-
テニス
-
硬式フォアハンド総合 24
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
神にみちびかれし迷える子羊よ。ようこそわが教会へ。
硬式フォアハンド総合 23
https://mao.5ch.net/...ennis/1533638730/l50
過去ログ
硬式フォアハンド総合 22
https://mao.5ch.net/...i/tennis/1511536819/
硬式フォアハンド総合 21
https://mao.5ch.net/...i/tennis/1499396080/
フォアハンド総合スレ20
http://hayabusa6.2ch...i/tennis/1492671421/
硬式フォアハンド総合 19
http://hayabusa6.2ch...gi/tennis/1458952895
硬式フォアハンド総合 17
http://hayabusa6.2ch...i/tennis/1409895141/
硬式フォアハンド総合16
http://maguro.2ch.ne...i/tennis/1399204622/
硬式フォアハンド総合15 【目指せビッグフォア】
http://maguro.2ch.ne...i/tennis/1388457669/
硬式フォアハンド総合14 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1379855207/
硬式フォアハンド総合13 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1366295260/
硬式フォアハンド総合12 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1357996364/
硬式フォアハンド総合11 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1345893923/
硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1340879697/
硬式フォアハンド総合9 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1336896655/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合8【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1332514371/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合7【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1326106206/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.ne...i/tennis/1312712567/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.ne...i/tennis/1299500010/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.ne...i/tennis/1292182177/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合3【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.ne...i/tennis/1272840909/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合2【ニート禁】
http://schiphol.2ch....i/tennis/1234794545/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合
http://schiphol.2ch....i/tennis/1220462902/ - コメントを投稿する
-
しばらく女子大生をいろいろ指導する旅に出るよ
-
前スレさっさと埋めようぜ
-
ホゲホゲ
-
No legs No spin!
-
素振りしてから寝ます
-
バギーうぃっぷで蛍光灯に注意。
-
やっぱゴルフのほうが面白いかな
-
うちは、リビングが50畳で天井が3mあるのよ
-
15畳分が吹き抜けで高さが12mあるのよ
-
サーブの練習はできます
-
寒くて暮らせないのよw
-
ストレートアームでは世界一にはなれないみたいだね
-
フェデラーがなってると思うけど
-
ナダルも
-
フォアハンドについては、全部ははは様が解明したからもう書くことがなくなったな
-
同じようなフォームのやつが次々沸いてくるな
-
もうストレートアームでは世界一にはなれないみたいだね
-
馬鹿のヤンデルは、星となって消えたねw
-
ストレートアームが消えていく
-
ヒジョーラーのしゃべりの気持ち悪さ
-
フォアハンドは解明尽くされたということだよ
-
時代はゴルフだ
-
テニスの方が安くていいよ。女も多いし
-
屁の突っ張りは要らんですタイ
-
真ん中に当たらないよ、どうしてやろうか、しゃー
-
ラケットを赤くする。
-
やっぱテニスって技術的に底が浅いんだろうな
テニスの王子様見てたらそう思ったよ
真ん中には当てないんだよ -
テニスシーズン到来!
-
とりあえず壁打ちだ
-
食い過ぎだ
-
きたーー(゚∀゚≡゚∀゚)、体重100kg
-
仕事終わるまであと3時間半
-
Fカップですが、剣道できますか?
-
ラリーしてる時、こっちのフォア(右利き)が相手コートでバウンドしたとき左に曲がってるように
見えるんだけど、なんでかな?
相手のフォア(右)は同じように曲がったり曲がらなかったりいろいろ -
なんか自分で調べてたら、インサイドアウトで振ってるとこっちから見て左に曲がるという記述を
見つけたわ -
じゃあそうなんだろ
よかったな原因がわかって -
爆乳で剣道やってて、胴!されると、やっぱ胸がボヨヨーンってなるんでしょ?
-
ねえ、ポヨヨ〜ン?
-
弾む前に左にカーブするのと、弾んだときにキックするのは異なる現象ですよ。ポヨヨ〜ン
-
インサイドアウトの場合、打者から見て、左に曲がりながら飛び、右にキックすると思うが、ポヨヨ
-
その場合、回転軸はスピンサーブと同様
-
スピンサーブ→キックサーヴ
-
キックサーブとスピンサーブて違うものなんですか
-
あれIDが同じじゃん!すげえ偶然
-
以上、劇団ひとりでした
-
IDが同じになることがあるんだねぇ
-
>>48
そんなこともあるんですね -
この頃、スピンかけようとすると空振りしまくるので困ってます。
-
右利きですが、オープンスタンスで右足軸で打とうとすると右膝がうまく曲がらず棒立ちで、手打ちになってしまいます。右膝をうまく曲げて打つ為の意識、方法などありましたらご教示頂きたいです。クローズでの左膝はうまく曲げられるんですが。。。
-
膝よりも、肩を入れて腰を捻って、戻すのを意識したほうが良いと思います
-
>>51
あー左足にしっかり乗っかって左足軸にして打つのに慣れちゃったのかもなぁ
それは悪くない基本の打ち方だけど、俺が最初にオープンスタンス習った時は
ラケットは置いといて、正面向いて両足もベースラインに平行に揃えて
そこから身体を右にターンしていく時に右膝、右股関節を曲げて(当然左もそれなりに曲がる)
そこからまた元に戻る時の動きの途中でヒットする。
でんでん太鼓みたいな身体の回転の途中で打つから、極端に言うと「これ手打ちじゃね?」みたいな感覚。
ハードコートみたいのでその場でボールを手出しで高く投げて、高いバウンドのボーフを
深く膝を曲げた状態から上に伸びる途中でヒットする、という練習もやった。
エアKじゃないけど、ジャンプする要領で、打ち終わったら左足に乗ってる感じで。
個人的にはフォアはオープンの右足軸のスイング、スクエアの両足真ん中軸、
アプローチなんかで使う左足軸と3種類あると思ってる。
高い打点を打つのにはオープンというより右足に乗っかってジャンプして打つのがやり易いから
まず手出しの球で練習してみたら? -
フェデラー先生
https://i.imgur.com/Ew2BLWX.jpg
・当然だけど肩がしっかり入ってる
・胸の向きと腰の向きが明確に捻れの位置になってるところ
・右腕と左腕の距離が離れてない
あとは体幹の捻れ開放するだけでラケット走る
いかに体幹を捻るか意識すれば脚部は必要な分だけ適度に曲がると思う -
うそこけ
-
俺はコートに入ってから出るまでゴリラの如く膝を曲げたまま伸ばさずにレッスン受けたら良くなった
もちろんオヤツはナババ。 -
色々とご助言ありがとうございます!!
右足の筋肉が弱いのか意識してもだんだん伸びてきて棒立ちで打ってしまうみたいなのです。色々と意識変えて試してみます。 -
まさに、フェレール。いつもウンコ漏らしてるみたいな格好
-
腰にベルトをして、両足首をベルトとロープで繋げるのだ
-
色々とご助言ありがとうございます!!
右足の筋肉が弱いのか意識してもだんだん伸びてきて棒立ちで打ってしまうみたいなのです。色々と意識変えて試してみます。 -
それなら自重でスクワットやった方が早い。
スクール生なら水曜辺りにやるか -
色々とご助言ありがとうございます!!
右足の筋肉が弱いのか意識してもだんだん伸びてきて棒立ちで打ってしまうみたいなのです。色々と意識変えて試してみます。 -
超変態な二人で組んだダブルスを、エクスへンダブルスと言うことにした
-
スナップの意味わかってるのかなこの人。打ち方もかなり手打ちだし
-
少なくともお前よりは100倍わかってるよ
-
まじっスカ
-
さすが星さん
-
さすが整体師
-
>>66
そう、地面と平行の意味はわからんが相当わかってる人だ。 -
根本からわかってねえだろ、上半身はできるだけリラックスだよ。なにが弾くだよ。あんたらも、ぜんぜんわかってないことが良く分かった。
-
速度を0.25倍にして見てみろ爆笑するぞ
-
整体師さんは堂々とインスタでテニスのフォームを公開してる。アドバイスしてやれよ
-
クソみてーな足だぞ
-
テニスやってるやつらが、ヘナチンすぎるからだろう
-
少なくとも下半身の筋トレは大事だろうね
-
顔と釣り合わないスイングはやめろ
-
テニスがある程度できるやつが、自分のツボに入った考えだけで
動画を投稿して、他人を惑わせるのはやめたほうがいい -
トッププロの動画を見てて
インパクト前後で手首をスナップしてるように見えるのは
力を抜いてるから、自然にそうなっているだけだ
わざわざそうしてるわけじゃないぞ -
さらに、トップスピンを強くかけたいときも
スナップを使うんじゃない
ワイパー方向に力を加えるのだよ -
星はNGっと
-
迷える子羊よ来たれ
-
(^0_0^)ブヒー
-
>>86
バック、フォア共にインパクトの前に手首が伸びきるタイミングが速すぎるね、特にフォアは
あれだと強打すると不安定かつ球へ力が乗らないだろうな
手首を柔らかく使うこと自体はいいけどインパクト前に手首伸びたらあかん -
手首は、あまり使ってないように見えるが
-
下手じゃないが、あんなに言うんだからもっと上手いかと思ってた。
-
壁打ちやりたくなってきた
-
こんなスレ、100人も見てない事が判明してしまった
全て星が悪い -
星ってなに
-
>>98
テニスオフスレで、暴れてたエロ整体師。
あとで、英語のスレやバスケットでも嫌われてたコテだと判明。
プロフィールなどからほぼ本人を特定されていたが、自作自演がIDからバレて最後のピースを自ら入れてしまう。 -
なるほど、あの煽りばかりの連投馬鹿は星善文て言うのか
-
アナルほど
-
はははも星だぞ
-
www.instagram.com/hoshi540706
-
アホか
-
俺は旧帝大卒の医者だ。アホ整体師と一緒にするな
-
よし次スレは学歴板に行こうか
-
深いボールの時、後ろ体重になり身体が反ってしまい、面が上向いてホームランになってしまいます。
修正方法を教えて下さい! -
深いボールのときは後ろに下がりながら打つので、後ろ足の片足立ちで打つことになります
身体も反りますし、面を上を向きます
ホームランになる原因は推測ですが、無理をしているのでは?
深いボールの時はこっちから強打で攻撃するのは無理ですので、しっかりと深く返すことだけ意識してください -
後ろ足で軸を保ち、無理せず深く返す事に専念する ですね!
無理してました笑い
ご指導ありがとうございます -
ああーやっぱりか
深いボール打たれるとムキになっちゃうのは、シングルス初心者さんに多いですね
深い球はとにかく無理をしないことですね
体勢が不十分な上に位置も深いのですから、強打で攻撃とか無理です
だから、こちらも深く無難に返すことだけ考えていればいい -
腕を畳まずに打つストレートアームのフォアハンドの場合には、バウンドが高い球・低い球を打つ時より、中ぐらいの球を打つ時のほうが打点は身体から遠くなるよね?
高い打点・低い打点は打ちやすいのに、中ぐらいの打点がいまいちで、理由を考えてみたんだけど、腕・ラケットが斜めで打点が身体から近めの時がちょうど良くて、腕・ラケットがまっすぐで打点が身体から遠いのに根元側で打ってしまってるのが原因なのかと考えてみた -
>>112
セミウエスタンまでのグリップだとストレートアーム、ウェスタン以上の厚さだとベンドアームになるようです
が、そんな細かいことは一切気にせず、自分のグリップの場合の適切な打点はどこか、
それだけ考えていれば自然とフォームも正しく纏まります -
ウエスタングリップでいままでガングリップだったけど
ハンマーグリップのほうが打ちやすいような
ハンマーグリップといっても少しだけ人差し指空けるけど合うなら問題ありませんかね? -
グリップには、人差し指を中指にべったり付けて、人差し指と親指で輪っかを作るハンマー・グリップと、
人差し指を指一本分離し、中指と親指で輪っかを作るピストル・グリップとがあります
私のおすすめはピストル・グリップですが、ハンマー・グリップの方がフィーリングが良いと感じる人はそちらで構いません -
あほ
-
嘘ばかり言うなアホコーチ
-
所詮3年生だから。
-
>>115
自分はハンマーグリップの方がスイングで面をコントロールしやすく、結果ボールがよく伸びると
感じていたのですが、スクールのコーチはガングリップなので真似してました。
ガングリップの方がフォームが綺麗に見えて。
ただ自分の場合力が入りにくく深く打てなくなってました。
ハンマーで我が道をいこうと思えました。ありがとうございます。 -
ついでに何故ガングリップというかピストルグリップの方がオススメなのですか?
自分のコーチとこういう話をしたことはないのですが、ピストルグリップの方が下回転をかけやすく
コントロールしやすいからかな、と勝手に思ってます。
ご教示いただけると幸いです。 -
>>119
ガン・グリップという言い方もあるのかな?自分はピストル・グリップと習いました
まあこの辺は厳密に決まってるわけではないですからね
多くのコーチがピストル・グリップを勧めるのは、恩恵が大きいからです
サーブやフォアハンドでは、人差し指に力を入れることでプロネーションを効かせやすくなります
スライス、ボレーでも、ピストル・グリップの方が面のコントロールをしやすく、当たりを安定させやすいです
だから、多くのテニス雑誌、テニススクールではピストル・グリップが推奨されています
ただ、「俺はハンマー派なんじゃあああ!」という生徒さんも時々いらっしゃいまして、
そういう人はハンマー・グリップできちっと問題なく全てをこなします
そういう人に対してピストル・グリップを押し付けることに合理性はないでしょう
>>120さんのフィーリングで、自分はハンマー派だと感じたら我が道を行ってしまって構いません -
教科書にのってるようなことを、適当にアレンジして写すな。自分の脳を使わないから、浅知恵になってる人を惑わすのだ
-
あら、る は要らない
-
>>121
ありがとうございます。
フォアハンドではハンマーの方が面が安定しワイパーで振り抜きやすいです。
スライス、ボレーでは微妙に指を動かして握り変えます。
迷いが吹っ切れました。自信を持って我が道を行くことができます。 -
あらま、指だけ動かしたらよいと思ってるw
-
指だけ動かしてハンマーがピストルになるんかいw
-
厚いグリップほどハンマーグリップのほうがヘッドが引き上がりやすいような
セミウエスタンならピストルグリップで問題なさそう -
はは、ワロタ
-
>>127
ヘッドがひきあがりやすいとは? -
気づいて無いかもしれないけど、ハンマーとピストルでは、握った時点でヘッドの向きが、かなり違った方に向くようになってるんだよ。人差し指を前に伸ばしてるだけじゃないのよ
-
それとだいぶぶ
-
ババンババンバンバン
-
自然に上に行くのは、ラケットと前腕の角度が90°に近いから、ヘッドは前に行かずに、上に行くんだよだよ
-
ハンマーが悪いという理由は、昔のイースタンとかの押し出すスイングの時代に
ハンマーで握るとリストが固定されにくくて良くないからだった。
逆に今みたいにストロークで回内を積極的に使うには人差し指を離す意味があんまりない。
ただ、サーブやボレー、スライス系とか薄い握りのストロークはリストを積極的に使わないので少し人差し指を離す方がいい。
あと俺しかあんまり言ってないが、フェデとかの厚目のイースタンと前腕とラケット面が垂直になるセミウェスタンの間に一つ壁があって
前腕と面が垂直になる持ち方ではいくら回内を使ってもフェイスの向きは前腕に垂直になるが
それより薄いと回内の途中でフェイスが違う方向に向くのでコントロールに影響する。
なのでグリップの厚い薄いは指の位置より前腕とラケット面の角度を考えて持つとか
スイングの仕方とか前腕の使い方を考えるべき。 -
話の流れ変えて悪いけど
今までずっと近年のプロを参考にして、テイクバックの時は
ラケットを高い位置に縦て構えてたんだけど
テニス歴が長い割にフォアの調子が狂いやすくて
特に上腕と体幹を肩甲骨でロックする感覚が弱くなりやすかった
その結果、体幹の力が腕に伝わりきらないからパワーロスしてラケットが走らない
そこで、ダメ元でテイクバックでサンプラスみたいにラケット立てずに下から
引き上げるような動きに変えたら、予想外フォアがかなり安定して、
少ない力でラケットがよく走ってコントロールも損なわれなくなった
今までとは肩甲骨周りのロックされる感覚がかなり変わった
普通にフォアが巧い奴は肩甲骨の使い方とか無意識かつ当たり前に
出来るだろうから、こんなレベルのことを意識したり悩むことはないだろうけど -
ちなみにテイクバック変える前の打ち方は
巧い人に見て評価してもらったら、
腕が柔らかくしなってラケットが遅れる動きがほとんど出てない、
お茶汲み人形みたいな硬い動きって言われてたw -
あまりテイクバックで手を体から離すとスムーズに振りにくくなるんじゃない?
