-
ペット大好き
-
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)22 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可
小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。
次スレは>>980が宣言後建てること
前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/pet/1488067756/ - コメントを投稿する
-
ハニーワーム、そのうちに必ず問題になるよ。
爬虫類飼育への風当たりがますます酷くなる。 -
カニやレオパ等のためにジャイアントミルワーム養殖しよか考えてるんですが奴らは一度に何匹ぐらい幼虫が生まれ、それはどれくらいで成虫になるんですかね?
-
繭無し限定にすりゃ問題無いでしょ?繁殖出来ない訳だし
ってゆうか問題起こっても釣具屋方面が先に叩かれるでしょ
奴等外来種帰化させても言い訳ばっかりだし釣りエサとか平気で捨てて帰るし
何よりハニーワームの消費量は釣具屋>>>爬虫類ショップじゃない? -
>>5
繭無しはただ単に剥いただけだよ -
>>1
スレ立て乙 -
>>8
じゃあどうやって殖やすの? -
100%繭なし処理する訳ではなかろうて
-
蛹化を防ぐことによって本来は蛹になるサイズよりも、もう1サイズ大きく育てることを目的としてるのがぶどう虫に取って代わられた繭なしハニーワームなわけよ
繭を作らないのはあくまで大きく育てるための副産物なわけね
大きく育った上で繭を作るようなものがあれば養殖産業としてはそれが一番いいわけだけど、ぶどう虫は大きいけど養殖が難しすぎたから今はハニーワームが主流なわけ
摂取した幼若ホルモンてのは、蛹化のスイッチに関わる遺伝子に作用するけど
虫でも代謝によって排出されるから、一度繭なしになったハニーワームが成虫にならないっていうわけではないんだよね。ただ遅らせてるだけ。
まぁ養殖では幼若ホルモンを摂取させるやつをさせないやつは分けてんじゃないの?しらんけど -
>>11
「取って代わった」んじゃなくて? -
ハニワってそこまで流行ってない気がする
-
餌虫としてはそうだけど、釣り餌でぶどう虫って売られてるのもハニーワームだからね
-
個体によるのは当然だが
全体的に食いつきって良いのかね?ハニワ -
>>15
あの尺取りの動きは爬虫類の魂に訴えかける何かがあるようだ -
ドイツとかメリケンあたりの餌事情てどうなってんの
日本と変わりない感じ? -
アメリカではレオパにミルワームをガットローディングしてやってるとか云々
-
レオパに普段ガットローディングしたミルワームでたまにレッドローチあげてるけど問題なく成長してるよ
-
最近普通のミルワ近所の店から消えた、通販だと高くつく養殖しかないかな
1日40〜50匹消費するとしたら結構大掛かりにやらないとまかなえないかな? -
ミルワ卵から食用サイズになるまで2ヶ月としてその間の消費が約3000匹
万匹単位で養殖になるね -
ぶっちゃけ餌の消費量が多くなればなるほど買ったほうが負担にならない気がする
-
そっか〜アドバイスありがとうチャレンジしてみます。
-
アマガエルってイエコ放したら捕まえて食べる?
-
食べるよ
目は良いからサイズ選んで動きさえすれば食べる -
>>23
調べたら繁殖サイクルが3ヶ月と書いてある所もある
21の計算で行くとサイクル間消費が4500匹
それに放置では増えにくいみたい
サナギ隔離(共食い回避)、成虫隔離(交尾産卵)、卵隔離(孵化用)、箱サイズに対して過密だとサナギになり難い
衣装箱4個で常時移動させながら2〜3万匹のミルワ管理はほぼ不可能な気がする
最初1カップ(約100匹)ぐらいで試してみる方がいいと思うよ -
ミルワームは外人の動画見て3段くらいの衣装ケースで管理してるけど,基本成体と幼虫は放置で分別できるし,サナギを分けるだけなので楽ですよ
-
ミルワームの床材はどんな感じにしてる?モルモットフードとパン粉入れてるけどあんまり食べてる感じがしない 投入した魚とか野菜は綺麗に食べてくれるけど
-
今まで気にした事も無かったんだけどコオロギの初令が初めて脱皮したら1令なん?
それとも初令が1令で、初めて脱皮したら2令なん? -
フスマが9割パン屑1割(乾燥させて砕いた物)
-
毎度のことだけど
ジャンボと普通のとの情報が入りまじってる -
>>30
初令=一令 -
アドバイスありがとう、とりあえず衣装ケース1でトライしてみます
-
ミルワームは最初パン粉と余ってるヌカを混ぜてやったら悲惨なことになった
ヌカの中にいろんな虫の卵が入ってんだな -
>>33
どのあたりがジャイミル情報?
共食い回避でサナギを分けるのがミルワで、終齢幼虫を個室にいれないと蛹化しないのがジャイミルだよね?
私の「小さいの」は、ベビーのことよ。
それにしても、ベビーたち大きくなるの結構時間かかる。 -
>>39
餌が十分用意されていれば蛹なんか食わないぞ -
どっかの国で食用のミルワーム繁殖させる機会を開発するとかなかった?
-
ウジ型は皮が柔らかければフェニックスワームとか栄養バランス良いらしい使いたい所だよなぁ
-
調べたら皮がゴムみたいなのか
-
デュビアの抜け殻って紛らわしいな
最初むちゃくちゃ死んでると思ったわ
ところで臭くはないんだがモルモットフードのせいかペットショップの小動物コーナーみたいな匂いがするわ
無臭とは言えない気がするがそんなもの? -
ハムスターとかモルモットの床材は大概干草だしな
餌の匂いが苦手なら変えるしかないけど匂わない餌もない気がする -
普段はケースと消臭力みたいなのと脱臭炭を衣装ケースに入れて 休日とか時間あるときにベランダ出して空気入れ変えしてる 今のところ問題なし
-
うちはいろんな虫たちにウズラの餌あげてるんだけど、やっぱ鳥小屋の臭いがする
-
実家暮らしだとどうしても餌関連の臭いがネックだ…冬場はベランダに出すわけにもいかないし
-
うちの餌虫もうずらの餌食べて生きてる
後はラビットフード -
うちのイエコもうずらフードあげてる
でもケージの真上でクンクンしないと少しも臭わないよ
なんでだろ? -
デュビアに〇ゼリー与えたら全く食わなくてワロタ
-
デュビアがゼリー食わんのはしっかり餌やれてる証拠かもよ
-
葉っぱ食わせろ葉っぱサツマイモで自給しろ
穀物やればそら臭うわ -
梅の木に大量の黒とオレンジの尺取虫がいるんだけど
これ食ってくれればいいのに食わないんだよなぁ
オレンジがやばい色と思わせるのか -
多分それ蛾やろ、普通に食べると思うけどな
-
うずらのエサ、栄養ありそうだし買ってみようかな
デュビアとかの食いつきはいい? -
使用済みの卵トレーはアルコール消毒でOK?次亜塩素酸の方がいいかな…
-
サルモネラ菌にはどっちでも効くけど
繁殖してるがわからんし裏表まんべんなくかけんのか? -
>>58
食いつきは悪くは無かったけどオレが使ってたのは粉末状で扱い難かった。 -
デュビアにタンパク質何であげたら良いのかなぁ
-
>>66
キャットフードが一番安価で手軽 -
ドックフードのほうが安いけど
ドックフードじゃダメなのか -
動物性たんぱく質やるなよw
ラビットフードにきな粉で良い -
>>68
犬は雑食、猫は肉食 -
ミルワームにキビナゴあげるの好き
-
デュビアいっぱいいるとすぐ餌無くなるね
昆虫ゼリーの片付けが特に面倒
仕事の後とか疲れてるからほぼ放置で土日だけゴミとかの管理で殖やせないかなと思ってたけど意外と手間がかかるわ -
実家暮らしだと野菜切れ多く出るから餌の繁殖は容易なのかもしれない 問題は場所だけで
-
ゼリーは容器からドボンしてるわ
そっちのほうが赤ちゃんデュビアも食べやすいだろうし -
増えすぎた分をオクに出そうと思うんだけど経験者いる?
送料だけくれたら生体分はタダのつもりだけどまずいかな -
にんじん丸ごと投入すれば何も残らないし
投げ込むだけだから大した手間でもないよな -
デュビアようやく産まれたと思ったら1匹しか見当たらない
他は産まれるのに失敗したのか糞の中にでも隠れてるのか -
>>75
1円スタートで出品したらおけ -
>>66
プロゼリー -
>>78
なるほど!ありがとう -
初令のデュビアってみんな扁平体型?
-
その時点で偏平とかいう概念はないと思うな
-
ハニハ飼育開始
ぷにぷにしててレオパの尻尾みたいやん。かわいい^^ -
ハニワは指でムニムニしてる間に死んでる事たまにあるよな
-
巨大な生物に指でムニムニされたら
どんな生き物でもわりと死ぬと思うぞ -
初齢のイエコのエサって何がいい?
-
キリミン
-
>>87
野菜くず -
デュビアに果汁100%ジュースでふやかした幼体フトアゴフードあげてみた
抱え込んで逃げるやつ多すぎてワロタ
暗い場所に逃げ込むけど他のが取ろうとするから体丸めてエサを覆って逃げててる姿が非常にカワイイ -
キープしてるレッドローチに野菜あげても全然食べないんだがどうしたんだろう モルモットフードも全然減らない… 数は150くらいいると思う
-
東レプでフタホシ買ったんだけどコイツら凶暴すぎだろ
めちゃ共食いしてる😂 -
食うなら綺麗に食って匂いも残さなければいいんだけど
食い散らかして体液で臭くするから始末が悪いんだわ -
臭いが気になるならパネヒ使うといいよ
死体もカラカラに乾燥したらたいして臭わなくなる -
今日のミルワーム達の晩御飯は煮込みチキンとキャベツだ いいもん食ってんな
-
ミルワームが書き込みにくるとはたまげたなぁ
-
卵から孵したフタホシは死なない共食いしにくい臭わない。
買い足したフタホシは死ぬ共食い臭い。
餌はうずらの餌、水分は人参ホウレンソウ -
駄菓子屋のケンサキイカの蓋を開けた時の匂い
-
夏の日に帰ってきたらほぼほぼ死んでた時の臭いときたら……おえ
-
家で育ててるフタホシは強いよね
ちょうどいいサイズを切らして久々に買い足したら、買ったのだけこの暑さで半分落ちた。うちのは元気なのに
久しぶりにあの臭い嗅いだわ -
この時期になると、毎年アースノーマットをつけっぱなしにしていたのだけれど、
今年はイエコがいるしどうしようか迷ってる。
イエコにはやっぱりマズイよね。
蚊は退治できて、コオロギは大丈夫っての無いかなあ。
みんなはどうしてますか。 -
人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない
等価交換の原則だ -
やっぱこれ良い
少し位置が高いからチビコオロギには足場がないとだめそうだけど
ダイブするやつが現れるからティッシュ突っ込んだ
設置2日経ったけど水が溢れるような気配はないね
http://i.imgur.com/CgTYov9.jpg -
>>106
夏になると… -
フタホシが順調に増えてきたんだけど、昼も夜も構わずほぼ24時間鳴いててクソうるさい……
なんか共鳴してるのか知らんけど、かなりの大きさの音だし -
最初のうちはノイローゼになるんじゃないかってくらいうるさいけど、
慣れると鳴いてることにも気づかなくなるよ -
デュビア飼育してるけど同じ空間で生活は出来ないな
-
レッドローチベランダで飼育してるけどアリにゼリーくわれてーら
-
さすがにそれは言い過ぎ
様子を見ながら自己責任で普通に使ってる人が大半では?
書籍とかサイトとかブログであっても、ともすれば責任が生じる場では
絶対ダメとしか書けないと思うけど -
えーでもピレスロイド系の殺虫剤は爬虫類にも影響あるんだけど
-
別に爬虫類に影響ないと書いてないし、哺乳類に影響ない訳では無いでしょ
様子を見ながら自己責任と書いてる
夏場の葉野菜でコオロギ大量死はあるあるだけど、普通に葉野菜を爬虫類にあげてるよ
全てオーガニックですか?
これはもはや宗教だからほどほどに -
様子を見ながらって具体的にどうすることなの?
