役博物館とか走るロマンスグレーとか酷いキャッチフレーズ付けられていたな
-
>>152
それベロフにも言えるの? -
>>158
スゲーw -
直線専用のプジョーだけちゃうの?
-
日産のCカーが富士で400超え達成してなかったかな?
-
ベルガーが言ってたがアルボレートにはイタリア財界人の太いタニマチが付いてて
変に力持ってたからチームが停滞したって批判してた -
言われるとマフィアに見えてきた
-
>>165
コイツはコイツでテスト嫌いで女遊びばっかりしてたけどそれは良いんですかね? -
いいと思うよ
箱ごときで単独事故で死んだ奴より常に速かったし -
礼儀がないわ
-
まあイタリア人でチャンピオン争いもしてた実力者だから、フェラーリ内で発言力あっても不思議ではないな。
-
アルボレートの悪い話は見たことも聞いたこともが無いな。
-
森公美子
-
ベルガーの自伝でボロクソ言ってたし
-
モンツァのコーナー名にアルボレートの名を付けるのが遅すぎな件
-
ベルガーは好きになる要素無いなー
-
ミケーレ
イタリアにケーレ
酷いよ古舘 -
がーはーとばーがー
-
ピケ「奴(ベルガー)はああ見えて一流のネゴシエーター」
-
>>173
なんて言ってたん?(2回目) -
ミニカーあったけどマンセルはジョーダン乗ったの?
-
ティフォシ歓喜の88イタリアだって終盤燃料とタイヤに余裕のあるアルボレートが引かなきゃどうなってたか分からなかったもんな、ベルガー目線に立てば88年からはエースを託されてる以上ミケーレはナンバー2だろ大人しくしとけってとこだろうけど
-
1992年に図書館で借りて読んだから曖昧な記憶しかないけどベルガーがやろうとしてることの正反対の事を意図的にやってくるらしい。
-
>>183
例えば? -
アルボレートは86年にセカンドのステファン・ヨハンソンに負けてるし大したドライバーじゃない
-
そのヨハンソンはプロストに完膚なきまで叩きのめされたが、ベロフとは割と良い勝負してたからベロフって過大評価な気がしてならない
-
それを言うならアイルトン・セナもそうだしナイジェル・マンセルもそう
但し、車を運転させたら速いのはごろごろ居るだけ
今も昔も変わらんよ -
>>187
その二人がどう繋がるの? -
じゃあなんでベロフが過大評価なの?
PORSCHE956でコーナー進入時からスピン状態で入って来るのを
初めてやってたのが彼だよ
速い奴は沢山居る -
ジルが過大評価されてジャックが過小評価されているのと同じで事故死したドライバーは過大評価されがち
-
アルボレートの話題で思い出した
ps://i.imgur.com/ukf83wT.jpeg
1984年かな?ジーコてこんな写真撮れるくらい大物だったんだな。
その割にチームはウディネーゼという強くないクラブに在籍してたが -
2月17日(月)夜9時からNHK BS英雄たちの選択
本田宗一郎の特集 -
本田宗一郎ってセナに「なんばあわんさんきゅう」とか下手な英語使ってた人か
「いいエンジン渡してるんだから全部勝て」ぐらいも言えないただのハゲ蛸爺
HONDA最大の功績CVCCエンジン造った時は「これでがっぽり金稼げる」とか言って
実際にエンジン作った技術陣に呆れられてたな・・・
そんな本田宗一郎の墓は富士スピードウェイの側にあるとは
鈴鹿サーキットじゃないのがこの頓珍漢なハゲ蛸爺っぽい -
スパナぶん投げぞ
-
ホンシンの教祖
-
本田氏が亡くなって1年で撤退したって事は、バブル崩壊もあるけどやっぱり社内では早く撤退したいって雰囲気だったのかなって思う。
ただあの時の撤退は正しかったと思う。エンジンパワーだけでは勝てなくなった時代に突入したから、それまでシャシー開発怠ってたマクラーレンではジリ貧になっていっただろうし。 -
F1 アラン・プロスト アイルトン・セナのNetflixドラマを痛烈批判
https://f1-gate.com/..._senna/f1_85631.html -
>>196
研究所では撤退なんて雰囲気は皆無で恐らく本社や製作所やEG(研究所ばかり言い思いしやがってみたいな)でそういう空気だったと思う。 -
登場人物いまだ健在の人多いのに内容について一切許可もらってなかったのかよ
-
確か中嶋役の人も出てるんだっけ?
-
後藤治の頭がめっちゃ似てた
-
この当時の車両サイズと比較すると、近年は大きくなったな。なぜこうなった?
-
全長が恐ろしく長くなったのに全幅はむしろスレ時よりも狭くなってるのが滑稽
-
補給禁止になってから全長は伸びた、タンク容量増やすのに面積増やすわけにいかないから
PUはエンジンだけじゃなくターボ、MGU-KやH、バッテリーがありそれらの冷却に多大な容積の冷却系が必要。 -
>>200
アメリカ資本が絡むとロクなことは無いですねぇ! -
今日はコマンダトーレの誕生日
-
>>210
エンツォ・フェラーリの事だね。 -
そう言えばエンツォはアルボレートかなり気に入ってたらしいね。他のドライバーがマシンの批判なんかしたら大激怒だけど、アルボレートの言う事は素直に聞いてたとか。
-
まあイタリア人だし…たまにはね?
-
ここまで>>183の続きの話は無し。
-
今シーズンの新車合同発表会してるね。
-
チームメイト ミケーレ・アルボレートとの関係は?
ゲルハルト・ベルガー
俺がやろうとする反対のことばかりやっていた
速いことは速いけど気難しい男だったな。
ステファン・ヨハンソンという楽な相棒と組んでたせいで腕が鈍ってしまい、そこに俺が来たものだから焦ったんだな。
仲が悪いわけじゃなかったがコミュニケーションは皆無だった。イエスとかノーとか最低限のことしか口にしない。
質問に答えてくれても中身がないんだ。内心思ったものだよ。
「俺ってどうしていつも不機嫌なイタリア人とばっか組まされるんだろう」ってね。テオ・ファビがそうだったし今度はアルボレートだろう。
こっちが小さいウィングを選ぶと向こうはデカい方にしたり、アンダーステアが出てると言うと、いやオーバーステアだと反論したりとか
俺がやろうとする反対のことばかりやってたような気がするな。しかも彼はゲイだった。
結論 ミケーレおじさんは自分より速いチームメイトの足を引っ張る陰キャのクソ野郎だった -
亜久里も去年かなんかの土屋圭一のYOU TUBEでイタリア人は暗いとか言ってた。
-
声楽家のザル公美子もナイボレートはゲイだと踊るイワシ御殿で話してたけどマジだったのか。
-
>>216
完全にベルガーの主観だけど、事実だと仮定するとなかなかしんどい人だな。
逆をやってベルガーに負けたんじゃ言い訳できない。
でもフェラーリ後はそんな話無いよね。
人の悪口言う亜久里もアルボレートのことを悪く言ってなかったし。
改心した? -
>>205
マシンのピッチに対する敏捷性の軽減と冷却系の面積確保だと思う
自分が設計するとしたらそうかな
この当時言われてたのがF3上がりが速い理由があって
車幅が狭いF3の運転方法がF1に合っていたという記事も載っていた
まあ、定かでは無いけど流れとして諸事情はこんな感じもあったね -
同じイタリア人のマルティニも結構エグいことしてて相方のサラが被害を被っていたってね
-
ピロもなんかあったよね
イタリア人ってヤバい? -
>>217
市ね -
>>224
アンカー間違ってるぞw -
◯土屋圭市
×土屋圭一 -
ピケ「セナはホモ」
-
>>228
シューシャ「せやな」 -
>>221
佐々木正さんがマルティニを買ってなかったね「F1ドライバーは我が強い奴が多いのは分かるが、彼はちょっと度が過ぎた」と
反対にサラは外連味ない優男だからチームと上手くやれた反面爪痕も残せなかった -
アルボレートは上野クリニックかどこか包茎手術の広告に出てなかったか
カウボーイハットをかぶった院長のオッサンと握手している絵面を覚えている -
渋谷に笑うシューマッハとUSENの大きな広告があったのは覚えてる。アレジとカロッツェリアの看板も街中にあったし昔は金があった
-
ヒドイな
-
ちょうど>>218にゴキブリがいるから、どうせゴキブリの仕業だろw
-
結局216氏は何がしたかったんだろうか。
ベルガーの方が格上でアルボレートはゲイで格下と嘘で貶めるのが目的だったのか?
→故人をゲイだと吹聴する様な下劣な奴がベルガーだと誤解を与えて最悪の流れに…。
それともゲイを言いふらす(事実では無かったわけだけど)事が面白いとでも思ったのか? -
ベルガー、ピケ、マンセル、セナ見てるとプロストってレース以外の言動はまともだったなって思うよ。
奥さんも殆どサーキットやレース界のパーティーには出さなかったみたいだし。 -
逆の事をするってのは良く聞いてたが、ヨハンソンみたいな奴と組んでたから腕が云々は初めて聞いた
-
>>239
クズがデマを流す理由なんかどうせくだらないのでマトモに考えるだけ時間の無駄ですよ。 -
>>240
親友の奥さんと不倫する奴がまとも? -
>>243
他には? -
>>242
確かに! -
ヨハンソンにも負けてた件
-
アルボレート、今思えば93年にそこそこ速くなることが確定してたフットワークに残らなくて、スクイタでクソマシン掴んだのもその逆張り体質なのかも?
-
ベルガーがアルボレートぼろくそは俺も見たよ 確かバーナードと一緒にピットから観戦していたら
アルボレートの前に遅い車かクラッシュしてまだ撤去されてない車があり バーナードと俺や他の奴なら
このラインを通るが奴は逆を行くぞwと言ったら本当に逆を行きミスを犯してバーナードと爆笑したと書いてた -
>>246
ヨハンソンは優勝こそなかったけれども、フェラーリ離脱後にマクラーレンに移籍しそこそこのリザルトを残した優秀なドライバーであったわけだから。 -
アルボレートってヨハンソンとは関係良好だったんだっけか。他にトップチームで仲良しと言うブーツェンとパトレーゼのイメージがあるが、この二人が仲良くしてるとこの記憶があまり無い
-
フランク・ウィリアムズがアルボレートのファンでピケの後釜に据えようとしたけど
アルボレートがフェラーリに拘って実現しなかった -
>>231
ミナルディのスポンサーになった時があったと思うからその頃じゃない?94年かな? -
>>239
前から思ってたけどここの住人てもう高齢で記憶違いが酷い爺さんが多いじゃん?
そしてそんな爺さんほど偏屈で間違いを認めなかったりするしな
とりあえず今出来ることはNGに入れとくしかないかなと。 -
>>253
ですねぇ…! -
>>249
予備予選組チームのオニクスで表彰台だからそう思うかもだが
トップチームのフェラーリやマクラーレンでは未勝利でチームメイトは優勝してるので微妙
更にCART逝っても未勝利で終わったのも痛い
ファビや後のブランデルやグージェルミンやCフィッティパルディやモレノはCART勝ってるので尚更
更に稚拙な追い抜き仕掛けてクロスノフ頃してるので俺の中の評価は最低に近い -
ヨハンソン、当時のインタビューでトップチームのナンバー2より中堅チームでもいいからナンバー1待遇の方が断然いいと語ってた記憶がある。確固たる実力かあってトップチームで過ごした人じゃないと言えないお言葉だけど。
なんかの間違いでマクラーレンと88年まで複数年契約してたらちょっと面白かったけど -
ちょっと教えてもらいたいのだが?
87年に鈴鹿でレースがあった時に、ベルガーが130Rを6速全開で駆け抜けて星野などの日本のトップレーサーが驚いたという話を聞いたのだが、本当だろうか?
