-
ペット大好き
-
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ20●
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
●このスレは有尾類、無足類についてしっとり、まったり語るスレです●
イモリ・サンショウウオ・サラマンダー・アシナシイモリ
*ツボカビ警報発令中*
http://ja.wikipedia....AB%E3%83%93%E7%97%87
これだけ抑えておけば大丈夫!な有尾類サイト
海外
http://www.caudata.org/cc/index.shtml
世界最大の有尾類専門サイト。フォーラムでは世界中から様々な情報交換がされている。
フォトギャラリーを眺めるだけでも十分。
http://elib.cs.berke...ey.edu/aw/index.html
両生類全般の最新情報発信サイト。オンライン図鑑。
http://www.livingunderworld.org/
科学的な情報も写真も満載。
http://www.salamande...h/englischStart_.htm
貴重な生息地の写真が充実
国内
http://www.geocities...108/herpetarium.html
国内で唯一?な有尾類専門的サイト。掲示板も活発。
http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/index.html
更新はされてないが両生類全般を扱ってるサイト。写真が充実。
http://www3.kitanet....~hynobius/index.html
経験豊かな有尾類キーパーさんのページです。すごいです。
※前スレ
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ18● [無断転載禁止](c)2ch.net
http://itest.5ch.net.../pet/1515380240/-100
●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ19●
https://mao.5ch.net/....cgi/pet/1547698647/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1スレ立てありがとうございます!
前スレ>>988です
早速冷凍赤虫を購入しピンセットであげたところ、バックバク食べてくれました!
ピンセットを入れたら逃げてたのに、ピンセットに寄ってくるように...
そして購入からずっと陸場の陰に隠れるように過ごしていたのに、赤虫をあげて以降、2匹ともずっと水場で捕食体制?に入ったままです
底砂の餌を探すような素振りを見せるようになり、今まで同居のエビなどが体に乗って来ようとも何の反応も示さなかったのに、今では動きを伺ったり狙い済ましてる感じです
観ているとこちらに寄ってくるようにもなりました
いきなりここまで動きが活発になるなんて、凄い嬉しいです!
頑張って餌になれさせたいと思います
ありがとうございました -
冷凍アカムシ食べるようになったら、レプトミンとかカメプロスみたいな人工飼料に映るんだろうけれど、それをふやかす水の代わりに冷凍アカムシ溶かした時に出るドリップを使うと匂いが移ってエサ認識しやすくなるからオススメ!
-
アカハラ二匹飼ってるんですが野生の個体をすぐ追加しても大丈夫ですかね?
-
>>4
WDなら一応体調や皮膚に異常が無いか見てから入れるのが安パイ、感染症が拡がると水槽リセットする事になりかねんから慎重なくらいがいい。 -
一乙
今環境を馴染ませてるから、それがすんだらイボイモリを飼うんだー -
1匹だけやたら真っ黄色の尿をするのがいるんだが、何なんだ?
-
うちもマダライモリの幼体をキッチンペーパー管理してた時に
ペーパーが真っ黄色になったことあったなぁ -
アカハライモリのアクアテラリウム水槽を作りたいんだけどどんな環境にしてあげたら良さそうかな?
-
3時間前まで普通に元気だったアメイロイボイモリが今動いてなくて呼吸もしてないんだけどまだ生きてる可能性ある?
見た目はなんともないし死んでるようには見えないんだけど -
>>12
何年くらい飼育したの? -
>>14
両生類は何かの拍子にまるで魂が抜けるように急死することがある -
残念だけど燃えるごみに捨てるんだ
-
>>3
ありがとうございます!
早速レプトミン購入して、赤虫ドリップにつけふやかしチャレンジしました
一度目はプイッとそっぽを向かれましたが、2回目は赤虫と挟むようにしてあげると赤虫と一緒に口に入り食べてくれて
それ以降レプトミンだけでも食べてくれるようになりました!
野生だから餌付けには苦労すると覚悟してましたが、皆さんのおかげで飼育開始からすぐに人口餌に慣れさせることができました、ありがとうございます
本当何故今までスルーしてきてしまったんだろう...って後悔するレベルで2匹が可愛すぎてたまりません
旦那も最初は興味なかったのに、私が撮った2匹揃ってこちらを向いているめちゃカワ写メを送ったら、仕事から帰ってくるなり水槽を覗き
「こんなに可愛いの?」
とそこからどハマりw
末長く大事に育てたいと思います -
沼にハマったな
-
カエルも可愛いんだよな
グリーンイグアナも可愛い
もちろんアカハラも可愛い -
メダカが安かったのでシリケンの食残し掃除用に導入したら瞬殺で全部食われたわ
-
卵あるの確認して少し様子見てたら親イモリが食ったんだけどそんなんでよくここまで生き残れたな
-
空間が広ければ食う確率が減る
-
隠れ家の場所移動しようと手を入れたら、オレンジのお腹見せてたのは、敵と認識しているのか。
-
今マーブルサラマンダーって需要上がってるの?
