-
道路・高速道路
-
東京湾岸地域の高規格道路構想
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東京湾口道路・東京湾岸道路・東京第二湾岸道路のためのスレ。
果たしてこれらの構想は実現するのか? - コメントを投稿する
-
2
-
○馬掘海岸IC〜佐原IC
専用部:暫定2車線で整備済み(用地6車線)
一般部:構想・計画なし
○佐原IC〜釜利谷JCT
専用部:暫定4車線で整備済み(用地6車線)
一般部:構想・計画なし
○釜利谷JCT〜幸浦IC
専用部:暫定4車線で整備済み(構造物6車線)
一般部:構想・計画なし
○金沢区六浦〜幸浦IC
専用部:構想・計画なし
一般部:計画中
幸浦IC〜新磯子交差点
専用部:6車線で整備済み
一般部:4車線で整備済み
新磯子交差点〜間門交差点付近
専用部:6車線で整備済み
一般部:計画中
間門交差点付近〜横浜本牧駅付近
専用部:6車線で整備済み
一般部:4車線で暫定整備済み
横浜本牧駅付近〜本牧JCT
専用部:6車線で整備済み
一般部:計画中
本牧JCT〜大黒JCT
専用部:6車線で整備済み
一般部:暫定2車線で整備済み(構造物6車線)
大黒JCT〜東扇島
専用部:6車線で整備済み
一般部:計画中
東扇島内
専用部:6車線で整備済み
一般部:暫定2車線で整備済み(完成4~6車線)
稲毛〜君津 -
○東扇島〜湾岸環八IC
専用部:6車線で整備済み
一般部:計画中
○湾岸環八IC〜大井出入口付近
専用部:6車線で整備済み
一般部:4~6車線で整備済み
○大井出入口付近〜臨海副都心出入口付近
専用部:6車線で整備済み
一般部:事業中、計画6車線
○臨海副都心出入口付近〜稲毛付近
専用部:6車線で整備済み
一般部:4~6車線で整備済み
○稲毛付近〜袖ケ浦市長浦付近
専用部:構想中
一般部:4車線で整備済み
○袖ケ浦市長浦付近〜木更津市潮見付近
専用部:構想中
一般部:構想中
○木更津市潮見付近〜富津市新富付近
専用部:構想中
一般部:4車線で整備済み
○富津市新富付近〜馬掘海岸IC
専用部:構想中(東京湾口道路)
一般部:構想・計画なし
-
○市原市〜東海JCT・羽田空港
専用部:6~8車線で構想中
一般部:第二東京湾岸道路としての計画・構想はなし -
C2 11号 10号 9号 C2 外
| | | | | |
| | | | | |
| | | | | |
―東海―大井―お台場―有明―東雲―辰巳―新木場―葛西――――高谷―――――B
\ 中央 ?U | ?U
\ | ?U | ?U
―――中防西――――中防東――――若洲−−−――−−三番瀬−−――B2
-
>>8
詳しく調べた訳じゃないけど、トンネルは片側3車線の幅員で掘ってあるみたい -
毎朝電車から見てて気になるのだが、幸浦から先のR357、アスファルトだけ敷いてあるけど
4車線化されるのかな。
-
>>8
少なくとも馬堀海岸〜佐原間は完成4車線だと思う。 -
>>11
馬堀海岸〜佐原も用地は6車線ぶんあるぜ -
ちなみに馬掘海岸IC〜佐原IC間で
用地の幅はいちばん狭いところでも30mほど
6車線道路が作れる幅員です -
湾口開通を見込んでのことだと思われる
-
船橋市内の357用地買収して拡幅してくれんかね。
-
買収する土地がない
-
>>14
第二湾岸に期待しましょう -
>>12-13
そうなの?
確か佐原ICの浦賀側橋脚脇に民間?駐車場があって、
もう拡幅する気は無いのかなぁと思ったのだけど。
用地幅30mだったら、環境施設帯とか盛土があったら
6車線分も取れないんじゃないか?
