-
ウエイトトレ
-
オーバートレーニングを気にする意味ある?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
練習を強制される場合は別としてオーバートレーニング症候群って実際には滅多にない。
せいぜいちょっと連続でやったらケガしたっていう程度で本当にオーバートレーニングなのかは微妙。 - コメントを投稿する
-
追い込み追い込み言いながらオーバー気にしてる奴って8割がガリのトレマニアでベンチ100kgに届くのは2割以下だね。
-
結局は個人の自由よな
趣味、自己満足の範囲なら尚更
何か競技やってる人は少し気にした方が良いとは思うけどね -
疲労で集中切れてフォーム崩れて怪我が現実的
-
コボリチン飲んで予防しろ
-
体がだるい時、力が出ないくらい
-
俺はまじでやり過ぎるクセがあるわ、関節炎、関節痛とか身体が炎症して夜寝れないとか。これはオーバートレーニングだなぁって思う
-
年齢による
35くらいから回復力が落ちるから
それ以上の年齢なら回復を気にしてトレーニングを行うべきだ
またトレーニング暦が長い者も
関節の消耗度などを意識する必要がある -
ホント皮肉だよな
本物の筋肉だのほざくいちびったキショテス野郎ほど偽物の筋力自慢してんだからちゃんちゃらおかしーな
??強度低頻度こそ至高
ごまかさず丹精こめて鍛え上げた筋肉こそが本物。エブリベンチでいちびるとか糞しょーもないことはやめとけ
人間としての品性がない -
brain&gutsあるトレーニングの果てについた筋肉こそが高い
キショテスのまぐれでできた筋肉など汚いだけだとベンチの糞ガリドチンピラやガチムチサッカーが教えているだろ -
brain&guts高い高テスマン→高テスエリート
高テスだけでいちびったゴミかす野郎→キショテスマン
野球だのサッカーだのなんてスポーツとかチヤホヤされやすい上に所詮ぬるいしクズなキショテスマンが出来上がりやすい -
オーバーワークには注意が必要だし歳をとればなおさら。
ただオーバーワークへの対処として休みを長くするというのは間違いだね。 -
オーバーワークになると安静にせざるを得ないからな。気分もマジで落ち込むし、飯がまったく喉を通らん。
-
オーバーワーク・・・一時的なやり過ぎ。
オーバートレーニング・・・慢性的な負担過剰で体に異常をきたしている状態。 -
>>19
ああ、俺は後者や。ごっちゃになってたわ。 -
あれWi-Fi切れてやがる
-
>>22
体調は大人しくしてるとそんな悪い感じじゃないんだけど、歩くとすぐ疲れるし食欲はまったく無くなったね。なんとか食えたのが味のない蒸し鶏とかそんなん。
メンタルは終わってた。落ち込むのもあるけど、どんよりするって感じじゃなくてポジティブに死のうかな? ってなる。ヨヒンビン入れて失敗した時もそうだったんだけど、俺は副交感神経が優位になりやすいんじゃないか。
原因はまぁ、トレもそうだけど日常生活の乱れが一番だろうねw -
>>23
それが長期的な筋肉への過剰負荷によるオーバートレーニングの症状だとしたら何をどのくらいやったのかを聞きたい。 -
>>24
原因がトレーニング一つじゃないからこれ! って言えるもんじゃないと思う。ただでさえ体力も神経も疲弊するのがワークアウトなので、そこに日常の乱れなんかが加わると、あっという間にキャパ超える、って感じ。
ホントのホントにトレーニング「だけ」でオーバーになるなら、逆にどんな生活してんのか不思議だ。 -
あと筋肉への負担過剰というより、その疲れが蓄積されて、体力というか生命力というか、そこが疲労してくる感じだから、単に筋肉への負荷どうこうでオーバートレーニングになる、って簡単な話じゃないと思う。徐々に徐々になってくよ。
-
あと症状? が出始めた期間なんだけど、たぶん一カ月そこそこくらい? 引っ越しだなんだでバタバタしてて、そこで上にも書いた日常生活の乱れにつながりバタン、となったっぽいし、引っ越して一カ月くらいからそんな症状出たし。それまではなんとも無かったんだけどね。
-
たしかに三分割くらいだったけど、でも分割してない人いるの?w
-
レスタト懐かしいな 生きてたのか もう40近いんじゃないか?
