-
道路・高速道路
-
【E45】三陸自動車道 三陸沿岸道路 【仙台~八戸】part13
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2021年12月に全線開通した三陸沿岸道路と周辺路線について語るスレッドです。
東北地方整備局
http://www.thr.mlit.go.jp
復興道路のページ
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/
■前スレ
三陸自動車道とその周辺の道路 part10
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1604461821/
三陸自動車道とその周辺の道路 part11
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1614428965/
三陸自動車道 三陸沿岸道路 part12
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1638204774/ - コメントを投稿する
-
新スレおつ!
-
三陸沿岸道路のPA・道の駅・ガソリンスタンドまとめ
https://sanrikudou.memo.wiki/ -
全線開通後の初スレか…
やっぱり話題は少なくなったよな -
過疎地域に対面通行の自専道が出来ただけだし、話題もないならスレ落とせばいいよ
-
せっかく立てたんだしそうもいかんよ
-
落とせばいいよって落ちないんだわ
-
復興道路・復興支援道路に関するWEBアンケート調査を実施しています!
国道106号宮古盛岡横断道路及び三陸沿岸道路の整備に係わるアンケート調査について
https://www.pref.iwa...genkyou/1059433.html
アンケート実施期間:令和4年10月1日~令和4年10月31日) -
>>8
回答したぜ!(^^) -
PAから「道の駅たのはた」に行けるようにして欲しいわ
とりあえず人だけでも行き来出来るようにしてほしい -
>>10
無料なんだから降りればいいじゃん -
遠いんだよ
-
普代のほうがIC近いしなぁ
-
新スレの方がイマイチ伸びてないってどうなってんのよ
-
古い方を先に使えよ
-
前スレようやく落ちたのな
-
だからって話題ないけどな
-
仙台から盛岡に行く場合、4号経由と三陸道と106号経由とどっちが早いかな
要はただで早くいきたい -
時間的にも距離的にも4号だわ
-
前沢まで4号、そこから県道302号と県道13号
-
まあ、やっぱり本線沿いに行くのが早いよねありがと
-
桃生津山~登米
上り大渋滞 -
うわーまだ渋滞してるわ
-
4車線化が急がれます
-
質問です。
仙台市の泉中央駅を22時に出発して八戸市まで深夜に移動します。
東北道から八戸道が一番早いと思いますが、
今回はケチケチ旅なので国道4号線か三陸道を考えています。
1.国道4号線と三陸道ならどちらをおすすめしますか?
2.三陸道の無料区間に乗るなら、どのICから乗りますか?
やはり鳴瀬奥松島ICからでしょうか
以上、よろしくお願いいたします。 -
鳴瀬奥松島から八戸まで三陸道でずっと行きましょう
-
釜石秋田線”直線化”へ期成同盟会設立 現在より25分短縮<岩手県>(岩手めんこいテレビ)
https://news.yahoo.c...fcf2f04791e6ac76f84e -
これよ
花巻に繋いだバカは万死に値する -
>>25
その時間帯なら鳴瀬奥松島までスイスイ行けるかと -
>>28
しょうがないじゃん、釜石道は岩手県が岩手のためだけに作った道路なんだから
建設省の横槍が入らなければR283のバイパスどころかR396バイパスになる所だったんだぞ
ちなみに小沢筆頭に当時の岩手自民議員は全員納得したが社会党の議員は最後まで北上にすべきと苦言呈した -
>>27
釜石と秋田の物流・交流はそんなに多くないから建設の必要はないと思う。それより
盛岡秋田道路を整備すれば(46号の高規格化)盛岡〜秋田の大きな需要にも対応できる
し釜石道を活用して盛岡経由で秋田に向かうことができる。 -
東北中央道もそうだけど何故最初から直通させない構造にするのか。
どう考えても直通の方が便利。釜石道の花巻経由は空港があるから
仕方ないけど。北上経由は必須。 -
>>32
東北中央に関しては市街地突っ切るのは金も時間もかかりすぎてあまりにもコスパ悪いというのは地図みればわかるっしょ
それでも福島市へのアクセスは考慮してここだけはすぐにルート出さずに現ルートとギリギリまで福島に近づけたルートを
比較検討して意見募ってから着手したんだからトータルでみれば妥当な判断 -
個人的には福島JCT〜松川の上に首都高速みたく高架でそのまま山側へ突っ切る形が
良かった。時間も短縮されるし、立ち退きも阿武隈川沿いの住宅地の一部で済む。 -
東北中央の相馬と米沢方面が連続して無料走行できる大きなメリットも生まれたよな
-
>>31
ショートカットに使われてる道は結構な交通量だよ。 -
釜石秋田線”直線化”へ期成同盟会設立 現在より25分短縮<岩手県>
https://news.yahoo.c...fcf2f04791e6ac76f84e -
桃生津山~登米
今日は下りが通行止めの模様 -
何でこうも事故多いの?他のローカル路線と比べてもさ
-
桃生津山~登米
下り通行止め解除 -
>>40
片側一車線だからじゃね -
交通量が多いのに4車線じゃないから
-
下り桃生豊里IC手前で渋滞にハマッた
糞が -
脱出したが、三陸道事務所は電光掲示板に事故情報ぐらい出せやアホ
-
桃生津山~登米
上り渋滞中 -
事故大杉
登米方面なにか作りに欠陥あるんじゃね -
上りまだ渋滞中
今週だけで3回目だぞ
しかも全部夕方や -
そんなに交通量多いのなら有料化すればいいのに。
-
>>8のアンケートに登米の事故多いの対策するよう要望書いておいた
-
桃生津山~登米
下りで事故発生かも
上下線ノロノロ -
下り走行中の乗用車が中央分離帯(ワイヤー)にぶつかって動けなくなってる
鴇波トンネル手前1キロ付近
ノロノロだけど上下線通過は出来てる
雨降ってきた -
桃生津山~登米
通行止め解除
これから日暮れだし事故起きなきゃいいけど -
R4.10.17 - E45三陸沿岸道路 洋野種市ICの出入口
今後実施する南向きIC追加工事に伴い、日中の時間帯に閉鎖を行います。
http://www.thr.mlit....idata/20221017-2.pdf
令和04年10月18日 山田北インターチェンジ 設計・用地調査説明会を開催
~北向きランプを追加整備~
http://www.thr.mlit....df/2022/221018_1.pdf
R4.10.21 「新三陸トンネル」開通記念タイムカプセル開封式開催のお知らせ
~大船渡市市制施行70周年記念~(10/29)
http://www.thr.mlit....kisha/pdf/221021.pdf -
三陸道全通したのに、大船渡北ICのフル化はなかったことにするの?
