-
テニス
-
スクール生の対話スレッド9thセット
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
スクール生の独り言の姉妹スレッドです。
脚色、創作、自作自演OKの対話スレッドです。
なお、このスレッドはフィクションです。ですが、登場人物は実在するかもしれません。
ハ、ハクション
↓前スレ
スクール生の対話スレッド2ndセット
http://mao.2ch.net/t...i/tennis/1496618501/
スクール生の対話スレッド3rdセット
http://mao.5ch.net/t...i/tennis/1505612735/
スクール生の対話スレッド4thセット
http://mao.5ch.net/t...i/tennis/1512575209/
スクール生の対話スレッド5thセット
http://mao.2ch.net/t...i/tennis/1520947097/
スクール生の対話スレッド6thセット
http://mao.2ch.net/t...i/tennis/1526783550/
スクール生の対話スレッド7thセット
https://mao.5ch.net/...i/tennis/1534671067/
スクール生の対話スレッド8thセット
https://mao.5ch.net/...i/tennis/1541476586/
次スレは>>980あたりでお願いします。 - コメントを投稿する
-
そういえばゲーム練習でまだ補助の研修中の新人男性コーチがおそらく40代以上の女性にポイントを決められて女性が大喜びしたら新人男性コーチの顔が引きつって即効でポイントを取り返してた。
-
ヒステリックおばさんまだ暴れてて草
-
>>4
いや、雰囲気的にはその女性からポイントを取り返して大人げないなあという感じだった。華をもたせることも大事かと。 -
前スレの竹内コーチの動画見たけど内容の良し悪しは別としてあそこまで戦略的に物事を考えてる人だとは思わなかった。
場末のテニススクールのインストラクターにも爪の垢を煎じて飲ませたい。 -
上級に上がれば手加減やら気遣いやら不要になるから初級中級なんてさっさと通過すればよろし
-
てか女に手抜いてる奴ばっかりなんだが手抜かれてること気付かないのか
-
>>7
最近テニス専門学校上がりのコーチ増えた(てかそんな専門学校で人生設計大丈夫か?とか思っちゃうが)けど
意外と専門学校上がりなのに古典的なレッスンやったりスポーツ生理学やメンタルタフネスの知識が無いのが多い。
俺が行くクラスは一応中上級〜で顔見知り多いから細かなアドバイスってより
取り敢えずストレス発散に球数打たせろ、っていう感じにメニュー合わすのは分かるが。
JPTAなんかは竹内コーチとかだけでなく、色んな名コーチの講習会やってるみたいだけど
そういう所に行く意識の高いコーチは勝手に色々工夫するし、今までのやり方だけでレッスンこなすだけのコーチは古いやり方で止まっちゃうかもね。 -
>>11
新しいやり方って具体的にはどんなメニュー?
ジュニアや選手は新しい練習が取り入れられてるのを見るけど、おっさんおばさんは体に負荷をかける練習はさせられないので、従来どおりの球だしとほめておしまいのメニューのままな気がする -
>>12
明らかに昔ながらの球出しの時間が少なくなった。 -
専門学校ではどんなスクールに就職してもいいように古典とか旧態依然なことしか教えないんじゃ?
-
>>15
前は球だし30分だったのが刷新されてこんな感じになった。↓
体操5分→球だし→5分→アプローチ・ボレー・スマッシュ→5分→リターン練習やロブなどのその月の課題→15分→ラリー・ボレスト15分→サーブ10分→フォーメーション練習→20分→ゲーム15分 -
それって、20年前にやってた中上級クラスのメニューなんだけど
-
最近は男子のパンツが長くなったので玉出しは見かけなくなったね
-
テニスの短パンにはトランクス厳禁、みたいな。
てゆーか、玉だしも良いんだけど、部活とかで毎日出来る人の基礎メニューだなぁ
今は前の竹内コーチの動画じゃないけど、ポイントの終わりと始まりから逆算して
戦術に伴った動きの中で技術を身に付ける、っていうやり方に変わってきてるし。
良くあるアップの「フォア深くクロス、バック深くクロス、短いのでストレートに決め玉!」みたいのは
次に何のボールが玉だしで出されるか予測出来ちゃうとか
動きがパターン化されるので、それゲームの中で有り得るの?っていうと無いよね。
初心者クラスでも、っていうか初心者ほどどっからどこにボールが飛ぶか分かんない。
なら玉だしよりラリーしながらスイング覚えた方が近道じゃね?
みたいな。
昔は部活なんかで「10球往復したヤツから上がれ!」とか「30分ずっとストロークラリー」とかあったけど
それより3球でポイント終わらす方がよっぽど大事、みたいな。
あとは同じメニューでも自分がそういう意識持つか持たないかとかね。
ボレストなんか本来有り得ないシチュエーションだけど、感覚を思い出す為に球数打つ為のアップなのか
温まってきたらイメージで相手を左右に振る感じで相手のフォアバックとか打ち分けたり
2〜3球繋げたら前に詰めて行って決める、とかやったり。 -
>>19
その通りだとも思うんだけど、「フォア深くクロス、バック深くクロス、短いのでストレートに決め玉!」なんかは手出しでもきっちりいかないから手出しでやりたいし
サービスダッシュ、リターンダッシュするからボレスト、特にサービスライン後ろでボレー練習は長い時間とりたいと感じちゃう。
生徒は多様でコーチは大変だなって思う。 -
>>21
あるスクールは人数が少ないときは何したいですかと一人一人聞いてそれを順番にやっていくセミオーダーレッスンが非常に良かった。
21さんのように具体的なシチュエーションの発想はなかったのでそういうこと言ってくれる人がいたら盛り上がったかも。 -
ボレーはともかくストロークは打ち合いばっかじゃ本来の打ち方が狂った時に修正できなくなるから球出しに時間使うのも重要だよ
-
中級くらいまでは、おそいボールでフォーム固めをしたほうが、ぱっとみでうまそうで評価がたかい
上のクラスにあがりたがるフォームは適当で反応だけがいい人はのびなやみそうだし、相手をしたくない -
本日は皆さんに大変の聞き苦しいお話をしなければなりません
日本のテニススクールは、料金が高いのです
単純に値段が高いということでなくて、レッスンの質と値段とが見合っていない
平たく言えばコスパが悪いということですね
だからサークルやテニスオフに切り替える生徒さんも多いです
経済の自然な流れでしょう
それ故、錦織はアメリカで育てなければならなかったのです
この問題の根幹は根深い
日本テニス協会の体質にレトロなところがあるというのもありますが、
ただ単純に日本のテニスコーチを批判すればいいというものではない
背景にはブラック企業問題がある
あんなクソ給料ではどうしたってレッスンに身が入らないし、有能なコーチもどんどんドロップアウトしていく
そして結果としてレッスンの質は落ちる
アメリカやカナダ、オーストラリア辺りの本場では、テニスコーチの待遇は民間人の平均を下回るものの、
食って寝る分には困らない程度ではあります
日本のテニスレッスンの質の向上のために、安倍首相の働き方改革に大いに期待しています -
>>25
日本はコート代が高い
コーチの給料が安い
ってのはわかるけど90分のレッスン内容が薄い、もしくは古すぎて役に立たない
というのは別問題
テニスの基本としている部分の考えが甘すぎるので、何年やっても上手くならない
単純にレベル低いよ日本のコーチ -
コーチのレベルが低いっつーか、コーチ側が変えれる余地がありすぎる
-
>>25
読んでないけどアホすぎ
同じ一軒家なのに都心と田舎で値段が違う!ムキー、って考え方。キチかよ
場所と経済状況が変われば、サービスと対価も変わるのがあたりまえ
日本のレッスンのレベルが低いのは認めるが、それは日本のスクールがレクレーションに比重が高くて、多くのスクール生がそれを求めてるから
とりあえず、この人が日本からいなくなればより住みやすくなるので良かった! -
>>25
別のテニススクールから転職してきたコーチが前のテニススクールはブラックだったと言ってて私もそこに通ってたことがあるのですがレッスン料金はアウトドアなのに高かったです。
ブラックのテニススクールのほうが月謝が高くてコーチの給与が低くて設備も悪かったのですがどういうことなんでしゅうね。
個人経営が多いからでしょうか。
労働組合もないし賃金の交渉ができにくいんでしょうね。
介護でも介護士の給与が平均より低くブラックが多くてテニススクールと構造が似てますが介護は経営者が豪邸に住んでました。
テニスコーチ、介護士、保育士には国から直接補助金を支給するといいですね。
公務員の人たちには不要な中間組織を作り役員報酬年間1000万円など紙幣をたくさん供給してますからできるはずです。 -
コーチになるのは就活ダメだった奴らでしょ
普通に就職試験を受けて合格すれば平均以上の給料や福利厚生も退職金だってちゃんと貰えるしね
試験に落ちてメシ食うためにコーチでもするかみたいのが多いと思うよ
部活とかの経験さえあれば素人よりは上手いからね -
いろんなスクールの体験受けてみたけど、変なフォームの人多いよね
珍獣の収容所かと思うくらい -
>>33
いい歳して学校行くようなヤツらなんだから、珍獣だらけで当たり前 -
>>26
だから日本のテニスレッスンは質が低いっつってんじゃん
だから錦織はアメリカに飛ばさなきゃならなかったの
錦織を自前で育てられない日本テニスは情けないと思う
何故アメリカの手を借りなければならないのだろうか?
>>29
>手抜きコーチが多いのはそれだからなんですかね。
That's right.
あんなクソ待遇で「今日もバリッと頑張ろう!」なんて思えるわけがない
欧米諸先進国を含めて、全世界的に見ても、テニスコーチのお給料というのは安いです
World's common senseと言えるでしょう
それでも、最低限食って寝る分には困らない程度ではあります
あっちは医療も大学も無料だしね
日本のテニスコーチの給料は異常ですね
生計自体が成り立たないのだから、優秀な人がどんどん辞めていきますよ
>>30
>月謝が高くてコーチの給与が低くて設備も悪かったのですがどういうことなんでしゅうね。
どういうこともこういう事も、「月謝は高い」「設備は良くない」「コーチの給料は安い」
この3つの事実から導出される結論は、ただ一つではないですか?
テニスコーチ業界に限らずですけど、ブラック化することでしか利益をあげられない企業というのは、経営者が無能なんですよね -
キャバクラ労組に習って、テニスコーチ労組というのを作ってみてはどうか
欧米諸先進国では職場を変えるのは常識なので、業界団体毎に労組を作り、そこに守りを頼む、というのが一般的であります
例えば、通信労組だとか、マスコミ労組だとか、建設労組とかとか
多分テニスコーチ労組、あるいはコーチ業労組というのもあるのではないかな
私は日本のテニスレッスンのコスパの悪さにさっさと見切りをつけて、自分の考えでテニスを纏めていきましたけど、
このままでは生徒さんやジュニアがあまりにも可哀相です
まあ世の中というのはおかしいことだらけで、いちいち目くじらを立てていてはキリがないのだけど、
おかしいことをおかしいままにしておいていいだろうか?
日本のテニスコーチも、最低限食って寝るだけの給料を受け取る権利があるのではないかと私は思いますね -
>>38
仰る通りです
テニスを愛する気持ちを利用して搾取している、これが現実であると言わざるを得ない
自分のテニススクールを立ち上げて蔵を建てた人を知っていますけど、
テニスコーチ業で蔵が建つということ自体、おかしいことですよね -
>>40
どっちだって良いんだよ知能障害が -
同じ言葉ばかり使ったらボキャ貧だろうがよ
-
NGName:こーち
-
月1万以上取るなら1コート6人以下制限つけろ
-
あの〜。ここスクール生のスレなんですけどね。
そりゃあコーチの待遇とか課題はいっぱいあるんだろうけど
スクール生はあくまで客であってそんなことは知ったこっちゃない。 -
伸び悩んでるスクール生をコーチングで上達させればコーチの評価が上がる
評価が上がればスクール生増える
スクール生増えれば売上が上がる
売上が上がればスクール経営安定
安定して初めて給料上がると思う -
ゲーム形式やるのは良いんだけど生徒が10人いるのに相手がコーチペア固定で生徒だけ代わる代わる回すとか時間の無駄なんだよなぁ
上級以上なら生徒同士で成立するんだからコーチはたまに混ざるぐらいでいいよ -
釣りに回答するのもなんだけど
>>レッスンの質と値段とが見合っていない
>>錦織はアメリカで育てなければならなかったのです
これはIMGとBIG Kや桜田倶楽部を比べての話?
それはその通りかもしれない。IMGはあらゆるスポーツ選手のマネージャーを行っていて規模が違いすぎる。
選手も世界中から集まってジュニアの練習もライバルが多くてよいでしょう。
ただ金額も相当高いです。錦織も盛田ファンドがあったからいけたんです。
これらと一般テニススクールの話を一緒くたにされてもねぇ。
そもそも海外には大人の余暇用のテニススクールなんてないですよ。
大人用はアスリート用のスクールしかないです。 -
>>49
(ダブルスの人数揃えば)全く入らない、か。
(どんなに待機生徒居ようが)必ず入る、か。
どっちかしか見たことない。
コーチってあんまり柔軟な人居ないよね。
ずーっと休んでて再開する時って
せっかくなんで環境変えたくならない?同じコーチが良い?
皆さんどうすか? -
>>52
なんであんな四角四面なんでしょうね。役所じゃあるまいし。
10人と6人のときのメニューが同じでもっと時間の使い方とか実践的なメニューできるでしょと思うときがあります。
もしマニュアル化してるなら人数で可変するメニューを考えてほしい。
再開するなら色々なスクールいきます。 -
都内はまずコートの問題があるよね。
IMGって昔のボロテリアカデミーでしょ?
都内だと昔朝日生命のスクールとか友達が通ってたが
ボロテリに近い確か7〜8面とインドアとでNTCとして伊達やしゅーぞーも練習してたけど
朝日生命の業績落ちてマソンソになっちゃった(´・_・`)
逆に国内で錦織みたいな選手育成するなら島根みたいな土地の安い所に
IMGみたいに学校から食道宿泊施設とかまとめて作った方がいいだろうね。
日本みたいに小さい頃からスクールでやって中高部活→大学でJOPかプロと掛け持ち
というルートでやってる限りは世界的に活躍する選手の育成は難しい。
海外のツアーに若い時からチャレンジする環境ないし。 -
>>53
多分、シンプルな問題として生徒からレッスン内容のフィードバックが無いからだと思う。
コーチに柔軟性がない以前に気が付いてないんだよ。
俺も学生の頃から何年何ヵ所もスクール行ったけど、スクール自体がシステムとして
レッスンの内容とかそういうアンケート取ってるの、最近のルネサンス位かなぁやってたの。
逆に冬場のアウトドアで人数少なく(多くて4〜5人とか)て風邪でコーチ休みの代わりに来た体育会上がりのアシスタント来た時なんかは
「皆さん何がいいですか?」って逆にバイトでまだ不馴れでバチバチ打ってて面白かったから
「いやコーチそのまま手加減せずに入ってw」とか。 -
>>54
一番大事なのがそこで外人を呼んだり外人がこれる環境かな。
勝手に切磋琢磨させて教えてじゃなくて自分で試行錯誤していく環境。
1本の苗木を植えるより2本の苗木を植えて放置すると勝手にグングン伸びる生物原理。
昔のニックボロテリーのときは教えるのはサーブのトロフィーポーズぐらいで場所だけ提供していたという。
数々の荒くれものが集まりアガシがプラっときてはそこにいる選手とバンバン打ってくみたいな。
有名になりテニススクールみたく教えるようになってから停滞しだしてる。コーチと合う合わない、押し付け、刷り込み、思考力低下、考えすぎにより日本のテニススクールと同じ逆効果になってると推測します。 -
>>46
何言ってんだよコーチの待遇はそのままコーチのモティベーション、つまりレッスンの質に直結するだろ
スクール生にとって無関係では全くないぞ
>>47
自分の経験上、伸び悩んだ時はどんなテニス動画、テニス雑誌も効果なしでした
有効だったのは唯一つ、自分のアイディアのみ
そりゃズブの素人に自分の考えだけでやれってのは酷な話だけど、
ある程度基本を身に着けている人であれば、原則として、
自分のアイディアで勝負できない人はテニスには不向き、というのが私の持論です
理由は、テニスのルールブックは試合中のコーチングを禁止しているから
何かおかしいところがあっても誰も教えちゃいけない
自分で気づいて、自分で修正しないといけない
となると、自分の頭で考えることが出来ない人はテニスには向いてないということですね
>>50
そもそも海外には大人の余暇用のテニススクールなんてないですよ。
大人用はアスリート用のスクールしかないです。
なわけねーだろクソバカが -
>>58
>>なわけねーだろクソバカが
それはすまなかった。
いろんな国に知り合いが転勤したがみんなスクールはないけどテニスコートはいっぱいあるからサークルに参加してるって言ってたもので。
ちなみに大手スクールとかあるの?
いくつか教えてくれると助かる。 -
ん〜でもテニスコーチ業って利益率の良いビジネスではないから、大手ってそんなに無いんじゃないかな
IMGくらいのもので中小、零細がほとんどでは -
>>63
まだ少ししか検索してないですけど大人のスクールはあまりヒットしないですね。
ニューヨークのナッソーインドアテニス→http://nassauindoortennis.com/
子供用なら体験ブログがありました→http://tennisdays.bl...oter1&id=7128108
シドニーのテニスアカデミーの8月の昼はほぼ日本人の留学生で占めているとのことで何だかんだで外国でテニスしてるんですね。
ただ日本のスクール化してしまって本末転倒という。 -
アメリカはでかいからね。
検索した範囲だと2008年の話でワシントン在住の人によると日本の都心と同じでレント代が払えなくなってテニスクラブがどんどんなくなってると。
ワシントンはレンタルコート代が1時間160ドルですって。
日本はもしかしてテニススクール天国かも?
>>67 -
俺が何となく覚えてる記憶だと、確かデニス・
バンダーミーアのスタンダード・メソッドが日本に輸入されてスクールの原形になったはず。
特にグループレッスンとかの形式に関しては。
今はPTRって名前になってるけど、昔はUSPTRって名前の組織だったしUSPTAとも協力して更にUSPTAとJPTAも協力関係にあるから
逆に言えば日本のJPTAの資格取ると自動的にUSPTAの資格も付いてくるから
大人向けのスクールもヒットしないだけで多いんじゃね? -
>>69
なるほど。 -
>>66みたいに知ったかぶりで間違った事を言っちゃっても素直に間違いを認められずに悪あがきするやつってカッコ悪いよな
-
>>63
同じことの繰り返しになりますがテニスコーチ業自体、利益率の良いビジネスではありません
だから大手はIMGくらいのもので、大手というのはあまりないと思われます
中小、零細、フリーコーチ等がほとんどでは
そういうところのHP探すのってかなり大変だと思うんですが -
だからといって、給料が低い事と教える内容が低い事とは全く関係がないって
そもそもろくに技術を教えられないんだったら、コーチ料とか取るなって
球出し料金で金とれ -
>>45
7人以上はテニススクールの意味がないですね。
最初16人とかで8人以下を売りにするテニススクールが出てきて今は最大6人までが適正人数かなと思います。6人までのクラスがあるテニススクールもチラホラでてきました。
常時7人以上でやっても上手くなりませんね。 -
レッスン代も高い老舗過疎スクールで生徒2〜3人って所見つけた。
しかも本物のシニアも混ざるからダブルスメニューだった。
7人以上とかも腹立つけど何事にも程度があると思った次第。
皆が望む一面の生徒数って4から6に落ち着くよね? -
>>75
理想は5人ですね。1面でじっくりあれこれできますし、休憩もとれるのでベストかと。
ポイント形式でも1ポイント、2ポイント交代は流れがつかみにくいですし、交代するときの移動のほうに時間を使ってしまいますので1ゲームできるといいです。 -
都心から離れてる、
屋外、
駅から遠い、
ってスクールだと、平日の20時スタートの上級なんて、四人以下。へたすると、コーチとさしになる。
経営が心配です -
俺の所も23区内だけどちょっと駅から遠いのと相続でコート狭くなって一時生徒3人とかあったけど
今は打てる高校生とかを入れてちょうど楽しくやってる。
確かに経営は心配だけど、ジュニアとかが補ってなんとかなってるのかな?
コーチと刺しはこっちがやる気ある時はいいんだけど
ちょっと疲れたなぁとか、先週とかやってなくてしばらく振りという時はキツイのが難点。 -
>>58
>有効だったのは唯一つ、自分のアイディアのみ
それならスクールに通う意味が無いしコーチも居る意味が無い
上達したくてスクールに通ってるなら自分であれこれ試行錯誤するのは当然の事
スクール生本人の手に余ったときがコーチの出番で真価が問われるし評価も分かれる
しかもそれが仕事だし -
>>77
まじでやばいね -
やっぱり3〜6人が良いな
-
4〜5人だとたまに休憩で丁度いいよね
コーチも程よく絡むだろうし。
それ以下だと嫌がるおじさんとシングルスとか微妙な空気になりそう -
生徒4人+コーチだと、ダブルス形式の練習で一人は待機とかで少し休める
生徒5人+コーチだと、ダブルス形式の練習で余った二人は隣のコートでシングルスになるのでめちゃくちゃキツイ
平日の夜のおっさんばかりの上級クラスだけど、このクラスはスクール内でもキツイと恐れられてて、だれも振り替えにきてくれない -
10人以上の所は地獄
-
地獄なめんな
-
昔初めてスクール行ったときは、最高18人くらいいた
-
臭いもんで来てくれないんじゃないの
-
少なすぎると体力的にキツい
多すぎると物足りない -
やっぱ4〜5人が良いかなぁ。
>>84
そういう感じのコート二面使うコマ入って
何しにスクールに?って感じの人と延々シングルスさせられたことある。
試合が近い人のペア練が決着つくまでとかそんな雰囲気だったような。
たった90分だし
体力的にはどってことなかったけどすげー居た堪れなかった。 -
>>89
お前テニス向いてない -
ダブルスやりたいなら別として人数なんて少ない方がいいわ
通常レッスン料金でマンツーマンとか最高じゃないか -
足が動かない人はテニスに向いてないから他の競技に転向したほうが良いと思います
(といっても、スポーツは基本、足を動かすものばかりだけど)
こういうことをビシッと生徒さんに言うスクールだってありますよ
ジュニア向けじゃなくて一般のアダルトレッスンで IN JAPAN
それと、テニスの基本はシングルスです -
また変なやつが来てるな
-
ん?何かアボーン表示されてるけど、なんか出た?
