-
道路・高速道路
-
【E67】中部縦貫自動車道 Part15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる中部縦貫自動車道について語るスレです。
前スレ
【E67】中部縦貫自動車道 Part14
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1629871802/
関連サイト
NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/
関東地方整備局 長野国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
中部地方整備局 高山国道事務所
https://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/
中部地方整備局 岐阜国道事務所
https://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/
近畿地方整備局 福井河川国道事務所
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/ - コメントを投稿する
-
過去スレ
13 https://mao.5ch.net/....cgi/way/1602857632/
12 https://mao.5ch.net/....cgi/way/1602857632/
11 https://mao.5ch.net/....cgi/way/1512030702/
10 https://mao.5ch.net/....cgi/way/1489152895/
09 https://hayabusa6.5c....cgi/way/1458750982/
08 https://hayabusa6.5c....cgi/way/1443526245/
07 https://hayabusa6.5c....cgi/way/1426688765/
06 https://hayabusa6.5c....cgi/way/1366259436/
05 https://engawa.5ch.n....cgi/way/1220495382/
04 https://society6.5ch...cgi/traf/1211689311/
03 https://society6.5ch...cgi/traf/1046270173/
02 https://choco.5ch.ne...cgi/traf/1040447599/
01 https://choco.5ch.ne....cgi/traf/982416330/ -
乙
-
九頭竜IC入ったら前方を50km/hで走る軽自動車に遭遇してしまった
法定速度未満で走る人もいるんだな...荒島ICまで数珠つなぎ -
安全運転だな
-
>>4
誰かクラクション鳴らしたりパッシングしないのかね -
それあおり運転なので
-
警察に電話するのも良し
-
>>7
遅すぎるのも迷惑 -
煽り云々よりも、人に迷惑をかけない運転 これな
いまはこれができていないのが多くなった -
>>10
後続車に追い付かれたら、速やかに譲る義務が道交法に規定。ノロノロ走行の継続は違反だぞ -
線形いいからスピード出しやすいんだな
雪降ってたりするとトンネルの切れ目の緩いカーブでズルっといくが -
ついこの間雪が降っていた時に九頭竜の方に行った時に
荒島第二トンネルの入口と出口で積雪量が全然違った
勝原側が1、2センチだったのに、下山側が10数センチくらい -
正直舐めてたわ 積雪量は想定内だし除雪もされてるから速度落とせば楽に走れる しかしこんなに交通量多いとは思わなかった あちこちスタックしてるし
岐阜方面から福井方面だったからなんとか通れたものの、対向車線は数百台止まってて全く動かない あんなのに巻き込まれてたらたまったもんじゃないな
さて… 中部縦貫道は通行止めになったし、どうやって帰ろうか… -
>>16
冠山トンネル経由か?w -
白鳥から九頭竜方面へ
ようやく帰ってこれた
結局、勝山からR157でR8に出て金沢の回転寿司で飯食って帰ってきた
ちょっとドライブのつもりが大回りに…
いい勉強になった -
中京へのアクセスは結局滋賀まわったほうが何かと楽で早いんだよね
全線開通すればどうなるかだね -
平湯IC~ほおのき平スキー場付近IC、新規事業化おめでとうございます。
-
中部縦貫道「平湯峠」は新ルートに “17kmほぼトンネル”の自動車専用道路を整備 隣は活火山を貫く安房トンネル
https://kuruma-news.jp/post/611481
岐阜県内「平湯~日面」は全線バイパス整備へ
中部縦貫道の計画のうち、長野・岐阜県境の安房峠道路(安房トンネル)につながる岐阜県側約20kmの区間が、全線バイパスで整備する方針に決まりました。 -
いきなりバイパス整備に決まったわけね・・・
-
てか>>23は去年の記事ね
何年かかけて全線バイパスルートに決定した
https://mao.5ch.net/...i/way/1701101958/510
その方針から今回新規事業化決定。比較的早い進捗だと思う