それとも大船渡IC-北IC付近の4車線化工事(開始日未定)と同時に始まるの? -
特に公式な発表なく元あった計画を没とか普通にあるしなあ
例えば桃生津山のPA併設とか -
桃生津山てだからあんなにインター広いのか
-
>>26
ありがとうございました。 -
“八戸道の北”延伸 「上北道」七戸~七戸北が11月開通 青森の東回りルート
https://news.yahoo.c...3f30f224a236462779b0 -
>>63
イイネ -
問題なのが七戸北ー青森東間をどう繋げるか。そこがネック。みちのく有料道路に
繋げる場合、あれはほぼ一般道路だから高速性はなく現実的じゃない。一番いいのが
新たに直線的に専用道を整備するのが無難だろうが、ほぼトンネルで莫大なコスト。 -
新しいの作るのは現実的じゃないだろうな
みちのく道路がなければワンチャンあった -
八戸近隣と青森市を短時間で結ぶメリットが何か出ないと50
年後100年後待たないと新設道は無理じゃね? -
不謹慎を承知で書くなら大災害で青森が大ダメージを負うケースだろうな
三陸って大量の人柱を捧げる事で建設されたという、ブラックな意味でも”命の道”なんで -
みちのく有料道路か4号線で冬立ち往生頻発でもしたらできるかもね
-
距離的にはそこまで長くないが直線的に結ぶとほぼトンネルという。
でも青森県もここまで整備して何も動かないとは思わないから地元の人の意見を聞いて
自治体負担込みで国に要請出しそうだけど。山田北ICのフル化も動き始めたね。 -
幸いにも用地取得に関しては青森東IC付近も数件の立ち退きで直ぐにトンネル作れそう
だし、七戸北に関しても交差点高架付近の数件立ち退きすれば田畑を抜けてトンネルだから
そこまで難航することはない。 -
危険物通れる長さにするんじゃない
-
【岩手県】三陸沿岸道山田北IC フルインター化に向け説明会 テレビ岩手
https://news.tvi.jp/...xwlvbqwhk2vxx07.html -
とにもかくにもまずみちのく有料の償還が完了予定の2029年にならないと動くものも動けないと思う
-
青函と八苫
トラックがどちらを使うか -
八戸から秋田て、どの経由が一番早いんだろう
-
今更だけど八戸久慈道を三陸道にした意味がわからない
「八戸久慈自動車道」から「三陸沿岸道路」に変えてしまうと、高速道路から格下げされた印象が強くなる -
>>79
関連官庁に言えば? -
通称とかどうでもいいよ
-
八戸から小坂まで道路直線に繋いでほしい
みちのく有料はいらんから -
三陸沿岸道路だと百石道路や第二みちのく道路みたいな印象がつよい
八戸久慈自動車道であれば秋田自動車道や東北中央自動車道と同格っぽくみえる -
八戸JCTから七戸北までをまとめて上北自動車道にしてほしいんだが
ごちゃごちゃしてる -
じゃあ勝手にそうしろよ
-
そんな言い方ってないじゃん!
-
>>78
E4AE4E7だろうね -
むしろ八戸自動車道が八戸JCTあたりでややこしいことになってるから
八戸JCT〜青森JCTまでまとめて青森自動車道でいいわ
青森自動車道は現状2区間だけだぞ・・悲しすぎるじゃないか -
国45号の国道6号線への格上げ。そして三陸道を常磐道に統一でいい。
唯一三陸地域だけなぜか1桁国道を省かれ、意地汚く仙台で6号線は終わる。
常磐線も仙台止まりで三陸地域に本線やってこなかったし。これが1970年80年代に
実現してれば三陸エリアも大きく発展してたと思う。 -
青森東回り東北自動車道
安代から青森インターまでこれでいいよ -
誰も正式名称で呼んでくれない九州の高規格道路かな?
-
ナンバリングが導入された以上名称がどうのこうのいう奴の目的は達成されてるんだから
現状のまま変える必要はない -
全部八戸道でいいわ
青森道だと青森行きたくて安代で直進する人が出てきそう -
八戸青森道にすればいい
-
意図的に陸の孤島にされた三陸地域。昔は特に政治の力が全てってのが分かる。
三陸地域から権力者が出てれば今頃新幹線や在来線の本線など出来てても不思議ではない。
人口は昔の方が多かったし。 -
三陸地方は元から人口少ないんだからしゃーない
それに明治初期は海運がメインだぜ?
地形見ても道路鉄道の整備が難航するのは目に見えてただろうし
政治力云々以前の問題 -
>>96
他の地域と勘違いしてないか? -
>>98
ほっとけばいいよ… -
鈴木善幸が泣いてるぞ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