車道部分だけで30m分も確保してあるの? -
市原市八幡付近のR16、専用部通せなさそうに見えるけど
あの辺は専用部がやや内陸を通る計画のようだね。 -
>>18
盛り土する用地がなければ端は高架橋にすりゃいいさ
環境施設帯ってのは方便だからね
当面使う予定が無い土地を拡幅用地として取得する訳にはいかないから
実際に環境対策として環境施設帯を作ってるのが全てって訳じゃない -
国道298号 東京外かく環状道路(外環)
国道357号から県道市川浦安線までの
国道部(暫定2車線)が8月8日に開通します。
【開通日時】 平成21年8月8日(土曜日) 15時頃
【開通区間】 国道357号から県道市川浦安線間
約3.0km(国道部暫定2車線)
http://www.ktr.mlit....721kisya_kaitsuu.pdf
-
完成しても船橋で3種が途切れているのはダメだ。
第二湾岸用地を活用して3種を途切れないようにするべきだ。
逆に言えば第二湾岸は、現湾岸道路完成すれば不要。
第二湾岸予定地は、一般道で十分。 -
するべき厨w
-
2009.8.8暫定開業時
市川IC
↑
\ \ | |
\ \ | |
\ \ | |
\ \__| |
\ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ × | 丸一鋼管
_____________ |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
× ×
行徳橋 ←
________________________ _____
\ \
\ \
↓
R357
×:信号
2015年度全線開通時
市川IC
↑
\ \ | |
\ \ | |
\ \ \ | |
\ \ \ _ / |
\ \ /
\ \ | 丸一鋼管
\ \ × |
\ \ \ \
\ \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ \ \ \ × ____
\ \ \ \ \ /
\ \ R298 \ \________ \/
↑ \ \ 外回り \ \ /
R298 \ \ ↓ \ \ /
内回り \ \ \ / /
\ \ \ \ / /
\ \ \ \ / /
___\ \__\ \_ / /
/
行徳橋 ← × × /
/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ̄ ̄\ ↓ \
\ \ \ R357 \ -
http://www.kentsu.co...awa/news/p06145.html
ベイブリッジと本牧方面の湾岸道路一般部が直結するらしいぞ -
根岸線から湾岸線見てると、橋脚が不思議な形になってるのがわかる。
現道の下の空間に2車線道路を作るのかな? -
-
第二湾岸はどうなった?
都内の臨港道路だけかよ
モリタなんとかせーや -
あの知事じゃなーw
-
第二湾岸は東京湾の埋め立てが縮小された時点で消えたようなもんだね
できれば外環・C2全通時の渋滞対策として東海JCT〜高谷JCTは整備してほしいが… -
つ 臨港道路
本当に必要なのは若洲〜習志野
今すぐにでも -
臨港道路は単なる港湾道路で第二湾岸とは別物だからなぁ
-
情弱乙
-
情弱ってご自分のことかな?
なんかかわいそう… -
東京港臨海道路は港湾局の管轄で、第二湾岸は道路局の管轄なので全く別物
単にルートが一部似通ってるってだけ -
具体的にどーぞ
-
>>36
十分具体的に説明したつもりだが、どこが足りないんだ? -
ルート
-
似通ってるってだけ ww
-
全く別物 www
-
草生やして勝利宣言っすか
おめでたいねえ -
東京港臨海道路はいわゆる「第二東京湾岸道路」との関係がよく取り沙汰される。第二東京湾岸道路とは東京都大田区から千葉県市原市まで、東京湾岸道路の内側を沿う形で計画されている高規格道路なのだが、東京港臨海道路の大部分は第二東京湾岸道路の計画線と一致するのだ。
