-
ペット大好き
-
ミドリガメで頑張るスレ その18
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
安くて丈夫なミドリガメ
捨てずに飼えよミドリガメ
ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです
お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します
飼うならば責任を持って飼ってください
※前スレ
ミドリガメで頑張るスレ その17
http://mao.5ch.net/t....cgi/pet/1517577077/ - コメントを投稿する
-
便利なリンク集
カメの飼い方
http://www.kameworld...m/kaikata/index.html
ミドリガメの飼育・飼い方の方法
http://midorigame.iinoda.com/
ウィキペディア
http://ja.wikipedia....9F%E3%82%AC%E3%83%A1 -
おまえらよろしくな
-
本物の銀ちゃんなの?
本物は九州のはずだけど -
せや、北九州やで!!
-
福岡の県庁所在地の北九州やで!!
-
わしはわしやで!!
-
飼育環境見せて
-
前スレ>>984
水槽自体は60cm水槽に深さは10cmくらいで水を張っていて後は砂利は入れずに100均の芝生とバスマットで自作した浮島と大きめの石を入れててバスキングとUVBライト設置しているだけのシンプルな構造です
ただ水槽が2階にあるから水換えの際は束ねてあるホースを伸ばして反対側をベランダに出し水換えくんで水抜き
水抜きが終わったらホース束ねて水槽を1階の風呂場に持っていき水槽内と浮島など(冬場はヒーターも)を洗いまた水槽を2階に持っていきバケツリレーで水を入れる
ってやってるのでテキパキやっても20分はかかっちゃうんですよね
30cm水槽だったときは1階の出窓に置いてて水も入れたままで持ち運び出来たので楽だったんですが… -
誰か大きい水槽くれませんか?400lがいいです
-
>>10
芝生とかバスマットを入れるのは何のため? -
>>12
100均の芝生に同じく100均のバスマットを結束バンドでくくりつけ坂道部分も作って浮島のような陸地にしてるんですよ
あとそのままじゃ流れたり坂道部分が浮いたりするのでアマゾンで購入した「光 吸盤 30φ横穴 (1P 3ケ入)」も結束バンドでくくりつけて陸地を固定してあります
浮島型の陸地って購入するとそこそこしますし何となく登りづらそうな感じだったので自作しました
昼にでも飼育環境の画像上げるつもりなのでよければ見てください -
>>9
まずはおまえがみせたれ -
>>13
陸地はブロックおいたらええんちゃう? -
>>15
ブロックより浮島の方が浮島の下のスペースも使うことが出来て広くなるかなと思いまして…
ちなみに飼育環境はこんな感じ
https://imgur.com/a/Iexeq54
https://imgur.com/a/ewmS4El
https://imgur.com/a/9xHJ2Bm
https://imgur.com/a/35mMe2l
バスキングライトはこの写真だと近すぎるように見えますが一応カメが絶対触れない距離は取ってますしカメもバスキングライトの真下にいることが多いので熱すぎるということもないかと…
あと自作の浮島の裏側はこんな感じです
https://imgur.com/a/HI8lgsU -
こういう水槽も憧れるんですけど手入れも大変そうだし維持管理をする自信が全くない…
https://www.youtube..../watch?v=iVCJPF4qYa4
こういうレイアウトで飼ってる人は水換えとかどうしてるのかな?
熱帯魚飼ったことないからわからんけど、ろ過器がすごく優秀だったり水作りをちゃんとしていて生物濾過とかの仕組みがきちんと出来てたりするから水換えそんな必要ないとかなんだろうか… -
カッコいいからデカくなるまでこのまま行くか面倒ならトロぶねに切り替え どっちにしろその環境で飼えるのは今だけ
-
>>16
ミドリガメ?違うように見えるけどなんでしょう? -
>>16
ミドリガメですね、眼科逝ってきます -
>>18
カッコいいってのは私の飼育環境かな?
それならありがとう!
トロ舟は将来的には考えてるんだけど現在は生後1年くらいのカメだからあと2年くらいは屋内飼いしようと思ってるんですよね
屋内でトロ舟も出来ないことはないんだろうけど結局置き場所は今と同じとこになるから掃除する手間は変わらんかと…
>>19
ミドリガメですよ
ホームセンターで甥っ子が買ってきたものなので間違いないかと
ちなみに甥っ子は一切世話をせず甥っ子の親どもも小さなプラケースで陸地作らずバスキングもUVBもなしで飼育してたので見かねて私が全ての世話をするようになりました…
水槽からライト類等全て私が購入したので正直納得いかない部分はあるんですけどカメが可愛そうだったので… -
>>16
まあしゃあけど、いずれは大きくなれば、屋外飼育したいですなー -
>>23
ですね…
将来的にはトロ舟とケージなんかで十分なスペースを確保してあげて飼育したいです
それと相談なんですけど前スレで餌をレプトミンスーパーに変えてから水換えの翌日には臭うようになったって書いたんですけど安いフィルターでも付けたらマシになるんですかね?
安いヤツだと濾過機能が期待出来ないのはわかってるんですけどフィルターつければ水が循環するようになる分マシにならないかと…
一応「カメ元気フィルター」ってのを考えてるんですけどどうでしょうか? -
銀ちゃんではないですがレス、レプトミンスーパーは水が生臭くなるのでうちもやめたよ
嗜好性を極めたカメプロスプレミアムなら赤くて細いステック状で食事中崩れない
臭いはハーブ入りのカメプロスと同等で控え目です。
レプトミンプレミアムなどの赤い粒とカメパンはメーカーさんには悪いけど与えたら後悔しかしない -
ついでにホッパーとテトラアンチョビも臭くて値段の割に食べてくれない
-
どこの店行っても300gぐらいしか入ってない「甲長10cm以上の大きなカメに!」ってエサばかりで嫌になる
甲長30cm以上の巨大なカメ用の大容量エサを売ってくれ -
>>25
カメプロスの小スティックは以前色々餌を試してたときに購入したのであるのですが食べてくれないんですよね…
どうもレプトミンなどに比べて固いのが嫌なのか口には含むんですけど吐き出す感じです
レプトミンスーパーは健康にも良さそうだし水が臭うのさえなくなればなって思うんですけどフィルター入れても駄目ですかね…?
まあ毎日水換えすればいいことなんでしょうけど結構辛いので… -
>>28
体格相応にデカい -
>>24
そのフィルターってのも、濾過材キットも結局高くつきまっしゃろ?
それに亀が大きくなると、全然処理が
おっつかなくなるし、水は奇麗にみえても
水質が悪いのを濾過材で回転させてるだけ
みたいな感じも見受けられまっさ。
プラ船やったらかかえあげたら、豪快に
水換えがダイレクトにできるさけな。
ダイレクトに水換えするほか、なかなか
いい方法はないが、雨の日に雨樋を改造して
プラ船にダイレクトに水を入れられるように
すれば、いいけど、マンション住まいやったら
厳しいさかいな -
>>27
咲ひかりはカメプロス作ってるとこと同じ会社が作ってるらしくて栄養素や原材料はカメプロスとほとんど同じらしい
ただカルシウムが含まれてないらしいから咲ひかりを主食にカメを育てる場合はカルシウムを何か他の餌で取らないといけないみたいだけど
その点だけ注意すれば調べたところ15キロで1万円ってのもあるし大容量で安いのが欲しいならいいんじゃない?
うちのは子ガメだから30cmのカメがどのくらい食べるのかわからんし15キロの餌をどれくらいで消費するのかや餌に消費期限があるのかは知らんけども -
>>33
8キロ2500円でNAFCOに売ってまっせ -
わしんとこは100匹飼育しとるから、1年間に鯉の餌48キロも食べるで
-
>>25
カメプロスプレミアムはすぐ水が赤くならへん? -
>>34
もうアマゾンでカメ元気フィルターぽちっちゃった…
それで様子みてみます…
プラ舟も外に置くなら排水栓とか使って水抜き出来るし後はホース届く場所に置けばいいだけなので水換え楽なんですけど現在のところ屋外飼育は考えてないんですよね…
上でも書きましたけど今現在一戸建ての2階で飼育してるのでプラ舟にしても水換えは水抜いてから1階の風呂場に持っていかないといけないので手間変わらないんですよ
水量を少なくすれば今の水槽でも水入れた状態で抱えて風呂場まで持っていけますし水抜きやバケツリレーの手間もなくなるかなって思うんですけどある程度自由に泳がせてやりたいのでそれもなんだかなって感じですし…
カメがある程度大きくなって外飼いや冬眠出来るようになるまでは我慢かな… -
餌やるのも水槽の中でやってるのかな?
もしそうなら根本的な解決にはならないけど餌やるときだけ別の容器に移すのはどうかね
小さいうちは洗面器とかでいいし、大きくなってもいい塩梅のものは100均の収納コーナーに沢山売ってるよ -
>>40
冬眠させるかさせへんかの見極めが難しいなー -
>>40
銀次って人の言うこと信用しないほうがいいよ。こいつ昔亀冬眠失敗させて全滅させてるから -
このスレまともにみてる人ほとんどおらんやろ
-
>>43
ばかかワレは、全滅させるかいなチンカスw -
NGネームかワードに銀次と入れとけ
-
>>46
やかましいわ!!素人どもがww -
わっしょい!!
-
わっしょいわっしょい!!
-
ちょいさーちょいさー!!
-
わっしょぃしょぃわっしょいわっしょい!!
-
これの下につける部品教えてください。よろしくお願いします
https://i.imgur.com/kYSZj7p.jpg -
>>27
ヒカリで1?のあるじゃ -
>>52
設備屋にきいたほうがはやいんちゃうけ? -
今日は網どかして甲羅干しさせてたら脱走してた
見つけて追いかけたらシュバ!っと隠れた
なんて俊敏なんだ -
いや、マジで知ってる人いないんか?
めんどくせーからもう逃してきようかな。もう飼いきれないよ -
クサガメスレでは爆釣、自己顕示欲と承認欲求の塊・亀キチ君
自演癖と文章の癖でバレバレwww -
わっしょいW
はい次w -
前スレにいた50年の人いませんか?
多分ここで分かるのその人だけだわ。
あと他は最近飼い始めたやつしかおらん -
銀ちゃん、分かるんじゃない?
-
>>60
そいつの答え、風呂栓使えばいいよだそうで答えになってません。 -
>>
61おまえもなw -
>>61
外径とタップが分かりゃ適当なボルト&ワッシャでいくらでも付くだろ?
むしろ何が分からないのか分からんわ
分かんなけりゃその栓もってホムセン行けよ、答えてくれるから
こんなスレに頼るほどの問題じゃないわ -
うぜー奴だな、マルチすんな
水栓ソケットだろ
サイズ色々あるからちゃんと大きさ調べろよ -
そもそも径を計らなわかれへんやろがおまえら、
径をおしえてくれや? -
マルチの釣だね回答無用だわ
-
>>61
ワッチョイスレに帰っとけやあほ -
マルチ釣りの荒らし認定でおk
捨ててきます。27年前に飼った亀2匹がこんなに大きくなると思わんかったし、こんな長生きすると思わなかった。ちなみにうちの亀はクサガメだから捨てても問題ないでしょ。
腕と足に怪我してて治療するのにも金かかる。
お金ないからもうどうすることもできない。亀には申し訳ないけど俺も死ぬから許してくれるだろ。
さいなら -
はいさようなら
迷惑かからないように死ねよ
あと礼くらい言えないのか? -
>>68
お前あほかw親に任せるために扱いやすくしようと思った?お前死んで母ちゃんは亀の世話できる金はあるんか?
お前が金食い虫なんとちゃうんかw
捨てるならそっと逃がしてやれ27年間もお前のそばにいてくれた亀にお礼も忘れんなよ。 -
>>69
誰になんのお礼だよ?ネジとなんちゃらでできるだろとか具体的な商品出せよって思わないか。結局プラ舟に排水設備つけたことあるやついねーってことじゃん。とりあえずお礼の言葉より死ねって言っとくよ -
お前字読めるか?
水栓ソケットだって言ってんだろ
さっさと死ねよカス -
人とやりとりした最後の言葉が水栓ソケットとか胸熱やわw
-
もう死ぬらしいから関係ないが水栓ソケットの先にタケノコっていう管つけると
ホースつなげやすい
というかウチはそうしてる -
>>64
ありがとうございました。 -
>>75
早よぉ死ねよ -
何で水槽って60cmまでのに比べて90cm以上になると途端に値段が上がるんだろう…
-
足下観られてるんだよ
-
60cmが安すぎ
-
インプレッサーしる
-
水槽安いだろ 気になるのは重さのほう(ぼっちの場合)
-
衣装ケースで良いやん
-
タライとか衣装ケースじゃないと無理
-
>>81
いや安いとかどうとかじゃなくて何で90cm以上の水槽は60cm以下の水槽に比べて値段一気に上がるなって思ってさ
60cm水槽にサイズアップしようと思って調べたら意外に安かったので「これなら90cm水槽でもいいかな」って思い調べたら一気に高くなるから驚いたもん
結局今はジェックスマリーナガラス600Lっての使ってるけどそれが2500円くらいなのに同じ種類の90cmだと15000円くらいするみたいだし… -
>>84
60以下は昆虫用の水槽だからな 爬虫類や熱帯魚小動物水槽は90cmからやぞ
60cmとか買うからつまらない疑問が湧くんだよ
メーカーやショップも適当に爬虫類用ですすめてくるのがあかんのやけどね -
>>85
うちのカメはまだ小さいしとりあえず60cmでいいかなって…
90cm水槽とかだと調べたら20キロ以上あるみたいだし掃除も手間だから今の水槽で飼えなくなったら外飼いして大きいトロ舟とかで飼うつもり
5キロでも水抜いて風呂場持っていって掃除した後バケツリレーで水入れって結構大変だから奮発して90cm水槽にしなくてよかったと今は思ってる
まあカメにとっては広い方がそりゃいいんだろうけどうちのカメは水中にいるときは大抵お気に入りの場所でたたずんでるか陸地で日光浴だから広くしてもあんま変わらん気がする -
うちのは30cm位だから衣装ケースだな。
冬眠用のは45cm水槽だけど。 -
>>84
水の入る容量も大きくなるからそれなりの強度が必要になるよ
60から90たって容量は約3倍
容量が3倍だからって強度も3倍でいいやって訳にはいかない
容量に比例して強度も必要になるからね
あとは小さい水槽より数が売れない分、高く設定しておかないと採算が合わない
ほしい人は高くても買うけど、要らない人は10円でも要らない商品だもんね -
>>88
なるほど…
医学書とかみたいな専門書が高いのと同じか…
それに確かに調べたら60cmのと90cmのだとサイズだけじゃなくガラスの厚みも分厚くなってるな…
考えればわかる話なのに同じ厚みのガラスでサイズが大きくなっただけだと思ってしまってたわw -
野生のカメ見つけたいけど池くらいしか思いつかない
-
>>88
>60から90たって容量は約3倍
容量が3倍だからって強度も3倍でいいやって訳にはいかない
容量に比例して強度も必要になるからね
容量に比例して強度も必要になるなら、容量3倍に応じて強度も3倍で良いだろ
馬鹿じゃねえのww -
>>93
少なくともお前よりは馬鹿じゃないwww -
https://www.youtube..../watch?v=R8PwEEDsZyo
こんな飼育方法を動画で上げてるヤツいてるけどよくこんな飼育方法を他人に公開しようと思えるなって思う
アカミミは丈夫だからこれでも生きれちゃうかもしれんが普通にこんな飼育方法で長年飼うとかカメが普通に可哀想だわ -
>>97
狭いね -
>>99
狭いし陸地(UVBライトも)すらないから日光浴も出来ない
ペットは最後まで責任持って飼うようにって言うけどこんな飼い方するくらいなら生態系のことを考えないなら逃がしてあげた方がカメにとって幸せだと思ってしまうわ -
ネットとか見りゃ自分の飼い方がまずいことくらい簡単にわかるだろうに…
まあ25年とか飼ってるってことはネットない時代から飼ってるわけだし今更正しい飼い方示されても
「うちのカメはこのやり方で25年間も生きてるから問題ない」
みたいな感じで変えようとしないんだろうけど… -
俺んちも同じだよ。いちいちお前らに言われる筋合いないわ
-
他人に飼われてるカメをどうこう言ってもしょうがない
ま、言ってもしょうがないから黙ってろ!
