-
道路・高速道路
-
○関越東北の間、東北常磐の間に放射高速道が必要○
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
関越・東北・常磐道が事故や災害で通行止めになったときに、
北関東道や圏央道を経由させて、都心に迂回させるとともに、
高速道路が遠い地域を結んで、周辺を開発できる高速道路が必要である。
そこで、現在計画中の東埼玉道路や上尾道路、
その他地域高規格道路、未計画の構想について話し合おう。
そういったスレです。 - コメントを投稿する
-
放射といえば
ドピュ
2ゲット? -
新4号国道埼京伝説
-
常磐道谷和原から294に沿って、東北道矢板以北に接続する高速を要望
-
関越、東北自動車道間は
富士見川越有料道路の高規格化でいいんじゃね?
全線を立体化させて、サービス速度80km/hを実現する。 -
与野から宮前桶川までさっさとのばせ
-
まあそうだな
埼玉は元々道路必死に先行整備してる気がするので
東埼玉と上尾は準備工事してるんだしあってもいいかも
富士見川越は専用高架部考えた設計だったっけ? -
常磐と京葉の間・・・いや、なんでもないです
-
北千葉道路なんとかしてほしい
-
関越と中央道の間もきぼん。、まあ片側2射線の青梅(途中から所沢街道〜新青梅に名前かわるけど)
がある分、北千葉道路未開通部分よりマシかw -
関越〜中央の部分は東京都の構想で多摩新宿線ってのがあるよね
人口減って土地が安くなってきたら是非ともつくって欲しい -
>>1
放射高速道路の間隔が広い所を高規格国道で補完する手法は、
環状道路にも当てはまる場合があるな。
C2と外環の間を主に環七で補完。圏央道と外環の間を16号で補完。
特に埼玉県側の北方向は、、、
C1、C2環七、R298&外環の凄い奴、16号、圏央道。。。タマに463w
といった具合で上手く相互補完してスムーズだな -
いらない
-
首都高C2→1車線箇所で慢性渋滞→合流講習割引で勉強させるか、オール2車線へ
外環道→湾岸神奈川〜東名〜中央〜常磐〜湾岸千葉を早く→環七、環八とそれに交差する一般道も解消、首都高一気に解消
圏央道→2012年度開通→首都高渋滞解消には釜利谷〜海老名の開通が必須。2016年度頃か
北関東道・上信越道・中部縦貫道→都賀と佐野田沼ズレとるし。高崎と藤岡もあかんて。一本につなげろ、ハゲ -
関東地方の住民税を増税で建設費まかなってね
-
上尾道路が全通して、熊谷まで主要交差点が全部立体になったらいいなあ。
それなら専用部なくてもいいや。あ、むろん円阿弥−宮前も全部立体化ね。 -
東海村から放射線を…
-
ただでさえ常磐道がら空きなのに、今さらいらないだろ。
-
778 名前:R774[] 投稿日:2010/09/20(月) 16:55:33 ID:zYF04ClX
三郷JCTから渋滞30kmとかありえねぇ
782 名前:R774[] 投稿日:2010/09/20(月) 22:19:50 ID:SztGq4JZ
きのうの夕方も友部JCT付近から混んでいた。
最近、常磐道が混みだしたのは、渋滞する東北道を使わずに、北関東経由で
常磐道を使う人が増えてきたのかな。
783 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 22:22:14 ID:tYL67TBS [2/2]
北関東以南は最近は東北道が一番混まないけどなぁ -
3月19日北関東道全通
今度は関越道方面の車で東北道へ流れて混むようになるでしょう。
関越道は外環料金が必要で首都高と直結してないのが痛いし… -
こうですか?