https://www.mlit.go....nbo11_hh_000139.html -
青木たかし【長野県議会議員/松本市・東筑摩郡選出】
@aoki1230
【中部縦貫自動車道のルート検討に向けた勉強会を3月上旬に開催へ】
本日一般質問に登壇し、4つのテーマについて質問させていただきました。
今回、能登半島地震を受けて、災害に強い交通ネットワークを構築し、強靭な県土とすべく、改めて中部縦貫自動車道の整備促進を求めました。
松本波田道路の先、波田〜中ノ湯間のルート選定が26年間進んでこなかったのですが、この未定ルート区間について、国道158号とのアクセス位置などに関する勉強会を国・県・市とともに3月上旬に開催することになったとのことでした。
・国道158号の新入山トンネル整備は今年度内の工事契約が予定。
・狸平工区は、トンネル工事は令和6年度内の貫通を目指す。橋梁区間は工事着手のための詳細設計を進めている。
・中部縦貫自動車道に対する地域の期待の高まりは県として十分認識している。地元の皆様と連携強化を図り、早期全線開通に向けて一丸となって取り組む。
長野県建設部長の早期開通に向けた強い意気込みと、ルート選定に向けて着実に前進していただいていることを確認することができました。 -
福井や岐阜と比べて長野はやる気ない印象だったけど一応働きかけてはいるんだな
-
昨年の、こんな感じのルートで本決まりか
https://i.imgur.com/3mr5jnR.jpg -
それよりさっさと高山西~丹生川さっさと作ってくれ
それ以上はオマケやねん -
高山から丹生川ICまでいつ頃できそう?公式発表はまだないので個人的な目安で
-
>>31
坊方トンネルで設計変更があってそこの着工が2022年末と大きく遅れたが
工期は2025年2月末としていて先月初めめ時点で約58%の進捗率だから概ね順調
そのトンネル土木工事が終わってからも舗装や設備関係があるからそれに1年前後かかるかと
トンネル出口すぐの丹生川ICは暫定形状が工事用道路まんまだからちゃっちゃとできそうで
むしろ高山IC近くの切土擁壁のほうが気になるかなあ -
中部縦貫道の平湯―久手間、本年度に事業着手 国道158号は大雪で立ち往生多発
https://news.yahoo.c...0dcd3b32f460359bbc66 -
岐阜側は決まるのも作るのも早くてええのう
-
長野は縦貫道以前に主要都市の一般道すらまともに整備されてないからな
-
長野県内で一般道の工事が進んでるのは南信くらい?
-
南信というより伊那谷だな
諏訪も酷いから -
>>29
まだまだ二転三転しそうな空論やな… -
>>37
伊那谷は国道事務所の管轄が違うよな -
>>39
伊那谷は岐阜と同じ中部地方整備局だからね -
そりゃ関東地整のお荷物だもの
-
長野って関東なのか
-
>>42
関東地方整備局
長野国道事務所…国道18号、国道19号(塩尻以北)、国道20号、中部横断道、中部縦貫道(松本〜波田)
(国道158号改良工事は権限代行事業)
中部地方整備局
飯田国道事務所…国道19号(塩尻以南)、国道153号、三遠南信道
NEXCO中日本八王子支社松本保全・サービスセンター
安房峠道路
河川は日本海側に流れるのが北陸、太平洋側に流れるのが中部 -
福井県内の中部縦貫自動車道は新直轄道路なのに
道の駅越前おおの荒島の郷の運営をネクスコ中日本がやっているのはなぜ -
ドングリ
-
ドングリ
-
PASAで運営のノウハウがあるからでは
-
24時間当たりの総雨量150mmを越えると通行止めになる大野油坂道路...
盛り土の法面は砂利がむき出しになっているところが多くて
排水対策があまりしていないように見えるがそれが原因? -
先日、通行止めになってたな
おかげで延々と下道走ることになった
まあそれはいいんだが、先頭が時速30kmぐらいで大名行列作ってて、それがほんと参った -
>>51
誰か、さっさと抜けば良いのに。迷惑だと分からせないと。 -
油坂までの開通が2026年春の予定だからもうすでに残り2年を切ってる
今の状況から残りの期間で工事は全部間に合うのだろうか -
三遠南信の青崩峠道路って第1種第4級の60km/hなのに幅員が3.5mもあるので
大野油坂道路より立派なのかと思ったら、トンネルはそうじゃなかったでござる
大野油坂道路のトンネル
https://i.imgur.com/koYkRXn.png
青崩峠道路のトンネル
https://i.imgur.com/3Oiwh3n.png -
1種4級の路肩幅が広いのが未だによくわからない
-
>>54
青崩峠道路の断面の方は設計見直し前(第1種第3級)のものだったようだ
最新の断面はこっち(第1種第4級)
https://i.imgur.com/okJP55p.png
青崩峠道路の方が大野油坂道路より路肩が狭い
土光部
大野油坂道路 2.5m - 3.25m - 1.5m - 3.25m - 2.5m
青崩峠道路 1.75m - 3.25m - 1.5m - 3.25m - 1.75m
トンネル部
大野油坂道路 2.0m - 3.25m - 1.5m - 3.25m - 2.0m
青崩峠道路 0.75m - 3.25m - 3.25m - 0.75m (※中央分離帯なし) -
路肩が広いのは積雪地帯だからじゃないのかな
-
「2026年春開通」に暗雲?