-
換気しながらとかじゃないの
-
宗教だから……まずそこ理解して
で、マネして何かあっても自己責任で
だらだら惰性で使わない
蚊取り線香一本とかノーマットつけて寝るとかダメ
蚊取り線香なら短く折って、ノーマットならにおいが充満したら消す
あとは換気
ベイト剤は気にせず使ってる
スプレー剤は同じ部屋では使わない
○○時間いなくなるスプレー?は壁に噴霧後換気
思いだすままに
青、虹、顎、角あとはエサ虫、エサネズ -
水槽でエビも飼ってるから部屋内に飛散する薬剤類は何をやっても無情に全滅だし
気にする人でも、網戸を極目細の物に変えて人によっては屋外に殺虫灯ないしトラップを設置するってくらいじゃないかな
アクアリストのほうが両爬よりはるかに諦めてるよ -
そもそも都市部のマンション住みだと殺虫剤の類なんて使う事ないからなぁ。
田舎住みだと土地安いから部屋とか大きくて爬虫類飼育もうなっていいなぁとか思ってたけど、難点もあるんだね。 -
都市部のマンションでも低層は普通にハエや蚊が入るよ。
-
俺一階だけどハエなんか見ることないし、蚊は外にいるにはいるけど網戸あれば室内に蚊がはいるなんてことほぼないけどなぁ。
殺虫剤の類なんてまじで家にはないわ。 -
いたところで追い出すか叩くかで 蚊やハエに殺虫剤使うまでもないっしょ 都会は知らん
-
じゃあ何で都会でも殺虫剤売ってるの?
使う人がいるからでしょ。馬鹿なの -
カもハエも外で増えて入ってくれば殺さんとやってられんくなるわ
-
ハチクラのフタホシが臭いのってこれ完全に餌のせいだよな
キリミンとプロゼリーで自家繁殖したやつは臭くない -
都内に住んでた頃はゴキブリに悩まされたな
-
最近の若いやつぁハエ取り紙も知らんのか
超有能駆虫兵器だぞ?人畜無害で飛翔系昆虫のみを捕まえ続ける
ボケっとした時に髪の毛が引っ付いて大惨事になる事あるけど
おまえらの頭皮なら引っ付いても蒸しタオルですぐ取れるだろうし -
プロはゴキブリホイホイを振り回す
-
なんで猫はハエ採りリボンにくっつくんだろうな
-
イエコをストックしていたプラケにアリが群がってた(´;ω;`)
おぞましい光景になってたんだけどなんで急にわいた・・・(´;ω;`) -
うちのレッドローチにも群がってる…ベランダで飼育してるのがダメなんだろうけど
-
イエコの孵化用ケースにコバエが沸いた。
めんつゆトラップ仕掛けてもかからない奴がいるし。。。
こうなったらもったいないけど、熱湯処理しかないか。今度からはきちんとサランラップでくるみます(泣) -
103です。
荒れちゃったみたいですみません。
蚊はどうしても人の後について家に入ってしまうようなので、アースノーマットは廊下に設置。
部屋の中は、テニスラケットの形の電撃を買ってきました。
とりあえず今年はこれで頑張ろうと思います。 -
コバエの好物は種によってめんつゆとビールと酢とワインがあるらしいよ
-
通販でデュビアのアダルトを購入しようと思うのですが今時期死着って
ないですよね? -
ないよ
-
デュビアのケツから卵出てるとなんか引っ張ってしまう
-
あれ引っ張ると内臓がちぎれて死ぬよ
-
東レプでコオロギ買ったんだけど後悔してきた
世話がメンディーーーーー -
イエコって背中が白っぽいのと灰色とか茶色とかのだったら、白の方が柔らかいとか消化しやすいとかある?
うちの子、食べた野菜が透けて見える白っぽいのしか食べないんだよね -
>>146
白は脱皮後なんじゃないの? -
>>147
脱皮後だと本当に真っ白なんだけど、色素薄めって言うのかな
そういうやつしか食べないの
画像だと下にいるやつみたいのは食べるけど、右のは食べない
http://imgur.com/DhmSMAE -
時間がたてば濃くなっていくんだよ
-
やっぱ脱皮後のコオロギだったか
硬いのが嫌とかかわいいな
食感にこだわりがあるレオパw -
オレは硬め派だッパ
-
最近レッドローチ見せると顔背けるなー 腹減ってないだけかもしれんけど 3ヶ月ってどれくらい餌あげてる?
-
なんのいきものの話?
-
ああすまん、レオパスレと間違えてたわ ごめんやで
-
デュビアにラビットフードとハムスターフードをそのままあげたら食べる?
-
そのままでも食べるよ。でもハム用の方は動物質が高いと思うんで多くはあげない方がいいかと。
-
ハームハムやな
-
足が滑らない餌皿に入れて少し水かけてふやかしてやるといいよ
-
増えすぎたイエコをメルカリに出すつもりなんだけど
0.5mmくらいのサイズだと翌日着で送っても輸送中に水切れで死ぬかね?
かといって野菜くずいれたら腐ってヤバイことになりそうだしどうしようか困ってる -
ネットでコオロギ売ってるとこの真似たらええやん
-
デュビアケースにダニ沸いたのですが助けてください
-
デュビアごと熱湯につけるとダニ死ぬよ
-
>>163
下からパネヒ焚いてとにかく底床を乾燥させてみ。水は切ってね。一週間ぐらい水飲めなくてもデュビアは死なないから。それでダメなら残念だがリセットだね。 -
デュビアに水でふやかしたフードをあげたら1時間くらいでなくなったけどこれ量が足りない?
夜寝る前にエサあげてるけど観察してたら全然足りてない気がして気になった -
>>162
買ったことあんだけど秋だったんだよなぁ -
ミルワームの成虫じゃない?今繁殖させてるけど同じ形だよ?
-
どのくらいの大きさかよくわからないけど、コクヌストモドキとかかな?
-
ジャイミルって蛹室作るんだね
中プラケに古い菌糸ビン何本か崩して20匹ほど入れたら適度に間隔とって蛹室作ってるぽい
ルアーケースとかで隔離しなくていいなら放置が捗るな
http://i.imgur.com/Z26qAyj.jpg -
>>171
どいたしまして^^
異論が出るかもしれないが、これからの季節ほど床は暖めて乾燥させた方がいいよ。自分も何年も前からそうしてる。
デュビアも暑いと感じたらタマゴトレイの上階の方へ自分で移動するから、よほど余裕が無い環境とかオーバースペックなパネヒを使わなければ煮たって死ぬことはないよ。 -
梅雨とかダニがヤバそう
-
ガイマイゴミムシダマシとかかもな
どれも似てるから分からんけどその系統やろ
ウチもデュビアのケージに湧いてるわ -
発酵マットとか菌糸ビンでジャイミル育てたらデカくなるのかな
-
デュビアの水分補給はゼリーと野菜だけで大丈夫?
-
まめに与えるなら野菜だけで十分
-
168です
なんかヤバイ虫なんですか?処分考えてみます -
>>168
タバコシバムシ? -
外でキープしてるレッドローチのケースにアリが群がってしまうのとあまり餌を食べないんだがやはり室内で飼育した方がいいのかな
室内飼育で臭い対策としてオススメなものあったら教えてくれ -
活性炭を使うと少しマシな感じがする
-
ゼオライトだね
100均のキッチン用品で網焼きグリルの下に敷く用途のが便利
イエコの自家中毒対策でも使えるからオススメ -
なるほど 百均に色々とありそうだね もう一つ聞きたいんだが 衣装ケースの中に消臭剤と一緒にケース入れるのは良くないかな?蒸れる?
-
自分でやってみるっていう選択肢はないのかよ
-
蒸れる?って聞くってことは吸水ポリマーとかのやつを入れるつもりだろ?
多分水分補給のつもりで食ったりするし、あんた消臭剤食った餌をペットに与えたいのか?
スリットがあっても多分入るし、すぐ撤去する羽目になるだろうがな
炭でもぶち込んでおくほうがいいだろうね -
言葉が足りなかったよすまん
ベッドの下の衣装ケース
その中に消臭力(四角いやつ)+虫カゴってことです
あとはやってみるよありがとね -
先週オクで買ったハニワが続々と羽化しだしてる
これ一番養殖サイクル早いんでないかい? -
>>194
何か障害あるの? -
俺が正義の人多いね
-
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/ -
試行錯誤=情報遮断と思ってる小学生がいるスレはここですか?
-
もう皆幼稚すぎて小学生に見えるわ
-
>>194
別に凄くはないよ。
むしろネットや本でほぼ正解を得たあとで、先を自分で考えたつもりになるだけで満足感を得れる君の方が凄いよ。
あと全て自分で出来るわけじゃないよ?
試行錯誤してたどりつけないときは、俺も本やネットをみる。
色々な人がいるわけで君が間違ってるとは言わないけど、普通を語るのは違うんじゃないの? -
まぁ君には非効率にしか思えないんだろうけど、その非効率をゲーム感覚で楽しむ人間が世の中にはいっぱいいるのが趣味の世界なんじゃないかな。
-
ゴキブリでケンカになるってはたから見たらすげえシュールだな
-
デュビアのケースの掃除めんどくさいんだが
逃げなくて手間がない効率的なやり方orその方法が載ってるurl提示して
役目でしょ -
ふるいで分離目を抜ける初齢と糞は熱湯かけてゴミ箱
-
まず外国産ゴキブリ外で飼う時点でマナー悪過ぎないかね?
質問が悉く頭悪いし本当に小中学生だったりしてなwww -
昨日から煽ってるだけの無能が1人この板に沸いてるようだな
黙ってNGな -
デュビアより柔らかくて壁登れなくてまあまあ大きくて
そこそこ殖えるゴキって他になんかいないですかね(レッドロ除く) -
衣装ケース2個運用で
新しいケースに成虫とデカい幼虫移動
残りはしばらくそのまま育てつつ餌用
育ち過ぎたのは成虫たちと合流
餌用のケースが空になったらそのまま捨てて
新しいケース買ってきてループしてる
デュビアの掃除という面倒な行為もなくロスも少なく良いよ -
https://px.a8.net/sv...27T+G9UK1E+50+2HF3CJ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2cc31589728de6c3b683cd86073c1ffb) -
>>209
ケースは中身をバサッと捨てて洗えばいいんであって、新しく買う必要はなくね? -
ペットボトルに土いれて植物植えてイエコ飼ってるけどこいつら愛らしいな
脱皮するとき可愛いし -
デュビアが可愛く思えてきて餌にできず大繁殖してるわ…
レッドローチは容赦なく使えるのに -
>>213
お前は俺かw -
俺もオナホは洗わず捨てる派
-
あ
-
>>215
まあ、ひとそれぞれだわな -
デュビアにバナナの皮やってるけど農薬大丈夫かな
-
死んでなかったら大丈夫なんでしょ
-
生物濃縮っつーもんがあってだな
-
そんなの言い出したらキリないでしょう
-
あんたがずほらなだけで気にする人間は気にする
-
けどバナナの皮って本当に農薬怖くね
何時もやらない様にしてるわ -
だからニンジン安定だと何度も。
今度カボチャも試してみる予定。
硬い野菜はヘタリにくいし皮ごとやれば水分蒸発も抑えられる -
バナナの先端部分すら農薬やばいって聞いたことあるし皮なんてなおさらだろうな
-
やっぱあげない方がいいやね
繊維質豊富でいいかなと思ったけど -
気になるんならやらなきゃいいだけ
-
>>227
ば...バナナの先端だって? -
今後の展開
昆虫食爬虫類を飼う
↓
餌用昆虫を養殖する
↓
餌用昆虫用植物を無農薬で育てる ←new!
↓
餌用昆虫用植物用肥料を自家生産する ←coming soon!!
↓
餌用昆虫用植物用肥料用の人間様ご飯を無農薬有機栽培する+牛豚鶏も脱ブロイラー健康管理始める
↓
餌用昆虫用植物用肥料用人間様用畜産物の餌を(ry -
暇なの?
-
趣味は余力だろ
クソ忙しくてここにいる奴がいると思うのか -
>>227
知り合いがバナナの端は食べちゃダメとか言ってたけど
内部にまで浸透してるほどの農薬漬けだっていうなら
もうバナナなんて食わなけりゃいいのにとしか
バナナ食わないと死ぬわけでもないだろう
なんでそんなバナナに拘るんだ -
ゴリラが飼育してるのかもしれない
-
べつにバナナにこだわってるわけじゃなく、食うときの注意として言ってるだけやろ
レモンの皮だって農薬やばいから搾るときは皮下にせんようにと言うし お前が無知で卑屈なだけ -
お前見たいなアホはそんな話を聞いたら妄信しちゃうんだろうけど
普通は検索ぐらいしていまのバナナに両端を切るなんてのが無駄な行為だってのぐらい調べるんだよ
そんなこともしないできないから昔に聞きかじった情報でずっとやってくんだろう
まぁその知り合いはあばあちゃんだったからそれはしょうがないな
アホの>236とちがってネットもやってないしな
ただ真偽はともかくそんな危険なものだと思い込んでるものを食い続けやめることができないってのは問題だって話 -
大丈夫アホが三行以上で長文とか言い出すのはわかってるよ
アホ以外はちゃんと読んでID:PBGOEWoFはアホだなぁって理解するから問題ない
こういうアホがそのうち輸入レモンが安全になってもいつまでも皮は危ない危ないっていいつづけるじじぃになるんだよ -
卑屈マンイライラで草
-
こいつ女やろ ヒステリックで頭悪いし
-
卑屈マンマン
-
ネチケット守れよ
-
ウホウホうるせーよ
-
一発抜いて落ち着けよ
-
またすぐケンカする〜
仲良くしようよ -
また髪の話してるのか
-
>>231
今ニンジン無農薬まで行ったわ -
チャームでデュビアMサイズを買ったんだけと、1週間もしないで成虫がポコポコ出てきてる。
レオパ1匹しかいないから成虫要らないんだよなぁ。 -
冷凍しちゃえば?