とまでは言わないし、つぶやきたくなる気持ちもわかるが。
その個体の運命だと割り切るしか無いのでは?
その分ウチのを可愛がっておやりよ -
卵産みたがって暴れてる亀ってどうすれば良いの?
砂浜に連れて行けば良いのかな? -
安物のミドリガメのくせに暴れるとか生意気にも程があるので捨てたほうがいい
-
華麗にスルー!
-
毎年3回産卵していたけど今年はまだ1回しか産んでない
卵の数も7個と例年よりも少ない
これで今年の産卵が終わったらどうやらこの亀は人で言う更年期で
歳は人間の40くらいかも
もう20年は飼ってるからあと寿命まで2〜30年かな
自分より先に逝ってくれたらいいのだけど
いま甲長24センチくらい
80×120センチのトロ舟で飼ってる
そこに渡した板をくりぬいてプラスチックのコップを埋め込み
土とチップをいれておくとちゃんとそこに産卵している -
世界一安い亀を20年も飼うとかゴミ収集癖でもあるのかな
ミドリガメ以外にもゴキブリとかナメクジも飼ってそうでキモすぎる -
>>111
お前がゴミなのにいつまで生きてんだよ? -
>>112
荒らしに餌は与えないでねw -
>>113
ゴメンね -
デカい水槽で自由に泳ぎ回れるようにして飼うとなかなかカッコいい
-
今日の昼は水温が30度行きそうだったな、まだまだ快適そうに泳いでたけど
-
>>116
うちは水温計で確認したら最高31.6℃まで上がってたわ
去年の9月終わりに飼い始めたから今年が初めての夏なんだけど今の時期でこの水温だと真夏はヤバイかな…?
60cm水槽に水深15cmくらいで水張って多めの水量で飼ってるつもりだけどこのまま水温上がるようなら置き場所変更も考えないと駄目かな… -
>>117
うちは窓際に置いてるけど、真夏は衣装ケースの半分くらいにカーテンで日陰にして
日中は30度超えてまだ上がりそうなら氷は入れてるわ
メガパワー6090で水流を作ってるのも暑さ対策になってるっぽいよ -
ペットボトルに水いれて蓋して凍らせたものを使うと水量増やさずに冷やせるよ
-
今思いついたが、メガパワーを氷水入りバケツに突っ込んだら日中も結構な時間持ちそうな気がするな
-
>>121
うちのは投げ込み式の安いフィルターなんだよな…
今は交換式のユニットがすぐに駄目になるから水の汚れは結局水換えで対応し一応ユニットなしで水流を作るためだけにフィルターを設置してる感じ
外部フィルターを氷入りバケツにってのも効果ありそうな感じがするけど熱帯魚ファンってのも興味ある
気化熱で温度下げるのって効果あるのかどうか疑問だけど使ってる人いるかな? -
保冷剤入れんのか
-
一応聞くけどこの流れはネタじゃないんだよな?
氷入れるとかバカじゃねーの
亀は変温動物だぞ
水温心配なら置き場所変えるか、すだれでもかけときゃいいだろ -
氷駄目なの?
-
>>124
水温下げるのに氷って別に変でも何でもないと思うけど
飼育書読んでみたら飼育書にも凍らせたペットボトルは書いてあるし
「亀は変温動物だぞ」って意味わからんのだが
変温動物で自分で体温調整が出来ないからこそ周囲の温度調整をしてあげる必要があると思うんだが…
そりゃ急激に冷やすのは良くないだろうけども -
氷の大きさと水の量がピンと来てないんだろうな
氷のペットボトルはサラマンダー飼ってる人とかよくやってるよね? -
どの飼育書に書いてあるの?
できれば具体的に教えてほしい
氷だけど、すぐに溶けてなくなるくらいの質量なら一時的に冷えるだけで意味ないだろうし
なかなか溶けきれないほどの質量ならどうやって温度管理するの?
ヒーターみたいにサーモはないのに一日中冷えすぎないか見張りをしとくの?
置き場所変えるかすだれでもかけるに一票!
‥て言うかあたりまえだ! -
>>127
ミドリガメは日陰なら、気温が30℃こえても平気だよね
サラマンダーは25℃こえたら危ない
サラマンダーは種類にもよるけど日本の夏の飼育にはエアコンの一日中稼働がいるような生き物
同じ土俵では比べられないように思うんだけどな -
まあね、スライダーに氷は不要かもね
-
熱帯魚用のファンってyoutubeの動画とか見る分には水温下げる効果はあるみたいだし魚に使うのはいいだろうけど亀の場合は水面より上にあがってきて日光浴もするから風がずっとあたってるのは大丈夫なんかな?
あと音もでかそうだしうちの亀はビビリだから日光浴しなくなるんじゃないかって心配だわ
試してみりゃいい話なんだろうけど3000円って値段は気軽に試すには俺にはちょっと高く感じるし -
>>117
氷とかなんとか色んな案が出てたけど、そういう事なら置場所を日陰に変えた方がいいよ。外なら紫外線は充分だから。 -
>>133
落ち着いて会話できないの? -
ペットボトル凍らせて上に乗せておくとかすればいい
-
氷のペットボトルを交換し続ける手法も有るにはあるけど、ここで語るものではなかったね
主婦でもなければ付きっきりで飼育も出来ないし
ウチだって室温34℃とかなっちゃうからカメに負担掛けてるよなぁ
本当気になるならエアコン入れなよ -
氷入れまくったら亀がピーピー言ってて餌食べなくなったんだけど
-
>>137
めんつゆかけて食べちゃいなよ -
>>138
嘘じゃねーよ、保冷剤入れたらピーピー言ってる -
そうめんじゃないのかよ
亀に氷を「入れまくる」感性に脱帽 -
なんか死んじゃったぽい。
-
ぽいってどういう事
-
とりあえず新しいの買おうかな
-
(-人-)ナムー
-
なんでここの人は荒らしにまともに相手する人が多いんだろうか?
文面読んだらいつもの奴だってわかるだろ!
荒らしに餌は与えないようにしてくださいね
スルーしてくださいね -
そんな怒らんでも
禿げるぞ(´・ω・`) -
ほな、喧嘩はやめとき〜
-
お前らの亀くさいのお〜
水換えサボるなよ〜 -
そうか、最近インターネット始めたばかりだから知らなかったゴメンね
-
荒らしは好かんのお〜ワッチョイ
-
>>141
一度茹でたら死んじゃわない? -
>>152
俺ん家はそうめん食べる時は氷水のボウルに浸してんのさ -
冷た過ぎて死んじゃわない?
-
最近飼い始めて餌は出したら寄ってきて食べてくれるようになったけど
日光浴してる時にちょっとでもこちらの動きを察知すると全力で逃げるんだが
そんなもん? -
カメと同じ速度でこっちも動かないと向こうもびっくりするよ
臆病だから -
そんなもんそんなもん
うちの20歳のも誰だか分からない状態で近づくと即ボチャンよ
たださすがに慣れてるからそのあと顔見せるとエサ!エサ!と猛ダンスしてくるが
俺とカーチャン以外にはやらないから顔か何かで判別はしてるっぽい
今じゃ慣れすぎて俺が横にいても堂々と甲羅干し始める始末 -
>>155
うちもそうだよ
うちの場合は最初のうちは「そのうち慣れるだろう」って思って様子見てたんだがあまりに日光浴しないから人がよくいるリビングじゃなく2階の人があまり入らない部屋に水槽移動させた
そしたら日光浴よくするようになったけどやっぱ人が入るとダッシュで水の中に入る
まあ2階にしてから水換えの際はちょっと手間がかかるようになったけど亀は平和そうだしよかったと思ってる -
>>155
あと日光浴不足もやっぱ問題になるだろうからもし人がよくいる場所に置いてるようならうちのように人のあまり来ない場所に変えるのもいいだろうけどそういうのが難しいなら出来るだけ水槽を高い場所に置いてやったりしてね -
「スライダー」だから仕方ないじゃん
-
日光浴は時間がかかるのでコンロで亀の甲羅をあぶるといいよ
甲羅は神経が無いのであぶったり叩いたりしても亀本体には影響が無い -
めんつゆかけて食べちゃいなよ
-
普通のことみたいで安心したわ
日光浴自体は居ない時にやってるみたいだし気にしすぎないようにするわ -
亀が突然ワチャワチャ激しく動き出したから見てみたら
水槽の中に飛んできたバッタ追いかけてそのまま食ってたわ -
ミドリガメなんてゴキブリでも食わせておけばいいんだよ
ミドリガメの命なんかよりバッタの命のほうが重い -
卵産んだらスッキリしたのかおとなしい
-
この時期は卵を生む前はすんごい暴れるよな
うちの奴も何個か産んだからやっと落ち着いた感じ -
ミドリガメの卵は確実に潰しておけよ
全く価値の無い外来種だからな -
ハーダー氏腺炎にかかってしまい餌を全く食べなくなってしまったうちの亀がようやく完治して一ヶ月くらいに餌食べてくれた
本当に今までの分を取り返すかのように食べてくれたので一安心
普通に餌を食べてくれるということがこんなに嬉しいことなんだって思ったわ
今後はもう病気にかからせたりしないように注意しないと -
卵を産む前も全く食べなくなるし心配になるわ
やっぱり元気にたくさん食べてくれる方が安心するよな -
クサガメのスレの話しだけど
あのカスがここに来れないように張っておく
241 名も無き飼い主さん[] 2018/07/04(水) 12:16:45.88 ID:xUOGG5ZT
237 名も無き飼い主さん[sage] 2018/07/03(火) 17:38:02.30 ID:FtlqqORV
銀次がびきたんだよ
↓
239 銀次[sage] 2018/07/03(火) 21:46:59.82 ID:FtlqqORV
びきたんを死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として育てとるわい
お前らびき亀として売ったろか
これは何やろ?
逆パターンの釣りか?
最初の書き込みはコテなし!
次の書き込みはコテあり!
IDで同一人物とわかることを理解してないのか?
それとも頭がわいてるのか?
自分を死んだ亀の甲羅に押し込んで亀として飼ってる? 何か哲学的だねw
このクソの史上最強の連投かもしれんなw
自演乙だなーw -
細かいことだがトリップじゃなくコテハンな
-
朝雨戸を開けたら穴掘り中
少し経って様子を見るともう産卵が終わってた
今年2回目の産卵 -
自然分娩羨ましい
うちのは様子を見て、誘発剤打ってもらいに行かなきゃ
可哀想なんだよなあ -
>>166
とうもろこしの皮むいたら小さな小さなイモ虫見つけたことあって、なんとなくカメにあげたら速攻食べてた -
ミルワームとかレッドローチとかの昆虫食をたまにあげると野生が目覚めるのか凄腕ハンターになるね
-
うちの捕まえられないよ…
起き上がれないし、脱皮も分娩も自力じゃ無理だ -
うちはハムハムしてぐちゃぐちゃにした後放置だから水が汚れる
-
その辺歩いてるコガネムシとかサワガニとかあげるとバリバリ食べるよ
自分でも庭を歩き回ってミミズやダンゴムシを探して食べてるみたいだ -
うちの25cmの亀は生きたドブネズミでも美味そうに食ってるわ
-
自然の生き物与える時は寄生虫に気を付けなよ
-
カマキリとかほぼ100%腹にハリガネ虫飼ってるからな
-
ジャンボタライに丘兼日陰を作ってるんだけど上手くいかない…
何かいいアイデアは無いもんか… -
豪雨でアカミミの川流れが始まろうとしている
-
また生息域開拓するんか 強い 強すぎる
-
いくらミドリでも増水で息できないと
死んでまうんやで -
近くのドブ川に大量発生してるミドリ
増水した後は流されるのかほぼいなくなるのに
しばらくしたらまた大量発生する!
不思議 ‥すぐ下流は海なのにまたどうにか戻ってくるのかな
ミニチュアのダムみたいな感じに数カ所なってて上がってこれないと思うんだが -
うちの方は豪雨の被害免れたけど
今回は飼われていない亀にしてみたら
命掛けの出来事だったろうな -
甲羅に籠ってされるがままのなすがままよ
それくらい彼らは丈夫で逞しい -
ゴミみたいな外来種に限ってしぶといからな
-
必至に生きることだけを考えてるミドリ亀のほうがけなげで可愛いわよ
-
水換えの手間を少しでも減らせたらって思ってカメ元気フィルターっての買ったんだけどフィルターは一ヶ月持つはずなのにすぐ目詰まりして水流弱くなる…
もういっそのこと中のカセットユニット抜いて水流作るためだけに設置するかカゴの中にゼオライトとかだけ入れて設置しようと思ってんだけど何か問題あるかな? -
水流必要あるの?
嫌がる個体のほうが多いような気もするが -
水替えた〜暑い〜!
-
井戸水流しっぱなしにしておけば問題ないよ
-
>>187
うちはホムセンで角っこ用のL字型のレンガを2つ買ってきて「門」の字みたいに
くっつけて、接続部分に薄い石の板を敷いてみた
上に上がりやすいように「?門」って感じで石を置いた
バスキングの時は上がってのほほ〜んとして、寝る時なんかは門の下部分に入ってる -
門の時とか馬鹿じゃね?
いいアイデアだとか誉めてもらえると思ったのか? -
ホームセンター行ったんなら花壇用アールブロック買えばよかったのに
-
スペースに限りがあるので、
陸地の下にも潜れるようにしたいのだろう
自分も初めはあれこれ考えたが、
そのうちにカメが大きくなってそれどころじゃなくなった
ベランダ飼いなので、水から自由に出入りできるようにした -
2匹ともメスなんだけど今年はまだ片方が無精卵出さない…
エサも食べないで暴れまくって陸では砂掘り動作繰り返してる
便秘でウンコが硬くなった時の人間みたいに出すのが怖いのだろうか -
>>205
亀には人間のような気持ちも感情も一切無いし痛みも感じない -
>>207
痛みはあんだよバカ野郎 -
その昔に怪我したところ消毒して手当した時に
めっちゃ怒ってたから痛みはあるんだと思うけどな
かなり温厚な個体で、怒ったことはそれだけだし -
亀には痛覚がありますぜ
人間と比べ痛点が少ないから人間よりは痛みに鈍感だが -
そりゃ当たり前のごとく痛覚はあるやろ
-
亀には心が無いから仮に痛みがあっても苦痛とは思わないし知能も無い
-
3日前から食欲なくなったと思ったら昨晩に卵一個だけ産んでたわ
食欲すげぇわ -
人間がゲンナリするくらいに暑くなるとミドリガメは元気になるな
動きのキレが凄い -
安物のくせに元気にしてると腹が立つな
-
>>216
そんなに自分を責めんでも -
命を値段で見てるヤツはこれだからね
俺なんか法改正前のこの時期に保護したのを買ってるから
助けたカメに連れられるのいつだろうって思ってる -
何が保護だよ
拾っただけだろ
乞食かよ -
日中は暑いので、夜中にカメを起こして水取り換えてると
「こんな夜中に誰だお前?!」って顔してる -
真夏のミドリガメはもはや犬だな
駆け寄ってきて足に登ってきて餌ねだる -
ザ!鉄腕!DASH!!★3
http://himawari.5ch..../liventv/1531650685/ -
>>218
それでちょっと長居しちゃったくらいのことでじじいにされてしまうんですね
命の恩人に対して、しかも自分から誘っておきながらちょっと長居したくらいでキレてじじいにするトラップ渡すとか心狭すぎだと思うわ
最初からガキとグルになってハメようとしてたとしか思えん -
ベランダ飼いの人に聞きたいんだけど
エアコン室外機の音ってカメは気にしてる?