-
釣られるんじゃねえよ
シングルスvsダブルスの話は荒れるからやめれ -
エンジョイテニスの人はダブルスが中心だろうね
-
足が動かないで思い出したけど
バテて足が動いてないときに練習したら変な癖つくからやればやるほど下手になると思った -
>>97
コナーズvsなぶらっち、みたいな? -
テニススクールのスレだからね。
スクールは基本ダブルスだから。 -
>>99
心配線でもお前のテニスはalwaysブサイクだからナ -
修造の娘が宝塚とか何の冗談だよ
-
なんか、このこーちとかいう物体
全然テニスが上手そうにも、教えるのが上手そうにも感じないんだよな・・・・・・・
オレがおかしいんか -
>>105
もよく知らんみたいだしただのバカだと思うよ -
↑英語もよく知らんみたいだし
-
社会人になってもシングルスやってるのって
競技者としては成功しなかった過去の栄光さんか
友達いない奴かどっちかだろ?
ミックスとかペア組んでイチャイチャやるのが大人のテニスの楽しみ方。 -
>>108
ホントそう思う
テニスはコミュニケーションのひとつ
娯楽だよね
テニスを通じて人の輪が広がったりするのに、社会人なのにテニス目的はちょっとひくわ
学生のころにもっとやっとけよ、と思っちゃう -
下手くその言い訳にしか聞こえんな
ダブルスやるくらい中途半端にテニスやるならほかにもっと楽しいことたくさんあるだろ -
>>110
そこそこ上手いし、他に楽しみもある。ダブルスも楽しい。
あと、シングルスだってすることはある。
随分とシングルスにこだわっているみたいだけど、
競技者として成功していない貴方のテニスも中途半端なんじゃない? -
日本の選手自体にしこり以外ほぼ中途半端だろ
そんな選手に言ってやれよ
中途半端にテニスやるならほかにもっと楽しいことたくさんあるだろってな -
>>111
いい歳してイチャイチャだの競技者としての成功だの恥ずかしい奴だな -
錦織見て社会人からテニス始めた人はスクールのダブルスに絶望すると思う
つまんねーって -
社会人はコーチやスクールのやってることを仕事として見るんだろうね
自分の仕事だったらお客さんの要求レベルをクリアしないとお金もらえないからね
でもコーチは高卒部活上がり程度だから自分の仕事に照らし合わせると無能だよね -
スクール行くことでもっとも大きいリスクの1つは、
おばちゃんとのコミュニケーションで、
テニスを通じておばちゃんとの輪が広がること
いろいろ変な歪んだ噂を広められると
おじさんでもいろいろとコンプレックスが強い人と関わるのはリスク -
それなぁー
月曜ナイターのガッツリやるクラスなのにオバ様が居着いちゃったのよ。
他の人は気にしてないっぽいけど、やっぱりオバ様で人のプライベートにナイスポーチ! (゚∀゚) -
大抵の場合ヘーそうなんですかすごいですねーと返事をして
うるさい時はスイングに悩んでるふりしてやり過ごす -
仕事なくなって昼間に自由になったけど
おばちゃんとシングルスなんてやりたくない -
テニスなんかやってないで仕事探せ
-
スクールに行くことの最大のリスクはダメコーチが多いこと
こっちの仕事の都合なんかで曜日や時間を選んでるんだが
コーチはオレのレッスンが良いからだと確信してるようでさえある
勘違いに気づけよな -
>>122
それに関しては>>55がベストアンサーだと思う。
勘違いや思い込みやニーズに気づけてない感じ。あるスクールで同じクラスの人がアンケートに書いたら次の週ぐらいからガラッと変わったのには驚いた。
遠慮して何も言わないのはお互いに良くないと思った。
ただスクールの方針でそうなってる場合、コーチに言ってもそうですよねで終ってしまうことも。
別のスクールで同じクラスの人がアンケートがないので本部にメールしたら翌年に導入されたことも。
同じクラスの人が別のスクールに体験レッスンに行ってコーチにレッスンの不満をいったら他の生徒に「ここではコーチが絶対だから逆らっちゃダメ、機嫌が悪くるから」と言われた。その話を聞かされた私は宗教か何かかと思った。 -
アンケートに書かれたからその通りにしました、ではダメでしょ
それはコーチの無能部分をスクールが補ってくださいってことだよね
自分で気づいて変革していく人が良いコーチと言われると思うよ -
まぁただ90分の間にミニゲームを多く入れて欲しいか
待つの嫌だから中途半端な試合形式より球数打ちたいか
だけでも両者を共に満足させるの難しい。
スクールごとにある程度の味付けはあるけどね -
住居からは遠くて車ないと通えないけど、2面使って
1面ゲーム1面でコーチが入るレッスン形式で
最強だったんだけど近々潰れるみたい。
やけっぱちになってただけなんだなw
土台利害が一致しないわけだから
スクールのシステム自体無理があるのかも知れない。 -
>>122
> コーチはオレのレッスンが良いからだと確信してるようでさえある
> 勘違いに気づけよな
そういうの居ましたね〜
変なところで職人肌で高プライドと言うか
私はスクールなんてもう何年行ってないか覚えてませんが、ここのレスを読んでいる限り、
業界の体質が大きく変わったとは思えませんな -
ミニラリーでアップするところはよくあると思うんだけどあれ意味あるのかね
アップとしても運動量無さすぎるし
タッチセンス磨くならアップ終わってからでないと練習にならんし -
>>129
そう。だからミニゲームにしてしまったほうがいいし、体操してるなら軽くラリーしてしまったほうが時間を有意義に使えると思う。 -
ミニラリーってサービスラインでやるショートラリーの事か?
それならあれは俺も要らんと思う
普通にエンドラインでラリーした方がいいわ -
ミニラリーしてからロングラリーすると距離感しばらく合わんね
-
小さな動き→大きな動き、簡単な動き→複雑な動き、というスポーツ生理学って程の事じゃないけど、そういう考え方
あと心拍数を徐々に上げて筋血流をうpしてくダイナミック・ストレッチ的な意味も。
毎日テニスやってて感覚が残ってる人とかは、むしろベースラインオーバーするような
粗大な動き→緻密な動きという考え方でウォーミングアップする方法もある。
そういう意味ではラヂオ体操的な静的ストレッチが一番要らないが、やらないとスクールで怪我した時の責任問題でやってるんだろう。
ルネサンスの体操はそういうの考えられてる良い体操だと思う。
ショートラリーは自分でそういう意味を知っておかないと意味がない。 -
ラジオ体操は動的ストレッチだから運動前にやる意味は十分あるよ。
まぁ、コーチが手本になってやる静的ストレッチのことを言ってるんだと思うけど例えが悪い。 -
ショートラリーってスピンかける練習なのかなあ
-
ミニラリー はやり方次第では少しは有益にすることもできるがわざわざほかの練習に代えて
やるほどの効果はない
スクールでやってるのは後ろ使ったりと一斉にアップするのに向いてるからで
効果的な練習だからじゃない -
あるコーチはミニラリーでも反射角とスピン量で調整して
ペース自体は落とさない方がいい、とか言ってたな。
変なくせつくし、ミニラリー専用の打ち方なんて覚えても意味ないと。
確かに上級の上の方の人とそのコーチでやるとえげつない
球威で繋がってたけど、そんなの一般のアップとしては無理。 -
どんな練習でもいいけど一面使う練習にしてくれ
ネットやフェンス使った分割テニスだけは勘弁 -
おいおい身体がほぐれてねぇ生徒にいきなりロングでラリーやらせるアホコーチがどこに居るんだよ
ミニラリーは準備体操の一種だよド素人が -
>>140
それでしたら体操は省略してもいいですよね。どちらかでいいと思うのですが。 -
>>141
おいおい体操しねーのはポーズとしてまずいだろバカ -
ああ、ここのシングルスのクラス結構人いるなと、次の週入ったら私含めておっさん3人だけだった時のノーセンキュウ感
-
そこのシングルスクラスは、その時は通常クラス(ダブルスクラス?)の上級が振替できてて、たまたま10人くらい集まったみたいで、10人いてもキツイんでなかなか振替にこないみたい。
私は足つったりしないか体力持つのか心配でセーブしながらやってたので何とか持ったけど、
最後おっさん3人でシングルスの試合して、1人脱落して2人でシングルスしてた。 -
レッスンのアップはたまだしが理想だね
フォア、バックのストロークを確かめながら打つ
スピンとスライスも打ちたいので、六人くらいなら、球拾いを二回してもいい
そのあとに、ボレーとスマッシュ
生徒同士のラリーは球だしのあとでいいかな -
>>149
元々動けない動かないコーチが待遇よくなったところで動くようになるとは思わないけどなあ。
賃金アップで新しい発想が生まれるわけでもないし。むしろ生徒側からみると現状は月謝に内容が見合ってないので内容を上げていかないといけないのに。
中抜きがすごいのかはわからないけど。
ただ体が資本なのて食べるのに影響がでるくらいなら頭の回転や運動効率が悪くなりますね。 -
>>150
いやだから今まで100万回くらい説明したんだけど、日本のテニスコーチのクソ給料で「よしっ!明日もバリッと頑張るぞ!」なんて思えるかな?
どうしたってレッスンに身が入らない 結果としてレッスンの質が落ちる
私もその一人です
これから先あんなクソ給料でやっていかなきゃならないのかと思うと背筋が凍ってドロップアウトした
まあコミュ障でテニスコーチ業に不向きってのもあったけど
まぁ、従業員に甘くしすぎて失敗した企業というのもあるのだけど、日本は辛すぎます
レッスンがテキトーなのは面従腹背で雇い主を裏切ってるんでしょうね
今は人手不足だからよほどでない限りクビにもならんだろうし -
>>151
他のコーチに声をかけてコーチ同士で賃金アップを申し出たほうがいいでしょうね。
で、そういうコーチがいずれ管理職になって待遇がよくなるという好循環が生まれると。
実は昔のマスコミがそうだったんですよ。 -
>>152
テニスコーチのお給料というのは、安いです
本場アメリカでもオーストラリアでも、民間人の平均を下回ります
それでも、最低限食って寝る程度には困らない程度ではあるし、脱サラして成功すればそれなりにいい暮らしが出来るでしょう
日本の場合、テニスコーチ業で飯を食うとなれば、脱サラで成功する以外に道はないです
雇われコーチだと泣き寝入りの人生確定ですから -
日本ランキング入ってた人でコート借りてコーチしてる人いるけどスクールに属するよりも稼げるんですかね?いつも不安定で大変だなあって見てます
-
そういうのはただの小遣い稼ぎだろ
それで生計を立ててるわけじゃないと思う -
>>154
それなりに固定客いたらスクールコーチよりは稼げるみたいよ
2時間1万円で1日3コマなら手取り90万だからね
そんなに効率よくスケジュール入らなかったり雨とかもあるから実際はもつと落ちるだろうけど
50万円はいくんじゃない? 経費扱いで税金も節約できるし -
スクール生が署名集めてコーチの待遇改善を訴えたらいいのか?
なんかスレチな気がするが。 -
別にスレチではないだろ
コーチの待遇改善はレッスンの質の向上、つまり生徒の利益になるわけだから不適切では全く無い
おかしいことはおかしいとキチッと主張しないといつまでもおかしいままだぞ -
テニススクールに限らず、健康増進の施設は固定資産税とかを優遇してほしい
コーチの待遇を改善するには、スクールの経営から建て直さないとダメでしょう
公営コートの野良コーチを見るとかなしくなる
スクールの営業妨害だよな -
税金は財務省との相撲の問題だからねぇ。。
増税すれば出世するのが財務省の組織の論理だから、政治家が財務省と相撲してその辺りをねじ伏せないといけないんだけど、
財務省と相撲になっても勝てそうな政治家って誰? -
>>151
テニスコーチの給料は雇用契約を結ぶ時に明らかになってるはずだし納得して契約したんだろ
それを安いから身が入らずレッスンの質が下がるなんて質の高いレッスンが出来ない言い訳
質の高いレッスンが出来ていればスクール生は集まるだろうし給料が上がる原資にもなるし
独立だって出来るはず
だから質の高いレッスンが先で給料が上がるのは後の話だろ -
何この糞コテ
余程構って欲しいんだな -
NGにすればいいだろう
コテつけてくれたほうがありがたい -
勿論そうした
-
財務省と相撲と言って別のことを思い出した俺は
NHKをぶっこわす♪
>>159
公営コートの野良コーチは、むしろ営業妨害という名の元にコート料を高くし過ぎたテニスクラブの経営の甘さが招いた流れもあるかもな。
今上天皇のテニスブームの時にあったテニス倶楽部が将来を見据えてロビー活動してれば
相続税やら税制優遇でテニスコート問題とかここまで酷くならなかったと思う。
テニス協会の顧問に石原伸晃がいるし、あと杉村太蔵にももう一回議員になってもらう?w -
別にどこのスレで何を主張しても構わんけど、あえて言うなら
「テニスコーチの対話スレ」とか「テニススクールの経営について語るスレ」立ててやるべき。
(需要無いと思うけど) -
コーチの待遇改善は生徒を増やせばいいんでしょ。
たとえば1日5レッスンx週5日で25コマ。
各レッスン2人生徒を増やすから給料10万上げてって言えばどこでも上げてくれるんじゃない。 -
>>168
そんな生徒増やせる力あるならテニスコーチなんかしない -
スクール生が公営コートの野良コーチに流れる理由は安いからという理由だけでなく、レッスン内容が大して変わらないからだと思う
大して変わらないレッスンなら安い方を選ぶのが普通で所属が違うだけで野良コーチもスクールコーチも同じ穴のムジナでしかない -
テニスコーチ業が野良なんて言われること自体、この国が狂ってる証拠でしょうに・・・
-
174はヤバい
-
自分が上手いのと教えるのが上手いのは別物だけど
やっぱある程度の競技実績無いと説得力に欠けるのも事実だよね。 -
俺はどうでもいいわ
強くしてくれるならな -
42歳で今からテニス始めようと思って、近くのスクールに見学に行ったんだけど、ジュニアクラス?はすごいガツガツやってていい運動になりそうに見えたんだけど、社会人クラスはなんかのほほんというか、あんまり運動にならなそうに見えたんだよね
社会人でもジュニアクラスに参加することって可能なのかな? -
>>180
ヤバイやつだと思われて通報されそう -
>>182
いや、別にそういう趣味はないよw
やるからには本気で打ち込みたいってだけ
ずっと野球やってて、ハードなスポーツには耐性あるから、普通のオジサンオバサンがやるようなスクールレッスンじゃ運動量的に物足りなそうでさ -
>>180
申し込み時に「ぼくちん42歳でちゅ〜」って言えば入れるよ -
>>178
競技実績のないコーチは謎理論持ってたりする -
競技実績より上達させた実績を持ってるコーチに教わった方がいいよ
競技実績あるコーチは自分がこうだったから全員同じだろというバカ理論を振りかざす
しかも本気そう思ってるみたい -
エースピッチャーだったんだろ
それ以外は全く体力使わないし
故にタバコ率高い -
>>183
スクールやクラスによって一概には言えないのですが少人数のシングルスクラスがそうですね。
都内2箇所はそうでした。振り回し練習はかなりきつかったです。
クロスラリー→1面で2人対1人や球出しによる振り回し→マッチ練習とシンプルでしたがたくさん打てますしハードでした。
ただシングルスクラス自体が中級ぐらいからなので初めから入れないと思います。
少なくともラリーが続いてサーブからできるようにならないと入れないです。
ダブルスですとトーナメントクラス中上級や上級でハードにやっているスクールでそこまで上がるかですね。
あとこのスレッドで本当かどうかは知りませんが全然打てないので高校生だかのクラス入れてもらって打ってるという人がいましたがまだいるのかな? -
何こいつ、気色悪!
-
>>188
全部が全部そうではないと思うのですがその傾向が強いですね。
好みもあるし人によるんだろうけど私の中ではこんな感じ↓
C こうあるべき、こうだ、押し付け→意識しすぎて楽しくない打てなくなることが多い。
B あなたの場合、こうのほうがいい→いろいろなパターンがあることを知り選択肢に追加、試行錯誤しすぎておかしくなることも。
A 行動でしめしてくれる、真似したくなる、こうすればいいんだ→アレンジして自分の中に取り込まれる。 -
野球の運動量は大したことないけど、野球部の運動量はどの運動部よりもハードだと思ってる。
-
経験上、野球と卓球の経験者は上達が早い気がする。
まぁ、道具使うからな。 -
>>198
野球のバッティングがサーブで野手の動き(ボールへの入りやキャッチして投げる)がストロークに似てるよね。 -
>>195
自分がこうだったから全員同じだろのバカ理論は「回帰分析」によるもの
回帰分析なんて大学2、3年で習うことだがコーチはそれを知らない
ちなみに逆の言葉は演繹(えんえき)だが知る由もないだろうな
毎年何百人も習ってる程度の事さえ知らないのがテニスコーチ
バカが他人に何かを教えて金を取るなんて土台ムリだと思うよ -
こんだらが重いからな
-
が、ひと通り打てるまでに5年はかかるよね。
年いって若い人とスピン勝負したって勝てんよね・・・
ベテランで勝てる人はテクニックに優れた人が多い。
一方で、違うスポーツやってて競技レベルで勝てる人は一芸に優れた人が多い。
興味あるので、ぜひ結果を報告してほしいものだ。 -
野球経験者は子供時代テニスやってないにしてはフォームがそこそこキレイになるイメージがある
盆踊りしてるみてーな運動経験ないおっさんとは違って
でも42歳からきれいなフォームつくるのは大変すぎるけどなw -
なんで42歳からだと無理なの?
-
>>205
どこに42歳からだと無理って書いてあるの? -
なんで42からだと大変なの?
-
それにテニスは足ニスだから、テクニックの重要性って低いよ
一番大事なことは足を動かすこと、次にボールをキチッと見てボール・コンタクトすること
テクニックは5番目か6番目くらいだと思う
つまりテニスがブサイクでも足が速ければかなり勝てるのだけど、
フォームとかテクニックを1番目に持ってくるド素人ってすごく多いんだよな -
動いてボール打って、繋がって疲れるほど上手くなるのは
テニス初心者では大変だと思う。
最初、基本習ってから壁打ち行けば好きなだけ動ける。
スクールでも、球出しで動いて疲れるぐらいは、
中級ぐらいから。
疲れるっていっても、90分ぐらい、交代なら、
スポーツ経験者なら大したことないけど。
テニススクールに運動量求めるのは、目的としては
無理と考得た方がいい。 -
自分もハードなのが好きだから気持ちは分かるけど
テニス愛好家からすると「マラソンでもしとけ」って感じで
将来確実に奇異の目で見られると思う。
野球真剣にやってたおじさんも知ってるけど
そんな感じだよ。部活ノリのオジサンなんて見たときない。
マジレスすると自分で工夫すればある程度は何とかなるよね。
スマッシュなら一回一回ベタ詰めから下げられる、とか。
芋洗いのとこじゃどうしようもないから過疎が条件になるけど -
42歳という年齢よりもその体育会系からブランクの空けた体がどういう状態かっていうのが大事でしょう
余計な脂肪ついてるなら間違いなく無理
動けない
でも、絞れてるならどれだけ動けるかまずは中級目指してやってみたら良い
そもそも動くにもテニス慣れが必要 -
大人はなまじ腕力があるから理にかなってない打ち方でもどうにか
返せてしまい、その形が癖になり、結果不細工なフォームおじさんが
出来上がってしまうというのはあるな。 -
俺は筋力はあるがフォームは超キレイだな
単にセンスの問題だと思いますが -
>>213
お前の話なんて興味ないから出しゃばるな -
サフィンは根性なしと言われることが多かったけど、果たして根性なしにあの身体を作ることが出来るのか?
ん〜でもサーブとボレーは全然練習してなかったっぽいし、やっぱ根性無しか
嫌なことがあったり壁に当たったらすぐ逃げ出すタイプだな -
NG推奨
みんな相手にするなよ -
両手バックは自分的にはやきうのバッテイングのイメージでやってる。
やきうやったことないけど。右利きだけどw。
そしたらうまくヒッティングするんだわ。
ゴルフのイメージだと稀にライジングであたることも、ある。
3年目初中級。 -
おばさんばっかのクラス入ったら全然打てない現象って共通してあるもんだと思うけど
空間全体が普段の体の動く速さより遅すぎて狂わされるからだと思った
テンションが上がらない
ボール遅すぎて待ってたら準備遅いとか言われるし -
祝日に入れると、レギュラーの女性達と振替組が混ざってカオスになる。
-
>>188
その通りだと思いますが実績が可視化できないからどのコーチが良いかわからないですよね。
実績は簡単でわかりやすいですから。
それに育てた実績も有名選手は俺が育てたって言う人多いけど大半はもとの運動能力の問題ですし。 -
お前らグリップサイズ何使ってる?
何の疑問も持たずに2をずっと使ってきたけど、サイトで調べたら
手首の付け根から中指まで19cmあって、
適正が3か4だったわ -
俺も太いグリップの方が握りやすいけど
フェデラーとかナダルとかトッププロもグリップほっそいよ
って指摘されてから2に戻した。慣れれば何とかなる。 -
その理屈だと相対的な手の大きさからしてグリップ1の方が良くない?
友人がその理屈で軽めのモデル選んでグリップ1にしてる -
強く握るとさ、中指が掌に届いちゃう
スマッシュのときとかラケット抜けて面の向き変わっちゃうんだよね
これグリップサイズのせいもあるのかな?とおもって。
テープもう一枚巻いて試してみるわ
フェデラーとか2なのは、、握力があるしなあ -
>>224
それバトミントンのラケットだよ -
グリップ細すぎるのは肘を痛める原因になるらしい
握った時に薬指と親指の付け根との間が8mmくらいが適正だって -
一般的には、
細いグリップ→サーブ、ボレーがしやすい
太いグリップ→ストロークで面が安定しやすい -
>>223
その適正の根拠に疑いの目を向けると適正という前提条件はどうやって決めたのか開示されないと正しい判断はできないと思う。 -
>>235
そうだよね。
けど実際にボレーやスマッシュで手の中でラケットが動いてしまうことがあるからなー
そういうことだったのかーで解決できれば俺は一番いい。
薬指と親指の付け根は8mmって頑張って近づけたときの数値かな?