手と全身の動きが完全に分離しちゃって手打ちになるというか
インサイドアウトがいいっていうくらいだし
脇締めすぎて窮屈なのも駄目らしいけど -
まず、垂直と直角をチキンと使い分けよう
-
>>137
俺もそんな感じ。
もしかしたらテニス歴長いっつーとイースタン気味の振り子スイングで固まってね?
あれもあんまり言わないけど、サンプラス前後のプレーヤーでアガシみたいな横振りスイングと
サンプラスみたいな振り子スイングと分かれてて
振り子スイングの感覚が身に付いてると最近のプロとかの横振りブン回しスイングの感覚ってしっくり来ない感じ。
横振りだと肩甲骨の動きを積極的に使うけど、縦振りだとあんまり肩甲骨は大きく動かさないし。
フェデなんかはグリップ薄めだけどスイングは完全に横振りだよね。
あと手首も昔は積極的にリスト使う、回内を使うと怒られた時代だったから
手首固めて振り子スイングで覚えてるとお茶汲み人形状態になる。
俺も自分の動画見たらそうだったw
そこら辺の話はちょうど最近見たようつべの竹内英二のテニスフォーラムの動画で語られてたな。
伊達とかは下からテイクバックして手首を固めて(firmって言っててニュアンスがしっくり来た)って言うスイングで
ミートするには都合がいいからライジングとかそういうのには向いてるとか
https://youtu.be/zg-oMDed1fk
これの後半
あと肩甲骨は俺は別の動画でプロのテイクバックの早さで上体を捻るというより
左右の肩甲骨をズラす、回す?っていう感じで意識したら上体のターンが上手く早く出来て良くなった。
よく股関節から上体をターンさせて、っていうけど、そうすると顔はボールの方の前を見ながら
股関節から上の上半身は右向いて、逆に顔が上半身に対して左向きになるので違和感あったけど
肩甲骨をなんつーのかな、横っつーか右にズラして股関節から上の体幹はそんなにターンさせないと上手く動けた。
>>140
スマホからポチポチと細かく書くと更に長くなるので端折ったw -
イースタンで持つプロはヘンマン、サンプラスが最後じゃないかな
そこからあとのプロはほぼ全員セミウエスタン
トップスピンの時代にイースタンは流行らないということでしょう -
よくそんなアバウトな書き込みが理解できるなw
-
肩甲骨をずらすとか、そんなアホな発想をしまくるのは、日本人の特徴。ゴルフジシイも同じことやってる
-
け、けんこうこつをずらすのですか。。?
-
バイオメカニクスというか解剖学が理解出来てると分かるが
上体をターンと言っても腰椎の回転はほとんどない。
胸椎は肋骨が付いてるので尚更動かない。
なので上体をターンさせようと体幹を一生懸命捻ろうとしても無理な話。
なので女子ならエナンとかの頃から股関節-肩甲帯と言われる一連の筋群の動きで運動連載を起こして
上腕の内転内旋-前腕の回内と伝えていく動きに繋がるスイングが主流になってきた。
肩甲骨をズラすと書いたのは肩甲骨って複雑な動きをして内転外転、上方下方回旋、挙上下制とあるから、ぶっちゃけテキトーに書いたw
ズラすってのはあながち間違いじゃなくて、肩甲骨って体幹とは肋骨と肩甲骨の間で第2胸郭関節ってのを構成してて
そんで上のような複雑な動きをするので、例えば両肘を背中で付けようと肩甲骨を寄せると
両側の肩甲骨は真ん中の方に寄るというか肋骨に対してズレるだろ?
フォアの場合は右肩の肩甲骨は内転して下方回旋して多少すんのかな、
で左肩甲骨は外転と上方回旋と挙上かな?の動きをするけど
多分誰もワカンネーと思うw
竹内コーチの他の動画のテイクバックの説明でも両手でグリップ持って上体をターンするのがテイクバックと言ってるけど
さらに右肩を背中の真ん中の方に寄せる感じにするとラケットフェイスがボールの後ろにセットされる状態になる。
別の竹内コーチの動画で両足の爪先のラインと股関節のライン、両肩のラインが捻られて角度付いてるのあったが
あれの両足のラインが股関節に対して角度付いてるのは脊椎の回転(多少はあるけど)じゃなくて肩甲骨の動き。
まぁ煽りたいヤツは勝手にどーぞ。
ちゃんと理解したい人の質問には一応説明するけど。 -
で、出身大学は?
-
気違いか、暗記バカか、、、
>上体をターンと言っても腰椎の回転はほとんどない。??
>胸椎は肋骨が付いてるので尚更動かない。??
>なので上体をターンさせようと体幹を一生懸命捻ろうとしても無理な話。
最初から大バカじゃないかw
背骨が捻れないって書いてるけど、アホすぎて話にならんだろ、げはは。
この発言は、伝説になるだろう -
ベースラインと肩の線が直角になるのは、一つはピボット、もう一つはショルダーターン。肩甲骨は関係ない。上体は捻れます。肩甲骨は関係なし。以上
-
腕組みをして肩甲骨を固定してても、上体は普通に捻れます。
-
>背骨が捻れないって書いてるけど、アホすぎて話にならんだろ、げはは。
「ほとんど回転しない」と書いてる。
解剖学的には腰椎は1関節で5〜15度くらい、胸椎は30〜35度くらいと言われてるが
テニスでの股関節-肩甲帯の動きメインに考えられてる現代テニスの動きでは
恐らく腰胸椎の回旋はそれほど大きくないかと。
スイングする時に息を吐く方がスムーズにいくというのも息吸うと胸郭が膨らんで肋骨が動きにくくなるので
吐いた方が肋骨や胸椎、あと鎖骨とかも動き易くなんじゃないかと。
これは俺の妄想。
>>149
ショルダーターンが肩甲骨含めた肩甲帯の動きなんじゃね?
ショルダーターンてショルダーのどこがターンしてんのよ。
>>150
腕組みでは肩甲骨は固定できないんじゃね?
逆に腕組みして前向いて脊椎捻らずに肩甲骨を内転外転させてみたら動くし。
アガシは腰椎椎間板ヘルニアが酷くて引退の一因になったと言われてるけど
腰椎の回旋を積極的に使うとそっちの故障のリスクが高いと思うが。
まぁ人間の身体、っつーか運動連鎖はこれは定説なんで、その中で全く動かない関節なんてねーよ
あともう一つ、これは内部イメージというか今のジュニアみたいに無意識にやってる人もいれば
俺みたいに意識したら良くなったとか自分では良くなったと思ってもコーチが見ても見えないというのはある。
別に俺は持論が完全に正しい、全員そうすべきだ、と思ってる訳じゃなく
書いてることからヒントになるなら参考にしたら?くらいだし。 -
訂正
>解剖学的には腰椎は1関節で5〜15度くらい、胸椎は30〜35度くらいと言われてるが
「1関節」は間違い。「全関節」で。
1関節というか1分節で腰椎は1〜3度と言われてる。
で5腰椎で×5で5〜15度。 -
捻ろうとしても無理な話ってきっぱりかいてるんだがなw
-
またややこしいのが出てきたな。できれば固定Nameにしてもらえるとありがたい
-
例えばこれだ、
>テニスでの股関節-肩甲帯の動きメインに考えられてる現代テニスの動きでは
こんなどこのお偉いさんのが言ってるのか知らんが、価値ない。そんな屑情報を寄せ集めて物事を処理するから、正しい判断ができないんだよ -
解剖学とか言ってるけど解剖学の専門書1冊でも読んだことあんのかね?それか医師か
-
理系でない奴ほどそういう言葉使いたがるよな。よくあるのがプロ野球選手が物理学的にボールが浮くことはないとか言うけど、ちゃんと物理学的に考えたらボールの回転によってはありえる。人間に可能かどうかやは分からんけど
-
コテハンを「馬鹿の病んでる」にしろw
-
ショルダーターンは肩が回るんだよ
何でも肩甲骨にするなよ -
>>144
これな -
テニスフォーラムは講師:白戸仁
以外はいまのところゴミ
テニスマガジンまんま
もうちょいで1万か -
腰椎が約5度しか回転できないのは本当
それでも、テークバックからフィニッシュまで、
しなったり、ねじられて結果として、全体で180度位回って見えないといけない
これがテクニックというか、手打ちと軸回転の差別されるべきところ
あと整体師吠えすぎ
お前はもっと回せ -
>テニスの場合は肩甲骨は左右対称にしか使わない
また嘘書いてるw -
まあ頭打って星が見えてるんだから仕方ないかw
-
まぁその内飽きてレスしないと思うし3行以上はスルーでw
俺はチャンが打ってるこの動画とかプロがアマチュアとのイベントで打ってる動画で
テイクバックの早さというか両腕の位置がターンしてるというより
チャンの肩甲骨の動きの幅が大きい違いを見て自分で変えてみた。
一応このゴンちゃんも元競技選手なんだがマイケルちゃんと比較すると肩甲骨の動きが違うだろ?
ウェアのシワの出来かたがマイケルちゃんは肩甲骨の間に横にシワがあるのと
テイクバックで左肩甲骨に引っ張られて腰に斜めにシワがハッキリあるだろ?
対してゴンちゃんはそこまでシワが見えない。
ラケットはターンしてんだろうけど、上半身の捻りというか背中全体がターンしてる感じだろ?
マイケルちゃんもバックは両手でラケット持ってて肩甲骨の動きが制限されてるのでフォアよりシワの寄り方が少ない。
フォアに比べると肩甲骨の動きが少なく背中というか上半身全体がターンしてる感じ。
まぁウェアのサイズの違いもあるかもだけど、俺はこれを見て内部意識で上半身というか
背骨、背中を回す、ターンする、あるいは腰を捻る意識より肩甲骨を動かす意識を強くしたらテイクバックも早くなったしスムーズに打てた。
https://youtu.be/cZmsU0v4O3Y
https://youtu.be/cbkYDbcOjhY
他の動画でもプロの試打会的なので分かりやすいのあったけど、見つからねぇ
まぁグリップの持ち方でも指先で握るイメージがしっくりくるとか手のひらで包む方がいいとかで
その人に合う合わないはあるから上半身ターンで上手く打ってる人はそれでいんじゃね。
ただサンプラスとかジョコとか背中で両肘がくっ付くとかでプロの肩甲骨の可動域は想像以上に大きい。
水泳の北島康介がテレビで肩甲骨の動きを見せてたけど、翼状肩甲っていうか
異常なくらいに盛り上がるくらい動いて、その可動域の大きさで腕が良く動くとか言ってた。
ついでに言うと肩甲骨は肋骨との間で動くけど、肩甲骨と上腕骨の肩甲-上腕関節の方は
肩甲面より上腕骨が後ろにいくと、いわゆる引き過ぎというか、大振りになったり
竹内コーチが言うようにラケット面がボールの後ろにセットされない位置にフェイスが引かれちゃうので振り遅れちゃう。
ゼロポジションがどーたらとか言うのとは別の理由で肩甲上腕関節の方は上腕骨があんまり後ろに行かないイメージ。
>>147
フォーダム大学で。 -
あんた現象しか見てないだろう
肩甲骨は動くのは当たり前だが
イエズス会系文系大学だな
上智大または東京福祉大だな
フォーダムも落ちたなw
何年行ったんだw
日本語で書いてることを
英語で書いてみ
本当にフォーダムかどうかわかるから -
>サンプラスとかジョコとか背中で両肘がくっ付くとかでプロの肩甲骨の可動域は想像以上に大きい。
動画頼むわ。ジョコの動画ならなんぼでもあるだろ。教えてくれると助かる。 -
>>161
白戸コーチも古いタイプの打ち方だからデモンストレーションで肩甲骨動いてないよな
竹内コーチもだけど。
https://youtu.be/SrgkjCHYXb8
これの練習は昔よくやったわ
試合中の練習みたいのも無意識にやってたが、それを意識的にやるのとで全然違うよね。
>>163>>164
左右対称って右の肩甲骨がズレるというか内転したら左が外転するとか協調して動くって言いたいんじゃね?
>あんた現象しか見てないだろう
だから内部意識と書いてる。
肩甲骨が動くのは当たり前だけど、それを白戸コーチみたいに「もっと身体回して」と言われて意識するのか
俺が「肩甲骨をズラして」と意識するのかで違うし
「ズラ」という表現も人によってピンと来ないだろうし。
今流行りの回内も、結果として起きる回内と意識して動かす回内じゃ違うでそ?
運動連鎖を考えたら結果として起きる回内が正しいけど、例えば俺みたいに打ち方変えようと練習する時は意識して回内を起こす感じにしてる。
けど、意識は回内させるだけど実際は筋力で無理やり回内させるんじゃなくて
テイクバックでラケット立てて、脱力してフォワードスイングに入った時のヘッドダウンの回外される伸長反射の結果、回外が強く起きる。
それのキューワードとして「回内」と自分で言うという意味。
>>テニスでの股関節-肩甲帯の動きメインに考えられてる現代テニスの動きでは
普通にただの運動連鎖の話だが。
これも「膝曲げろ、腰落とせ」って言われるのを、股関節の屈曲伸展をしっかり使え、と意識するのの内部意識の違いと同じ。
サーブのヒップファーストと言うのと同じだけど、あれを解剖学的に表現したら股関節-肩甲帯の動きになるんじゃね?