去年CB個体を9000円くらいで買ったけど、ヤフオク見てたら軽く20000超えてて驚いた。 -
>>27
相場1万ってとこでしょ -
これからは安定したブリードが確立してない種はどんどん高額になるんちゃうか
-
ウーパールーパーってデカくなるんでしょうか?
-
>>30
環境にもよるけど、かなりでかくなる個体もいる。自分が今まで見た中だと、30センチを軽く超えた化け物みたいなのもいた。 -
>>30
結構あっという間に大きくなって、飼ってた4匹とも一年せずに20センチは超えたと思う
最終的には大きい子は25センチぐらいにはなったはず
ペットショップで30センチ水槽にドーンと鎮座してた子はうちの子よりもっと大きかったから、それこそ30センチ近い大物だった
30センチ水槽が狭そうで可哀想だったなぁ -
https://news.yahoo.c...9b9f85a3eac09d0d7b19
このサラマンダー 背鰭が凄い -
>>34
トルコスジイモリですね。ちなみにイモリはサラマンダーではなく、ニュートと呼ぶ。 -
最近出回ってるタイサラ他のチェコブリードって本当かな?
どうやって大量に育成するんだろう? -
イモリ捕まえに山行ったけど見つけれんかったわ
-
イモリは減りまくり。
めっきり見なくなった -
オキナワシリケンが40匹ほど上陸して、皆冷凍赤虫に餌付いてくれたので一安心だ…
-
>>39
1匹ちょうだい? -
>>40
もう少し大きくなったら良いですよ! -
うちにもオキナワ沢山いるわ
どこかで引き取ってくれんかのう -
>>42
金箔やレッドラインが綺麗な子だと結構高く買ってくれる人いるみたいだけどね〜
自分は乱獲されてる現状を少しでも緩和できないかなと思って増やしたから、これからシリケンイモリを飼育したいって人に譲りたいと思ってる。 -
庭にプラケースでイモリ2匹飼ってます。一応日陰で直射日光はほぼ当たらないです。ここ数日の猛暑で水温が30度越えてるんですがやばいですかね?
昨日、今日と陸地に上がって休んでます。エサ食べません。 -
普通に危ない。
風が入るならまだ気化熱とかで調整つくだろうけど密室ならかわいそうだな。 -
両生類は高温苦手だよ
-
アカハラさんはエビと同じ水温までは死なないと思うけどきついな。
エビは水温33℃までは生存率100%だけど34℃から死人が出始める。 -
今年からアカハライモリ飼い始めたわ
急に暑くなったから水槽用のファン急いで買ってきた
27℃前後だけど大丈夫かな? -
プラケごとえあこんのきいたへやにいれてあげて
-
水換え3日放置してたら流木の水から出てるとこがカビ生えてた
流木って買い替えたほういいもの?
七年同じのつかってる
あとカビついてるのって両生類の素肌には相当悪いよね? -
>>50
同じようなことあったけどブラシで洗ってからカビ周辺だけ煮沸したら問題なく使えてます -
テレストリスって何度くらいが上限?
いま基亜種を23度くらいで管理してるけど
たしか基亜種より低温がいいんだよね -
429 可愛い奥様 sage 2022/07/13(水) 08:04:53.94 ID:Fg/uMGus0
https://i.imgur.com/gDf92hw.jpg -
幼生が上陸したんですけど餌を食べません。 水中時代へ冷凍アカムシをパクパク食べていたのですが。
しばらくこんなもんなのでしょうか? -
上陸後1週間ぐらいは拒食期間らしいね。うちのはもう上陸1週間以上経ってるのに、ピンセットの赤虫にもワラジのばら撒きにも反応してくれなくていよいよ不安になってきた
-
活イトメがいいかも
うちのは人工飼料に慣れるまではそれで育てた -
新宿のビルの屋上にため池つくって
40度近くなる炎天下でイモリが繁殖するか
生存だけでも無理なのに
とバラエティに突っ込んどく -
>>58
でも繁殖してたじゃないの -
バラエティに演出はつきもの
-
食欲ないみたい、ペットも飼い主も。
-
チビも上陸10日くらいで冷凍アカムシパクつくようになった
-
アカハラ4匹いるうちの一匹だけ水槽で大騒ぎしてどんどん痩せてくんだけどこれ性格?
他3匹はゆったり泳いだり上陸したりしてる
餌はみんな同じ量 -
溺れてるような感じなら人工水草とかで足場増やした方がいいかもね。元気過ぎるだけならその個体だけ餌増やすので良いのでは
-
陸生イモリの低床にソイル使ってる人
糞の見つけづらさはどうしてるの? -
関東で国産サンショウウオ販売してるお店知りませんか?