それやると余裕で接触するし踏めるくらいには届く
気付いた理由は、弓道やってたときのゆかけ(手袋みたいなん)を見つけて、男性用の一番大きいサイズだったのよ
そういえばなぜテニスラケットは2なんだろうって初めて疑問が湧いた。 -
まあ、初心者にはとりあえず2をすすめるわ
-
太ければ太いほどオフセンターした時のぶれは少ない感じはするね。
でも実際にはちゃんと握り込める方が良い
(手の平でぐるっと一周ホールドできてるという意味)と言われた。 -
適切なグリップの太さは単に手の大きさで決まるだけなので10レスも20レスも使って議論するような問題ではないです
-
一度グリップ1を徹底的に試してみたいとは思う
それも今使ってる重いラケットで
改造してくれる所がネットで調べるとあるけど、気に入らなかったから戻しますとはいかないし難しいもんだな -
グリップテープである程度調整できるし太めより細めから試した方がいいわな
-
テレビで興味深いことをメンタルトレーナーの田中ウルヴェ京さんが言ってた。
大事なポイントとか調子が悪いときに ここは気持ちを上げて何々しなきゃ、こうしなきゃ、ああしなきゃと思うことが既に消極的メンタルなんだそう。
メンタルを強く保つということはそういうことを思ったり考えなくてもいいようにもっていくことなんだそうだ。 -
グリップ論争は昔からあるけど、>>231が言うように細いとリスト使いやすい、
太いと安定して持ちやすい、力入りやすい、後はその人の慣れが大きい。 -
フェデが2って話もジュニアの頃から使い慣れててそのまんま説って話だし。
>>242
あの人はちゃんと心理学の大学院行ってスポーツ心理学学んでるから結構いいこと言うんだけど
テレビだと断片的にしか情報が入って来ないのが難点だよね
スポーツ心理学だと、説明の為にはそう言う書き方、表現しか出来ないけど
実際は非言語的なやり方が必要らしい。
その為のキューワードとか仕草がガッツポーズであったりで。 -
>>222
その可視化できたコーチの実績は選手としてのものでコーチングにはあまり関係が無い
関係ない話を可視化してもしょうがないし意味が無い
スクールの場合はどのコーチが良かったか口コミを利用すればいいと思うが -
>>246
飲み会で話題になるのですが口コミも千差万別で不人気だったコーチがいいという人もいます。ただ割合としては9:1ぐらいですが。
逆にアドバイスでうまくなった実感がある人がどのくらいいるか聞きたい。
大人のスクールの場合、レベルに応じた安定した球を返してくれてゲームメイクしてくれて見た目が変なフォームになっていたら軽く指摘してくれるぐらいでいいと思います。
要はレベルに応じた調整力。必ずしも試合に優勝する技術は求めてないし必要ない場合も。
生徒がここに打ったらこうなってここがオープンコートになって最後までメイクしてくれてシチュエーションを作ってくれる技術力。
逆に見た目がおかしくないのに無理に修正しようとするのはいらないかなと。
>>246
選手ではない大学でちょこっとテニスしただけというニックボロテリーや大坂のサーシャも錦織のダンテも選手としてはむしろ実績はないですね。 -
>>247
まぁ皆が(上級ですら)試合で勝つことを目標としてるわけではないのはその通りなんだろうけど
複数人を教えるのに一つの方向示さないとコーチ自身がやりにくいんじゃない?
上手くなる、じゃ漠然とし過ぎてるし、
今さら技術的な上澄み見込めないジジババを如何に勝たせるか、
ってコーチも目標設定しやすいんだと思う。
全くやる気なしで続けられる職業じゃないのだろうしね -
フェデラーって2なの?
欧米人男性の手の大きさだと2ならすっぽ抜けちゃうと思うけど -
あいつグリップエンドが掌に入るように持つからな
太さなんて関係ないと思われる -
長く持とうが短く持とうがカンケーねぇって
あいつが欧米人男性の平均の手の大きさなら2なんて使ってたらすっぽ抜けるぞ
最低でも3だろう -
フェデラーに言ってこいよ
-
お前らが1使うようなもんだろうよ
どこかですっぽ抜けるとは思わんのか?
テニスは頭を使うスポーツですよ
アホには向いてないよ -
スイス語しゃべれんやつには無理
-
す、すいす語wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
グリップ2使ってたけど、中指と薬指の爪が母指球に当たるのが気になって3に変えた
爪当たるかってとこ以外は別に2も3も握りにくいとかパフォーマンス変わるとかの感覚はないな -
関東は雨かと思ったら、降ってないな
天気予報がかわってる
これから朝イチのレッスンにいってくるよ -
>>258
いやボケじゃねーし素で間違えてるから -
>>260
素だと思ってるおまえの方がボケてると思うよ -
フェデラー、90分、1レッスンおいくら万円?
-
>>265
アガシ、グラフのチャリティーのレッスンが1人だけだけど確か100万円だったかな。 -
フェデラーの年収85億を1時間当たりに換算すると約100万円ぐらいになるな
まあ実働時間で計算するとその数倍だろうな -
>>269
そんなことはみんな分かってると思うよ。 -
一応捕捉すると、質問する方も答える方もフェデラーがスクールでレッスルするわけないじゃんって思ってるということ。
-
コーチってスレタイに入ってるのいくつかあるから そっちで思う存分語ったらいいと思うよ
昔バスケやってて運動神経にはそこそこ自信あったんだけど
やっぱ違う競技ってのは何もかも違って難しいのなー
体の使い方からなにからリセットしなきゃならんが
癖っていうか長年染みついちゃったものはなかなか消えん -
屁寺さんならやってるかもよ
-
>>274
そうかなぁ
サフィンはマッチョだったけど開花はしなかったが素質の高さで知られていたし、
私は小技から力技まで何でもこなせる技巧派の選手に育ったし
筋力はカンケー無いでしょ 単にセンスの問題 -
君に国語のセンスが足りてないようにか
-
ちなみに私は才能に恵まれた選手では全くありません
サッカーの本田なんかと同じく典型的な雑草組の選手
テニスを始めたときに思ったことは、テニスのセンスはパーフェクトゼロだけど、根性だけはツアープロ級だから、
これを活かせばティーチングプロかアマチュア上位くらいなら成れるのではないか、と思って頑張ってきました
もし私にほんの少しだけでもテニスの才能があればツアープロになってたと思うよ -
ふと思うけど、体育大学って般教終わって専門ってひたすら運動してれば単位貰えるの?
本来はああいう所でスポーツ生理学やら心理学、コーチング理論なんか教える場所だと思うんだが。 -
そういうのを学んだとして就職先はどブラックしかないだろ?
それにコーチング理論なんてお勉強して学べるようなものでもないし -
テニスコーチもブラックじゃん
-
だからそのブラックなのをどうにかならんか、って議論をしてるんだけど、君相当頭悪いね
-
>>277
By the way, I'm not talented tennis player at all. Exemplary "weed-player" just as the same as Keisuke Honda, football player.
What I thought when I started learning tennis was there was nothing fabulous in my tennns except for the guts have tournament players.
Thereby, I also thought that if I succeed in utilising this effectively, I could be well-skilled amateur player or professional tennis coach.
I embraced my own idea and I've accumulated up to now.
If there were a bit of talent, I must be a tournament player.
フフフ
そこそこ形にはなってるようだな
まあ60点ってところかな -
I embraced my own idea and have accumulated up to now.
ここはこうかな? -
こーち
って名前をNGnameに透明アボーンに入れて快適 -
大学は職業訓練校じゃないからそもそもホワイトな就職先考えて体育大いくって発想がおかしいんだけどな。
音大美大行くヤツが最初から食えると思って行くか、ってのと同じで。
でも音楽理論とかガッツリ論理的なの勉強するだろ?
コーチング理論って勘違いしてるようだがビジネス書なんかで見る「コーチング」の事だぜ?
確かに実践は必要だが、心理系の学部なんかは大学内に臨床施設あんだろ。 -
いやだから200万回くらい言ってるんだけど何故フリーコーチが「野良」と呼ばれなければならないんだ?
-
野良というのがイメージ的にピッタリだからだろ
-
いやだから200万回くらい言ってるんだけど何故フリーコーチが「野良」と呼ばれなければならないんだ?
-
>>279
体育大卒のコーチがいるけどダメだって話かもしれないが
よくある場末のテニスコーチなんて高卒で部活経験あれば就職できるブルーカラー職なんだから
わざわざ大学でコーチング理論を勉強してきましたなんて人いないんじゃ -
野良コーチなんてコーチと呼んでもらえるだけましだと思わないとダメだよ
実態は無職なんだから -
じゃあブルーカラー職は皆が皆野良ですか?
東南アジアとかアフリカとかならそういうこともやむを得ないかも知れないけど、
この日本でブルーカラー職が野良っていうのは、おかしいことですよね -
>>292
家(所属するスクール)がなくエサ(生徒)を求めて外(公の野外コート)を渡り歩いているんだから野良でおかしくないと思うけど -
>>293の通りだと思うけど、バカだから野良の意味自体がよくわかってないっぽいな
-
その野良にすらただの一度も勝ったことがないのがお前らの現実だろうがよ
-
そうかわかった
じゃあテニスコーチは要らないな -
>>298
要するにお前は球出しマシンが欲しいだけなんか?
じゃあスクールに通うべき合理的理由なんてねーじゃん
公営コート借りて仲間内でやればいい
球出しマシンなんてそれこそテニスショップのオリジナルブランドでどこでも格安で売ってるし、
それか球出しなんてフォアボレーと一緒の技術だからフォアボレーさえ出来れば誰でも出来る
まあ、お前がやったところであちこちバラバラのところに飛ぶだろうがね -
>>299
お前都心に住んだことないのかもしらんが都心では安定的に公営コートを確保するのが困難なの
安定的にコートを借りる手段としてスクール通ってるだけ
それにコーチなんかより同じスクール生のほうがずっと上手いしコーチなんて別にいなくていいんだよ -
>>300
じゃあ次スレは要らないということだな -
まあコーチと言ってもいろいろな人が居ますからなぁ
生徒さんに負けてしまうようなコーチも居ることは居るけど、仮にもレッスン「プロ」だしねぇ
素人さんがプロコーチに勝つっていうのは、そう簡単ではないと思うけど
少なくともざっと公営コートを見渡した感じでは、コーチに勝てそうな素人さんって見当たらないけどなぁ -
それに都心はテニスオフネットがあるだろ?
あれあればスクールなんて行かなくていいんじゃないの?
安からぬ月謝を払って「コーチの質ガー」とかブーたれてる理由って何?
文句あるならスクール辞めて自分の考えだけでテニス纏めりゃいいじゃん -
あぼーんだらけやぞ
-
あぼーんには構うなよ
-
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ -
野良コーチがさわいでるのかな
普通の人は、設備や保険をちゃんとまかなっているテニススクールに行ってる
そもそもテニススクールのスレなんだから、野良は対象外 -
ようやく暖かくなってきたけど、今度は花粉がひどい
インドアのスクールがうらやましい
ただ、インドアだと一面に10人以上つめこまれる
人口密度をとるか、環境をとるか、なやましい -
俺は両方をとった。
そして振替が溜まってゆくぅーヽ(`Д´)ノウワァァン!! -
>>311
いや、土日仕事で平日しか行けないんだけど、片方の休みしかコマが無くて
新しく出来たインドアの平日がちょうど良かったから入ったんだよね。
コマがあれば同じスクールで平日二コマが良かったんだけど。 -
芋洗いの所行ってた時は一コマじゃ疲れすらしないから
二つ連続で取れた時だけ行ってた。だから頻度的に月2 -
インドアの過密状況では、上達なんてできない
いいところで現状維持
ただのフィットネスだよね
でも、その快適さにあらがえない -
月12000円台で週3で最大8人ってもしかして恵まれてる方?
8人埋まってないこともあるし -
>>315
場所によると思うんだけど、都心だったら昼間でもありえない条件だと思う。 -
>>314
その人は上達目的ではないんだろうけど週1で10年以上やってる人を知ってるけど時間は止まってた。 -
お前らなんぞどこで誰に習ったって一緒だって
才能もなければ根性もないってんじゃどーしようもねーだろうよ
私は才能はパーフェクトゼロだったけど根性はツアープロ級だったから何とかなったけど -
成れの果てが野良コーチ(=無職)なんだから何ともなってないじゃん
-
>>319
でももうスクール辞めちゃたんですよね。 -
>>316
大阪の辺境です -
駄目なコーチが誰に何を教えたって駄目だし無駄ってことだろうな
挙句の果てにスクール生のせいにするバカコーチとかいたら最悪だな -
結局俺は今以上に上達するには筋トレしかないことがわかった(´・_・`)
が、レッスンの合間に筋トレするとそれで疲れてレッスンを休むこともわかった(´・_・`) -
>>324
それな -
>>324
コーチがそれで筋トレ休息日のレッスンが手抜きなのがあからさまでほとんど動かなくなる。 -
それは動かないのではなく、動けないのでは
自分もレッグプレス系をがっつりやったあとは痛みで俊敏になれなくなる -
パワー系馬鹿の俺は筋肉量より柔軟性が足りてないわ
柔らかく体使える人羨ましい -
>>311
ちゃんと私設のコートで運営してるスクールならいいところ見つけましたね。
公営コートでレッスンして金もうけしてるのって、例えると「道で勝手に商売してる」のと同じ。
公共のものをずるく利用してる。さらにもしケガとかトラブルになったら十分な保障はされません。 -
ただ、要綱もよく読まず練習メインのオフだと思って参加したら
明らかにレッスン形式で商売してるのはあった。 -
>>332
あんたみたいなコミュニケーション・スキルがないコーチが多いから色々文句が出んだよ
コミュニケーションつってもノリのいいリア充みたいのじゃなくて傾聴とかのアクティブ・リスニングな。
スクール生がどういう考えやイメージでそのスイングをしてるのか
スイングを変えたいのか、スピードを上げたいのか等何を求めてるのかを拾い上げるスキル。
俺が「筋トレしないとー」ってジュニア上がりだから自分で分かってるクセ意外は直すとこねーんだよ
その上で、クセを直したりするには逆に筋トレして8割で打った方がクオリティ上がるわけ。
そういう個々のバックグラウンド知ろうとせずに「筋肉つけても」っていうのはコーチングではなく持論の押し付け。
日本の場合はこのコテハンに限らずリスニング能力的なコミュニケーションスキルが圧倒的に少ないよね。
まぁ部活上がりからのコーチ業ってのが多いからかもだけど。 -
ジュニアの選手育成と、大人のレジャーのレッスンでは、コーチの求められる資質が違うので、一概にはなんとも
おばさま相手に男芸者のように振る舞わないといけないのは、正直ちょっと気の毒
上級のおっさんはガンガン打ってくれる&打たせてくれるコーチはありがたいけど、おばさまには不人気 -
スルースキルのないやつばっかやな
-
>>335
君が一番スルースキルなさそう -
>>336
おまえが1番(ry -
じゃあ俺が(
-
いやいや俺だ
-
才能もなければ根性もねーどーしようもねー存在のくせにグチグチ文句言ってんじゃねーよボケ
一歩譲ってセンス無いのは許すとしてせめて根性見せろや -
センスねーよなw
-
センス無いのは許すとしても根性無いやつの相手したくない
プロコーチの世界からドロップアウトしたのはそういう理由もある -
プロコーチってJTAの公認でももらってるのかい?
-
そりゃそうでしょ
メーカー契約もしてる
そうじゃない奴はお遊びコーチよ -
プロコーチの資格らしきものは一応はありますが、原則としてはコーチ業で食っていけるやつがプロコーチ
ツアープロと同じ考え方ですね
だから日本ゴルフ界のプロテストというのはおかしいのではないかと思う
そんな面倒くさいことしないでアメリカ式にツアーで食っていけるやつがプロ、そうでないやつはアマ、これでいいのではないか -
おまえ食っていけないからやめたんだろ?
しゃあ元々プロとは言えないじゃん -
>>334
ジュニアの選手育成クラスだと教えたことをどんどん吸収して上手くなっていくから教えてて楽しい
でも大人クラスではなかなか上達させることが出来ないなんてコーチ多いよね
ジュニアが上手くなるのは本人の資質であって誰がコーチでもさほど変わりは無いんだと思うよ
ジュニアの上達はコーチングスキルが上がったわけではないんだよ
大人クラスでこそコーチの資質が問われるんだと思う -
動きは壊滅的で筋力も無いおばちゃんを教えるのはほんと大変
-
>>348
子供なんて毎日やってりゃ反復の中で自分で得ていくものがほとんどだものな
第一段階でそれが出来なきゃそもそもどうしようもないだろうし。
運動音痴に教えるのが得意です、って人の方がコーチとしては良いと思う。 -
>>350
イチローがこのボール打てるんじゃないと体が反応するんです。頭じゃなくて。と言ってた。
スケートの羽生→トリプルアクセルの飛びかたを教えて→シュと飛ぶんだよ
将棋の羽生→何手先まで考えるんですか?→何手先もわかりませんよ→上手くなるということは考えなくてもよくなることなんです。
ブルース・リー→映画で弟子に手ほどきしているときのセリフ→ダメダメそんなんじゃ、考えるんじゃない、感じるんだ。
錦織→逆転フルセット勝利→あのときどういう考えだったんでしょうか?→いや、頭が真っ白で何も考えられませんでしたね。 -
俺→レッスンの時は何も考えない、夢想ですよ
-
俺くんが言うと途端にアホに見えてくるな
-
出来る人は何も考える必要はないんですけどね
-
錦織のマイアミのラヨビッチ戦みてるけどカメラが選手目線のローアングルになったとき錦織のトップスピンがネットスレスレでビビった。
ネットを越えるとギュンと落ちてネットより低いバウンドで伸びて落ちていく。相手は持ち上げて打つだけなので攻撃はできない。
今でもネットよりラケット一本分は〜みたいな決めつけ押し付けのテニスを教えてるところがあるけど型にはめるテニスを教えるならリアルタイムに最先端のテニスに刷新していかないとダメだと思った。
奈良くるみはできるだけバウンドして跳ねるトップスピンを練習してるとか10年前にナダルがやっていてとっくに攻略されてナダルも今はやってないことを今頃やってるし。 -
大事なのはシチュエーションごとのチョイスなんじゃないの?
シングルスとダブルスでもだいぶ変わるし -
「TOPプロは〜」とか「最先端の〜」とか言うが
それこそ”才能ある一部TOPプロ”が出来ているだけであって
一般スクール生がそれ真似して上手くいくかと言うと別問題だろ -
最近youtubeで窪田テニスを実践して動画を上げてる人増えたね
-
手打ち・お爺ちゃん
多すぎ -
コーチ嫌われものの窪田先生、レーバーカップの赤プロスタ買ったんだな。
最近結構赤プロスタで配信してる。
ちなみに窪田テニスの配信初めて見たときの感想は、昔のベッドコーチのフォームと同じだなだった。 -
>>355
それこそ最新(ではもうないかw)のYouTubeのコートレベル動画見た?
生で見ても分かるけど、選手はシチューによってボールの軌道、高さや質とか毎回変えてんだよ
(元動画どっかあったが取り敢えず)
https://m.youtube.co.../watch?v=kIAGmhvSZaI
ワウリンカとディミトウフ
https://m.youtube.co.../watch?v=U6p5ZdGR4hU -
>>360
アッー! -
>>357
無理って言ってるやつは一生無理ですね
まあ確かに、プロと同じようにやるのは無理だけども、可能な限りプロのやり方に近づけていく
それが努力ってことだし根性ってことだと私は思いますね
私の経験上、テニスプレーヤーというのは四種類に分類できます
?才能が有り、根性も有るプレーヤー
?才能は無いが根性は有るプレーヤー
?才能は有るが根性が無いプレーヤー
?才能が無く、根性も無いプレーヤー
?は怪我・事故でもない限り99%成功するでしょう
?は才能に恵まれていない不利はありますが、スポーツのお約束である雑草組とエリートの逆転を狙える可能性がある
?と?は上達することはありませんので、私は根性のないやつは大嫌いです -
おまえはこんな所で油を売ってないで早く仕事探せよ
-
なんかスクールで嫌なことあったのかもしれないけど、
363は上から?〜?番目のどれで、実績はどれくらいまで行ったの?
?プロまで行った
?高校全国行った
まさか自分が嫌いとかで?とか?とか -
なんかスクールで嫌なことあったのかもしれないけど、
363は上から1〜4番目のどれで、実績はどれくらいまで行ったの?
1 プロまで行った
2 高校全国行った
まさか自分が嫌いとかで3とか4とか -
>可能な限りプロのやり方に近づけていく
サーブの1st、2ndは速度的にはどれくらいを目標に設定して育成してます?
1st 200k、2nd 150kとか -
>>367
そこまでのスイングスピードを出せる選手はとても私の手に追える選手ではない
マイケル・チャンやファン・カルロス・フェレイロにお任せするよ
余談ですがトップ選手の1stは「最高で200を超える」のであって、平均は180〜190程度
ということはトッププロと言えども、アマと同じく1stは回転少なめの回転系サーブが原則、時々フラットで一撃エース狙いということになりますな -
窪田といい、このこーちとか言う奴と言い
実績も無い奴が喚くなよ
窪田はまだ顔出しして(壁うち素振りだけだが(笑))
るだけまだましか -
>>371
https://m.youtube.co.../watch?v=ybv4LjyzVoI
https://m.youtube.co.../watch?v=RcFnlTlrLMQ
tennis court levelで検索すると出てくる -
何でプロ育成目指してるコーチがこんな一般スクール板でグチグチ言ってるの?