吉川JCT〜東埼玉道路〜庄和〜関宿〜岩井〜圏央道〜八千代下妻〜下館〜
真岡〜宇都宮東〜芳賀市貝〜烏山〜大田原東〜那須伊王野〜
白河表郷〜福島石川〜福島空港〜あぶくま高原道路と重複〜小野〜
磐越道と重複〜阿武隈高原SA/JCT〜田村〜二本松東和〜川俣〜
伊達霊山〜伊達梁川〜丸森〜角田〜山元IC/JCT -
>>24
さっぱり意味が分からん。 -
>>25
その場合、吉川JCTどこに作るの? -
関越と東北の間なら首都高大宮線が上尾道路・熊谷バイパスの上を通る予定だから
さらに上武道路にまで延ばして伊勢崎辺りで北関東道に繋げれば良い -
>>31
普通に同じ地域高規格道路の計画が確かありますよ。 -
>>31
用地が確保してあるから、予定地でボーリング調査をやってるの? -
放射能高速ならあるお
-
第二東北作ってくれよ
北関東道
東 常
北 磐
道 道
圏央道
↑この空白地帯がデカ過ぎるんだよ -
東埼玉道路の延伸を埼玉県などが要望してるよ
-
>>36
R294とR125が高速道路になれば満足? -
>>38
Not! -
p
-
>>38
>R294とR125が高速道路になれば満足?
茨城・県南からすると・・
東埼玉=新4、294、408が南北
筑波山から西へ125
圏央道から分岐して354が高崎へ
筑波山から東南へ125が鹿島まで
が高規格の自動車(ほぼ)専用道ぐらいなら、満足します。 -
a
-
放射道路は無いけど 放射能はたくさんあるよ
-
デジタル和尚、44番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
-
>>25は悪い案では無いけど、東埼玉道から岩井とかは、いきなり東に寄り過ぎだし
人口の多い古河・小山・宇都宮を通さない事には採算が合わない。
吉川JCT〜東埼玉道路〜庄和〜関宿〜圏央道JCT〜古河三和〜小山結城〜
下野〜宇都宮石井〜宇都宮岡本〜氏家〜喜連川〜大田原〜那須塩原〜東北道と合流(黒磯板室の南あたりで) -
都心環状線が使える高速になった。
C2の防波堤がどれほどの効果があったか、新宿線・大橋JCTの開通で実証されたわけである。
しかし、防波堤ができないうちは放射線建設はご法度。
この場合防波堤はC2や外環を指す。
第三京浜玉川JCTから2号目黒線まで→外環大泉以南+東名以南完成前は絶対禁止。
大泉JCTからC2まで→外環大泉以南開通後
C2本木から1号上野線入谷まで→即時
C2も外環も完成している東北道の1号線乗り入れが一番敷居が低いわけである。
とりあえず、品川線開通後は頓挫したこの1号線延伸から進めてくれ。 -
>>36
茨城県のことですねわかります -
関越東北の間は、成増−外環和光北IC−元富士見有料の上−254バイパスの上−
(東松山から)−407の上−大田桐生IC−尾瀬−会津−山形市とつなぐと良い感じかも。 -
成増から、やまがだまで一大高規格幹線道路が出来るとか胸熱
-
尾瀬は流石に無理ぽだろw
日光からR121方面なら現実的か。 -
常磐東北の間は宇都宮までなら需要あるだろうけど
関越東北はどう見ても必要ない。
どうしても作るなら日光宇都宮道路〜会津〜米沢の継ぎ足し程度でいい -
>>1
新4号や17号のバイパスがあるじゃないか -
休日1000円適用外だった大都市近郊区間の端で比較すると、1日5万台程度の
常磐、7万台の東北とちがって、関越は10万近くいってるし。関越2をつくるのは
結構自然な考えじゃないかな。まあ、関越は4車線化するようだが。
逆に東北は、矢板ICまで3車線化すればひどい渋滞なんて起きないだろうし。
常磐は今でも過疎状態だよねぇ。 -
関越は上信越道に抜けるのも多数いるのと、そのまま新潟市長岡市に向かうのが多いから
「関越と東北の間」に必要かと言われると、ハッキリ言って必要はない -
首都高大宮線与野JCT−関越道渋川(R17専用部)と常磐道谷和原−東北道矢板(R294、R408、R4専用部)のショートカットを造って交通を分散させて欲しい
東北道も関越道も東京から見ると西に偏ったルートだから東側にバイパスを造るイメージで
東北道方面は過疎の常磐道をうまく活用できないかな -
>東北道方面は過疎の常磐道をうまく活用できないかな
郡山以北は常磐道に誘導すればいいかもしれないけど、それはまた別の話だよな
新4号の埼玉区間とR294R408の高規格化に期待 -
>那須、宇都宮−東京の第二ルートにも常磐道を活用して欲しいね
すっさまじい遠回りなんですけど。
アホ? -
>>59
今の進捗状況なら
新4埼玉区間の建設費>>>R408、R294の高規格化
だし
時間面でも(始点終点がどこにするかは知らんが)
那須から旧4→408→294→常磐は結構時間かかるんだよ。
どうせ高速使うなら最初から東北道走るだろって話 -
>>60
栃木側から見るとそう見えるのか