他の年だけどベルガーの鈴鹿でのオンボードカメラの映像ではシフトダウンしてアクセルも緩めていたように思ったのだけど。 -
2002年の鈴鹿予選で琢磨が130R全開で行ってるね
-
全損バトン
ステファンヨ半損 -
全開で行けるようになったのは85Rと340Rの複合コーナーになってから
-
1991年のベルガーのオンボード映像を見たが、6速のままだな。
アクセルは少し緩めてるかな(^^) -
>>264
その年は多分だけど、6速全開のままで左足ブレーキで減速するような運転をしていたような記憶が…。 -
1コーナーはあまり語られないのかね
最終コーナーのスピードを知ってると分かるが
尋常じゃ無いよ -
>>266
ありがとうm(_ _)m -
1コーナーはずっと長くRが続かないからそこまで大変ではないのでは。
-
コース改修、ダウンフォース、タイヤ、レギュレーション…色々条件が変わって全開で行けるようになっただけ
-
素人というか自分が見た感じだとデグナーの奥の方が鈴鹿で一番難易度が高いコーナーに見える
-
>>272
実際そこが一番ミスが多いからそうなんじゃね? -
>>269
あくまで「多分」なのでご参考程度にお留めください。 -
最近のだとデグナー1でミスって2でクラッシュのパターンが多いな
-
デグナーさん、何年か前に亡くなったよね
-
ゲームだと1個目抜けたら少し気が抜ける。
-
>>275
確かにデグナーって難しそうな感じはあるね。 -
ベルガーはオフシーズンもテストに参加してたしイメージと違って働き者
-
>>279
セナがやらないから仕方なくじゃなかったっけ? -
>>279
そうじゃなきゃその後アレジと数年コンビ組む事は無かっただろうね。 -
井上隆智穂の言葉で面白かったのは『いまだにデグナーの曲がり方が分からない』自虐にも程がある
-
デチェザリスがデグナーで左に曲がったことあったな
-
と思ったらデグナーさん
亡くなったのは1983年だった -
デグナーって短い複合コーナーだから性癖一つ目抜けた後の加速が難しいんだろうな。アクセル踏み過ぎるとスピンするし、踏まないとタイム落ちるし。
-
元々デグナーは曲線だったのがカクカクにされた
-
昔は最後のシケインも無かったんだよね。130Rから第1コーナーまでほぼ全開って今なら何km/h出るんだろう
-
>>288
さすが速いクズw -
当時のマクラーレンのシェイクダウンてシルバーストンやんな?
どうせ新車の完成遅れてるし開幕戦のリオで合流してくれたらええぞ、みたいな感じでもなかったのかな。開幕までのセナの動向知らんけど -
ロンデニスがセナを特別扱いさせすぎた
-
ホンダのエンジニアはプロストはマシンの限界まで走行してくれないからデータが取れないとかぼやいてたな
-
ベルガーはセナに勝つためにコミットメント増やした
休みなしでテストで乗らせてくれと志願したらしい
結果コンビ最終年の92年はランキングでせなを上回ったね
努力が実ったわけだ -
92年、セナの方が上じゃないか?
-
セナ3勝50p、ベルガー2勝49pなので決勝の結果に関しては概ね互角と言って良いかと
-
また記憶間違い爺さんか。
Wikipediaとかあるんだからまず下調べしてから書き込んだら良いのに -
>>299
俺は悪意しか感じないわ -
もし、中嶋がティレルに移籍しなかったとしたら、91年にティレルはフォードHBエンジンを使用しただろうか?
自分はなんだかんだ言って使用料が高い事を理由にHBを使わず、ジャッドV10あたりになったんじゃないかって気がする…。 -
>>301
HBだったら速かっただろうな -
ジョーダン191と同等かそれ以上の成績だったかもか
-
中嶋のおまけ付きでアロウズホンダの可能性、91年からだとしてもロス・ブラウンの車とグッドイヤーなら少しくらいはマシなシーズンだったかも
-
>>304
一番得をするのはアロウズ(フットワーク)かもしれないね。
ポルシェV12使わなくて済むし、中嶋のスポンサーで資金的にも潤うし。
もうひとりのドライバー(アルボレートになるのか?)が頑張ってポイント稼がんとw -
>>304
思い出したわ
移籍先としてアロウズとたいれるとあとひとつは合ったけど微妙な所だっけ?
アロウズでロスとやってたら又違う人生だったかもな
ハーベイは評価としては悪くないけど作ったのはミジョーのコルセア案だし
エンジニアで変わるんだろうな -
89年が最高だったな
異論は認めるけど -
アロウズA11のサイドポンツーンはヤバいくらい小さいのになんでA11Bは普通の大きさに戻したんだろうか?
-
上でヨハンソンの事が書かれていたけど、俺の中では87のオーストリアフリー走行で鹿と接触したくらいの
記憶しかないわ。あと森脇さんは(何かあったから知らないが)彼を酷評していたなあ。 -
キャリア晩年に弱小チームを転々としてたから不遇なイメージがついてるが、トータルで見ればヨハンソンは恵まれた方だと思うなあ。際立つ速さがなかったのに三年もトップチームに在籍できたんだし
-
>>309
87鈴鹿解説では、もしかしてステファンがF1初優勝するかもしれない、と応援してたぞ -
フェラーリマクラーレンに在籍してた時は露骨にナンバー2扱いだったろうしな、Tカーも優先事項も全てナンバー1様どうぞの中でよくやってた方じゃないかな。
後釜がベルガーとかセナだから放出は納得やろし -
ヨハンソンはオニクスで表彰台もあったね。
決して悪いレーサーでは無かったと思う。 -
オニクスみたいな怪しいチームがあった頃のF1好き
-
>>16
プロストの件は何年の話? -
>>313
スクーデリアイタリアで表彰台だけどベネトンで表彰台無しのJJレートよりは遥かにマシかもだが
思い出補正でヨハンソン謎のいいイメージなだけでチェザリスと比べても五十歩百歩ぐらい
話変わるがJJレートもガショーと同じく刑務所経験者なのはあまり知られていない… -
JJレートは開幕前のテストで怪我して人生狂ったな
てか94はラッツェンが亡くなる前からヤバい兆候が出てたんだよな。
他にアレジもテストで怪我してなかったっけ?それでラリーニが代役出場だった様な -
>>308
加えてフロントウイングもデルタ形状からオーソドックスな物になったね
ロスブラウンが抜けて空力の方向性か゚変わったんだろうか
USF&Gのセンスのいいカラーからフットワークの幼稚臭い物になったのはガッカリ -
>>314
ヨハンソンの腕のおかげとはいえ参戦初年度で表彰台って凄いよね。ジョーダンでも無理だったのに -
>>318
アロウズA11Bはロスじゃなかったか?
ってか、エンジニアだから改良のデザイナーもどきなんだけど頭が良い
サイドボックスを高く大きく平らにしたのはロスだろうね
ベネトンB192からそこで安定させる車造りをしてきたしね
空気抵抗より安定させる車造りがロスの目的だなと -
みなさんは、ジャン・アレジのベストレースは何だと思いますか?
私は90年のモナコGPと考えます 開幕戦ではなくて
とにかくガルウイングのタイレルが最高にカッコ良かったからです(^^) -
ゴクミが男はつらいよの撮影のためコッソリ柴又まで付いて来た時
-
>>323
それ考えると、ティレル018も名車だなって思いました。 -
91年開幕戦1日目の暫定ポールポジション
セナアレ対決の時代が来たと思いました -
今は10チームしかないし長期契約のドライバーも多いから毎シーズンのように移籍するドライバー少ないからな
当時はチームも多いし単年契約が普通というか「次ないんだ」が当たり前だったからドライバーどころかチームも1シーズン乗り切れないことが多かったな
移籍繰り返して100戦すればベテラン、10シーズン超えれば大ベテランだったイメージ
今は20代で200戦超えるドライバーもいるからな -
冬のテスト最速からの俺たちは今も続くフェラーリの伝統芸
-
パトレーゼとかブランドルみたいな二流よかアレジの方がまし
-
アレジは上手くはないけど天然の速さはベルカーやヒルのレベルにあったけどセッティングがまるで駄目だったらしいな。マシンはどうだときかれて良い悪いしか答えがなかったらしい。あとはハンドルの持ち方が、10:10分で四角いハンドルになっても手を上の方に据えてた。
-
>>331
アレジは首が傾くのがダメ -
なぜかアレジはヒルより速いとされている風潮が謎。
-
歴代F1ドライバーの過大評価は異常
特にこの時代のドライバーは過大評価されているよな -
アレジなあ…
一応は速いんだけど、レース中の感情の起伏が激しくて冷静に走れないイメージ。ある意味あのマンセルより激しかったと思う。 -
95だっけ?
モンツァでポールからピットインまで独走して「勝てる!」と信じた瞬間ピットアウトでトラブルでノロノロになったときはまじで泣いたわ
あの頃はアレジが一番好きだった -
ピットアウト焦ってクラッチかギアボックス壊したんだろ
-
アレジは老いたプロストより遅いのに何故かチャンピオン候補になってたのも謎。
-
当時の雑誌にアレジがレンタカーもクラッチ摩耗させて壊したって記事があったけど、
今考えたらネタだったのかもしれないな -
全日本F3000にスポット参戦したときに頼むからクラッチ踏んでシフトチェンジしてくれと言われたアレジ
-
老いたプロストより速いやつって誰?
-
>>346
ヒル -
>>346
フィジケラ -
94年はセミAT主流になったけど2ペダルはまだマクラーレンだけだった気がする
-
>>349
モデナが使用したRA101Eの部品なら購入するw -
この当時は前年チャンピョンのドライバーのカーナンバー1、チームメイトが2。
それ以外はナンバー固定だったから馴染みやすかったなあ。 -
>>352
やっぱ#27 #28だな -
チャンプはやっぱ#1にしてほしい
-
改悪しか知らないけど何か良くなった事てあるの?
-
俺はアレジのモナコでの走りを肯定する(^^)
1990年だ! -
あと中嶋悟が89年の雨のレースですべて走っていれば
F1で勝つことができたとも思ってるよ! -
このスレではアレジ酷評気味だけど
F1引退後もツーリングカー選手権でPPや優勝してたりで活躍してたから
遅いとか下手とかいうイメージないなあ
あとゴクミと結婚の他にも国際F3000で無限エンジンで3勝してチャンピオンになってるから
フェラーリだけでなくHONDAにも縁ある親日ドライバーのイメージ -
そうだね。F1では勝てるチームへ在籍できずに目立った活躍できなかったけど、
ザナルディーみたく他のカテゴリーで大活躍したドライバーもいることも確か。 -
ザナルディやボーデみたいなカスでも連覇できるアメリカってどんだけレベル低いのって
-
>>362
え?入籍してないの? -
フランスでは結婚はオワ婚なんだから日本も廃止すればいいのに
-
アレジはマフィアの家系だからジャップのゴクミはファミリーになれない
-
アレジは幼馴染の美人さんと初婚でそちらにも娘さん居たような
近況知らんけどエレナと違って美人説聞いた事ある -
>>368
何言ってるか全然わからなくて草 -
>>367
そして初婚の結婚式立会人がプロストだったという… -
1989年の動画をこの前見ていたけど、カナダとイタリアでそのままセナが勝ってれば、セナがワールドチャンピオンではないの?