-
ミルワーム成虫ケースに瀕死のコオロギ入れたらものすごい勢いで食い始めた…あいつら怖い
-
水も餌も温度も通気も万全なのに死ぬのはまさかウィルス?
-
イアコの話ね
-
イエコだ…
-
家に精米機があるから大量に米ヌカがあるんだけど、これでミルワーム養殖って出来るかな?
-
残留農薬大丈夫?
国産米は玄米状態での農薬検出値は基準値の10%以下らしいけど
捨てる側はその8倍とも聞くし虫には結構効くんじゃない?
しかも爬虫類に与えるんだったら蓄積も怖い
自家生産無農薬米なら大丈夫だろうけど -
そうか、農薬か…減農薬だけど無農薬ではないからなぁ
とりあえずカブトエビが大量に湧くくらいの田んぼではあるんだけど… -
少量をしばらく隔離して試してみたら?
-
>>259
羨ましいわ 祖母の家の隣にある田んぼ昔はカブトエビいたのにいなくなってしまった -
ただちに影響があるというわけではないでしょ
少し前にも話題になったが蓄積による生体濃縮が怖いわけで -
ありがとう、しばらく少量を飼育してみて様子見してみます
-
人間ですら農薬漬けなのに、そこまで生体に神経尖らせる人らは素直に尊敬するわ。
-
人間と愛玩動物の体のサイズや寿命比べてみんさいよ
人間より繊細で影響も出やすいのは明らか
ほんの少しの気遣いで健康で長生きする可能性増えるなら安いもんだ -
繊細かどうかってより人間の薬も基本的には自重に対して服用g数ってのが決まってくるのね
60kgの人には何gみたいな感じで
んで60kgの人間に対して影響の出ないg数=基準値ってなってるんだけど
虫は殺せるけど人間には影響出ないg数の薬品って500gに満たない両爬に取っては結構影響あるのよ
>>263
試す価値ないと思うよ
ミルワがスクスク成長したとしてもそれを食べた両爬に蓄積して子が取れなくなったり腎臓肝臓に悪影響が出たとしても
発症するまで気が付かない、気が付いた時には時既に遅しってなる可能性も捨て切れないよ
市販の飼料なんて数百円で安全な物が手に入るんだから危険な自家製に拘る必要ないんじゃないかな? -
そもそもミルワの主食小麦だからね
-
小麦って農薬バリバリだからね
-
ミルワの床材みんな何を使ってる?
この流れで、小麦ふすま怖くなった… -
ふすま、小松菜粉末、モルモットフード、うずらフード、爬虫類にあげなくなったカルシウム粉、ビタミン粉、爬虫類が食わなかったグラブパイ
今後はふすま、モルモットフード、うずらフードかな -
>>269
パン粉にカルシウムパウダーとモルモットフード少し砕いたもの 餌はそのまま床材と野菜、肉、魚あげてる -
農薬に気をつけるのはいいことだけどスレで強要はやめてね
-
強要してるレス出てから言え ひとつもないだろ
-
なんで偉そうに言うのかなー
煽りたいならよそでしろよー -
うちはパン粉にマルCaとビタオール
流石に人間様用に加工された食品に残留農薬はないと信じたい
マルCaは桑の葉に農薬使われてたらどうしようもないなw -
さすがに加工食品まで疑ってたらきりないな
-
まぁ国産の人が口にする物以上に安心できるのは自家生産しかないからね
-
パン粉は、ダニ?がわきやすいって聞いたけど、そうでもないかな?
そうだったら、パン粉に挑戦してみたい。 -
最近デュビア導入したのですが、
オスメス一緒だと殖えるので別々にした方が良いですかね?
そんなに簡単に殖えるかどうかは知らないのですが。
レオパ一匹なので殖えたら困るのです。 -
デュビアは単価高いから、殖やさないなら他の餌のほうがいいんじゃ
-
フタホシに全く見向きしなくなったのです
イエコわずかに食べる事もある
デュビアは食い付き抜群
レオパゲルも食べるけど、なるべく活き餌が良いかと思いまして -
養殖しなくても共食いしない分デュビアの方がコスパ良いと感じ始めてるわ
-
デュビアをオスメス一緒で増えるよ。
でもゆっくりしたスピードだから大丈夫だよ。 -
アオムシ 安定供給 方法
-
>>279
そこそこ増えるが成長激遅だからエサにしつつ飼育してると絶対数が、なかなか増えないよ -
ビニールハウス作ってキャベツ栽培 モンシロチョウ大量に捕まえてきて繁殖サイクルを作るしか無いかなw
-
栄養価に優れてて年中供給可能で養殖可能、脱走しても帰化しない餌虫ってそうそう見つからないね
コガネムシかハナムグリの幼虫が高サイクルで回せたら最高なんだけどな
アマゾン産の幼虫仕入れて40度キープで年6回サイクルとかならんかなぁ -
あと一部屋あったら好きなだけイエコ増やすのになぁ
騒音がなぁ -
数万くらいで、チェロとか1人で弾くには十分な簡易防音室あったよなぁ
-
>>290
高っ!! -
なんかダンボールの防音室あったろwww
-
イエコ買ったけど臭いしすぐ死ぬし何より食われないから処分した。
コウロギが家にいない生活は最高だ -
わかるわかる
デュビア最高 -
デュビア全然増えねえからレッドローチに手を出したいけど全然売ってない
どっかオススメ無い? -
>>296
ヤフオクやで!! -
最近ホムセンでもデュビアやハニーワームが売られるようになってありがたい
-
デュビア増え始めると手に負えないくらいだぞ
-
デュビアはほっといても死なないけど殖えるのに時間かかるから消費とのバランス取るのが難しいよな
-
デュビアは蒸れるとベビーは耐えるけどオス成虫がバッタバタ死んで行くなw
-
オスは寿命も短いしね
-
イエコの繁殖成功してる人自分なりのコツとかあったら教えてたもう!
産卵床には何が1番いいのかな
トイレットペーパー使ったらボロボロにされる… -
>>303
パネヒで乾燥と産卵床は100均の小さい4つ入りのタッパーに100均のコットンを6枚重ねたやつでやってます -
デュビアたまに猛烈な勢いでケージ内をぐるぐる走り回る時あるけどあれなんやねん
-
コオロギの冷凍保存は聞いたことあるけどGミルワームの冷凍保存はあまり聞かないけどどうなの?
今室温が30℃あるから死ぬよりは冷凍保存するという選択肢を考えています。 -
>>307
ミルワームは冷蔵庫で冬眠するけどジャイミルはしないんだっけ? -
月夜野で冷凍ジャイミル売ってるし問題ないんじゃないかな
-
>>305
オス同士のバトル -
冷凍コオロギの食べきれなかった分をレッドローチにたまにあげているんだけど凄い勢いで食らいつくね。ローチ同士でめちゃくちゃ取り合ってる。他の動物性タンパク質でもこうなるのかな?
-
>>311
レッドローチって動物性タンパク源食べるんだ!
前に葉物とグラブパイ入れてたけど、グラブパイ食べなかったから野菜しかあげてない
共食いもしてないし……
個体群による嗜好の差とかあるんだろうか -
デュビアだったらグラブパイに群がってデュビア団子できるわ
さすがにキモかった -
レオパが食べなかったグラブパイの処理をデュビアにしてもらってる
-
ミルワームとGミルワームは30℃の室内で生きていける?
-
>>315
むしろ好調 -
>>172
だから何?死ね -
え、何この人怖い
-
富士通の脱臭機でレッドローチの臭いって感じなくなる?使ってる人いたら教えて欲しい
-
家電スレに行ったほうがいい
-
しばらく見てたが思ったよりレベル低いスレだ
-
>>321
お?どんな話してくれるの?ワクワク(*≧∀≦*) -
>>319
ならない。温室にぶちこむのが一番臭わん -
余ったシルクメイトってコオロギの餌にしてもええんかな
速攻で腐りそうで怖いんだが -
シルクワーム用に桑の葉取りすぎちゃったんだけど、レッドローチって桑の葉食べるかな?
-
ワラジって自分で捕まえるしかない?
店舗でも通販でも取り扱ってるところ見つからないんだが、、 -
>>328
検索できない人? -
ヤフオクなら売ってるけど
-
デュビュア納豆臭いんだけど
-
加温して乾燥させてないだろ?
-
蚕はストックにすげー手間かかるのにゴロゴロ死んでいくよね
-
ガイマイゴミムシダマシが欲しい
良く動くからアマガエルくらいの大きさのカエルの餌に丁度良いんだけどなあ
ここ数年販売しているのを見かけない… -
前はけっこう売ってたのにね
需要が無かったのかな? -
掃除してないウチのデュビアのケースにガイマイ繁殖してるわ…
買ってもいないのに… -
>>337
うらやましい -
ハサミムシって養殖簡単そうだけど、餌用にやってる人いる?
-
>>339
なんのためにハサミムシ? -
>>340
養殖簡単そうだからじゃね?w -
攻撃的だしあんま食べるとこなさそうだし餌には向かなそう
-
ハサミムシは母親が子供に自分の体を餌として与えるんだよな
繁殖効率は悪そう -
草むしりしてる時に見つけたら捕獲してエサにしてるけど養殖まではやってないなぁハサミムシ
飛ばないし跳ねないから扱いやすくはあるんだけどね
ぶっちゃけ、エサ虫を新規開拓するならヨトウムシの方が有望だと思ってる。
なにしろ養殖するまでもなく沸いてきて野菜を丸坊主にしてくれるから…… -
ヨトウムシも一年中繁殖できればすごく楽そうだけどなぁ
-
イモムシの類って栄養価的にどうなの?
カイコとか体のほとんどは食った草だよね
草食のフトアゴにはいいかもしれないけどさ -
その理屈だとパンダなんてほとんど笹wwwwwwww
-
>>348
アフリカの方やとイモムシが重要なタンパク源やぞ -
コバエシャッター使ったら卵ケースが湿気でヨレヨレになった
やっぱ通気性悪いんだなこれ。普通のプラケに戻すわ -
>>348
含まれてる量が違うだけでたんぱく質もカルシウムも必ず植物は持ってるよ -
うちもコオロギケースに使ってたら野菜の蒸れで全滅した
-
うちはデュビアだけど
普通の昆虫飼うようなプラケって上が通気性あって大丈夫に見えるけど
野菜入れるとすぐに曇ってムレムレ
今は蓋付けないでパネヒ敷いてるからカラッとして野菜を入れても大丈夫 -
>>356
実は前に一度1匹子供がケージの外をウロウロしていたことがあったから謎だったんだけど、
そういうことか!!
ありがとう
ちなみに、余ったエクゾテラの中にプラケージを入れるという二重管理しているので大丈夫だった。
部屋に直置きだったら危険だね。 -
デュビアの需要に供給が追い付かない。
成虫600くらいから始めたが未だに買い足さんとあかんわ。
食い付きいいからあげてたらドンドン減ってく。 -
成虫600も居るのに足りないとか
初令をコオロギSサイズのごとく消費してるんじゃねーの? -
最近ミルワームが羽化したら、奇形が多い。羽の甲羅?がなかったり、羽がしまえずはみ出してたり、ひどいのは、羽と甲羅がなくて、すぐ身の部分のやつだったり。何故でしょうか。
-
奇形というか羽化不全じゃないかな?
