-
鉄道懐かし
-
懐かしの戸袋窓&貫通扉横窓を語ろう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
最近の車両は戸袋窓が無い、
103系ATC車が導入されたときは搭載機器の関係から戸袋窓も前面窓も廃止され
乗務員室の小さな窓のみとなった。
だが現在ではステンレス車両全盛に成り加工工程の問題からか戸袋窓が全面的に
廃止になってしまった、叉、貫通扉横の窓も廃止された車両も多く見られる。
此等、旧国からあった伝統的な戸袋窓、貫通扉横窓について語ろう。 - コメントを投稿する
-
補足、103系高運車は戸袋窓全部が無くなったのではなく、
運転席後方の戸袋窓のみ廃止。 -
態々埋めた
JR西日本103・201
営団5000
京急1500 -
103系や201系の妻窓をなぜ埋めたのか今でもわからない
設計者としては少しでも車内を明るくという意図だったのに
当時は広告スペースの捻出のためと邪推したもんだった -
グリ森と妻窓に何の因果が?
トンキン人なのでわかりません。 -
肛門グリグリ
亀頭から白濁液が発射! -
>>6
江崎グリコ社長が誘拐拉致され犯人は身代金を要求、淀川の水防倉庫で社長発見
森永の製品に毒入り混入脅迫文、金の取引に捜査員が尾行をしていないか隣の車両の妻面窓から
犯人が行動や様子をうかがっていた。 結局犯人は捕まらず未解決のまま。
当時話題に成りましたよ。 -
>>4
鉄道車両を始め、住宅でも窓が多い箱物と窓が少ない箱物では強度が違う。
窓が少なくなればなるほど、その箱物の強度は上がる。
昔の鉄道車両は照明が白熱灯だったので、日中は太陽光を車内に取り入れるように、
窓が多く設置されたが、蛍光灯の普及で日中でも十分、車内が明るくなったし、
冷房装置の搭載で、窓が多い車両は窓が少ない車両より車内温度が低くならない欠点、
Hゴムを使った戸袋窓や妻窓が経年経過で腐食して行くことや、経年経過で強度が低下するなど、
様々な要素で戸袋窓や妻窓が無い車両が増えている。 -
車両間の窓が通勤車両で廃止されたのは、総武線追突事故で、
乗客がそこから窓突き破って転落して犠牲になったからだよね・・・
戸袋窓は整備上の理由もある気がするけど、あそこの窓を綺麗にして
おくのって大変だよね。 -
大阪市交通局の1200A形は、戸袋窓と通常の窓の区別があるのか?
近鉄はラビットカー以来、半世紀以上、戸袋窓と無縁ではないのか? -
両開きドア車で戸袋窓無しを長年貫いている大手私鉄。東武、京成、東急、近鉄、阪急、京阪、阪神、南海…といったところか?
-
西武は3扉車撲滅運動絶賛展開中、
3扉の時は戸袋窓があったが、ALL4扉車に成れば戸袋窓は消滅。 -
>>16
4000は2扉クロスシート。 -
戸袋窓…
-
>>14
にしてつ「… -
>>16-19
ライオンズ繋がりかw -
キハ30系のドア横の窓は、戸袋窓もどきか?
戸袋ないもんなW -
相鉄旧7000系の妻窓から中間に連結されたクハのライトが見えるのが、
なんか巨大な生物に覗かれてるようで妙な気分になる。 -
妻窓といえば東急8000系のそれは、一段下降で開閉可能なのな
-
>>22
名古屋の鶴舞線で、同じことを感じた
3759の豊田市寄の端に座ると、妻窓から3806の目玉が見えた
何だか睨まれてようで、地下線では一段と不気味だった
外幌設置の関係か、今は中間運転台のライトを取り外した -
特急型や旧二等〜一等〜グリーン車、引き戸ではない車両(これには、貫通扉等は別にしてそもそも戸袋自体がない)には原則として戸袋窓はない。
-
東武の1800は?
-
>>15
N2000や4000だけじゃなく6000にも戸袋窓あるやつあるじゃないか -
ステンレス車は強度の問題から戸袋窓作らないのかな?