-
フランスの結婚は市役所で式挙げて市長に向かって宣誓とかしないといけないらしいな
日本式の入籍はフランスでいえばパートナーシップ制度みたいなもん
向こうは書類一枚ではできない -
アレジ評見てると、同世代のハーバートの方が優れていたのかもと思う時がある。少なくともアレジより優勝多いし走りだって遜色無かったかと。つくづく前年の足の怪我の影響でシーズン途中に不振に陥りベネトンのシート失ったのが悔やまれる。
-
当時は年間16戦。それから17、18戦と増えて現在は24戦か。当時の1.5倍になっている。
レースが沢山観られるから嬉しいと思う一方、24回も予選・決勝を観て、録画保存しなければ
ならないと思うと気持ちが沈む私もいる・・・(´・ω・`) -
>>373
思うつうか、確実にハーバートの方が格上でしょ。 -
今のマンセルはあごひげまで生やしてるのな
-
>>376
それはしんどい。 -
>>380
若いのならともかく -
ワイも全レース録画してるが、定年迎えたら1日1レース見る予定
-
>>373
脚の怪我のハンディが無ければハーバートはもっといい成績だっただろうと思うが
ケンティレルやペーターザウバーの評価は アレジ>ハーバート だったような
F1優勝回数はハーバートの方が多いけど予選最高順位や表彰台回数はアレジの方が全然上だったり
俺的には一長一短ありで2人ともいいドライバーだと思うけど -
>>377
いやいやザウバーでの直接対決で負けてるからな〜。ハーバードの方が格上ってことはないだろ。 -
誤:ハーバード
正:ハーバート -
>>379>>380 376です。以下のレースは全て録画保存してあります。
1987〜1990年の前半8戦まで、1990年の第7戦以降から2024年まで。
(諸事情により1990年の第9戦から1991年の6戦は録画しなかったので、
ポニーキャニオンのダイジェストビデオで揃えてあります))
録画元も地上波、WOWOW、BS、CS(←今はここ)と変わり、録画媒体も
VHS、8mm、DVD、BD(←今これ)と変遷してきました。
年間24戦の予選・決勝、F1GPニュースは(多少画質落とすが)BDの4層128GBへ
3枚に収まるから大変ありがたい。総集編で1枚使っても計4枚だから、スペースを
それほど取らないからね。 -
でも昨今、BDは生産中止の流れだから、いずれはHDへ保存することなると思う。
上に書かれていたけど、定年退職したら1日1レース視聴して、レース回顧で楽しむ予定です。
そして視聴したレースは次々と捨てていくと。
あと、観たくなったら昨今はYouTubeで検索・視聴できるからね。 -
前に話題になったデグナー、今やってるスーパーフォーミュラで早速クラッシュしてた
-
ハーバートはF3000で怪我しなかったらトップドライバーになってたよ
-
いきなりベネトンでデビューだもんな。才能は相当買われてただろうね
-
ハーバートは開幕戦でもピットで足引き摺ってたもんなあ、ピーターコリンズが無理して起用したんだろうけど流石に怪我の回復待った方が良かった。ピーターコリンズのシーズン途中辞職もハーバートの件が関係してたはず
-
HBエンジンの実戦投入が大幅に遅れたことで焦ったピーター・コリンズがフォードやコスワースの首脳陣に暴言吐いて
関係悪化を憂いた鰤が首にした -
訂正するわ。
× 1987〜1990年の前半8戦まで、1990年の第7戦以降から2024年まで。
◯ 1987〜1990年の前半8戦まで、1991年の第7戦以降から2024年まで。
>>389
フジのF1総集編は90年年代の途中から録画み、それ以前はなし。
ポールポジションは数回程度しか残っていません。 -
>>393
89年デビューの話ね -
ポールポジションに出演していた今宮純、有賀さつきは既に故人だからなあ。
時の流れを感じます。 -
中嶋のF1デビュー時ちょこちょ名前が出てきてたロータス関係者の
ピーター・ウォーもジェラール・ドゥカルージュももういないんだよなあ -
その頃既に60代のバーニーはまだ存命で小学生だった俺はおっさんだからな
-
ハーバートは足を折って苦労する前はすごい天狗で嫌な奴だったという
-
ベネトンでデビューした当時のハーバートの顔見たことある?
狼みたいな鋭い眼光だよ
日本に来た頃から温和になった -
>>402
人としてはそこから成熟したし、引退時はみんなから惜しまれたから良かったかもね -
ジョニーとブランドルを比較したら?
-
>>405
速さではジョニー、安定感ではブランドルかな。 -
シューマッハのチームメイトで彼に警戒されたのはジョニーだった気がする。セッティングで露骨に嫌がらせした事を見ても。
-
苦労しなかったら、俺がファンになることもなかった。
-
ハーバートはHパターンギアでしか速くない。箱車ドライバー。
-
3勝全部パドルシフトの車な件
-
ハーバート自身は、97年ハンガリーもベストレースの一つに挙げている。
ブリジストンを履いていたとはいえ、シューマッハを抑えて3位だからね。そりゃうれしいでしょ、 -
>>413
最初から燻銀は逆にキモいよねw -
俺も1987年から何年か分の録画ビデオがあるけど
家の当時の受信環境だとフジテレビの受信状況が悪くてゴーストが酷くて
わざわざデジタル化する気が起きない
そこそこ高いビデオデッキとビデオテープで録画してたのに・・・
地デジテレビの時代ではゴーストなんてのも死語だなw -
あったあった そういう高機能デッキw
ジッターがどうのとか 3次元なんとか回路だとか・・・
タナケン復活さんが詳しそうだなw -
>>396
長生きしてくださいね。 -
F3000チャンピオンの過大評価は異常
-
イギリス人って本当に速くて上手いドライバーが多いイメージ、それに比べて日本人F1ドライバーって残念だ。
-
また記憶違い爺登場してるのに誰も指摘しないとかスレ民の高齢化は深刻だなこりゃ
-
>>421
具体的には? -
本スレにもいるけどBS信者ならブリヂストンと書けよな
-
>>421
何の話? -
ヒルはライバルたちと同じようにローティーンからカートやってたらチャンピオン何回も獲得してた天才なのでは?
-
教えないと分からないレベルなのか…俺も爺さんになったらこんな感じになるのかな嫌だなあ
-
>>400
アイルトン・セナも桜井淑敏も本田宗一郎も。 -
ブリヂストンはF1参戦時に既に前時代化したコンパウンド練り練り機を更新せずにずっとやってて、参戦末期にはフェラーリだけを優遇して他チームからそっぽを向かれていた。
タイヤテストとグランプリでのタイヤ刻印をフェラーリと他チームで比較し、ブリヂストン供給チームで持ち寄ってどんなことしてるかいつも話し合ってて、やっぱりブリヂストンはフェラーリばかり優遇している事が判明した。 -
>>426
俺は出し惜しみする爺さんにはなりたくないよw -
>>428
マジですか?? -
2年目の1998年からして既にマクラーレンだけバカ速くて
他はグリッドの後の方に吹き溜まってたからな
97年の中堅チーム躍進で一瞬ファンになったけどすぐに
嫌な体質の会社だなと思ったよ -
>>430
本当です。それでBARホンダ首脳陣は怒り心頭、ミシュランへ変更です。その出来事以降平社員である私も個人的にブリヂストンは嫌いになりましたね。 -
>>431
まぁそんな体質ですよねぇ。 -
>>432
F1のブリヂストンは良いイメージあったから意外でした。 -
BSはメーカーの開発連中が嫌ってるイメージあるわ
-
1F1ファンからは見えないところやね
-
ワンエフワン
-
1緒
1生
1気
1旦
1向
1応
1途
・・・こんな奴居たら馬鹿だろ -
>>442
マジレスすると、「いちえふわんふぁん」を変換したら候補に「1」が出てきちゃってて、気付かずに書き込んじゃったんだよね。
僅かな変換ミスも許されないとは流石コンマ1秒を争うF1を語るスレですよね! -
まあブリヂストンからしたら、フェラーリがタイヤ採用してくれたら箔もつくし万々歳だっただろうな。
-
F1タイヤの通算最多勝ってまだGYなんだっけ?
-
俺は中嶋悟以外は認めん!
-
子供が理一受かったと号泣しながら電話してきて
91年ブラジルグランプリのセナを思い出した -
>>451
一社独占状態で勝利数カウントするのっていつも違和感があるなあ… -
>>452
ポルシェカップでポルシェが勝ったってか -
>>449
ハミルトンが雨のブラジルをMP4/5Bで走った車載見たけどセナのようにあれを6速だけで周回するのは無理だわ。しかも低速スカスカのV12で後ろからウィリアムズが来てる競ってる状況でやってるから異常なテクニック。俺なら第一コーナーの出口でエンストしてるわ。 -
>>454
プロと俺を比較されても… -
4/5Bでもないし
-
まーた記憶違い(笑)かよ
-
リアルタイムしらないキッズかもしれんぞ
-
鈴鹿の1コーナーで神様が見えたんだ。インテルラゴスを6速ドライブなんて屁でもないだろ
-
ヨンヨンのスプーンコーナーだよな?神が上空に浮いてたって
初めて喋ったのはそれだよ -
>>463
それで22勝もするだからとんでもない実力者ですね -
多角形コーナリングとかアウトに振ってからインに切り込むとかF1なのに箱の走り屋みたいなドライブしていたとか見たことある
-
鈴鹿の1コーナーて今じゃ全開で行けちゃう所で当時も中々の高速コーナーだがそんな所で神を見たのかw
神様ももっと楽な所に現れてあげれば良いのにw -
放送ブースにいた神様高橋国光が見えただけじゃないだろうか
-
>>468
それならクルサードとかジャックはどうなるんですかね? -
>>470
その2人は最速ウィリアムズに4年も居ないだろ -
>>471
その話、バトルの上手い下手に関係あります? -
ニューウェイの過大評価とニューウェイチャンピオンの過小評価は異常
-
>>473
レイトン居た時はあまりにも空力突き詰め過ぎててそんなに評価されてなかったけど、ウィリアムズでパトリック・ヘッドと上手く共存出来たのは本当に大きかったなあ。今でもF1界トップのエンジニアなんだから -
過大評価とかどこに眼つけてんだろ
-
>>475
いや過小評価の方が・・・ -
>>474
あれは突き詰めすぎたのではなく、風洞に問題があって計算が狂ったんだよ。
だからコース毎に速さが変わった。
でも直してからは安定。
そしてせっかく安定したところで馬鹿がニューウェイをクビにしちゃった。 -
デイビッドコールサードは速かった
-
>>478
ヒルは? -
ヒルいた時4年も最速といえるのかな?
93年 セカンドとして十分な成績だろ プロストは7勝
94年 相手はセナも歯が立たなかったチートB194
95年 ハーバートでも2勝上げられるB195相手
96年 間違いなく最速だけどそこはきっちり16戦で8勝上げてたりする -
95年はタイトル獲ってないとおかしい
-
それにしても96はボーナスステージだったなヒル
【ウィリアムズ】最速マシン、チームメイトはほぼF1開催サーキット(イモラ、モンツァ、鈴鹿、以外)未走のF1新人
【ベネトン】2人とも移籍組、シューマッハスペシャルの癖マシン
【フェラーリ】2人とも移籍組、ベネトン未満の戦闘力の俺たちマシン
【マクラーレン】残留ハッキネンが舌切り雀でオフ治療中、1人移籍組、フェラーリ未満の戦闘力マシン
【その他】それ以下の戦闘力マシンでほぼ空気、時たま光る
他チームとの差は88マクラーレンよりも楽にチャンピオン取れる御膳立て出来レースレベル
これが最終戦までチャンピオン決まらんとは
プロストやマンセルなら普通にヨーロッパラウンドでチャンピオン獲ってるだろ -
普通に考えれば凄いドライバーなのに、何故か猛烈に下げようとする人が結構いるのがヒル。
そういえば川井もヒルの評価低かったな。 -
>>485
馬なりに乗ってるだけでチャンピオン -
その馬を仕上げたのも当人なんだよな
-
>>487
アレって調教師が乗ってたのかw -
>>486
じゃあクルサードもジャックも馬なりにすら乗れなかったということねw -
>>489
馬が違うじゃねーかww -
>>490
え?同チームでも分けるの? -
>>490
あ、スマン⬜︎ -
究極の所F1だって興行でありショービジネスなんだから
いくらマシン開発に有能といってもヒルは駄目なドライバーだろう
日本ではセナ後のF1人気凋落を加速させた面は確実にある -
>>494
ヒルがダメならクルサードもジャックもラルフもみんなダメだよね。
老いたプロストとはいえ、93年の後半はプロストを圧倒し始めてたし不当な評価だと思うよ。
日本でのF1人気凋落はヒルが原因ってのもかなり暴論。 -
セナ人気も、ホンダをはじめ自動車業界、アパレルなりが金を出して、電通が作り上げたところもあるからなー
F1中継のスポンサーも自動車業界から、不動産、武富士へと変わっていったのも世相を表している -
セナを主役に仕立て上げその他を悪役&脇役にしてしまった反動も大きかったと思うけどな
セナが死んでF1観なくなったて人を当時よく見たし今でもそんな事語ってる奴をネット界隈でも見かける -
>>497
うーん、フジテレビのセンスが原因な気がしてきたなー -
ヒルはウィリアムズでテストドライバーしてたとは言え、その間に乗ったブラバムで散々だったのに、その後に実戦出ずに当時最強のウィリアムズのレギュラーシート獲得しちゃったから、2世ドライバーという事も相待って嫉妬があったんだろうなあ。
-
>>500
あのブラバムの車ではセナやシューマッハでも結果は同じだったと思いますけどね…。 -
>>501
同感です。 -
やはりアンドレアモーダでモナコGP予選通過したモレノが
糞マシン使い史上最強説
そういやこのマシンは変態モズレーが設計したんだっけ -
>>503
アンドレモーダ、車のデザインはなかなかスタイリッシュだったんだけどなあ。 -
ニック・ワース設計で実質シムテックの前身だろ
モズレーはシムテック設立に協力しただけ -
だから自分はいつも言うように93年のハッキネンの
ウィリアムズ入りが流れたのが残念でしょうがない
たらればの話じゃなくて決まってたんだから
何事もなければ実現していた
本当にコリンズのクソ野郎は万死に値する -
6月公開の映画F1の宣伝動画見たけどロータス102らしきマシンが出てきて主役の若き日のブラピが乗りこむシーンが出てくる
実年齢よりかなり若い年齢設定なのかと思ってたが実年齢とそんなに変わらん設定なんだな -
よく分からんのだが、当時のブラピが102なんぞに乗る機会があったのか?