羽化を邪魔されないように、蛹は蛹だけのケースで管理したほうがいいよ -
>>361
俺も大量に羽化させた時何匹か出てきたな 羽化するときに狭かったり他の奴に邪魔されるとなるんだろうか -
デュビア共食いするやんけ
体半分でウロウロしてるの見つけた
動物質もあげたほうがいいのか -
早速レスが!ありがとうございます。
蛹だけのケースで管理しています。
が、最近蛹ラッシュでケースに所狭して並んでいたのが、ダメだったみたいですね。次は気をつけます。
羽化不全の成虫を成虫ケースにいれおいたら、気がつくと他の成虫に食べられています。共食いするんですね。 -
あと、蛹になった時に、床材?ゴミ?や脱皮の皮?をつけたままのがいて、それらは羽化したら奇形になります。これは、何故ですかね。どうしたら、防げるでしょうか。
-
>>366
自分の経験だと これも過密すぎるとなりやすい印象があるな
蛹が幼虫にかじられたりしてついた傷に床材等がくっついて変に固まってしまうのかなーと思ってる
容器が狭すぎないようにするとか、蛹になったらなるべく早くケースから移動させてやるとかで多少改善できるかも -
>>364
水分足りないと食いだすから水大事 -
>>364
脱皮したてのジューシィなデュビアは美味いデュビ! -
デュビアの過密飼育で共食いに関しては全く問題ないレベルだな。
というのも一番多く見つかる共食いされた形跡のあるのが奇形とか極端に薄っ
ぺらくてやせ細ったやつ。
つまり共食いによって淘汰されてより強いデュビアが残ってると考えられる。
まあ適度な広さとったほうがいいのは事実だけどね。 -
ここで聞いた炭粉末とゼオライト試して見たけどマジで臭わないな これから臭うかもしれないけどw
-
真夏の蒸れたキンタマよりまし
-
たまにはコオロギやローチじゃないエサあげてあげろよ。
-
外泊する時は餌皿にミルワーム入れてあげるよ グラブパイは食べてくれなかった…☹️
-
イベントがある時にしかハニワやシルク買わない奴〜〜
-
ハニワはワンカップ600円くらいだけどイベントはもっと安い?
-
いやそんな変わらんよ
-
レッドローチのドッグフードをやった所水分が欲しくなったらしく、羽化直後の個体が体液を啜られていた…
さっきまで誰も襲おうとしなかったのに…ごめん -
>>379
霧吹きしろよ、ばか -
ゴキブリに体液だけ吸い取る機能はなくない
-
脱皮中の生体が中だけ食いつくされちゃったやつだな
-
お前ら犬餌とかウサ餌はちゃんとふやかせよ。
硬いままあげたってデュビアはほとんど食えねえぞ -
齧るけど顎が磨耗して結果寿命すり減らしそうやもんな
ただふやかし過ぎると腹壊すのか水分だけになるのか死ぬ事もあるから程々が良い -
野菜と鈴虫ゼリーとグラブパイでいいや…
-
デュビアにグラブパイ・・・
-
ソイレントシステム
-
グラブパイはミルワとかじゃないのか?
-
不死の芋虫やぞ
-
フェニックスワームか
栄養価良いらしいから適材なんだな -
乾いたままあげてるわ
ソフトタイプ?とかいう発泡させたやつだけどな
ハードペレットでも食うと思うけどアゴ磨耗するってマジ? -
モルモットフードをミルサーで粉砕してデュビアに与えてたけど
面倒になってそのまま与えてみたら普通に食べてくれたので
今は何もせずそのままデュビアケージに放り込んでるわ -
俺もモルモットフードそのままほりこんどる
-
そのままだと夜中に運ぶ音がして気になるなー
あと掃除のとき、ふるいで残るのがめんどくさい -
あの固いのどうやって食ってんだろうな?アダルトならわからんでもないが
己の唾液でふやかして食ったりしてんのかね?
そのまま入れると絶対一度躊躇するからな「あ、これ固いやつだわ」みたいな -
ゴキって結構噛む力強いんじゃなかったっけ
-
デュビアアレルギー持ちでストックしてるやついる?
毎回命懸けでキツイ... -
アレルギーつってもくしゃみくらいじゃないの?
-
アレルギーもちならやめとけよ
お前が死んだら誰が生体の世話するんだ -
デュビアアレルギーじゃなくて 糞の粉塵じゃねーの?
マスクしないでごそごそやると一発でくしゃみでまくるな。 -
俺もアレルギー体質で咳が止まらないけど薬を飲んでるのでなんともないぜ ゴホゴホ
-
防塵マスク使えばへっちゃらってアレルギー持ちの蜘蛛飼いの人のブログで見たよ
-
デュビアアレルギーなんて医学的に認められてないだろうに。
-
認められるも何も・・・
アレルギーってそういうモノですよ -
ミルワに色々な夏野菜与えてみたら、今のところズッキが1番人気
-
ジャイミルの床材をきな粉のみにしたら潜らない
-
黒コオロギってなにものなの?
-
>>399
オレも防塵マスク(¥3,000くらいのフィルター交換できるやつ)を床材交換の時だけ使ってるよ。あと薄手のゴム手袋と目は元々近眼なんで眼鏡。
これで平気になった。
普段は装備なしだけど扱う時間が長いとクシャミが出る。扱った後は手洗い・うがいは必須。 -
>>409
フタホシコオロギを選択交配したもの -
レッドローチ400匹買っちゃった
ついに一線越えた感ある
くん炭を用意しておけばいいよね
怖い泣けてくる -
そのうち千匹二千匹でも大丈夫になる
-
>>412
ワンルーム4.5畳で室内飼育してるけど炭粉末+ゼオライト+脱臭炭1kgいれて今の所全く気にならないよ! -
レッドローチといえばペポニで買ったやつは全然死なないのにヤフオクで買ったやつはちらほら死んでるんだよな…餌も入れてるのになんでだろ
-
>>416
ステマおつ -
これをステマ…wもう病気やねさっさと病院行ってらっしゃい😷
-
店名や商品名見ると全部ステマにしたがるマンいるよね
-
キチガイって怖いな…まるで話が通じない
-
これ以上触れるな
移るぞ -
養殖用飼料添加剤について
近大のデータ盗用疑惑がニュースになってる、とあった
> 近大マグロの育ての親にデータ盗用疑惑 死後に刑事告訴される事態に
http://news.livedoor...cle/detail/13257790/ -
夏はイエコがすぐ大きくなって困るなぁ・・・
うちのペット、大きいイエコ食べないんだよね -
そんなときのフトアゴくん
-
逆に足りなくなるぞ
-
足りないなら足せば良いじゃない!
-
ヒキガエルのチビがアホほど食うんでイエコの繁殖ローテーション崩してしまった
途切れた間の餌どうした物か -
蚊対策ってどうしてる?
ミルワームが死なない範囲で、対策したい。刺されまくって、かゆい。部屋が狭いので、隔離が難しくて。
切実に教えてください。 -
電気ラケット 網戸に吊るすやつ
-
蚊がこないよう窓を開けずに24時間エアコンはどうだろ?
エアコン新しいのに変えて、28℃設定で二部屋ずっとつけてるけど電気代1万いかないよ -
都会のマンションに住みなよ
マジで部屋の中で虫とか滅多に見ないから -
レッドローチの卵が孵る気がしない
ダメな卵の見分け方とかありませんか
いつ採取したかは覚えてないけど、気分的には1ヶ月は経ってる気がする -
気分的にもう1ヶ月まってみたら?
-
ローチケースにそのまま放置してるけど孵化して増えてきてるな
-
レッドローチってデュビアより優秀な気がしてきた
滅多に死なない繁殖早い身が柔らかくて食べやすそう
欠点といったら見た目…匂い…逃した時の恐怖 -
餌としては優秀だと思うんだけど何かいつもいつの間にか逃げてて自分には向いてないと思ってやめた
-
逃すなよ
絶対逃すなよ -
都会のマンションも普通に蚊は出る
-
カナヘビの食べ残し食用菊をデュビアケースに放り込んだらめいめいに花びら抱えて持って行ってかわいい……
-
カナヘビって肉食だと思ってた。
-
カナヘビって脱走したら絶対捕まらなさそう
-
コオロギに桑水を与えてみたが見向きもせずに昆虫ゼリーを全力で食いやがる
なんか負けた気持ちだわ -
>>446
部屋で脱走された時には
床の上にヤシガラマットにバスキングストーンを設置したレプタイルボックスを置いといて、そこに日中バスキングライトを照射
外側からレプタイルボックスの中に入れるように、流木でスロープみたいに侵入口を設けて設置しておいたら
脱走した翌日の昼間にまんまとレプタイルボックスの中に入って来たよ
外からはスロープで入れるけど深さがあって外へは出られないからね
ニホントカゲも部屋の中で脱走されたけど同じ方法で回収できた
かわいいやつめ -
死にかけのデュビアをレッドローチの檻に入れたら跡形もなくなったの😭
-
レッドローチにブロッコリーの芯あげたらすげー勢いで食べてるわw
でかいメスが他の奴ら蹴散らしながら独り占めしてるしなかなか面白い -
コオロギって臭い、煩い、食う、飲む、クソ大量だな
めんどくせー -
うるさい以外は難癖じゃねーか!!
それに繁殖スピードという利点があるし・・・ -
コオロギなんて今すぐ辞めろ
レッドローチにしよう
コオロギの為に毎日気を揉むなんてバカらしくなるぞ -
デュビアに手を出したいがゴキブリだけは途轍もなく苦手だしなぁ
コオロギ30くらいをキープするのが一番かも
なんかコオロギを飼育してるみたいで楽しくない(´・ω・`) -
コオロギ増え過ぎてヤバイんだが、コオロギを扱ってるペットショップって引き取ってくれるかな?
わけあって冷凍にはしたくない。 -
ダダなら引き取ってくれるぞ
-
サンプルにでもするんか?
-
>>456
宇宙人集めてるのか? -
ダダってオカッパのヤツけ?
-
ダダわろた
-
臭うのは湿度高いんじゃない?
うちは顔突っ込んで嗅がない限り臭いは気にならないよ -
俺も臭いが気になったことはないな。
イエコの臭いって言われてもイメージできないくらい -
フタホシ繁殖させて、ペットショップで進められたネオプロスっての使っててそれまでは臭い気にならなかったんだけど、餌ケチってリンゴの皮やらに変えたらすげー臭い・・
これはマジでやばいな、三日で掃除した。 -
鼻が麻痺してるよおまいらは
-
さよか
-
せやな
-
(´・ω・`)っhttp://i.imgur.com/PZ0oGN4.jpg
-
>>463
蓋無しケースで下はパネヒで完全に乾燥させるだけ -
コオロギの臭いが気にならないって奴は鼻が麻痺してるだけだろ。他のお宅にお邪魔すると独特な臭いに感じるだろ?お前らの家もコオロギの臭いでいっぱいで感じなくなってるんだよ。
-
まあ俺は悪くねえでいいんじゃね?
臭いの我慢するかコオロギ止めるかすりゃいいだけなんだから -
親にあんたの部屋結構臭うけど餌の匂い?って言われたわ…
-
乾燥って具体的にどれ位乾燥させてるん?
-
>>477
1日で輪切り人参厚さ1cmがドライフルーツ状態になるくらいかな -
コオロギ。乾燥気味環境で飼ってるが、臭いといえばほんのり鰹節っぽいかな?
-
>>478
後学の為に臭わなくなる数値を教えていただけると嬉しいです。 -
>>478じゃないけど具体的な数字調べたことなかったからコオロギのプラケに温湿度計入れてみた
28℃の40%だった -
ゼオライト敷き詰めて消臭炭入れてもレッドローチは臭い 奴らは個体そのものが臭いよな
-
>>483
そして油っぽい
卵パックって匂いを吸収するからよくない気がする
まじ臭い
試しに鉢底ネット丸めたの入れたけどあれは入らない個体が多すぎるからダメ
新聞紙クシャクシャにして毎日取り替える方法が良い気がしてきた
新聞紙は食うからダメって言うけど卵パックだって穴開けてるし… -
ベッドでスマホいじってたら顔にレッドローチが特攻してきたでござる…こないだ逃げたやつだ…こわ
-
麦茶パックの中身、このスレ(前スレ?)参考に与えて見ました!
結果、一晩で2パックが綺麗に無くなり衝撃です -
穀物が原料だから意外に栄養あるんだよな麦茶のだしがら
放置してるとハエが湧くくらいだもん -
調べたら粒麦茶じゃないと栄養ないらしい
粉のしかない😭 -
何故に泣くし
-
餌として嫌々飼い初めたレッドローチだけど愛着が湧いてきた
あいつらよく見ると可愛いんだよな、臭いけど -
羽無しデュビアなら分かるけどレッドローチはねえわ……
-
>>490
ケージから脱走した瞬間その気持ちは消えるよ -
>>490
こないだまではその気持ちあった でも特攻されてからきらいになった -
レッドローチはまだ可愛いと思えない
これからもきっと -
久しぶりにワモン見かけたけどデュビアレッドマダゴキ飼ってても避けてしまうんだから、デカくて早い奴はやっぱり生理的に無理なんだろうな
-
でも外でみるゴキってあんま怖くないよな
-
家のプランターでトマト育ててんだけど落ちたトマトをゴキブリが食ってたわ。
-
最近デュビアのパネヒ外した
暑さから逃げるために片側に集まってゴキはしご作ってて恐怖を感じた -
😨ひぎっ
-
>>496
火星のヤツはやべぇよ? -
ジョージー
-
ジョ?