-
アスリートとか休めない人達はオーバートレーニングが問題になるけど本来なら一般レベルじゃそこまではやれない。
確かに分割法は皆やってるし当たり前だよ。だけどせいぜい週2なのにオーバートレーニングなんて考えてみたら変だと思わない? -
同じ部位はせいぜい週2なのに
-
>>31
そうそう。だからトレーニングは要因の一つに過ぎないのよ。でもトレーニングがものすごい疲労を持ってくるのも事実だから、症状としてはそれになる、って感じ。なんでみんな規則正しく生活してねw -
オーバートレーニングは全身持久力に関する話で
筋肉に関してはオーバートレーニングは科学的に
確認されていない -
伸びてないのはオーバートレだとメンツァーや望月がいうてたろ
ナチュラルなんざみんなオーバートレだとよ -
>筋肉への負担過剰というより、その疲れが蓄積されて、体力というか生命力というか、そこが疲労してくる感じ
つまり「燃え尽き症候群」なんだよね。分割で休ませてるから筋肉的にはオーバートレーニングには程遠いわけだし。
燃え尽き回避のために追い込みを止めるとトレーニング効果が下がるというジレンマ。おかしなことになるんだよ分割法やってると。 -
ポリクインはユーザーのほとんどですらやりすぎだとよ
山本は腕1セットずつだしな笑 -
じゃあ真っ向から反論させてもらおう。ナチュラルで分割法の奴らは例外なくアンダートレだと。
どこの部位だろうと今の倍やったってオーバートレーニングになんかならないよ。 -
ブルガリアのウェイトリフティング選手は1日3回の練習をする
しかもMAX超えを狙う日は週2回
毎日何かしらの種目でMAX超えを狙っていく
そして6週間ごとに記録会をする
ブルガリアウェイトリフティングコーチ イヴァン アバジエフは試合でもたらされる特異なストレスこそが1番強度が高く
ウェイトリフティングの記録を向上させるのに適しているとしている
ブルガリアのプログラムは模擬的な試合を組み込むことで記録向上に必要な特異な高強度の刺激を定期的に与えより積極的に練習強度を高め成長を引き出している
もしオーバートレーニングの兆候として前回より重量が挙がらなかった
興奮して夜寝つけなかった
筋肉痛が酷くて気分がのらない
などなどが問題となるのならばこのウェイトリフティングプログラムは存在していない
非常にシンプルで合理的でありかつ記録向上へ向けて無駄がない
もしオーバートレーニングが存在するならばこのプログラムは存在しえなかった
だが現実としてブルガリアメソッドは効果的で多大な実績があり
世界の広い地域の人々に受け入れられた偉大なプログラムとして生きているプログラムである
私はこのことからオーバートレーニングの症状として語られる症状その定義について懐疑的である -
トレーニング量に関しては目的もあるしなんとも言えんな。でもトレーニング量が足りない奴が多いのはほんと。というか負荷とかじゃなく刺激の入れ方をマンネリさせたまんまというか。
-
とはいっても、俺は部位を変えながらでも5連続ガチトレーニングすると体調不良になるよ。
風邪っぽくなり鼻炎になって酷い時は一日中寝続ける。
不摂生してるのもあるだろうけど、適当に休ませてないともたない。 -
俺はカーボドリンクがなくなったらそこでトレ終了してる
だいたい一時間弱くらい
毎日やってんのに二時間もやってる暇はねえよ
オーバーもアンダーもくそもない そもそも時間とれるかどうかって話 -
分割法云々も時間とれないから必然的にそうなるだろ
暇人のヒキニートとは違うんだよ -
リフターのは技術練習ってよく言われるけどビルダーのも技術練習。レベル向上に伴って筋肥大が起きやすいだけ。
どっちも同じだから筋肥大は分割して低頻度でしか出来ないとかオーバートレーニングになりやすいってことはない。 -
もっと争え低脳筋肉ども
-
脚なんて、ずっと週1同じ曜日に、基本同じ種目のトレやってきたのに、たまたま週の中間で
系列店のジムで別な種目を一回挟んだだけでいつもやってる曜日のいつものトレが出来なかった -
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
https://pbs.twimg.co.../D8H98GcU8AAtral.jpg
? スマホでたいむばんくを入手
? 会員登録を済ませる
? マイページへ移動する。
? 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分でできますのでご利用下さい -
>>45
週3以上やらなきゃ出せないような記録なんて下品な数字盛りゲームなんだから間違ってもいちびんなよ
素で筋力が強くなるから当然のごとく記録が伸びる、そうゆうありのままの結果に満足し愛でろ。