-
211系には戸袋窓があったよな
-
近郊型は通勤型に比べると窓の面積が少ないので、戸袋窓を潰すとさすがに車内が暗くなりすぎるという判断では?
そういえば401系以降の近郊型は、なぜ戸袋窓が必要以上に広いのかいつも疑問だった。
大きい戸袋窓は強度上にも不利だし、非冷房でも窓も開けることができない。
もう少し窓割を工夫すれば通勤型と同じ大きさの戸袋窓にもできたはずなのだが。 -
巨人は韓国に戻れ!
-
115の1000代なんかでは側窓を一種類にしたかに見えるが、方向幕下だけ昇降窓だな
-
>>8
さすがにそれは都市伝説。おもろいけどね。 -
>>35
じゃあそこの部分はなんて言うの? -
ただの側窓?
話は違うが、戸袋窓にも他の窓のように二段窓みたいな飾りをつけてたのがあったよな -
>>37
京王帝都(逢えてこう書きます)の片開き車は全て戸袋が2段サッシ -
72系など旧形国電は外側だけHゴム1枚ガラス、室内側はオリジナルの分割ガラスのがあったな。
腐蝕による改修なんだろうが、外観は変ちくりんだった。 -
営団5000系は埋められた車両もあったな
-
西武の場合4D車で戸袋窓止めたのって車体の強度や剛性の兼合いもあったんじゃね?
-
戸袋窓つき通勤車の最新は、西武9000か京王8000あたり?
-
と思ったが、小田急などの幅広ドアがあるか
通常の幅(1.3m位)だと、やはり西武か京王が最新? -
西の103・201が戸袋窓を埋めたのは腐食対策らしい
あと、微々たるものに見えて、広告スペースの増加による収入増もそこそこあったと何かで見た
207は特大の妻面窓があるね -
>>47
張り上げ屋根は何でそうしたの? -
多摩都市モノレールは通勤車ではない?
-
>>48
あれも腐食対策らしい。文字では説明し辛いんだけど、昔のRFにイラスト付きで解説があった。 -
>>28
強度の問題よりコストの問題では?
昔は鋼板に比べステンレス板は価格が5倍から6倍位もして、
ステンレスが幅広く普及した現在でも2.5倍から3倍もする。
幾らメーカーが鉄道車両に使うからと鋼材メーカーに言っても、それなりの価格はする。
それに加え、昔はステンレスの加工コストと溶接コストが高かったから、
製造する時に少しでもコスト削減を考えると戸袋窓は省いたんだろう。 -
ステンレス車はスポット溶接だから、
今みたいに産業用ロボットが組み立ててる訳じゃないからねえ、
昔みたくリベット止めじゃ無いからね。
211系だって先頭部はステンレスじゃなくFRP製だし、でもあの部分つなぎ目はどうしてるんだろ?
ステンレスと強化プラスチックじゃ溶接っていうわけにはいかないだろうし。 -
まだ学校に上がる前、車端の席で妻窓から下を眺めた。
レールがほとんど見えず、なんでこんなにはみ出した位置に乗ってるんだろうと怖くなった記憶がある。
プラレールみたく、車体幅≒レール幅だと思ってたんだな。 -
京王と西武だけは、戸袋窓に拘っていくものだと思っていたが規格車両化が進むと難しいようだな。
-
外部から見ていたらまるで落とし込み式で開けられそうに見える
ピラー無しの全枠の戸袋窓(しかも横幅がないので縦に細長く見える)は
関西には無く、その特徴にとても京王らしさを感じた。 -
関西はまだまだ妻窓王国だよ、
まだまだ103系低運・高運、201系が現役だから、あと10年は使い倒すと見たけどw -
古いけどいいモノは残したり、復活させたいよね。
例えば、ブルマー -
氏んだら?