-
↑こいつ自分に都合の悪い事のスルー具合が中塚にそっくりだな
オフスレでは前から中塚認定されてるみたいだし本当に同一人物なのかもな -
中塚よりはマシ
まずコテハンついてる時点で、中塚よりマシ -
>>378
バーカ
俺はもうスクールなんて卒業してんだよ
はっきり言って、日本の低賃金コーチなんかから教わるものなどすでにない
最新の理論とかまるで知らんどころか、20年くらい前の理論を平気で振りかざしてるバカどもだからな -
>>377
俺かYO(´・ω・`) -
中塚=星 善文=こーち
なのか -
中塚はあのしょーもないフォアのスタンスなんとかしろよ
-
››363
教材としてのプロの模倣は有効だが可能な限りプロのやり方に近づけるのは有害
一般化出来る部分は基本として練習するべきだが個性の部分はマッチしない場合に有害になり成長を阻害する
プロのやり方に近づける努力は努力の仕方やり方の一方法に過ぎない -
>>383
動かないテニスを薦めるコーチは参考になりましたね。
ボレーは仁王立ちからラケットを円を描くように一周させてみて動かないでここまでカバーできると。
生徒の中には足を使ったほうがフォームが美しくなるからという人がいましたが。 -
動かないテニスってのは、お前ら根性なしのためのテニスなの
アメリカもスペインも、ジュニア育成はめちゃめちゃに走らされますよ
「テニスは足ニス」の基本に非常に忠実
お前ら基本が出来てないからいつまで経ってもヘタレ -
アメリカもスペインも行った事無いくせによく言うわwww
-
テニスは足ニスなので足が動がないやつはテニス向いてないから辞めたほうが良いと思うよ
他のスポーツも足を使うものがほとんどだから、そういうやつはスポーツそのものに向いてない
何か他の趣味を探したほうが良い -
>>386
アメリカのコーチなんてmoving!moving!moving!しか言わねーぞ
テニス雑誌オタクのお前らならスペインテニスのスペインドリルなんて当然に知ってるだろうしな
どちらも、「テニスは足ニス」という基本中の基本をジュニアに叩き込むためのもの -
>>388
384ですがジュニアのレッスンではなく大人のレッスンです。
あえて書きませんでしたがもう若くはないんだから年齢にあったテニスを身に付けましょうというコーチでした。
無駄な動きが多いので効率化しましょうという意味なんだと思います。 -
何か変なのが湧いてるな〜。
誰かスクール生の対話を取り戻してくれ。 -
>>389
そんなもん建前に決まってんじゃん
お前らみたいなヘタレにスペインドリルなんてやったら生徒がみんな逃げるわ
自分たちのレベルに合わせてもらっているってことに全く気づいてないようだな
神経の鈍いやつ
上達するとは思えんね -
まじでみんなスルーしてくれ
-
勘違いしてんじゃねーよお前のレスなんか要らねーよこの鈍足が
-
だからと言って相手になるのはもっと悪い
スルーしないよりはした方がいいと思う -
今までまともに人の役にたつ意見言ったことないからな
-
未経験で初級クラスに入ってから10年くらいで、上級クラスになった。
上級クラスで5年たったけど、最近あまり進歩してない気がする。
同じ上級でも自分より下手な人が多くて、レッスン中、コーチ以外には接待テニスばかり。
スクールを変えても、似たような環境。
そろそろスクールを卒業して、クラブとか入った方がいいのかなと悩み中。 -
俺も似たような感じだけど最早スクールで上達しようという意識はない。
週1だから技術を確認しに行ってる感じ。
スクール以外で練習もしているので辞めてもいいんだけど屋内スクールは
天候に関係なく確実に週1回できる、というのが大きくて辞められない。 -
悲しきモンスターよ
森へお帰り -
>>401
コーチとは楽しいって書いてるからまだマシだけど
コーチより上手くて、この人は本当に何しに来てんだろ?
って人がごくまれに居るよね。体動かすツールとして利用してるだけなのかな。
そういう人だけ集まってる特殊なコマも見た時あるけど稀だね。
初級から始めて上級いくと、あれ?やっと上級なったけど何これ?
な感覚は皆あると思うよ。自分もその一人として見られてるってことだろーけど -
そもそも上級まで行って週何回かのレッスンで上達すると思っているのが間違い
上のレベルになればなるほど上達速度は遅くなる -
テニスのルールには、コーチングという反則があります
これは即時退場まで有り得る重罪です
コートでは誰でも孤独、おかしいところがあったら自分で気づいて直していかなければならない競技なのです
だから、仮にもスクール上級にもなってコーチにおんぶにだっこのやつって、テニスに向いてないと思います -
>>401
10年かかってようやくスクール上級かよ
俺なんか1年半で行ったぜw
まあ、この時点で単にセンスがないから上達が頭打ちになってるだけだと容易に推察できるが、あえてアドバイスしてやろう
上手くなるためのコツは一つ
常に自分より強者と打つことのみ
お前は、センスがない上に、スクールなんて低レベルな掃き溜めでジジババ相手に遊んでるだけだから上手くならんのだ
俺なんかは、オフを活用したりして常に強者を求めて腕を磨いている
そこで知り合った実業団プレーヤーに、誘われて実業団の練習にも定期的に参加している
要は、常に自分で考えて、上手くなるための努力してるから、上手いわけよ
いい年して、「環境変えた方がいいのかなぁ」なんて言ってる奴は上手くなんてなるわけないことをまず知れよ、バカ -
>>407
KI CHI GA I -
>>408
何でそんなにマウント取りたいの? -
自分よりうまい人が多いクラスに入ると触発されて自分の動きも良くなる。
球出しからして違う
多分ミラーニューロンとかそういうので説明されるんだろうが -
>>408
んで、いつウィンブルドン出るの? -
常に自分より上手いやつとやりたいってやつ迷惑だよね。
こっちは自分より下手なやつとやらされてることを何で理解できないんだろうって思う。 -
>>414
お前と一緒にすんな、ボケが
実業団上位クラスとそこそこ打ち合えるレベルになら、始めて2年くらいで到達したわ
それに、運動量やセンスみたいなところは最初からずば抜けてたから、経験が浅い頃足を引っ張ったようなことは断じてない
万年ヘタクソと一緒にすんな -
中塚くん相手してもらえてよかったのう(プププ
-
実業団てどのリーグの何部?
知り合いのスクール中級ぐらいの人も実業団にはいるよ。
日本リーグならすごいけどね。 -
>>上手くなるためのコツは一つ
>>常に自分より強者と打つことのみ
あっさり取り下げたな(笑) -
>>415
私は上達にはかなり時間がかかったけどね
テニスを始めた時に感じたことは、自分は才能はパーフェクトゼロだけど、根性だけはツアープロ級だと
だから、才能がないからツアープロは絶対無理だが、このど根性を活かせばアマ上位かプロコーチくらいなら成れるのではないかと
ツアープロ級の根性を生かして、スポーツの定番である雑草組とエリート組の逆転を狙ってました
中塚さんはエリート組なんですね
雑草組の自分としては羨ましい限りです -
荒らしが2人に増えたのか?
俺はどうもこーちと中塚は同一人物のような気がするんだけどな
キャラ設定や書き方は変えてるみたいだけど登場の時間や仕方、振る舞いがよく似ていると思う
特に中塚はいろんな妄想キャラを設定してウソがバレまくってるからな -
練習相手がいません。
-
あと、一つ大事なこと言い忘れてたが、一球一球すべて100%の集中力で打つこと
ショートラリーだろうが、球出しだろうが、ふにゃけた気分で打つ奴は絶対上手くならんから
俺なんかは全てに魂ぶつけてるから、一球でもミスしようものなら悔しくて大声で叫ばないとリセットできない
そのくらい、練習時間すべて全力で取り組め -
そんな程度のチンケな才能では、雑草組のど根性ガエルに食われるよ?
-
中塚とこーちはアボーンしてるのでわかりません
スクールに通う目的は多様化してる。
上級になって、そのなかでも上手い方になってしまうと、上達のために通うのは非効率になってしまいます
という状況。
スクールだとコーチ以外は手加減しないといけないなら、次のステップはどうすべきかアドバイスできるかたはお願いしますm(__)m -
>>426
私の場合、手加減してると思ってたのがちょうど肩の力が抜けていい案配だったらしく本気でやったら空回りだからけでボロボロであることがわかりました。 -
テニスを教えるのにまず相手の状況を理解しなきゃいけない。
この状況を把握するのに時間がかかるわけだけどそこを面倒くさがってしまい聞かずに自分の中にある経験と知識だけで考え頭ごなしに言う人も多いからね。
筋力も体力も身長もグリップも自分と違う場合、経験は時として偏見などの悪影響を及ぼしかねない足かせとなってしまう。
面倒くさがらずに1つ1つ絡み合った紐を丁寧に解いていかないといけないけど短気だったり人の話聞くのが嫌いな人はこういうの出来ないから相談とか話し合いしても無駄なことも。 -
スクール変えたほうがいいんじゃない?
スクールで始めて10年くらいのキャリアくらいのレベルの人についていけない上級って 相当レベル低いと思うし
だいたいの上級の生徒ってコーチより上手いだろ -
>>431
この前70歳ぐらいの人が出場クラスは下なんですが市民大会で優勝したんですけどドロー運がすごかった。
1回戦免除
2回戦対戦相手欠席
3回戦対戦相手数ゲームで棄権
決勝戦 対戦相手はおそらく30代後半
で、本題なんだけどその人は間合いやタイミングが絶妙でそういったことをシステマチックに教えてくれるところはないね。
コーチ自体がノウハウを持ってないからだろうけど。
大人のスクールは40、50代がボリュームゾーンなわけでそういうノウハウも必要なのかなと。
ちなみに参加者から日頃何やっているか聞かれてたけど毎日スクワット10回だけらしい。 -
>>434
その70歳は優勝したのか?
まあなんでもいいわ
タイミングとか間合いが大事だけど説明して身につくものではないって諦められてると思うし
実際に説明されて身に付くのではないように思う
ノウハウなんてないんではないか? -
タイミングの合わせやすい球というのはある
自分にとって都合のいい速さで伸びてくる珠とか
合わせにくい球はどうして合わないのか気になってる
昔、習いはじめの頃のダメなコーチはこのタイミングの合わせやすい球の概念がなくて
遅ければ打ちやすい、ゆっくり振れば真ん中に当たると教えていたな -
テニス始めて二か月
試合デビューで初級に申し込みましたw -
殊勝なことです
非常によろしい
選手というのは、試合の中から多くを学ぶものです
コーチのレッスンから学ぶのではない
上達が遅い人の典型パターン
「もうちょっと上手くなってから試合に出る(試合で恥をかきたくないのっ)」
こういう人はいつまでも上手くなりません
技術的に不完全でも、かっこ悪いテニスでも構わないから、とにかく暇さえあれば試合に出るor練習試合をすべきです
実戦を経験することで、実戦の中で重要性が高い要素と、そうでない要素とが分かってくる
試合で勝つためには何が必要かということが見えてくるようになる
そういうものが見えている状態でレッスンを受ける生徒さん、何も見えていない状態でレッスンを受ける生徒さん、
上達が早いのはどちらだと思いますか? -
ココ ハ スクールセイノタイワスレッド デス
スクールセイ ジャナイ コーチ サン ト ナカツカ サン ハ スミヤカニ タイジョウ シテクダサイ -
ただ伝えないと分からんことはままあるよね。
あるスクールカースト上位のオジサン(上級でも上手い方)
とはいえ、年齢的にも上積みは無さそうで余暇を楽しく
過ごしに来てるだけだと、誰もが思ってた。
でも実はそのおじさん「もっと厳しく接して欲しい。
コーチも歳下ばっかになってくるから、いくら言っても
冗談だと思われるのか、遠慮がちに接してくるんだよな。
全然物足りない」 -
初めて聞いたが、テニススクールにもスクールカーストなんてあるのか
-
>>426
>>上級になって、そのなかでも上手い方になってしまうと、上達のために通うのは非効率になってしまいます
下手なときは迷惑かけてきたのだからこういう言い方は好きではありません。
上達したい話に限ればコントロールを中心に練習したらよいと思います。
ストロークの練習のときはサービスライン近辺でバウンドさせて、ボレストのときは長めに打ってボレーさせるとか。
実際の試合はフルショットよりコントロールショットのほうが多いでしょうし。
あとコーチの話を自分で取捨選択して上達の妨げになってませんか。
取り入れて試すなら自分が上手いほうにいるときのほうがやりやすいですよ。 -
>>445
上級者やコーチに言われたことをいかに逃がさないかってのは上達のスピードに大きく関係すると思うわ
その時は意味わからん出来んがな!って事でもちゃんと胸に刻んでおけば、上手くなりかけた時や不調になった時に振り返って理解に努められる -
>>445
>下手なときは迷惑かけてきたのだから
下手なときでも一方的に迷惑かけたんじゃなくて同じならクラスお互いさまのことでしょ
>あとコーチの話を自分で取捨選択して上達の妨げになってませんか
単に出来てない部分はどこか特定できるコーチがいればいいだけだけでしょ -
なるほど。
自分より上手い相手
>>下手なときでも一方的に迷惑かけたんじゃなくて同じならクラスお互いさまのことでしょ
自分より下手な相手
>>上達のために通うのは非効率
スクールだし自由だよね。 -
上級はうまい人と歴の長い人のふきだまりだから、レベル差があるのはしかたない。
上級より上のクラスをつくればいいのだろうけど、細かくわけるほど生徒数はいないだろうし。
接待テニスはうまくなる。 -
過去の自分より上手い相手は、現在の自分より下手な相手かもしれない
だから、迷惑かけたという考え方はどうなのかな、単なるお互いさまでしょ
その上で自分がもっと上達出来る環境を模索するのは普通にあることでしょ -
上達したければ振り回し、フットワークが効果的
周囲のレベル云々より練習内容と練習頻度で頭打ちになってるだけ -
これ星やん
うまくない癖に上達がどうとかほざいてるのな・・・・
断定系好きなんだよなこういうヤツに限って -
だから何?
ただの早熟かも知れんだろ? -
早熟どころかただの妄想ですよ
-
まあ超スピードで出世する生徒さんは、ジュニアでも一般のアダルトレッスンにもいます
でもテニスというのは上級クラスに上がってからが本当の勝負で、そこからどれだけ伸びていけるかという勝負なのですね
だから、超スピードで出世してドヤ顔してる人は何も分かってない人が多いです
錦織選手は、全日本小学生で優勝しました
でも、全日本小学生で優勝した選手が皆、錦織選手のようになれるわけではありません
錦織選手と、錦織選手になれなかった全日本小学生優勝者の違いは何か?
ズバリ言えば伸びしろ、あるいは成長性といったところ
後者のジュニアは、小学生の地点で既に自分のテニスが完成してしまっているのです
自分のテニスが未完成でも日本の全日本小学生を優勝できるくらいの選手でないと、
世界のTOP10の世界で生きていくことはできない、ということですな -
>>458
始めて3年で実業団選手とほぼ互角に戦えるレベルですが何かw? -
こんなとこで何やってるの
-
>>460
ここはあなたの妄想を語る場ではないですよ -
>>460
ウィンブルドンにはいつ出るんですか? -
>>460
すごーい -
スクール上級者は、もうスクール卒業だから、
レッスンに上達を、求めてはいけない。
ただ、自分より上手い人は無限にいるのだから、
上手くなりたかったら、
試合で実践するか、
プロのプライベートレッスン、
上達を目指しているチームとか所属するぐらいしかない。 -
テレビで噺家人生60年、まだ自分の芸に満足しちゃいねぇ、なんて人の話をやってたよ
うむむ身につまされる思いです -
>>462
信じたくないんだなw自分より圧倒的に早く上達していく人の存在を
まあ、テニス歴は浅いが俺は昔は野球でプロ目指してた人間だからな
甲子園も高2の時行ってるし、大学は九州リーグで首位打者2回取ってるし
野球と比べればテニスくらいチョロい
スポーツってのは、結局なんでも同じでセンスがない奴はダメ
そういうやつは、何十年でもテニススクールでも行って、ジジババ相手にポヨヨンテニスでもやってりゃいいんだよ -
おいおいテニスがチョロいわけねーだろ
上手いと思ってるのはお前だけなんだよ -
ボヨヨンテニス突き合わされたら下手になるから
順番が逆というか
初心者でもよっぽど鈍い人以外は適度に速い球のほうが打ちやすいからね -
スクールで初級からテニスを初めて上級でトップになったら次はどうすればいいの?
-
>>468
バーカ
そりゃお前がテニスくらいしかろくにスポーツ知らねえからだろうが
相対的に見ればチョロい方だろ
野球なんか、打つ投げる捕る走るを全て考えながらやらなきゃならん上に、高い身体能力がないとやれんのだぞ?
錦織みたいな身体能力もサイズも一般人みたいなのが世界のトップを争える時点で、相対的にチョロいスポーツなのは明白 -
>>473
バーカ
俺はもう50半ばだぞw?
毎年、高校大学社会人から化け物が続々出てくるような野球のトップレベルで今更通用するかよ
年食ってから始めたテニスにおいて3年でセミプロ級になった俺でも、プロにはなれなかった
野球っつーのはそういうスポーツなんだよ -
デカい釣針に食いつくなよ
-
>>475
ハゲクソじじぃwww -
星さん荒らしはやめて下さい
-
首位打者2回でもスカウトされないなんて変じゃねーか
打てる選手は何処のプロ野球の球団も必要とするはずだろ
スカウトは来たのか?
野球でもテニスでもプロになれなかった以上アマのカテゴリーだよな
いくら俺は凄いなんて語っても負け犬の遠吠え
さみしくスクール生のスレで吠えてろよ -
>>474
確かに前にジュニアのときの杉田と対戦したと書いてましたね。 -
虚言癖か
-
なんでここで管巻いてんだろう
Twitterとか行けば良いのに -
中塚が名無しで荒らしてるだけだな
-
おまえら中塚に釣られすぎだろ
中塚が嬉しすぎておしっこ漏らしてるじゃないか -
野球ってほとんどベンチで座ってるだけだし外野もボールが来なかったら立ってるだけだし楽なスポーツだよな。
-
>>481
ほんと野球ってスポーツのレベル理解してないのなwお前、本当にお前日本人?
甲子園で活躍しようが、大学で活躍しようが簡単に行ける世界じゃねえんだよ、プロ野球っては
俺ももしかしたら…というところまでは行ったが、プロはダメだった
社会人野球ではそこそこ長くやって結果も残したが、そこまでだった
テニスと違ってメジャースポーツだから、化け物級の才能の持ち主なんて毎年のように出てくる世界だからな
そういう世界で勝負してきた人間にとっては、アマテニスで登り詰めるくらいは大したことじゃないよ -
ESPNの調査によるとMLBを視聴するアメリカ人の平均年齢は52歳
バスケ、アメフト、やきうがアメリカの人気スポーツBIG3ですが、ここにサッカーが加わり、MLSは人気が年々伸びて他を食っているとのこと
ちなみにMLSはJリーグより余裕で高レベルですし、日本代表とアメリカ代表がやったらコテンパンにされます
「やきう民の高齢化」は日本でも同様の傾向です
俗に言う「若者はサッカー、JJIBBAはやきう」は、日米共通ということですな
まあ要するにやきうなんてやってたって先はないってことだ
でもまあハンドボールとかマイナースポーツ愛してる人もいるし、そういう人はそっちの道に行けばいいのかなと
日本に住んでいるとほとんど実感が無いと思いますが、テニスは世界での人気スポーツBIG3の一角です
サッカーと同じくらい人気がありますね -
中塚はテニス歴3年の50代で、ジュニアの頃杉田と対戦したことがあって、大学時代に野球で首位打者取ったのね。
よくわこらん凄い経歴だね。 -
テニス猫うざいから消えろ
-
競技人口が、テニス〈野球なのは
-
大学で首位打者までとっても野球チームに入れてもらえない、高校の指導も依頼されない寂しさをみんなも理解してあげよう。
-
>>492
>ただ野球は収入やレールが確立されてますね
それは今はこうである、ってだけの話でしょ
私は将来の話をしてるんですよ
日本でもアメリカでもJJIBBAしか視聴者の居ないスポーツに将来があると思いますか?
今は確かに食えるけども20年後、30年後も同じように食っていけると思いますか? -
>>490
錦織のサーブは見ていて不快になるほどブサイクだけど、それでもMAXで200は越してきますし、
小型ミサイルみたいなストロークが飛び交うトッププロの世界で、きちんとボールに追いついて体勢を作って打っているんだけど、
一般人の身体能力でそんなことが出来ると思いますか? -
続き
運動能力高い奴は野球を選ぶからな、子供の頃から
差が出るのは仕方ないがな -
まずはその凄い身体能力のテニス動画をアップしてくださいな
俺たちがぐうの音もでないようなやつを -
性格の問題だよ
運動能力高いけど興味がなくて子供の頃に外で遊ばない子もいる -
身体能力だけでスポーツできると思ってるのが野球脳
最近はやってる子供もいないマイナースポーツだけども大丈夫? -
>>503
安心しろw
テニスじゃもうアマではトップレベルに近いところまで来てるから
それに、プロにはなれなかったが、野球のお陰で有名企業に就職出来たんだからな
お前みたいな5ちゃんにしか居場所がないようなクズと一緒にすんなよw -
アマチュアトップレベルの動画早よw
-
野球を尊敬してると思ってるバカ
単なる時代遅れのハゲスポーツだろ -
動画まだですか?