既存の「東京湾岸道路」では、中央の首都高速を挟む形で東行き・西行きの一般道が走っており、その例に倣えば、臨海トンネルを高速道路に転用し、その両脇に一般道を設置することになるはずだ。
臨海トンネル出口を出た後、東行き、西行きの道路が分かれて膨らんでいるのがお分かりだろうか。
では、実際のところどうなのか。第二東京湾岸道路の調査を行っている、国土交通省関東地方整備局東京湾岸道路調査事務所にメールにて問い合わせを行った。
このたびは当事務所ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。メールにてお問い合わせ頂いた件ですが、現在当事務所で調査を進めている「第二東京湾岸道路」は「都市圏自専道」の候補路線として位置づけられております。
また、「臨海トンネル(既設)」と「東京港臨海大橋(整備中)」は一般道路(道路構造令 道路区分 第4種第1級に準拠)として整備されています。将来「第二東京湾岸道路」へ転用するのか又は別に造るのかは調査中であり未定です。
当調査事務所としても今後も現状把握のために調査を行っていく予定です。
今後とも国土交通省の道路事業にご理解・ご協力をお願いいたします。
結局、第二東京湾岸道路の計画発表の日までは謎のままのようだ。
-
今度は脳内妄想のコピペですかw
-
tokyoroadconstructionかよ
-
そもそも第二湾岸道路は都市計画決定前だし
高速道路と決まったわけでもないんだが。 -
高速道路つか自動車専用道路になることは決定済みだけどな
-
ルートが似通ってて全く別物らしいけど、いったいどこからどこのことなんだろ
-
城南島〜若洲は第二東京湾岸道路と東京港臨海道路がほぼ併走する構想だね
-
城南島〜若洲は第二東京湾岸道路=東京港臨海道路≒高速道路or自動車専用道路ってことでFA
-
>>49
どこから突っ込めばいいのか…? -
建設中のトラス橋はベイブリッヂかレインボーみたいに一般道または高速併設可能なのかね
第二東京湾岸道路=東京港臨海道路の答えはそこにある -
横浜ベイブリッヂ下部の一般部って元から造ってあったのか?
-
>>53
準備工事はされていた -
鶴見つばさ橋はどうなんでしょうか?
-
つばさ橋は、一般道を脇に併設する予定
-
全く同じ橋を横に造るんだよな。金かけてそんなもんを造るとは到底思えないなぁ。
多摩川トンネルもあわせて造らないと宝のもちぐされだし。
-
登戸立体は一般国道のアンダーパスだけど、貴重な専用部用地利用しちゃって大丈夫?
あとから専用部建設できるのだろうか -
どうせ専用部作らないから大丈夫
元々あの区間は三種部用地しかないし -
あそこの14号は357と合流するところから登戸まで
ずっと渋滞してるのに(とくに上り)なんで登戸にしか造らないんだ?
-
登戸の渋滞より酷いのにな
-
どうせ高速造らないんだろうから中央分離帯潰して千葉西警察署入口交差点まで全区間(掘割で)立体化か車線増やせよ
最低でも上り車線だけやれよ -
片側5車線にしろ
分離帯壊して今すぐやれ
森田、お前の仕事だよ -
アクアラインは2009年8月1日より試験的にETC車は普通車で800円となっている。これは2011年3月末までの期間限定の通行料金
-
塩浜から舞浜までも立体化するのかな
-
用地があるからいずれは
-
塩浜ー舞浜は予定はあるけど事業仕分けで事実上凍結された
-
その区間の立体化って事業仕分け対象だったのか?
-
浦安市議のページに載ってたよ
-
市議の名前プリーズ
-
>>67
こういうウソをつくやつってホントたち悪いな。 -
そもそも立体化の「予定」なんてないだろ
事業仕分けどころか計画さえされてない「構想」の段階だろ -
凍結食らったか…
小沢の権力が生きてれば再開することもあったかもしれんが、
死んだも同然だからなぁ -
>>67
>>74
>>76
「中の人」と仲がいいんで教えてあげる。
事業計画の前の段階で止まっていた新規事業だから、例の仕分けで
ストップしたわけではないし、いわんや箇所付け以前の問題。そもそも
事業仕分けのサイトみりゃわかるけど、道路事業が議題になったこと
なんでないでしょ?