ストレスになるようだと可愛そう、でも暑さでワイが死ぬのも問題だ… -
この前の池の水抜き真昼間から産卵して後ろ足でパタパタ埋めてたね
可愛らしかった -
>>225
音はそんなにでもないでしょ?池のなかもゴーっておとしてるし、それより室外機から出る風のほうが気にならない? -
音には敏感だけど学習能力もあるようですね
うちはマンションの5Fですけれど、
室外機は吊り下げなので気にならないようです
甲羅干してる時にヘリコプターの音がすると、そわそわ落ち着かない様子です
あまり気になる時は水に飛び込みます
カーテン開けるシャーって音は判るようで、
「誰?」て顔でこっち見ます -
カーテンか窓開ける音=エサってのは分かってる感じだよね
わざとガラガラっと開けるとハッとこっちみて寄ってくる -
さっきカメが死にかけてめちゃくちゃ焦った
産気づいて外に出ようと陸地を動き回っていた♀がケースを囲っているワイヤーネットの1マスに頭と前足を突っ込んでがっちりハマってしまい肩固めのような状態に・・・
カメは抜け出そうと必死にもがくわけではなく死を悟ったように目を閉じてじっとしてた
発見した俺はすぐに救助しようと素手でマス目を広げようとしたけど固くて無理
次にカメの胴体を持って引っ張ってみたけど全然抜ける気配はないし、あまり強く引っ張ると首の骨が折れてしまうんじゃないかと心配になり断念
どうしようかとテンパっていたところ昨晩使用したぺぺローションが目に入り、これだ!と思いカメの頭と前足にローションを塗って引っ張ったら見事にスルッと抜けた
無事に救助できて良かったけど朝からどっと疲れたな -
亀頭にローション
正しい使用法だな -
この暑さでカメ水槽の水温が32度近くまで上がったわ…
一応水換えして水温下げたけどこの暑さが続くようだと水換えが大変だ… -
意外と大丈夫じゃね?そんな頻繁にかまってられねーよ
-
一応常に日陰になるところに置いて、よしずで半分覆って、30℃以上でファンが作動する仕組みだけど
それでも安心は得られない暑さだよね… -
水温34度!あわててカーテン閉めてエアコン入れたわ
湯で亀は勘弁や -
みんな亀の心配をしてるようなので
2カ月ぶりにベランダで飼ってた亀見たら死んでた
次の日曜はゴム手袋して掃除だな -
ひでぇ
-
30℃というより、直射日光が軽減されるように水槽にすだれをかけてあげれば大丈夫だと思うけどどうなんだろ。
-
>>238
お前が電子レンジで焼ける所が見てみたいわ -
>>242
レスするなっての -
水換えして水温測ったら26℃だった。
外飼いだと水温30℃は日陰に置いてても絶対行くよね。 -
2ヶ月放置した上に「手袋して」「掃除」ってのがサイコ
物か何かだと思ってるか自分がこの世界の神だと勘違いしてる
じゃあお前は虫も殺さないのか?とか返ってきそうだけど -
だから釣りだろ、ほっとけ
そんな無頓着なやつがスレに書き込んだりしないよ。 -
今日の水温も32.5度、あと1度上がったら水温冷却しなきゃ・・あつい
-
>>247
うちもそれぐらいなんだけど、すだれでふたしてる対策だけで亀は弱ってないよ。すだれでも隙間から紫外線と日光入るから大丈夫だと思うけど -
>>236
半分じゃなくて全部覆ったほうがいいと思うけど -
今日の最高気温38度
普段はすだれしかかけてないんだけど陸に上がってこないんで、コンテナの蓋なんかで完全に日陰にしたとたん陸に上がってきたよ
しばらくは朝方以外は完全日陰にしとく -
うちのは丘だけに直射日光当たってるけど気持ちよさそうに甲羅干ししてたよ
個体差なのかな -
>>252
もちろん子供のうちは気をつけたほうがいいね -
飼育下で夏の直射日光は危険だ
温度上がりすぎて逃げ場がなかったら即死すると思う
子供の頃にしてしまった
反省している -
野生のミドリガメは真夏でも平気なので暑さの心配する必要はないんだけど
-
30年以上飼ってるけど直射日光ダメとか初めて聞いた
-
亀は変温動物だからいくら暑くなっても死なないよ
-
>>260
一応釣られてやるが変温動物だからこそ自分で体温調節が出来ず熱中症になりやすいんだが… -
アルミシート(100均ので良い)を駆使すれば
暑くても寒くても水温がかなり快適になりますよ
さらに適度な日陰も作れればなお良いでしょう -
>>260
お前が電子レンジで焼ける所が見てみたいわ -
>>262
どうやって駆使すんだよ。完全に蓋したら紫外線入らないだろ -
ミドリガメに直射日光は危険とか俺も初めて聞いたわ
危険な直射日光に当たり続けて35年も生きてるのか…
危険ってなんだっけ…? -
ウチのは太陽が大嫌い
もう4年ほど全く太陽を浴びてないが今のところ甲羅も丈夫で脱皮もするし健康体 -
この時期の直射日光は危険だよ。野生の亀は涼しいところへ移動するけど、限られた飼育スペースのなかではそれができないからね。
限られたスペースを半分日陰にしてもう半分を直射日光に当てる。それじゃ水槽内の気温も水温も上がり、亀にとっては拷問でしかない。 -
昨日ホームセンターで値段の高い立派なよしずを買ってきて、取り換えてやったら
今日はご機嫌が良いわ -
バカ同士の会話はそりゃ噛み合わないわな
-
>>270
えっ?
いやいやw
35年育てたのすげー とかいう事じゃなくてさ
35年以上も生きてるいい歳したおっさんなんだからw
レスの前後や話の流れでどんな環境についての事とかさ、何を伝えたいかとか悟れないもんなのかなってことなんどけど… -
A「飼育下で直射日光は危険だ」(亀のだけのことを言ってるとは特定できないよ)
B「ミドリガメに直射日光が危険だとか俺も初めて聞いたわ」
「今日も普通に日に当たってるけど?」
「(カメに)直射日光NGとか目からウロコだわ」
なんかあまりにも短絡的で幼稚な回答に見えるんだけど
夏場に陸場でも水場(少ない水量)でも日陰の全くない環境で飼育してるというのならこの珍回答も理解できなくはないけど
そんな環境で35年飼育してるのかな? -
>>270
文章の本質がわからないの?
確かに最初の書き込みには
飼育下で夏の直射日光は危険だ
温度上がりすぎて逃げ場がなかったら即死すると思う
言葉足らずの部分はあるけれど、
飼育下で(限られたスペースと水量で)
逃げ場がなかったら(同上)
269さんも補正してくれてるけれど、それで何を書き込んだ人が伝えたいかを読みとれないのは可哀想な人ってことだw
飼育下のスペースでの真夏直射日光は危険=環境に注意してやらないといけない!
と単純に直射日光はNGは意味が違うよね
先の人も書いてたけど、いい歳したおっさんなんだろ
生きてるうちに頭は使おうねw -
>>273
うちと同じ飼い方だわ
時々浴槽一杯に水入れて思う存分泳がせてあげたりもするな
水の深さあった方が立体的な泳ぎが出来てすごく嬉しそうだしめちゃ速く泳ぐしそう見てるとこうして飼ってあげないと可哀想だよなあと理解できる
更にうちはスロープもつけて部屋と出入り自由にもしてあげてる -
>>275-277
ただ単に皮肉で言ってるだけだと思うが -
>>278
お風呂入ってないの? -
>>279
皮肉の意味分かってる? -
>>280
基本シャワーで十分だけど時々入りたくなるときはカメは桶に一旦移して念入りに浴槽掃除消毒して自分も湯槽に浸かるよ
とにかく浴槽は毎日の水抜掃除も楽だしカメの体調や気分に合わせて水量調整簡単にしてあげれるからいいよ
特に岩とか物は何も入れてないけど水量多くしたときは寄り掛かりや睡眠用の発泡スチロール箱を浮かせてあげてる -
皮肉だって(笑)
-
ちなみに、事情で実家で飼えなくなったらアパートで飼うしかないわけでそうなったらどうしようか考えてました。
もう34年生きてて27cm2匹‥
捨てようか考えたけど留まってまだ飼ってる。俺が年齢相応の年収があればいいんだけど、ないし独身だからな
お風呂で飼えるならそうしたいけど、紫外線ライトとかつけないとだめだよね。それより、匂い大丈夫なのか心配だ -
個人的に思うこと
>>とにかく浴槽は毎日の水抜掃除も楽だしカメの体調や気分に合わせて水量調整簡単にしてあげれるからいいよ‥それで良いのか?そんな不安定な環境は良くないような‥
>>特に岩とか物は何も入れてないけど水量多くしたときは寄り掛かりや睡眠用の発泡スチロール箱を浮かせてあげてる
と記してあるが、ミドリガメは丈夫だし
こんな環境でも生きてるが神経質な種類のカメなら死んでしまうと思う -
>>285
その環境ならベランダ丸々使って飼うかトロ舟設置で飼育、冬場は冬眠させるってのが一番簡単でベストな方法なんじゃない?
トロ舟なら排水栓付いてるタイプの使えば水換えも浴槽と変わらんくらいに簡単に出来るし
あと何か室内灯で紫外線吸収出来るとか書いてるヤツいるけどLEDだと紫外線全く出さないしそれ以外でも室内灯に使われるような電球だと確実にカメの健康を維持出来るような紫外線は絶対出てない
部屋放し飼いで窓開けてるならカーテン越しに日光浴出来るかもしれんが冬場や夏のエアコン使ってる時期は窓閉めてるだろうからガラス越しだと紫外線は99%以上がカットされるからやっぱ日光浴は出来ない
上でも書いてる人いるけどアカミミは丈夫だからそれでも生きれてしまう個体はいるんだろうがカメにとっていい環境でないことは間違いない
参考にしない方がいいと思う -
>>288
詳しくありがとうございます。基本家賃の安いアパートはペット禁止ですし、ベランダがない所が多いです。
あったとしても、そこで飼うのは匂いが近隣住民の迷惑になると考えどうなのかなとも思います。
ベランダで、うまい具合に放し飼いできたらいいんですけどね‥
また、そのとき考えようと思います。
あと何年生きるんだろうか、俺より先に亡くなってくれたら嬉しいんだけどな。最期を看取ってあげたい気持ちで。 -
>>289
そうなったら多少不便でも家賃安い地域でペットOKでベランダあるとこ探して住んで周辺住民に迷惑かけないように水換えを頻繁にするようにするしかないのかもね
どこに住んでるのかわからんけど交通の便や場所にこだわらなければ激安家賃で一戸建てとかもあるだろうし
どうしてもベランダありでペットOKが見つからないなら多少カメには狭くなるかもしれんし水換え大変だけど90cm水槽用意するか…
まあ実家で飼い続けることが出来るのがベストなんでしょうし実家で飼えなくならないことを祈ってます -
>>290
どこに住んでるか判らないけど、
古い団地とかなら家賃安いよ
コンクリート造りでベランダ広いし
そもそもペット禁止と言っても犬猫のことで、
普通はカメや小鳥の小動物はOKでしょ
隣の部屋のベランダが、避難の時破る壁で -
仕切られていて下が開いてると、
自由に離し飼いは難しいかな -
>>291
俺も「亀はOKなんじゃ?」って思って調べたんだけど厳密に言えば亀どころか金魚もアウトらしい
まあ実際は亀や金魚くらいなら黙認してもらえるんだろうけど飼育していることを理由に退去を求めることは可能だそうだ
部屋飼いならバレる可能性低いし大丈夫な可能性高いけどベランダで飼育ってなると隣近所に飼育してることがバレる可能性はあるしクレーマーみたいなヤツが大家に苦情言うかもしれんからやめといた方が無難なんかも -
>>292
俺の知ってる人はポリカ波板みたいなのでベランダの柵の隙間なくしたりみたいに多少工夫してるけどその人は持ち家だしマンションだとベランダは公共スペースって扱いだからそういうのやるのは禁止なんかもね -
>>288
うちは住宅事情から完全な室内飼いで、太陽光当てられたら良いだろうが、それが基本的にできないので補助的に紫外線ランプつけてますが
結局のところそんな弱い紫外線でも餌が良かったら健康に綺麗な甲羅に育ちますよ
これは俺の実体験で間違いないです
カルシウムとビタミンD3が適量配合されてる
老舗の有名なカメの餌だけを与え続けることで
アカミミはもとよりニシキガメもイホンイシガメも赤ちゃんから育って健康に成体になった
そんなふうな事情もあるってことも認識してほしいですね
あなたの言葉には随所に絶対!と書いてあるが
そーでもないかもしれないですよ
日光に当てられない環境でも餌が適切なら大丈夫だと思う 実体験としてね(補助的に紫外線ランプは一応してますよ) -
保護してしまったばっかりに、引っ越し先探したなあ
結局俺の出せる限界で住んでるけど、うちの子が幸せなのかわからないや -
カメも長生きだけに紆余曲折あるよね
日本で孵化したのでなければ、遠く離れた異国の地から売られてきた訳だし -
>>295
UVBライト付けてんならそりゃ普通に育つだろ…それで「そういう事情もあることを認識してくれ」とか一体何言ってんだ?
俺は「太陽光に当てないと駄目だ」なんて一切言ってないし屋内飼育を否定なんて全くしてないが?
「浴槽飼育だと紫外線ライトつけないと駄目だよね」って質問に対して「室内灯でも紫外線は摂取出来る」とか適当なこと書いてるヤツがいるから「それじゃ絶対に紫外線は足りない」って書いただけ
それに「随所に絶対と書いてある」とか言うが俺の文章で絶対って書いてんのはそこだけ
きちんと俺の文章よく読んで理解してからレスしてくれよ -
あと20年以上も生きるわけね
うちは一軒家だけど借家だからこの先どうなることやら…
水道局も民営化されそうだしこの先の水道代値上げも心配だな -
35年以上生きて極論しか言えないとか中学生から頭成長してなさそう
-
>>301
どうせ屋外飼育の環境作れないからって直射日光は危険とか言い出したんだろ? -
>>300
だから直射日光がNGなんじゃなくて直射日光によって水温が上がりすぎたり逃げ場がないのがNGなの
逃げ場ちゃんと用意してて水温が上がりすぎないなら別にいいよ
ただどこに住んでんのか知らんがこの時期に直射日光が当たる場所に置いてたら一部を日陰にしてても確実に水温は危険な領域になると思うが -
俺じゃないけどな
煽り抜きでアスペだと思うから病院行った方が今後の人生楽に生きられると思うよ -
餌は2日に1回、もしくは3日に1回でもいいと思いますか?