ホラッチョさん -
>>508
たぶん和民 -
俺は3年連続甲子園で優勝して今はロジャーフェデラーやってる
-
野球バカ
というかただのバカか -
>>508
野球の企業受けの良さを知らんのだなぁw
有名企業はどこもだいたい野球部持ってるからな
野球やってたってのは相当なアドバンテージになるんだぞ?根暗くん
スポーツって言えばまず野球だからな、日本では -
JJIBBAはやきう、若者はサッカー
このスレの平均年齢は60↑ -
オフスレではもはや完全スルーされてるのにここでは中塚はまだまだ人気者なんだな
-
>>518
だから今はやきうはプロで食っていけますって
私は20年後、30年後の話をしているの
ESPNの調査でMLBはJJIBBAしか見ていないことが明らかになってるんですよ
日本にも同様の傾向があります
テニスは世界的に見てBIG3と呼べるほどに人気の高いスポーツですので、その波はいつかは日本に来ると思います
人の話を全然聞いてない生徒って必ず居るんだよな -
テニススクールも若い女性を取り込もうとしている。
あるスクールは20歳から25歳以下のレッスン代金が3000円引きでマダムから反感を買いそう。
26歳になったら料金が上がるのか不透明だし上がるとしたら何か失礼な感じがする。
コーチが生徒と結婚して別の職種に転職したもんだからマダムが怒ってた。
見つけたらはいサヨナラはねーよと。 -
中塚は相変わらず自分に都合の悪いコメントはスルーするんだな
かっこ悪いやつだな -
みんなあおり耐性がなさすぎ
豪速球でもアウトボールなんだから、野球あげテニスさげの話はウォッチしろよw -
>>524
だから、俺はもう50代半ばなんだよ
30年前の話に決まってんだろ
常に一から十まで説明しなきゃこんな簡単な話もわからんのだからなー
そりゃテニススクールなんか行ったって上手くなるわけねえわなw
ド下手野郎 -
>>528
孫2人いる -
無茶言うなよ
シングルスの試合を挑まれただけで尻尾巻いて逃げるようなやつに実績なんてあるわけない -
スクール意識してる時点でスクール関係者なんだろうけど。
とっくにスクール卒業して実業団レベルなら、
(といってもスクール中級で実業団の人もいるしな)
スクールのレッスン内容どうのこう悪態ついてじゃなく、どうやって試合に勝つかしか考えてないでしょう。
錦織がスクール板で「スクールなんか行ってもうまくなるわけない、チクショーメ!」とかコメするわけないし。
してたとしても確かに間違ってないけど。
スクールの練習なんかやってもうまくならないって一番感じてるのはスクール生で、
だからそれでもうまくなりたいって人は別のスクールで他のコーチをあたってみたりする。
でも、そろそろ新しいスクールのシステムがほしい。
40代以上とジュニアクラスしか人いない。
その間は空白地帯で今ジュニアでやってる人なら運動不足解消で将来の一般クラスの客候補になるけど。
もうスクール形態よりも球出しマシーン充実させてほしい。
球出しマシーンは回転があんまり駄目なので、スッンゴイ、スピンやスライスが出るように改良して、球出しマシーンでストロークだけじゃなく、レシーブもスッンゴイ、フラット、スライス、スピン味わえるようにして、
やりたくなったらチョイ寄りで手軽に手軽なお値段でできるようにしてほしい。 -
中塚コテ外すなよ
こいつが荒らしてるだけだろ -
頭悪いなと思うのは
ひたすら頑なで
全部否定から入り
何かを見下して満足してるやつな -
ラウンドワンのスポッチャって面白そう
でもあんまりスポッチャの施設に対応してるところない
テニスもゲームセンター感覚で手軽にできるといいんだけどね
スポッチャでゼクウェイとかも乗れるみたい -
あれだけ大口叩いてまさかの動画なし
やきうの誇大妄想? -
お前ら本当に野球好きなんだな
まぁ俺も神宮の夜空の下、7回裏の花火見ながらビール飲むの好きだが -
スクール初級で市民大会でたら邪魔かな?
-
金さえ払えば全然問題ない
むしろすぐ負けて帰る人は運営側から見て費用対効果が高いから大歓迎 -
簡単に1勝できるから対戦相手にも喜ばれるし自分も勉強なるしでwin-winだよ
-
社会人スタートでテニス始めた頃に思ってた
「あれで上級なの?」っていう感じのオッサンに
今まさになってる自信がある。
風が強かったとはいえ、スマッシュ空振る奴が
上級に居たら周りはどん引いただろうな。
自分でも引いた。
結構とんとん拍子で上げてもらったけど
各レベルで図抜けてたこともなく、理由が全く分からん。 -
>>546
単純に様々のシチュエーションに対する適応不足じゃない。様々な人や場面で経験積むしかないかと。 -
引くというか邪魔だと思うな。
練習なんで勝敗はどうでもいいけど
手加減しなきゃ続かないのは迷惑。
自分で納得いかないなら上がるべきでないよ。 -
日本で野球にスポーツエリートが集中し、
そのトップレベルの者が、他のアマスポーツなら
上位に行くのが容易いのは本当だろう。
それと、野球とテニスのスポーツの優劣に繋がると考えるのは、同意出来ない。
日本の野球のトップが怪物なのはそうだろう。
それに比べたら、日本テニスのトップは、
まだまだだと思う。
だが、世界のテニスのトップには、日本の野球と同様
に、怪物としか思えないスポーツエリートも無数にいるのだよ。
その怪物の中で、あの体格であの成績を残せる錦織は、
ある意味、怪物以上の大怪物だと思うぞ。
そこに、野球とはまた違った、テニスというスポーツの、単に運動能力だけで語れない奥深さがあると言える。
錦織の本当の凄さに気づけないとは、見方が浅すぎるのではないか? -
長い
故に読む奴いない
と、言いたいがここの無能共は読むんだろうなあ -
>>542
全然大丈夫 -
正確にはわからないが、モンフィスとか、キリオス。
-
>>552
さすが単細胞のやきう脳だなw -
>>552
大谷とかいうマイナースポーツ野球ですら上位にも入れないゴミがなんだって?w -
>>549
野球の動作に適した人が選別されて上がってくるという考えもあるのでは。
生物の生き残りの法則で強いのではなく適応できるか。
日本の中だけでは客観的尺度が日本の中だけでしかわからないので世界という尺度で通用するかどうかで見ないとわからないですよ。
囲碁の日本チャンピョンは囲碁が韓国でもやるようになったので韓国の人には勝ててないです。
日本の中だけであれこれ言っても平行線をたどると思います。 -
>>555
さすがにあいつは本物なので煽るだけにしてもNG -
サーブがベースラインだと入らないのでアウトするぶん下がったらおもいっきり打っても入るようになったんですが弊害はありますか?
距離が長い分到達まで時間がかかりますがその分球速が上がれば相殺されるので距離のデメリットはなくなると思っています。 -
そのレベルならやりたいようにしろとしか言えねえ
リターンからすればその距離分単純に反応出来るからありがたい
もっと分かるようにデメリットを体感したいなら複数種類のサーブを打てることを目指してみたら良い
ベースラインから下がるのなんて愚の骨頂だと分かるから -
>>558
身長や球種がわからないけど後ろほど入りやすいっておかしい
普通は前に行くほど入りやすくなるはずなんだが
サーブが距離で失速して落ちて入るってこと?
その程度の球速で使える?
まあブロックリターンで前に浅く落とされても取れるならいいのかもな
サーブの角度もつきづらくなるけど -
後ろに下がって金網から打つんじゃないの?
射出角のことならその通りだと思う。 -
知り合いで線を踏み越えるのが嫌だからと言う理由で
少し下がって打つ人は居る。確率は変わらんって言ってた -
>>550
長くても、理路整然と書いてある文章なら読むんですけどね -
https://tennismagazine.jp/_ct/17165445
皆さんこういうの出てます? -
>>566
参加費は日本テニス協会に全額寄付というのがね。
テニス協会が選手たちを助けるのが目的じゃなくてが貢献したアピール目的のポーズでお金持ちの錦織や大坂に500万円贈呈してるから。
セルフジャッジの公式試合にラインズマンつけたり地味だけど必要としてるところに使えるでしょうと。 -
通ってるスクールの予選出場代が高いってこと?
-
>>559-565
下がるといっても30cmぐらいでフラットサーブです。 -
>>557
本物の中途半端雑魚ってこと? -
>>569
私はフットフォルトにならないギリギリのところに立ってます
少しでも自分のサーブをビッグにしたいですし、サーブ&ネットというオプションも相手に見せたい
動画を見ていても、100%のプロはそうしていると思いますよ -
>>569
そんな微妙なフラットサーブなんか捨てて回転系サーブを覚えることをお勧めする -
フラットサーブってのはそもそも一撃でエースを狙いに行くショットなので、
これってイコール決め急ぎなので、そんなに数多く打つべきものではないです
トッププロも、1stはほとんどが1st用の回転系サーブ、カウントに余裕があるときだけフラットでエース狙いですね -
>>574
まずはスライスサーブから入ると良いよ
技術的に敷居が低いし、スクール中級クラスでも習得可能です
その上、デュースサイドでピンポンイントに刺さったら一撃エースになるからご利益は大きい
アマチュアプレーヤーには何故か軽視される傾向があるけど、私の自慢のバナナスライスを見せると大抵は重要性に気づいてくれます
で、「回転をかけてサーブを打つ」という感覚を身体で覚えてから、スピンサーブの練習に入ると良いでしょう
いきなりスピンサーブから入るのは無理ゲーだから -
>>574
はっきり言って、ショボイ回転系サーブなんてリターンエースしてくれって言ってるようなもんだ
俺はとにかくフラットを武器にした
決まれば実業団レベルの選手でもほとんどまともに返ってこない
とにかくサーブは威力
入れることから考え始める奴はいつまでも下手くそのまま
俺の場合はフラットでエースもしくは浅い返球を誘ってからアングルのきいたボレーで
仕留めるのが黄金パターン
フラットが決まらなくてセカンドになっても、ストローク戦が鬼のように強いからほとんど負けない -
テニスオフってどうです?
-
>>578
基地外に当たる可能性を了承できるならおk -
最新球出し機『スピンショット』vs フッキー!?
球出しをマシンがやってくれれば人件費省けるな -
早くショボイ回転系サーブをリターンエースする動画が見たいんですけど
いつまで待たせるのだろうか。 -
球出し機って人と違ってモーションないからすごく打ちにくいよ
-
構えを早くする癖がつくよ
-
ボールマシン(プレイヤーボールマシンで28.5万)よりも高機能型出てた。
球出し機だんだん性能よくなってるのかな
https://www.approach...llmachine/index.html
ショットメーカーデラックス(68万、初速152km/h)
https://www.approach...hine/shot/index.html
レシーブ練習にもいいかも -
はよ、プレイヤーボールマシン(28.5万+電気代)を使った衝撃的な低価格・情熱価格の新しいスクール形態はよ(コーチング オプション)
-
あと、コートブラシ改造して、コートを掃くためじゃなくボールを簡単にたくさん集める目的で、
ブラシをなくして、ローラー付けてコの字にしてコロコロ転がしてボールを簡単に集められるものを
https://sportsman.jp...EV_EKE873/sct-2_1231
ロボット掃除機じゃなくて方でロボット球拾い機あればベストだけど -
ここでサービスを教えてる方も>>566の試合とかは出ないものですか?
-
>>589
出れるスクール限られてるんじゃないの? -
使用ラケットのメーカーと生徒を紐付けているコーチがいてその人に似合うメーカー、似合ってるメーカーがあるらしい。
-
>>591
ああ、それはテニスあるあるだね〜
何故かは知らないけど、メーカーとプレーヤーの相性がある
私はいくつか試したけど、ウィルソンが一番しっくり来るな
ウィルソン以外だと不思議と打ちにくく感じてしまう
多分フォームの外観もぎこちないと思う
だからもう何年もウィルソンですし、つーか一生変えない気がする
すべての人にウィルソンが良いかというと、そういうわけではないと思う -
ショットメーカーデラックスの動画あった
スピンストロークは結構よさそうな球出てるっぽい
スライスはもうちょっと低く伸びるのは出来んのだろうかとか思うけど、よく分からないけど、
結構うまそうな人がミスしてるから打ちにくいのかな
https://www.approach.../shotmaker_move.html
もうこれでエエやん
フォームがどうこうとかラケットがどうこうとか、そんなしがらみなく、ただ1人で打ちたい人には -
球出し機のクラスがあったら反復練習がしたい時とかに良さそう
コーチが不要だから安く出来るよね -
うちのスクールはインドアで夜の11時から朝の六時まで七時間二千円でコート借り放題なんだけどほとんどレンタルされてない。
この機械置いといたら借りる人増えると思う。 -
すげえな
借りたいわ -
>>595
照明代だけで赤確定してるのに借りてくれる人が居ないってお化けでも出るのか -
インドアだと照明代のほかに冷暖房代もあると思うし管理人的な人も必要かも
でもそんなに安いんだったら
休みの前の日に23時から25時あたりまでレンタルしてみたい -
むしろそのスクールコート余るほど客いないとかゴミやん
-
>>600
レンタルコート会員を作ったりしてスクール会員以外のビジターOKにすればいいんじゃない。 -
球出し機、日本では全然なのに何か機種増えてるし性能上がってて、
ひょっとしてアメリカとかでは結構普及してきて性能改善されてるのかな、と思って
アメリカアマゾン見たら結構レビューある。
https://www.amazon.com/dp/B016UYMFS4/
しかも最高速度176kで、値段18万で20万もしないと、日本より性能高くてかなり安い
送料入れて見てみたら21万8934円だった。 -
>>602
心配なのが故障したときどこに修理に出せばいいか。 -
おまえテニスコート持ってるの?
個人のコートや許可されてるクラブ、スクールならいいけど、間違っても公営コートでそんなの使うなよ -
>>604
公営コートで使っちゃいけない理由がわからない -
何人か球拾いを付けてやるならいいけど打った球を拾わないのは迷惑千万だわな
1面で区切られてるコートなら好きにすればいい -
176kまで出るのはちょっと驚いた。
超高校球サーブのレシーブ練習できる。
200k出てたらトッププロ級サーブだったかも。 -
>>609
角度を出せないと意味がないんじゃない? -
>>608
私営コートならなんで良いの? -
お前ら貧乏人が買えもしないマシンについて論じてどうすんだよ
買ってから語れよ買ってから -
いやショップオリジナルのものならそう高価なものではないでしょ、球出し機なんて
てゆーかテニ友呼んでコーチみたいに球出しすりゃいいじゃん
君らの腕ならあちこちに飛ぶからフットワークの訓練になる
スペインドリルよりもいい練習になるな! -
球出し機買ってから、公営コートに使用の可否問い合わせて
後から禁止されてるの聞いた馬鹿なら知ってる -
海外は球出し機の使用は結構日常的になってきてるらしい。
日本みたいに球出しに情熱かけてなくて効率的みたい。
公営コートは市によっては禁止されてたり、金沢市なんかは逆に球出し機の貸し出ししてるみたい。
それでも球が隣でやってるコートに入らないように入ったらすぐ取りにいくようにする配慮は必要かも。
民間だとアウトドアでもコート間がネットで仕切られてるところよくある。 -
>>616
中級以上になると球出しはあきて人と打ってるほうが楽しい。 -
>>608
マシンでなくても球出し練習やれば同じように散らかるし、そもそも611が書いてるように、なんで公営だとダメなんだか聞いてるのに、答えになってないよ -
>>603
そんなの使って上手くなると思ってるようなおめでたい頭だからいつまで経っても下手くそなんだよw
俺は始めて3年、既に実業団レベルの実力を身に付けたけど、それは勿論元々の運動能力の高さやセンスもあったが、それ以上にテニスというスポーツを初心者の頃から常に研究し、上達に必要なエッセンスは何かをずっと考え続けてきたことが大きい
お前みたいに、そんなしょーもない機械使おうとしたり、市民大会もろくに勝ちきれないようなスクールコーチにお世辞言われていい気になってるようなバカはどうしたって上手くならん
上手くなりたかったら、生活の全てをテニスに懸けてみろ
仕事だの家族だのなんだかんだ言い訳するな -
ラフィノで取り扱い開始してた
http://www.lafino.co...shop/spinshot-player
日本語マニュアルが付いてくるのとアフターサポートが付くらしい
ラフィノだと速度最大110kmと書いてあるけど、
公式だと110kmphと書いてかるから間違いかな
http://www.spinshots...Spinshot-player.html -
mphとkmphなら取り違えてると思うけど、
kmとkmphなら、普通はどっちも時速◯kmの意味だと思う
うひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃはひゃひゃひゃひゃひゃははははひゃ
ひゃひゃひゃひゃはやひゃひゃひゃひゃ -
>>619
人と打たないと上手くならないよね。 -
ボールマシンはずっと欲しかった。スマッシュ練習とか延々とやりたい。でも公営コートだと隣からクレーム来たりしたらもう使いにくくなるし、確実に使えないと何十万もするものは買えない
-
球出し間隔は2〜10秒
さすがに1人で2秒はきつすぎるから、2人2列とか用だと思う
5秒で120球なら600秒=10分、別カゴにストック用意してればパコッと入れるだけですぐに再開できる。
最後にまとめて集めればok
さすがにそこまで連続はコート間がネットで仕切られてる必要あるけど。 -
>>618
屁理屈ばっかり言ってるんじゃないよ
球出し練習をやってる連中はボールが他コートに行かないようにちゃんと球拾いもやってるだろ
公営コートで球拾いも無しに球出し機を使った練習なんかしたら隣のコートに迷惑がかかるって事すらわからないようならこれ以上何を言っても無駄だからもういいわ -
>>622
それは当然
それプラス常に考え、研究すること
スクールなんかで上手くなろうとして奴はバカ
バイトみたいな低レベルなコーチに習って上手くなるわけがない
俺は常に自分で考え、研究し、練習した
ストローク、ボレー、サーブ、リターン、フットワーク…
センスだけで身に付けたわけじゃねえんだよ、高速フラットもエッグボールもな -
空きコマがあるスクールがボールマシンを使って
オートテニスでもやってくんねーかな -
コート間に仕切りが無い場所だとボールが他コートに入って危ない
それに一人の練習の場合はケア担当もいないだろと言うことだろうか
だったら数人で練習すればいいし
禁止されてないなら公営私営は関係ないんじゃ -
確かに人が球出しするのと機械が球出しするの自体は変わりはないな
下手なコーチより球出し機の方がうまそうだし -
なんか荒れ気味だな。
所詮 ”スクール生” の対話スレッドだぞ。
肩の力抜こうや。 -
>>627
実際やってるスクールあります。 -
>>628
ちゃんと球拾いをつけてやるならいいと最初に言っただろ -
>>630
そんな意識でうまくなると思ってんの? -
スクールで上手くなろうなんて思うなよ
-
公営コートがガラガラの地域があるとすれば
球出し機使用してのボッチ練習も選択肢に入ると思うけど
うちの地域では多分迷惑以前に奇異の目で見られることに耐えられない。 -
だからテニ友同士で球出しすりゃいいじゃんよ
マジで友達いないの?
スクールに行く目的の一つはテニ友を作ることだろ?
スクールの意味無くない? -
俺スクールで元体育会のやつとテニ友になったぞ
引っ越しちゃって今は音信不通だけど無言かつ無線で通信してる -
>>637
私は1回だけ無料お試しで4人ローテーションで打っただけですが、確かレンタルコート代+ボールマシンレンタル料金1回か60分500円ぐらいだったかと。
スピンなどの球種、振り回しなど多彩でコーチのよくある球出しとは違い相手のスピンや振り回しを想定してこのコースを狙えるかなどいろいろ試せるので実用的でした。
ただ毎週やっている人に言わせるとボールの空気がすぐに抜けてしまってるとのことです。 -
>>637
あと致命的というか振り回しはボールマシンのボールの吐き出し口でコースがバレバレなので面白味にかけるのと改良すると実践的になるのかなと。 -
単調な打ち込みとか、重点的に練習したいメニューを他人に迷惑かけずにできるオートテニスっぽいものが、
スクールにあっても良いと思うけどね
乱打ならともかく、球出しのためにツレ呼ぶとか自己中なこと考えられないわ -
壁打ちで良いのでは・・・
-
レンタルコート代+ボールマシンレンタル料金1回60分500円ぐらい
か、いいな
1人で急にぶらっと行く場合だと、1人だけで打ち続けるのは大変だから、
10分か15分単位で借りられれば、気が向いたらしょっちゅうやりに行く。 -
横浜にノヴァオートテニスってのがあって、YouTubeで探せば雰囲気分かる
こういう場所かなあ
ハーフコートだから弾道見えないから微妙か -
いやだから、壁打ちで良いのでは・・・
-
オートテニスの球出し機は機械が古いからなのか、あんまり回転がない
ボールマシンは結構ちゃんと回転かけれるような感じだし、実際に試合で人が打ってくるのと同じような感覚で練習ができそうな気がする -
重点的にやりたい練習が行くなら壁打ち行きゃいいじゃん
無料だし混んでなければ無制限だし -
自分のリアルな弾道が分からんという難点があるからじゃない?
つか、俺の地区ではまともな壁コートがないわ -
>>651
弾道なんてんなもん球速と回転と壁に当たった位置と分かればコートのどの辺に落ちるかくらい分かるだろうよ -
壁打ちって何の練習になるのか分からんというか
一番練習の為の練習と言う感じ
やり始めて一杯打ちたい頃の壁打ちの楽しさは否定しないけどね。 -
>>654
どの練習でも言えることだけどなんのための練習をしてるんだったらあまり意味ないから他の練習した方がよいね。
壁打ちはウォームの確認や、テニスできないときに感覚が狂わないように練習したい時に利用してる。
後は、試合で不完全燃焼だった時も -
>>654
それは利用者の意識によるだろ?