いわば国交省の内部=役人のたたき台にすら上っていなかった事業
だから、政治家うんぬん以前の話になるわけ。
だいたい政権交代前に事業化が開始されていればとっくの昔に予算が
ついて、減らされても事業は進んでいたはずなんだが、この浦安選出
の県議にそんな力はさらさらないし、もっとひどかったのは薗浦レベル
の自民代議士しかいないんで、道路族からは相手にされてなかった
という問題が大きかったわけ。
ま、作ってほしければせいぜい地元民主の代議士に泣きつくんだね。
それからやっとスタートするよ。たくさんの陳情が集まれば、B/C比の
決して低くない事業だから来年度あたりには採択されるかもよ? -
東京港臨海道路と第二東京湾岸道路
http://const.livedoo...chives/51503682.html -
東京都港湾局ホームページより引用
http://www.geocities...on/coastal_road.html -
横須賀市区間の横浜横須賀道路の都市計画道路名は1・3・1東京湾岸道路なんだね
ちなみにこの区間は計画道路の幅員が29mになってる
4車線道路としては明らかに過剰で、6車線を想定してると思って間違いない -
そして本年度の湾岸道路がらみの予算は、
☆千葉県・改築
船橋市・浦安市:7500万円
若松交差点改良:12億5000万円
湾岸千葉立体:44億3500万円
☆千葉県・交通安全/共同溝
秋津第一歩道橋エレベーター設置:2億7900万円
神明共同溝:400万円
蘇我・村田共同溝 :400万円
寒川・今井共同溝:700万円
☆東京都・改築
東京港トンネル:65億7300万円
☆東京都・交通安全/共同溝
東品川電線共同溝1億3500万円
既設共同溝改修3億700万円
☆神奈川県・改築
ベイブリッジ〜磯子など:8億5600万円
☆神奈川県・交通安全/共同溝
シーサイドライン連絡橋:4200万円
新森町歩道橋整備:51億円
金沢共同溝:8400万円
新杉田共同溝:4億4100万円
千葉地区はやっぱりなぁ
-
根岸駅付近の橋脚の形が気になってるんだが、高速の下に道路ができるのかな。
幸浦以南の4車線化はまだか? -
>根岸駅付近の橋脚の形が気になってるんだが、高速の下に道路ができるのかな。
新磯子町〜本牧〜ベイブリッジの湾岸道路三種部はそうなると思って間違いない
>幸浦以南の4車線化はまだか?
八景島〜追浜の整備にめどがつかない限り、幸浦以南の4車化はないだろうな
-
今年度はいろいろすごい。
357号東京港トンネル本体工事がいよいよ始まる。
根岸・本牧地区の設計も進んでいる。 -
>>84
今更だがサンクス。
シーサイドライン乗ってると、幸浦以南の舗装済の敷地が放置されてるのが見えて非常に勿体無いんだよな。
並木出口付近はR357が1車線に絞られた先で首都高の出口が合流して1車線になった先に信号だから、毎朝渋滞してるし。 -
>>86
そこらへんは今4車線化事業中らしい。 -
東京湾岸地域の高規格道路構想http://schiphol.2ch.....cgi/way/1247141699/
【湾岸道路】一般国道357号【千葉〜東京〜横浜】http://schiphol.2ch.....cgi/way/1247144081/ -
登戸渋滞が酷いのならケチらずに村田町交差点右折して京葉道路使えばいいじゃん
-
京葉道路も渋滞が酷い
-
>>89
京葉道路の渋滞が酷いから、それを避けて登戸付近(R14)に流れてくるんだろ -
臨海大橋って浦安方面に行く分岐(準備)構造になってるのかな
-
マルチすんな
-
で?
なにか情報は?
マルチと同じぐらいウゼーレス
俺もな
レス付き参照スレ
【湾岸道路】一般国道357号【千葉〜東京〜横浜】
http://yuzuru.2ch.ne.../way/1247144081/271- -
あげ
-
あげ
-
http://www.ktr.mlit....ontent/000019035.pdf
>国道357号 東京湾岸道路
>お台場中央連絡橋(仮称)の検討に着手します
>〜臨海副都心のまちづくりに貢献〜
とうとうお台場立体化か? -
いや357本線はアンダーパスで立体化できそうな構造だな
つーことは交差道路側の立体? -
3種部を作らないでこれか? 意味不明。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