-
>>302
> どうせ屋外飼育の環境作れないからって直射日光は危険とか言い出したんだろ?
昨日も言ったけどさ
いい歳したおっさんなんだから
40歳は越えてるんでしょ?
いくら亀の成長が人生で唯一の生き甲斐と自慢でも、いい歳したおっさんの書き込む内容じやないよ
相手も違うし…
亀も35年分成長したんでしょ、飼い主も人としても成長しなよ -
無駄な行空け、謎の喧嘩腰、長文でキレるスタイル、IDコロコロ
毎度ご苦労なこった、亀基地w -
>>307
亀の年齢やサイズ、時期による
生後1〜2年なら毎日数回にわけて食べるだけ与えるべきだし
成体なら2〜3日に1回でもいいけど冬眠させるなら夏場〜秋は多少太ってるくらいにした方がいいと思う
あと亀って成長期に餌の量を少なくするとサイズがそれ程大きくならず成長期終わってから餌の量を増やしてもそれ以上は大きくならないって性質があるらしく亀を大きくしたくないって人は餌の量を調整したりするらしい
ただ亀にとってよくないのは間違いないからおすすめはしない
まあ亀って絶食には強いしうちの亀も1ヶ月以上全く食べなくなったときあったが平気な顔してたから成体なら餌の頻度や量は体重極端に減ったりしない限りそれ程気にしないでいいんじゃない? -
直射日光が危険って亀の生態知ってる?
池にいる亀はガンガン直射日光浴びとるわ。外出しようよ? -
>>311
ミドリガメと人間の体温調整が一緒だと思ってるのか? -
>>315
少なくとも俺とお前の体温調整は一緒だよな -
結局>>302が図星なんだろうな。
屋外に池用意できなくて屋内で飼ってる自分を正当化したいんだろう。 -
ということにして正当化しています
-
そもそも35年ってのを長生き自慢とか言ってるのもアホ。
屋外で直射日光で甲羅干しして35年も死んでないから大丈夫って取るのが普通。
しかも35年1人で飼育とは書いてないからな、
俺も親が買ったのを育ててるから亀が歳上だぞ。 -
人工的な紫外線を当てて飼ってることに後ろめたさがあるから直射日光を全否定してるんだろう。
亀のことを思うなら直射日光を当てるべき -
>>321
捨てられたミドリガメの特集なんかによく出てくる公園の池みたいな場所なんか
それこそ日の出から日没まで日が当たってる感じだけどな
しかもベランダや庭は日陰あるから、
甲羅干しする場所はむしろ直射日光当たるようにすべきだと思うけどねぇ・・・ -
>>323
お前の家のベランダは公園の池が収まるサイズなのか -
>>323
直射日光を否定してる人も直射日光を全否定してるわけじゃないし日陰きちんと用意してて水温が高水温にならんならそれでいいと思うよ
ただ飼育水とかに直射日光が当たるようだとやっぱこの時期だとお湯みたいな温度になるからねえ…
公園の池みたいな場所と飼育下では水量には大きな違いがあるから公園の池と飼育下での環境を一緒にするのは違うと思う -
カメに直射日光。に拘る文盲、妄想、アホばっかり
直射日光はカメに対してのだけの事じゃないと何度言えば… -
>>324
自分で自分を慰めてんのかw -
>>331
21歳でおっさんと言われる人生100年時代か・・・・まぁそれはいいけど
そうやって歳や日本語で茶化して建設的なこと何も書かないのはどうかな?
どう考えてもミドリガメに直射日光は必要だと思うけど -
>>330
あんまり差別的な言葉は使いたくないがマジで文盲か? -
>>330
何度も言うけど「きちんと日陰を用意してて」「高水温にならない」なら直射日光が当たる場所があってもいいって言ってんだろ?
しれっと否定してるって言うけど俺の文章読んで何で直射日光全てを否定してるように読めるんだ?
飼育水に直射日光当ててお湯みたいな温度になってたらそりゃ駄目に決まってんだろ
釣り目的のレスしてんのかマジで文盲なんかわからんけどもういい加減にしてくれよ -
>>332
昨日のおっさんじゃねーのか?
文章が似てたからw
すまんかった
なりすましじゃなけりゃねww
カメに直射日光は必要だ
間違ってないよ
ただね、そういう流れじゃないんだよ
飼育下では直射日光は危険!
それを伝えたい人に対してカメに直射日光、なんでNG?などとカメのみに固執する流れ読めないおっさんがいたから話が噛み合わずややこしくなったわけ
そこで今日、更に「甲羅干しする場所」なんてのに執着されると更に話が噛み合わないからw
カメに直射日光は必要、場所にも必要、間違っちゃいないよ
けど、ズレた揚げ足とってないで相手の言いたいことも理解してあげてくれるかな?大人なんだから…
真夏の矢飼の飼育下では日陰もあっ方がいいよね?
詳しくは昨日のレスから読み直してくれる? -
甲羅干しに日光必要って話になっても否定始めるだろうね。
荒れる前の上でも何度も日陰にすべきとか連呼してるし、
やはり屋内飼育でうしろめたいんだろ。 -
>>338
仮に室内飼育がどうして後ろめたいんだよ -
ふと、うちの子を見てて思ったんだが、アカミミガメってハゲだよな!
-
>>341
そりゃお前が他人の気持ちを下衆に想像してるに過ぎない
仮に室内派が居たとして、考えうる最高の設備を導入してたら後ろめたいと思うか?
単にお前は卑下する言葉を使いマウントを取りたいだけなんだよ -
限られたスペースに直射日光は危険が直射日光は不要に脳内変換されてるのか
もう釣りだろこいつ -
昨日に続き昼間から荒ぶってんなw
もうキッズたちは夏休みなのかな
カメパンでも食べて落ち着けよ -
>>337
甲羅干しする場所だけに直射日光当てて高水温になってないならそれでいいって書いてんの読んでないの?
俺はお前の飼い方否定してるワケでもないし直射日光も否定してるわけでもないって文章読んでわかんないかな?
飼育下で夏場に日陰を用意してないと野生と違って逃げ場ないし水量も飼育下だと池みたいに豊富じゃないから高水温になって危険だよねって言ってんの
それは危険だよね?流石に同意するよね?
要するに「直射日光」を危険だって言ってんじゃなくて「きちんとしていない飼育環境」を危険だって言って否定してんの
きちんと水温管理が出来てて逃げ場もあるなら直射日光大歓迎なの
何も難しいことは書いてないし回りくどくもないんだから頑張ればお前でも理解出来るだろ? -
はいやめ!もうやめ!
もうこれは九九もロクに出来ない幼稚園児に因数分解を教えてるのと同じ事だ
のれんに腕押し糠に釘
これ以上無駄にスレ伸ばすのは止めにしよう -
そんなに日光が心配なら亀に日焼け止めでも塗っとけよ
-
またズレた煽りw
-
ミドリガメスレは亀基地の独占スレになりました
健全な人はレスを止めましょうw -
カメに直射日光がなんでNGなの?
以上、亀基地がお伝えしました! -
みんな温度の話しかしてねーよ
バカ -
また変なのが現れたw
-
だいたい日陰なんて無くても本当に日光が嫌なら甲羅に引っ込めば済む話
-
甲羅に引っ込んでも暑いけど
バカじゃね -
亀に暑さを感じる能力があるとは思えないけどな
変温動物だから沸騰する直前までは平気だろ -
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net...eplus/1531966541/l50
サヨク政権になると地震が起き(阪神は村山、東日本は菅)、自民政権が被災者に冷たいのは、こういうことだったのか! -
>>359
いや明らかに釣りだってわかるコメにはレスしないどこうぜ… -
>>363
やっぱりお前だけ感性が違うみたいだな -
>>364のアホも怒ってやれよw
-
ネットじゃなかったら>>364なんか殴ってやるんだがな
-
>>366
まぁ、お前フルボッコだもんな(笑) -
甲羅が温まると辛いよ
変温動物なんだから、外気が高い時は体温も上がる
外飼いの時は日陰やシェルター必要だと思う -
氷の中でも生きてたりするんだろ?
タンパク質が固まるのは50℃超えてからだろ -
直射日光がNGって頭悪
-
今朝12個卵を産んだわ
-
そんなに産むんか てか川とか池っぽいところ覗いたらどこにでもいるから怖いわ 全国800万匹どころじゃないぞこれ
-
凄い一気に産んだね
うちはちょこちょこ日を分けて産んでる
食欲凄くて噛みつかれた -
産卵は今年3回目で合計25個産んだ
去年も3回で24個だったから今年はもう打ち止めかな -
卵どうするの?
生ゴミで捨てるの?
捨てるにしても割って捨てるの?
その場合、中身は流しちゃうの? -
>>375
食べるよ? -
亀って自分の産んだ卵も食べるし
自分のしたうんこも食べるよね -
うちの亀最近1〜2日おきに1〜3個ずつ卵を産んでるが、そういえばウンコをしてないな
-
>>376
テメエの金玉食ってろよ -
卵も直射日光を当てたらダメですか?
-
去年の11月に飼い始めたうち亀の体重測定を5月くらいから始めたんだけど
5/28 32g
6/09 35g
6/23 46g
7/10 76g
7/22 113g
って感じで急激に増えてる…
このペースで増えてくとこないだ60cm水槽に変えたとこなのにすぐに60cmじゃ飼えなくなりそうだ… -
>>381
最初から大きな水槽で飼えない人は大抵殺すよね。雑な冬眠させたり餌抜いたり。お前もだろ?逃がすなよ -
>>382
確かに亀ってすぐに大きくなるから最初からデカイ水槽で飼うほうがコスト的にも安く済むしカメにとってもいいんだろうが30cm水槽が余ってたからね
30cm水槽だったら水槽そのまま風呂場に持ってってザバーってやるだけで済むから楽だけど60cm以降は水抜いてから運ばんと駄目だし
この後60cm水槽で飼えなくなるくらい大きくなったら冬眠もさせられるし屋外でスペース仕切って水場作って飼うつもりだしそのスペースももう用意してる
まあ亀以外にもサバンナモニターとかブラッドパイソンとか色々な生物飼ってるし全てきちんとお世話させてもらってるから逃したりしないよ
軽い気持ちで無責任に飼い始めるような人と一緒にしないで欲しいな -
下衆の勘繰り
-
このスレってやけにミドリガメをこき下ろしたり他の人を煽ったり釣りのような文書いたりといったヤツが出没するけど精神に障害負ってるかミドリガメに身内でも殺されたのかな
-
そうやって構ってくれるから居着いてるんだよ
スルースルー -
妙に水が白く汚れてるなって思ったらブロックの裏に卵が二つ落ちてた
15年くらい飼ってるのに初めて見たわ -
ゴキブリみたいなものだからすぐ卵とか産む
-
>>383
まいど湧いてるアホだから真面目に相手しなくて大丈夫だよ -
パイソン飼ってるとかそんな自慢はいらないよ?
-
毎年水が白く濁る時期があるとは思ってたけどこれ産んだらすぐに自分で卵食ってたんだな
通りで気づかなかった訳だ -
亀には感情なんて無いから自分の子供でも当たり前のように食べてしまうよね
-
毎年たくさんの卵産むのによく体力持つよな
-
安物に限ってなかなか死なないからね
すぐ死ねばいいのに -
まぁ死ななくても捨てたら解決するけど
-
そういえば死んだ亀に直射日光を当ててもいいですか?
-
ID:BYB3LowC
俺が飼ってやろうか?お前を(笑) -
>>398に直射日光を当ててもいいですか?
-
アカミミを捨てるくらいなら須磨水族館に相談してみると良い
須磨の亀楽園で暮らせる方が捨てられて駆除されるよりマシ -
>>399
お前に直射日光なんだよ✨ -
最近、餌を食べないと思ってたら
糞暑い中、6個も卵を産んでたわ、水換え大変や・・・ -
甲羅に斑点が出来たけど何かわかる人いますか?
このまま気にせず飼って大丈夫? -
>>404
白い斑点かな? -
>>406
今の時期なの?水カビが繁殖するのは水温20℃以下だろ。 -
カビですか
なんか不潔なのでカビの亀は捨てて新しい亀に買い換えます -
>>408
そうだっけ。気温が下がってきて亀が餌食べなくなると糞尿しないから飼育水が綺麗だからといって水換えしないと水カビ病になる。
そのために落ち葉を入れると水カビの発生を抑えられると勉強したけどな。
水カビの繁殖が活発になるのは20℃以下の水温で空気にさらしてからだいたい3日目からだ。 -
>>408
もちろん、今の時期は水の交換を怠っては駄目だ。水温が上がるし糞尿も多くなるからバクテリアが活発に発生して水質悪化の進行が早い。 -
亀も汚いけど水も汚くなるのか
安物の亀を買ったせいで最悪だわ
次はちゃんとリクガメ買うわ -
外のプラ船で飼ってるうちのカメが、最近甲羅干しせずにずっと陸場の下に隠れてるんだけど
暑くてバテてるのかな?
食欲はあるんだけど -
>>400
実験解剖にされるだけなのに知らないんだ?死ねば -
直射日光に当てないとカビ生えますよ
-
>>413
うちも外のプラ船にレンガで自由に外に出れる
ようにしています
同じく数日前までは食欲が無く、水から出たり入ったりしてました
暑さのせいか、産卵時期のせいかと思ってましたが、
昨日あたりから食欲も戻り、終日水の中で機嫌良さそうにしてます
プラ船の上に縁台を渡し、その上によしずで覆っているので、
殆ど風通しの良い日陰になっています
毎年この時期はいろいろ心配ですが、
産卵を除けば、結局何事も無く夏を越します -
暑くて亀がぐったりしてるように見えても棒で叩いたら素早く逃げようとするから単にリラックスしてるだけ
-
>>420
広いスペースなら日向と日陰をつくれるけど、水量やスペースにそんな余裕がないなら日陰にしといたほうが気が楽だよ
この特別糞暑いのに直射日光に拘る必要事ない
亀だって少々は直射日光に当たらずとも大丈夫
暑さでぐったりするよりはマシだよ
それか場所移動できるなら午前中だけ日が当たるようにするぐらいでもいいんでないの -
つうか亀が夏バテするかどうか聞きたかっただけなのになんか上から目線だな
午前中だけ日が当たるようにするとかは既にやってるよ -
>>424
自演の邪魔されて憤慨が?
下なんたから上から目線はしょーがね ーなw
夏バテも判断できんのだろw
答えが気に入らないなら書くなよw
オナニーは誰もいない部屋で一人でやってろ!
他に日陰に移すか迷って聞いてんじゃん
???
夏休みだねぇ -
亀は変温動物なので夏バテなんかしない
そんなに心配なら氷水に漬けとけばいい -
>>426
詳しく -
なんだよまたカメキチ劇場やってるのかよw
-
ダメだこのスレ
終わってる -
回答にキレる相談者
-
ミドリガメを甲羅から出してイシガメの甲羅に入れたらイシガメになりますか?
-
>>433
ゼニガメ飼ってカメックスまで育ててください -
じゃ、ミドリガメなんか捨ててゼニガメ買います
-
>>431
自演だけどなw -
上の見て思ったけど亀の中身取って甲羅だけっての売ってないんかな
メダカの水槽とかに入れると中々マッチしそう -
売ってるかは知らんがあるし自分でも作れるぞ
-
真面目な話、死んだら甲羅だけ残るの?