-
なんでだろう、そこまで似てる名前でもないのに、今年のF1で
ボルトレートって名前を見るとアルボレートと空目する -
コリンズはドライバーを見る目はあったな
87年のベネトンのオーディションにマルティニ、モデナ、ナニーニを呼んで
コリンズがこいつは他のやつと違うと見込んだナニーニだけわざと不利なセッティングで走らせたんだが最速で翌年のシートを獲得した -
JJレートでもええやん
-
仮名だと音便がほぼ同じだからな
現地発音は知らんが -
>>508
確かザウバーは育成を買って出たのもあってスポンサーも付いてくれたから生き残ったと
ロータスは買った物を高く売り付けようとしたから上のチームから嫌がられたと
道を誤ってったロータスが良く出てるよね
まあ、ロータスの上層部は元々F1に興味が無いのもそうなったんだろうね -
創業者が亡くなって企業理念みたいなものが失われたのかね
雇われ社長は目先の利益第一になりがち
F1チームが綺麗事で運営できないのも解るけどさ -
ハッキネンのウィリアムズ移籍が実現してたら初っ端からプロスト圧倒してたよね
確実にマンセルより速いんだし -
>>519
プロストと序盤からタイトル争いは行ってた可能性有る
まぁ1992年マンセル独走過ぎてつまらない意見からか
プロストは1993年FIAから目つけられて独走警戒されてか
不可解なペナルティ祭だったので後半モチベ失ってたので
ハッキネンなら最終戦辺り迄タイトル争いでうまくいけばタイトル獲ってた可能性も有るが
もしくは激しくタイトル争いでFIAが不可解なペナルティ出してるどころでなく
1984年や1988年みたいな激しくチーム内チャンピオン争いしてたのでは -
勢力図は全然変わっていただろうなあ
史実よりもっと早くハッキネンとシューマッハのタイトル争いが始まっていたかも -
そしてまたアホによってどうでもいい話題になっていく。
-
ハッキネンとハーバートのコンビとか、いまだったらいわゆる腐女子人気が
すごそうだなとかたまに考えることがある(いや、当時でもか?) -
当時の雑誌にはもうそれっぽいイラストあり
-
ステファノモデナがブラバムでモナコ3位を獲ったBT58JUDDが格好いい
もしウィリアムズ入りをモデナがしてたら又違う勢力図になっただろうね
ロータス101JUDDも悪くない車なので中嶋悟がウィリアムズ入りも有り得た訳だし
なんだかんだ言いながら4強に入れるドライバー🪛達は大変だっただろうなと感じる
ハッキネンやハーバートの行く場所が無い弾かれ感は堪らなく辛いよね -
ハッキネンがウィリアムズに行っていたらマクラーレンの93年はシーズン終了まで
アンドレッティだったんだろうか。まあ、他に選択肢なさそうだし(マンセル起用
してセナとコンビっていうのはさすがにありえん) -
>>526
アンドレッティは自ら契約解除申し入れてるから、当時ののレジェンド的存在のセナより若手のハッキネンに負けたらもっと早く見切りつけて離脱したかもね。 -
>>523
当時のF1雑誌のアズエフはそんな投稿で溢れていた -
>>526
マクラーレンは94年の席をバリチェロにオファーしていたそうだからそれが前倒しになった可能性もあるな -
移籍関連のif考えるの楽しいよな
アレジが91年ウィリアムズ行ってたらとかね -
F1はピラニアクラブと言われるが最低越えてはいけないラインというか
仁義はあってピーター・コリンズはそこを踏み越えてしまったから
ロータス潰れた後はどんな形でもF1界に戻れなかったんだろうな -
ロータスは87年のアクティブサスの失敗が没落の始まりになった気がする。翌年はノーマルサスに戻したけど他チームより明らかに遅れてホンダエンジン詰んでもピケの3位数回が精一杯。そこから見る見るうちに堕ちていった。92年は多少持ち直したけど。
-
>>531
割と93年はいくつものifが交錯した年だったんじゃないかと思う -
ベルガーってベネトン、フェラーリ、マクラーレン辺りの強豪チームには在籍したけど、ウィリアムズだけは全く噂すら無かったね。
-
毎戦レース終了後、翌日月曜日のプロ野球ニュース内でF1の結果を放送していたかな。
当時はまだネットが無いからポールポジションを観たり、東京中日スポーツを買ったり、
書店ではF1雑紙を立ち読みしたりと、それなりに情報収集していたw -
トーチュウなくなったねえ
うちに1994/5/2のトーチュウまだあるよ
なんか捨てられない -
当時プロ野球とF1の情報の豊富さ、速さは群を抜いていたと思う
-
>>523
二人を使ったCMもそれ狙いな感はあったじゃん -
i.imgur.com/WgTOET7.jpeg
1991年のハッキネンは日本のアニメについて何か知っていたのだろうか -
93年にハッキネン乗ってたら翌年にセナ獲る理由ないよなウィリアムズ
契約金高えし、テスト来ねえし、性格面倒くせえし -
雇用主のフランクは評価してたんだからそれでええやろ、たかがファン如きの的外れな評価が何の影響あんねん
-
今の大谷フィーバー見てると大谷居なくなったらセナ死後の日本のF1業界みたいになるだろうな。
てかスケールはそれ以上か。そしてもう盛り返せないだろう
まあ俺はNPBに絶望して野球観るの辞めた人間なのでその方が有り難いとも言えるけど -
俺も阪神選手全員の顔と背番号覚えてたのに今一人も知らないわ
-
日本のF1人気低下はセナの死もあるけどJリーグ誕生と同時にスポンサーと客全部サッカーに持っていかれた印象あるな。
NPBはオワコンと言われて久しいけど何だかんだようやっとるわ、あのパリーグが連日スタンド埋まる時代が来るなんて思いもせんかった。大谷が抜けても相変わらずの客入りのようだし -
>>544
NPBはすっかりメジャーの下部組織やね。 -
スーパーフォーミュラは流しそうめんできるよね
-
>>546
Jリーグブームの影響もあるわな。今でもそれでサッカー嫌いのモタスポ好き爺は結構いそう
俺も応援していたロータスに付いてたイエローハットやF3000のスポンサーやってたトステムがJリーグに流れた時は腹立ったわ。だから当時はサッカー嫌いだった
しかしそんな俺が約十年後にモタスポよりもJリーグの方に趣味の軸足を置くことになるとは思わんかった -
>>546
たしかに、セナー、ベルガー!って騒いでた連中が、カズー、アルシンドー!になってたね -
>>544
ヤキウはあなたのやうな爺さんを置き去りにして、歌って踊ってイニング間のイベントを見て楽しむコンテンツになってるから大谷がいなくなろうが衰退しないよ。 -
メジャーの試合見に行ったら眠くなった
-
ウィリアムズのがセガがジェフ市原に付いた時「かっこい~」と思ってユニフォーム買って寝間着で着てた
-
バブルの一過性の人気を実力と勘違いして三十年
今になってようやく地に足をつけた努力をすることを覚えた日本のトップフォーミュラ
みんな応援してね! -
「自動車」というもの時代が人気がなくなった、というか、家電と変わりないものになってしまったからね
「車は男のステータス」だった時代はとっくに終わった。スポーツカーに乗っててももてない男はもてない
逆に高い車で「ドヤッ」とかやれば引かれる -
車で会社に行かれなくなったのも有るね
昔は工場なんかでも駐車場が有って大量に出勤してたし
ついでにレース放送も沢山有ったから走り屋の人気は高かったし
その代わり死人も出た
一時期中学生がハチロクに乗ってて連れてきた彼女ひき殺してしまった事件が有って
その後からかハチロクに乗ったドリフトの奴らとかが減り始めた -
車に余裕ありすぎて覇気は無かったがシルバーストーンあたりまでは出涸らしじゃないだろ
-
チームオーダー出すでしょ。フランスのエンジンでフランス人チャンピオンが至上命題なんだから
-
ハッキネンがプロストに対して俺の方がアレがデカいとか言うかな?
-
今の時点で語るからハッキネンはシューマッハとガチンコでやりあった速いドライバーという認識になるけど
93年の時点じゃボロいロータスで頑張って走ってた若手でしかないんだからプロストとイーブンのわけがない -
ハッキネンが予選で勝ち、プロストがポイントで上を行くという
理想的なベテラン+若手体制を築けたら、フランクも来年セナは
要らなくねと考えたかもしれない -
プロストは引退後にマクラーレンでテスト走行をして、ハッキネンより速かったんだろ
-
88年まではエンジンはターボ使用可、自然吸気は3.5LまでOKと、ターボとNAが混在していた時代。
レギュレーションがガチガチ現在では考えられないw -
88年はターボのみだったっていうのは野暮?