-
ジョ!ジョージ!!
-
今日の朝デュビアが産んだっぽいんだが尻から白い物が出っぱなしだ…
これは落ちるかな? -
それはエクトプラズムですね
-
フタホシとイエコってどっちが雑魚?
月野夜でどっちも買ったんだけど同じ環境にしてフタホシのが最後の最後まで生き残ったんだよね
イエコは毎日死にまくりだった
ネットではフタホシのが死にやすくて世話が面倒って書いてあってウッソだろって思った -
>>504
治るやつもいるよ -
レッドローチ、コオロギって床材に潜る?
うちの子餌食うの下手でデュビアだといつも床材に潜って逃げられるんだわ。 -
ローチは潜らない
-
お皿使えばええやんな?
-
>>508
使ってる床材によるでしょ -
デュビアはソイルだろうかヤシガラだろうが潜るからなぁ…キチペならいいんじゃない?
-
コオロギはよく売れるショップじゃ餌も水も与えずキープしてるから売り切れ間近のタイミングで買うと
弱ってきてるのでみるみる死んでいく。入荷したてのだとあまり死なない -
朝一で行けば大丈夫だな
-
シロワラジを養殖してる人に聞きたいんだけど、
やつら累代での遺伝子・集団の劣化ってどう?
積極的に新しい群れと接触させた方が良い感じ?
殖やし始めてから一年くらい、今のところ数が減ってる感じはないんだが
あまり出回るものじゃないから血の導入が必要ならそろそろ探さないとだ -
>>515
移動能力の低い生物はもともと累代してるもんだ
同じケースだけで殖やしてるなら、新しいケース用意してそこに移しな
環境をリセットしてやるといい
腐葉土とか見た目じゃ分からんけど、最初と比べるとだいぶ変質してる -
笑い事じゃねえだろ!
水くらいちゃんと飲ませてあげてよ -
こうやって必死に生きてるとこ見るとエサにしにくい
-
水はあげてるよ〜
毎日同じ世話で、朝晩注水瓶で湿らせてるんだけど…新しい産卵床で水のんでボロボロしてくると卵生んでる
タッパー2つ入れてて毎日1つ新しくするんだけど、今交換したらまた集まってるな
新しいと卵生みにくいから噛んでほぐしてるのかなぁ?
湿り具合は新旧同じくらいだもの -
ペットだろうが餌だろうが水くらいはちゃんとあげなきゃだろ
飼育してる以上 -
水はあげてないけど、コオロギフードとプロゼリーで元気に過ごしてるよ
最近暑いせいかフタホシが雑魚い
冬場はイエコのほうが雑魚だったのにな -
>>525
ゼリーに卵産まない?
繁殖チーム以外はタッパー給水器いれてる
メスは給水器にも卵産んで、水が卵だらけになって諦めたの
水多目の産卵床で秋からずっと問題なかったんだけど、暑いと無理があるのかな? -
>>520
そっか、よかったぁ -
質問させてください
飛べないショウジョウバエ繁殖させているんですが
日数が経つと下がドロドロになって横向けてトントンしてハエを出せないのですが
最初に入れる水が多すぎなのでしょうか? -
>>521
新しいケース用意して、個体を捕まえて順次移動させるだけ -
デュビアキモすぎワロタ
300匹くらい買ってきたけど耐えられん
やっぱり、メスコオロギが欲しい -
とかいいつつひと月もすれば慣れるんやで
-
脱腸してるデュビアが幼生デュビアに出てる部分食われてたわ
もうこいつは駄目かな… -
湿度温度がヤバすぎる
あの頑丈なデュビアが死ぬ そして死んだそばから死体がとろけて糸を引くほど
そしてまた死ぬ。卵トレイもカビてるし。
1ケース6000匹くらいいるからやばいんだろうけど。
大量に管理してる人は給水と湿度の関係どうしてる? -
臭いに耐えかねて二重虫かごにしてレッドローチベランダでキープすることにしたわ 野菜突っ込んでおくだけならアリ来ないしひとまず安心
質問なんだがレッドローチとコオロギ一緒に管理したら食い合うかな -
脱腸したやつちっさいのにも成虫にも食われてる…
餌は十分あるのに見るからに襲いに行ってるな
こいつはもう駄目っぽいな -
デュビア真夏でもパネヒで乾燥さしてるわ
餌はモルモットフードどプロゼリーと野菜クズ
野菜は湿度かなり上がるまでは大量にあげないけど -
>>540
うちもパネヒで乾燥だ。そのおかげ?で特に問題ない。 -
パネヒかちっこいのが暑さに弱そうだなあ。結局はやっぱエアコン管理かあ。
除湿器でもマシになるかもなあ -
>>537
普通の衣装ケースなら6000は多過ぎ -
>>535
528じゃないけど同じ疑問で悩んでるからレスします。
うちは容器ないにビニール紐を入れてます。だけど蓋と紐との距離が離れすぎていて上まで一気に上がれないみたいです。
一応壁上ってはくるのですが、取り出すときに、どこに落ちるか分からないという。。。 -
エアコン管理しちゃえよ
ペットだって暑いだろう -
イエコは30℃くらいならふつうに元気
湿度はパネヒで撃退できるしらくちん -
パネヒで湿度とばしてるけどチビのデュビアが死んだりしねーな俺とこ
デュビアはエアコンのある部屋には置いてねーけど -
鳴かないコオロギ200届いたけどあっという間に餌と昆虫ゼリーが減っていく
そして餌入れ水入れに挟まって動けない奴がもがいてる
コオロギってバック出来ないの? -
車かよw
-
近所にクワの木が生えてるのを発見したからシルクワーム飼い始めたんだが可愛いな
とりあえず自家繁殖を目指そうと思ってるんだが、簡単なんだろうか?
だれか経験者おる? -
デュビア並に匂いがなけりゃコオロギも飼いたいんだけどなぁ
-
>>553
乾燥させたらにおわないよ -
>>556
電車の線路脇に生えてるから取り放題
こんな感じで生えてる
http://i.imgur.com/4Vwfx9I.jpg
付近を捜索するとこんな若木もあちこちに生えてる
http://i.imgur.com/UO3J4cB.jpg -
線路脇を勝手に花壇にしてるのがいるくらいだから葉っぱ持って行ったくらいで通報とかねーよ
写真に写ってるのだけが全部じゃないです。
2枚目のもちゃんと葉っぱ食べたのを確認済み -
俺の死んだじーちゃん、線路脇でダイコン作ってたし大丈夫だろう。小学生の夏休みの研究で育てたりするし、いけるんじゃね?
-
何かあった時に責任取るのは本人だし別にいいんじゃね
-
線路脇に住んでるけど、鉄粉が凄いと思うから綺麗に洗ったほうがいいかもね
鉄粉が生体にどんな影響を与えるかは知らないけど・・・ -
蛇やトカゲよりは養蚕のほうが理解得られるよ
-
>>563
すげぇ発想力www -
>>567
それって鉄道会社に請求できるの? -
>>568
それを承知で引っ越したからできないと思う -
>>557
いや、線路の柵の中って・・・。
怒られないのと、やって良いのとは違うんだぞ?
それに、自分の木じゃないって事は、その土地の管理者が、いつ切ってもおかしくない状況だぞ?
まあ、このザマで始めようとしてる生き物だからな。
色々説明しても分からないだろうけど。 -
>>557
画像見た限り
鉄道会社の土地か近所の方の土地
でないにしろどなたかの土地でしょう
何処かの山の山菜狩りの感覚で
勝手に木を持ち帰ったら怪しまれると思います
誰かの住居も見えてるし
通報されるかも -
>>569
そっかぁ、やだね・・・ -
イエコめちゃめちゃ共食いするんだけど対策どうすればいいんだろ
とりあえず煮干し入れてる -
この蚕繁殖したいって人が近所の人に怒られたり通報されるのはどうでもいいが、ペットの爬虫類の餌にしたかったとかで普通に飼育してる爬虫類飼育者までとばっちりくらうのは勘弁
-
>>573
煮干しに出会い難いとか、タンパク質でなく水が足りないとか。 -
>>573
きなこいれたらいいよ -
桑の木って冬は落葉するよね
-
レッドローチがね
カサカサって横を通り過ぎたのをね
見たのね
/(^o^)\ -
ウッ
-
>>580
ちゃうちゃう。それチャバネ。 -
レッドローチの卵ってどれくらいで孵化する? 置いといても全然孵らない
-
1ヶ月くらい?
それ以上かかって孵らなかったら死んでるかも… -
あ、結構かかるんやね サンクス
-
うわああああ
フタホシの幼体が溺死で200匹全滅しちゃった
給水器から水が吹き出してちゃぽちゃぽ
仕方ないからそのまま水槽に流したらアカヒレやメダカがすごい勢いで喰らってラア -
>>586
無駄にしない姿勢にリスペクト -
>>586
そのまま流した=汚い水をそのまま入れた。と考えてしまう私は神経質 -
水槽ならずっと循環してるだろうしヘーキヘーキ
-
半日餌を切らしたらイエコが物凄い勢いで群がってる
あいつらキープしてる方が高いんじゃないのか・・・ -
最近暑いからね
-
>>583
約2週間だね この時期は湿度さえあれば勝手に孵化する -
レッドローチの卵をプリンカップに入れて1ヶ月。緑の粉みたいたのが出てるけどカビかな……
-
カビるんるん😈
-
最近イエコをケースでキープし始めたんだけど、毎日3〜6匹くらい死んじゃってる
エサはガットローディング用のコオロギフードで水はキッチンペーパーを湿らせたものを置いているんだけど
他に何か気を付ける事ってある?
共食いはしてないみたいだけどこのくらいのロスって普通なのかな? -
高温多湿な今の時期だと糞尿がついたペーパーからアンモニアが発生しやすいかも
昆虫ゼリーに変えてみたらどうだろ -
イモムシには腸内細菌がいない?
https://www.natureas...81%84%EF%BC%9F/86842 -
みんなの意見参考にしたいんだけど、レッドローチをエサにする時ってどうやって捕まえてる?
早すぎて素手やピンセットじゃ捕まえにくいんだよ -
シェルターの卵入れ等を持ち上げ、
くっついてきたのを小さめのプラケ等に落とす
素手でゲット -
今「プラケ大」とかにキープしてるんだよね?
その上で小さいのに移すんだから大丈夫だと思うけども
シェルターはカットして分割してある -
>>603 うん、コバシャの大でキープしてるよ
卵パックを小さくすればいいのか、ありがとう!やってみる! -
>>602
卵トレーの受け皿にプラカップを使えば良いよ
プラカップの上から卵トレーをトントンして、それをペットケージに持っていけば脱走しない
うちはコーヒーのプラカップ使ってる
登りづらい材質で高さがあればなんでもいいよ -
>>605 おお、親切にありがとう!
卵パック小さく切って、高さのあるプラカップ用意するぜ! -
そんな見本写真じゃなくて実際にキープしてたケースを見せてみな
-
マスキングテープでスリット部分だけ塞ぐといいよ
-
使えるならコバエ対策にもよさそう
-
レッドローチキープして1ヶ月
なーんだ臭くないじゃん!って思い始めました
もう鼻がダメになっているのでしょうか -
Yes, it is.
-
ダメになってるのは頭の方だぞ
-
目が真っ白のフタホシがいるんだが、これって見えてないのかな
繁殖チームなので少し気になる -
>>617
見えてるかはわからないけど触覚があれば繁殖は問題ない -
イエコって飛ぶよね
深さ60cmくらいの容器に蓋をせずに飼ってたらある日寝室で寝てる自分の上を何かが飛んでいった
一瞬ゴキかと思ったけど壁に止まったのを見るとまさかのイエコ
あの瞬間は玉が縮み上がるような恐怖を覚えた -
>>620
繁殖に必要と認識した場合に限りごくまれに飛べる羽になるらしい -
かっこいい
-
フタホシのオスの羽根切ろうとしてピンセットで短い方の羽根つまんだら
長い方のでブーンって羽ばたいた
びびった
キャンプ場でブンブン飛ぶコオロギもみたよ
あれはエンマかなぁ? -
コロギスとかだったんじゃね
-
種親用に飼ってるイエコの成虫が毎日死んでるんだけどどうすればいいの?
これまで普通に生きて卵産んでたのに -
若い?成虫になってからの時間が短い個体は普通に飛ぶよ〜
灯りにも来る
イエコ、フタホシは知らん
国内野生種の話、小型種は網戸に飛んでくることもある -
冬瓜が結構好評だ
-
イエコ用にできるだけ臭くならない餌なんかない?