池の水ぜんぶ抜くとか、甲羅だけ出できても良さそうだけど -
甲羅だけ残っているはよく見るがカラスがつついてるからそうなってるだけかも知れん
その甲羅もしばらくすると消えてる -
この暑さに外飼いなら寒い日より調子良いわ
昼間は日光の当たる丘で死んだように動かないけどくつろいでるだけ
観察してると暑ければ水や日陰に戻るし水も飲んでるからな
そして夕方になればエサくれダンスだから問題ない -
変温動物だから沸騰さえしなければ温度が上がっても死ぬ要素が無いもんな
-
変温動物の金魚が凍らせても生き返るのがいい証拠
もちろん亀も高温にしたり凍らせても死なない -
>>443
細胞が死ぬよ。神経まで壊れたら不随になる。金魚しかり亀しかり。 -
変温動物だから死んでも生き返るよ
凍らせた金魚も生き返る -
タンパク質の熱変性はどんな生き物でも最低で55℃位からだし
-
>>448
だって既にコイツID:Y5/THRmWの脳細胞が壊れてんじゃん(笑) -
夏休みだねえ〜
-
ミドリガメは夏場40度の州でも生息できる対暑性と
冬−20度の州でも生息できる対寒性を持ちアメリカ大陸の大半で生息するタフな生き物 -
ID:NOL7U8Wh
-
ID:XI7WdnpM
-
直射日光で脳細胞が壊れた奴(笑)
-
どんな生き物でも50度や60度で死ぬなら
消毒の為に水を沸騰させる意味が無いなw
下等生物は100度で死ぬんだよ
常識として覚えておけ -
実家で飼ってるミドリガメの水槽がほんと狭くて可哀想なんやが、みんなはどれくらいの大きさで飼ってるん?この亀見た感じ90は要りそうなんやけど
-
ミドリガメなんか飼ってもたまに棒で叩いて遊ぶぐらいだろ?
水槽とかペットとして恥ずかしくない万単位の生き物を飼ってからの話 -
俺は昔、ホシガメを飼ってたけど
知り合いが家に来たら水槽を見て何を飼ってるの?と必ず中を覗き込んでたぞ
もしミドリガメのような安物を飼ってたら見られたら恥ずかしいので
水槽なんかで飼ってたら大恥をかく事になる -
>>455
うんうん、壊れた脳細胞で一生懸命考えたんだね?えらいえらい(笑) -
>>455
スーパー行って牛乳パックの文字読んでこい -
>>459
2ちゃんの連投のがよっぽど恥ずかしいわ -
荒らしが湧いてることよりも荒らしをスルーせずに構うやつが多いことの方にいらつく
-
>>463
そういう君に直射日光だや✨ -
もう荒らしどっかいなくなったからいいよ
最大まで大きくなった緑亀ちゃんの参考になるブログとかなかなかないのよねー
部屋に放し飼いにしてるのは羨ましいけど、現実的ではないし -
屋内飼い野郎まだ荒らしてるのか
ミドリガメに気温40℃、直射日光は平気って答えが複数人から出てる
いい加減に認めて自分の飼い方見直せよ
そこまで後ろめたいなら庭にジャンボタライ置いてやれば自分の気も済むぞ -
>>467
荒らしはお前だろゴミ -
気温は平気でも、水温だと厳しいんじゃないの?
地球上に生けとし生ける者の体温はたんぱく質の変質由来じゃないの? -
暑さを気にするような値段の亀でも無いのにお前らどんだけ貧乏なんだよ
-
>>467
だいたいお前の国語力の無さが問題だろドアホ -
もうどれが荒らしか分からんわ
値段とか気にするやつは品評会にでも出す気なの? -
スルー力検定スレ
-
>>446
ミドリガメは凍っても生き返るけどノーベル賞もらえるの? -
>>474
じゃ論文書けよ -
>>477
半分コンクリートみたいなので覆ってるじゃん、アホ? -
>>477が息してない
-
そんな477が変な事言ってるかね
-
ID:wnNJwWc0
他人様の転載しないでお前ん家晒せよ -
ID変えすぎて逆にバレバレのパターン
-
ID:wnNJwWc0
ID:TR3Uus+G -
うちの亀吉が最近いつも目を閉じてるんですが死ぬ前兆でしょうか?
-
>>487
ID:ZfTLhlni=ID:BpfadQxS=ID:AqFEO/XN=ID:O9HdPclp=ID:JayaStrf -
あれだけ肯定してた日陰がある屋外環境の画像にもケチ
こいつは間違いなく屋内の劣悪な環境飼い -
「日本語がー」って言い出したり「基地外はー」とか人格批判し始めた方が負けってのは
2ch時代からの常識 -
甲羅干しする場所だけに上手いこと日光当てて
他は日陰になってるうえ更に何かで覆ってる完璧な画像に
「春秋はいいけど夏は何か被せろ」だからなぁ・・・
こいつから イイネ! をもらうには全部を覆ってるシュールな画像か、
屋内のショボい水槽の写真を上げるしかないね -
ID:iY8HRM3m
まだ恨んでるの?(笑) -
ID:H0cx+3w9
これ俺だから(笑) -
>>467
他人のふりしてるけどコイツも引っ張りださないとな -
>>494
はたから見たらあんたが発狂しすぎやねん。 -
なんでカメスレは変なのが多いんだろう?
-
色々なカメさんを飼っていたし、いまでも飼育中だけど
やっぱりモツゴが生餌として一番だね!
栄養豊富というか、まあ色々と便利だし。 -
直射日光粘着ジジィがまた話ぶり返してんの?
また下手くそな画像チョイスしたなw -
>>476の画像の飼い主がオーブンに入れられますように ・人・
-
直射日光ジジイの家特定して顔にバーナー浴びせてやろうぜ
-
>>504-507
結局直射日光・屋外飼育全否定で、屋内飼いアゲじゃん
ちなみにその動画上で散々叩かれてるけど、直射日光否定ニキはまさか動画の撮影主だったのか?
否定されて悔しかったの?
まあ、ミドリガメに直射日光は必要だし
直射日光当てても死なない
暑ければ日陰や水に戻るしw -
5chには確かに変なやつが多いがこのスレにはスルー能力の低いやつが多過ぎる
-
屋内飼いの直射日光否定野郎は、指摘するまでID変わり続けるから判りやすい。
屋外の直射日光を否定→否定してない→否定→否定してない を何回も繰り返すしw
玄関の動画褒めてる時点でもう屋内飼いで後ろめたいってのが確定だわw -
キミたち、争いをやめたまえ。
カリカリするのはカルシウム不足だと思わないかね?
キミたちはモツゴを食べるといい。
1回に3匹、1日に3回の生モツゴを処方しよう。
頑張って食べれば、カメさんのように安らかなお顔になるだろう。 -
>>516-517
直射日光を「否定してない」って言うなら今後ケチつけんなよ -
そいつらキチガイだから触らない方がいいよ
-
>>520
否定してないならケチつけんな -
直射日光は否定してないよ
↓
夏はアルミ断熱材で覆ってやるべき
この流れが簡単に読める -
>>523
またバカが妄想掻き立て反応するからからかうのはやめろw -
>>527
じゃあ論理的に日陰のある屋外環境がだめな理由を書いて見せて -
>>526
この流れはお前のことだぞ -
>>530
うん、否定してないならこれ以上ケチ付ける必要ないよね? -
いい加減直射日光しつけーよ
-
>>533
おまえもなw -
人格批判し始めたほうが負け
これは絶対的な事実 -
>>537
また妄想かw -
俺の人格なんかドブに捨てられたってお似合いだから別にいいけど
玄関で飼われてるカメさんが心配だな
屋外に池(日向・日陰付き)を作ってやったほうがいいと思うぞー -
>>537
俺、お前に殴りたいとか言われちゃったけど?(笑) -
>>541
また妄想かw -
>>540
そうやって結局屋外飼育を否定するなら「否定してない」なんて言わなければいいのでは? -
妄想祭りだw
-
屋外→広くすることができて亀が存分に泳げる。ただし日陰は必要。
屋内→亀を見やすい&寒暖差がすくない。ただし紫外線ライトor日向ぼっこは必要。
これでええやろ -
普段伸びないスレで変に伸びてるからおかしいと思った
荒らしが収まったら起こしてくれ -
直射日光を否定
屋内飼いを正当化
屋内飼いが後ろめたい
この特徴あるワード使ってるやつが出てきたらNGにぶっこんでスルー推奨 -
本当に直射日光に当てたら亀が死ぬのか実験したけど
朝から日陰の無いベランダに出してた亀が今でも普通に生きてる -
直射日光で死ぬとか言ってるアホはミミズか何かと勘違いしてるのかね
-
>>554
しつけえなキチガイ -
>>554
ぜひご自身の体でも1週間ほど実験なすってくださいませ。 -
やっぱ日本語不自由だな
-
だから他人のカメは
そういう運命だと思って諦めろってば
自分ちのカメが健やかならそれでよし -
亀に太陽を当てたら死ぬと言ってたアホは
まだ間違いを認めて謝罪してないのか
頭が悪い上に往生際も悪いクズだな -
お前の妄想上の人物に何言ってんだ?キモ(-""-;)
-
>>561
日光で死ぬなら増えて駆除に困るなんて現状になってないよな -
1人のキチガイが居るのは無視してればいいけどキチガイとの交信を始める宇宙人多いとそのスレは終わり
-
直射日光は危険
-
ここにはハッキングに詳しい奴は居ないのか?
日光に当てたら死ぬ厨が出没したぞ
誰かこいつをひっ捕まえろ -
またおちょくられてんのが解らないでやんの(笑)バーカ
-
日光に当てたら駄目って言ってる人って屋内飼育しかできないうしろめたさからそんなデマ撒いてるんだろうね
-
このスレ訳分からん状態やん
助けてスイカマスク!!!! -
https://youtu.be/Wg-5SIWm5aA
2011年の動画
ペットとして飼育してたミドリガメを川に返す動画だけど、良いことをした感を醸し出してるけど違和感を感じる。
飼うのが大変で捨てただけじゃん -
直射日光は危険
チョー危険だよ
マジ危険
飼い主共々バカになる
熱さで妄想、蜃気楼
マジヤバい -
>>573
俺もこの動画見てコメント欄に投稿主を責める声が一つもないことに違和感覚えたが他の動画を見るとどうやら豪雨で流れてきた亀を一時的に保護してただけらしい -
自分を叩く相手は同一人物だと思いたいだろうな
-
>>581
みんなはやってないけど、あなたはやってるってハッキングをハッキングする詳しい仕事の人からさっき電話きたよ -
>>573
イシガメってこんな激流で生息してるん?自分が知ってるイシガメの聖地は流れもない池だけど -
あほくさ
1ヶ月くらい見ないでおこう -
夏休みが終わるまでアラシは消えないだろうな、それまでさよなら
-
終息した頃に話ぶり返してくる頭の悪い室内飼育叩きの直射日光アラシはいい歳したおっさんだよ
夏休み関係ない -
おっさんなの?随分幼稚な奴だな
-
幼稚というかアスペルガーだよ
自覚してないし、こんな話しても他人の事だと思ってる -
まだ室内飼いのキチガイが騒いでるのか
-
直射日光マジヤベェ
-
妄想ジジイは明日の昼間にでも直射日光の中突っ立てろよw
お前のカメがどんだけ辛いか体験できるぞ -
30過ぎのジジイじゃ間違いなく死ぬだろうねw
同じことをカメにやってるって自覚持ってねwww -
亀は直射日光で辛くなる前に甲羅に引っ込めば何も問題無いだろ
-
というか足があるんだから暑ければ自分で水に戻ったり日陰に行ったりする
そもそも人間の体温調節機能と同列で語って熱中症になるとか言ってるのがアホ過ぎる -
なにすっとぼけたこと言ってんだ!
直射日光は危険! -
なんか、台風が通過中みたいやな
壊滅中で書き込む気にもならんな -
うちのカメ子の可愛い寝顔をさらすから、少しは冷静になってくれや
https://i.imgur.com/i6YpDcv.jpg -
うちの子の方が全然可愛い
-
>>602
その亀、病気だよね? -
ハーダー氏腺炎?
-
寝とるだけだわ
-
わざわざ病気の亀を晒すのはグロ画像みたいな嫌がらせ?
-
特に病気には見えないかな
-
>>602
出目金! -
>>602
かわいい -
パセドウ病
-
病気じゃないよ、2年前の写真だしな
今も元気にしてるよ! -
朝からかわゆい写真見て元気出た
-
長年飼ってるから分かるんだろうけど
ミドリガメって色はもちろん顔付きも個体差大きいよね
ウチの2匹は典型的な爬虫類顔と美人さんだからかなり違う -
そうそう、例え大師の池に放り込まれても、うちの子見付ける自信あるよ
-
ゴミでも燃えるゴミとか生ゴミとか色々あるから安物の亀でも違いはあるかもな
-
ホシガメの微妙な違いとか語ってたら亀が好きな人なんだなと思うが
ゴミみたいな亀の違いを語っても気持ちの悪い乞食だと思われるだけだぞ -
帰ってきてベランダのカメ探したら、
倉庫からブルーシート引っ張り出して、
中にくるまってた
暑い中、一日くるまってのだろうか…
何のつもりなんだ? -
ウチのはニコッと笑ってるみたいな顔付きで死ぬほど可愛い
マスコミは凶暴で噛みまくるから危険だとか言うけど全然そんなことなく
自分についてきて足に登ってきて頭撫でると犬や猫みたいになる -
マスコミのミドリガメの報道は捏造入ってるよ。
「こんなに凶暴で人に片っ端から嚙みつこうとします」って画を撮るために、
捕まえたら手足や頭を無理やり引っ張ったり投げて叩きつけたりして怒らせてるんだよ…。
関係者から聞いた話。 -
まぁスポンジで甲羅洗ってやろうとすると
嫌がって噛みつくけどな -
>>619
気分が良いと鼻歌交じりで寄ってくるよね -
歯ブラシには敵対心バリバリで噛みつくけど、指を出しても絶対に噛みつかないな
顔引っ込めても押し付けたら器用に後ろ足使って体ごとそっぽ向く
ちゃんと相手見て噛みついてんだな -
>>620
悪い亀にお仕置きするのは当たり前 -
野生の長いミドリガメは狂暴、噛まれそうになったのは何度もあるけど、池の水抜きますのミドリガメ見てたら結構大人しそうに見えるな
-
今まで浮くタイプの陸地自作して使ってたんだけどうちの亀が急激に大きくなってきたので陸地が沈むようになってきた…
なんで同じく浮島タイプの陸地を購入しようかと思うんだけど「何グラムの亀までなら大丈夫です」みたいな記載がないからなかなかどれなら大丈夫なのかわかんない… -
甲長の目安載って無かったっけ?
将来的に20cm超えそうなら、結局浮き島では無理だと思う -
成長する前に飽きて捨てるだろ
-
この暑さのせいなのか、池のミドリガメがお亡くなりになりました・・・
確かに水温が高いと思っていたけど・・・
池まで冷やされないからな・・・ -
>>628
ある程度大きくなったら外で柵みたいなの使って敷地を区切りトロ船で水場使って飼うつもりだからいいんだけど今はまだ体重150gくらいだから外で飼って冬眠させるのはちょっと心配なんだよね… -
>>631
それは良いですね
うちも実家で飼ってた時は、
寒くなったら庭に放すと好きなところに
穴を掘って冬眠してました
浅い穴から深い穴まで何ヵ所が掘って置いて
気温によって移動してたな
春になると浅い穴から甲羅が見えるので
突っつくとモコモコと甲羅を持ち上げてた -
心配しなくても冬までに飽きるよ
-
>>626
この動画の人も簾を水槽全部に被せてるな。俺んとこもそうしてあげたほうがいいのか -
>>634
人間だってそうだろ?年齢や体力によっても違うし -
>>635
昼間の一番気温上がる時間帯に水温計で飼育水の温度計ってみたら?
