-
ペット大好き
-
【ヒョウモン】ナミビア, バブコッキ【リクガメ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
需要あるのかなぁ・・・? - コメントを投稿する
-
あるでしょ。
-
せっかくなんで、総合の方に以前書き込んだのだけれど、
ウチのヒョウモン、一年以上たってもほとんど成長ナシ。若干の体重は増量。
なぜ?ホワーイ?
現在、8センチ程度。購入時6〜7センチ前後あったような気がする。
体重は30グラム前後増量。見た目には、ほとんど変化ナシ。甲羅は固い。
前に巨大結石で死んだケヅメも購入からほとんど成長しなかったんで、心配だ。
ケヅメには、購入時点で結石だった可能性が高いと診断されたし、腹甲がやや柔らかかったが
ヒョウモンは前にレントゲンを撮った時には結石などはなく、甲羅も硬い。
血液検査とかが必要なんかね??
-
寄生虫、成長期を逃した個体、ってのが考えられる。寄生虫いたらエサ食っても成長しない。成長期にショップでエサを絞られてたら発育不全になってるから立ち直すのに二年ぐらいかかった例もある。病院に連れて行ってきちんと診察を受けたほうがいいと思います。
-
誰だよ半角カナでスレ立てたのは。
過疎るから削除して建て直そうぜ -
性格がいいよね!
-
>4
駆虫は購入してちょいぐらいに行い、その後のレントゲン&便検査では特に異常はなしだった。
虫は顕微鏡でしか見えない種類のヤツが少量いたが、まぁ許容範囲らしい。
それが半年ほど前の話。やってない検査は血液検査くらい。
暖かくなったら、定期健診に全カメを連れて行く予定だけども。
>6
性格は、かなりいいですね。
ウチのカメたちの中では、一番馴れてる。
頭や手をつまんでも、全然引っ込めない。あーん?って感じでこっちを見る(笑)
↑状態を崩してるわけではないよ。 -
ヒョウモン飼いの皆さん、どんな餌やってます?
家のは、アブラナ科の餌が多いと軟便になります。 -
イネ科です。
-
うちのヒョウモン、イネ科嫌いで
どうしたものかと・・・ -
うちのヒョウモン 軟便だし うこ くさいお かわいいから 平気だお
-
マメ科もよいかと。
-
コマツナ、チンゲンサイ、ニンジン、キュウリ、たまにモロヘイヤと大根葉がほぼ全て。
-
イネ科食べないよねぇ・・・
餌やると駆け寄って来るけど、嫌いな物だったりすると
僕の顔を見上げて、これしかないの?って感じで
うるうるしたつぶらな瞳でじーっと見つめられると
テラカワユス -
刻んで好きな葉物と混ぜてもだめですか?
-
もうすぐ閉鎖だけど、皆元気でね。
-
ヒョウモンめちゃめちゃ売られてたけど、人気ないのかね。
盛り上がらないね。 -
>>17
良かったら、めちゃめちゃ売られてた場所を教えて君。 -
レプタイルショー。
-
バーデンとか。
-
>>7
俺も一年目はあまり成長しなかったよ。(環境になれてなかったのかな?
今年で飼育して4年になるけど今はすごい勢いで成長してるよ。
8センチ→24センチ
餌は冬は小松菜と青梗菜メインで豆腐とかもやってるよ。 -
豆腐って、時々出てくるな
毎日大量に食わせるんならダメだろうけど、副食のローテーションの一つ
ってくらいなら大丈夫じゃね?
ってか、大概のモノがそうでしょ -
>>22
豆腐は良質の良質の植物性たんぱく質で
海外ではグリーンイグアナの副食として有名だよ。
確かに毎日では不安だけど十日に一回くらいのペースで食わしてる。
(口の周りが真っ白になるくらい食いつきがいいし便秘も解消するよ
あとおからもやってるな〜 -
そうだよ!良質の良質の良質の淡白質さ
-
きぬごし もめん ごま どうふ
-
もめんと絹は分かるが、胡麻は・・・wwwww
どうなのかな?教えてエロい人ー -
昨日、豆腐あげてみた。
ギリサは食べたけど、ヒョウモンは食べてくれなかった(´;ω;`) -
だめだよ。高蛋白の豆腐なんかあげちゃ。
-
ギク
-
>>7 了解です。なにが原因なんでしょうね。
-
時々あげるのはいいかなと思った。
-
ヒョウモンリクガメって低温や湿度に弱いですか?