-
>>633
エオプロスじゃなく、ネオプロスだ。 -
>>632
きなこ -
パワーコオロギ?(でかいフタホシ)食いつきすごい
-
>>636
うん -
>>636
水は新鮮なのあげてね -
簡単に自切するコオロギと全然自切しないコオロギは何が違うんだ?
ただ俺が下手なだけなのか -
ホームセンターの人に教えてもらった雛の餌にしてからすこぶる快調になったフタホシ
-
>>642
普通のヒナの餌でええのかな -
イエコだけど鯉の餌単体で普通に元気
餌虫は逞しい種類ばっかだし色々試した結果割と適当でも良いやってなった -
フタホシ買ってみたけど全然臭くない
レッドローチは最初から油臭さあったのにもしかしてフタホシの方が臭くないのかな -
レッドローチにケイティーのフォーミュラ使ってる
ラウディブッシュは細かすぎるからオススメしない -
底面が30cm×18cmのプラケでデュビア何匹ぐらいいける?
200匹ぐらい飼えるのかな? -
さすがに200匹じゃ狭すぎると思うが
-
大中小合わせて200なら…
成体が200だとキツキツ -
デュビアにモルモットフード入れてるけど小さい子には砕いてあげたほうがいいのかな
-
>>651
二つに割るだけでいいと思うけどなー -
ショウジョウバエをはじめて2ヶ月です。
色々教えてください。
培地が変色したりカビが生えたら
容器を消毒とかしてますか?
カビが生えた容器のショウジョウバエは、繁殖に適していませんか?
繁殖やショウジョウバエの移動に適した容器あったら教えてください。 -
ネット通販でエサ昆虫買って、羽や足欠損してたらクレーム出す??
-
>>655
クレーマー確定 -
むしろ羽なし足もげとか嬉しいんだが
-
餌として与えるんだから羽や足が欠損しててもさほど問題無いしな
-
コオロギなんてつまんだだけで後ろ足取れるしな
-
今店で買ってるのが100匹1600円のでかいフタホシなんやが通販で送料込みでももう少しお得な所あるかな?
ハチクラの通販が安いと感じたけど品質とかどんな感じかやければ教えて欲しい -
高くね?送料あるからそんなもんなのか
-
普通のフタホシより1.2〜三倍くらいでかくて太ってんのよ 店名出すとステマステマ言われるからあれだけど
-
>>663
いや、そこは自分で行ってるから送料は関係ないよ -
>>664
クロフタホシだろ? -
1.3倍のを100匹買うより普通のを150匹買う方がよくない?
-
>>668
クロフタホシ使ってると、多少安い他所のは使えなくなるぞ -
うちのレオパもニシミドリカナヘビもアカメカブトトカゲも、クロフタホシもイエコもデュビアもレッドローチも食べるよ
-
うげ…近くの安いコオロギが値上がりしてら 30匹で700円ならもう通販使おうかな
-
>>675
繁殖すればいいんだよ -
>>675
もとはいくらだったんだ? -
>>676
トカゲケージに放したメスが卵産もうとしてたから繁殖もやってみようかな いかんせんガサツだから上手くいくか不安なのよね レッドローチはいま爆発的に生まれたけど -
>>679
現状キープはできてるんなら、繁殖自体は簡単だと思うよ
買ってきたコオロギは毎日ぽつぽつ死ぬけど、繁殖したものは卵パックいれずに育てても全然死なない。
あと、活きがいいからかすぐ自切してくれる
あ、イエコの話ね。フタホシはやったことないからわからぬ -
>>680
それが…それ以上の表記なかったから聞いてないんだけども30×3+10の値段になるのかなと思って買わんかった -
>>681
キープしてもやっぱり落ちるよね…トッケイ飼っててイエコで賄えるかわからないけど調べたところイエコの方が簡単らしいからそっちでやってみようかな -
コオロギなんてやめちまいな
レッドローチ最高だぜヒャッハ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!! -
イエコはすぐ殖えるのが利点だね
-
デュビアのケースにガイマイゴミムシダマシが湧いててヒキガエルの餌にしてるけど、まだ小さいとは言え9匹分をそれだけで賄えてる事実に気付いて驚愕した
マジで害虫の域にいる奴のポテンシャル凄すぎ -
ミルワームを繁殖させて餌を全て賄う場合、何匹(何パック)ぐらいで始めるのがいいのかな?
卵も子供も小さすぎて何匹生まれたか確認できんw -
コバエのウジか知らんがこいつらビニール袋とか余裕で上るんだな
それどころかゴミ箱のフタの裏にもさなぎらしきものがひっついてやがる -
>>689
やっぱ5パックぐらいいるか。2パックで始めてサナギになり始めた頃に2パック追加したんだけど、たりない感じ。最初コオロギいたからいけたけど、いなくなったら消費が凄まじい。 -
ゴミ袋ベランダに放置してたらコバエの卵やらウジやらが大繁盛した事あったなぁ
-
>>686
俺も今ヒキガエルの子供育ててるんだけどコオロギはすぐでかくなるわローチは食べないわで困ってた時に現れたのがシバンムシの幼虫
金魚の餌に大量発生してるの見た時はゾッとしたけど放っときゃ殖える上に食い付きがよく栄養価もそれなり
ただクワカブと見た目が同系統だから腹を食い破られないかどうかだけが心配 -
ヒキガエルならシロアリ好きそう。
小笠原のオオヒキガエルはバクバク食ってた。 -
みんなのローチの飼育環境みせて。。
自信があるたびドキドキ -
>>695
まずは自分からどうぞ -
デュビア養殖でラビットフードメインで使ってる人
ソフトタイプとそれ以外で硬さにどれくらい違いある?
今はどうぶつ村のチモシー使ってるけど切れそうだからソフトと迷ってる -
現状ホムセンなどで普通に買えるのはほとんどソフトタイプのみ
どうぶつ村のはただの商品名でチモシーやミックスと比べて
特に柔らかいということはない
ハードタイプは日本ではウサギの歯に良くないとされていて全メーカーで数える程しかない -
そうなのか〜
じゃあこれまで通りチモシーでいいかな
詳しくありがとう -
リッジテールかピーコックかの飼育考えてるんだけど、ベビーで迎えてからデュビアの養殖始めたらアダルトになってからデュビア成虫を主食として食わせられる?それとも遅い?
コオロギだと胃袋を満たすのに果てしなく食わせなきゃいけないよね……
マウス主体だと肥満が心配だし -
どうしても活餌じゃないとダメってわけじゃないんだから、足りなかったら人工飼料使えばええやん
-
飼う前に衣装ケースで成虫300匹くらいから始めたら丁度良いんじゃね
-
モニターも人工飼料に餌付くの?
うちのレオパ2匹ともグラブパイ食べなかったから、人工飼料に対する信頼が著しく低い -
>>700
肥満が心配なら肥満にならないように与えればよい -
モニターってどんなもんかと飼育者のブログいくつか覗いてみたら、だいたい冷凍餌か人工飼料をメインに与えてて活餌はおやつ程度じゃない。
どうして活餌で育てようと思ったのよ -
レッドローチ♀のお尻に極小のつぶつぶの詰まった肌色の球体…
どう見ても卵鞘ではないけど卵っぽい何かがくっついてて
同じ個体でもそれが短時間の間にお尻に付いてたり付いてなかったり…
他のローチが食べたりケージ内に落ちてないのを見るに
それをどうも体内に出し入れしてるようなんだけど
これは一体何なんでしょう -
>>687
遅くなりましたがレスありがとうございます。
私はキイロショウジョウバエ3ヶ月です。
最初に買った培地のセットがなくなり、
ネットに書いてあったマッシュポテトの粉と
ドライイーストを使い始めましたが
ここ最近、培地がカビて正直お手上げ状態です。
急に温度湿度が上がったせいか、マッシュポテトの粉のせいか
正直わかりません。
培地のセットにはカビ防止の薬品でも入っているのでしょうか?
カビの培地のハエを餌にするとカエルに影響ありますか?
アドバイスお願いします。 -
708ですが、今年生まれたカジカの子ガエルが今
小指の第一関節位の大きさです。
ヒキガエルはどれくらいですか?
モリアオは上陸時にすでに、カジカの大き目の子蛙に近い大きさです。 -
>>711
ヒキガエルは大食いだからかな
小さいうちは弱いから食べ放題で早く大きくした方がいいって聞いて、朝晩餌あげてた
最近は餌減らしてるけど相変わらず成長スピードは早いなぁ
自家養殖してると餌には困らないしね -
コオロギとかローチなんでもそうだけど
ちっこいのってどうやって扱ってる?素手でもピンセットでも扱いにくいけど -
>>716
培地はやっぱり、専用の培地ですか?
マッシュポテトのきじですか?
カビで半壊状態で酷いのは容器いっぱいに綿状に生えてました。
通気性を良くしようとガーゼに変えましたが、2日でカビがはえ始めました。
今さらな質問なんですが、クーラーきかせた部屋でやるのは当たり前って
事ないですよね? -
>>718
どうもです。
最近まで多少のカビは出てましたが、うまく続いてました。
ここ1週間で、新しく作った培地が全部醗酵前に変色やカビ、水滴で
続かなくなってしまいました。温度は28度位です。
カビた培地のハエが入れたのが原因でしょうか? -
常時28度でしょうか・・・
30度超えていたり
日当たりの良い場所での保管だったり
どうなんでしょうね -
ダニうぜぇ
やっぱ皆殺しにしなきゃ根絶不可か
はぁ…罪からは逃れられないか -
散々ペットの餌にしてるのに何を今さら
-
イエコが仰向けなってるが脱皮する時になるの?
今は3令だと思う、今回が初めて養殖したので成長の過程がよく分からない? -
コオロギやローチを養殖せずに買う奴はバカ。
-
養殖の管理に手間かけるぐらいなら、必要分を毎週発送してもらう方がよっぽど楽。
養殖なんてそもそも餌代節約するためにやってんでしょ?w -
バカでも増やせるものに金出す気にならん。俺はね。買おうが増やそうが好きにすればいい。
-
イエコ フタホシ ミルワーム ワラジムシ が ペット感覚で育てている件
-
結局キープするのにある程度の手間はかかるからなあ
あとサイズによっては養殖必須だし -
カブトムシの死骸とゼリーでぐちゃぐちゃになった餌場に大量にわいてたんですけどカエルとかの餌に使えますかね?
ものは何になるか解るかたいませんか?
http://i.imgur.com/aZfITcc.jpg -
>>731
ミズアブの幼虫か? -
コバエの蛹に見えるけどなー
-
全長1.3cm前後あるからコバエじゃないでしょ
ハエよりデカイじゃねーか -
ああほんとだ、一瞬姿形を見ただけで書いてしまったわ
申し訳ない -
いっそ飼育して繁殖させよ
さすればスレチにもならぬ -
ついにレッドローチに手を出してしまった
とりあえず500匹から始めたけどこれをひっくり返したらと思うとゾッとするな -
おまえらの部屋くっさ
臭いのしみ込んだ服で出歩くおまえらくっさ -
デュビアアレルギーについてですが、正確にはイネ科植物に対するアレルギーかも知れないです。
サンプルが私だけで根拠薄ですが、ウサギフードとか、ラットフードに含まれるチモシーが原因でした。
デュビアアレルギーに似た話で、ウサギアレルギーというのがありまして、これの主な原因が餌のチモシーだと言われているそうです。
なので試しにウサギフードを止めて見たところ、アレルギーが出なくなりました。
皆さん御存知でしたら御免なさい。 -
>>739
チモシーは有名なアレルゲンだけど、ゴキアレルギーとは違うよ
ゴキアレルギーは、ゴキの糞とかに反応して喘息とかの症状が出る
アメリカのスラムとかで問題になってる
たとえゴキにチモシー入ったウサ餌あげなくても症状が出る人は出る
ダニと共通で出やすいので注意です -
ゴキアレルギーだと思ってたものが違ったので、そういう場合もありますよって話なのに何言ってんだこいつ
-
俺は検査したらダニの方だったな
以後はダニわいてるかの人間センサー化w
まじで苦しいから、湿度やら食べ残しは気を使ってる -
今年は殺虫灯導入したので安心してたら、マダゴキのケースにコバエが湧いた。
もう気持ち悪いからマダゴキ共々駆逐してきた。
やっぱ繁殖より必要な分買うほうがいい。 -
おまえが気持ち悪いわ
-
http://imepic.jp/20170819/708420
180円でミルワーム初購入。
結構入ってた。
http://imepic.jp/20170819/708460
パン粉、フレーク、金魚の餌などを投入。 -
唐突に始まるミルワーム日記
写真反対だし畳汚いし -
初々しくてかわいいじゃん
かっかすんな -
>>745
よおゴキブリ。 -
>>746
がんばって育ててね☺ -
黒いミルワーム飼ってるけど
繁殖力は1.5倍くらいあるな
ただ水分ないと干からびて死ぬから飼育は糞面倒 -
レッドローチが脱走する夢を見た
-
それ夢ちゃうで
-
レッドローチはマジで脱走するしコオロギより臭いからやめといたほうが良かった
ただ丈夫で全く落ちないのは有り難いけど、部屋の中で繁殖される恐怖と隣り合わせ -
でもさ、自家繁殖なら触れるよね?