一応飼育書とかには適温が29度までってなってるのが多いから30度を大幅に越えるようなら対策した方がいいと思う
俺は室内飼いで窓から離したとこに置いてても昼間は30度越えるから外飼いで飼育水に直射日光当たるようだと水量にもよるけど多分30度大きく超えてそうな気はするけどね -
日光で死ぬなら野生の亀は全滅するな
-
>>638
お前は論外に馬鹿だよ -
>>637
残念だけどミシシッピの川はもっと水温高いぞ -
>>641
専門家だって原産地であるミシシッピ川の水温くらい知ってるに決まってる
なのにいくつもの飼育書に適温が29度までって書かれてるってことはきちんとした根拠があるってことだろ
野生の環境が何でもかんでもその生物にとって「最適」とは限らん
まあ何にせよきちんと長年の研究の結果飼育書とかに適温が29度までって書かれてるのに「ミシシッピ川の水温はもっと高いからもっと高くても大丈夫」とか素人が適当な判断しない方がいいのは少し考えればわかるだろ -
飼育書に29度までと書いてるから馬鹿正直に29度までで飼育したほうがいいと勝手に判断しないほうがいいぞ
ミシシッピ川はもっと高い -
もっと高くても大丈夫に決まってる
大丈夫で無いならミシシッピ川の亀は全滅する -
うちの2匹、15歳がそろって便秘だ
-
水から上がり乾くときの気化熱で甲羅を
冷やす→水に飛び込む
今年は暑いからこれを繰り返してるな -
日光を当てなくても耐えれるけど
ミシシッピ川の亀みたいにガンガン直射日光当てまくる環境が最適なんですけど -
日光を当てまくるんじゃなく、亀が好きなように日光浴が出来るようにするのが理想的だな
うちのは晴れの日は好きなように日光浴しては水に潜ったり日陰で寝てたりする -
快適に見えても亀は実は寒がってるよ
ミシシッピ川に比べたら日本の夏は寒すぎる -
昨日近所の祭に行ったら久々に亀すくい見つけたわ
少し見てると、子供がやりたいと言っても「これだけは止めて」という親が多かった
水抜き番組とかの影響でミドリガメは完全に悪役としてイメージが定着したみたいだ -
悪いのは人間なんだけどね
番組では悪役にされるミドリガメ
来年には輸入禁止に向けて動くらしいけどその間にもミドリガメがたくさん放されるわけね
水抜き番組で環境省の偉い人が参加してなんか訴えたけど今までなにやってたんだろw
来年までなにしてんだろw
自然の生態系に反して人間社会では外来種受け入れ態勢強化してるよ
そんなの目にしたら在来種保護なんてアホらしくてどうでもよくなってきた -
難しい話はよくわからないけど、単純にとても可愛いのに、情が湧いたりしないんだろうか?
俺も予期せず保護したから、おさかなポスト連絡したり、色々考えたけど -
>>651
ペットショップでもアカミミを見かける事が珍しいくらいになってきたから
亀すくいが未だにあるのにびっくりした〜テキ屋から説明受けて書類も書くんだろうか?
あとショップの人がアカミミの輸入は禁止されたと言ってたけど、そのチビたちは国内繁殖?
それともそのショップの人の勘違い?
春に別のショップに2匹だけアカミミがいて、最後のアカミミかなと
亀マニアな子供に買ってやったんだが書類には出生地がアメリカになってて、わけが分からなかった
ついでに国内の池等に自然繁殖しているので、たまにチビも見かける
公園内の池から移動しようとしたのか、園内の道路でひかれて
死んでたチビを何回か埋めてやった事がある
あと道端にいたでっかいメスを危ないから公園内に戻そうと抱き上げたら豪快におしっこかけられたw
うちの亀たちは普通に抱っこされるから新鮮だった -
俺もひょんなことから世話することになって十年以上経つ
その間、俺もカメも大きく環境が変わったが、
文句言わずにいてくれる(言ってるかも…)
環境能力は高いようで、それも長生きの秘密だろう
犬や猫のようにじゃれたりしないが、
心の中ではカメとじゃれあったりしているのだよな -
ミドリガメは甲羅を割ってトカゲに進化させるとすごく可愛いよね
-
水換える時いちいち甲羅は洗う?
最近力が強くて洗うの大変 -
>>657
亀を持ち上げないで水槽の中で洗ってる -
>>659
逆さまに持ち上げるってこと? -
>>663
それはそれで可愛い! -
空間把握と状況把握にすごく長けてるから本当にそう思っててもなんら不思議はない
-
とにかく水が命
水の取り換えしてると、心配で心配で
人の脚を平気で踏みつけて水槽を見に来る
そして水槽を覗きこみ、まだが水が入っていないと知ると
愕然として、茫然自失の表情で固まってしまう
これ本当だから -
亀はひっくり返せば大人しくなるけど
精神的にどのくらいの負担が掛かってるかは分からない -
飼い主がひっくり返すと、すぐ起きようとするけど
落下とかで予期せずにひっくり返った時は
しばらくじっとして動かず、状況を見極めてる
そう言うところも頭良いなと思う -
ひっくり返したら起きようとして首を伸ばすから棒で頭を叩いてやると引っ込んで起き上がれないよ
-
>>671
前足の水かきが凄いな、うちのカメ子の前足とと全然違うわ -
やって卵を産んだようだ
-
>>674
やって産んだなら有精卵だなw
【教育】子どもたちに乱暴に動物を抹殺させるのは、教育上いいとは思えない 「池の水ぜんぶ抜く」の“殺生正当化” 専門家が指摘
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1533814612/ -
ミドリガメのようなゴミを放置してるほうが教育上良くない
-
>>676
ミドリガメに親でも殺されたか -
人工芝と風呂マットの浮島あるじゃん?あれってどうやってとりつけてるの?
-
>>678
あと俺と同じように浮島を人工芝とバスマットで作成するなら浮島部分と坂道部分は分けて作りジョイントで合体させた方がいい
浮島部分に比べて坂道部分は水に使ってる分水苔?みたいなのが付きやすく劣化しやすいので坂道部分だけジョイントで取り外せて交換出来るようにしといた方が後々楽だと思う
尚、坂道部分と浮島部分を分けて作る場合はジョイントの位置に注意しないと組み合わせられなくなるから人工芝を切るとき気をつけて
まあある程度亀が大きくなれば坂道部分はなくても浮島部分の人工芝を多少大きめに作って水につかるようにしとけばよじ登れると思うけどうちの亀は坂道部分の途中で顔だけ出して休んでることも多いし作ってあげた方がいいかと思う
最後に、人工芝とバスマットの浮島は亀がある程度大きくなってくると沈むようになるからその場合はバスマット部分を二重にしたり浮島部分のサイズを大きくするなりして対応するといいと思うよ
長くなったけど一応>>16の最後の画像が浮島だけを撮影した画像になるから参考にしてみてください -
>>678
風呂マットはやめたほうがいいよ。噛んでボロボロにして浮いた残骸を食べてしまうから。人工芝もすべてがプラ製のならギリ許すけど本物に似せたやつは駄目。
YouTubeに動画出してるアフォいるけど結局1匹死んでる。なにが原因か本人はわかってないみたいだけど。 -
>>681
俺は人工芝を選ぶときは本物っぽいやつは齧りそうな気がしたからやめたけどバスマットはそんなこと考えなかったなあ…
うちは人工芝とバスマットの陸地で1年くらい飼育しててかじったこと一切ないけどかじる子もいてるのか… -
>>682
個体差あるから一概には言えないです。メスの場合、産卵後など齧りやすいですね -
>>683
そうなんだ…
うちの亀は今のとこ齧る様子ないしまだ子ガメで噛む力も弱いからバスマットを齧って噛み切る力もないのでこのままで行くか…
大きくなったらバスマットの浮力じゃきついしトロ舟&花壇用アールブロックで外飼いする予定だしね -
そんなの個体差だと思うぞ
うちの子は人工芝でもゴムキャップでも、何でも齧って飲み込むから、大体の人の環境参考にならない
今はコンクリのシェルター兼陸地を使ってるけど、嘴痛むし頭の鱗剥げるし、どうしたら良いのかよくわからない -
>>685
それは狭いんだよ。飼育スペースが狭くてストレス溜まってる -
今より広いとなると引っ越し考えなきゃだな
甲長18cmより大きくなりそうな様子は無いけど、ベランダにジャンボたらい120は入らなくて
今は45×75の衣装ケースに水を30cm位張ってるけど、これ以上はちょっと難しい
安普請のアパートで常設90kg以下と明記されてるし、広さも強度もグレードアップ必至だ… -
一時期本物っぽい人工芝を引いていたけど齧っているところを見たのでプラ製の人工芝に変更
変更して半年後くらいに未消化の人工芝とう○こが融合したデカい塊を発見してビビったのと同時に申し訳なかったと反省した -
詐欺師DIZZY POINT(ディジーポイント)須藤俊之からの被害者救済アカウント (@DZP07826481)さんのツイート – Twitter
https://mobile.twitter.com/dzp07826481
セマル買ってるやつどうすんの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
以上、自己顕示欲と承認欲求の塊・亀基地の自演通信でした
-
甲羅にカビのようなものが着いていたんですが見て見ぬふりをしてたら最近かなり臭くなってきたんですがどうしたらいいですか?
-
>>692
まずは写真撮って見せていただかないとなんとも言えません -
>>692
インターネットが出来て水換えが出来ないのですか? -
さすがに臭いのは見て見ぬふり出来ないので今から捨ててきます
やっぱり安物の亀はダメですね(^_^;) -
ミドリガメを捨てようと思うのですが
こんな安物の為にわざわざ池まで行く価値ありませんよね?
玄関先とかに捨てておけばいいですかね? -
>>696
価値がないなんてお前と同じじゃん -
>>698
市販のって言ってる時点で終生飼育できない。亀が大きくになるにつれて市販のじゃ飼育が追いつかなくなる。 -
【ロシア国防省】 日本が、地震に偽装して、核実験
http://rio2016.5ch.n...eline/1533983438/l50 -
>>698
ちなみに今何年目の亀で入手先と亀の性別は?
甘く見てる人いるけど、ミドリガメがどれぐらいの寿命なのか見直されて60年以上は生きるって言われてる。
それを知って最後まで世代を越えて飼えますか?
それとも捨てますか?
もし、動物園などで引き取ってもらうかもと思ったら何年飼うか決めて、餌をたくさん食べさせ大きくしてあげて下さい。
あなたの言った風呂用マットでもこの際いいですよ。そういった一つ一つの間違いで亀の寿命は減っていくので。
それらを取り除くと60年は余裕で生きちゃいます。 -
こう言った現実を調べれば分かるのに、今からお金持ちでもない人が亀を飼うのは頭が弱いのかなと思います。
また、責任感のない人だと思います。 -
>>698
今の亀の大きさがわからんから答えづらいけど最終的には衣装ケースだとサイズは75×40とかだろうから正直狭いと思う
あとアカミミは丈夫だから狭くても生かすだけなら可能かもしれんが亀にとってよくないことは間違いない
>>97や>>98にあがってる動画見てみ?身動き出来ないくらいに狭いケースで陸地もなしで25年間飼育してるらしいけど飼育してるってより本当にただ生かしてるだけって感じだろ?
そんなクズみたいな真似してでも楽したいって思うならそうすりゃいいんじゃね?
あと亀は大きくなると水汚す速度も当然早くなるから衣装ケースで屋内飼育だと水換え大変で水換えサボって水質悪化させがち
なので屋外飼育で排水栓付きのトロ舟で飼育するのが水換えも楽だし冬場は冬眠させればいいから一番楽だと思う -
?→?
-
>>699
タートルドックっていうのがあってそれを買うつもりです -
>>705
?→? -
?→センチメートル
-
>>706
タートルドッグって水に浮くタイプのやつだよね?
浮島タイプの陸地は確かに陸地の下のスペースも使えるからスペース広く取れていいかもしれんが亀大きくなると結構沈んだりするよ?
25cmの亀ならLサイズ買わないと駄目だろうけど成体の亀を市販の浮島タイプの陸地で飼育してる人って動画とかでも見たことないから最大サイズのでも沈むかもしれんから注意な -
>>709
最初から付いてるのと付いてないのがある
付いてないやつでも排水栓だけ買って加工すればいい
で排水栓の先にホース付けてホースの先を排水口にさしとけば水抜き簡単に出来るし後はシャワーで軽く流して水入れればいいから楽
加工方法はネットとかにも参考になるのが色々上がってるし工具がなければホームセンターで借りればいい -
>>710
注意ありがとうございます。もし沈むことがあれば補強します。 -
>>711
アドバイスありがとうございます。早速コーナンに行ってきます -
見た感じトロ船ではタートルドックは使えなそう…
-
いっそベランダに防鳥ネットを張って陸地は外に柵で覆って作ることにしました
-
90cm規格水槽(90×45×45)だと狭いでしょうか
-
丁寧にアドバイスありがとうございました。飼育環境が整ったらうpさせていただきます
-
>>720
そだったのか、ほんまやそうに決まってますよね -
>>718
20cmくらいの亀なら水面上に陸地を作って下を広くしてたら狭くはないんじゃね? -
浮くような台って絶対に壊されて機能しない
水換えてきた〜スッキリ -
流れ考えずにカキコごめん
ベランダ陸地理想だけど、うちみたいに目玉焼き焼けるぐらいになる可能性もあるから、何か対策できたらして
うちは衣装ケースの水槽も直置きしないで、レンガで足を付けてるぐらいだし
材質や手すりの影の付き方や方角や家込み具合とか、色々複合的な条件でベランダも油断できないと思う -
>>725
穴開けるのはこの動画のやり方よりも電動ドリルにホールソーのが圧倒的に楽だよな…
まあ工具ないならこのやり方でもいいかもしれんがどうせ排水栓とかホース買うのにホムセン行くならホムセンで工具借りた方が早い気がする
ホムセンのレンタル工具にホールソーがあるのかは知らんが -
その動画見てなかったけど、錐とニッパーで穴あけられるんだ
-
>>725
また自分動画の宣伝してるのかw -
>>730
やめたれw -
自演臭スゲーなw
-
突然キャラ変わってるな
-
こんな安物を数十年も飼うアホは居ないよ
-
安くて丈夫で長持ちってサイコーだよな
何十万ってする犬猫だって10数年しか持たないんだぜ -
仮にミシシッピに還すとして
元が輸入した個体なら帰還になるだろうが
日本で孵化したのを連れてったら、外来種になるのかな
ニホンイシガメを外国で繁殖させて、日本の川に放すとか可能なのかな -
日本で産まれたミシシッピアカミミガメをミシシッピ川に放しても外来種にはならんだろ
その国特有の細菌とか保有して持ち込まない限りはって話だけどな -
外来種だろ
メダカだって違う水系の産なら国内外来種になるんだから
今日本国内で繁殖してるアカミミなんて系統も糞もないだろうし -
亀の中で最も安物の系統
もしくは一番恥ずかしい系統 -
ここは生物学の常識も知らない奴ばかりなんだな
-
生物学で言うとミドリガメは亀の底辺になる
-
あ〜日本で絶滅したトキを
中国からから借りて繁殖させてるみたいな -
そうそう
トキは外来種にはならないのだよね
特別な扱いなのか、渡り鳥みいな扱いなのか
それとも外来種だけど、害は無いからと言うことなのか -
生態系破壊しまくっとるがな
-
>>745みたいな在日コリアンも
外来種扱いで駆除対象になるのかなぁ -
仮にミシシッピ川にといってもワニに速攻食べられる姿しか思い浮かばない
米で水族館に世話してもらうことになったカメが飼い主である子供の目の前でワニに食べられてしまったことあった
そこには他にもカメがいたけど襲われることはなかったのに何でなのか理由はわからない -
元々いたカメとは相互不可侵条約が結ばれていたのじゃね?