スクワットで膝が爪先より前に出ない正しいフォームでも、大腿四頭筋に効かせる動かし方か
股関節伸展を意識してハムストリングから殿筋群を効かせる動かし方かで動き方違うでしょ?
レスする前に騙されたと思ってやってみw
ついでに両手を頭の後ろで組む感じで付けるような位置からバレーボールのトスみたいに伸ばす動き付けて
ちょっとジャンプするような動きでジャンピング・スクワットみたいにやったときに
大腿四頭筋を使うスクワットと、股関節伸展を意識するスクワットで
肩甲帯というか肩甲骨から上腕-前腕の動きが違うから。
右手だけでサーブの動きでやった方が分かりやすいかな?運動連鎖の動きが。
サーブの時はヒップファーストで回内使うのって股関節伸展の動きの方がスムーズでそ?
大腿四頭筋を使う意識だと運動連鎖がしにくい
まぁ運動の慣れもあるから違和感ある人もいるかもだけど。
>>168
無茶振りするなw
これの1:42とか一瞬だし両腕伸ばしてるから分かりにくいけど。
https://youtu.be/ATvGairrdLk
そもそも肩甲骨より上腕骨が後ろに行く動作がテニスだと少ないと思うから
両肘を後ろでくっ付けるストレッチ自体それほど極端にやらないと思うし
画像にしても動画にしても肘の手術とか多くて見つからねぇよ
俺が知ったのはテニス雑誌でもう何年も昔だし、結果有名な話だと思ったけど。 -
なんだよ。スイングじゃねえのか
それに英語できないのにフォーダムかよw -
なんだよはこっちだよ(`へ´*)
チャンと書いただろ?
読ませる気のない長文だけどw -
複数の点でバカなのは良く分かったぜよ
-
フォーダム大学かなり適当な書きなぐりだけど、
ツッコむ星善文も論理性なくて、反射神経だけで叩いてるだけでクソ使えない
どっちも読ませる気ないからな
クソの投げつけ愛 -
>>141
>>137だけど、グリップはテニス始めた昔は薄めのイースタンくらい薄かったけど
今はどんどん厚くなってフルウエスタン、もうイースタンで握ってもまともに打てなくなってる
スイングは昔は縦振り系だけったけど今は横振りに変えた
それで、今までは肩甲骨をニュートラルの状態から単純に内転させてた
そうなると横振りであんまり上腕がしっかり体幹に固定されずになんか緩んじゃってパワーロスする感じ
それが下からに引いてみたら肩甲骨がいったん上にずれて、そこから内転させると
横振りで負荷がかかる方向にしっかり肩甲骨が固定されて上腕が体幹にロックされる
知り合いの巧いやつらに肩甲骨の使い方を訊いて見ても、
みんなそんなこと全く意識せずに普通に効率よく球を叩けてて羨ましい
まあ、俺は運動センスが無いってことだな -
ちなみにバックハンドはフォアに比べると相対的に得意だけど
テイクバックの時にラケット持ってない方の肩甲骨を意識的に引き上げてから下ろすと
安定するのは体感できるので意識してるけど、何故そうすると安定するのかはよくわからん -
>>175
>みんなそんなこと全く意識せずに普通に効率よく球を叩けてて羨ましい
その知り合いの人が最初から横振り系のスイングしてたとかなら無意識にしてるのもあるだろ
立て振りから横振りへの変更って肩甲骨含めて身体の使い方かなり変わるし
あとは内部意識?なんつーのかな、自分がこう動かしてるという頭の中の意識が
昔の動かし方を覚えてて無意識的な動作に変わってないとかはあるだろう。
錦織なんかレベルが違うとは言え、サーブの肘の位置変えるのにまだちょっと低く見える時あるし
ジョコなんかも膝立サーブの練習を観客の前でやってたことあったしな。
「俺、ホントにやんの?」ってコーチに恥ずかしがりながらやったけど、そのお陰でトップになった。
クオリティが上がったのならそれが無意識に出来るまでひたすら反復練習。
ここで煽られようが、自分が良ければ良いと思う。
タカオのグリップテープへの拘りとか2ちゃんに書いたら笑われるけど、本人には凄い重要な訳だし。 -
俺のコーチは世界ランキング65位だったエストニア人、はは
-
今、スペイン語練習してるから次はナダルだなw
-
ハエ・コナーズ
-
ソイ ハポネス
-
Nadal es un calvo.
-
ムラっ毛ハナちゃん
-
世の中の馬鹿がいるから面白い
-
フォニーニのフォアハンドコンパクトでカッコ良いんだけど、グリップウエスタンくらいでしょうかね?
真似してみたい -
誰それ
-
え??
-
論文でも読んで研究してるのかと思いきや、ただの雑誌の受け売りかよ
-
>>186
棒立ちの感じが良いよね -
棒立ちがええんか?
-
こーち
めっちゃ棒立ちじゃないですか -
棒立ちの人って単にスタンスが狭いだけなんだけどね
スタンス狭けりゃ膝だって曲がりようがない
肩幅より若干広めのラケット一本分ぐらいのスタンスにすれば誰でも自然と腰は落ちる
日本テニスではとにかく腰を低くと、繰り返し指導されてきましたが、
海外のトッププロを見ても、棒立ちではないけどめちゃめちゃ腰を落としているわけでもなく、
スタンスを広めにとってその中で自然に腰が落ちているという感じなわけで、
腰を低くと指導する人は試合見たことないんじゃないかと思います -
こーち
なるほど、スタンスが狭いのか
さっそくチャレンジしてみます! -
いやいやチャレンジってほどのことでもないよ
ただ足幅広げればそれでOKなんだから・・・
まあ鏡の前で試してガッテンです
なんとなくそれっぽい感じになるから -
スタンス狭い方が、回転を使えそう
-
お好きにどーぞ
-
フェレールみたいに、ウンコ漏らしてるみたいなフットワークを身に付けるには、実際にウンコを漏らして見るのが一番なのは明らか
-
手首がフニャチンだよ
-
こいつのレッスン動画、なんの意味もないアドバイスばかりでひどい。
態度も輩風に威張り腐ってる。自分が打つ前にラケットでボールつく行為を必ず入れるが、それがまた初心者臭い(笑)
客相手のラリーでもバックはすぐ振り遅れてガシャリまくり。 -
フニャチン
-
客相手って、金取れねえだろ
-
>>198
手首を柔らかく使うのは
まず手首をしっかりコックさせて打てるようになってからだな
手首しかっり固定してフォワードスイングの開始する瞬間に
少し柔らかくすると最もパワー出るけど
それも手首を背屈もしくは撓屈固定で常に打ててからのオプション -
馬鹿のヤンデルだw
-
これが星か
-
マジ馬鹿だなw
-
↑星善文が出没した
-
あ、この馬鹿のほうだったか
-
みんな星さんの新作来とるぞ
相変わらずストレートしか打てないぞ
サーブ踏んでそうだな -
どれどれ、アドレス貼ってみ
-
フォアねえのか
-
初心者ですがワンバウンドで球出しするときフレームに当たった訳でもないのに
かすった感じになってネットにすら届かずにボールが落ちちゃうときがあるのは当たる所が前すぎるんでしょうか?
グリップはウエスタンです -
ひさびさのロンパーだな
来たな永遠の初心者
このクソの投合いスレの今後に期待 -
身体の回転を効果的に使わず、ラケットを前に振らずに上に振ってるから
-
>>214
そういう症状がある人はグリップ厚すぎでウエスタンが合ってない可能性もある。
根本的に変えてもいいなら、最初のうちはアウトするかもしれないけど、セミウエスタンくらいでしっかり叩いて、それからスピンでコートに収められるようにした方がいいかもね。
ウエスタンの打点ならジョコビッチを参照。ちまたで言われてるほど打点は前じゃなくて、どちらかと言えば横といってもいいくらい。
https://encrypted-tb...VgZBPi3TAH1dWoXclntz -
まーたフォア打てなくなってきた
フォームよりリズムが大事だよね -
不調のときに軽いラケットに持ち替えると治る現象って俺以外でもあるの?
-
重い道具を使いこなせるのは、上手いやつ
下手なやつが重い道具を使うと、道具に振り回される
そういうことだ -
はひはひ、ジョコがウェスタンだと思っている奴がいる
-
インパクトの時の格好をして、手首を背屈したり、掌屈したりしてみ。
ラケット面が上向いたり下を向いたりするだろ。
ジャックソックみたいなウェスタンの奴は、インパクトで手首がまっすぐに近い状態打ってる。
もっと極端に、手首を掌屈すると、ラケットの裏面で打ったりもできる。 -
だから、ヘロヘロなのは手首を曲げてんだろ
-
伸ばせばよいんだが、なれてないと違和感があるのが普通
-
>>221
そういう考え方が無理して重いラケット使いたがる風潮があったけど、やっぱり自分に合ったラケットをフラットな気持ちで探すべきだと思うよ。
トップライトがあってる人、トップヘビーが
あってる人、フェイスが小さくてスポットにきっちり当てたフィーリングを大事にする人、スポット少々はずしてもリカバーできるのを重視する人。 -
>>223
興味深いコメントなので教えてほしいんだけど、自分はインパクト時の状態で背屈、掌屈してもラケットが地面と垂直のまま前後するだけで
ラケット面が上や下を向く動きをさせようとするとスピネーションやプロネーションの動きをする必要がある状態
間違ってんのかなこの握り -
>>227
イースタンくらいの激薄グリップかつ極端なガングリップ(腕とラケットに角度がつかない)であることはわかった。
それがいい悪いという問題ではないが、背屈を理解したいならフェデラーがインパクトで背屈してる画でも見ればいいと思う。 -
理解してないかアンドロイドか、どっちかだろう
-
それか、前腕とラケットが一直線になってる。
-
>>228-231
レスありがとう
グリップについて調べてみた感じ、
https://noahis.com/beginner/grip/
で言うところのイースタングリップでした
また、
>>229,231の言う通りガングリップで腕とラケットに角度は付いてない状態でした
我流でここまできてしまったので、
ひとまずフェデラーの解説YouTube漁ってみます -
俺が、ヘデラーだが、、、
-
ウエスタンで打点はできるだけ前というのが最新のフォアハンドだと思ってた。
対話スレで今時イースタンを教えるコーチならスクール変わった方がいいとアドバイス
された。違うの?
歴3年 -
>>219
普通に前じゃん -
イースタンと比べたら何をどう考えてもウエスタンの方が打点は前
イースタンもウエスタンも打ち手によってはイースタンにしては打点前の方とかあるやろね
本当に初めての人はイースタンにするかも。そっから変えていけばいいし
でもイースタンでも全盛期のマッケンローにはアマチュアじゃ手も足も出ないから全否定されるほどのものではない
自分にとって打ちやすくていい球が飛んでいくフォームを追求するのが大事かな。高い打点低い打点があるから単純に理想のフォームというのはないかもしれないけれど -
レスありがとう。
ウエスタンで打点できるだけ前、というのは間違い。自分で思ってるよりは前にある、という意識をもてと。オーバーばっかり繰り返してた初級の頃、悩んで相談したらこういうレスもらって、ウエスタンに変えたらコート内に収まるようになって厚く打てるようになった。 -
>>240
スクール生とかアマチュアはブロから見たら打点が後ろらしい。
でも単純に打点前にしても泳ぐだけやから一言では言えないけど総合的なフォームの改良によって打点は前になるかも
でも実戦では差し込まれたり色々あるから理想のフォームにこだわりすぎるのもどうかと。腰あたりの球を理想のショットできても試合に勝てるとはかぎらないから -
薄いグリップでスピンぐりぐりとか凶悪なフラットドライブとか打てて
高い打点もうまく処理するような人たまに見るけど、厚グリで強いボール打つ人よりすごいと感じる
まあおれが薄いグリップを使いこなせないだけなのかもだけど -
いつのまに、ウエスタンが主流になったんだ?
-
セミウェスタングリップをウェスタングリップというのは、ノア独自の方言かな
-
そのノアの写真で言うと、ラケット面が地面と水平なのが、普通に言うとセミウェスタン。
別の言い方をすると、地面にラケットを置いて上からそのまま掴む感じ。
人差し指の付け根が第四ベベルに来る握りかた。
ところがこの定義でも尺骨の出っ張りを、どこに置くかでラケット面の向きが変わってしまう。
FYBの言ってる定義が一番厳密だよ。 -
地面と水平 → 地面と平行
-
ウエスタンは高い打点の処理が得意。今は高い打点の処理が重要。スピンはウエスタンだからかかるというものでもない。スピンだけならセミで充分
-
ちょっと古い指導だと「前ならえ」みたいに腕を突き出させて、「物を押すとき前じゃないと力入らないだろ」みたいな言い方がよくあったのよ。
それを真に受けて前に泳いだり打点が近すぎる人も量産されてたくらい。
アマで打点が後ろ過ぎるのは体が開かない場合が多いので、アドバイスとしは「体を開け」だけで済むこともある。しかし打点が近過ぎて開けなかったりするんで、「もっと打点を離しなさい」がセットになったりもする。しっかり前で打つためにね。
少なくともラケット1本分と腕の一部程度は体から横に離さないといけないわけで、単純に体を基準として前と横どっちに遠いかっていったら、横だぞ。
そして、横に振り出す成分があるからこそ、スイングスピードが出るときに面が前を向くってのもある。 -
>地面にラケットを置いて上からそのまま掴む感じ。
めちゃめちゃ不確かな説明だな
持ち上げるとき、人によってグリップへの手の当て方は色々すぎるぞ -
なお、プロが打点めっちゃ前になってるのは、体の開きが打球方向よりも大きい場合かなと思う
胸より右肩が前に出てってるわけで、体の向きに対して腕をめっちゃ前に出してるわけじゃない
しっかり出来てる人にはどうでもいいんだが、思い当たるフシがある人もいると思うんで書かせてもらいました -
イースタンとかおっさんや爺さん以外いないでしょ
いまはウェスタンか少なくともセミウェスタン -
いまは、セミウェスタン一択じゃなかったのか?いつのまに、ウェスタン勢が伸びたんだ?