クロとかトウホク以外で -
>>66
合法なのって他に何が残ってるんだっけ? -
ヒダ ハコネ多種 オオタイガハラetc…
ただでさえ規制で売ってないからヤフオクに頼っているものの…そこまで飼育者を弾圧したいかと言いたくなる -
そういう考え方するんだ
別に飼育者を規制したい訳じゃないよ -
自分からすると、もっと規制すべき対象はあるだろうになぜ飼育者を過剰に取り締まるのかと、
規制するにしても、多少値上がりしても良いからもう少し違うやり方はないものかとは思います -
あ、語弊がありました
言いたかったのはなぜ飼育活動を制限するような規制ばかりするのか、です -
サンショウウオ各種に、シリケンやアカハラの乱獲もここ数年酷い状況だったし、規制は仕方ないと思う。好きでもないクセに小銭稼ぎのために捕まえて売ってるような人間ばかりだったからね。
別に飼育活動を制限してる訳じゃないっていうのは、これまでの惨状を知っていれば分かると思うんだけど… -
確かに乱獲は問題ではあると思いますが、サンショウウオなんて取りに行こうにも時間が取れない上に場所もわからないブリーダーもいない、そんなレベルの話なだけに入手方法が消されたと言う惨状の方も少なくないと思います、そんな身からすると弾圧でしかないですね
せめて少しでも流通させる仕組みが欲しいです
私からすれば禁酒法、あれをサンショウウオでやられた感じです -
>>73
ちなみに現在サンショウウオは飼育されていらっしゃるのでしょうか? -
ハコネをはじめとして複数飼育しています
-
>>75
では尚のこと今回の規制に対してもっと深い理解があっても良いと思うのですが…
どうしてもと言うのなら、個人でサンショウウオをブリードされている方と繋がりを持って譲っていただくなど、手間をかけるしかないと思います -
好きな人間は自分で捕まえに行くだろうし販売規制はかまわんよ
-
自分さえ良ければとかは考えてません、自分も探して見つけた種類もいますし
皆さんとレスバしたいわけではないというのは先にここで挙げさせていただきます
私は今4年かけてトウキョウやヤマト等を探していますが、4年かけても見つからないともう自力では不可能に考えてしまいます、東北圏内の種類は全て生息地を見付けましたが、それでも関東以南の種類は相性が悪いのかまるで見つけられないんです -
来月からヤフオクで国産イモリ買えなくなるやんけ
-
まじで?
-
ヤフオク以外で個体画像見て購入出来るところって無いの?
-
>>83
あとはTwitterとかブログ、ジモティーくらいだね -
自浄作用ないから規制されるようなことになるんだよ
-
鳥オークション
生き物交換会 -
ラクテリアにアカハライモリ2匹飼ってて
オキナワシリケンちゃんを1匹追加したんだけど
特に問題ないよね? -
先日はすみませんでした、一時の感情に流されてしまい冷静に見れば自分が間違っていました
本日は相談があって参りました
2〜3週間前に上陸したヒダサンショウウオが何も餌を食べません、サシやワラジムシ、イエコを試しましたがダメで今日レッドローチを入れましたがそれも食べた形跡がありません
環境はプラケにケト土、流木と苔を入れてレッドローチをばら撒いてます
ワインセラーで18度管理しており温度面はおそらく問題ありません
なぜここまで餌を食べないのか非常に困っています、皆様の経験などからなんとか餌を食べさせる手立ては無いでしょうか -
メンド臭
誰?何番? -
レッドローチに限らずだけどばら撒き餌がストレスだったりするのかも知れない。
自分が育てた中にはたまにえらい臆病な個体や神経質な個体がいた。
落ち着いた環境じゃないと駄目な奴で、仕方なくそいつだけ隔離、幼生の頃から与えて慣れていた赤虫を目の前でヒラヒラさせて餌にまた慣れさせていった。
全く食べない時は強制給餌。 -
ばら撒きがストレスという場合もあるんですね
幼体の場合の強制給餌はどうやるんですか? -
イトミミズは?
-
シリケンイモリCBの駆け込み出品の数がすごいな
普段からこうだったらよかったのに -
イトメも試しては見たんですがピンセットは嫌がって食べません、そうなると撒き餌しか無くなってしまうのですが撒き餌ではイトメが逃げてしまいダメでした
-
幼体の強制給餌は先を尖らせたプラスチックストローの先端に赤虫を絡ませて口の中に無理矢理こじ入れる感じ。
でも基本的にそれ以降自力で食べるようになる個体は半数以下。
半分はそのまま強制的に食わせてどうにか生きてる感じ。
食いが悪くて気が弱くて成長も遅いから、本来なら共食いの餌要員なんだと思う。
ストローは透明に近い方が食いが良い。 -
先日はありがとうございました、今日確認したところ少し腹部が膨らんでおり恐らく少しは食べたんだと思いたいです、床材を少し強めに湿らせたら食べたみたいです
湿らせてはいたんですが何か違いでもあるんですかね -
尼のタイムセールにレプタイルボックスあるやんけと飛びついたら
中華製の自分で組み立てるそっくりさんだったわ…
まあコーキングすれば陸生イモリなら飼えるかな -
そろそろ生体導入の季節かな
-
ヤフオクの規制いつからだっけ?
-
9月末からかな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