東京側から見ると新4って起点が半端に見えるんだよな。東京−越谷は夜以外下道で渋滞に巻き込まれるの確定だし
なるべくR16の内側は高速使いたい
東埼玉道路専用部が三郷線に接続すれば話は別なんだけどな -
>>61
そもそも栃木県内の408を使うってのが微妙すぎ。
鬼怒川まで行くのがダルイ上に信号ばっかで道幅も狭いクソみたいな道路だから。
地図上だけを見ればお前の言うルートの方も悪くないだろうけどな。
そもそも東京に行くなら車じゃなくて電車だから。 -
>>62
R408よく使うけど、あの程度で文句言ってたら千葉の道路見たら発狂するぞw -
東京近郊は北関東よりも道路事情悪いからな。
-
>>63
だから今は千葉県内の下道の話なんかしてないだろw -
関越、東北の間は道路事情が悲惨すぎ
-
>>66
北関東道意外は国道で辛うじて繋ぎ止めてるもんな -
>>66
渋滞しまくりの外環。そして伊刈交差点群で怒るR298
さいたま市内がグダグダのR463
西大宮BP以外流が悪く川越市内が最悪なR16
肝心の桶川北本〜久喜白岡の開通の目処が立たない圏央
後もう少しのR125、R354
4車線でスムーズに行けると思いきや笠懸〜前橋が怒涛の極細2車線のR50 -
>>68
埼玉県内がグダグダなせいで東北道→北関東道のルートができるまでR17以東から関越道沿線行くのはかなり不便だったな -
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-dok...ews2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。
目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる -
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.c.../watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。
でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。
半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、
やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」
しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で -
>>51
東埼玉〜庄和〜野田関宿〜坂東境〜坂東JCT〜古河〜結城〜下野〜上三川〜上三川JCT〜宇都宮東〜宇都宮岡本〜宇都宮JCT(上河内あたりで東北道に合流)
これでいいだろう
八溝山系に通しても採算は取れないし、そこそこ人口いる宇都宮・結城(小山、筑西)、古河、坂東も通せば採算取れる -
それって4号バイパス+野田柏道路じゃん
-
4号BPからは5〜15kmは離れてんだろ
現実的に建設出来そうなのはこのルート
国道1号の静清バイパスなんか文字通り並行してるだろ -
千葉県北西部を通過するまともな道路を作るのは現実的ではなかった
文句は成田に言ってください -
新大宮バイパスの上の高速が圏央道まで延びればそれでよい。
そんな放射道路より圏央道ー外環道の間に「第二圏央道」の方が欲しいよ。 -
間違えた>>79
-
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
85R2G -
一応本庄道路が最終的には本庄越えて藤岡あたりまで伸びる計画らしいな
東北道と関越の間はR122がもうじきR50まで全線4車線になるし進んだもんだ -
つくばー宇都宮ー新潟に欲しいね
-
そんなん普通に今ある高速網辿ればええやん
圏央道が混む〜だとか文句垂れるなら北関東道まで行って真岡か、
そっから栃木まで戻るのが嫌なら宇都宮あるいは矢板まで行けばいいだけ -
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
EVR -
テスト
-
さいたま新都心線延伸へ
-
上尾道路は熊谷延伸の夢を見るか
-
第二関越まだ?
-
素早く動け!
-
第2関越着工前に第二悪行院建設
-
関越東北の間
新4号と17号BPがありますね
東北常磐
需要が希薄で不要でしょう -
上尾道路全通したら東京本郷から新大宮バイパスを経て鴻巣以北の17号現道を18号に変えればいい
-
新大宮上尾道路と上武道路の広い中央分離帯に渋川伊香保ICまで片側3車線+路肩の専用部を造って、美女木~与野までもその規格にすれば実質第二関越道になる。
-
東北常磐間は、東埼玉道路と新4号バイパスに片側3車線+路肩の専用部を造れば良い。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