-
可愛いんだけどデカイんだよなぁ
-
デカ可愛い
-
見かけたからたまたま来たんだけど
ミドリガメで頑張るって何? -
アカミミ禁句
-
何かとバッシングを受け、片身の細いアカミミだけど、
それでも頑張ってアカミミと生きるってことかな -
馬鹿ですかな?
-
>>757
お前がな -
ミドリガメとゼニガメのスレだったけど、しばらく来ない間にミドリガメで頑張るスレになってたw
-
うちのミドリガメ(だとお店に書いていた)は耳の所が黄色くて、お腹も模様が殆どない
実は黄腹亀だったりするんだろうか? -
見せてみそ!
-
>>754
外来種として敵視されるミドリガメの応援スレと思ってた -
ゴミみたいなミドリガメなんか捨てて頑張ってマトモな人間になりましょうというスレだろ
-
キミミガメだったら、より希少だし嬉しいね!
-
ゴミみたいなミドリガメと間違われるような亀だったら結局はゴミ同然だろ
-
昔のミドリガメはクジャクガメだったよね
-
孔雀亀綺麗だよね。いつか飼いたいなと思ってたら全然お店で見かけなくなった。
花亀も…と思ったらあっちは規制対象になってしまったんだっけ?
黄腹も昔はペットショップにいたのにあまり見なくなったのも規制関係なのかな?
赤耳もだけど成長したら緑じゃなくなる云々言うが、あの濃い飴色も綺麗だと思うんだけどな。 -
色々詳しそうなのにアカミミとキバラの区別は付かないんだね
とりあえず画像検索してみれば? -
ミドリガメの事なんか必要以上に詳しかったら逆に恥ずかしいだろ
-
>>771
お前それ自己評価だろ?可哀想にな -
ゼニガメなんてポケモンじゃん
-
ゼニガメも全然いい亀では無いが底辺のミドリガメに比べたら凄くいい亀に思えてしまうから不思議だ
-
ミドリガメスレだからミドリガメなんか飼ってる底辺の人間だと思ったのかな?
残念ながら俺は底辺の亀やそんなものしか飼えない底辺の人間を馬鹿にするために来ただけの普通の人なんだが? -
>>777
でもお前あれだよ、金持ちの俺の知り合いと随分雰囲気違うね -
ひょんなことから飼うことになって12年
カメなんてみんな同じかと言えば、自分が世話したカメはやはり特別な存在 -
>>763
お前よりゴミ -
>>763
お前よりゴミな存在はなかなか無いよな -
>>781
屋外飼いしてるクズは
カメが気持ち良く日光浴してると勘違いしてるからな
事実は熱湯から逃げてきて直射日光でぐったりしてるだけなのに…
臭いからとかいう自分勝手な理由で屋外飼育してんだろうな -
水温はどれ位なら大丈夫なんだろう?
俺は>>726だけど、そこにカキコした以外には、ベランダが日陰になるように戸板を立て掛けているのと
全体の半分程をよしずで覆っているのと、フィルターとブクブクで水を常に動かしていて
水温が30℃越えたら、サーモスタットで自動的に冷却ファンが回るようになっている
冷却ファンは天気にもよるけど、今の気候だと、1日に3時間前後作動している感じかな
陸地で甲羅干ししてるのは大体午前中ぐらいで、午後は水中に浸かってるか、水中のシェルターでじっとしている
いつも大差無いけど、これは一昨日の土曜日の話で、ここ読んでたらまた不安になって来ちゃったよ -
そっか
寒くなると屋内入れるから、設備や道具は揃ってるしな
次の休みが取れたら、何とか1日で引っ越しさせよう
ただ、自力で脱皮できなくて、年に数回シェルロットできるから、UVBランプだと不安なんだ
1番酷いのは陸地を水面ギリギリに作り過ぎて、腹甲の乾燥不全で後が残っちゃった
いまだにお腹の傷跡を見る度に、申し訳無さと恐怖が甦って来ちゃうよ -
30歳超えの直射日光ジジイは自分が直射日光に一日中当たっても平気なのかって
いい歳こいて何考えてんだかまじで… -
直射日光じゃなければ平気かな?
一応西日がかなり傾かなければ、日向になる事ほぼ無いし
角部屋で室内は45℃行くけど… -
亀は変温動物だから暑いほうが喜ぶ
-
外飼いだけど最近直射日光当たる時間に甲羅干ししないで水潜ってるわ
逆に日陰になったら甲羅干し用のブロックに上がる謎行動
そのせいで甲羅の藻が増えるから水をストレートでぶっかけて剥がしてやってる -
水カビが大発生しやがったので全部清掃して亀をメチレンブルー液に浸けてるが
奴らはやたらにしぶといな。
首の周りに生えたカビがなかなか取れない。
ピンセットで無理やりつまみ取っても再繁殖しやがる -
やはり外飼い連中はクズだわ
-
外飼いの友達のアカミミガメがカラスに殺されたわ、血だらけで可愛そうだった。。
-
屋外飼育()は自分勝手な人間都合だからね
本当に愛情があれば臭くても屋内で飼ってあげてる -
山梨県勝沼の農道にて40センチ程のケヅメリクガメが歩いていたそうです。
心当たりある方はご一報ください。
https://twitter.com/.../1033008535750078464
迎えにいってあげてー
https://twitter.com/5chan_nel
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
そういやキバラガメ疑惑の人その後どうなったの?
-
購入したのとは別の爬虫類に強いショップに連れて行って見てもらったら黄腹だって
お礼に餌とかヒーターとかを買って帰ってきたよ -
脱皮じゃなくて水カビなのか?
亀なんて毎日脱皮してる生き物だぞ -
安物の亀だからカビぐらいはえて当然
-
>>805の粗末な性器にもカビが生えてそうだな
-
最近ガラス水槽から衣装ケースに変えた
カメ可愛いけど水換え辛い -
亀をバケツか何かに移してダイソーのシュポシュポ(灯油入れるやつの水槽用版)で水を抜いて
残り少なくなったらひっくり返して、スポンジでさーっと洗って陸場をセットして亀を入れて
シャワーモードで水を入れておしまいだよ〜めちゃ楽チン -
>>809
大変そうだw -
マンションのベランダで同じような感じ
灯油ポンプみたいので水抜いてる間、ベランダー男子で鉢植えに水をやったりしてる
部屋に入っていると、水が抜けた頃にカメが「水抜けたよー」って教えにくる
後は水槽ゆすいでバケツで水入れる -
俺は水抜きはラクラク水換えくんって電動ポンプで室内からベランダまでホース伸ばしてやってるから楽なんだけど水入れるのが1階の洗面台からだと2階の水槽までホースが届かないのでバケツリレーしないといけなくて大変…
外飼いして排水栓付きのトロ舟で飼えたら水抜きも水入れも楽だろうなって思うんだけどまだ外飼いするには心配な大きさなんだよな… -
水換えなんざヨイショッ!ってんで80Lのタライを引っくり返して路上にバシャー!だわ
あとはバケツで水いれておしまい
こんな楽な世話なんてないべよ? -
カメの水を下水道に流すとか屋外組はやっぱクズだわ
-
亀基地氏ねや
-
俺は流すよ
庭に流すのと下水の違い詳しく教えて欲しい -
路上にバシャー!でしょ?自分ちの下水道で処理するのとはえらい違いだろ
直射日光で苦しんでるのを甲羅干しだとかいうお前にはわからないだろうけど -
まだ直射日光のこと根に持ってるのか
亀に甲羅干しは必要だよ
甲羅干しには直射日光が必要だよ -
>>819
爺まだ生きてたのかww
直射日光が悪いだなんてどこにも書いてないし
むしろ甲羅干が必要だってことは同意してるだろが
ただ直射日光で水温上がったらカメがかわいそうだから
直射日光当たる環境では直射日光当たらないように日陰に置いてやるなり遮光カーテンかけてやるなりすべきって話 -
>>818
そんなのじゃなくキッチリ教えて欲しい -
安物の亀なんか飼う時点で論外だが
わざわざ室内で飼うとか狂ってるだろ
まぁ、外で飼って誰かに見られたら恥ずかしいから室内に隠してるのかもしれんが -
>直射日光で苦しんでるのを甲羅干しだとかいうお前にはわからないだろうけど
>直射日光が悪いだなんてどこにも書いてないし
お前さ、自分のレスよく読んでから書き込めよ
がんばって言い訳考えてね -
>>825
おじいちゃんまた論破されてID変更www -
自演認定とかw
そろそろ釣り宣言して逃げたほうがいいぞ -
低いとこから高い位置への水抜きだから手動シュポシュポだと全然抜けない
というか部屋飼いってライト必要? -
室内飼いで日光が届かないなら紫外線ライトなんかはいるよ
うちは窓際にトロ船おいて室内飼い、基本的に網戸のみで窓開けっぱなしにしてる
日中は陸地で気持ち良さそうに日光浴してるよ -
屋内飼いで直射日光否定してるアホは家の下水道と外の下水道が別だとも思ってたらしい
-
>>829
部屋にもよるんじゃないかな
俺の部屋は窓が大きくて日がよく当たるから
レースのカーテンで少し遮るくらいにして
特にライトは点けていないな
風通しもいいところだから
特に扇風機やサーキュレーターもつけてないし
気温も上がっても30℃くらい -
部屋の差は大きいよ
うちのアパートの角部屋は川沿いで遮蔽物無いから、日中は大体外気+5〜10℃位になる
そして仕事柄(宅配)車内と外と屋内行ったり来たりするけど、常に外気が1番涼しいもの -
下水の説明はよ
-
下水より汚い亀を飼ってる貧乏人は下水の心配までして大変だな、軽蔑するは
-
>>836
洗面台が1階で水槽が2階だからね…
水入れるたびにホース蛇口に取り付けて2階まで伸ばし、水入れ終わったらホース束ねて片付けるみたいなことする手間考えたらバケツリレーする方が早いんだよね…
今は60cm水槽で飼ってるから水深12〜13cmまで入れるのに15リットルバケツで2回入れればOKだし -
>>837
網戸にレースのカーテン越しなら大丈夫かもしれんが窓ガラス越しだとUVBはほとんどカットされるからライト必要だぞ
真夏でも真冬でも窓は閉めないってならそれでもいいだろうけど
あと当然水槽のガラス越しでもUVBはカットされるから光が陸場に当たってるように見えて実はUVBは届いてないってことがあるから注意な -
だからさあ、外飼い一択なんだって
小さいうちはともかく大きくなってからはさ
住宅環境とか色々あるだろうけど亀のこと考えたら外飼いが一番なんだよ
そこまで考えて飼おうよ、生命ある動物なんだから
直射日光とか下水だとか意味わからん低レベルなイチャモンはとりあえず無視していいからさw -
室内飼いだけど、ベランダに犬用ケージを置いて天気が良いときに日光浴してもらってる
-
洗濯機用の蛇口に着ければ、全然邪魔にならないよ
まあバケツの方が早いけどね -
>>847
洗面所に10m以上のホースを束ねた奴を置いとかないといけないのが邪魔になる… -
>>837
風でなびいて水槽に入ったカーテンつたって脱走転落したことあるから気をつけて。発見した時は無傷だったけど自分の心臓が止まるかと思った -
>>849
いや「そこまで考えて飼おうよ、生命ある動物なんだから」とかってまるで俺が何も考えずに飼ってるみたいな書き方されてたからさ…
過剰反応してすまんかった
飯はもりもり食べてるよ!
うちのはホムセンからお迎えしてちょうど1年くらいになるんだけど今年の6月の頭に体重計ったら40gで「あんまり大きくならんな」って思ってたのにそっから急激に成長して昨日計ったら268g…
この調子だと今年の冬はなんとか屋内で越せても来年は無理だろうな… -
>>850
天秤棒かついで階段上がるとか色々きついわw -
>>843
うちは都心で庭がないからまだそこまで大きくなってないし室内飼いだな
とは言っても今20cmくらいだからもう少し大きくなったら
ベランダに置くのも狭いし屋上で飼うことになるけど
水換え方法を考えないといけなくなるかな -
ミドリガメなんてすぐ飽きるから大きくなった時の事なんて考える必要は無いだろ
どこに捨てるか考えたほうがいい -
福井県敦賀市の気比神社祭りで例年通り亀すくいやってた、ミドリガメとゼニガメ混合掬いだったのが今年度はミドリガメ一種のみ。
なんでもこの猛暑でゼニガメの卵は孵化しなかったと張り紙があったっす
9月4日まで開催ちうですって。 -
昔冬に庭で逃げ出したカメが春に見つかったときは本当にビックリした
-
>>856
なんか30?くらいまで育つって聞いた -
うちのは24才だけど26センチくらいで止まってるわ
-
>>859
最大で甲長28センチだよ
個体差あるから全部がここまで大きくなるとは限らない
あとオスは20センチ以下でだいたい成長止まる
甲長だから頭や尻尾入れればもっとでかく見えるだろうけど
うちのは8年目で甲長21センチで止まってる
卵産んでるしもう成体だと思ってる -
爬虫類って死ぬまで成長するんじゃなかったっけ?
-
>>863
それは恐竜類じゃない? -
メス2匹飼ってるけど27cmと25cmで成長止まったわ
-
よく言われてることだけど
成長止まったと思ってても飼育容器変えるとデカくなる気がする -
餌をやらなければ成長しないよ
爬虫類は半年ぐらい何も食べなくても死なないので年に2、3回餌をやるだけでいい -
貯水池に遊びに行ったら30はありそうなアカミミが日向ぼっこしてて、メスは
すごいなと思いながら散策してたらフェンス下を通って水に入りたいのに
甲羅が引っかかって通れなくなってじっとしてたアカミミがいて、土を掘って引きずり出して
隙間が広い場所まで抱いて連れて行った
甲羅もガタガタしてなくてずっしり重たいいい亀だった -
野生は甲羅滑らかだよね。野生だと岩の隙間とかでこすって古い甲羅剥がしてるらしいし、飼育下で再現するのはなかなか大変
-
>>872
結構甲羅を決める要素って多いのかも。私の亀は古くなった甲羅を剥がすタイミングを間違えてそのせいで段差ができた。申し訳ないことをしてしまった…
甲羅は奥が深そうだし、極めようと思ったら時間かかるだろうな〜 -
野生のミドリガメって汚い外来種なのに、それを綺麗と言い出すお前らはとんでもないゴミを飼ってるんだな
そんな汚物は早く捨てろ -
深夜の車での帰り道で道路で大きなアカミミが歩いてたので危ないと思い
車に乗せて近くの亀の多い川に連れてって放したわ、車の助手席で大人しくしてたな -
厳密には法に触れる行為かも知れないけど、俺は人情に溢れた良い事をしたと思う
-
>>876
2020年に規制されると新たに飼育することや移動させることは法に反することになるけど今はまだそういった規制なかったと思うから大丈夫なんじゃね? -
深夜の道で車運転しててこんな黒っぽいカメを認識できるか?