-
薄いグリップでスピンを掛けまくってると肩を痛めるぞ
-
フェデラーがセミだからセミでいいよねーってのが周りの雰囲気
フェデラーがいなくてナダルが1強時代があったらセミの人ウエスタンに直す練習したかも。自分も -
素人が、打点が後ろというより、
タイミングが遅れて打点が遅れてる人が多い。
打点を前にする為には、タイミングの取り方を治さないと
ダメな気がする。 -
おのね、フェデラーはセミウェスタンじゃないの
-
ナダルはスピンのイメージが強すぎるけど、意外と厚く握ってない
-
ナダルもセミウェスタン
-
>>256
表現が曖昧だった
フェデラーは厚めのイースタンだったと思う -
ナダルもフェデラーと殆ど変わらない、イースタンに近い
-
ナダルはどっちかと言うと、ウェスタンに近い。ジョコはナダルより薄い。
どっちかが、3/4ウエスタンと書いてあるのを以前読んだが、意味を含めて忘れたな -
ジョコが2/3ウェスタンで、ナダルは3/4ウェスタンで、どちらもセミウェスタンにあたると書いてたな
-
思い出した
つまり、ジョコがぴったりセミウェスタン。
ナダルは、それからさらに10°くらいウエスタン寄りということになるが、そんなに厳密なものでもないだろう -
しかし、ここにも厳密だが、異論を呼ぶ記事があるな
http://www.howtoplay...proper-tennis-grips/ -
トッププロの間ではセミウエスタンが一番人気
ナダルもセミに直したし -
>>267
その通り、良くわかってるじゃん -
>>268
なんかイースタンが変だよね。
まだ、文章を読んでないから良くわからんけど -
イースタングリップのトッププロはヘンマン、サンプラスあたりが最後じゃないかな
あれから後の世代でイースタンのトッププロは、見たことがないですな
私なりに思うセミウェスタングリップのメリット
?色んな高さの球に対応できる
薄いグリップは高い球に弱いし、厚いグリップは低い球がダメ
セミウェスタンなら全部の高さに対応できる
テニスは相手より一球多くボールを返す競技だから、これはデカイ
?強打OK
?トップスピンかけやすい
ってなわけでセミウェスタン最強
今のところはね -
>>271
おまえの感想文なんていらないんだよ -
高い打点って特別な練習がいるよなって言ってもこのスレでは意味不明な事しか書かれないんだろうけど
-
デルポトロとフェデラーがイースタン?
病院に行ったほうがいいね -
張ってあるサイト見てこい。くそコーチ。デルポはどうみてもイースタンだ。おまけでもセミウエスタンにはならんよ。
-
フェデラーだってどっちに近いかって言ったらイースタンだ。本人もそう言ってる。手首をかなり背屈させるからセミに見えてるバカもいるようだが。あんたみたいにな。
-
ksにレスすんのもあれだが「フェデはストロング・イースタンとも言うべき…」って言ってなかったか?
-
ちなみにアメリカやヨーロッパはグリップの定義を
インデックスナックル(人差し指の付け根の関節)の位置で決めてるからな
日本でありがちなフライパン持ち、包丁持ち、上から掴んだら
みたいな曖昧な定義より厚めになる
逆に言えば日本はそれぞれのグリップの定義が相対的に薄すぎ
だから海外でイースタンと言われてるグリップを日本だとセミウエスタンとか言う奴が多い
何故かは知らんが
https://trolltennis....is-Grips-434x420.png -
フライパン持ちは、海外起源だろうね。
ひとつの例えだ -
フライパン持ちというのもまったくメチャクチャな説明だ
世の中の人がフライパンをどうやって持っているか、まったくわかってないバカが言い出しただけ
料理のりの字も知らないバカなんだろう -
料理も知らずにフライパン持ち
居合いなんてしたことも無いくせに居合いの要領
テニスはバカだらけだな -
元号が変わったら少しはバカが減るといいね
-
frying pan grip tennisで、検索したらなんぼでも出てくる。ごく一般的な言い方だよ。知っておこうね。
-
バカが沢山いるってだけ
その中で君は、英語で書いてあれば無条件で正しいと信じるバカ -
い、いんでっくすなっくる。。。?
-
何ていうのかな、テレビで言ってることをそのまま丸呑み信じるバカって必ずいるんだけど、ネットでも例外ではないようですな
-
2chで暴言吐きまくってる得体の知れない自称コーチの戯言を
信じるやつが一番馬鹿だからな -
英語も読めなくてチェックもできないのに、書いてる奴が馬鹿だと決めつける馬鹿w
-
しかし、海外でもグリップについていろいろな定義をしてる人かいるということが分かったのは大きな収穫だね
-
こういうので揉めたらオナニーのグリップが最適で丸く収めろってジッチャンが言ってた。
なお、グリップサイズも同様とのこと。 -
>>276
くそがくそにクソを投げる -
私は練習生の段階でコーチは辞めちゃったけど、いんでっくすなっくるっていうのは聞いたことがない
スイングウェイトってのも知らない
そんなこと言ってるコーチは誰一人として居なかったもんなぁ -
>私は練習生の段階でコーチは辞めちゃったけど
なに言ってんだこいつは
練習生のときすでにコーチだったってことか?
キチガイか? -
日本でそんなこと言ってるコーチは今もいないだろね
-
ここでは、5年以上?前から言ってる
-
今日もだめだー
力んで振りが小さくなってスピンかかりすぎて飛ばないし疲れるやつやってきた -
そんなことでは、女に持てないどろ
-
普通にテニスに興味があったら、スイングウェイトは常識。インデックスナックルとか、手のひらのヒールとかは、雑誌立ち読み程度で知ってる。
トップスライスも、言葉はいろんな言い方あるけど、
言われたら分からないと、常識はずれ。
それすら知らないのは、最近のテニスの情報をまったく仕入れていなくて、10年以上昔の知識だけで語ってると思われるというか、そうだろう。
それくらい常識的な言葉。 -
>>301
星君相手には常識は通じない -
小学生相手の自称アスリートコーチ (笑)
-
>>299
りきんでもスピンはかかるのか -
なにが「逆」なんだよ
-
壁打ちでトップスピンを掛けると、壁に当たるときに、玉が下に跳ねるって言ってた人のことじゃない?
-
意味不明
禅問答だなこりゃ -
>フラットで打ってるつもりがラケットを引くのが早くなりこすれる
これも意味不明な動作だな -
引かないと、前に出せないだろ
-
振るタイミングが早すぎて、打点が前過ぎになるからだろ
-
フォアハンドは胸で打つって本当ですか!?
-
谷間に挟まります
-
ルール的にはautoでも俺的にはgoodです。
-
>>313
誰が言ったのか知らんが、バカだろそいつ -
窪田テニスか。。
-
ラケットで打たないと反則だろ
-
ナダルのプラクティスとか見たらめっちゃ胸使って打ってるのわかるけどな。
スペインテニスを教える時は体回さないで胸使って腕を振るのを最初に徹底的にやらせるぞ。 -
だからいまだにナダルは練習の最初はバギーウィップをほとんど竹刀で左胸を締めて行くように振り切る
-
と、テニス雑誌に載ってたのかい?
-
スペインでコーチやってたドイツ人に教わったけど、そんなことぜんぜん言ってなかったな
-
まあホシくんの妄想だろう
いつもの -
>>320
バギーホイップな -
どっちも正解。だから訂正するとバカをみる
-
バギーホイップな
-
セミウエスタンだけの握りの人います?
やりにくい場面ありませんか。 -
そんなの滅多にいないだろ
スライス系を打つときは薄く握り替えるのが普通 -
セミウエスタンの意味が解ってる可能性は低い
-
ボレーもセミウェスタンやりにくそう
-
>>327
ボレーとサーブはさすがにコンチに変える当たり前の話は置いといて
セミやと高い打点が難しい。高い打点の時だけウエスタンに変えるとか最近たくらんでる。別にストロークのグリップ打点によって変えたらあかん決まりなんてないもんな。 -
どんな高さの打点でも問題なく打てるのがセミの強みで、だからトッププロの間で一番人気
コンチとかイースタンとかなら高い打点は確かにきついけど、セミで高い打点が上手く打てないのはただのヘタ
それと、ストロークのグリップ打点によって変えるとか、バカなこと言い出すやつたまにいるけど、
テニスが難しくなりエラーが増えるのみ
増えないんなら別にそれで構わんけど多くの人は増える -
バギーホイップなんてテニプリで初めて知ったやつしか言わねーよ。お前は和製英語で鞭をホイップって言うのかよ。鞭は和製英語ならウィップだろ。
-
ホイップクリームってあるだろ
-
リバースフォアハンドとも言うね
軟テにもあるみたいっすよ
あれは便利ですなぁ
カウンター、ランニングショット、トップスピンロブと、色々使える -
ウィップクリームとはいわない
-
何だこの圧倒的な偏差値の低さは・・・
-
ホイップクリームも鞭だよ。
あんたは、無知。
あの子は、ムチムチ -
ババァコーチの乙パイは、タレタレ
-
泡立て機を無知のように動かして作るクリームだからね
-
無知 → 鞭
-
バギーウィッグだろ、はげ!
-
グーグル検索結果
バギーホイップ 477,000 件 トップに出てくるのはテニスのショット
バギーウィップ 237,000 件 トップに出てくるのはマンガのタイトル -
道化のバギー
-
まあ胸で打つとかバカみたいなことばっか言ってるやつらだから、まともな知識は無いんだな
-
しかし窪田はへたくそ
-
窪田テニスの動画みたことないけど
サムネイルの時点で胡散臭い感じしたんですよね〜
僕の勘は間違ってないでしょうか? -
窪田テニスは何年もスクールに通ったけどちっとも思ったような上達が得られない
そういう人に余計なことをさせない縛りをかけたメソッドに感じる
あれをジュニアとか人通りマスターした人にオススメは当人もしてないと思う -
若くて運動能力もある程度ある人にはあまり必要ないって感じですかね?
-
変な独自理論の変なおじさんだよ
-
あんなスイング、上達しなかった奴らにの要らんよな
-
>>352
全くない。本人も言ってる -
特に他のスポーツも経験なくて大人になってから始めた人ほど
身体の使い方に不得手だもんね
下手にある腕力で片付けようとする
上手い人ほど柔らかな動きをするけど下手はラケットを硬く使う
正にバットか鉄板で打つかのように使ってる
ラケットに対して道具の意識が強すぎるんだろうけど
それでも勢いがないながらもそこそこ返せてしまう今のラケットの性能も
原因なんだろな -
球技経験あれば半分経験者の状態からスタートできるよ
望ましいと思われるのは、やきうとか、テーブルテニスとか -
バギーホイップやリバースフォアハンドは松岡修造さんをはじめ否定的なコーチがまだ多いですね。
私の知る限りナダルやシャラポワが先駆者だけどあれってあのフィニッシュをやろうとしてやっているのではく腰から上のバウンドのボールを真後ろから◯↑←のよう打つと自然にフォロースルーがああなります。
昔は◯(斜め左上矢印)のように線の通過点でボールを捉えていたの対してよりパワーが伝わるように点で捉える打ち方が生まれたと。
ちなみに松岡修造さんが想像してるのはそれではなくボールに差し込まれて振り遅れてしまったほう。フォロースルーは似ていますが攻めのショットと守りのショットで別物です。 -
>>358
化石コーチ以外でそんなコーチ誰も居ねーよ
サンプラス全盛期くらいからの常識なんだから
https://news.tennis3.../fore/fore07_04.html
ジャーナルに載ってるってことは誰でも問題なく出来るってことだろ -
こーち
やきう経験者ですが、バックハンドがどうしてもやきう打ちになってしまいます。。 -
やきう経験者は上達が短くて済みますよ
遠投はサーブと同じだし、キャッチはボレーと同じ、バットのスイングなんてストロークそのもの
半分経験者みたいなもんですよ
やきう経験者はバックハンドはやきう打ちになることが非常に多いです
グリップに間違いがある場合がほとんどですね
やきうのグリップでそのまま打っちゃうから
両手打ちのバックハンドのグリップは好きなように握っていい、となっていますが、
私のお勧めは、利き手コンチネンタル、非利き手セミウェスタン、力の配分は利き手:非利き手=0:100です
両手の力で打っているように見えますが、利き手の方は単なる飾りです -
スレチな気もするが、野球は左打ちでフォアよりもバックが得意な俺がアドバイス
野球のようにレベルスイング、ダウンスイングするのではなく、とにかくバックスイングの際は脱力して一度ラケットヘッドを落とすこと。とにかくこれが一番大事。
そしてその状態から打点に向けて力を入れ始め、左腕はなるべく伸ばしたまま、右腕はたたむようにしながらボールを押すイメージを忘れずに斜め上に振り抜く。
あとは状況や人によって打ちやすいスタンスは変わってくると思うけどスクエアもしくはクローズドがしっかり肩が入って体の開きを押さえられるのでおススメ。グリップは左手は厚めのイースタン、右手はコンチネンタルが一般的かな。 -
バックスレはスライスホモが荒らしてるからしゃーない
-
>>363
おまえが一番の荒らしだろうが -
バックハンドは超簡単
-
フォアハンドも超簡単
-
>>366
そのこころは? -
>>365
うーんトッププロのショットを参考に色々試してみるのは賛成なんだけど、
キリオスのバックはテイクバックがかなりコンパクトかつラケットヘッドを落とさずにフラット気味に叩くような時が多いので、
一般人、とくにバックが苦手な人が真似した場合かなり不安定になりミスが多くなると思う。
テイクバックがコンパクト系だったらもっとスピンを意識したショットが多いフォニーニの方が参考にするには良いと思う。
一応、基本に忠実で真似しやすいのは錦織かなと思うけどね。 -
キリオスとフォニーニを混ぜてみます!
-
>>369
腕をあまり振らない打ち方なので、再現性が高いと思ったけど、安定性が悪いのですね -
>>365
キリオスのバックは悪くはないけど良くもない
私のおすすめは、マルセロ・リオスと、マラト・サフィンかな
ふたりともストレートテイクバックですが、脳内変換してセミサーキューラーでテイクバックするようにして下さい -
サフィンはいいですね
面を返さないところがキリオスっぽい -
いやキリオスよりヨユーで良いし
そもそもキリオス自体、フォアだけテニスなんで・・・ -
>>371
個人的にはテイクバックが小さいのは確かに再現性は高くなるし意外と力みが取れやすいので悪くないと思う。
小さいテイクバックで強いボールを飛ばすにはまずきっちり横向きの姿勢を作り一度必ず脱力してリストを柔らかく使ってラケットヘッドを下から上へかなり速いスピードで起こすことが必要なので。
(前へ押すスイング運動はその動きをすれば自然とついてくると思うけど、もしかすれ当たりになってしまうなら前へ押す意識も必要)
ただ、テイクバックが浅い場合はボールを線より点で捉えないといけないことが多いので予測がかなり重要。イレギュラーしたりもっと跳ねたりと予想と違う球筋になった時遊びがないので少し困る。
あとは何度も言うけどとにかく、コンパクトなテイクバックに限らず大きめのテイクバックの場合でも、強打しようとした時に肩に力が入りすぎて力んで手首が緩まずラケットヘッドが落ちない状態から打ってしまうのをとにかく一番避けたい。
ネットしたり、十分なスピンがかからずバックアウトというミスケースがかなり増えてしまうと思うので。
なのでキリオスのバックはラケットヘッドがあまり下がらずそのまま水平気味に叩くことが多いのがどうしても気になってしまう。
もちろんすごく柔らかいリスト使いでリラックスしてスピンとフラット両方打ち分けたりもしてるが最終的には上体と腕っぷしの強さと天才的なボールタッチセンスで彼の場合はどうにかしてしまってる部分が大きいような気がするので。 -
私はバックハンドは見本など見ること無く、誰のコーチングを受けることもなく、テニスを初めた最初の一球目からキチッと打ててたなぁ
スクールに入った時にテイクバックをセミサーキューラーに矯正されたくらいかな -
フォアハンドは苦労した マジセンス無かった
苦労が報われて今ではベストショットだけどね -
>>375
詳細の解説ありがとうございます。
私の場合、バックハンドが苦手でキリオスのスイングが良いのではと思い参考にしてます。
ラケットヘッドは落とさず水平以上で打っております。腕を振るというより腰の回転を意識してスイングしております。 -
金玉なら振れるけど、胸を振るのは無理。揉むのは好きだけど
-
俺は、生まれて初めてテニスしたときに、体育の教師が俺を経験者だと言い張ってきかなかった
-
俺も最初から振れたから軟式やってた?