インチキでもええからとにかく少しでも上の記録出したい、そうゆう考え方も分からんでもないがそれならそれでそうゆうことだとわきまえるのが筋やでな
間違っても愚直トレーニーの記録に対してマウントとろうとか糞しょーもない考えおこすなよ -
個人が低頻度でやるのは別にいいんだけどそれで上級ぶる奴を見ると何も考えないまま素質で伸びただけかとしか思わない。
週2以上は回復が間に合わんとか意味不明。本当にそうなら低頻度筋トレ以外のスポーツは即オーバートレーニングになるだろって。 -
最近は頻度ではなく週単位の総セット数で設定する
という考えもあるね
オーバートレーニングで筋肉が萎縮するとかいうのは
科学的根拠がほとんどない -
初心者を対象にしたメタアナリシスだと週15set以上で効果が減っていくらしい
https://www.rehabili...ry/2019/05/24/150950
ただベテランを対象にした実験だとmore is betterで週30setやっても効果があったしセットが多いほうが効果的だったり -
>>48
買い物の足しに -
>>50
なるだろ実際アホかお前
まずお前が毎日やってみろカス
証拠も出せよヘタレ
お前みたいなろくに何にも出来ねーゴミに限って机上の空論でガタガタ騒ぐよな
実際やれよヘタレ
きっちり追い込んでれば週2でも楽々オーバーワークなるぞ雑魚 -
ていうか8RMを文字通り全力3セットやってればあっという間にオーバーワークになるよ。
それさえ出来てない奴多いけど。
15回挙がる重さで8回でやめてるチキンが多過ぎなんだよな。ジムで見ると殴りたくなるわ。
全く追い込めてないしRmの意味すらわかってないアホ。
そういうのに限って何セットもやったり何種目もやってる。
遅筋タイプなんだろうな。この遅筋タイプなら頻度が高くても大丈夫だろ。回復が早いタイプだから。 -
肉体的オーバートレーニングだと疲労骨折や横紋筋融解とか…こんな事例は一般レベルが心配するようなことなのかって話だよね。
週何セットの話は条件次第だから各自での検証を推奨。俺は週に6セットよりも30セット以上の方が断然結果が良かった。 -
メインでスポーツやってて補助にウエイトやってる奴なんて
簡単にオーバートレーニング症候群になるというのに -
>>57
ただの遅筋タイプなんだろ。遅筋の奴はボリュームがいる。逆に低頻度高強度が合うのは速筋タイプの奴な。 -
>>58
どんな症状?ガチの症候群だとしたらウエイトに関して間違った指導を受けてる可能性を疑うべきだね。 -
>>53
逆効果、つまりやり方が正しくなかったってことだね。オーバーワーク回避は基本中の基本。 -
週30セットて全種目か?1部位10セット以上は筋肥大・筋力共に遅れるぞ
-
週30セットて全種目か?1部位10セット以上は筋肥大・筋力共に遅れるぞ
-
>>63
そんなわけあるか。もちろん1部位だよ。週に10セット未満の部位もあるし50セットやる部位もある。
俺に言わせればセット増やすと加速するぞって話だよ。オーバートレーニングにならないのも当たりまえ。素質は関係ない。 -
>>7
わいは2割のエリートやったか -
>>39
人種及びアクチニン遺伝子等によるストレス耐性やステなどの影響もある可能性は高いし
ナチュラル前提でかつ、XX型及び遅筋型の割合が多い日本人には適さない可能性は高い
日本のウエイトリフティング練習環境であっても潰れてる選手結構いるし -
>>67
ガチで記録に挑む世界はマージン削るからつぶれる人は増える。けどそのレベルはリフターもビルダーも似たようなもの。
慎重な分析はいいけど結局は?皆やってるからってことで低頻度?手術でもベンチ100kgでも成功率2割以下と聞けば俺なら別の道も考えるけどね。 -
またこの手のアホが出てきてるんだな。
オーバートレーニングあるに決まってんじゃん。
人体も突き詰めれば機械だよ。金属疲労も摩耗も起こる。
骨で言えば応力かけ続けると強度がもろくなり筋肉も材料自体がもろくなり断裂に向かう。
オーバートレーニングは完全に存在する。
程度がどれくらいかという問題だけ。
オーバートレーニングがないなんて小学生のガキでも賢い奴は言わんよ。
アホのセリフ。 -
オリンピックレベルのアスリートの練習とかならわかるけど、ジムでしゃこしゃこベンチプレス100とか140とかでやってる程度の運動でオーバートレーニングになるとは思わんけどなぁ
-
症状の出かたが人それぞれだからな
僕は耳鳴りと倦怠感、集中力が無くなる -
オーバートレーニングが存在しないというならば、毎日ビッグ3を5×5でやっても平気ということですか?
タバタ式を毎日やっても平気ということ?