-
西武鉄道2000系と京王電鉄7000系はそれぞれ戸袋窓が付いていないとやぼったいよね。
-
185系を別にすれば、クハ183-0の戸袋窓(1箇所だけある小窓)は特急車両唯一で希少価値だった。
中間車や、同じクハでも1000番台にはないから。 -
栃尾線には快速があったんだな
-
山陽3000系に中間車化されて押し込まれた元2000系が、
3000系に合わせて3扉化されたのはいいが、窓配置が適してなかったので
新設された戸袋窓が何とも不細工な出来でガッカリしたものだね。
その点阪急2800系は連窓の片方を戸袋窓化して均整を保てていた。 -
戸袋窓があると、椅子取りゲームで中の様子が分かりやすい
-
戸袋窓あるどうしでも、上下幅とか、Hゴムの有無なんかで
スッキリした印象、ごちゃごちゃした印象と
車種でイメージが違っていたな -
なんか京王7000系と東武10000系って見た目がそっくりなんだが・・・
妻窓が無くなっても問題無いんですか? -
似てるかなあ
-
琴電に正面貫通扉が引き戸タイプの車があったと思う
-
戸袋窓が磨りガラスになってるとレトロ感が出るね
阪急の片開き扉車がそんなタイプだった -
路面電車で乗降扉横の戸袋窓とは反対側の窓が天地方向ではなく
家庭の窓みたいに左右方向に開くことってありませんでしたっけ -
それって車掌台?
-
いまや路面電車はワンマンが常識だから懐かしいかもしれないが
車掌台の窓ならこれが当然だよね -
>>63
2扉→3扉改造の時に、扉間の窓枚数が偶数だと配置に苦慮するね
西鉄313系のように不等隔になるのも致し方なしとするか、
京阪1700系のように中間扉は両開きにするという離れ業でいくか。
山陽の2000系改造車は見たことが無いが、京阪1700系方式でいけば
出来映えは少しは違ってたかもよ。 -
京阪は、窓9枚の中央3枚分を両開きにした
-
>京阪1700系
離れ業というほど奇怪でもなかったと思う。
ただこればかりは個人の主観だから。 -
2014年登場のサハ733形(uシート車)には戸袋窓がある。
733系のロングシート車は照明が間引きされていて、場所によっては薄暗いので普通車にも戸袋窓を設置してほしかった。 -
へぇそんなんだ戸袋窓が復活するなんて青天の霹靂だな。
-
戸袋窓が無いと車中が暗がりになるが、かといって窓有りにすると
ごちゃごちゃして外見が悪い -
外見云々より車体強度の問題じゃないの?
北海道の場合は窓を減らすことも重要だとは思うが。 -
名鉄の両開き戸袋窓は3780系だけだったね
-
>>83 そう!あれ 新造特急車が固定連続窓故?戸袋窓が、なかった 一方で
何気にカネ掛かっているよな。 -
当初の3780はオールクロスでドアギリギリにも席があるから、
窓無し席を避けるために戸袋窓を付けたのだろう -
>>14
京成3000形、先頭車の運転室直後の部分のみ戸袋窓有り -
窓なし席の方が落ち着くけどなあ
名古屋ではそう言う感覚ではないのか -
ただ、窓無しが原因で暗くなるのを避けるというのも分かる
-
戸袋窓を無くしたくらいで暗くなるという方が神経質過ぎないか?
室内燈で補うことだってできるだろうに。 -
もし業界が真剣に受け止めてるならこれだけ戸袋窓の無い両開き車は登場しない。
つまり根拠の無い戯れ言、都市伝説にも当たらない -
ロングとクロスで事情が違う
名鉄3780の戸袋窓が不要だとすれば、東海311も不要ということになってしまう
あと、車内の暗さという意味では、運転室後部が窓配置次第で極端に暗くなる
名鉄6500は運転室仕切りが木目調だったので、かなり暗かった
白色系に張り替えても、やはり暗い
阪急に至っては、改造してまで小窓を追加した -
6000系だな
追加された小窓は本当に狭幅のため
後付け感がありありで外観を損ねているとも言える -
俺は美観を損ねてるとは思わん
-
小窓を造ったせいでシンボルマークが消えたんだっけ?
それとも移設されたっけ -
戸袋窓はガラスの内側の清掃が出来ていないと汚く見える。
国鉄通勤型で頻繁に見たわ -
>>95
意味不明 -
当時の国鉄を引き合いに出すのは不適切
全てがひどすぎた -
その小窓とやら言うヤツはちゃんと開閉できるのか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