って言われた -
俺は、生まれて初めてテニスをやったとき、世界ランキングは何位だと言われた
-
キリオス、フォアが弱点てよく言われてるけどな。アホコーチは馬鹿だからな
-
>>383
こいつはろくに最近のテニス見てないで語ってる知ったかジジイだから仕方ない -
ノアって、嘘教えすぎだろ。俺がいって、コーチに教えてやりたいよ。はは
-
お前とどっこいどっこいだよ
-
エンジョイ系のスクールなんて客の上達なんぞ1ミリも考えてないぞ
うまくなりたいならジュニア育成実績のあるとこいきなよ -
巨乳美女コーチが超ミニスカートとタンクトップで教えてくれたら、どんな下手なコーチでも良いよ
-
好みとしてはCカップくらいがいいです
-
テイクバックで利き腕側の肘ら辺を上げたら打ちやすくなったんですが理にかなってるところがあるんですかね?
コンパクトなテイクバックがいいと聞いたから左手でスロート持ちながら体を捻るだけの意識だったのですが
そこから更に右肘を気持ち上げるように構えたらしっかり当たってトップスピンもかかりやすくなったような感覚です -
>>390
うまい人はみんな普通に君より肘を上げてるよ -
>>390
コンパクトはリターンの時は確かにコンパクト
通常のストロークでコンパクトにすると身体使えないようになるからコンパクトの指導はどうなんだと思っている。もちろんちゃんと身体使えた上でよりコンパクトにするというのはアリだけどね -
>>391
スイングがすこし8の字っぽくなりますよね -
>>394
股関節を捻るのはド基礎過ぎるのであえて触れませんでした -
意識しなくてもできるまで素振りやれよ
-
素振りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
実際ボール打つわけじゃないのに、どうやって上手くなんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
>>397
素振りでも壁打ちでもそうだけど、反復練習は大事なポイントがわかっていないと下手の刷り込みにもなり得るから注意だ -
何かの本で読んだことあるんだけど、人間の脳というのは95%同じとこばっかぐるぐる回ってるだけらしい
確かに今日も明日も明後日も同じ間違い延々と続けててネズミ車のハムスターみたいなの公営コートでよく見るわ
5%しか上手くならんのかも知らんな -
素振りやってないのか?
海外じゃボール打つまで、3ヶ月素振りとかあるぞ。 -
毎日何時間もだ
-
まあ、ポールを打つと下手になるというのもあるんだよ
-
だから、実際ボール打つわけじゃないのにどうやって素振りで上手くなんの?
やっぱ人間の脳って95%同じとこばっかぐるぐる回ってるんだな -
自分は雑誌で読んだことしか覚えてないくせに、なんなのこのキチガイ
-
最初が肝心だよな
-
脳の研究なんてあてにならないことばかりだよ
-
私は当たってると思うけど
ズバリで -
フォームを意識して素振りで動きを反復して
それを小脳に覚え込ませて無意識に正しい動きができるようになることが大事だとか何とか
実際に打つ時に色々意識しながらは間違いなく力んだり動きがバラバラになったりする原因だとききました
だから素振りは意味あるのでは? -
運動連鎖を確認しながらの素振りは有用だと思う
何も考えずに数をこなす素振りは無意味、筋トレでもやったほうがいい -
だから、実際ボール打つわけじゃないのにどうやって素振りで上手くなんの?
やっぱ人間の脳って95%同じとこばっかぐるぐる回ってるんだな -
あんた脳大丈夫?
-
そう、老人が同じことを何度も言うのはそのせいかもね、、
-
自分がぐるぐる回ってることに気づいてないらしい
> 400 こーち sage 2019/05/18(土) 20:08:21.92 ID:c7TrS3dd
> 何かの本で読んだことあるんだけど、人間の脳というのは95%同じとこばっかぐるぐる回ってるだけらしい
> 確かに今日も明日も明後日も同じ間違い延々と続けててネズミ車のハムスターみたいなの公営コートでよく見るわ
> 5%しか上手くならんのかも知らんな
> 404 こーち sage 2019/05/18(土) 20:49:38.91 ID:c7TrS3dd
> だから、実際ボール打つわけじゃないのにどうやって素振りで上手くなんの?
>
> やっぱ人間の脳って95%同じとこばっかぐるぐる回ってるんだな
> 411 こーち sage 2019/05/19(日) 10:19:37.77 ID:QkM3Smg2
> だから、実際ボール打つわけじゃないのにどうやって素振りで上手くなんの?
>
> やっぱ人間の脳って95%同じとこばっかぐるぐる回ってるんだな -
そろそろ俺もプロになろうかな
-
なればぁ〜(棒)
テニスには日本ゴルフみたいにプロテストなんて言うめんどくせーもんはないからな
試合の賞金で食えるやつがツアープロ
シンプルイズベスト -
ナイキのCM見て思った
大坂なおみのフォアってあの左手を引く早さで
体が早く開きすぎないの? -
>>417
世界ランクトップの打ち方にダメ出しできるあんたのスイングを見てみたい -
ダメ出しじゃなくて解説を求めにきた
-
松原コーチって、あの振り子打法の人でしょ
-
そう説いてるホームページをいくつか紹介してください
-
プロの
-
>>417
女子テニスは中国人でもタイトル取れるから誰でもチャンピオン -
中国の人口知らないのか?
-
中国人に出来て日本人に出来ないことは無い
-
松原は、ど下手な動画は全部消したみたいだな
-
あの独特の手打ちスイングもう見れないのか
-
体が早く開くと回転の力が使えて強いボールが打てるけど
振りが小さくなって当てにくい
トッププロの技術があってこそだから、普通はやめとけ
な気がしてきた -
>>429
グリップがコンチでもない限り普通は開くでいいというか開かないと駄目だ -
>前向きになるのが遅れて
>インパクトを窮屈に迎える
松原コーチのフォアが、その通りだっんだけど、動画消してるからな -
>>432
むかしはひでぇなとしか思わなかったけど、日本人でこの世代のおじいちゃんにしてはかなり現代的とも言えるな。
2000年代前半くらいまで松原コーチより下の世代でもクソみたいに古い指導する人多かったからね。
プロで誰かといえばヒューイットに近いから、今となっては悪い例だが。 -
身体を早く開くなってのは、私がスクール中級の頃に言われたことですなぁ
-
体をすぐに開いてくれるスクール女は良いよね
-
錦織はグリップ厚すぎだから脇は開けないだけで
体開きつつ打つタイプ。 -
>>433
ひどい素振りしてるな -
この人は、かなり分かってない人だな
-
名門を渡り歩くって、そんなに自慢にならんだろ。やめたか首かは知らんがどっちにしろな
-
非常ラー・脱力太郎・テニスイズム
に続く逸材 -
相手がわざわざ打ちやすいように返してくれてるw
-
>>445
すげー打ち方だけど、意外とちゃんと飛んでるんだな -
インカレ決勝とかでもクソブサイクなテニスするやつ結構いるよ
要するにボールが入れば良い
私はいくら強くても、ブサイクなテニスはちょっと・・・だけど -
むしろボールがどう飛んでくるか予測もつかないから意外とやられる人もいる
-
おまけに、ガンブーだったら最悪
-
>>450
オフ会から逃げちゃう奴はちょっと・・・だけど -
>>454
打ち込む場面でスライスである必要はないけど逃げるわ地を這うわ取りづらいったらないな
打ち込み以外は逃げのスライスだけど深くて威力を利用しにくいからむやみに強打できないという利点もあるけど通用するレベルは限られてくるな
こんなにかっこ悪くなかったけどジュニア時代ストローク全てスライスで上手い先輩いたの思い出したわ -
そ、それは下手ではないのか・・・?
-
まあインカレ本選でもストロークは全てスライスって人いるけどね
日本の大学選手権ならそんなもんでしょう -
ミス少ないってw
相手もへたくそだから続いてるだけ -
初級のサーブだが
-
けどこの彼よりヘタな人いっぱい見てるだろ
-
ウエスタングリップでスピードも乗ったスピンボール打つなら肘を高く構えて平行にスイングする感覚でいいんですか?
インパクト前後に勝手にラケットヘッドが持ち上がるのが理想な感じはしますが振ってる後半で手首が寝ちゃうので難しいです -
>>463
それなら振り子スイングがオススメ。
振り子スイングは左手が肝でテイクバックのときに左手を顔のあたりまで高い位置にもっていく。後はその高さから右手をリリースすればラケットの重さの落下の反動で下から上に8の字スイングが楽にできるはず。 -
8の字スイングになると振りが小さくなって観えるのは俺だけですか
-
現代では8を薄く伸ばしたスイングだと思う
-
ありがとうございます
ウエスタンとはいえあまり水平意識しすぎてもただのフラットですよね
薄い8の字でラケットの上下動が激しくならないくらいをイメージしてみます -
ウエスタンだからスピンが打てると思ったら大間違い
-
ウェスタンなんていまどき流行ってねーよ
-
ナダルはセミに矯正しました
ジョコビッチってのは知りません -
ジョコビッチを知らなくていまのはやりを語るって流石に冗談だよね?
-
ジョコヴィッチ
-
ジョコはナダルより握りが薄い
-
ジョコはイースタンくらい?
-
>>474
寝言を書くな -
最近のトレンドって薄いグリップなの?
となるとストレートアームになるのか? -
そうだよ時代はコンチだよ
-
ジョコは2/3ウェスタン、ナダルは3/4うえすたんだ。覚えとこう
-
フェデラーは、セミウエスタンよりのイースタン
-
オックスフォード大学の客員研究員にアプライするわ 乙
-
一年未満の初心者ですが真っ直ぐ振ったつもりでもあまりにボールへの力が上の方に逃げるので
高めの打点で気持ちダウンスイングの意識で振り切ったら
お!厚い当たりだ!てはっきり感じてスピードもスピンも両立したボールが打てました
ウエスタングリップです
このややダウンスイングの意識正しいのかわかりませんが
ショートラリーでも同じように振るとやはり大きくなります
ショートの時は面伏せ気味で下から上でいいですか? -
>>482
文面から君のスイングが全く想像できないので何とも言えないが、とりあえず参考動画をあげる
https://youtu.be/58oPl-D76SU
https://youtu.be/UMDkMz0DY14 -
グリップ薄くすれば良いだけじゃないの
-
>>482
そもそもショートラリーをうまくこなそうとするとラリーが下手になるよ。
あれはフットワークや動体視力のアップだと思って割りきったほうがいいと思うけどなー。
ロングラリーがうまくこなせるようになるころには適当にさばけるようになるし。 -
ショーとラリーを徐々に伸ばせば良いんでしょ
-
ショートラリーは準備運動の代わりなんですけどな・・・
-
ダウンスイングでスピンがかかるとか、もう異次元すぎて想像もつかんわ
-
もはやスライスなのでは
-
みなさんありがとうございます!
自分の場合は前に振れなくて上に振り上げすぎる傾向なので
ダウンスイングするくらいの意識て水平スイングに近くなるのかな?って思ってます
意識はダウンスイングでも実際はやや下から上かと -
スライスもスピンだろ
-
>>492
お前どんだけレベル低いんだよ・・・・・ -
スピンじゃねえのか?
-
変わったコテハンですねw
-
Simplicity is the ultimate sophistication. - Leonardo da Vinci
やっぱりフェデラーのフォアが一番だなぁ
でも彼のフォアのスライスは、ラケットが難しい動きをしているのだけど・・・ -
力抜いてるだけ
-
力が抜けているのはバックのスライスでも同じ
あいつのフォアのスライスは酷い
トッププロでいられる最低限のレベルしかない -
もっと厳密に行ってくれ
-
うるせえ空気コテ
-
お前
芋すぎ -
オーソリティーが全店舗閉店だ!ラケットでも割引になったら狙ってくれ
-
マジか
-
深い玉のラリーって理屈じゃな無いんだよ 魂だよw
-
ゆっくり打てば、ショートと変わらん
-
緩く深く跳ねるのも超きついねw
-
フォアってどうしたら安定するんだろう
バックはカッ飛ばすことは全くと言っていいほどない(かぶせすぎてネットはある)のにフォアはホームランを少なくない頻度でやってしまう
何年もやってるのにフォアが安定しないよ… -
ダブルハンドルラケットを試してみろ
-
自分の場合手首をこねるとホームランしちゃう気がするから
素直に腕を前に振り抜けるとホームランはしないんじゃ?