-
インゲンの葉は積極的にあたえるのに豆腐は高蛋白だからだめってのも、
どうかと思う。そもそも本当に高蛋白が悪いのか?
そりゃあ人間でも常に摂取してれば痛風になるが、
ドッグフードのような動物質でしかも脂肪の多いのが肝臓によくないから、
当時は言われてたのかもしれない。しかも乾燥飼育だしな。
十分な湿度と水分補給可能な環境で低脂肪の植物性蛋白を定期的に、
与えることは、カメにとって良くないと本当は言えない。 -
人間用に作られた野菜でさえも、大型になるリクガメには高蛋白過ぎ、甲羅の変形につながります。
-
だからあ、運動量とか湿度のせいとか言われてる昨今に蛋白のせいだという
根拠が弱くないかと、アフリカに行った友人に聞いたんで真偽はしらんけど
ヒョウモンなんてハゲワシと一緒に死体食ってたとか聞いたことあんだけど。 -
甲羅に必要なカルシウムに対し、肉となる蛋白質が多いと、甲羅がぼこるのですよね。
「運動量とか湿度のせいとか」
どこで言われているのですか?
運動すれば、蛋白質はエネルギーとして使われるから問題ないってことなのかな。
教えてください。 -
甲羅だってカルシウムだけでできてるわけじゃないぞ。
カルシウム、リン、タンパク質(コラーゲン)、その他もろもろからできている。
人間の歯や骨だってそうだよ。
ただし、カルシウムの重要度は人間と亀とでは違う。もちろん。
そのバランスを考えてね、と言う話だったのが、いつのまにかカルシウムしか目に入らなくなってしまっているように思うよ。
-
甲羅に必要な蛋白質はどの程度ですか?
逆に飼育下で蛋白質不足のカメっていますか?
で、「運動量とか湿度のせいとか」
どこで言われているのですか? -
さんざん既出だと思うが・・・・、
湿度に関してはハペトロジー。
運動に関してはクリーパーのゾウガメの号に出てますよ。 -
ガラパゴシの象ガメの 一部は 枯れ枝が 主食だぞ 激痩せだけどな(;_;)
-
うちは月二回ぐらいレバー与えてます。ガツガツ食ってますよ。長期間飼育してますが問題は起きてないですね。
-
レバーはすごいな。甲羅はどう?
-
ハペトロジー
あの実験で「仮定からなる想像の域を少しでも」出れたとするのか・・・。
関係ないけど、ケヅメが表紙だから買った号は、ひどかった。
お前の飼ってるカメの写真なんか見たくねーよって感じ。
でも、教えてくれてありがとう。まじで。
クリーパー
ゾウガメの32、33は持ってるんだけど、運動量と甲羅の関係に関する記述が見つけられなかった。
もういいよ。
豆腐でも、レバーでも、リクガメフードでも食わせてくれ。
なぜ身体によくないと言われているものをあえてあげたいのか
理解できないけど。 -
桑の葉も発癌性があるらしいけど、餌として使ってる人多いよな。
カメは大丈夫の根拠が知りたい。 -
ヒント:代謝
-
>>50
ヒントになってないよ? -
ウチのはモロヘイヤを見ると突進してきます。
でもうんちが馬鹿みたいに出るので、吸収できてんのか?
って感じです。
-
>>48すまん、ゾウガメはハープライフだった。
一応、文献ではないのだけど、ヨーロッパ産のフチゾリCBがようたいのうちから
甲羅ボコボコで、どうも向こうだと乾燥させた新聞紙でくるんでたかららしい
とかいうのも情報として持ってる。
クリーパーのホシガメ特集で肉やった方がいいとかいう例の情報も出てきてるし。
乾燥飼育、高蛋白栄養だった当事の情報では、もはや宛てにならんってことが
言いたかった。
同じ親から生まれた100匹の兄弟を乾燥+野草 乾燥+リクガメフード
適度な湿度+野草 適度な湿度+リクガメフードとかでの検証でもしないと、
一概に蛋白で甲羅がボコルとも言えないかなと。 -
追記
フードとか肉はともかく、豆腐に関して脂肪は少ないしイグアナには
良いということで、批判する理由も無いと思う。
モロヘイヤやインゲンも植物性蛋白なら十分高たんぱくだしね。
大事なのはバランスかと。
温度管理失敗して殺しといて餌が悪かったとか、その手の情報が多すぎる
からね。
ハペトロジー2号に関してはまったく同意、3号もしょぼくて
4号が発売されないのも納得ですね。
ここでは珍しく情報誌に目を通してる人間に会えたので、
うれしく思う。 -
>>47 全然問題ナシです。野生のはたまに死んだほ乳類や鳥も食べてるらしいので、その意味で食わせてました。大好物みたいです。ガツガツ食います。
-
肉食わせると うんこ くさい ですか?