-
エディジョーダン 癌で死去か…
-
エディ・ジョーダン
ご冥福をお祈りします。 -
膀胱ガンと前立腺ガンの転移を公表してたのか。享年76
RIP -
>>500
顎ってジョーダンが見出したん? -
>>569
ターボのみは1986年じゃね? -
>>569
ヒント:ジャッドCV -
ジョーダンに見出された新人たち
シューマッハ、バリチェロ、アーバイン、フィジケラ、ラルフ
おまけ:佐藤琢磨
ジョーダンで引導を渡されたベテランたち
モデナ、カペリ、ブーツェン、ヒル、アレジ -
>>569
B188とかマーチ881とか名前に88が入った人気マシンあるのに何でそんな事言うの? -
日本グランプリのとき、ブランドルやクルサードと一緒に立ちテーブルで
汁なし担々麺をすすりながら談義していた動画があったなあ…やすらかに
お休みください -
>>576
中々の洞察力やったんやな -
88年は翌年からのターボ禁止と2.5バール規制で本気出したのがマクラーレンとホンダだけだったシーズンだよな
フェラーリでさえ前年の改良型だったし
2025年も諦めて新レギュレーションから本気出すチーム続出でマクラーレン退屈症候群になるかもな -
ジョーダンは転売目的で若手ドライバー採用していたんだろ
-
>>581
若手ドライバーのせどりw -
>>576
ハーバート、ドネリー、アレジもジョーダンが見出したようなもんじゃないかな -
>>573
初めてF1に乗せたのがエディ・ジョーダンだからそうだと思う。 -
>>576
ヒルはジョーダン初優勝をもたらしたのに、翌年左足ブレーキ専用車でヒルに嫌がらせして引退に追い込んだ畜生でもある。 -
>>554
それ書いてた漫画家はサッカー雑誌の漫画も書いてたな -
>>576
アレジは89年にジョーダンで国際F3000チャンピオンになってて、ティレルでのデビューもエディが推してくれてるからなあ。アレジのF1最初と最後を見届けたんだな。 -
>>585
タイヤの溝増やされたのも合わなかったと聞くけど? -
>>585
だってヒル高いんだもん -
ドライバーの背中に約220Lのガソリンを積んでいたとは・・・。これだけでも165kgになるから
体格の良い男性2人分の体重か。 -
エディジョーダンには色々汚い面もあったからなぁ
見出してくれた恩人と思う人が居る反面、金を毟り取られただけ、晩節を汚されただけで終わったドライバーもかなり居るだろうし
脇坂寿一とか -
エディー・ジョーダン76歳が死去。
https://news.yahoo.c...eddd9d2f22572df19b25
中堅チームだったとはいえ上位を脅かす走りもしたり、勝ったときもあったからな。 -
ジョーダンといえばヒル、フレンツェンの優勝を思い出す。
-
これまでのムックを読むと関係者から見ても賛否両論みたいな評価の人だけど
上位を掻きまわすジョーダングランプリは見ていて楽しかったよ
目まぐるしく変わるカラーリングもスポンサーを掴む商才を感じさせたな
昔、古館アナがジョーダンを「あなたの色に染まります。ジョーダングランプリ」と評していたけど
一貫して的を射ていたと思う -
ジョーダンはタイトル争える所まで行ったのにそこからの転落も早かった
普通そうはならんやろと思った -
>>589
これが本音だろうな -
>>598
相変わらずなイケオジですな👍 -
やっぱり191だよな。
色、シェイプ共に衝撃的に美しかったよ。 -
ベンソン&ヘッジス時代の蜂とか蛇のカラーリンクも好きだな
-
EJばっか槍玉に上げられるけど中堅チームのオーナーはみんな銭に汚いよなケンおじとかジャッキー・オリバーとか
そうじゃないのはギ・リジェくらい
でも産業スパイしてウィリアムズからFW14の図面盗んだり不義理すると業界から追放されるという -
>>589
なおヒル引退後 -
復帰後のプロストは駆け引きでもセナに負けっぱなしじゃん
持ち前の戦略的な走りが全然できてなかった
相当衰えてたんだろう -
ジョーダンのカラーリングでやばかったのはゴールドカラーの時だったな。
-
「次ないんだ」しか乗っていないのに元ジョーダン扱いの鈴木亜久里
-
プロストはいまだにFW15Cについて語るのも憚れるみたいだし
体力、適応力、実戦の勘の衰えは本人が一番痛感していたんじゃないだろうか -
ジョーダン194はカラーリングがごちゃ付いてるけどノーズなど191に似た
かっこ良さがあった
193が半端なハイノーズと吊り下げウィングだったし -
曲線やな
-
Buzzin‘ Hornetsの思い出
-
ハチの前は蛇だったんやで
ベンソン&ヘッジスは蛍光イエローで成功したな -
>>533
空力とかモノコック成型技術に投資できなかったのが痛いというか、ルノーからジェラール・ドゥカルージュ招聘してまでメス型導入できなかったのは痛い -
>>618
フォードHBエンジンがカスタマー仕様でも高価だったらしいからね。ヤマハV12でエンジン代節約したんだろうけど、代償は大きかった。 -
>>613
曲面もアリだと思う -
>>585
ジョーダンの左足ブレーキはもっと前
1994年にセミオートマチックギアボックス投入してからじゃね?
それでバリチェロがカート時代からの左足をブレーキに置く癖が直らず
左足ブレーキにすぐ適応できたアーバインに比べてストレートの速度鈍って
タイム上がらずスランプに陥ってたような -
>>622
いや、gp carの199に199から左足ブレーキになってヒルが対応に苦戦したと書いてあった。 -
ジョーダンばっか責められるけどヤマハが糞エンジンだったんだろ
-
7upは本当にかっこよかったな
タバコなんてなくてもあんなにかっこいいのあるんだ、と思った -
>>626
鈴鹿でペプシカラーになった時の怒りだけは忘れない… -
たまに7upが飲みたくなる
三ツ矢サイダーをさらに甘くしたような味だった -
記者会見で「好きな飲み物は?」と質問されたとき
エディ・ジョーダン、デ・チェザリス、もう一人(多分ザナルディ)は声を揃えて応えた
「セブンナップ!!」 -
ジョーダンがF1に参入した時にチェザリスを起用したのは、本当に慧眼だったなと思う。若手のガショーの相方をベテランにするのはわかるけど、前年も壊し屋継続してた彼を起用した度胸は凄い。
-
チェザリスはスポンサーに恵まれてるほうだが。親がマルボロ重役
-
チェザリスはポール、ファステストラップ、表彰台の経験あるから、今までの
どの日本人ドライバーよりも好成績を残している。 -
輝かしい歴史のマクラーレンMP4シリーズの最初のレギュラードライバーだしな
-
チェザリスは緊張や興奮すると白目になったらしいが、本当なら危ない奴にしか見えないだろ
-
ガショーが催涙ガス事件を起こさなかったら、顎は1991年からデビューできなかったからね。
-
全日本F3000で最終戦まで走る予定だったんだっけ?
-
メルセデスのジュニアチームとしてベンドリンガー、フレンツェンと一緒に
SWC出てたんじゃなかったかな -
世の中には天才の呼び水になる人ってのがいて、その人も成功するのが世の習わし。
-
ガショーも手持ちスポンサーは多く、ジョーダン1年目の前半戦をチェザリスと共に
資金面で支えてた。それでもフォードHBの使用料がかなり高く、ヤマハの方が
安かったから鞍替えしたのも財政破綻を免れるためには仕方なかった。 -
1991年のポンド円240円としてwikipediaによると
チーム予算約17億円のうちエンジン代金が10億8千万円
それでもまだ競争力があるだけマシか
3.0L・EDの時代ともなると一線級から150馬力は劣る
エンジンで高額料金を取っていたのだから -
次号はCG901か
てかまだ出てなかったんだな -
>>645
前にレイトンハウスは読んだ気がしたけど調べたらマーチ881だった -
>>631
つか、192もフロントウィングとカラーリング以外は191と同じ。
もちろんラジエーター容量も191と同じ。
だから、南アフリカでカウルの外にラジエーターを追加しなければならなかった。
ゲーリー・アンダーソンは「ヤマハが出してきた放熱値データが間違ってた」って、白人らしい嘘ついてヤマハのせいにしてたけど。 -
>604‥EJばっか槍玉に上げられるけど中堅チームのオーナーはみんな銭に汚いよな
後にトップチームとなり、国の威信を示したと「さあ?」貰った超愛国頑固爺もね -
>>604
金に汚いというか策士策に溺れるの諺通りのF1トム・ウォーキンショーは中々のクズっぷりだったな。 -
シューマッハをベネトンに横取りされても、すぐ様それで解雇されたモレノを起用した早業はさすがだったな。ある程度能力あってしかも持参金も得た辺り、マネージメント力は確かだった。
-
ジョーダンは車が良かったり悪かったり安定感がなかった
-
でもまあ17億でF1の台風の目を演じられたのだから良い時代だった
これがスパグリの時代になると100億でも最後尾に車を並べるだけ -
ジョーダンが参戦するまではレイトンハウスやティレル辺りが時々ワークス勢といい勝負してたけど、ジョーダンが完全にその役目を奪った感があったね。
-
93年の中盤戦には楽しませて貰ったな。リジェが安定して上位に顔を出す様になり、フットワークはマクラーレンのデバイスで躍進、序盤戦の快進撃が嘘みたいにセナが空気になっちゃったり
-
>>654
なぜ急に93年の話をしたん? -
ちょっと思ったのだがラルフ・シューマッハは残念だったな
兄貴より速いと言われてたが(^^) -
今さらだけど鈴鹿って春開催になったんだね
去年もそうだったのか -
春開催ならチャンピオンを決定づける為に特攻するバカも出ないだろうしよかったじゃないか
-
いよいよ角田君の鈴鹿でのレッドブル昇格が決まりそうだな。
-
春開催といえば英田のパシフィックGPを思い出すな
当時、今年はセナ独走のつまらん年になりそうだなぁと思ったもんだ -
そんなこと思った?
クソ狭い英田の予選アタックとかこいつ死にたいのかってくらいエッジで走ってたような。インテルラゴスでも珍しくスピンして終わってたし、顎に押されてるなあと -
>>662
開幕2戦はセナが珍しくミス連発してたね。車がナーバスだったのもあるけど、セナの衰えも少し感じた。 -
チェザリスがベテランらしい走りする様になったのはジョーダン191からか
この前の中国GP観てたらエンリコ・ベルタッジアという懐かしい名前を聞いた -
角田レッドブル
B195に右京が乗ってたifをますます考えてしまう
フェルスタッペン父やレートになってたのか、ハーバートレベルに速かったのか -
>>665
ラルフとかツガーが乗らない方がいいとか色々言ってるけど、亜久里とか右京の前列を考えると絶対に乗ったほうがいいよね。 -
>>668
亜久里はホラ、右京はあくまでも候補の1人 -
亜久里は誰もが消滅すると思ってたラルースがまさかの91年のエントリーに漕ぎ着けてしまったから仕方ない。
ラルフや津川さんは男のくせにダセー事言うなよと思うけどね。
なおラルフ -
右京もフラビオに契約書を渡されてサインするだけの状況だったはず
何にせよ二人とも行くだけ行ってみれば良かったのにという悔いが残ったな -
>>669
右京は鰤が契約書持ってきて「ここにサインしろ」と迫ってきたり、事後に顎がやってきて「何故来ない?お前はプロじゃない」とかディスしてきたりしてたので本気だったと思うよ。 -
そりゃプリアトーレなんて「ここにサインしろ、あと諸々の処理に金がかかるけどそっちサイドで全部片付けといてくれ」だもんな、
普通は然るべき関係者と相談するやろ。西洋人はその状況で平気でサインしてしまうのかな、それはそれでガイジやろ -
だからどっちにしても亜久里も右京も世間で言われてる程あと一歩でベネトンに乗れてたとは思ってないんよね、まあまあハードル高い移籍話だったと思う
-
>>670
LGBTに切り込むねぇw -
>>674
ハードルは高いけど、チャンスの前髪ってこんなもんだよ。 -
まあね、角田には後悔して欲しくないし右京さんはちゃんと筋通したんだから後悔せんでもいいはず
-
角田君決まったね!
遂に日本人ドライバーが実力でトップチームのシート掴んだなあ… -
>>639
おまけにその騒動起こす直前のハンガリーGPでは、初ファステストラップを記録。
ウィリアムズに敗戦続き打破の為に、セナ用シャシー軽量化とニューエンジン投入で久々に優勝したMP4/6や、それまで絶好調FW14より速かったんだからな。
つくづくガショーは、上昇していたF1キャリアを自らぶち壊した取り返しのつかないバカをやらかしたな。 -
>>525
パトリック・ヘッド「例えホンダエンジンのバーターであろうが、我々はサトルはイラね」 -
GP Car StoryのFW11巻でヘッドはエンジンのバーターに88年中嶋を迎え入れるのは問題なかったと言ってる
-
中嶋はF1行く前はウィリアムズのテストドライバーやってたし馴染みはあったんやろな。
そういやホンダがウィリアムズからマクラーレンにスイッチする経緯しらんわ、ホンダがピケの年俸肩代わりさせられてたのは何となく知ってるけど金絡みであれこれ要求凄かったんかな -
>>683
ホンダが推してたピケがウィリアムズに愛想尽かしてロータス移籍
空いたシートに中嶋をお願い出来ないかとホンダがウィリアムズに打診
ウィリアムズが拒否した為、ホンダもウィリアムズに愛想尽かしてセナがマクラーレンに移籍したので、チームの格としてはウィリアムズと同等のトップチームだったからウィリアムズとの関係終わらせて、マクラーレンと組む。
って感じじゃなかったかな。 -
今のレッドブルに乗りたいか?