その為に打点に入って準備する時間つくるのが難しいけど -
>>509の者だが
グリップはウエスタンなんだよね
昨日気付いたんだけど普通のラリーしてる時はフォームや打点を意識しながら出来てるから安定してる
でもゲームになると意識出来てないんだわ
リターン擦りすぎってコーチに言われたし普通のストロークもそのつもりがないのにロブ気味になってるから手首こねすぎなんだと思った
動きでかすぎとも言われたから多分体の動きと手首の動きがオーバーすぎて上に跳ね上がってる -
あと振り遅れが激しいんだけど多分スピンをかけようとするあまり構えたラケットを一旦下げちゃってるんだわ
その動作の分遅れてしまう
だから一回テイクバックを完全にゼロにしてみようと思う -
>>518
厚いグリップでテイクバックゼロなんてのはやめとけ。
話を聞く限り君はウエスタンではなくもう少し薄いセミウエスタンくらいだろう。
で、スイング的にはロブ気味になるとかラケット下げちゃうとかいう自覚があるようだから、要は下から上に振り過ぎだよね。
ホームランの原因はそのスイングと面が開いたときのマッチングだろう。
で、改善案だが、スイングの初動は体の回転によるところが大きいんで、グリップは前に引っ張り出されてヘッドは後方に置いてかれるわけよ。
その時ヘッドが下がる力は特に働かないから、スピンを意識する場合は打点よりもグリップの位置をやや下に構えるといい。
そこからインパクト前後で一気にヘッドを立ち上げるようなイメージだな。 -
だから素振りしろ。やる気あるのかオメエラ
-
鏡の前でな
-
読んでるやつ誰も居ないから大丈夫
-
>>524
句読点なくなってて草 -
せっかく丁寧に答えてもらったのに
いちいち細かいとこに文句つけるとは礼儀というものがなっていませんが、これはお仕置きが必要ですね♂ -
ナダルはセミに矯正したっつってんじゃん
-
>>517
練習をゲームに反映できるタイプとできないタイプがある。おそらく517は後者。
ゲームで意識的に調整するのが手っ取り早い。ゲームがボロボロになことがあるけどレベルアップするにはやるしかない。
ちなみに私はスクールのゲームだけのクラスに通い克服した。結局は慣れ。 -
要は上手いか下手かってことね
-
フォアの矯正の一つとして両手フォアハンドってのもある
やったことないけど両手フォアってどうなん? -
ランニングして素振りして壁打ちすれば
フォアなんか安定するよ。
ようは体全体が動いてないから小手先ショットになり安定しないかと。 -
コソ練の習慣による達成経験がない奴らw
-
人種が違うから伝わらんw
-
野球の内野守備のスローイング練習しろ。足、骨盤、肩、腕まで使い方一緒だから
-
壁で強打してれば勝手に良いフォームが形成されるよ そんなもんだよ
-
フォアは腕が自由に動きからフォームをまとめるのが難しいけど、ストライクゾーンが広くて強打しやすい
マスターすればシングルスでかなり勝てるはず -
フォアの玉の威力って何をさすのかな?
打ってバウンドするまでの速さか、
バウンドしてからの変化や伸びや回転数 -
コーチに言われてスイングスピード落としたら面白いようにコントロール出来た
なんて単純なことだったんだと愕然としたわ…… -
深い玉のラリーではコントロール意識とかしない
-
集中的に球数をこなす追い込み練習しないと上達なんてしない 壁打ちは高効率
-
>>539
やっぱり重さ -
>>543
質量変わらないから重さって何のことなの? -
>>540
単に自分の力量よりも振り過ぎだったんじゃない?
それでコントロール良く出来てるなら、自分が落としたと感じてるより実際のスイングスピードやショットの質は悪くないんだと思う
必要以上にスイングスピードを落としてしまっても不自然でコントロールはしづらいものだからね -
俺がスピン掛けたらまともにかえせるやちゅはいない
-
卓球かよw
-
スクールで、打つたびに、チョーレイって叫んでたら、みんなが相手にしてくれなくなりました
-
速い球ほど打つとき重く感じるのは明かり前
-
打ち返すときね
-
スポットを外させるボールとも言える
-
つまり、スピードが速くて、スピンのせいでバウンドが不規則な卵と言って良い
-
>>557
ただの誤変換なのかエッグボールとかけてるのか審議が必要です -
んんー
どうでしょう -
テニスもシェークハンドつまり忍者のような振りをすればスピンが鬼のように掛かるのだ
-
それこそリバースグリップ
-
>>560
いや普通の持ち方の方がスピンかかるだろ -
>>560-562
超絶スピンでも前にいく力が弱いと慣れると打ちやすいだけなんだよなあ -
ジョークに決まってんだろ
-
恥を承知で質問だけど、フォアハンドの解説動画でグリップの握り方から含めて解説してる動画ないかな?
いろんなグリップ解説とフォアハンド解説の動画を漁ってあれこれ取り入れてたらキメラっぽくぐちゃぐちゃになってしまって
一回、一貫して解説してる動画でリセットしたい -
グリップの握り方はどこでもあると思うけどそれではだめなの?
-
ネット上の情報は「無料の割にはそこそこだね」ってのばっかりだから、
1日8時間ググったって答えは見つからないと思うよ -
一日、20万円で教えるよ
-
フォアのグリップなんてさ
ヘッドが走って振られても
安定する握りを自分で見つけるだけだろ
正解なんてない。 -
トップ選手はほとんどがセミウエスタンだからセミウエスタンが正解
-
ジャックソックみたいな厚い握りはマネするなよ
-
ナダルですらセミに矯正したんだから、
セミだけはどうしても無理、という人以外はセミ一択だろう -
ウェスタンだと横のリーチがセミに比べて若干ながら狭くなる
どんな高さの球が来てもOK スピンもかかる ウェスタンより若干だがリーチが広い
セミを選ばない理由はない -
エッグボールが廃れたのもグリップと関係あるのかな
-
ナダルがグリップを変えたって、どこに書いてたの?英語で調べたけど、出てこない。試合中にグリップ(テープ)を変えたというのは出てくるが
-
それに、ナダルのようにストレートアームだとウエスタンはかなり困難。ナダルは昔からストレート
-
>>574
いつ、エッグボールが廃れたんだろう -
セミはハードヒットもヘビースピンもOKだからグリップ関係ない
単にラリーの中で効果的でないというだけだろう
実際エッグorムーンボールなんて、つなぐときだけで良くないか?
体勢に余裕があるなら強打したほうがポイントを終わらせやすいだろ -
>>577
いまの選手のラリー速いじゃん -
強さの問題じゃない
-
速さ
-
速さの問題じゃない
エッグボール、ムーンボールというのは
ボールの軌道のことを言ってる -
卵のような弾道で速い球なんて打ってたっけ?
-
打てる
-
そうじゃないと、コートに落ちない可能性大
-
エッグボールって球がスピンで潰れてるって意味だと思ってたけど。伸びてきてカクンて落ちるから玉子の弾道では無いと思う。
-
>>587
そりゃあスゲーや -
>>588ほんまに。どう打ってるんかね、聞いてもできないけど。
卵型のはムーンボールとフラットドライブの中間だと思う。 -
エッグボール言われてる頃は弾道のことだったよ
んでその定義は速くて高弾道で落ちる球だから、単純にスピン量も球速も高レベルで両立したショットってことだよね
それがどれだけ高弾道かというと実は一般人が思うほどではなくて、ナダルが打ってる通常のショットなんかすげー速いから、素人レベルのヘビースピンより弾道は低いよ
ナダルがリバースで打ってるバモスピンが素人が想像するエッグボールに近いんだろうけと、あれは高弾道とスピン量で相手に打ちづらくさせてるから、あれは素人レベルでいう中ロブ作戦に近い -
>>590なるほどそんな感じやね。俺はスピン打とと思ったら当たり薄めてかける事しか出来なかったから厚い当たりのフルスイングで打てる人羨ましい。
-
厚く当てるとフラットで飛んでっちゃう
-
まとめると
ムーンボールを超絶ハイ(ナダル)レベルに→バモスピン
普通のヘヴィスピンをハイレベルに→エッグボール -
硬いラケットでポリでテンション高めに張れば
球潰さないと飛ばないから厚いあたりになります
これ豆な
でも一般人の体じゃ怪我の元だから
趣味テニスなら無理するなよな、 -
空想を膨らませすぎだろ、おめえら
-
まあ、漫画のネタなんだがな
-
>>594
58ポンドぐらいだと潰しやすい。 -
かすりスピンは馬鹿にされがちだが安定して打てたら割と強いぞ
-
だからポリというのはプロの方専用の道具で、ド素人が手を出して良い代物では・・・
-
ぷっ(笑)
お前の練習相手達、同じ位のレベルとか上のレベルいないの?
そんな人達もポリ使ってないの? -
サークルメンバー14人中13人がポリ
-
自称こーちの時代に取り残されっぷりがいつもながらやばい
-
ラインを後ろに下げずにボールが捌けるように、ライジングを上達させたいと思ってるんだけど、コツとか良い練習あるかな?
-
>>598
かすりスピンの深い中ロブ攻撃は攻略しづらい。 -
>>603
ライジング自体難しいショットだから練習しても限度あり -
>>606
わかる。それ大事。
早く相手正面に返して時間がなくなり自分が苦しくなってる。
ライジングで相手バック側のコーナーつければシングルスならほぼエースになるし、ダブルスならセンターで相手お見合いでほぼエース。 -
>>603
一番簡単なライジングはラケットを振らないハーフボレーでの処理、
ライジングは当てさえすれば、相手のスピードで返球できるわけで、
(ストリングテンション低ければ威力は半減するかな)
練習あるのみで前で打つ壁打ちテニスかな -
hhhhhzuhzyuhuhzuhhuhzuhhhhhhhhhhhhuhhhhhhhhhhhhhhh7'78’7’8「’’’’’’’’’’’’’’’’7’8'8’’’8「’「7’’’’’’’’’’「8’うhずっっっっっっっっhっっっひふっひjhzひhzっっっひひっっっっっっ
っっっっっっふhhうふふzふhじっっっっひhじっっっっっっっhじっっhふふふuzhuhh7’7「’7’7’8’「7 -
後ろに打ってどうする
-
>>606
意味ないって事もないと思うぞ
ショットが多少甘くなってもテンポ自体は早い訳だから
そればっかりやってたら相手も慣れてくるから意味ないかもしれないけど
下がって打ったりライジングで打ったりボレーに出たりテンポを変えていく意味ではショットが多少甘くなってもライジングは有効だと思う -
ベースライン後ろ1mでラリーするのが
現代テニスだと思っててライジングとかは
浅い球でライジングするもんかと。
だから相手も下がってた時はライジングで打っても
よほどワイドじゃないとテンポ速いとはならない -
ベースライン後ろ1mが現代テニスかどうかは分からないけどそれなら尚更浅くなるライジングは効果的じゃない?
ちなみに俺の中でのライジングのイメージはフラット気味のループ系でない感じね -
浅い球はループボールで深く切り返すだけさ
怖いのはストレートをライジングされて
クロスに深く切り返された時。 -
フォアハンドスレで言うのもアレだがこの話はネットプレーなしでの話なのか?
-
最終的に一番ぶっ叩けるのはイースタンか
おれもセミウエスタンから変えてみるかな -
イースタンはボレーヤーのためのグリップ
ストロークの選手のグリップじゃない
強打できないし、高い打点に難あり
20年くらい前ならたまに居たけど、今は完全に駆逐されましたね、イースタン -
イースタンもいいよね
リターンが打ちやすい
ダブルスだとそのまま前にも行きやすいから相手のサーブによってはイースタンも使う -
好きに持てばいいけど、今時イースタンのプロなんて日本レベルでも居ねーよ
-
>>621
今を知らないヤツが今どきとか言っちゃう(笑) -
じゃあイースタンで持ってる世界750位以上の選手って誰だよ
日本の全国学生大会ですらイースタンなんてまず見ないのに、ツアープロにイースタンなんて居るわけがない -
「イースタン フォアハンド テニス」で検索したらいいよ
コイツらはホントはイースタンじゃないとか言い出しても誰も実物を見て判断出来ないんだから不毛な議論はやめてな -
>>623
超有名どころでフェデラーとかデルポトロとかいるのに何言ってんだお前 -
世界最強フォアのデルポはイースタンだな
-
ガスケも実はイースタン
-
フェデラーってセミウエスタンじゃないの?
-
>>629
厚めのイースタンだけど手首をコックして打点が前になるようにしているから、実質セミウエスタンだね -
皆さんスミマセンでした
確かにイースタンの選手いますね -
そうっすね
-
そうっすね
-
言っておくが俺が本物だからな
偽物は消えろ -
は?
-
俺は、高知に住んでたからな
-
ツマランぞ
-
こんど、高地に住むぞ
-
球が飛びそう
-
なかなかカオスだな
-
チ、バカどもが
めんどくせえ -
マジでいい加減にしろよな
-
シンプル・イズ・ベスト
私は私のシンプルフォアハンドがすごくお気に入りなのサ -
シンプル馬鹿
-
バカイズベスト
-
theを忘れるな!馬鹿
-
Logically they are the same, but they have different psychological connotations.
"Simple is best" is a bit warmer and implies that the receiver is being edified.
"Simple is the best" is stated in a way that makes it sound more like it's an objective fact or something.
It's kind of hard to describe. -
>>648スレチだから言い争わんが、なんで貼ったの?どっちでもいいって言ってんじゃん。
-
どっちでも良いとはいっていないぞ
-
コーチの文脈だったらどっちでもいいって意味な
-
屁でらーがいるだろ
-
いきなりイースタンは抵抗があった
すこしずつ薄くしていく -
イースタンのトッププロってヘンマンとサンプラスが最後じゃない?
-
お前がテニス見てたのがそれが最後なだけ
-
でるぽも、イースタンぽいがな
-
Rybarikova
Sevastova
Kvitova
Dodin
Oudin
Davenport
Safarova
Lisicki
Robson
Kerber
Hampton (Jamie)
Windley (Jade)
Riske Santangelo (Mara)
Brandi (Kristina) -
テイクバックで左手で補助しつつ面を確認、感覚を詰めて行くほうが良いよ
イースタンとかウエスタンとか考えないほうが良い -
>>657
見たら誰がそうかすぐに分かるだろ -
>>660
657がそうだよ -
トリップつけてるのは、偽コーチだろ。
ただの煽りか -
フェデラーもデルポトロもセミだろ
-
アホ
-
アマなんだから、やりやすいようにやれば良い。そんなに高くバウンドさせられるようなテクのあるやつはいない
-
固定に縛られてろw
-
はは( ´∀`)は(≡^∇^≡)( ´∀`)は(≡^∇^≡)ははは
-
やりたいようにやるんだったらグリップは何だっていいですよ
-
ストローク:セミウェスタン〜ウェスタン
ボレー・スマッシュ・サーブ:コンチネンタル
が大半だと思う -
スクールのコーチはセミウエスタンを推奨することが多いな
どうしても合わない人は別のグリップでというスタンス -
主はセミウエスタンでイースタン・コンチネンタル・バックハンドイースタンを
使い分けてる。 -
ああ、私が昔居たスクールにそんなこと言ってたやつ居たけど、鉄板でセンス無かったな
テニスは相手より一級多く返す競技だから、出来るだけエラーのリスクを抑えたい、
そのためにはテニスを複雑にしてはならない
ボレー、スライス用にコンチネンタル、トップスピン用にセミウエスタン、これがプロ選手の選択
そもそもセミウエスタンというのはヘビースピンからハードヒットまでOK、どんな高さの球にも対応可能、と、
打てる範囲の広さが最大の魅力
ウエスタンだと、セミウエスタンより半歩ほど余計に走らないといけなくなる -
バックハンドイースタンはサーブでは使うな
-
どのトッププロが使ってんのかな?