-
>>53
ホシガメとヒョウモンは一緒にできないでしょう。
10年で3代は、早いよね。
肉を食わせて、早く大人にして、卵たくさん産ませてるんだよね。
まぁ、長生きするのかどうかは、何年も後にならないとわからないわけだし、
長生きさせたい飼い主とも限らないし。
あのホシガメのボコリはありなの? -
初心者ですか?あれは、ああいう亀なんですよw
-
ヌルーしなされ
釣りだw -
>>57
クリーパーのレポートをそのまま信じるなら当時は肉食わせないで育てていたら、
甲羅のボコル事が多かったと言っているでしょう。写真だけじゃなく記事もちゃんと
読まないとな。
俺は肉が良いとは言っていない、ただヒョウモンでも死体を食っていたとか
情報があるように、残りは上で言ったから省略するが、
豆腐など蛋白のあるものは餌のローテートに加えるのもいかんとは、
言えないんじゃないか?と言ってるだけ。 -
>>62
どうなんどろね?
冬とか毎日同じもんじゃ飽きるだろうし気晴らし程度に
あげてるだけだけどね。
☆はピンポン玉から育ててるけど、体力つけるために動物性たんぱく質
をくれてましたね〜(今は18センチ -
こっちの知名度が低いからかな?
-
エロンはピンポン玉から育ててるけど、体力つけるために動物性たんぱく質
をくれてましたね〜 -
うちは野生そのままだ 雄3雌8匹同じ水槽に入れてる
ヒョウモンさんたち毎日飽きもせずに喧嘩ざんまいだ
弱肉強食のリアルな世界に酔いしれているぜ、こいつら -
ごめんなさい。
クリーパー35のホシの繁殖記事と勘違いしてた。
レタスと鳥のレバーで育ててるやつと。
正直、ホシの飼育経験ないからわかんない。
多湿の亀は雑食って思ってた。
植物性の蛋白質と動物性の蛋白質の亀の体内での消化吸収の違いあるの?
>>67
ヒョウモンも共食いするの? -
アミノ酸の組成に違いがあるかと。
ささみだとしても脂肪はあるし脂肪肝の原因にはなりそうだね。
多湿系の飼育種ほど雑食傾向が強いというのはおそらく正しいだろうけど、
多湿系は当然多湿飼育されるわけで、湿度の面のファクターによって、
ボコリが少ないとも考えられる。
例えばアカアシ乾燥した飼育してるホームセンターとかだとボコッテルのいるよね。 -
11月にホムセンで買ったチビッコヒョウモン今日死亡。
-
これがにちゃんクオリティー
草食動物に肉食わす -
>>70 (´人`)
-
豆腐の話が肉の話と脳内変換するのが71のクオリティ。
最新の情報を何も仕入れることなく草食だから草やってれば良いと考えるスペックです。 -
ゆとり教育では、脳内変換というスキルをマスターしないと、一人前とは認めてもらえないようです。
-
初めて飼ったリクガメがヒョウモンの初心者です。
教えてちゃんで申し訳ございません。
ウチのヒョウモン、鼻が悪いようで息をするときに
「ひゅっ」と音がします。
また、のど仏の辺りを上下させて息をしているのですが
これって普通なのでしょうか??
餌はあげれば口にしますが、凄い食べると言うほどでは
ありません。
現在11? 300グラムです。 -
温度はぉkか?温度計狂ってるのがあるから気を付けろ。
-
>>75 典型的な風邪の症状ですね。
-
家のヒョウモンが卵産んだみたいなんだけど、これからどうすればいいでしょうかね…?