俺みたいに「10球連続でセカンドサーブが入るまでは今日は帰らん」って意識で練習してるのも居れば、
ただ漫然と汗を流すためだけに打ってるやつも居る
多分何も考えてないだろうな、あれは -
>>654
今思い付いたのがバウンド地点の予測と遅くともバウンドの頂点までに打てるように打点に入るフットワークの練習にいいのではないかと。 -
まあどうせですし、私が壁打ちでやっているセカンドサーブの練習方法をご紹介しましょう
君たちの根性では無理だと思うけど
ノルマは10です ステイバック5、サーブ&ネットが5
これをそれぞれスライスサーブ、スピンサーブでやります
単純に、セカンドが入ればノルマが減ります
ただし、以下のような場合は罰則としてノルマが1増えます
・入れに行くショボいセカンドだったり、回転かけすぎのチョリチョリサーブの場合
・外した場合
以下の場合はレットとします
・オフセンターしてしまったが、サーブが入った場合
(きちんとスウィートスポットでクリーンヒットしなかったものは認めません)
・オンラインの場合や、入ったかどうか微妙な場合
(セカンドサーブの意義は確実に入れることにあるので、狙いは1stより甘くするので、オンラインということは危ないのでこれも認めません) -
紹介してもらわなくて大丈夫です。
-
分かりました次の患者さんどうぞ
-
>>661
患者さん呼ばれてますよ。 -
誰も聞いてないのにわざわざ長文で説明とかw
-
>>659
サーブの場合、落下地点がわからないからフォルトかわからないけど練習になる? -
バテてるときのサーブの打てる気のしなさ
わかる人いません? -
>>523
↓公益法人のテニス協会の人貰いすぎでしょ。天下りの無料紙幣供給先としてはうまい仕組み作ったけど、知られてないからってやりたい放題。
年収階層分布(2015年)
〜 99 :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100〜 199 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200〜 299 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300〜 399 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
400〜 499 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500〜 599 :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
600〜 699 :||||||||||||||||||||||||||||
700〜 799 :|||||||||||||||||||
800〜 899 :||||||||||||| ←公務員の給与水準
900〜 999 :|||||||||
1000〜1499 :|||||||||||||||←市バス運転手の給与水準
1500〜1999 :||||||||||||||||||||||||||||||||| ←原子力安全保安院の給与水準
2000〜2499 :| ←独立行政法人・公益法人の給与水準
2500〜 :| ←GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の給与水準
(万円)
※国税庁『平成27年民間給与実態統計調査結果』より -
10球連続でセカンド入らなかったら死ぬぐらいのプレッシャーじゃないといくら連続で入ろうが試合じゃ入らないよ
-
都内でテニスマシーン貸し出してるスクール(インドア)あった
機種は不明、4名までご利用
サイドの幅が少し短い
このコートは初心者クラスで使ってるが半分以上のコマでやってないので空いている
ビジター スクール生
平日 2,520円 2,100円
土日 3,675円 2,100円
通常のオートテニスが壁面に向かって打つのに対して、テニスマシーンはコートを利用しますのでよりリアルなボールコントロールの練習になります
だって -
お金使わなきゃうまくなれないけど
お金使ってもうまくなれるとは限らないんだよね -
ありがとう
でもスクールの場合90分3000円位でコーチ付が
テニスマシンの場合30分2100円とは少々お高目かも -
>>675
4人で割れば1人500円程、高いかな? -
コーチいない分安くできるでしょうに、
結局あまり安くし過ぎるとそっちにたくさん流れるからなのかな
>>642の60分500円がうらやましい
4人割りだとしても、60分2000円だから半分の値段
毎日やる人がいるても不思議じゃない
ただボールの空気が抜けててメンテはよくないみたいだけど -
4人で30分2100円なら、30分525円、90分で1575円
都内でインドアだと1面12人当たり前なら
90分3000円12人と1575円4人なら、とりあえず今はコーチの指導いらないから打たせてほしい時にはいいかも -
>>680
お前の話は誰も聞いてねーから、すっこんでろ -
>>680
誰にも求めていなくて来るなって言われてるのに居座ってゴミレス書き続ける人の頭のほうが無理だわ -
壁がスピンやスライス効いたボール打ってくれたら壁でいいんだけどね
フラットでも勢いないただ死んだボール打つだけなら壁でいいけど -
市民大会のB、Cクラスぐらいなら、壁打ちのしんだボールをミスなく打てれば、上位になれる
-
死んだボールをミスなく打ち返せるよう壁打ち頑張って
-
死んだボールだからこそやりたい練習をやりたいようにやれるんだろうがよ知能障害が
スクールの球出しだって軽くスライスかけてボールが止まって生徒が打ちやすいように球出ししてんだよ -
ヒント テニスマシンに凄くスピンやスライス効いたボールを求めている
-
>>686
それやられると打ちにくいからやめて -
なるほど30分500円なら安いかもしれないが
-
https://mao.5ch.net/...ennis/1533638730/737
737名無しさん@エースをねらえ!2018/12/21(金) 06:29:18.36ID:TpBR8+F5
2週間くらいの初心者なんですが球出しだと
いい感じにスピンもかかりつつ打てるようになったのに
ラリーで向こうからボールが飛んでくるストロークになった途端にボールとの距離感とか色々あるんでしょうが
中々打点を合わせられずにイメージ通りのスイングが全くできなくなります
すごい詰まった感じになったり手首で無理やりラケットを持っていったりと不安定
テイクバックのタイミングが遅いとよく言われますが
意識しても遅いみたいです 慣れですか?
https://mao.5ch.net/...ennis/1533638730/772
772名無しさん@エースをねらえ!2018/12/23(日) 04:07:52.64ID:wk+wNYI+
>>737
基本スキル(と刷り込まれていること)がオープンスキルに結び付かない一例かと。
ドイツのテニス学者リチャード・ショーボンさんが言っていたのは球出しは球出しの球を上手く打つだけのスキルを上げるだけでテニスとは別の練習だから今すぐテニスの練習をすべきと。 -
スクール時代は、毎日朝から晩まで入れるクラスは全部入って練習したもんだ
金なんかいくらかかっても全く気にならなかったね
今試合すれば6-0で勝つようなバイトコーチみたいなやつのクラスも受けてたが、とにかくテニスの基礎を自分に叩き込むことだけ考えてやってた
まあ、このくらいの熱意があったからスクールじゃすぐ上級まで上り詰めたし、オフでインターハイ経験者とかにも勝てるようになったんだよなぁ -
まあ要するに、どれだけ自分のすべてを懸けられるか?なんですよ、上達するかしないかってのは
仕事?家族?
そんなもん全部言い訳
もちろん運動センスに恵まれてたのはあるけど、それ以上に、すべてテニスにかける意志があるかどうか -
星さんはお帰り下さい
-
>>692
働け。 -
>>696
別にコーチとして自分を売り込む気はないよ
俺はあくまでプレーヤー、常に上を目指す存在でありたいからな
趣味でやるなんてのはただの逃げ口上
そういうやつはいつまでも上達しない
人より上手くなるにはどうするか?
毎日ひたすら考えて、毎日ひたすら練習すること
これしかない
それができないなら一生下手くそ
中級〜中上級レベル(もちろんスクールじゃなくて一般レベル)のときは、色んなオフに参加してたが、時々勝てない奴がいた
そういうのを見つけたときは、毎回そのオフに応募して必ず勝つと思えるくらいまで相手をさせたりもした
そういう熱意ですよ、人を成長させるメカニズムってのは -
田舎でスクール数も少ないので
休止期間を挟んだりしながら一巡してしまった。
最初の所に戻ってみようと思う今日この頃。
自分のクラスもスタッフも一新してるだろうしいっか -
中塚の自画自賛は病気だな
普通の人なら恥ずかしくてとても言えないよね
実像は言ってる事と真逆の人なんだろうなぁ -
>>692
架空の話かもしれないけど確かに意気込みや目的意識で上達はかわると思う。
10年たっても同じ人と年をおうごとに1年でやけに上達したなと思った人の話を聞いたらそこだった。
▼定年後テニスを楽しむ佐藤さん(仮名)
週4回スクール
週3回スクール2箇所、1ヶ所はショットの目的別レッスン(ひたすらクロスラリーだけやひたすらサーブ練習。)。
週4回のうち1回はスクールのマシン球出し練習。
▼推定年齢50歳代の旅行は行かないのでお金はテニスに使ってる山田さん(仮名)
週5回スクール
同じスクール某所で似たような通常レッスンやメニューを週5回。
おそらく実例を見る限りでは既存のスクールのメニューをこなすだけでは上手くなることはまれと思われます。
お二方のテニスの変化を会うたびに見ると打てるときはしっかり構えて打つどっしり感が増してるなと。 -
こーちにしろ中塚にしろこちらがまったく参考にしたくない興味もないやつの
書き込みほど不要なものはない
他人に迷惑かけないというのはテニスの前に人としての当たり前の常識なんだが
そんなことも理解できないほどバカなのか? -
>>705
それはお互い様なんじゃねーの?
中塚やこーちの書き込みがうざいというのはわかるが、だからと言っておまえの書き込みが誰かの役に立ってるとも思えない
もちろん俺の書き込みもな
5ちゃんってのはそういう所だろ
うざいならスルーしろってのが5ちゃんのルールだと思うが -
>>706
単発の不要レスと連発の不要レスの違い -
まあ最初の3年くらいは上手くなるよね
-
>>704
楽しくやりたいなんてのは、上達できないことに対する言い訳でしかない
テニスに限らず、物事はなんでも下手くそのままより上手くなったほうがより楽しくなるのは当然
楽しくやりたいなら尚更上達を目指すのが当たり前
上手い下手以前に、そんなやつにはスポーツをやる資格はない -
>>710
本当にいつまで経っても器の小さいやつだな
別人のつもりだろうけど中塚の書き方になっちまってるぞ
気をつけろよ
言っておくけど俺はお前の言ってる事はほんの少しも信じてないから
全部妄想だと思ってる
俺は前におまえに試合しようと言って「相方の都合が〜」って言われて断られた人間だよ
俺は最初からシングルスのつもりだったんだけどな
一方でおまえは別人のフリをしてダブルスやってるやつはカスとか言ってるし、言ってる事が違いすぎて支離滅裂
何一つとしておまえの事は信用してない -
ふーん
君上手いんだ -
最近中塚コテ外してるよね
あいつ絶対中上級だよね -
ふつうの大人なら仕事と家庭が優先されるので、テニスにさける時間とリソースは限定されてる
テニスにうちこんでるオレすげー、って書かれても、ひいちゃうわ -
家庭がない我輩 号泣
-
>>716
おまえみたいに本気にするやつがいるから中塚が喜んじまうんだよ -
>>716
出た出たw
何かに打ち込む人を笑うという日本人の特性だなw
そういうやつは、いかにも「仕事は」成果だしてるっぽく言ってくるが、俺はそうは思わんね
仕事になればなったで、ああだこうだ言い訳して、結局ろくな結果出せないってのが容易に想像できる
テニスでカッコ悪いやつは、何やってもカッコいい
俺みたいに物事に対して突き詰めていけるやつは、常にカッコいいってことだ -
↑
ほらね
こうなる -
中塚の不労所得=生活保護?
-
めちゃくちゃカッコ悪い
-
ジュニアとか学生がスポーツに打ち込むなら応援するけど、いい年したおっさんがレジャーの枠を越えてテニスしてるを自慢されても、ちょっとキモイとしか思えない
-
だからその自慢が全部妄想なんだよ
キモいとか言うと話自体を信じてる事になるから中塚が喜んで出て来るんだよ -
>>719
リアルで話聞いてくれる友達出来るといいですね。 -
リアル→どうでもいい
フィクション→どうでもいい
∴結論→どうでもいい -
>>726
それは違う
いい大人がのめりこむことができてるということは素晴らしいことなのよ
と言うかそれが人生を楽しんでるってこと
日本のほとんどの大人はそんなもんない
それは自主規制で人生をつまらなくしてる、日本人は空気読みすぎてやりたいことすらできなくなる
アメリカでは大人だってスケボーにのる
日本人に必要なのは他者を許容すること、他者を許容すれば自分も許容される
いい大人が・・・みたいな時自主規制も解けより自由になれる
そう、いい大人がとか言ってると自分自身で自分を不自由にしてることを意味してる
この循環に気が付くべきなんだな -
身近にオーストラリアに行ったらスケボーに乗るという大人がいる
日本ではなんか乗りにくいんだと
それは日本は他人の目が気になる自由度の低い閉鎖的な社会だから
平均から外れる奴を裏でせせら笑い、引きずり落とし
一般人が一般人を見張ってる生きにくい社会、それがジャパン -
外国のマックではやたら陽気な店員がいたりする
日本ではありえない
なぜかというと、日本では空気読んできわめて平均になろうとするから
こういうとこからも日本は許されてる自由度の低い社会だということがわかる
日本では陽気に接客できる自由が認められてない、
別にルールで決まってるわけでもなく誰かに言われたわけではないのに不自由を選ぶジャパニーズ -
よく外人は日本人はシャイで謙虚だという
それは違う
実際は平均から外れることのできない呪いがかけられてるだけ -
一生懸命やってるのが自分だけという前提で話してるのも頭悪い
一生懸命はリソースの投入量ではなくリソースの利用法の問題なので週一や初級の
一生懸命だってあり得るんだよ -
マクドナルドは昔はキレイなチャンネーのスマイル欲しさに行ったけど、最近は元キレイなチャンネーが復帰してカウンターに居るオバサンの方が手際良くていいよな
同調圧力は確かに日本人の特徴的な部分かもだがスケボーは危ないから公道禁止じゃね?
まぁ一生懸命というか没頭できるのは幸せな事には違いない。
親の介護とかでテニス頻繁に出来なくなってくると30代とか何も考えず身体も無理が利いて没頭出来てたのが…
いかん、老化スレネタになってきたw -
>>736
バーカ
週1しかやらない奴が一生懸命なわけねえだろ
本当に上手くなろうと言う奴が週1しかやらないなんて、そいつはどんな天才なんだよw
野球で鍛え続けてきた俺ですら、最初は週7、今は週5か6で練習して、その他にフィジカルトレもやってるんだぞ?
週1で一生懸命なんてのはありえん
ただの自己満足で、死ぬまで上達はしないだろう
まあ、半分死んだようなババアと完全に死んだ球の打ち合いしたいだけなら週1でいいのかもなw -
たとえ週一でも妄想で自己満足してるおまえよりははるかにましだけどな
-
>>738
リソースの配分の問題
テニスが上手くなることだけが人生の目標ではないからな
ニートのお前が毎日テニスに割けるリソースと多忙で高収入なビジネスマンが週一テニス
に割けるリソースでは後者のほうが価値が高いのさ -
スレチだけど高収入であるためには多忙である必要はあるのかな
高収入だけど多忙だという人は、1時間あたりの密度が薄いのではないかと思うのだけど -
ホントニスレチだからどうでもいい
-
>>740
「テニスが上手くなることだけが人生の目標ではない」
これだけでお前が三流、負け犬っていうことがわかる
こういう考え方をする奴ってのは、仕事の話になれば、「仕事だけが人生の全てではない」 とか言い出すに決まってるんだよな
お前には絶対わからんだろうが、一流の人間、カッコいい人間っていうのは、仕事だろうが、趣味だろうが、女遊びだろうが、手を抜いたりはしないんだよ
特に、自分が好きでやってることであれば尚更
お前みたいな考えをするやつは、一生かかっても何も掴みとることは出来ない
俺が保証しよう -
>>743
本当にバカなんだな
一流は何にも手を抜かない人というのはあんたの幻想さ
有限なリソースをプライオリティに応じて振り分ける判断をできる人が一流なの
あんたが一生懸命やったテニスはどんなレベルなの?
日本一? 世界一?
レベルの低い日本のアマチュアに勝てるくらいのレベルになるのに大量にリソース
投入しましたなんてバカの極み 時間の無駄
日本でちゃんと仕事してる人は日本一世界一なんてザラにいるぞ -
>>743
優先順位で仕事が上位にくるのが当たり前だろ
>こういう考え方をする奴ってのは、仕事の話になれば、「仕事だけが人生の全てではない」 とか言い出すに決まってるんだよな
決まってねーよ
そう思うのはお前だけだし思い込みの酷さで三流、負け犬ってことが分かる -
おまえらがなんで中塚のレスにマジレスするのかわからんわ
中塚の話は全てウソの作り話だって事はとっくにバレてるんだぜ? -
>>746
お前みたいな何も成し遂げられない人間の「当たり前」なんか興味ないんだわ
お前は、テニス何年やってどのくらいのレベルなんだ?
低レベルな奴に何を言われても響かんから、参考までに教えてくれやw -
中塚の相手すんなや
-
そうそう
相手してるやつも荒らしの同類だわ -
あなたならどっちにする?
自分が通いやすい日時にコマがありそこそこ選択肢が多いけど
人が多くて内容には不満もある。
過疎っててメニューなんかも気に入ってるんだけど
過疎ってるだけにコマも少なく振替の選択肢もほぼない
距離なんかの他の条件はほぼ同じ -
>>752
俺が平日休みのまさにそれ状態で、何年か前に休みの日にレッスン増やすのに
近所に新しく出来たインドアスクールと2ヶ所にした。
前のスクールは俺の行ける日にコマが少なくて二コマに増やせなくて。
で、結局インドアの方も自分のレギュラーが平日21:20〜という遅い時間なのもあって
なんでか割と上手い人が多かったり8人くらいまで減って
逆に親の介護とかで振替たまって片方休会しようと思ってるがリボ払い状態で自転車操業中(´・_・`)
一時期は中上級(という名の実質一番上、途中から上級のコマ出来たがなんでか実業団の人とか居るレベル)でも14人とかで
コーチもベテランなんだけど、レッスン内容というか人数的に多過ぎてそっち切ろうかと思った。
今は段々落ち着いて中上級のコマがほとんどMAX10人なんで
期の最後とかで振替多いとかでなければ7〜8人くらいなんで
コートをネットで仕切って工夫してるので球数は打ててる。
インドアのコート仕切りが嫌いな人とか、10人以上になったらダメだね。
振替の選択肢少ないけど、そのコマにコンスタントに行ければ問題ないし。 -
おばさんが20代後半の男の子を遊びに誘ったら引かれますか?
-
森高千里の年より若ければ俺的にはおk
-
じゃあ近藤春菜でもいいんだな
-
>>755
ババア、いくつ? -
>>755
遊びってのはパコるって事? -
>>759
何言ってんだよ、●ニスに決まってんだろ! -
そういえばミックスのレジャーのゲーム大会のペアを見てると夫婦、親子、恋人同士、即席コンビ、年の離れたペアの5タイプに別れる。そこでは様々な人間ドラマが繰り広げられる。
この前は同じ職場と思われる4、50代の女性と20代の男性ペアで女性のほうは中上級ぐらいの腕前で男性はまだテニスを始めたばかりのぎこちなさがあり、女性が手取り足取りリードしていた。
必ずと言っていいほどいるのが一時リーグ敗退後の次の試合までの待ち時間にそれほど上手くない男性が女性にああいうときはこうする。もっとこうしたほうがいい。と指南している光景。女性はたいてい聞き流している。
スクールではオジサンがいつも大会で組んでる女子高校生からペア解消の連絡が来たと嘆いていたら、コーチがフラれたんだ。と返した。
大会があるごとに様々な人間ドラマが生まれる。 -
いやテニスだよ
公式にプロの試合もあるし間違いなくテニス
おまえが間違ってる -
>>752
ああ、思い出したが自分がレギュラーにするクラスの他の人も要チェック。
やる気というかテンションというか、ナイターでもマターリお楽しみテニスする年齢高めのクラスもあれば
ガッツリ打ちまくるとか、年齢層も同年代の方が居心地いいとか。
金曜ナイターでガッツリ打ちまくる男性多めのクラスなのに平日昼間のオバサマが振替に来るとテンション落ちまくる。 -
グルーピング出来ないコーチがバカで
結局スクール生減らしてるんだよな -
>>761
上達したいし外でテニスやる仲間も増える方が選択肢増えるし有難い。
色んな人と打てた方が早く上達するとも思うし。
一応どこのスクールでも上級だけど試合に出て勝ちたいとか
そういう上昇志向はない。
球数打てて結果前より上手くなってると自覚できれば十分。
それでも一長一短っしょ?両方満たすのは無理だもの -
スクールで上級なんて何の自慢にもならんだろ・・・
テニスオフの上級でも何の自慢にもならんのに・・・ -
ミックスはテニスじゃないとか肩に力入り過ぎじゃねーのか。
そもそもこーちとか野球上がりの鼻息の荒いおっさんとかスクール生でもなんでもないだろ。
(元スクール生かもしれんが)
ここは”スクール生”の対話スレだぜ。 -
とはいえ、クラスがあがるとうれしいもの。
上のクラスにいると、なんかえらくなったような雰囲気も感じる。
初級クラスのOLとスクールの帰り道でいっしょになったら、「上級の人と話ちゃった( 〃▽〃)」と好意的に言われたのは良い思い出w -
>>771
こーちはともかく、中塚は本当にテニスをやった事があるのかすら疑わしいレベル -
スクールで一番上手な、女性とシングルスやったら、意外と勝ててびっくりした。
ダブルスやると全然勝てないんだが、やっぱり女子はダブルスが上手いの解った。
シングルスやると、ストロークの打ち合いになるから結局、パワーとカバーリングに勝る男の方が強いのがよく解った。 -
スクールのクラスってのは技術のレベルで揃えてるの
腕前が同じか少し劣るくらいならそりゃパワーのある男のほうが普通は勝つだろ
球の重さも全然違うしな -
>>777
本人キタ -
>>766
いや、平日昼の中上級と平日夜とかは分けてるだろ
ただそのオバサマは平日昼がレギュラーなのに夜に結構来ちゃうんだよね。
「夏は夜の方が楽だわ」とか言って、いやレベル違うからそもそもこんなガッツリのとこ来んなよ、と。
コーチもレッスン中のその人へのアドバイスだけはかなりキツイ。
でも何故か本人気にしてないw
俺ならあんな言い方されるクラスなんか行きたくないけどなぁ
コーチも「あぁ、●◎さんかぁ」とかボソッと言ってる聞いちゃったし。 -
他の生徒から不満出るならそのオバサン断ったほう良いと思うけどな
オバサン1人を大事にした結果2〜3人が辞めていくなんてことにもなりかねないし -
上級クラスに一人だけ明らかに上級レベルじゃないオバさん入ってきたけどはっきり言って迷惑
コーチ達も何であのレベルで上級クラスに進級させたのかと思う
本人が空気読んで他のコースとかに移動してくれないかな?
相手になると思いきり打つこともできないし練習にならはいからどうにかして欲しい -
どうにかして欲しいって俺に言われても困ります
-
病院のヒマ潰しに書くけど、まぁそこがまた微妙な所なんだよね。
元々のクラスが人数少なくて中、中上、上級という混合クラスだったから
その人とかも中級にしては良い方
でもバックハンドが致命的に救い上げスイングでフォアなら速いボールも返せる、っていう。
あと夫婦でスクール通ってて旦那さんの方がレベル低い。
コーチがキツイ言い方ってのも技術的な事なんで本人も前向きに捉えてるし
別にクラブハウスとかではコーチも普通に仲良く世間話してる。
俺がそのボソッと聞いたのも、コーチと俺がレギュラーで長い付き合いなのもある弱小スクールだからなのもあって。
他の人も辞めるほど差が有るわけじゃないし、スクールそのものが相続の時に潰れかけたから振替自由、回数無制限で
普通のスクールなら平日昼からナイターとかは料金加算とか平日内での振替だけとか出来んだろうけど。
もう少し年齢若いとか、学生の頃にやってた人なら俺も気にしないんだけど。
逆にちょっと学生の頃にやっててパワーというより足の動きとか降り遅れない準備の早さとか良い人いるけど
学校のPTAの都合で昼しか行ってない人いるけど物足りなくないのかなぁとか。 -
>>782
上級なら思いっきりというか普通に打てばいいんじゃね?