サーブは2ndでも厚く当ててスピードと回転の両立が大事だから、コンチネンタル一択だと思うのだが -
フェデラーのバックハンドはバックハンドイースタンです。
スライスはコンチネンタルです。
バックハンドイースタンで無いと打ちづらいです。 -
スレチだけど、バックハンドウエスタンでも打ちやすいよ
-
>>673
このバックハンドイースタンて何のショットの話? -
羽子板サーブがバックハンドイースタン?
-
>>680
羽子板サーブはセミウエスタンかイースタン
バックハンドイースタンはコンチネンタルより薄くであるから
スピンサーブなど、名前の通り片手バックでフラットやドライブを打つとき
ダブルハンドの人はあまり使わない(と思う) -
>>654
トミーハースもやないか? -
>>683
ちょっとマイナーな選手が出てきましたが、私はそうではないと思うなぁ -
鹿児島
-
ハースはセミウェスタンだよ。写真によってはウェスタンまではいかないが厚めのセミウェスタンにも見える。
時々ハースは薄いグリップだのストレートアームだとかいう分類になってるのを見かけるけどフォームに癖がなく綺麗なだけでオーソドックスなセミウェスタンのダブルベントだよね。 -
ハースのフォアハンドあんまりカッコよくないんだよな
ブサイクでもないけど -
>>689
じゃあ誰がカッコいいフォアハンド? -
ちなみに、私を本当に納得させるサーブを打つ選手は
サンプラス
フェデラー
松岡修造
のみ
アガシのサーブとか下手でブサイクで話にならん
ちょっと辛口かな
許してちょ -
ナダルは威力の面は文句なしだけど、ブサイクだ
-
個人的にはアガシのフォアハンドが最高だと思うね。
彼は若い頃よりも、歳をとった時の方が輝いていたね -
>>686
体の開きかたと左手の使い方がキモいけどこういうフォームの奴って案外強いんだよな -
禿げたから輝いてるんだろ
-
そりゃつよいわ、日本ランキング60位くらいだろ。
-
>>695
アガシのフォアハンドが選ばれていない理由は、アガシのフォアハンドはちょっと特殊だから
アガシはストロークのテイクバックを、まるでリターンを打つかのように小さく行うでしょう
いくらプロのラリーはテンポが早いとは言っても、そこまでやる必要はあるのかと
テイクバックが小さいということは、フォロースルーも小さいということで、キャリーで飛ばす距離も短くなります
だから彼のラケットはデカ面だったわけですね
そうすることでベースラインまで飛ぶようになる
アガシはトッププロなのに何故デカ面ラケットなのか、不思議に思っていた人も多いと思いますが、彼には彼なりの論理があったわけです -
臭いから、連投するなw
-
ところで、アガシとグラフの子は、テニスをやってないのか
-
>>702
幼少期にデントをボコッてしまいテニスへの興味を失った -
二世って可哀想なんだよな。
俺の知人で夫婦どっちもテニスでインターハイ出場したって奴がいる。
その夫婦の子は物心がついた頃には既にラケットを握らされ英才教育を受けていた。
汗水垂らしながらラケットを振って、その上両親に怒鳴られ、コートの真ん中で「ママぁぁぁーう〜う〜う〜…」って大泣きしてるその子を見て俺はやるせない気持ちになったよ。 -
テニスのイターハイw はは
-
体格無いのは、頑張っても無駄
-
ナダルはフォームがカッコ良ければ余裕の選出なんだけどなぁ
あのブサイクテニスでは、ちょっとね -
>>708
ナダルの力強いフォームカッコいい。 -
>>704
その子供タンクトップでチョビヒゲ生やしてそうだな -
>>709
いや力んでるだけでしょ、あれは -
馬鹿すぎ
-
バギーウィップ出来ないコーチ(笑)
力んだらあんなバギーウィップ打てないってわからないんだろうな -
ナイロンガットでバギーウィップはできません
-
>>709 ワタリガニのパスタが大好き 殻ごと食らうらしい
-
必殺ワタリガニ主食による身体とバボラットの同化による強烈なドライブスピン カニ喰らえ
-
そしてお尻のカニ汁擦り付けによる強烈なスライスサーブ
-
恐怖の寄生虫が伝染るかもサーブ
-
やつは、カカロットに憧れて、ドラゴンボールにビデオを常に持ち歩いているからな
-
彼のバギーウィップは、カメハメハがもとになってる
-
その証拠は、かれの右手の動きだ。インパクトの時に、彼の右手は間違いなく、カメハメハを放っているぞ。動画を見てわからんやつは、観察力が足りない
-
バギーウィップは下から上のハードヒットスイングの超フォロースルー
-
普通のスイングは、フィニッシュで左肩の辺りにグリップがいくが、脳天の左上20cmくらいに持ってけば、簡単にバギーウィップ
-
まっすぐ上に行ってる訳じゃない
-
フォロースルーが頭の上で8の字書いている感覚
-
バギーホイップて言うとむきになって否定するヤツがおもしろい
-
インパクトまではそこまでスイング速くする必要ないんですか?
インパクトからフォロースルーのときに一気にスピード上げる感じでいいってどこかで聞いた事があります -
そんなアホなこと考えるな
-
普通に考えてインパクトまでで全てが決まると思うけど
-
骨は関節面を除いて骨膜に包まれ、緻密骨と海綿骨からなる骨質と、髄腔内の骨髄から構成されています。骨膜には血管と神経が走っているため、骨折などの損傷で痛みを感じます。
-
手羽先を骨ごと頂け
-
骨髄では、ほとんどの血球成分が作られています(ただし、リンパ球のT細胞のみ胸腺で作られる)。 ちなみに、液体成分である血漿は肝臓で合成されています。 大人になると胸骨、脊椎(せきつい)、肋骨、骨盤などの限られた場所でしか作られなくなります。
-
ソフトテニスあがりのフォアハンドに打ち勝てなくて悔しい
試合だったら勝てるけど練習のラリーだと負ける -
ソフトテニス上がりのフォアハンドは強力だぞ
ソフトテニスのボールは潰れやすいので、ボールを潰して打つという感覚がしっかり身についている
その上で硬式を始めるわけだから、軟式上がりはビッグフォアハンダー多し -
うまく硬式に順応してうまくなるやつもいれば強力なフォアだけど回転かけるの下手でオーバーorネットばかりのやつも多い
-
軟式上がりでフォアハンドが下手というやつは居ないわけではなかったが、少なかったぞ
-
ソフトテニスは変な癖がついて気の毒
-
あ、軟式あがりだって見たらすぐわかるよな
-
本当に軟式のフォアが強いなら練習で軟式やればいいんだよな
やらないってことは軟式やるとテニス人生終わるってみんなわかってるんだろ -
軟式はグリップがウェスタンなので止めといたほうが良いと思いますが
それに、軟式のメリットはボールを潰す感覚を感じやすいと言うだけ
だから、軟式のボールとか、空気抜けてスカスカのボールで壁打ち練習すればそれでOK -
ソフテニ出身者はフォアハンドのラットショットが得意な奴が多い印象
-
ラットショット(笑)
-
ラットショットって横回転?シュート回転ってやつだっけ?
横というか斜め回転ですかね? -
すみません
知りません -
知っとけ
-
貝を割るようなするどいショットのことだよ
-
ソフトテニスねー 錦織級がゴロゴロいるんだよねー
-
強いやつが高校でソフトテニス継続するんだよ
そんで社会人になって運動不足で硬式やるんだよ
まじで強烈にうまいw -
良い人材がソフテニに流れる構図
-
30歳超えてテニスに戻って来る構図 こんな感じw
-
高校で硬式に変更する人材がソフテニで2軍的なのが多いイメージw
-
ソフテニの落ちこぼれが一発逆転狙いで高校から硬式転向はある
ソースは中学ソフテニで地区予選1没、高校から硬式でインターハイ出場のワイ -
社会人になってソフトテニスサ−クル←コンパでも話題にできない、悲しい現実
-
インターハイwww
-
ソフテニやってしまった時点で詰んでるだろ
硬式の絶対数が少ないせいで錯覚するが、インターハイ(笑)なわけだし -
バギーホイップになって遂にナダルが憑依した、と感激してたら
それ、打点引き込みすぎでラケットが上しか通せないんですよ。
もっと前で捉えて、とコーチに言われた。 -
良いコーチじゃんw
-
>>756
肘うしろに突き出して、身体の真横くらいで打っちゃうやつだな -
アガシ=ハゲ
アガシ=フォアが強い
ハゲ=フォアが強い
つまりこのスレのみんなも強いフォアを打てる可能性を持ってるってわけやな -
あーあれだな、ワンパンマン
パワーと引き換えに髪を失う
それでも強いフォアを打ちたいか -
かなり早い話ですが、次スレの相談です
バックハンドスレが過疎でどうしようもない予感がするので、バックハンドスレの過疎が止まらないなら、
このスレの次のスレタイはこんな感じでお願いできればと思います
【フォアハンド】 ストローク総合 25【両手&片手バック】 -
ハゲは冗談にしても、アガシのフォアハンドフォームは初心者にも参考になるんやないか?
グリップは薄目だから導入しやすいし、極端なワイパースイングではなく素直に後ろから前に当てるスイングやし、左手の使い方が体の回転運動を担ってるのが分かりやすいフォームやし。 -
テイクバックが小さすぎる
あれではベースラインまで飛ばん -
あいつはデカラケ使ってたからベースラインまで飛んでたけどね
阿賀市のフォアは教科書的か、と問われると、何とも微妙だ -
アガシ程度のテイクバックがあれば十分やろ
はじめてまもない初心者ならなおさらコンパクトなテイクバックからしっかり大きく振り抜くことを覚えるべき
なにより初心者が導入しにくいボディターンやスイングの運動連鎖がアガシのフォームだとわかりやすい -
>>761
ほとんどの人はフォアハンドの修行途中に人生を終えるからバックハンドまで手が回らない。 -
>>767
小さなテイクバックから大きく振り抜くことは出来ません -
フォアはバックと違ってもう一方の手で固定されてないからな
フォームが定まりにくい -
んじゃ両手フォアをもっと普及させるべし。
-
両手フォアは、昔はそれなりにいましたけど、今はまず見ませんな
両手フォアではチャンピオンになれない -
まあテニスはフォアハンドで勝ちに行くもんだし
技術の向上させるには奥深いよ。
コートの枠を70パーに擬似的に減らして
フォアハンドだけで試合するのも良い練習かも。
バックハンド使わなくても試合になる。 -
俺もそう思う、というかそれが常識というか
初心者の頃スクールでみんなフォアは慣れてますよね、みたいなこと言われる度に疑問だった -
フォアはちょっと疲れるとすぐ上半身とか腕で無理矢理打点合わせようと手打ちになる気がする
-
実際フォアハンドの理論はソフトテニスの方が何年も先を行ってるよな
現代的になるにつれて硬式テニスのフォアのフォームはソフトテニスのフォアのフォームに近づいていく。
そのうちフォアハンドのスタンダードはソフトテニスと同じフォームになるやろ。 -
ソフトテニス笑
-
一時期フォアはソフトテニス寄りが主流になると言われたが全くそんなことなかったな
ガラパゴス日本が騒いでただけ -
窪◯テニス信者のフォアって特徴ありすぎて見たら一発でわかるね
実際あのフォアはどうなの? -
>>782
もはや身体を動かせない高齢者に易しい打ち方 -
ソフトテニスのスイングはテイクバックが無駄にデカすぎると思う
-
ほとんど同じ高さでしか打たなくていいからあれでもいいんだよ。天井ロブが来ても大して弾まないから。
-
>>779
あんなのに理論なんかねーよ。別に体回せとかは言わないが左手放置しすぎ。色々役割あるって知らんのだろう。テニスのプロ達が左手どう使ってるかとかには興味がないんだろ。グリップチェンジやラケット重いから?とか考えてんのかな -
大分サーブの左足着地が浸透してきたが、今頃?って話だ。自分たちのスマッシュのフォームはなぜバドミントンやテニスの人達と大幅に違うんだ?って大昔に気づけよ!って思ってた。そんな世界の人が大した理論でやってるはずないよ。
-
前平行陣、バックハンドスライス、
新しいのを取り入れ始めたのも中国や韓国。やつらの方が感覚がまともだなんて日本の軟式のトップ達は何してたんだよ。ずーっと昔から同じ打ち方。 -
軟式上がりの人はテイクバックで左手をあんまり使わないからすぐわかるな
-
限りなく透明に近い焼きそばってキモくない?
批判ばっかりで、合格点貰えるトッププロおれへんやん、こいつの理屈だと。
文句ばっか垂れる前に手本見せ、おまえが、って気がしてくる。
偉そうにぶっこいていつまでも答え出さんクズおるよなここにも。 -
大人になってもソフトテニスって…
-
>>792
4スタンスとかわけわからないこと言ってるけどあれ何? -
すみません
知りません -
俺は両方かなりこなせるけどけどなww
野球、ゴルフ等、道具を使うゲームは共通する何かがあるよww -
三点支持が基本形
-
脱力フォアのマレーが人工関節ってよくわからない結末・・・
-
テニスは本気でやると故障するw
-
サッカー等の相手のラフプレーによる怪我が無いだけ良いよねw
-
マレーはそんなにフォアの良い選手では・・・
テニス雑誌の見本に使うには問題ないと思うけど -
ナダルはフォア良いよな
あれは素晴らしい
ブサイクなのが残念 -
屁をこぐ
-
どこがだよ
-
こいつステロイド使ってるな
-
めじゃーなところで、これでもやってみ
アナボルタブレット -
>>770
まぁ物理学(それも中学レベル笑)すらわからない君に言っても無駄だろうけどwww
トルク、慣性モーメント、それらを考慮すると小さいテイクバックから大きい振り抜きは可能だしむしろそちらの方が理にかなっているんだよね。
まぁ学のない君には難しいかもしれないけどwwww -
そんな屁のようで、あんたのチンチンのような粗末な知識を開チンするな
-
知識は、画家の絵の具のようなもの、沢山持ってても、描くのが下手くそだと、何の役にもたたない。by hahaha
-
批判されてる方も、してる方も、、、ははははは〜
-
ボールを潰すという概念がソフトテニスより輸入された
やはりソフトテニスの理論は最先端だな
ジュニアテニスを全面撤廃してソフトテニスへシフトすれば自ずと日本のテニスレベルは上がるだろう
もっとも、それが実現したら世界で爆発的なソフトテニスブームが起こるだろうが! -
妄想竹の竹の子が良く伸びる季節になりました
-
>>809
一生懸命知ってる言葉並べてるけど、なんにも説明して無いという、バカの典型だね -
>>815
だって言っても分かんないでしょ?笑 -
ってか中学一年生レベルの物理ぐらい自分で復習しろって話でしょ笑
-
まあ、一種のバカの典型を見る思いですね
-
いわば、馬鹿の病んでる
-
どうでもええわ
-
もっとエロい説明でちんのか?
まじ取り柄がないぞ -
>>820
えっ、君なにいってるの?
慣性モーメントは回転座標系の力学の謂わばその回転体の固有のデータを示すものだよ?