って言う人いるけど92年にフェラーリに乗らないかと誘われて表彰台経験ない若手ドライバーで断るのいるかっていうのと同じ
乗るわ -
まず乗らなきゃ結果を出すも出さないも無いからなあ
目の前に転がっているチャンスを捨てる理由はない
後から見れば91年のアレジはウィリアムズが正解だったけど
90年の時点ならそりゃフェラーリを選ぶわなってのと同じ -
>>684
なるほどー、けど実はウィリアムズ側も本当は中嶋の加入は問題なかったという説も出てきてんのね -
80年代のHONDAは桜井の吹聴あり過ぎて真実が歪んでたりするからな
-
この時代で言うとニューウェイが抜けたレイトンハウスとかニューウェイが抜けたウィリアムズに乗るかということだからな
罰ゲームでもおかしくない -
歴史を振り返るとニューウェイ抜けてから1~2年はなんとか賞味期限が保つイメージ
-
>>688
後藤治もなあ -
>>688
使途不明金や横領でクビになったと聞いた -
>>691
後藤は正直キモかった。セナ推しなのはいいけど、プロスト露骨にディスってて。 -
河童黄桜さんもサラリーマンに戻れなくてフリーでレッドブルとのコーディネーターなどという訳の分からない仕事してたな。
今は解説者になってるが大して面白い話は無い。 -
>>695
そういう意味で浅木さんは異端 -
今やホンダの屋台骨だもんな、NBOX
-
2025年度版では角田の昇格、ローソンの降格の話題で持ちきりだけど
この当時は何台もマシンを壊して結果を残せなくても、契約年まではチームに在籍できていた? -
そもそもそんな下手糞はレッドブルみたいなトップチームはもちろん中団チームのシートを得ることも無理な時代だし
-
>>699
次頑張ってください -
この時代はスポット参戦が当たり前でフル参戦するドライバーは少なかったし単年契約が基本だっただろ
ロータスと5年契約したハーバートはロータスが倒産するまで移籍できなくて苦労したし -
フェラーリの教授もか
-
スポンサーの関係てのもあるね
アルボレートはティレルにキャメルが付くときに離脱した -
多額の資金を提供してくれるペイドライバーを、そう簡単に解雇させることはできなかったと。
-
でも今の時代はエースから0.5秒遅かったらゴミ呼ばわりされるんだから厳しいよな
-
>>708
当時はエースとセカンドで別の車なんてザラだから -
>>702
1993年ジョーダンなんてカぺリ2戦でクビ
代わりに乗せたブーツェンも途中でクビ
後半はアビチェラにナスペッティにアーバインにシート切り売りの地獄絵図
おまけにアーバインはセナに殴られセナは6ヶ月の執行猶予つきで2戦出場停止処分
でセナは執行猶予つき処分明け直後にあの世へ・・・ -
実査ぺレスが首になった理由ってあまりに点数とれずにコンスト落としたからだし
角田が昇格した理由はまさにこれをやれるかってお話になる。無論将来の1stになれるかというのも重要 -
>>670
だから、亜久里はホラだってーの -
>>688
なのに亜久里ベネトンは信じちゃうの? -
>>695
ガキには分からないだろうけど、その頃はF1なんかよりもザギンやギロッポンの方が札束が飛び交ってたんだよ。
ロマコンのピンドン割りのメロンボールとか下品なことやってたし。
モナコ?ああ、元貴族の貧乏人が必死なところねってマジで言ってるリーマンがたくさんいた。 -
プロストはセナより遅かったから仕方ない
-
>>696
ギャグセンスだけでなく聞く耳も無いとは不憫極まりないですね😢 -
>>712
それマジ? -
>>714
バカばっかだったんだなw -
角田はチームメイトの親父の31年前と同じ立場
-
>>718
うん、レイトン赤木もエスポ伊東もフットワーク大橋もバカだったんだと思うよ -
>>720
表彰台に2回上がれるってこと? -
>>720
それがトラウマになっているんじゃないの?コンプレックスと言うか -
正直この時代のF1よりWGPのが面白かったよね
-
プライベートチームであってもF1へのエントリーのハードルが低かった時代。
今では考えられない。 -
>>721
フットワークの大橋はオーナーとしては良かったらしいよ。真剣にチーム良くしようとしてた情熱があったみたいだし。 -
>>721
情熱のあるガキみたいなバカだったんだと思う。そういう人でないとね。小さく纏まっているような人ばかりじゃ面白くないやん -
>>727
今、ロジスコムQって運送会社を作って頑張っていらっしゃるよ -
>>728
そういう奴らが何も考えずに借金した金を無計画にばら撒いた結果が大量の不良債権になって、その財源のための緊縮財政からの低成長 -
言いたいことは
ホンダのリーマンがF1の札束飛び交う華やかな世界から日本に帰っても~
というのは今の感覚で、当時の日本はリーマンが青天井の交際費でF1パドック以上に札束飛び交わしてたということ -
ホンダ桜井はF1レースを足掛かりに欧州の連中に互してやっていくんだ
究極的には西欧文明に勝つんだと度々持論を語っていた人物なので、
六本木での豪遊なんぞじゃ全く満足できなかったんだろ -
>>732
ジャパンアズナンバーワンなんだから欧州に互してやっていくという発想がないんだよ、欧州の方が下なんだから。 -
>>733
実際あらゆる指標で日本が世界一だったしな -
カリフォルニアに留学すると物価が超安くて楽!なんて時代だからな。
-
六本木で飲み食いする方がF1の世界より贅沢とか困ったお爺ちゃんがいるなw
-
>>706
キャメルが理由ならラルースに乗らないでしょ
シーズン途中にベネトンに移籍しようとしていたのがバレてクビになった
ケン・ティレルは前々から目をつけていたドネリーを借りようといたけどアロウズに先を越されていて
EJが代わりにと売り込んできたアレジを乗せることにした -
鶴巻って人もおったよね
3人に比べてあまり名が出てこないけど -
お爺ちゃんバブル時代が忘れられなくてこのスレ来てるのかw
-
>>739
オートポリス作ったとこの社長だったか -
オートポリス鶴巻はいわゆる企業舎弟的な人物で
腕には刺青を消した跡があったという
警察OBで構成されたJAFは鶴巻のその体質を嫌って
オートポリスをなかなか認可しなかった
JAF公認がないと国際格式のレースを開催できず
F1どころではないので認可を取るのは急務だった
そこで政治家を動かしてJAFに働きかけることにして
元警視総監で法相経験者の大物・秦野章に依頼した -
自称30年以上F1ファンであるホリエモンさん。
ネトフリのセナを観て感動して泣いてしまう😭
トルーマンでデビューしてバレストルって奴が悪いって言ってた。 -
結局、オートポリスではF1は開催されず、英田と富士では開催されたが実施されたのは
それぞれ2年間だけだったと。 -
それにしても富士はF1には縁がないよね。死亡事故、大雨、シャトルバスの不具合、
観客席からコースが見えず、観客から提訴されるとw -
>>743
そこで893大好きな秦野さんが出てくるのか! -
>>747
秦野が絡んだのが本当ならもうそこでアウトだよ。 -
>>746
誤解を与える作りの脚本が悪いと思う。 -
トルーマンはアカンと思うの。
-
>>753
確かに大統領だな -
>>747
富士の2007年の惨状からの2年で開催返上は2009年でのトヨタ撤退の遠因になったと思う。 -
>>747
富士の2007年の惨状からの2年で開催返上は2009年でのトヨタ撤退の遠因になったと思う。 -
https://news.yahoo.c...19c58db78362c27ec83e
日本人F1初優勝に近付く、角田のレッドブル加入。30年前トップチーム入り逃した片山右京「お前が戦犯と言われてきたけど……彼に変えて欲しい」 -
>>757
そう言えばそうだったね。失礼しました。 -
90年にオートポリスでの開催がほぼ決まりみたいな雰囲気になっていつの間に消滅。そしたらその後急に英田で開催決まって、F1って凄い世界だなって思った。
-
>>760
いつのまにか、というか、バブル崩壊の影響が直撃して倒産したんじゃなかった? -
オートポリスて桜井淑敏がコースを監修は本当? wikiに記載されていたけど
-
ロータスはもっと早くピーター・ウォーを切るべきだったね
-
チャップマン家はもう91年とかで畳みたがってたらしいしコリンズの延命とか余計な御世話だったのかね
-
キャメル時代は金は入ってくるのに使い方が下手で、そのうちスポンサーに愛想を尽かされて
延命のために参戦しているチームになっちゃった -
たしかにロータスの80年代後半~90年は斜陽のトップチーム
91年~94年は奮闘する中堅チームみたいな感じで違った印象を受ける -
ロータスは戦国時代の御家乗っ取りのような形ではあるが復活したのにブラバムって復活しなかったな
-
ザ・ガードマン「ヨーロッパで顔を失った男」ってのがおすすめにあがってきて1970年オランダGPの鮮明な映像が見られた
-
>>367
その幼馴染嫁は結婚する時にアレジからレーサーとして遅くなるのがイヤだから子供は要らないと言われてて
でも出来ちゃった(しかも敬虔なカトリックで堕ろせない)から産んだら「約束破ったので離婚」されたんだよね…
なお当時アレジは既にゴクミと知り合っていてチームスタッフ間では公然の仲だったというw -
キャメルは本当はウィリアムズのメインスポンサーになりたくて巨額を提示したけど
フランクが自分のマシンが黄色一色に塗られるのが嫌で断った -
>>767
ブラバム家が面倒臭いのよ -
名前だけ買ってロータスを騙ったチームには何の思い入れもわかなかったな、いなくなってせいせいした
黒いボディに金のストライプを描いた車体には怒りさえ覚えた -
>>772
リバリーは良かったやん -
初心者から見ても全身黄色のクルマ速そうに見えないし素朴にキャメルロータスはカッコ悪かったなあ
-
順序的には速いからカラーリングも恰好良く見えるのであって
往年のマシンのカラーリングから入っても速くなければ魅力ないよねって感じ
昔のカラーリングを模したおっさんホイホイでしかなかったな
ウィリアムズも一時期ロスマンズカラーの復刻をやったよな -
>>767
ブラバムって結局ピケのチームって感じだったな。 -
>>766
92年は結構いい感じだったのに、それが最後の輝きだったな。 -
>全身黄色のクルマ速そうに見えないし‥
"黄色いシャパラル"なら良かったんだけどねえ -
国際F3000のジョーダンレーシングをロータスのジュニアチームだと勝手に思い込んでた青二才時代のオレ
-
>>778
おっさんの癖に繊細なんだなー -
>>783
ほぼ同じカラーリングだから仕方ないよね。 -
日本GPでマシンの火花が芝生に燃え移って火災発生だってね
昔も派手に火花が散っていたけどそんなことあったっけ
91カタロニアのサイドバイサイドとか凄かったよな -
西洋芝も冬枯れして乾燥してたら簡単に火が着くけどな、冬のゴルフ場でプレー中に吸いかけのタバコを芝に置いて焦がしてる奴たまに見るわ
-
川井さすがだな
-
>>789
いや、そういう問題じゃなくて、スピードが乗った状態でミサイルする思考回路がヤベーって話だと思いますよ? -
>>790
何がる -
プロ野球のロッテもしばらくは大映球団のネーミングライツだったのが後に球団経営することになる
ティレルやアルファロメオのメイン・スポンサーをやってからトールマンを買ってチームを興したベネトン、
ザウバーの冠スポンサーからジャガーを買ってチームを興したレッドブルと似ている -
ウィリアムズも実質違うチームになったのに、名前そのままのままにしてくれたのはありがたい事だね。
-
BSでやってる独眼竜正宗でゴクミが正宗の奥さん役だった
中学生くらいかと思ったら小学生だった -
経営権が変わったチームとファクトリーから何まで元のロータスと何の所縁もないロータスを混同させてるのはワザと?
-
ブーリエのロータスはビジネス上誕生した名称だしまあ別にって思うけどケータハムのロータスは純度高めのガイジって感じする
-
ダニー・バハールが色々やらかした印象だわな
-
ロータスて市販車も有ったのに考えられない
滅亡の仕方だな -
この頃のヘルメットのカラーリングはシンプルで観やすかったが、いつ頃からなのか?