ゴキブリのこわさって、汚いイメージからだと思った -
デュビアとレッドローチ1年飼育してるけどレッドローチは無理
汚さというよりトリッキーな動きが怖いんだよ -
間引いても間引いてもデュビアが増えすぎる
-
レッドローチの臭いってどんなの?
コオロギの臭いがキツくなったような感じ?
それとも独特の悪臭放ってるのか -
香ばしくて食欲が出る臭い
-
>>760
独特の油っぽい臭い -
脂臭さと刺激臭がする
吐き気を催す -
やデュN1
-
散々な言われようでワロタ
-
普段は目の前で食べるだけの量を与えてるんだけど、
かなり前にフトアゴの餌にと返しの付いた皿にコオロギやらデュビアやら入れて出かけたのよ
で、糞だけは処分してて1ヶ月ぶりにペットシートを交換したら下からコオロギの死体と元気なデュビアが出てきた
水分もなく餌はコオロギの死体だけなのに糞だらけでビックリだぜ -
蠱毒
-
うちのイエコは無臭
たまにハンドリングしてる -
普通にクサイよ
-
でも栄養価高いから幼体にあげるとスクスクと成長するよレッドローチ
-
>>769
こいつめっちゃくせええええええええええええ -
このスレ臭う
-
今日レッドローチ孵化してた
約1ヶ月かかったわ…
デュビアと違って回収して霧吹きしてと手間がかかったな -
卵鞘なんてイチイチ回収しなくても普通に生まれるぞ
-
そうなん?
湿度ないとダメとか聞いたから霧吹き毎日してたわ -
卵回収しないと掃除が面倒になるから回収した日付けごとに分けて管理してる
欲しいときに欲しいサイズのレッドローチが取りやすいから便利だよ -
昨日ヤフオクで落としたレッドローチの羽がぼろぼろだわー
どういうふうにしたらこうなるんだろ… -
ときどきそういうのいるよ
脱皮直後の柔らかい時に襲われたんだと思う -
フタホシはソフランの香りする
そう思ってたら全滅してたから気をつけて -
パイソンとかのネズミ食いを飼ってて、同じ部屋(飼育部屋だったりワンルームだったり)でネズミ類を育ててる人いる?
同じ空間だと気を遣っても互いのにおいが届いちゃうと思うんだが、
それで捕食者側の落ち着きがなくなったり
逆に慣れて餌食いが悪くなったり
逆にネズミ側がストレスで子食い増えたりってトラブルは起きないもんかね
互いへの影響の有無が知りたいんで、餌用に限らずネズミ食いとネズミ類を同じ空間で維持したことがある人の経験とか聞きたい -
コーンスネークとマウス、ラットを同じ部屋で飼ってるけどなんも問題ないな
-
全く影響ないかな
-
ないなー
まぁ蛇は複数いても、活じゃないと食わないのは1匹しかおらんものでマウスの数自体は少ないんだが
全員マウスのケージごと各ケージまでもっていかないと反応示さないなー -
レッドローチに臭くないと評判のくん炭を使ってすげええええええええって思ってたけど1ヶ月もすりゃ普通に臭い件
掃除もくん炭いれるとクソめんどい
1週間に1回新聞紙変えた方が匂いはなくなるね -
フタホシのおすすめの餌は?
-
理想の餌昆虫って無いもんだよなぁ
共食いするデュビアがいれば完璧なんだけど -
共食いってメリットなの?
-
餌やりすらめんどくさいんじゃね?
-
死体が残るからな
掃除サボってるとデュビアの死体が異臭を放ち始める -
やっぱりレッドローチがナンバーワン!
-
デュビアのケースにダニが…ゼロにするにはもうリセットしかないですか?
-
ストックケージ下にパネヒ敷いて乾燥させてまえ
-
>>786
うずらの餌で累代してるよ -
デュビアはパネヒで乾燥がいろいろと楽
-
ダニはどっかのブログでドライヤーで乾燥させるのが効果的って書いてあったぞ
ダニだけ死ぬらしい -
ありがとうございます。パネヒ敷いてみます
ドライヤーも効果あるか様子見ながらやってみます -
日本てエサの種類が少ないよね
-
ゴキブリアレルギーなんて日本の医学会で認知されてるの?
ちゃんと因果関係が科学的に証明されないとそんなアレルギーは存在しないんだが -
医学会で認知されてるかはわからないけど、アレルギーの検査項目には入ってるみたい
左下の方にゴキブリがある
右上のオオアワガエリはチモシーの正式名
http://i.imgur.com/vquNae4.png -
はい、閉廷!
-
>ちゃんと因果関係が科学的に証明されないとそんなアレルギーは存在しないんだが
これも違う、そんなことはない
変わったもののアレルギーの人はたくさんいるが、それを医師は否定したりはしない
『因果関係が』『科学的に』『証明されないと』存在しないなんてことはないし
証明自体さほど難しくはない -
フタホシコオロギを自家繁殖していると立派なサイズの成虫が登場するでしょ
自分はマックスサイズのオスで無傷な固体を観賞用にしてる
頭が大きくて逆三角形な感じにグッと来るのよね -
>>803
どうやってゴキブリアレルギーを証明するの? -
ゴキブリの素揚げを食わせてみよう
-
心因性のものだったり
-
ずっと前にアレルギーで恥かいた人まだいたんだ・・・
医学的に〜とか言い出すから笑ってしまう
もう認めたらいいのに -
>>805
アレルギー科のある病院に行って、ゴキブリアレルギーがあるか調べたいと言えば普通にやってくれるでしょ
杉花粉とかと一緒だと思うぞ
血を取って検査に出すだけ
ゴキは良い餌だからみんな否定はしてないと思うよ
ただ、本人や家族がアレルギー体質の人は注意した方がいいかもってだけ
喘息は辛いでしょ -
アレルギー体質の俺は吸引と飲み薬でドーピングしてるから大丈夫かも
見た目がアウト過ぎるけど -
ハワイに住むナンヨウエンマコオロギは鳴かないらしい
どっかで販売してくれないかな -
ショウジョウバエで、カビがはえた容器をフタをしたまま
外に放置して置いといたら、>>731の様な大きいウジが沸いていた。
培地がドロドロの中に蠢くのがいて、メタンでも発生してるのかと
思っていたら、1.5センチ台のウジが5匹ほど、もう一つの容器には大量に発生してた。
それほど大きいウジになる生物が入る隙間は無いのに不思議だ。 -
オオトカゲ飼いだしたから今まで拒絶していたデュビアも飼うことにした。
流石に素手ではつかめないから割り箸でつかんでるけど中々動くから難しい・・・
しかも箸登ってきたりするからビビって離してしまうw
それでもオオトカゲのためになんとしても繁殖させたるでー!! -
竹のピンセット使えば?
-
竹のピンセットは作りに差があるよね
同じのを3つ買ったんだけど、軽い力できちんとつまめる奴、
強く挟んでるのにデュビに逃げられる奴、とマチマチだった!
生体が誤って噛んでも怪我しにくいのは良いんだけどね。
使い捨てのビニル手袋、買いましょう! -
ありです、とりあえず竹ピンセット買って試してみてムリだったら
ビニール手袋試してみようかな、こっちはいくらでも家にあるので -
竹ピンセットも登ってくるぞ
先が平たいピンセットでいいとおもうけど -
ステルスピンセットおすすめ。竹は使えなくなる。
-
わい元アクア民、給餌用ピンセットはADA
-
ジャイミルの共食いが酷いんだけど原因はなんやろか?ちなみに床材はラビットフードとパン粉ミックス
動物性タンパク質が必要なのかと思ってデュビアの落ちたのとか入れてたんだけど臭すぎ笑えない
今日床材交換したけどフトアゴフードもミックスしてみた -
レッドローチが脱走しやがった
-
>>826
ブラックキャップ置いといたよ -
レッドは卵鞘を切り離すから掃除したときうっかり落としやすい
-
レッドローチの臭いが心配で購入に踏み切れない…
-
臭いが心配ならマジで買わんほうがいい。コオロギが可愛く思えるほど臭い
-
そんなに臭いのかよ
デュビアにした方がいいかな… -
いやそんなに臭くないから安心していいぞ
むしろ食欲をそそるいい匂い -
どっちが本当なの(´・ω・`)
-
臭いけど、別に飼育ケースのそとまでは臭わんな
-
糞を乾燥させればあんまり臭くないと思う。
-
死後数日経って異臭を放つデュビア>>>>(越えられない壁)>>>>レッドローチ>コオロギ>通常デュビア
臭さはこんな感じ -
レットローチ踏み切った
今日届く
500匹くらい購入した
ドキドキしてる -
>>837
なぜ初めてなのに500いってしまったのかw届いて後悔しろw -
デュビアならわかるが、ローチ500はないなあw
-
ジャイアントワーム買ったらショップが空気穴開けてなかったの気づかずに持って帰って開封したら全滅してた
さらにプリンカップを開封したら生臭い異臭はなってるは最後にもがいたんだろうなって感じで絡み合っててキモかった
ワームでも臭くなるもんなんだね -
レッドローチでもSサイズ500匹ならまだセー
大きいの500匹ならやらかしたな -
よく使うなら成虫500くらいが丁度いいと思うよ
2ヶ月もあれば軌道に乗る -
でも壁登って逃げるんやろ?
コバエシャッターみたいなもんでストックするの? -
>>843
古くて傷が付いているケースじゃないと登らんよ
成虫オスは飛ぶことがあるけど蓋さえ閉めておけば問題ない
レッドローチは乾燥させないと臭いが酷いからコバエシャッターや衣装ケースよりも通気性が良いプラケのほうがいい -
レオパ二匹程度ならデュビア軌道にのせれる?
-
全サイズ約100匹ずつ購入したとして
-
>>846
たぶん無理。成虫とチビになるやろな -
半年餌として使わないなら成虫100もいれば手に負えないくらい増やせるぞ
-
なんでローチ500買ったかっていうと
我が家にレオパが12匹あるからなのよね…
L150M250S100くらいで買いました
届いたから、これから開封します -
訂正 オスの成虫なら食う メスは厳しいかも
-
なるほど、ありがとう
ジャイアント系統のモルフでもメス成虫は厳しいんかね? -
ジャイアントじゃないけどうちのトレンパーアルビノのオスは小さめのメス成虫なら普通にいけるよ
大きなメス成虫は卵抱えてそうだからやってない
もう一匹いる普通体型のメスは小さめのメス成虫だと少しきつそう
ちなみにどっちもアダルト -
初めてのレッドローチで500匹買ったものだけど、ケージに離したら思ったより少なかった。
デュビアが大き過ぎるんやな…
レッドローチのLサイズでもアダルトには小さい感じある…
Lサイズもう少し買っておけば良かった。
ちなみに一月もあれば大きくなる?(Mサイズ→成虫まで) -
デュビアに比べると成長が早いから知らない間に成虫になってるわ
-
ワロタ
-
餌にしようとレッドローチを捕まえる度に浮かぶ、爺ちゃんの笑顔
-
レッドローチをペットが口にして咀嚼音がするたびに思い出す爺ちゃんのクチャラー(´・ω・`)
-
デュビアの主食に動物村のラビットフード使ってる人
チモシーとミックスどっち使ってる? -
俺はラビットフードは与えてないが与えるならミックスが妥当だと思う
チモシーオンリーの奴はカルシウム含有量が低いからマメ科のアルファルファが入ってる奴のほうがいいだろう -
アルファルファが主原料のソフトタイプ与えてるけど低カルシウムがうたい文句になってたわw
-
オレもソフトタイプ。
低カルシウムは承知だけど、どうせダストするから気にしてないよ。
どうしてもガットしたい人はマルベリとか振りかけとけばいいと思う。 -
2日経って改めて臭いについてなんだけど
デュビアに比べて相当くさいね
コオロギをストックしたことなかったから
コオロギより臭くないって言われても
分からないけど、デュビアに比べたら
かなり鼻にくる臭い… -
じいちゃん家の匂いだったとか言ったのを
じいちゃんに謝りたいレベル
連レスすみません… -
じいちゃんの口臭くらいかな?