こんなの1ヶ月も持たないって筋トレしてたら普通にわかりそうなものなんですけど -
ほとんどのやつはオーバートレーニングではないな
追い込んだつもり、疲れたつもりになって自己陶酔してるだけ
ジムのトレーニングの殆どは休憩時間、筋トレほどぬるいトレーニングはない、自分ペースだし。
タバタだってユーチューブに上がってる動画はすべてニコニコ有酸素運動であれはタバタではない
本当に極限までやってオーバートレーニングになってるやつなんてトップアスリートの一握り
疲労は脳が作り出すものとまで言われてるからな。
やる気が無いやつは毎日疲れてる、気持ちがそうしてる
ほとんどのやつは大げさに演技しすぎ
所詮自己陶酔であり
オーバートレーニングも自分はこれだけすごいトレーニングをやってるんだぞアピールでしかない -
なかやまきんに君の動画見てても演技やりすぎ
肉体労働の方が遥かにオーバートレーニングだよ -
>>74
↑
こういう馬鹿ってトレーニングやった事あんの?
こいつに三分割で色んなメニューやらせたいんだけど
あっという間にオーバーワークになると思うけどな、それでもやめさせない
そうすると最悪のオーバートレーニング症候群が体験できるぞ
なんでエアプなのにコイツはこんな馬鹿丸出しの妄想を語るんだ?目的は? -
>>76
ほっといてやれ。肉体は永遠に擦り減らない疲労しない夢のマシンとでも
思ってる馬鹿だろうから。そいつは。
本格的オーバートレーニングになると肉体だけでなく、神経系もおかしくなる。
筋トレだけでなく、マラソンなどのオーバートレーニングなら3カ月から半年は
元にもどらないほどひどいものだよ。
アホは知らないだけ。 -
オーバーワークはダルさや頭痛や発熱や免疫力低下やパンプしないやる気が出ない使用重量の低下とか
オーバートレーニングはこれより更に酷いダルさや鬱症状、体調の悪化、食欲不振、軽い運動でさえこなせない重度の疲労感、などなど
一度なると下手をすると何年も治らず、アスリートの場合競技復帰が絶望的になるほど
病気として認められてる慢性疲労症候群と似たような感じになる -
かなり乱暴な言い方しちゃったらメンタルにも効く超疲労だからね。トレーニング云々だけで語れない。トレーニングに使う体力もそれ以外に使う体力も一緒なんだぞ。
-
オーバーワーク・・・一時的なやり過ぎ。
オーバートレーニング・・・慢性的な負担過剰により体に異常をきたしている状態。 -
週1や週2のウエイトで特定の筋肉がオーバートレーニングなど笑い話レベルであり得ない。なってみろよ無理だからって話。
ただ分割法では連日のオーバーワークで鬱や慢性疲労症候群のようになりやすく精神性の場合は難治傾向。これらは別々に扱うべきだと思う。 -
>>81
話ズレてんぞ -
分割は1日2部位でPOFすれば6種目X3セット=18セットX週3=54セット
腹・足入れても週60セットまでな
これ以上やってる奴は追い込み方が悪いか重量が軽すぎるヨダレ猿 -
筋肉のオーバートレーニングと気力体力のオーバートレーニングは別。ここは一旦整理しないと噛み合わないまま進んでしまう。
あとオーバートレーニングにならないようにやれば毎日同部位に何を何セット何時間でも平気なのは当たりまえ。陥りようがない。 -
アスペに触るなよ
-
ID:sTSKUHxO
は、論点ずらしのアスペのガイジなので皆さんスルーで -
>>85
人のせいにするなって。俺は多セットが原因のオーバートレーニングなどないってずっと言ってるんだから。
追い込みやる方がよほど意味不明だよ。毎日やれないって完全にオーバーワーク、つまりダメなやつなんだぞ? -
もっと争え低脳筋肉マニアども
-
オーバートレーニングなんて精神的なものでしょ
たくさん食ってよく寝ろ -
>>90
これ大事。よく食って寝る。 -
アフォが 疲労骨折しらんのか
-
コルチゾール
-
汗をかくことがハードだと思ってるやつが多過ぎてうざい
特にガリ -
オーバートレーニングでも気にしない!
それが俺の流儀だ!! -
オーバートレーニングになると力説してる奴って追い込めたら一人前とでも言いたいのかな。リスク上がって遅れが出るだけなのに。
毎回オーバーワークで一週間も休む羽目になるのを喜んでるのはトレオタだけ。練習としては失敗なんだよ。理解出来ないだろうけど。 -
肉体の限界より、精神の限界の方が早いと言って
ガンガン追い込んでいた人居たよね -
オーバーワーク・・・トレーニング自体を指す。一度にやり過ぎること。疲れが残ってるのをオーバーワーク状態とは言わない。
-
高校の野球部とか柔道部は毎日長時間、練習やってるけどオーバーワークになるやつ見たことない。
部活で鍛えられると身体の抜き方を知ってるから高頻度でも耐えられる。
毎日アイソレーション種目やってりゃ関節がいかれるとは思うが。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