カラーリングがゴテゴテして正直好きになれないな。 -
>>753
WW2でジャップ猿最大戦犯だったちょび髭天コロ野郎を東京裁判で断罪せず、日本最大の税金泥棒一家のクソ皇室を解体しなかった、高卒らしいスーパーバカなアメ公大統領のクソメガネ野郎か -
>>796
1974年早生まれだから、1987年放送当時は既にJCだよ -
>>802
結果からいうと、ホントその通りだなw -
今日のタッペンのポールのオンボードカメラ映像は、この当時の1.5倍速くらいに感じる。
-
昨日の予選で1分26秒台出たんだな
「夢の36秒台ー!!」と古舘が絶叫してから35年で10秒も縮めたか -
92年は雨の影響無かったら前年の記録塗り替えたかな
-
>>683
ウィリアムズのテストドライバーやってたっけ!? -
>>808
昔読んだ桜井親分の著書だったか何かで99Tのシェイクダウンの時セナがホンダエンジンの特性に戸惑ってるところをウィリアムズのテストを務めてた中嶋がレクチャーした。みたいな描写があったような記憶があるんよね、それで中嶋はウィリアムズのテストドライバーだったという認識だったんだけど違うんかな。
そう言えば正確な情報じゃないかもしれないですわ、うろ覚えだし -
ホンダのテストドライバーとして鈴鹿でウイリアムズのマシン走らせてたんだろ
-
車体がウィリアムズだったてだけね
-
ウィリアムズのドライバーじゃなくてホンダエンジンのテストドライバーだったはず
-
この当時は決勝日の日曜午前に1時間くらいフリー走行の時間が設けられていて、
最後の走り込みしてセッティングを変更できたからなあ。 -
>>809
セナがホンダの振動がルノーに比べて酷いってコメントから中嶋が乗ってみて「こんなもんだよ」ってセナに伝えただけの話 -
>>812
GPカーストーリーのパトリック・ヘッドインタビューで、1987年にマンセルの代わりに中嶋をウィリアムズに加入してくれってホンダに頼まれたが、到底応じられないと言ったとコメントしていたな。
ヘッドが、中嶋加入には賛成してたとコメントしていた奴がこのスレに居たな。
テストでウィリアムズと面識はあったが、86年にタイトルを取る寸前だったマンセルを、ズブの新人中嶋と変えるとか絶体絶命あり得んだろ。 -
時間の経過と共にニュアンスが変わったりすることあるだろうしな、こういうのは当時のインタビューが全てってわけじゃないのよ
-
>>815
嘘つくなFW11巻で中嶋加入は問題なかったと言っとるわ -
ホンダとピケがウイリアムズを去ってパトレーゼが来た事でブラバムは完全に詰んだな、戦える武器が何も無くなった
-
>>821
エクレストンがブラバムから手を引いたのと、88年に参戦しなかったのが決定打だったかもね。89年はそこそこ頑張っていたけど。 -
>>822
88年は資金難もあったがエクレストンが計画した市販車ベースのレースに
アルファロメオ+ブラバムで参戦しようとしたみたい
他メーカーの参戦希望がなくレースそのものが企画倒れになったらしいが
アルファロメオ164に3.5LV10エンジン搭載の車が作られてて
ブラバム側ではBT57の型番がつけられてた -
YouTubeのF1動画見たけど87年はウイリアムズの方が断ったっぽい
桜井さんがF1日本進出の要点として日本人のフルタイムF1ドライバーを考えてて
(他の要点にF1日本GP開催とF1のテレビ中継)
ウイリアムズに打診したが断られ承諾したロータスからF1デビューという流れ -
88年ウィリアムズはホンダじゃないのにそんな話になるわけ無いと思うけど
-
本来ウィリアムズは88年までホンダと契約してたはずじゃ、急速に関係悪化してホンダは一年前倒しで供給打ち切ったかと
-
>>830
GP Car Storyの書き方だと1年契約で1987年限りにしたいと87年7月に伝えたとあるね -
>>831
そうなんや、前倒しで契約打ち切ったから88年のジャッドエンジン代はホンダが肩代わりしてたとかじゃなかったけか -
>>832
ホンダエンジンの代わりにジャッドを紹介することで落としどころにした。という記述はあるね -
>>815の内容はフランクのインタビューで、何年に中嶋とマンセルをホンダが入れ替えさせようとしたのか明言されてない
ホンダの要求を拒否したのがエンジン契約終了になった一因だろうと言ってるから、88年契約継続の条件と読んでいいと思うけど -
88年マクラーレンとウィリアムズが共にホンダだったら本当に面白いシーズンになっていそうだ、勿論マクラーレンはプロストとセナ、ウィリアムズはピケとマンセルで。
-
そしたらなかさんはロータスのエースドラかな?
ジャッドエンジンのおまけ笑
相棒はパト? -
87年オーストラリアGPでパトレーゼがマンセルの代わりに
急遽ブラバムからウィリアムズに移って乗ったから
88年ウィリアムズのマンセルとパトレーゼは既定路線と思ったが -
>>835
fw12は基本いい車だったから、いい勝負したかもね。 -
FW12とかロータス101とかDFR搭載のティレル018と比べるとリアカウルのボリュームが大きい
ジャッドエンジンはデカかったのかな -
GP CAR STORY Vol.13 Williams FW11のベッドのインタビュー読めばいいじゃないか
中嶋を拒んでないと言ってる
それともKindle Unlimited入ってねえのか?貧乏人どもが -
結論出てる話をぐるぐるしてる連中なんてお察しだろうw
-
ホンダが大金積んで呼んで来たピケを蔑ろにされたらホンダは愛想尽かしても仕方ない
-
>>841
Kindle Unlimitedという乞食用Kindleをカミングアウトしてるんかよwww
1986年シーズン、コンストは取ったが、ドライバーズはいろいろなゴタゴタもあって、最終戦でプロストに大逆転負け
1987年こそは、ダブルタイトル!
そんなときに中嶋を入れるわけないだろ?
Kindle乞食の脳みそではそんなことも理解できないのか? -
gpカーのその号は探せば家にあるからそのうちじっくり読み返そうかな
-
88年ホンダエンジンを継続するには中嶋を起用するのが条件だったんじゃなかったのか?
ていうか中嶋をウィリアムズに入れようとしたのは87年なのか88年なのかどっちなんだ -
そういや今日は4/8だった…
鶴首スラントノーズにディフレクター搭載のMP4/8の未組立てプラモ、どこに仕舞い込んでしまったかな -
>>848
こういう昔のことを語る場合に、事実なのか「if」の話なのかを切り分けて考えないといけない。
1987年のウイリアムズのドライバーとして中嶋を推してウイリアムズが断ったのは各種文献資料からも事実
1987年に飛ばし記事としてすら中嶋来年はウイリアムズ?なんて記事は無かったはずだから、1988年から入りアムズという話はそもそもなかったと思う
多分ifの話で、もし1988年にホンダエンジン継続のバーターで中嶋を乗せろというの話があれば、「その準備はできていた」だろう。ということなんだと思う
>>850
そうだよ、あれは乞食用だよ。もちろん俺も乞食の一人だがな(笑)少なくとも「俺はunlimitedに入ってるぜどやぁ」するものではない。 -
事実とifの問題、亜久里ベネトンもその手の話で、確かに声掛けした中に亜久里がいたのだろう。
1991はモレノだったから、「if」亜久里が乗ってもそこそこ出来たんじゃね?
っていう妄想が後から入ってきた結果、「本当は1991年から亜久里がベネトンに乗れた」みたいな話になってる。
実際にはエスポ伊東の財布がヤバくなったのは1991年の話で亜久里が移籍する要素なんてなかったわけだが -
>>851
Wiki見るとピケがロータス移籍を決断した後にピケと入れ替わる形で中嶋の起用をウィリアムズに打診したと書かれてる。
Wikiの情報が全て正確とは思わないが一応88年のウィリアムズ契約延長を巡る動きの中に中嶋の名前があったという説もある事はあるんだろ -
エスポは90年の時点でランボルギーニのエンジン代払えてなかったろ
-
後になって取り繕ってもあの時ホンダはウイリアムズはもういいやと思い至ったのが現実に起こった事
-
その人、右京や亜久里のベネトン入りをデマだウソだって言い続けてる人だからな
思い込みと決めつけが激しい -
もしかしてロスマンズとキャメルが同時にウィリアムズのスポンサーしてたって言ってたのもそいつ?
-
>>857
なんか異世界転生したような人だねw -
鈴木亜久里や片山右京がベネトンに移籍できたとしてもモレノやハーバートと同等かそれ以上の成績を残せたとは思えんわ
-
それでもティレルやラルースよりはマシだろ
-
フットルースの犬橋も欲出さずに鈴木農業を焼きトンに乗せる金だけ出してくれたら歴史は変わってたな。
もっともあのロゴをB191に貼るのはクソダサいがな。
農業がフランス期待の若手エリックゼミナールをフルボッコにしたのは再評価するべきだと思う。 -
ニワカのゆとり君たちさぁ
君の50代の老害上司が、
「俺も若い頃にはマッキンゼーにスカウトされたこともあってなー、もし行ってたら君とは違う世界に居たなあ」
って飲み会で言ってたらそれを真に受けるの?
老害のホラウザー、って思うんでしょ? -
なんだかんだでスレが伸びちゃうんだから
相手の思うつぼ -
>>865
だからさ、例えが下手だと言ってますが改善できませんか? -
>>871
辛辣で草w -
>>870
相手の目的はスレを伸ばすことなんですか? -
>>865
俺はニワカかもしれないが自作の嘘話を公共の場で垂れ流す事はしないぞ? -
>>877
境界知能さんとは会話がない立たないことを実感した。ちゃんと仕事できてる? -
>>879
「ない立たない」とか書いちゃう人に言われたくないなあw -
>>882
ふーん -
>>881
865はある程度広い世界の眉唾な話。
その世界に誰がいて、どういう動きをしているかが業界外からは殆どわからないブラックボックスだから確かめようもない世界の話。
亜久里の件はとても有名な人達が集まる狭い世界の話。
一般にも色々な話が入ってくるから話の裏取りができたり、何年か経ってメディアで紹介されることもある世界の話。
全然違いますね。 -
>>880
ここ何年かで右京や亜久里が当時を振り返ってベネトンとの事情を語っているのに
当時の雑誌を読んで何の意味があるの?
あんたは当時の情報のまま現実逃避と思考停止しているキモオタ老害だろうけどさ -
まあ老害呼ばわりする段階でリアルタイム知らない口だけゆとりバカだと分かったけどな。
中嶋激遅!とか何も知らずに言うバカなんだろうなぁ
┐(´д`)┌ヤレヤレ -
リアルタイムでも何でピケ連れて来たんだホンダ?
と思ったよ
ピケとサトルじゃウチただの下請けじゃんってそりゃそうだw -
鈴木亜久里や片山がベネトンに行けたって本人らが主張したところで当時他にもっと優秀なドライバーはいた、二人共結局は乗れていないのだからビックマウスでしかないわ
-
今見たらケケもマンセルもピケも同じくらいの格のドライバーに思えるんだろうけどピケが来たことで
うわぁ本気でホンダはチャンピオン狙いに来たんだすげえなと当時は思ったよ -
>>888
で、例えのやり直しはまだですか?w -
こりゃピケマン共倒れになるぞと思ったら
その通りになったのでね -
>>894
ピケはウィリアムズ以外の有力チームっていったらロータスしか無かったんだろう。マクラーレンは以前契約書の厚さで断ったし、フェラーリは性格的に絶対合わなかったはず。ベネトンは当時はまだトップチームまでとはいかなかったし。 -
時が流れて答え合わせできる時代なのに、なぜ当時の不確定な情報を頼りにしてしまうのか?
これが「老害」ってヤツなのか? -
情報をアップデートできる=健全な大人
当時の情報・思い出に固執=老害 -
情報をアップデートできる=健全な大人
当時の情報・思い出に固執=老害 -
亜久里のベネトン入りならその話があって1年も経ってない1991年
に出た津川哲夫の著書で経緯が書かれているから、熱心なF1ファン
なら当時から知っていたんだよな
ただこれは津川側から見たチーム内の動きなのでスポンサー関係には
触れられているが、ラルース撤退するかもとか今まで支援してくれた
人らを裏切れないという亜久里の内心の葛藤は当然書かれてない
https://i.imgur.com/ht3JYny.jpg -
>>812
その記憶と知識しかなかったこらウィリアムズのテストドライバーと聞いて驚いたよ。 -
>>823
どちらも嘘つき。
パトリックヘッドではなくフランクウィリアムズが中嶋みたいなゴミ(個人的な感想)は要らんと言ってる。
https://i.imgur.com/leEL7DD.jpeg
https://i.imgur.com/C7IsuHX.jpeg -
>>904
フランクはなあ…。チーム強い時にやらかすんだよな。
中嶋拒否るのはわかるけど、直球で本人の能力否定する事をよりによって日本のメディアに話すんだから。
92年のマンセル離脱もセナとプロストのオファーちらつかせた結果だし、ヒルの放出もニューウェイの逆鱗に触れて出ていかれてしまったし。 -
ヘッドのインタビューないんか?