-
>>865
ウサギはカルシウムが多いと結石ができやすいからわざと減らしている -
メダカの餌と水でコオロギ繁殖させてるけどそんなに臭くないよ
-
ピクミン育ててるみたいで面白い
-
イエコが体長が1cm位に成長したので成長を抑えたい
エサをあげなければいいのは分かるがエサを上げないと共喰いする? -
>>874
共食いするから抑えるとかむり -
>>874
その大きさでストックしたいなら冷凍してしまうという手があるけど -
デュビアのための餌入れ何使ってる?
卵パックに置けてチビが登れてふやかすために水をためられるやつがいる
そして軽いとなおよし -
素焼きの受け皿使ってる
-
100均の表面木目っぽくなってる樹脂皿
-
そのまま卵パックにばらまいてるわ
-
空になった昆虫ゼリーのケースでいいんじゃないかな
心配なら紙ヤスリでキズ付けるといい -
水を入れるには浅いけどプリングルズのフタ
汚れたらためらいなく捨てられる -
ポテサラとか入れるちっさいプラ皿が丁度いいんじゃね?
-
ちゃんと管理すればいい話だしあんたが信用されてないんじゃない
-
いや管理云々の話ではなくゴキブリは理解されんだろ
-
ゴキブリは理解されないのに他の活餌は理解されるのか?
デュビアなんて鳴かない跳ねない登らない匂わないのに?
完全に感情論じゃん デュビア無理ならコオロギも無理だろ
そもそも家族も説得できない理解も得られないで隠れて活餌管理してるような人間が爬虫類飼うなよ -
コオロギとゴキブリは一般人から見たら雲泥の差だろうに
-
虫嫌いの一般人からしたらどちらも同じく狂気の沙汰だろ
その上コオロギはうるさいし脱走リスクあるんだからコオロギのがハードル高い -
すでに自分の感覚がマヒしてることに気付かない人たち
-
コオロギはうるさいけど、庭先や人が通る所でも出せるけど、
デュビアはそうはいかない。衣装ケースにデュビアを入れて人目のある所に置けない。
近所の人の信用が有れば大丈夫? -
ゴキブリは世界中で嫌われてるし遺伝子レベルでなんかあるのかもな
-
なんでそうはいかないの?
ろくに知らん人間から見たらどっちも印象最悪だからな
つーか人目につかないように工夫して置きゃいいだろ
そのレベルの置き方してるなら音のが迷惑だわ -
>>888
どうしてそんなに喧嘩腰なの? -
何この人怖い
嫌なことでもあったのかな -
えっなに 何で俺が異常みたいな流れになってんの
このスレ家族に隠れて活餌管理してるようなアホしかいないの?
それ見つかって了承得られなかったらどうする気なの?
餌の確保なんて文字通り死活問題なのに 責任感無さすぎだろ -
正直キレすぎだと思う
-
>>898
いや正論なんだけどさ、そこまで煽り口調にする必要あったか? -
触るなよ
-
>>900
爬虫類飼育なんてただでさえ一般の理解得にくいのにさ
なんとかなるっしょ的な軽い気持ちで飼いはじめて
生体にしろ餌虫にしろやっぱ無理だから〜とか言ってその辺逃がしたりだの問題起こされてみろよ
巡り巡って困るのは俺ら自身だぞ アホ叩くの当たり前だろ -
>>901
すみませんROMります -
ショウジョウバエつってんだからカエル飼ってるんじゃないの
-
少なくともデュビアが必要でもない生体飼ってるっぽいから叩く必要もないだろw
-
過剰反応は認めるが本人コオロギデュビアに関しても言及してるぞ
あと俺が言ってるのは活餌を同居人の理解得ないで管理してる方な -
何に気が触ったのか、すいません。
別に家族に内緒で、活き餌管理しているわけでもありません。
ただ、気を使って家族がいない時にやっているだけです。
堂々とやっておられる、あなたが正常で、私が小心なだけです。 -
久しぶりに来てみたら変なのがいるな
-
おまんさんイライラで草
-
やっぱハニーワームさん最強だわ
ぷにぷにかわいい^^ -
虫嫌いのツレに昨日餌虫を見せたとこなんだけど
ジャイアントワームはまぁこれはいけると普通の反応
コオロギはキモいと言いつつ覗き見た
デュビアはケージを見せる用意した時にチラ見でばれて拒否られた -
ああやってしまった
通気穴からレッドローチのチビ達が100匹以上脱走した -
やったー!お外だー!
-
かわいい
-
あいつらドアの隙間通れるから台所で繁殖しそうで怖い
この前だってトイレでレッドローチが泳いでたし -
何回逃がしてんねん
-
ダイソーのゴキブリホイホイもどきがコスパいいよ。部屋中に設置できる
レッドローチは生命力強すぎてほんと怖い。うちもコオロギのプラケの中にいつの間にかレッドローチいて恐怖だった…… -
台所にもいた
もう部屋中ゴキブリまみれや -
レッドローチこわっっ
-
くしゃみしたら鼻からレットローチ出てきた
-
散々既出かもだけどデュビアの糞どうしてる?
私は週一で全部掃除しちゃうけどいまいちベビーが生まれてくれない -
掃除しちゃうから生まれないんでしょ
-
あんまり掃除しないな俺
自分で繁殖させる時デュビア繁殖させてる人にこまめな掃除良くないって言われたし
パネヒで乾燥してりゃそんなに臭くないし普通にデュビア増えてる -
デュビア飼育して丸2年たったけど
匂いも無いし、全然死なないし楽だわー
カマキリ捕まえてきたから久しぶりに
フタホシ買ってきたけど、どんなに気をつけて
も必ず死ぬ個体が出るのはなんでだろう?
昆虫ゼリーと魚の餌だと水不足かな? -
戸棚の裏はゴキブリの卵でいっぱいだー!
-
フォーカス合ってない。やり直し
-
我が家もデュビアは掃除しないな
掃除したら繁殖率激減して餌の方が多くなった
減る一方で今はデュビア触ってない -
デュビア繁殖してるけどたまに他所のデュビア買いたしたりする
近親交配についてはイロイロな意見出てるけどとりあえず俺はあまり血が濃くならない用にしてる
まぁ普通に繁殖してても大丈夫なんだろうけど -
昆虫は累代問題ないと言われてるね
オオクワガタとかえらいことになってるけど奇形とかでないらしいし -
そういえばゴキはメスだけで子孫残せるって聞いたけどデュビアは別なん?
-
コオロギメスだけじやムリだろ
-
何でコオロギ?
-
なんでいきなりコオロギの話になったんだ
-
すまん素で間違えたごめんなさい
-
許さない
-
交尾を行なっていないことが前提であるから、終齢幼虫からメス3匹のみを隔離飼育すればわかるんじゃないか?
たしか単為生殖するゴキブリさんはメス3匹集まれば単為生殖がブーストされるんやろ? -
めでたいなあ
-
イエコがせっかくダスティングしたのに脱皮始めたので、脱ぐの待ってあげてから食べられてもらう事にする。
-
ミルワームの蛹〜成虫のオスメスの判別方法ってある?
-
ラビットフード(チモシー系)で飼育してる
デュビアの糞って森の匂いの芳香剤ってかんじですごく良い匂いだよな -
スーパーで買った小松菜をついうっかり洗わずにジャイミルとミルワームの成虫にあげたらどっちもバタバタ倒れてる
これって農薬のせいなのかな、ショックだわ -
木の葉食ってる森ゴキにススキ食わせてちゃんと栄養になっとるんかねね
-
家のデュビア無茶臭いわ
半年放置してて糞山にカビが生えた状態だったやつをきれいにしたけど一週間経つと猛烈に臭いだした
なんとかならんのかな -
冷蔵庫用の消臭炭おきまくる
-
デュビアにモルモットフードときな粉とプロゼリーあげてるけどふやかしたモルモットフードが一番食いがいいな
-
コナダニすぐ湧く
-
コナダニはもうあきらめてるなあ。
コオロギとデュビアのケースには湧かないけど、
ミルワームとレッドローチは定期的にリセット必要だわ -
>>953
ミルワームまじで?定期的ってどれぐらいでやってる? -
>>954
いや、養殖スレに書き込んでおいてなんだが、
そもそも短期で消費できる量だけ買って、なくなったら買いなおす感じ
どうせ一週間もキープすればぷりぷりに育つし、値段もコオロギほど高くなくて繁殖させるほどではないし・・・ -
わいマウス初心者のアホ
特定のマウスをしきりに攻撃してるやつがいたので
「仲良くしないやつはこうだっ」 とボールに率先して与えた翌日、妊娠したメスはオスを攻撃するということを知る
これから少なくなったメスマウスを買い足しに行くやで -
デュビアを飼育していてダニが沸いたとしてそれに気付かずオオトカゲにやるとするとダニがうつりますか?
-
オクで雌雄指定不可のデュビア成虫をおとしたんだけど、いざ届いてみたら8割がオス
デュビアってメスのほうが出生率がひくい?それとも向こうで選別されたんかな?? -
>>958
♀は繁殖させるために必要だから♂を多目にしただけだろ?というかそのための指定不可だろうなぁ -
オークションでデュビア買うならたまにでる1kgのやつが超お得
-
コオロギって卵産み切るのに何日くらいかかる?
-
>>957
デュビアとか餌用昆虫に湧くダニはトカゲに寄生するだにと種類が違うから
へーき。他に寄生だにに感染してるトカゲがいてそのダニがデュビアにくっついてそれがまたほかのトカゲに、とかはありえるかも -
デュビアとレッドローチ一緒に飼ってるひといる?
-
デュビアケージにレッドローチが混入してしまい訳アリ出品してる人なら見たことあるわw
-
この湿度と一昨日投入した野菜のコンボで、フスマが醗酵してジャイミル壊滅状態。。。
お部屋が臭いよママン(´Д⊂ヽ -
ダニは人間にとってアレルゲンだったりするからもし爬虫類にもそれっぽい症状がでたらやめたほうがいいかもな。まあないとは思うけど
-
うちの環境だと死骸も脱皮殻もデュビアが処理してくれるわ
腐葉土なんか入れたり湿度上げ過ぎちゃうと逆に全滅するよ -
糞とたまごパックしか入れてないけど大繁殖だわ
脱皮殻もそのまま
死体は一個くらいなら食っちまうし -
増えすぎたデュビアの処理に困る
オクに流しても手間で打ち消される程度でしか売れないし -
うちのは死体食わないけど血統の問題?
-
水分不足気味だと食うぞ
-
なるほど、水分補給用の昆虫ゼリー与える頻度減らせばいいのか
-
その代わり脱皮直後の個体もたまに襲われてる
-
駄目じゃねーか!
-
増える速度考えたら何の問題もないよ
-
踏んじゃったか次スレ建ててくる
-
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)23 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/t....cgi/pet/1505387602/ -
乙
-
イエコが卵から孵って2ヶ月で羽が生え始めた個体が鳴き始めた。
-
>>985
夏は成長早いねー -
ガットローディングについて質問です。
餌昆虫に野菜や栄養価の高い物を与えて体内にそれがあるうちにペットに与える。
これがガットローディングだと思っているのですが、餌繁殖動画やhpを見てると高栄養餌を与えることで高栄養の餌虫になる、的なことが書いてありました。イベリコ豚はドングリを与えて育てることでうまくなる、的な?
どっちが正解なんでしょうか? -
同種の昆虫でも餌が豊富なら大型になり体重が増えるわけで、栄養は多くなるわな
ただ体重当たりの栄養素の比率はどうなんだろ?
大型個体って小型よりも脂肪の割合が高そうな気がする。 -
>>987
ガットは餌昆虫の消化器に栄養価があるうちに与える手法
高品質の餌昆虫を育てるのは厳密に言うと違う
それでも不健康に育成された餌昆虫では飼育個体にもいいことはないので、しっかり餌昆虫を育て上げることをお勧めする -
マンションで最近飼い始めたんだが
鳴くようになってから上の住民が音を立てて歩くようになった
抗議なのかな…コオロギで抗議… -
>>990
飼ってる本人ですらうるさいのに他人の部屋からあんな音なり続けたらそりゃ講義のひとつもするだろう。お互いのためにもコオロギの羽カットするか鳴かないローチ系にしなよ -
>>990
それ普通に近所迷惑だから、クレームがくる前に対処した方がいいぞ -
コオロギの鳴き声が伝わるようなマンションなら1つの目覚まし時計で全部屋の住人が飛び起きそうだな
-
>>990
糖質の可能性があるので病院へ -
隣の部屋の話し声が普通に聞こえるレオパレスというものがあってだな…
-
鳴くのは雄だけ、脱走したのがどこかで鳴いてるんじゃない?
-
>>996
根元まで切らないと残ってる羽でがんばるよ。 -
そうなんだ、半分位を切ればいいと思ってたサンクス
-
わざわざ切らんでもピンセットで引っ張れば抜けるやん
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 131日 17時間 10分 52秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