ボディとかは別だけど、女ダブとか試合出てるような人ならスピード落としてスピンで沈めるとかあるし。
逆にそういう球の方が苦手でフラットなら返ってくるとかボレストとか自分が球数打ちたいなら、続くボールを打つけど。 -
同じクラスでもレベル差があるのはしかたない
接待テニスしてろよ
おれなんて、上級でも一番うまいから、コーチ以外は接待テニス。
あと、レッスンをノーミスでクリアできるか、みたなしばりプレイしてる -
だったらスクールは卒業でいいよね
何でスクールなんて行ってるの?
私とっくに辞めちゃったよ
技はYOutTube見てプロから盗めばそれでいいし、金払ってまで習うなんてアホらしい -
>>775
ダブルスだと邪魔な前衛が居るけど、シングルスだと居ないから、好き放題打てるから、めいっぱいとっ散らかして打つと女性は追いつかない。
ダブルスだと前衛につかまってたストレートのアタックも、シングルスだとウィナーになるからやっぱり、シングルスとダブルスは別物だよね。
ダブルスやると、何時も全然勝てないけど、シングルスは3セットやって全部取れた。まあ僅差だけどね。 -
まぁレベルが上がるほど男女のパワー差は出るから仕方ない部分もあるよね。
ただ総じて自己主張の強いというか、当たり前だけど控え目なオバサマは少ない。
別のスクールの時に中上級(実質一番上)に学生の頃からやってる女性居たけど、
男性のクラスに混じってるから速いだけの球にはめっぽう強い。
しかも草トーも出てるからこっちがスマッシュでも下がらず返してる。
個人的には平日ナイターで男性ばっかりガッツリ打ちたいけど、なかなかそうはいかないね。 -
そういや昔、プロの賞金男女差差別でコナーズとなぶらっちがシングルスコートvsダブルスコートでやったのあったな。
スコアいくつだっけか。
まぁプロでもダブルス専門のブライアン'sとか居るし別物っちゃー別物だよね。
ブライアン'sってシングルスならどのくらいのランキングなのかね。 -
>>785
加減して丁寧に打っても相手が下手すぎると怪我させそうになる。
コーチですかってぐらい打ちやすい球で返球しても、ミスしてこちらにボール返ってこないし。
集団レッスンのスクールだから仕方がないけど、あまりにレベル差があると困りますね。 -
>>786
貴方には聞いてないのでお引取り下さい -
実業団っつっても何部かによるじゃん
下位ならせいぜいスクール最上級クラスだぞ -
本当にコーチやったことある人
レベル上がるかどうかは誰が決めるんでしょうか?
レギュラーのクラスの担当の判断? -
オムニコートで選手コースを設定しているテニススクールに騙されるな。
オムニコート育ちのトップ選手たちは下部大会でもまったく歯が立たなくて全滅の現実。
↓【警鐘】伊達公子氏、人工芝(オムニ)コート選手育たない。世界基準ハードコート導入を。
https://obs.line-scd...ZnOW9ZAGwORQVxPwcyOQ -
それはそうなんだけど日本はジジババが金持っててジジババの鶴の一声でハードコートが減ってオムニが増えてるからナァ
-
オムニでやればストロークは強くなると思うけど、ボレーとスピンサーブにはマイナスだなぁ
ハードとオムニ・クレーと交互にやるのがベストですな -
とっとこハム子も更年期障害かのう
オムニ≒クレーだからオムニはオムニで存在していて良いんじゃないのかな
日本は雨多いし
ただ確かに割合がおかしいですよね
ハードが少なすぎ
地方の議員も既得権の関係上、造成費のかかるオムニの方が良いんだろうな
ジジババの受けもいいだろうし -
>>798
コートの問題じゃないと思うよ。
ジュニアでも明らかに違う選手はすぐにもっと環境のいいところにいくから。
そこに残っているトップ選手はそんなものってことでしょ。
それにその理屈だとオムにコートで試合したら勝てることになるけどそんなことはないし。 -
だから日本の環境ではスピンサーバーとボレーヤーが育たないって主張してんだよ馬鹿野郎
-
コートはね、classic clayっていうプロのシニアツアーでエドバーグも試合してたような
スライドフットワークも使える人工芝があるんだよ。
ただ日本に輸入代理店が無いと言うか住ゴムの利権が大きいというか。
住ゴムが輸入代理店になってもいいからあれならジュニアも育つし雨天時でもすぐ出来る。 -
>>801
ハム子は砂入り人工芝の遅さを言ったんじゃなくて、滑り方が不均一で引っ掛かるのがダメつったんだよ
プロで引っ掛かってケガしたら怖いから私はオムニなら出場しないって。
もちろんサーフェスがガラパゴスなのも理由の一つもあるけど。
確かオーストラリアは世界で勝てる為に砂入り人工芝を止めたんじゃなかった? -
だからホントのジュニアのトップレベルは櫻田倶楽部とか環境のいいところにいくから。
具体的に誰の心配してんのかわかんないけど、趣味でやっているレベルにはオムニで十分でしょ。
デコターフなんかはやりやすいけど塗り直しが頻繁で自治体の場合どうせほっとくからつるつるになっちゃうし。 -
>>798-806
記事では砂入り人工芝は「ボールが弾まないのが最大の問題。強い球を打ったり、高く弾む球に対応したりといった基本がおろそかになり、ゲームの組み立ても大きく変わる。
日本にしかない砂入り人工芝の勝ち方を成長期に覚えてしまうと、その後、海外に出たときにテニスを変えるのが難しくなる。」
筆者注釈:実際、奈良くるみがジュニアで染み込んだステップの変更を余儀なくされたと発言。 -
>>805
引っかかって転ぶ危険性のあるオムニコートは日本では見たことないですなぁ
日本は雨が多いしからクレーは合理的ではない
オムニコートには一定の合理性がある
それにハム子はオムニを懸念してるわけではない
オムニばっかりになるのを懸念している
日本語って難しいね〜
まあ言われてみれば確かに、サンプラスのビッグサーブやマッケンローのフェザータッチボレーはアメリカのハードコートが育てたとも言えるよな -
ババアでも上手いのは居るなんて各論持ち出すと議論にならんだろ。
ずっと職業コーチしてたババアで今は競技からも引退してるけど生徒としては抜けてる
とかあるにはあるし。
ただ総じて言うと女のレベル分けに甘すぎるのがカオスクラスを生んでる。
お見合いクラブかよ。 -
何回も言うけどスクールってのは技術を基準にしてクラス分けしてんの
技術が一緒ならパワーのある男のほうが普通は勝つに決まってんだろ -
>>811
それ本当にコートが原因なんか? -
>>812
はい。スライディングで滑っていき急に引っ掛かって転びました。 -
>>813
単に足腰が弱いだけに一票 -
>>814
ハードがスライディングすると一番転びやすいでしょ。 -
>>817
となるとハードコート育ちの奈良選手が世界100位以内にいけてオムニコート育ちの小堀選手はいまだに下位大会でくすぶっている対比は伊達さんの裏付けになりますね?
奈良選手はインタビューでは小さいステップからビッグステップという大きな歩幅で合わせるステップに変更していると言ってました。
もしかするとハードコートで当時のスクールのコーチにオムニ用のステップを刷り込まれていたんですかね。 -
砂入り人工芝(敢えて一般名で)は砂の片寄り、特にまだ人工芝部分が新しいとそこで足引っ掛かる
逆に公営コートでコートの隅っこに砂山かよ!ってほど砂多くしてる所は止まらない。
クレーでも塩カル撒いたりローラー化粧砂とか水撒きしっかり手入れしてるのとは砂入り人工芝は全く違う。
踏ん張ればしっかりグリップするし、スライドさせたい時は適度に滑る。
昔、京都のダム女のアンツーカー使ったことあったけどあれは良いコートだったなぁ -
今はビッグステップ言われてるけど、確か福井さんかしゅーぞーがフェデの試合の解説で
「キュキュっと細かいステップを踏んでる音がしっかりしますねー」って解説してたから、
ちょうど時代の変わり目(フェデが長寿過ぎていつが変わり目か分かりにくいがw)になったのかなぁ
回り込みのフォアやバックのストレートなんかもヒンギスみたいなサイドスピン掛けるのは
「横ぶりすんな!」とか言われたことあったし。 -
小雨程度ならできるし、雨上がりすぐから使えるからオムニは良い。
世界に出ようってやつはそれにあった環境で練習すれば良い -
だからクレーは日本に合わんて
日本ならオムニ
でハードコートの数増やしてバランス取ればいいだろ
雨ばっかりの日本にクレーは合わないし、オムニ≒クレーだからクレーはどんどん潰しておk -
雨が多いというならインドアでいいじゃん
というかプロも含めてテニスはインドアスポーツにすれば良いんだよ -
インドアでいいじゃんってインドアのコートが建設、運営ともにどれだけコストがかかるかわかって言ってるの?
コート代が高くなるとか考えてないっしょ? -
元々ハードコートも全天候型コートって広まったんだけどな。
真夏なんか通り雨なら10分もすればすぐ乾くし。
最近は雨っていうより湿度が高くて乾かないからレッスン中止とか多くなったけど。
USオープンとかデカいドライヤーでガンガン乾かしてるw -
近所のルネサンスがインドアで80分月15,000円くらい
ただ、金額よりも平日ナイターでも下手すると1レッスンコーチ2人で生徒14人とかに耐えられるか。
コーチ1人生徒10人以内ならまだいいけど。 -
最近郊外にインドア増えたね
綺麗なコートにゆったりしたお洒落な待合室とか、お洒落なカフェな感じで憧れる。
これでオバチャンばかりじゃなく女の子がいっぱいなら無理しても行く。
週一テニスで一週やらなかっただけでテニス半月ぶりだ。
トスがうまくいかないから正しいトスの場所把握も含めて上からボール落としてくれる装置設置してくれないかな。 -
今新しくできるところインドアしかないんじゃない?
夏の暑さ冬の寒さ雨の多さなど日本でテニスを外でやるのは大変過ぎる
オムニは雨でもできるっていうけどできる雨って限られてるしそれも水を吸ったボールで
ただやってるだけでまともな練習になってるとも思えない
ほとんどの草トーは外なので試合での不利と出費増を許容できるならインドアがベスト -
昔通っていたスクールでも別格のおばさまがいた。
ただ、バックはもちろん、フォアもフラット気味のスライスで独特なスタイルだった。
後で知っている人に聞いたら、
学生時代に国体に出た人だった。 -
上級来る人は「覚悟して来てる人」だから何されても文句は言えんね
-
>>828
今の錦織見て始めたのが二十歳過ぎ待ちだな -
あ、そうそう、トスはスクール行けなくても自宅で素振り出来るとかで
ラケット持ってトスアップして空振りするような素振りしたら上手くなった。
最近は自宅で素振りもお疲れでやらなくなったけど、公園でフットワークの練習とかもやったなぁ -
かなり前だが公園でテニスのラケット持ってサイドステップの練習してるやつ見た事あるぞ
もしかしておまえかもな
そいつうちのワンコがオシッコかけたベンチに座って休憩してたわ -
>>829
雨で重くなった飛ばない球は練習にはならなそうですね。ですが暇でテニスしたい年配層はテニスができればいい、打てればいいなんでしょうね。
残念ながらインドアはインドアだけ上手くなると言わざるおえないですよ。
インドアがホームの人たちはインドアで強い人でもいつも試合、大会で全然ダメだった〜。外は〜。が常套句になってます。 -
>>826
確かにハードコートはすぐに乾きますし、ジュニアだったらタオルでカンフー映画のように雑巾がけで体力アップと。
誤解、刷り込み、受け売りがありますね。
ただハードコートは濡れるとすぐスリップしやすくなるので安全管理がシビアにはなると思います。 -
>>837
訂正ありがとうございます。 -
>>834
ウンコ踏んで滑ってコケたのと比べたらどうってことない -
>>838
だからレッスン前に中止か決めないといけないスクールには使いにくいんだろうね。
大学なんかはオムニにする意味あんのかと思うけど。
少し待てばいいんだし。
通り雨でも水吸っちゃったオムニなんかボールが湿気て嫌になる。
てかclassic clayにすれば解決なのに、モノがないなら別だが、スポンサー様々の嫌な世の中。 -
苦手なコーチのレッスンで全然打てない問題
-
インドアでハードにしないんだろうか
雨に濡れて滑って危ないとかなくなるし -
>>836
インドアプレイヤーが外での試合に弱いのは仕方ない
しかしそれはテニスの上手さで劣るわけじゃなく単なる環境の違いなんだし気に
することはないと思うな
単なる慣れの問題
試合のためだけにあんなに悪い環境でのスポーツをするくらいなら試合なんて不要と思ってる -
>>835
それはいれぎゅらーしてるだけ・・・ -
そもそも日本のクレーコートはほとんどが本物の土(土砂)だろ
アンツーカーのコートなんてほとんど無い -
今度の試合ハードコートだ
いつもはオモニでやってまつ -
インドアはもっと広く場所取ればいいのに。後とかサイドとか狭すぎ
-
土地ねーんだよ
-
朝日生命とか三菱とかの企業福利厚生コートが無くなったの大きいよなぁ
あれ跡地マソンソらしいけど、やっぱコスト削減?
企業の土地とか相続税は掛かんないよな?
企業メセナとか一時流行ったけど、真逆だよね。
企業だからこそあの面積ならインドア化出来るのに。 -
テニスに限らず今は皆実業団とかの企業のスポーツ活動は縮小の方向
何もかも不景気が悪い -
>>848
君の力で広く建て直してやってくれ -
都心から30分〜1時間で駅からも徒歩15分くらい離れてるインドアならコートも広く取ってるんじゃないかと思う
例えばこんなんとか
https://www.lets-indoor.jp/facility/ -
>>853
行ったことありますがサイドと後ろは狭いです。特に後。写真だとおそらく全体像が写るように広角レンズで写してると思うので広く感じます。ただ設備は綺麗でオシャレです。
他も似たり寄ったりですが後ろはもう少しありますね。 -
コート問題はそもそも土地が狭い日本でテニスコートに基本シングルスで二人しか入らない、という
ある意味贅沢なスポーツと言われても仕方ない部分があんだよね
しかもホントにやってたのが今上天皇とかお金持ってるだけじゃ入会出来ない庭球倶楽部とかがあって
それのオマケでスクールが出来たという経緯とか。
もう昔名目と言われた庭球倶楽部なんか神宮前くらいじゃね? -
日本が狭いんじゃなくて東京が狭いの
日本って意外と広いですよ
自分の組織に弓を引いた農林水産省の官僚によると、日本全土をきちんと合理的に使えば日本は農業立国に成れるらしいです
だったらテニスコート作る土地くらいいくらでもあるでしょう
地方創生を勧めて東京から人散らせばスペースも出来るし、テニスコートだって作れるでしょう -
よう分からんけど、将来世界をめざすトップジュニアならいざい知らず、
スクール生にサーフェスとか、後ろや横の広さとか関係ねーだろ。 -
同じ人工芝でも、
フットサルのコート作った方が効率いいんだわ。 -
>>856
気色悪いなお前 -
まずはボールマシンを導入して人件費をカットしていくべきだろうね
機械化による少人力の流れをテニススクールも検討するべきだろうね -
都心ならなんとか空いたスペースでとか少しでもコスト削るためにって分かるけど、
郊外で駅から結構離れた場所で後ろ横のスペースがないって、
ひょっとして初めからオバサン、じいさんばあさんで対象でバウンド後球が伸びない人達を想定してるとか -
そういうことじゃろうの
-
スクールにもガチ系とぬる系があって、ぬる系は生徒の上達なんて1ミリも考えてないですよ
もちろんジュニア育成実績もパーフェクトゼロ
ガチ系はジュニアで選手育成実績を作ってそれをスクールの売りにするから、ガチ系スクールがテキトーなコート造成をするとは思えない
多分ぬる系スクールだな、そういうことやるのは -
日本のクレーコートのやっかいなところは、小石が地表近くに埋まってるところでボールがバウンドすると、
イルカサーブみたいにいきなり頭上を越えることがあるところだな。
もちろん、バウンド前の高さはそこまで跳ねるような軌道を描いていない場合においても。
あれは返せたとしても流れが一気に変わる。 -
>>868
ちゃんと個室のドアは閉めるんだぞ? -
>>868
公営コートなら東京都でも2h1000円だよ -
>>836
それは言い訳にしやすいから常套句になってるだけで
そういう人がアウトコート主戦場にしたからって急に勝てるようにはなんないよ。
逆もしかり。普段はインドアでしか練習して無くても上手い奴は太陽風関係ない。
(本人なりには勿論あるんだろうけどね) -
東京都はボロ儲けしてるから安く出来る
-
>>872
なるほど。 -
俺は自分も試合出ながらレッスンしてるコーチが「アジャストするのも実力の内、
例えば今日みたいなニューボールの時は飛ぶのでスピンを掛けたり少し内側を狙うとか、それもスキルですから」
という言葉で文句を言わないと誓った。
いいコーチだったなぁ -
>>875
その話に文句を言う箇所ある? -
何も理解してなくてワロタ
-
>>875
そういえば一例に過ぎないけど大会で第一試合まで時間があるのでスクールのレッスンをアップ代わりにした人が初戦敗退してた。去年は3位の実力派の人。
スクールはカーペット→大会はオムニでボールは空気抜けて飛びにくいのからニューボール。
スクールのレッスンでは決め球はバンバン入ってたけど大会はロングが多かった。 -
文句を言わないと言えば聞こえは良いけど
単に言うなりになってるだけなんだよね
コーチとのやり取りが無いから自分の意見を論理的に説明する力が育たない
だからいつまでたっても感情的なことしか言えない
そんな成れの果てのコーチ多いよね -
>>878
俺も草トー出るとき試合前に時間があってレッスンをアップ代わりにしたことあったけど
ペコボールとサーフェスの違いで感覚が変わるのはあるね。
だからレッスンでは心拍数を上げるとか身体が起きるのとかでケガ予防を目的として
ショットの調子よさとかはいい気になってバシバシ決めないとか。
団体戦でくじ運がいいのか悪いのかシードのチームに何度か当たったけど
試合慣れしてる人らは最初の3ゲームくらいは無理せず、もう3-0くらいになってから付の試合のアップにラケット振り切ってきたり
ギアを上げるというか練習代わりにされたw
ポイントだけ見るとデュースくらいまで行くけど、ここ取るって時にしっかり取れるのが安定してて
シードのチームほどそんなにエゲツないショットとか打たないね。 -
>>879
コーチのアドバイスに対して意見を言ったらコーチが お!? みないな表情になって下手くそが何言ってんのみたいな感じで嘲笑されてしまった。 -
>>879
ん?
文句を言わないって言うのは、試合に負けた言い訳を「いつもとボールが違うから」とか「サーフェスが違うから」
とか外的要因に大して、って意味で書いたんだけど。
ただコーチのやり取りが少ないのは同意。
スクールの営業上、人数的に厳しいのは分かるがコーチも教え魔になりやすいし、生徒も「教わり魔」になりやすい。 -
>>881
ビジネス分野の方が「コーチング理論」とか先に取り入れたけど
本来はスポーツ分野でこそコーチング理論が取り入れられるべきだろ、とw
日本のスクールの場合は「アドバイス」っていう形の押し付けだよね。
本来は生徒が「どういうイメージで打ってるの?」とかを聞き出して、
それに対してどうしたいのか、それを一緒にやってく、とかが一つの方法だったり思うけど。 -
>>880
伊達公子が初めて対戦する選手は3ゲームまで受け身になって様子を見ると似たようなことを言っていたけどそういうことなんだろうね。 -
>>884
まぁ“3”に特別な意味はないけど、草トーダブルスの6ゲーム先取だとサーバ2人相手してブレーク出来るとこっちの化けの皮剥がれるというかw
これが2-1とかだとそこまでムリしないとかそういう細かい所がシードとかは上手い。
強いというより上手い。
早く終わりすぎて勉強にそのチームの後の試合とか見ると
「えっ、なんか別人のようなショットの応酬なんすけどw」みたいな。
プロはプロでキープしながらの出だしで事前情報と実際受けた球の感覚とのアジャストとかなのかもね。 -
外部要因が内部要因(自己要因)に影響を与えるのは当然のことで
要因分析としてボールやコートその他の差異が挙がるのは当然かも
だから分析の質は問われるが差異自体が否定されるものでは無いと思う
文句を言わない=要因分析を怠る になることはコーチとして最低限避けるべきと思う -
>>884
試合見れば分かると思うけど、ほとんどのプロは最初の3-4ゲームくらいは全力で行かない
緊張で身体がほぐれてないから
アップ完了の4-5ゲーム目くらいからギアを上げ始める
フェデラーもスーパーショット連発するのはアップ完了後
アップ時にスーパーショットが出ることはない -
>>888
そこは単に相手との地力の差だよ
緊張で身体がほぐれてないのは向こうも一緒なんだから
ともかく試合のセオリーとしては最初の3ゲームくらいは無理をしない
ウォームアップ中と考えて、際どいところもスーパーショットも狙わない
狙ったってまず入りません
身体がバラバラに動く感じがする -
>>888
そのシード相手は様子見って言っても、攻撃とか防御とかじゃなくセオリー通りにリスクの少ないテニスをするだけだった。
センターセオリー、リターン一発じゃなく沈めて2発目3発目の突き球で組み立て
雁行陣でも球威で押さずに深くスピンでポーチに出にくい高い軌道でムリにストレート狙わず…etc
まぁそこが安定してるからこそのシードなんだろうけど、実力の違いだよね。
あと当たり前だけど、こっちは即席ペアというかスクールでやってて日にちの都合の合う人でペア組んだけど
本来ダブルスって固定ペアで、サインプレーまでしなくても縦割り横割、雁行並行とかの細かな決め事って沢山あるっしょ?