元々>>682から始まってんのはフランクじゃなくてヘッドの見解がどうだったかの話やけど -
だからなぜピケよりマンセルの評価が高いのにマンセルとサトルの交換という話になってるのかというところを見るべきなんだよなー
別にマンセルとサトルじゃ話にならんというのは、そりゃぁそうだろうとしか -
なんでフランクの話やねんアホなのかこのコテ。
フランクの話は歴史通り、事実のままやろ。じゃなくてヘッド的には実はサトル入れてもかまへんかったと回想してるらしいとの事でざわついとんねん、フランクどうでもええねん -
The道路ウォリアーズのフランクウォリアーがパパ島悟を拒否したのか。
美人と定評のあったマンセルの奥さんの枕営業に屈したんだろうな。
パパ島の奥さんも絶世の美女で名を馳せたがマンセルの奥さんはチームメイトのピケも夢中になるほどの美しさだったよな… -
>>909
だから、ニワカのゆとりバカの自宅警備員のキモヲタたちが自分の都合の良い勝手な妄想を繰り広げてるだけ。
これが事実なんだけど、ゆとりバカには通用しない。さすが日本の不良債権世代
891 音速の名無しさん (ワッチョイW cb7f-cHDh [2001:ce8:187:80d2:*]) sage 2025/04/10(木) 06:44:43.40 ID:3f+ZfCev0
鈴木亜久里や片山がベネトンに行けたって本人らが主張したところで当時他にもっと優秀なドライバーはいた、二人共結局は乗れていないのだからビックマウスでしかないわ -
星野一樹シニアが1990鈴鹿でベネトンに乗ってたら優勝しただろうな。
あの頃の一樹シニアはノリにノッてて天才短谷見昌弘でさえ歯が立たなかったほど。 -
このゆとりバカたちはいずれ
バンディーニはドラゴーニに言われてヒルに追突したんだよな~
ってドヤ顔で話してそうだよなあ。 -
>>910
ゆとりバカにそんなことが出来る思うか? -
>>912
俺にレスするならまずその面白くない造語をやめてからにしてくださいね。 -
>>916
何故相手がゆとりだとお前にわかるんだ? -
>>913
話が急に変わったけど何事?w
あえて話に返してやるけど、亜久里も右京も色々かなぐって契約書にサインしたら乗れてたでしょ?
それをサインしなかったから乗れなかった、これが事実。
それ以上でもそれ以下でもない。 -
>>912
やっぱローラン♂♀kissはマグレ当たりでしたかね? -
>>921
普通に書いてください。 -
>>922
えっ、今更そんな事言うの? -
>>923
今更も何もずっと言っています。 -
>>924
了解 -
右京はミハエルがやって来て「なんでサインしないんだ
お前はF1がわかってない」と説教したくらいだからガチだろ -
いやはや
昔のF1は本当に面白かった
40年近く経っても色褪せない
それに比べて今のF1ときたら・・・ -
後ろに近づくと空気が乱れて抜けないってもうそこから何かおかしいような
モータースポーツの根幹にかかわるのでは笑
速すぎるんじゃないんですかね今のF1
一周の全体タイムが速くてもみんな速くなるんだから相対速度は変わらんしそれでショー的に面白くなるのか -
MotoGPもそうなってるんだよね
Fウイング廃止か共通化しか無いだろう
Fウイング共通化で何か都合の悪いことあるんかな -
>>837
翌年のウィリアムズ移籍が決定していたから最終戦でマンセルの代わりに乗った。その時点で既に移籍は決定していた。 -
昨日のバーレーンのFP2でアロンソがギアチェンジが出来なくなって
ピットでステアリングを交換してたけど、マンセルがフェラーリで勝った
89年ブラジルを思い出したわ。 -
21世紀最高は2021だな
近年こんな業の深いF1が見れるとは思わなかった -
>>934
確かに! -
そんな面白かったのか
何回か見ようとしたのに頓挫した
ダゾーン入ってるのに損した気分 -
>>936
丁度、昨日プロジェクトXでやってたけどダイジェストで観ても燃える展開だったよ。
ちなみに俺の当たり年は、
1991
1994
1997
ここらへんだったけど、2021~2025はここに匹敵してると思う。 -
>>919
亜久里は契約書サインしても後でブランドルとシートシェアとかになりそうなイメージ -
詐欺師に騙され癖があるのかもな
-
2021年の総集編は見る前にハードディスクレコーダーが壊れた
-
>>940
Netflixの方が面白い🦆ね -
>>938
どういう感想を持っても個人の自由だと思います🤗 -
それまで熱中して観ていたF1で初めて寝落ちしたのが1996年シーズン
-
ステップボトム導入から急激にパレードレースが増えた印象がある
観てて面白いレースは間違いなく減った -
ここ数年のF1は間違いなく面白い
腐す奴は老害 -
金払ってまで見る気になれない
-
>>944
グルーブドタイヤ導入とエンジンとタイヤ継続使用も影響が多いかと。
あと、エンジンライフの見極めが向上して耐久性向上も悪い方に影響していたかもしれない。まじめに仕事をするべきではなかったのかもな…。 -
パオロバリッラ懐かしいな
-
10年ほど前イオンモールの試食で係員さんが「パリッラはイタリアで一番有名なパスタなんですよ」と説明しながら渡してくれたので「知ってる」と心の中でつぶやいた
-
アロンソファンだから2023年は楽しかった
-
創世記のF1は素手で殴り合う喧嘩
80年半ばくらいからはグローブ付けて殴り合うプロボクシング
現代はバカでかいグローブに分厚いヘッドギアを付けダウンより有効打の数で競うアマチュアボクシング -
自分はサッカーを見出した
F1のファンがサッカーに動いたと感じる
レスターのカンテとフェルナンド・アロンソの知名度が同じくらいと感じる -
モータースポーツがもしかしたら人が死ぬかもしれないスリルを楽しむ殺人ショーだと思ってる奴に掛ける言葉は無いね
-
F1兼サッカーというファンも93年(第2期ホンダ撤退後)に増え出した印象がある。
F1の現場側もサッカーネタをちらほら出すようになったのもこの頃からだったと思う
例えば、セナはコリンチャンスのサポ、シューマッハはケルンのサポ、
ヒルは確かアーセナルだったかな -
>>951
セナがアーバインをぶん殴ったみたいなこと? -
関係無いが
今年京都サンガ加入のPウィリアムはセナ好きで鈴鹿に行くのを一番楽しみにしてたとのこと。行ったのかな? -
あと昔のF1の方がマシンがカッコ良くないか?
今のは変じゃない? -
>>951
昔のF1は6位までで中堅~下位チームに光が当たりづらかったけど今は下位チームにも光が当たる。
8位と9位のバトルなんかどうでも良かった昔より、ここの戦いも熱いのは見所が増えた。
これはレースを面白くしてるし、チームやドライバーのレベル向上にも寄与している。
だから昔より面白くなってるとも言える。
予選もそう。
今のQ1~Q3の方が下位チームに光が当たる。
昔の2日間での最速だと救いようが無い。
これをヘッドギアや手数の内と考えてるなら価値観が違うとしか思えない。 -
09年から16年までの幅の狭いリアウイングは変だったけど今のマシンは別に変じゃない
-
>>957
近くで見た感想だと昔の車は平面とかカドが多くて無骨な印象。
今のは曲面と曲線が混ざりあってチーターとかインパラみたいな足の速い動物みたいな印象。
どっちが良いかは価値観だけど、今の車の方がカッコよくて速そうに俺には見える。 -
10チーム20人が少なすぎる
-
インフレポイントシステムやめて6位まで入賞のガチポイントシステムに戻せ
-
>>963
なんで? -
>>962
来年からキャデラック入るけど、もう1~2チーム欲しいよね -
インディカーみたいにスタートすればポイント与えるべき
完走率高すぎるからこれがベストだよ -
>>966
最下位完走にも価値があるならより見所増えるから俺はアリだと思う。 -
>>958
昔のF1はクラッシュやマシントラブルでリタイアが多かったから下位チームでもポイント取ることあったし、亜久里のようなタナボタ表彰台なんていくらでもあった。
ニワカのゆとりバカにはわからない話 -
ポイントシステムもそうだけど、個人的にはスプリントが要らないなあって思ってる。今のF1は開催数もスケジュールも詰め過ぎだじゃないかな。
-
>>968
話がズレてますよ?老害さんw
この時代のタナボタだとレートとかパニスがパッと出てくるけど稀だったよね。
そもそも、下位のバトルに光をという話をしてるのに違う軸の話を混ぜてくるとは卑怯者ですね~w -
今のチケット額だと金曜に何かをやらないと割に合わないってのはまあ理解できる
-
>>969
スプリントは自分もいらないな -
>>969
スプリントの順位がポイントプラス本レースのスターティンググリッドになったら面白いと思ってる。 -
>>973
2022年はそのルールだったよ。コンサバなレース展開でつまらなかった記憶 -
>>963
完走してもそれでは意味無しと言う意味では良いかもね。 -
開催数が多いからパレードレースも増える
-
スプリント面白くするには
いきなりスプリントしか無いかな
順列は前戦のリバース -
>>977
ニワカ丸出しゆとりバカ(笑) -
ニワカのゆとりバカ
ぼくちんのあぐりはすごかったんだ~
すずかはたなぼたじゃないし~ベネトンにものれたんだ~
┐(´д`)┌ヤレヤレ -
>>981
おじいちゃん漢字忘れたの?認知症? -
>>979
え、例えば他には? -
>>980
覚えてなかったことはスミマセン。 -
>>981
亜久里は91年のアメリカでの1ポイントが最後の輝きだったなー。
92~93年のノーポイントはマジであり得ない。
電気系&スピンのオンパレードからの次無いんだよで終わり。
未だにアラン・ジェンキンスの車の悪口言ってんのはどうかと思う。
あのマグレ当たりのポディウムのドサクサで91年のベネトン乗れたら10ポイントくらいは獲れたかもしれないよね。 -
>>985
95年ドイツの6位入賞も一応忘れないでやってね。 -
>>985
現地でダブル入賞見たよ! 34年前か笑笑笑
開幕前日の木曜日にガレージ前が開放されていたのでセナとベルガーに会えた(近く見ただけ)
マクラーレンのガレージにはホンダのスタッフの姿があったけど短文さんいたかな? -
>>986
忘れてないけど違う話だから置いといた。 -
>>987
へー -
次スレ 【F1】1987-1993年のF1を語ろう 110laps
https://mao.5ch.net/...d.cgi/f1/1744626958/ -
>>990
サンキュー! -
事前に次スレ立ったっていつ以来だ?
-
A.ジョーンズ △
N.ピケ◎
K.ロズベルグ✕
A.プロスト◎
A.セナ◎
N.マンセル◯
顎◯
ヒル✕
弱禿✕
M.ハッキネン◯
F.アロンソ◎
K.ライコネン△
S.ベッテル✕
L.ハミルトン◎
N.ロズベルグ△
M.フェルスタッペン◎
1 アロンソ
2 フェルスタッペン
3 セナ
4 ハミルトン
5 プロスト
6 ピケ
7 顎
8 ハッキネン
9 ライコネン
10 ニコ
11ベッテル
12 ジョーンズ
13 ヒル
14ケケ
15弱禿 -
複数回チャンピオンとスキマワンチャンの間には絶対的壁がある
カテゴリが違うと言っていい -
意味のない比較だよ
F1の世界に残した影響、という意味で評価するなら
セナ、シューマッハ、ハミルトンあたりがトップだろうけど -
歴代最速最強はセナ、プロスト、ハミルトン、フェルスタッペン、津野田雪の誰か。
フェルスタッペンは父親の犯人はヤスじゃなくてスーパーモンキーズのほうな。 -
シューマッハ忘れてたわ。
奇跡的に回復して現役復帰するくらい元気になったりして。 -
すごいと思ったのはセナ、ミハエル、アロンゾ、ハミ、マックスかな
みな劣勢のときに戦える骨太さんや。アロンソに至っては勝ち星ではなく、劣勢しかないってところで逆説的に力を証明した新しい例かもね -
弱禿→(孔)雀禿
-
>>987
自分はいなかった。後の上司が行っててテレビに写ってた。 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 0時間 4分 49秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