角速度とかさ、慌てて調べた単語貼り付けるのはいいけど、まずは方程式を見直そうよ笑笑
角速度の方程式の中に慣性モーメントが入ってますからwwwww
ってか角速度ってワード出しながら何で加速度なのwww
せめて角加速度にしてよwwwww
回転座標系の力学的エネルギーがconstになるってのも分かってるよね?www
あとちゃんと単位考えてね?単位を揃えたら位置エネルギーは今回の話題においては微小な項として省略されるからwwww
単語しか知らずに中身を知らない馬鹿って多いよね。ネット世代特有の知識の浅さ丸出し -
さすが学のある馬鹿はひと味違うね〜
-
テニスやんのに方程式とか物理とか考えてやってんのか
イヌイ先輩かよ -
自由だ〜!ってね
-
もっとも手本となるフォアハンドはヘンマンだと思う
-
ストロークはあいつのワーストショットだぞ
-
俺らよりは、遥かにマシ
-
フォアハンドで最悪なのはファンカルロスフェレーロだね
最高のフォアと言われながらフォームはクソ硬いしスイングもフットワークもぎこちないしスイングスピードも遅い。
劣化番錦織ってイメージ。
昔はフェレーロがお手本って言われてた黒歴史もあるんだよね。
まぁこのスレにはフェレーロを知ってる人居ないだろうが -
フェレーロはフォアハンド良いけど、カッコ良さの面が少し足りないからベストフォアはンダーから外した
-
へレールと勘違いしてるだろ
-
あげー
-
あげーる
-
禿げーる
-
YouTubeだけどこの人のフォアハンドはかなり綺麗だと思う。バックハンドも綺麗だが。
プロを参考にするよりも初心者はこの人を参考にした方がいいかも。
https://youtu.be/GbjS4hgEpuU -
見た目の印象だけど2003年とかの全盛期のフェレーロのスイングスピード速かったよ
データとか挙げられるわけじゃなくあくまで印象だから遅いってのを否定する根拠はないけど -
>>838
プロのゆっくりラリーのほうが遥かに参考にしやすいよ -
>>838
そいつ初心者だろ -
どの辺がきれいなのかわからんなw
-
俺と変わらんw
-
バドミントンかよw
-
>>843
同意せざるをえない -
>>838
すまんそれ九州の恥部 -
>>838
どっちもブサイク -
自分の素振りをみると水平に振ってるつもりが横から見ると振り子みたいなスイングになってます
擦れるだけの当たりになってると思うので矯正したいです
振ってる途中でヘッドが地面を掘るかのごとく落ちるような振り子みたいな軌道ってあまりよくないですよね? -
要するにヘッドが落ちすぎて、スピンがかかりすぎるっていいたいの?
ヘッドダウンを調整して、厚く当たるように自分で考えてやってみて -
テニス板に相談する時点で大間違い
ここは万年補欠のテニス評論家しかいないぞ -
オムニでスピン多めのショット打っても
スピンが伸びないのが悲しいです。
いっそイースタンで握ってフラット打ったほうがオムニで滑って効果的なのかな? -
本気で解決したいなら
○○県 テニス プライベートレッスン
でググれ
その場所へラケットとやる気お6000円程度のお金を持っていけば生まれ変わるよ。マジで。 -
>>852
金はかけたくないから。 -
>>855
オムニこそ、ストローカーにはベストのサーフェイスでしょう
RGのアンツーカーと殆ど変わらないと思うし
芝じゃあるまいし
日本のコートはオムニだらけだから日本人はオールラウンダーが育たないんだよな -
>>860
不安定ではダメなんですよね〜
常に安定的でないと
でもまぁ、初心者さんでは仕方がない
あれこれ言っても全て吸収できるとは思えませんので、一つだけ
ストロークのトップスピンは、厚く当てるのとスピンと、両立させるように意識しましょう -
雨上がりのオムニと快晴続きのオムニが違いすぎる、
数ヶ月長く続いた雨上がりオムニ練習、試合本番が快晴で最悪だった。 -
CEOはフォアもバックもサーブも全てダメで見るべきところがない
もう少し褒めさせてくれ -
>>856
とりあえず、グリップを薄くしよふ -
それやると、タイミングが合いにくいと思う
-
スプリットステップがいい加減だから、部活なんかでやってた人じゃないかもね
-
フォアストロークを磨く
-
脱力太郎のほうが良かった
-
は?
本人だろ?お前。草トーすらまともに勝てないだろ -
>>838
特別変な打ち方ではないと思うけど単純に下手 -
ラケットの動きを作ってる
-
ノッカーすらできないじやん ブヒ
-
足がきちっと動いてるから試合ではそこそこ勝てると思うよ
しかしブサイクなテニスだな -
>>878
コーチの美しいテニス、はよ。 -
コーチのブサイクテニス、はよ。
-
長年の謎だったフェデラーのフォアハンドの秘密がようやく分かった
キモは「手のひらからはみ出す嫌い長く握ったグリップエンドを疑似手首のように使う」だ
この使い方をマスターすればフェデラー打ちがアマチュアでも可能になる
しかしこの独特の打ち方のフォロアーがいないのはなぜだ?
単純にプロでも難しいのか、それとも教える人がいないのか
https://hayabusa9.5c...splus/1563279835/l50 -
ええと、ストロークはヒールがグリップエンドから外れるように、長く持つというのは、私がスクール中級時代に習ったことなのですが?
音速でそのグリップに矯正できたのは私だけだったけどね -
自分はけっこう短めに握ってる気がする
長く持つとスイングが波打った軌道になりそう -
>>883
そうみたいね
それで脱力して、手のひらでビンタするようにボールを弾く
当然肘は伸びきってストレートアームになる
このうち方はフェデラー並みのセンスが必要みたい
そのフェデラーでさえ豪快なフレームショット連発するぐらいなので
素人が真似るにはリスキーかもね -
5セット全部6ゲーム以上獲得してもまだ勝負つかねえんだから、フレームショットくらいするだろ
目の老化はどうしようもない -
>>887
となるとガスケやフェデラーは擬似的に28インチぐらいのロングラケットを使用しているのと同じ感じ。 -
まあそうなりますなぁ
でも、長く持つことのメリットは、ヒールがグリップエンドから外れて手首がフリーに動くことだと思います
ヘッドの走りが非常に鋭い
自分のフォア動画撮ってみたけどマジで見入った
行く先々で私のフォアはパクられまくってきたけど、その理由が分かった -
テニスオフやらん?
この板の猛者達にしごかれたい笑笑 -
>>886
フェデラースイング真似してみればわかるけど
ウェスタンのダブルベントでボールの後ろからバチンッと当てるのと違って
体から離れたボールを遠心力を利用して振るスウィングなんでイレギュラーバウンドに対処するのが不得意
ハマった時と外れた時の落差が大きいと思った -
そんな下品のことは嫌だ
-
>>890
hoshi -
特にこーちの美しいフォアハンドに蹂躙されたい笑
誘ったら来てくれますか!?場所なら都合つけます! -
フェデラースイング始めました。一長一短で不安定でしたが、
サーブやスマッシュやボレーでメリットありました。
もちろんフォアストロークも -
>>899
サービスやフォアのメリットはわかるけど、ボレーでのメリットはどんな所ですか? -
>>897
グリップエンドを包み込むことで、普通に握っていたらギリギリ届いて先端のフレームショットに
なるような球を処理できた、手首がコックできる効果もあり普通のヒットポイントより少し遅れた打点での処理
になり余裕でボレーできた。 -
ボレーは長く持ったらかなりまずいですなぁ
手首のロックが効かなくなる
サーブとストロークは長く持つのが理に適うけど、ボレーは長く持ってはダメです -
>>896
フェデラーのスウィングは余計な力を使わないので物に出来れば疲労軽減も期待できるんじゃないでしょうか?
フェデラーを見ていると改めてテニスのスゥイングとは腕力ではなく体の回転でいかにラケットをスムースに加速させるかというのがよく分かります -
>>900
オムニの練習ラリー各ポジュションで約1時間、いつもと違うグリップで試してみました。
エンドグリップを包み込むように持つと、セミウエスタンであったグリップがイースタンになります。
その後ダブルス4ゲームマッチを6試合と6ゲームマッチを1試合で試しました。
あくまでも試しただけで、ずっとプレイはできました。
まだまだ練習段階で、良いところがあれば取り入れようと思います。
グリップチェンジするように使い分ければいいかなと思いました。 -
こーち
テニスに筋力は必要ですか? -
手っ取り早く重い球を打ちたいなら、筋トレは意味があると思います
しかし、フェデラーを見ていると、私自身が否定されるように感じてしまいます
が、将来はフェデラーよりもっと良い選手が出てくるだろうし、その選手がどういう身体をしているかでしょう
ひとまず、女子テニスに於いては、全く女子らしくない身体の選手が非常に多いです -
フェデラーの体を観察すると腕の細さにびっくりする
その分胴体、体幹部は分厚い
これでわかるようにラケットを腕力で振り回すのではなく
体の回転によって腕とラケットが「自然に振られる」というのか真理だと分かる -
>>905
野球のピッチャーに似てる。 -
フェデラーのフォアスイングを見ると、手首の使い方かな
鞭を使うような手首のしなりがスピードとパワーアップ効果
グリップの握りが、やはり大事 -
自分のストロークを録画して見たこと無いが、セミウエスタングリップで
ラケットは下から上のスイング軌道、ラケット面は地面と垂直だと思っていた。
フェデラーのフォアスイング、
テークバックからラケット面が平行になるって何?って思ったが
ひょっとしたらとフェデラーのフォアスイングスローを見た。
やはり、そうかとインパクト時ラケット面が地面と垂直では無く、2度ほど
前傾している。極端に言えば卓球のラケットだが、卓球ラケットは10度以上か、
そこからの肩当たりでのフォロースルーも低い弾道でコートに収まるのも、理にかなっている。 -
フェデラーは卓球が上手いらしいし
ライジング打法も卓球的
しかしこのうち方をマスターできたのは天才フェデラーのみ
素人に完コピは無理だ -
グリップがそもそも違うんですけど
-
ピッチャーに似ていると言う事は
インナーマッスルが大事と言うことですか? -
そして上半身より下半身を強化した方が良いのかな
教えてこーち -
全身を強化してちょ
-
手首が柔らかい人は厚グリよりもセミの薄めでストレートアームのほうが相性良かったりします?
-
人それぞれだろ
ちなみに薄いグリップの方がかっこいい -
なるほどですね
厚グリだと薄めに比べて振り子っぽいスイング軌道になりやすいですよね?
技術がないのももちろんだけどウエスタン以上だと
素直に前に振りたいのにスイングで一旦ラケットヘッドが落ちすぎるというか -
>>917
今までウエスタンでしたがフォアが当たりが悪いのか浅くなりがちだったりネットしたりとカスカスの回転だけみたいになってました
両手バックのがいい球飛ぶくらいです
グリップが厚すぎと指摘されたので
薄めのセミくらいでフェデラーみたいなイメージで長く持ってみたら、回転も普通にかかりつついい当たりになって伸びがある感じになったんですが
ウエスタンよりも薄めのセミのほうが合うってことでしょうか? -
当たり前泥
-
>>918
それでいいよ
ただし、たぶん薄くした当初は具合が良くて慣れてくるとアウトが増えだすと思う
そこで心変わりして厚いグリップに戻してしまうと昔に戻るだけで進歩が止まるからな
アウトするようになったのはいい傾向と捉えて、同じ当たりの強さでスピン量を上げるように成長すればいい -
>>918
薄めのセミではなくてセミです -
トッププロみたいに、高い玉を打ってくる相手はまずいないから、イースタンでも十分。
-
ロブだけで倒せそう
-
>>924
将棋の飛車、角落ちみたいな。 -
ロケット・フォアでGO!
-
口ブ
-
口ブ〜
-
素人だな。スピンのかかった玉をロブで返す難しさがわかってない
-
頭悪w
-
>>930
ロブでも土のコートとオムニとハードとはね方が違うし乾いたコート湿ったコートでも違う、あとバックネットは後ろに余裕のあるコート無いコートでも違う。 -
>>930
そういう球はボレーカットするんやで -
>>ベースライン付近に落ちてバックネット>>の上の方まで跳ねるようなロブ
そんなロブはあまり見たことない気がするんだが、動画UPしてくれんかな -
それとも、いい加減なことを書いてみただけ?
-
コートが異常に狭い動画がでできたら笑えるな
-
スーパーボール打ってるとかw
-
まあそういうこと
-
>>ベースライン付近に落ちてバックネット
>>の上の方まで跳ねるようなロブ
wwwwwwwwwwwww -
>>940
100mくらいの高さから落ちればありえるかも -
ハードコートのサークルでピュアドラロディック使い始めで極細スピンガット設定で下から上のスイングで高く上がったボール、ベースライン手前に落ち跳ね上がって3m後ろの3mネットを超えていった。
「こんな球打たんといて」って女性に言われた。 -
>>942
ピュアドラロディックってえげつないボール打てるよね。私は疲れて連チャンでは使えないけど。 -
3m 3mなら、別にどんなストリングでも越えるわ
-
そういうロブも打てないのかww
-
その程度の人たちが集まってイキってるスレです
-
ちょっと推敲がたりなかつたな
-
良くあることさ
-
消し消し
-
すぐに物理のはなしや、お骨の話を持ち出す奴、、、マジ馬◯ つまり馬鹿の病んでる
-
>>980くらいでいいような気もするが、乙
-
そんなに削ったら人いなくなるって
-
物理厨、医学厨、ポエマーのレスが要るんか?
-
はい!
-
たまには、
-
まぁ5chなんてそんなもんか
-
じぶん
-
IDパクるな
-
コテハンだった
-
959なんて書いた記憶ないんだけど、なんだこれは!
-
埋め埋め
-
バギーイップス
-
ぶぎーーー
-
ほげー
-
腕で打とうとせず後ろ足で地面を蹴って腰で打て
-
スクエアとクローズスタンスのときは蹴るイメージだと上手く体回らない気がする
-
無意識で打てば良いよw
-
無意識に打って良いのは出来る人の場合や
-
埋め埋め埋め埋め
-
埋め埋め
-
埋め埋め埋め埋め
-
埋め埋め埋め埋め
-
埋め埋め埋め埋め
-
埋め埋め
-
梅
-
埋めた
-
ウメー
-
馬
-
埋め埋め埋め埋め
-
埋めた
-
埋め埋め
-
埋め埋め埋め埋め
-
ウメー
-
埋め埋め埋め埋め
-
埋め埋め
-
埋め埋め埋め埋め
-
梅
-
埋め埋め
-
埋め埋め
-
埋め立て
-
笑めとて
-
埋め立て
-
埋め埋め
-
埋め埋め埋め埋め
-
ウメー
-
埋めた
-
埋め立て地
-
完成
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 18時間 35分 51秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