そういうのも手慣れてる。 -
日本語出来ないアホ多すぎて草
-
様子見で0-3までいったら緊張抜けない内に終わりそう。
そもそも様子見出来るほど気持ちに余裕あれば大丈夫なのだろうかよう分からん -
いや何もぼーっとせず最初の3ゲームは落とせと言ってるわけではないんですけどな・・・
どうしてコーチの話をきちんと聞かないんだろう -
だってお前コーチじゃないじゃん
-
職業詐称だな
無職のくせに -
どーせスクールでもコーチの話なんかろくに聞いてねーで自分の中でシコシコやってるだけなんだろうがよ
だったらスクールなんて行ってたって金の無駄だろうがよ
もっともスクールにすれば旨味のある客だろうな
いつまでも卒業しないから -
>>892
そこは試合慣れだろ。
さすがにシード3チーム当たったら多少の事では緊張しなくなったw
けど、スクールの受付のおっちゃんに「昔から100回負けて一人前って言うしね」と言われてそんなナボナ、とか思ったが
確かに錦織なんか100回以上余裕で負けてる訳だし。 -
試合慣れ、試合慣れ、試合慣れ、試合慣れ
コートに行くと必ず耳にするこの言葉
で、試合慣れって何? -
おまえはもう出て来なくていいから早くハロワ行って来いよ
-
で、試合慣れって何?
-
>>900
知らないコートの雰囲気に慣れたり知らない人に嫌がらせする抵抗感を払拭することじゃない。 -
>>900
ハロワ行ったら教えてやる -
>>900
生徒にもそう言ってるの? -
でも 俺んとこのコーチも大変だぜ
真剣にやってれば表情が怖い
普通にやってれば愛想が無い
愛想良くすればにやけててキモイ
生徒たちに言われてる -
>>903
コーチに「お前は試合慣れしろ」って言われて、いつも「試合慣れってなんだろう」と思っていた
忖度して聞き返さなかったけど
「試合慣れって何ですか?」と生徒に聞かれて、即時で返答できるコーチは果たして日本に何人居るんでしょうね -
多くの試合に出場して、試合に慣れること。
以上。 -
試合慣れって要するに緊張感のコントロールだろ
-
一言で言えないから「試合慣れ」って言ってんだよ
メンタル・コントロール
自分のフィジカルの調整
戦術、戦略、
それこそ回数こなす事による「慣れ」、環境への適応
そういうの引っくるめて言ってんだよ。
でも、スクールでのグループレッスンじゃ難しいね。
そこは自分で考えて勉強して工夫する部分だし、メンタルタフネスやらフィジカルケアなんかここ最近やっとメジャーになったから
昔のコーチに聞いても「根性」しか答え返ってこねーよ。 -
0点
-
>>908
完璧な定義と思うな -
へぇ〜完璧な定義なんてあるんだ
私なんて自分のテニスに全然満足してないのに、完璧とはすごいですね
へぇ〜 -
>>911
試合慣れって何みたいなまったく頭も使わず相手を小バカにしたようなことしか
書けないような奴が批判できるレベルではないのは確かと思うぞ
あとあんたの自分のテニスへの満足度と言葉の定義の確かさに何の関係があんの? -
人のこと簡単に批判するくせに自分の動画も出せない口だけ野郎
試合もヘタレて逃げておきながらダンマリ
英語も初中級程度
お前に何か1つでもちゃんとできることあんのか? -
これだけ人手不足なのに無職のやつってよほど使えないか何か人格的に問題のあるやつなんじゃねーの?
-
試合慣れって僕緊張感を集中力に変えていく力だと思うの!
-
「だと思う」っすか
-
定義なんてない、ただの言葉あそび
難癖つけて自分では答えられない -
草試合1回目→メチャクチャ緊張→スマッシュを自分のコートに叩きつける。
草試合2回目→かなり緊張→ネットまで30センチのチャンスボールを自分のコートに叩きつけて相手コートに入れるより高難度のテクニックを疲労(誤字ではない。)する。←いまここ。 -
ボッーっとテニスしてんじゃねーよ!
-
そんなに緊張するかな?
緊張は集中出来てない証拠だと聞いたこともあるが -
緊張が集中してない証拠というより、よく逆Uの字曲線と言うが、
緊張が逆Uの字、つまり∩のちょうど真ん中の適度な緊張にいると集中できる、いわゆるゾーンに入りやすくなる。
右に行き過ぎる過緊張も良くないが、左の緊張し過ぎないのもパフォーマンスが落ちる。
プロの試合もどっちの選手がどういう∩の位置に居るかという目線で見るのも面白い。 -
草トーや市民大会の初戦の最初のサーブはトスあげる手がいつも震える。それでも相手のエンジンかかる前に速攻でポイント取るタイプなのが不思議
初めて行くサークルとかでも震える -
市民大会第1ゲームはファーストセカンドともに入りが悪い
スクールはねえちゃんのケツを見るのが楽しみ -
>>923
初戦の緊張をやわらげるには、ストロングゼロを飲むといいぞ -
ストロングゼロを飲むだけで緊張が和らぐなら試合経験なんて必要ねーって
-
>>924
おっさんとオバハンしかいない。色々時間かえてもやっぱりいない。どこにおんねん -
>>928
じいさんから見ればオバハンがねえちゃん -
スクールでは"おねえちゃん"は都市伝説で、そんな生物は絶滅したんじゃないかという気にもなってくる
一説によると"オバハン"がかつてスクールの"おねえちゃん"だったという説を唱える学者もいるらしい -
>>926
それは人生の緊張を和らげませんかね?W -
正直おばさんすら少なくなってきてお婆さんばっかりになってきている
-
呼んだか!!
彡 ⌒ ミ
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ / -
"おねえちゃん"が存在するかもしれない痕跡を見つけた。
これ↓を見てほしい。
http://www.lafino.co.../tennisshop/c/yywear
女性用の赤いシャツとスカートが売り切れている。
これは確率的に"おねえちゃん"が購買活動を行っている可能性を示している。
イメージ映像↓ これの後半
https://toyota-team8...-477377627425251.php
赤ラケとこういうのもええけどな
https://encrypted-tb...gPYTpICLJi40htEW-KT8
ただ生息地はスクール大陸とは違う大陸なのか異なる星なのか -
話しかけられたり見られたり酷いのになるとスクール生同士なのに教え出したり
ウザイからってサークルに来たおねーちゃんを知ってる
おねえちゃん層を減らしてるのはお前らだろうが -
サークルの方がなんか色々しがらみあってめんどくさくないか?
-
GW前半はどこも通常レッスンなのね
イベントは3時間じゃなく2時間くらいにしてくれればいいのに
長いし値段的にもおねーちゃんが入りにくい値段になってる -
クルクル回る早めの球出しで
シングルバックで打った後にそのままのポーズで
止まってんじゃねージジイ
後ろ詰まってるし、あぶねーんだよ -
>>940
残ってるじじぃに一回ぶつかってやればえぇ -
うちのスクールは昨日から金曜日まで休みだ
-
レッスンあるあるだね
両手バックが続いたあとに、片手バックのフォロースルーが大きいのがくると、ぶつかりそうで、うわっ!となるw -
三度傘バック…
何もかもが懐かしい。 -
打ったあとにそのままその位置で固まってるのはジジイが多いね
打ちごろの球じゃないと追いかけずにそのままスルーするのはおねーちゃんに多い
ストローク練習でマウントしたいのかやたら強打してくるのはオジサンに多い
すべて個人の感想です -
ラケット300gが重くて調子悪くなってしまう
これが前の280gくらいに感じるように筋力付けたいんだが
腕立て伏せとかでいいの? -
ラケットが重く感じるのは、腕でスイングしてるから。
-
>>948
もっと重いもの、例えば2キロくらいのダンベルとかで、数回素振りの動きをしてみると、ラケットが軽く感じる
人間の感覚なんてそんなもの
(重いもので素振りすると運動連鎖がちゃんとできるという理由もあるけど) -
お嬢ちゃん(中学)を見ています
-
バカ打ちでも異次元の球打つ人がいて、自分がこんな球打てたらスピンかけてコントロールできると思った
で、やっぱりボディの性能がものをいうと思った
今はジム通ってストレッチも週一でやってもらってる。筋トレだけやと怪我する体になると思った
重いラケット扱うには腕立てよりもダンベルセットとダンベルトレーニングの本買ったら安上がりで効果ある。自分は家でコツコツできないのでする場がいるけど
あと、ダンベルは足も鍛えれるよ、ダンベルスクワットとか -
プッ
ダンベルスクワットかよ -
>>957
よく失敗したらメンタルがどうのこうのいうのがあんまり好きじゃなくて色々スポーツメンタルの本を読んだ
でも説得力がなくてメンタル心理カウンセラーの講座申し込んだ。認定証ももらえるから少しは知識も説得力もできるかもと思っている。資格マニアでもあるしな -
ではその結果を試してみればいいよ
"精神的に弱い"は、いったい何が弱いのか?について -
>>959
今は申し込んだだけだから。現在はメンタルマネジメント検定の勉強してるけどこれはスポーツメンタルと関係がなく職場のメンタルケア的なものだから
読んだ本ではメンタルはトレーニングできる、それは頑張ろうとかいった単なる精神論ではないけど内容はいっぱい本出てるんで読んでくださいとしか言いようがない。多分1冊たりとも読んだことないでしょ -
咄嗟の時にネガティブなイメージが出やすい人。
ウィニングアグリーだかでマッケンローとかコナーズ?とかは3-0とかになると更に差を拡げる事に喜びを見いだすタイプ、とか書いてあったと思うが、
そういう完膚なきほどに打ちのめすのは確かに強い。
確かにマッケンローとか審判に文句付けて暴言吐きまくってるイメージ強いけど
あれやったあとほぼ9割ポイント取ってる。
あと自分の流れ、リードしてる時のぁゃιぃジャッジでは大人しいw
メンタル・タフネスとか理論化されなくても無意識に分かってたのかね。 -
大学生なら必須で学ぶ発達心理学や専門科目では行動心理学は勉強した
テニスコーチの言ってること聞いてると基本の知識無いなと感じてる
もっと専門的なことを聞きたいからなんだけど -
あ、俺上の人とは違うけど、やっぱり仕事でカウンセリングの勉強するのと
自分のテニスに生かしたくてテニスのメンタル・トレーニングの本読んだりした。
で、色々理論はあるけど、「メンタル・トレーニング」と“トレーニング”という言葉が付いてるくらいだから練習しないとダメ。
ただ、向き不向きというかベースが高嶋ちさ子みたいに自覚して性格直すのに精神科行っても
その場で精神科医に負けたくない!って思っちゃうくらい負けず嫌いとかベースがある人はタフだよね。
お正月のとんねるずのテニス対決とかも別の意味で精神的にタフ。
俺らが収録で有明センターコートで観客いて相手がトッププロって普通はダブルフォルト連発だよ。
ただ彼らは逆に観客が行てリアクションがあると乗るタイプなんだろうな、当たり前だけど。
でも勝ち負けよりは視聴率とか観客のウケの方が重要だから勝負には向いてないとか。 -
>>964
>で、色々理論はあるけど、「メンタル・トレーニング」と“トレーニング”という言葉が付いてるくらいだから練習しないとダメ。
どんな理論があって、どんな練習がいいの?
動画の人よりとっちらかってるよ -
>>963
あ、なんかレス付いてた。
id見ると>>957とか繋がってるから今見たけど、仰る通り、競技によって求められる特性や精神的な強さも違う。
<精神的な強さとは?>を一言で定義付けたい印象があるが、そこは人間、多分色々な考え方があると思う。
「精神的に強いとは?」って書いてる本もあったけど、ちょっと今手元に無いし中身覚えてないから恐らく(俺にとって?)あんまり重要じゃなかったのかと。
臨床心理というかカウンセリングでは「性格に良い悪いは無い」的なこと言うけど、向き不向きはあっても本人が直したいと思わなければ基本それはその人の個性で
パーソナリティの元だからどっちが良いとかないって言うんだよね。
別の見方をすればテニスで「技術的に強いとは?」って考えたら色々あるでしょ?
ジョコみたいに打っても打っても返ってくるデフェンスの強さもあればフェデみたいな引き出しの多さとかナダルみたいなひたすらフルスイングとか。
メンタルもその人のベースのパーソナリティがあって、それプラス一つ理論的な上乗せ
例えばナオミちゃんなんか天然のポジションさなのか気にしなささなのか分かんないけど
プレッシャーをあんまり感じない風な所にプラスして強打しなくても勝てるっていうコントロールが加わったら
試合途中で集中力も落とさずメンタル・コントロールが出来るようになって強くなった。
集中もね、テニスの場合広い、狭い×内向き外向きの4つの集中ってのがあって
打つときは自分のスイングの内向きのボールに対して狭い集中だけど、相手に向かって行ったら今度は相手がどう打つかの外向きの狭い集中
その中で今度は相手の位置や自分のポジションでどうポイントを取るかの広い内向きの集中とか
ポイントが終われば今のシチュエーションで自分がどういう状態なのかの広い外向きの集中とか
集中一つ取ってもこの4つがクルクル入れ替わってる。
テレビの解説で「集中できてませんねぇ」とか古い解説者が言ってるのとか
俺から見ると集中してないんじゃなく混乱してる状態に近いな。
4つの集中が上手くプレーと噛み合ってないとか。
ラケット叩き付けるのは良くないけど、多くの選手がやったり、あとはガッツポーズや声を出したりするのは
なんとかその悪循環を取り戻そうとするcue word的なもんなんだろう。
まぁ大学の講義ちゃんと出席したくらいなら2〜3冊ちゃんとしたの読んでみたら?
俺は教養で認知心理学とかあったが今思うと面白いけど当時は途中で面倒で落としたしw -
>>965
>どんな理論があって、どんな練習がいいの?
>動画の人よりとっちらかってるよ
またスレが入れ違った。
えっと専門で心理学とか言うとプロパーな心理学科的な所にいるのかもだけど
そりゃ教科書何冊か分の事を「一言で」って言われりゃとっちらかるだろ。
理論的に系統だってレスしてたら本一冊分になるし、心理学勉強してるなら分かるだろうけど
数学物理みたいな自然科学と違って人間の心が対象なんだから
決まった一つの答えが有るわけじゃないんだし。
てか大学で専門科目取れるならググれよレベル?
4つの集中、緊張の逆Uの字曲線、あとはイメージトレーニングとか、学習理論(プラトーとか階段状のとか)、
理論的には古典的なそんなもんじゃね?
ユング派とかフロイトの理論とかそこまで諸説ある訳じゃないし、大枠でスポーツ心理学ってのがあって
それぞれの競技特性に合わせて技法を組み合わせて臨床的にはそれぞれの選手に合わせていくんでそ?
トレーニングって分かりやすくイメトレを挙げたけど
要はフィードバック&フィードフォワードで練習や試合の中で試して身に付ける物だし。
まぁ俺はプロスポーツ選手のメンタルトレーナー目指してる訳じゃないからかい摘まんでしか見てないけど
専修大かな?どっかの体育会の先生(佐藤雅幸氏?)はemptyチェア法を取り入れてたとか昔見たことあったな。
その頃は試行錯誤の最中だったけど。 -
お話が長いよー
-
メントレの方法は簡単で基本的なのははリラクゼーションかな。簡単なのは筋弛緩法、少し難しいのは自律訓練法。緊張する場面でリラックスを作り出す。
他は意識的な事が多い
大学の時に座学の体育が案外有名な高妻先生で当時としては先進的なスポーツ心理学を教えてくれた。
当時はスポーツしてなかったんでなんとなく聴いてたけど何年か後に役に立ちますよって言ってたのを思い出す。その頃は精神論しかなかったから
今もメンタルっていってる人の中身はただの精神論 -
今はメントレ興味がなくて、無意識に出来ることだけやってる。大会だと微妙なセルフジャッジをインにするかアウトにするか決めておく。
アウトをインににしちゃうとそこからモヤモヤするから即ジャッジ。即ジャッジしたら文句言えない。マナーとしたはダメなんだけどこんな際どいとこ打ってんてんのが悪いと考える。完全なインをアウトって言ったらだめだよ。
徹底して自分のペースで試合をするコートチェンジは必ず時間計って休憩する。相手が早くコートに向かっても向かわなくても。せかされてもゆっくりする。
長いね申し訳ない -
>>970
人それぞれだな
おれはきわどいのはインにしてる
技術を競うべきで、ズルさを競うべきでないから
ダブルスで、インっぽいのをアウトとコールする人と組むと、自分がなえてしまう
まあまあ上手い方なので、試合に誘われるけど、ジャッジをちゃんとする人(相手に有利に)としか組まない -
>>970
セルフジャッジで微妙って事はわからなかったって事でしょ?それはインしなきゃだよ。マナーとしてダメじゃなくてルール違反だから。 -
>>971
それが正しい。際どいのはインなのはマナー
ただ相手がくさいのをアウトコールすると結構乱れるのよ。自分もやってたら自分も辛めにするだけと割り切れる。あとアウトなんだけど思わずインって言ってしまった時も乱れる。
インって言ってからアウトっていうのは最悪だしね。アウトって言ってからやっぱりインっていうのはまだ許されるかな
乱れるっていっても心がもやっとするだけだけど
大会以外ではせんし、ダブルスはパートナーが真面目なんでインにするけどね。そこでパートナーと揉めるのは最悪なんで -
>>972
わからないなんて誰もわからない。大会は汚いジャッジの人いるからそれに対してどうするのか。あくまで自分は正しくて貫き通すと、それは人それぞれ。交通ルール100%守るタイプやな。
実はセルフジャッジが嫌いやねん。依怙贔屓さえなかったらジャッジ間違ってても自分は受け入れられる -
嫌いやねんって言ってもほとんどの試合がそうなんだから仕方ない
以前みたいに負け審にするのも一つの手だけど負けてさらに時間を拘束されるのは嫌がる人が多いよね -
べつに相手が汚いジャッジをしてるからって、同じ土俵にあがる必要はない
やりかえして勝ったとしても、むなしいだけだし
汚い相手でも、ちゃんとジャッジしてると、けっこう相手が改心してクリーンなジャッジをしはじめることはたまにある
それより、今日は雨でスクールがなくなってしまった
やることがなくなっしまった。何しよう・・ -
>>974
ルールを守る守らないは個人の倫理観の問題だから汚ないジャッジに対抗するとか好きにすればいいんだけど、ルール違反してるのにマナーの問題だと思ってるのはおかしい。 -
誤解を与えたけど要するに際どいのが来たら反射的にインって言うかアウトって言うか決めておくってこと。インって決めたら後でモロアウトでもあらかじめ決めてたことだから引きずらないってこと
自分はアウト派なんで批判受けてるけどシングルスはジャッジ難しいのよ。1ポイントも重いし。イン派にはすぐなれる、試合前に決めるだけだから -
>>978
「ボールがラインにタッチした時ボールとラインの間に空間が見えなかった時、あるいはボールを見失って判定できなかった時は「グッド」である。」
これがルール。きわどかろうがなんだろうが、判定できなかったボールをアウトとしたらルール違反。違反しても勝ちたいかは人それぞれ。 -
>>979
そういう単純なことしか言えないのか?なんかもっと知識はないのか? -
際どいのは、インとしないとダメじゃん。
打つ準備をしてて、アウトだとはっきりと認識したら
アウトだとコールすればいいのにだけ。
それ以外はすべてインだ。
アウト派なんかとは、テニスしたくない。
際どいのみんなアウトにして勝っても、なんの価値もないぜ! -
>>980
ルール守るかどうかって単純な話だからね。あなたのやり方を正当化させる方法は知らないんだ。ごめんね。 -
セルフジャッジして思うのはプロじゃねーんだからきわどい所狙うなよ…全力フラットサーブ打つなよとは思う
-
ジャッジは相手に聞くのも手ですよ。際どいのアウトだと思ってアウトだと思うんですけど入ってましたかと聞いてわからないならアウトでいいし、入ってたと思いますならイン判定にすればいいし。
相手のほうが見えてるときあるから。
メンタルは私は気持ちをあげすぎると先走って一人相撲になるので最近は平常心をキープする感じにしてる。
ジャパンオープンでナダルが来日したとき練習を見たらラリーは120%だった。ラインギリギリで半分はアウト。
試合は80%ぐらいだった。
人それぞれ→それいっちゃあおしまいよ(寅さん。)。なんだけどアマチュアなら練習通りにしたらマージンがないのでミスしまくりかと。よく練習の半分ぐらいしか出ない出せないとはそういうことかと。
筋トレの扱える重量や回数のマックスを上げることにより底上げされるのと似ている。
筋トレは数値で重さがわかるけどテニスで120%の自分がわかれば90%にしやすいという心の余裕が生まれると。
それでもかなわない相手がいるわけでそういう場合、全日本本戦出場のコーチに言わせるとまずはなんでもいいから5球返せるようにするといいらしい。 -
海外のジュニアの試合ってどのクラスまでセルフジャッジなのかな?
-
車で制限速度1キロでも超えたら警察に自首しろよ。そんで二度と運転すんなよ、道路交通法守れん奴は車運転する資格ないからな
-
>>984
なるほど -
おまいら一度はルールブック読めよ…
セルフジャッジやオーバールールについて書いてあるから。 -
スクールの話でもしてくれ
中級なのに上級に居座るオバハンの愚痴でも書いてくれ -
979が書いてるようなことは誰でも知ってるんだよ
大会の前に説明あるし
そのルールに対してどう向き合うかがマナーの問題になってくる
979みたいな紋切り型のことを連呼してもなんの解決にもならない -
あとは、人が見ていなくてもルールやマナーを守るか、自分が得するためにペナルティがないなら守るのはバカらしいと思うかの差だと思う
-
>>989
スクールも商売だから客に忖度せんといかんけど、本気で迷惑なら同じクラスの手に友と話し合ってコーチに直談判しに行ったほうがいいぞ -
>>986
交通違反にたとえるなら、スピードの微超過はフットフォルトあたりじゃないかね。イモジャッジは飲酒運転レベルだろう。
970は自分がイモラーだって自覚はあるんだろうから好きにすればいいんじゃね。所詮趣味でしかないし自分はイモジャッジで勝っても素直には喜べないからしないけど。 -
ADHD気味の人がテニスやったら時々ボールに集中できなくてスクール中上級にもなって初級以下のプレイしますよ
ソースは俺 -
俺なんかサービスラインに落ちたボールもアウトォォォ!!ってするもんね!
-
しね
-
セルフジャッジはいいんだけどさ、アウトなんだかフォルトなんだか入ってんのかボソボソ聞こえなくて分からんのは本当に勘弁してくれ
-
いるねそういうテニスに不向きなやつ
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 22時間 48分 28秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