ほぼ見えないか見えても石にしか見えないし、
車のスピードじゃヘッドライトの光当たった瞬間に認識してブレーキ踏んでも間に合わないわ
(※レース用セラミックブレーキ搭載の高級スポーツカーを除く)
絶対に作り話 -
実際、車に轢かれたら亀も可愛そうだし車の事故に繋がる可能性もあるから車に乗せたんだけどな
深夜と言っても田んぼの多い田舎の道路の細いカーブの道だったから、のそのそ動くアカミミはすぐに気づいたよ。 -
じっとしてたら遠目では分からないかもしれないけど、歩いてたら普通亀だって分かるんじゃないの?
-
よく亀が道路に歩いてるけど普通に分かるよ
よほどスピード出してるのか注意散漫なのか知らないけど
轢かれて死んでる亀を避けれるくらいには認識できてるよ -
田舎のカーブ連続道なら確かにかなり遅くなって70km/hくらいだよね
ただ、これでも目に写ったら轢いてる -
スルー検定
-
台風どう?
ベランダ飼いなんだけどどーしようもないな -
直撃中だが、ベランダの窓際にいるカメ子さんはいつも通りのんびりしてる。
ベランダ外ならヤバそう、向かいの家の屋根が取れかかってて、こっちを狙ってるようで怖いわ -
外飼いだと雨の後は水が汚れてる
汚れてると言うよりも黒く変色している感じ
雨に含まれてる成分とカメの水が、化学反応をおこすのかな -
>>888
その昔「黒い雨」という小説が有ってだな -
放射能によって生まれるのはゴジラであってガメラではない
-
雨がストレスでピーピーになってんだよ
-
京都駅が台風で破壊されたらしいが、決してうちのカメラ君では無いぞ!
-
>>864
ワニも -
>>885
田舎じゃ70は出さないと迷惑だよ -
田舎じゃなくても危険だアホ
-
70とか煽られて当たり前
田舎の最低速度は100 -
関西の皆さん、大丈夫だった?
-
亀は車で轢いても別にいいんだよ
何のために甲羅があると思ってるんだ -
>>897
未だ停電中
仕事でPC使えないのが困るので今は近くの友人宅にお邪魔させてもらってる
亀は家に残して来てて餌とかはやりに帰ってる感じ
停電だとヒーターとかも使えないからまだ冬場で良かったわ…
ただ俺の住んでるマンションって停電になると水道も使えなくなるので復旧にどれだけ時間かかるかわからんがそれまで水換えが出来ない -
冬場で良かったじゃなくて夏場で良かったの間違いでしたw
-
今度は北海道で停電
-
>>898
というか成体サイズなら車のほうが心配
いつものミドリガメ叩きじゃないけど、
さすがにこんなの道路で轢いたら車が跳ねたりパンクしたりで大事故になりかねない
バイクなら高確率で事故る(ライダーなら分かるだろうけどバイクはハンドルでの急回避が困難) -
>>901
冬じゃないのが不幸中の幸いでしたね… -
>>903
雨水かあ…
ちなみに水抜くのも今まで電動ポンプでやってたから停電してるとそれも動かないんだよね
まあこのまま停電断水状況が続くようなら最悪電気使わないタイプの水抜き買ってきて水はどっかからバケツリレーして運ぶとかしないとなんだけどいつ復旧するかわからん状態だからなかなか動きづらい
エレベーターも動かないからバケツリレーするにも大変だしね…
ちょうど台風の日に水換えしようと思ってたし停電でフィルターも止まってるから結構水汚れてるので早く水換えしてあげたいんだが…
なんかツイッターですぐ近所の人が復旧したってつぶやいてたの見てさっき餌やりかねて帰ってみたらまだ止まってたし
まあ俺の場合は友人が近所にいたからいいけどそういうのいない住民は大変だろうな -
電力が未だに復旧しない…
近くの地域とかは結構復旧してるのにうちのマンションは未だ復旧せず復旧の見通しも立ってないそうだ…
もうシュコシュコみたいなので水抜いてポリタンクか何かに水運んで水換えするしかないか…
友人も出て行けとは言わないけど流石にこんなに長くなるとは思ってなかっただろうし何か申し訳ないわ -
>>907
逆の発想はどうだろうか
亀に水を持ってくるのではなく
水場に亀を持って行くのは?
最悪
大きな網に入れて
池みたいなところに入れておいて
復旧したら迎えに行くとか
「ミドリガメ緊急避難してます。触ったり駆除しないでください」
みたいな立て札だてといてさ -
泣き出してしまいそう
-
汚い亀ごときほっとけよw
-
そんなに神経質にならなくても平気だろ
真緑のドロドロの水の池でも平気で生きてるし
そんな緊急事態で亀のために綺麗な水使う方が問題だよ
本人は悲劇のヒロイン気取りかもしれないけどさ -
>>721の者です、あの後何回も組み直してやっと落ち着きました…こんな感じで大丈夫でしょうか…トロ舟に排水口を付けるのは僕の技術では無理でした
http://iup.2ch-libra...33737-1536404526.jpg -
>>721の者です、あの後何回も組み直してやっと落ち着きました…こんな感じで大丈夫でしょうか…トロ舟に排水口を付けるのは僕の技術では無理でした
http://iup.2ch-libra...33737-1536404526.jpg -
>>916
インシュロックてなんだろうと思ったら結束バンドか…切り忘れていました、ありがとうございます! -
切ってきますた、よく見たら陸地がシェルター、日陰にもなってるし水上じゃ無いからスペースとらないし結構機能性抜群
-
>>918
うちのは陸地の下が寝床になってるから、それも良いと思うぜ -
あとは亀が脱走しないように何か対策しといた方がいいのかも
-
>>913
いや神経質って言うが飼育水は飲み水にもなるんだからキレイに保ってあげた方がいいに決まってんだろ
それに緊急事態って言うけど地域一帯が断水になってるわけじゃなく特定のマンションだけが停電のせいでポンプ止まってて水出なくなってるだけだから別に水に困ってるわけじゃないし
地震とかで飲料水すら給水車に頼らないといけない状況だって言うならその水を亀の飼育水に使うのは間違ってるだろうけど手間かけるだけで水換え出来るならした方がいいに決まってる
あと池の水が緑色になってんのと飼育水の汚れは全く違うと思うぞ -
東北だけど東日本大震災の時はまだ冬眠してくれてたおかげで助かった
家半壊して冬眠セットとかも全部ひっくり返ってカメ出てきてたんだけど、片づけたらまた冬眠に入った
確かにあれが夏だったらどうすんだろ・・・ -
2020年以降に輸入禁止されて飼育許可取らないといけなくなった以降は逃がすどころか移動すら禁止されるんだよね?
まあ移動の際は申請のときに「運搬の有無」の欄のとこを「有り」にチェックしておいて「運搬目的」に「病院診察時、被災時」って書いておけばいいのかもしれんが…
それで通るかは知らんしまあ実際のところ申請はしても守る人ってあんまりいなさそうだけど…
飼育が困難になった場合責任持って殺処分しないといけないってのをきちんと守る人より逃がす人のが絶対多いよね -
ミドリガメのような安物を飼ってる犯罪者は殺処分しないといけないという決まりも守るわけ無い
-
夏休みも終わったのに、まだ馬鹿が湧いてるのか
-
今の季節はコオロギが沢山取れるから餌に困らんな♪
-
逃した時点で法律違反だから罰則対象だよね。一代限りはいいがオスメス一緒にしてて数年精子を体内に保管できて有精卵を産める亀とザリガニが繁殖面で同じ文言になるだろうか?去勢や避妊手術の研究は進んでるのか?
-
なるよ。
去勢は交尾器切るだけ。
不妊処置はコスト掛かるから殺処分。 -
殺処分したミドリガメはミドリガメを飼ってる奴の玄関先に置いておけばいい
-
>>929
そうなの?
ハナガメが特定外来生物に指定されて飼育許可取らないと飼えなくなったんだしアカミミもそうなるのかと思ってたんだが…
アメザリも特定外来生物には指定されてないしそれと同じような対応になるのか…
まあアカミミはハナガメよりも数が桁違いに多いから対応も難しいんだろうかね -
例えばさ
福島第一原発の汚染水で飼ってみたら
放射能が除去されて、アカミミは去勢される
一石二鳥の都合の良いことにならんかな -
>>933
ワニガメやらカミツキガメの前例があるから許可制にはしないよ。 -
前例って?
-
指定されたら我も我もと飼い主たちが捨てた
可哀想にね… -
>>934
ミュータントタートルズの誕生である -
悲劇の主人公気取りと自称詳しい奴が定期的に湧くが、すべて亀基地の自演だからな
レスするだけ無駄
まあ誰もレスしてないか -
https://i.imgur.com/bcVVy1l.jpg
この左下のカメって何亀か分かる人いる?気になる -
>>941
長いな、知らんけどイシガメじゃね? -
>>941
写真の角度と光の反射で分かりづらいだけで普通のクサガメでしょ -
犬飼ってる←わかる 猫飼ってる←まぁわかる インコ飼ってる←わかる
http://swallow.5ch.n...ejupiter/1536716851/ -
>>941
一匹クサガメ、あとアカミミ -
>>934
生物で除染できるならとっくにやってる -
最近少し気温が下がったんで
餌を食う量が微妙に落ちた -
よくカメは馴れるだけでなつかないって言うけどあれ自分がなついてもらえなかっただけじゃんねえとか思うわ
ウチのはこの子以上にベタベタしてくるけど求愛行動なんかね
毎日俺の首元でしか寝たがらなくなっちゃったよ
https://youtu.be/st91TA6ZfOM -
こんなに懐いてるのに呼び名がカメw
-
次スレのスレタイは
早く捨てろよ【ミドリガメ】外来種
で立ててくれ -
「爬虫類にそんな脳はねえ!」と思考停止してるだけのバカのセリフですよ
-
ペットの生態を上手く活用して習慣付けをできる脳がない飼い主には爬虫類は懐かない躾けることは不可能っていう免罪符が都合がよさそう。亀もトカゲもトイレトレーニング可能なぐらい頭いいのにな
-
>>953
キスはカメからしてくるよ
あと最初のうちはは顔とか首を引っ掻いたりよじ登ろうとしてきてたから痛がって嫌だという意思を示したらちゃんと理解してるようでそれ以降は決して爪を立てず撫でるように触ってくるようになった(顔と首だけ)
サルモネラ菌対策は定期的に糠漬け汁やザワークラウト汁などで乳酸菌浴させてるのと水場から上がってきたらスポンジで洗ったあとアルコール除菌してるわ -
個体差ってあるよ
-
>>953
サルモネラ菌知らないだろ。あんなの余程不衛生な暮らししてないと感染できないぞw -
余程不衛生な暮らしってミドリガメを飼育してるぐらい不衛生な暮らしですか?
-
卵産を産み終わってから食欲が凄い
残さない程度にやってると、足りてるのか判らない
皆さんどうしてます? -
犬猫にもサルモネラ菌はあるんでしょ?
うちの子もチューこそしないけど、鼻先でツンツンしたりするぞ -
もう残り50レス切ってますが、次スレって何レス目の人が建てるんでしょうか…
-
>>958
結構遅い出産ですね、うちも少し前産み終わりましたが、いつもと同じ量与えてました -
>>959
犬猫以前に牛豚鶏肉全部と生卵にもサルモネラはいるぞwつまり感染できるやつはそういうことw -
サルモネラ菌って要はうんこじゃねえの?
フンした水の中に浸かってるカメは当然全身サルモネラ菌付いてるとかそんなんかと思ったんだが? -
>>963
少しはぐぐれよw -
サルモネラ菌で死んだというニュースの原因はほぼミドリガメ
-
こんなわかりやすい釣り久々に見たわ頭悪そう
-
>>965
サルモネラ菌はカレーにも砂にも、人間にもいます -
猿もネラーかよw
-
普通には感染しないかも知れんけど
亀にブチュブチュキスしてれば
感染してもおかしくないわな -
普通にブチュブチュせんだろ亀に
-
マトモな亀なら大丈夫だと思うけど
安物のミドリガメはサルモネラ菌がヤバイ -
>>971
亀に限らず爬虫類はサルモネラ持ってるし生卵の方がやばい -
おれ食っても全く太らないから腹に原虫や蟯虫が寄生してると思う
-
親や爺さん見てガリならそれただの遺伝
-
>>973
40過ぎれば、食べなくても痩せなくなる -
遺伝って怖いよね
安物のミドリガメの子供は必ず安物のミドリガメになる
いい亀が産まれる可能性はゼロ
しかもサルモネラ菌持ってるし -
>>976
お前のみじめな悪態も親からの遺伝だわな -
みじめなのはミドリガメなんか飼ってる負け犬でしょ
-
荒らし構うと喜んじゃうからスルーが一番だよ
-
外飼いのうちの25年、今年の夏は暑かったけど乗りきったな〜
エサは手からくわえるし、勝手に網戸開けて家の中に入ってくるかわいいやつじゃ -
ヒーターなしだと風邪引く?
-
ミシニとアカミミ両方飼ってるけど
断然アカミミのが賢いな -
顔と目にストライプがなければ全カメの中でトップクラスだよな いつか飼いたい
-
「後ろ、後ろ」って指差すと
「えっ!後ろ?」顔して振り向くのが面白い -
>>963
黒化を待つしかないかな
いつかはなんて悠長な事をいっている暇は無いかと思う
アマゾンのミドリガメとして箱入りで届けられた、初期輸入ロットの生き残りが確認されるぐらい長命だし
黒くなるまで根気強く育てるなら、今すぐでも良いんじゃない
確かに黒化したらミドリガメもクサガメも、相当カッコ良いから画像検索おすすめする
その上でまだ飼いたいと思う覚悟があるなら、とても楽しい人生がこれから待ってると約束できる
普通に生き物を飼育する意気込みがあれば、哺乳類と比べてびっくりするほど手間掛からないしね -
ミドリガメは消毒してもサルモネラ菌を出し続けるから無駄だよ
対策としてはミドリガメに関わらない事だね -
ミドリガメ問題を取り上げたニュース番組にカメ博士が出たことあったけど
日々ちゃんと水換えや濾過してるような環境ならサルモネラ菌は心配ないって断言してたぞ -
荒らし以外はわかってるから大丈夫だよ
-
うちのカメコが脱走しようとしてる…
-
運動不足なんじゃない?
カメって好奇心めっちゃ強いから
毎日でも部屋散歩させてあげた方がいいとは思う -
>>994
外に散歩連れてってた時期もあったけど持ち運びの時にストレス与えちゃうだろうから控えたね最近は
あと知ってると思うけどダッシュされると相当速いから用水路とかから離れた公園とかなら行方不明になる心配はないかも
土とか掘るし嬉しそうだったよ -
安物の亀だから逃げられてもいいだろ
むしろ逃がしていい亀に買い替えるべき -
次スレ建てさせて頂きました
http://itest.5ch.net...i/pet/1537620456/l50 -
>>997
安物の脳みそだから思い付かんかも知れんけど
逃したら駆除対象になるし
何と言っても増えて他の人に迷惑が掛かんのよ
まぁどこのスレから流れ着いたか知らんけど
お前が他所様のスレに来て荒らしている
この行為と大差ない -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 8時間 36分 38秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