直径3センチ、たて4〜5センチぐらいの一個だけらしいんで…すが…
有り得るんでしょうか…
オスメス揃ってるし、イタズラはありえない場所にいるんですが…
もし中身がいるなら殺したくないんです… -
どうすりゃいいって、孵卵器にでも入れとけば?
-
75です ありがとうございます。
明日にでも病院連れて行きます。
死なないだろうな・・・。 -
ヒョウモンボコらせないで、大きくした人いる?
ぐぐっても、全然ボコってないカメの見たことない。
飼育下では無理なのかな。 -
カミツキガメ
-
保守age
-
ヒョウモンって寒くてもいがいと元気だね
-
ヒョウモンバブを7年飼ってます。(現在10才前後)
主食・青菜類
副食・ドライフード
稀食・ニンジン・キュウリ・メロンの皮
夏期は上記に加えて野草・モロヘイヤ・つる紫・サボテン・スイカの皮
といった食生活なんですが、他にも副食でオススメな物ってありますか?
-
苺 葡萄 蜜柑 果物沢山
西瓜 メロンの皮 → ×
実が大好きなのにカワイソー(>_<)
-
なんかおかしなやつがいる (._.)
-
■オールスターで師匠が見たい■
http://ex20.2ch.net/...i/soccer/1178968866/
師匠W杯での雄たけび
http://www.youtube.c...mode=related&search= -
初心者ですいません。
甲羅から血のような赤い液体がにじんで
きたのですが、これは急激に成長したせいで
甲羅が成長に追いつかないから血がでるんだと
あるサイトで見たのですが、みなさんのなかで
同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
今後、どのような対処を取ればよいのか
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。 -
>甲羅割れ
うち、ミドリガメベビーでそういう現象が起きた。
調べもせずに
「甲羅の成長が早すぎて継ぎ目が割れる」のか
「中身の成長が早すぎて甲羅が割れる」んだろうと考えて、
餌を控えつつカルシウムを増やして紫外線を強化した。
ら、出血(?)は無くなった。
ヌマガメだから参考にならんかも。
ここ、過疎スレだから
「リクガメ総合スレッドPart27」
の方で聞いた方が良いよ。
-
リクガメ流儀のナミビアって本物?
どうみてもバブにしか見えないんだけど。 -
うちのバブ餌食わねええええええええええええええええ
ってすげー過疎ってんな -
>>90 とりあえず 新品の床材に 交換 よろし
-
>>93
うちのヒョウモンも梅雨時に餌全く食わなくなって
医者に見せてとりあえずビタミン剤と食欲増進材だけは欠かさず投与してた。
それでも4週間ほどほとんど食べてくれなかったけど
やっと梅雨が明けて庭に出したとたんクローバーをパクつきだした。
今じゃ普通に野草も野菜も食べるようになったけど
ヒョウモンとかの乾燥系はできるだけ日光に当ててやった方がいいと思った。
ただ今みたいな真夏日が続く日は、脱水症状を起こさないように水入れは必須だけど。 -
この時期は庭に出しっ放しだけど日に5 6回はホースで水ぶっかけてやんなきゃ熱死するわ
-
みなさんのヒョウモン、何センチくらい?
これから飼おうとしてるんですが実際どのくらいまででかくなるんだろうなあって
思いまして・・・ -
桑の葉は発ガン性とかいうけど、草食リクガメの消化器官って昆虫に近いと思うから、桑は多くの昆虫が好む癖のない葉だし、いいんでないかな?
フィッカスっていう桑の仲間の植物を現地で食ってる可能性もあるし。
肉を与えるのは腸内細菌が変化してしまう可能性があるね。
環境が良くない場合には、なんらかの悪い影響が出ると思う。
年に一回程度なら問題ないかもしれない。
ホシカメは雨季に幼体がミミズを現地で食ってると聞いた。
ヒョウモンと違って多湿の時期を過ごすから、食性も一概に共通するわけじゃないけど、
参考にはなるかな?
ただし肉といっても昆虫、ミミズ、鳥、豚、牛、魚、全部組成が違うし、特に脂肪の種類が違うわけだから
気をつけなければならんと思う。 -
⊂(´Д`;)⊃うちのヒョウちゃん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