2024年8月8日、福井県敦賀市で第7回中部縦貫自動車道事業費等監理会議が開かれました。
会議では、この区間で建設が進む新子馬巣谷橋(しんしばすだにばし)で生じた「課題」が報告されました。
近畿地方整備局によると、山側からの想定外の土圧により橋脚を支えるケーソン基礎の沈下が進まないといいます。
計画の19.5mのうち17.9mまで沈下していますが、残り1.6mの沈下が、通常1週間ほどのところ、7月29日現在で2.4cmしか進行せず工事に時間を要している状況といいます。
また、橋を架けるためのケーブルクレーンを設置する地盤に、地滑りを起こす可能性のある破砕帯が発見されたということです。 -
他の場所の進捗状況も考えると、開通は1年くらいずれ込んで2027年になりそうな予感
-
>>62
環境破壊してまで新規の高速道路は不要なんで、これで良い -
うーむ…あそこらへん、そんなややこしい場所だったのか なんかそもそもの設計がおかしいなんて話もあったが…
-
>>63
地元民やたまに通行利用するユーザーならこの辺りの厳冬期の酷い悪雪道路が改善されるの
ずっと待ってたんですよ
なので開通延期は残念なのよ
環境破壊云々の文句は
大陸中華とオソロシアに言ってね
(´・ω・`) -
>>62
情報サンクス。残念&ショックやな。 -
>>65
それなら、建設は大野~油坂峠~郡上八幡位だけで良いのでは? -
じゃあ石徹白経由して高鷲に繋げよう
-
ここの(B)に架ける予定だった橋が設計し直しですか・・・
https://www.kkr.mlit...rasaka2/20240831.pdf -
北海道新幹線のトンネルや新東名の例もそうだけど
慎重に事前調査しても実際作ってみないと分からない部分があるんだからしょうがない -
>>74
越美北線と南線って石徹白経由の計画だったんか -
>>75
油坂峠岐阜県側の高低差と斜度を補助無しの普通鉄道が昇降できるわけないだろ? -
>>76
油坂峠道路区間をあまり走ったことが無くて、そこまで把握してなかった。 -
アプト式急行おくみのが見たかった(´・ω・`)
-
もう線路繋ぐは諦めて、エレベーターで徒歩連絡だな
-
ケーソン沈まず(´・ω・`)
https://xtech.nikkei...lumn/18/00142/02005/ -
>>81
設計やり直して施工し直すとすると1,2年の遅れではすまない気が -
19日に岸田首相が福井に来ていた
中部縦貫の事について「中部縦貫自動車道の…開通時期を2024年度中に示すよう指示」したらしいが、
ただ指示されてもね…(すでに頑張っているはずだし)
余談だが、岸田首相は同日に石川にも行っていた。東京に帰ってアメリカに飛び立った直後に能登で豪雨になるという何とも言えないタイミング -
>>84
滝波宏文議員のXで知ったけど、開通時期の明示について国交省から文書で返事があったみたいよ。 -
大谷トンネルも苦戦しているみたいだな
https://i.imgur.com/hbXI2Qu.jpeg -
福井北ICが12月からETC専用になるんだってさ
一般車は北陸道から中部縦貫道に直接入れなくなる
ETC普及率はかなり高いとは思うが
知らずに福井北ICに侵入してしまう一般車はいるんだろうなあ -
158号奈川渡改良の新入山トンネルの設計変更がされたらしい
分岐トンネルの拡幅から坑口共有のみの完全新トンネル建設に変更されてカーブがややキツくなって距離が伸びるみたいだな
しかしまだ着工もしてないとなると時間かかりそうだな
https://www.ktr.mlit.../shihon00000263.html -
https://www.ktr.mlit...ano/nagano00089.html
奈川渡の国道改良区間は第3種第2級で幅員は3.5mもあるのか。すごいな -
奈川渡改良は事実上中部縦貫道の一部になるんでしょ
3種だと自動車専用道路にならないけど
歩道ついてないから自転車等禁止にして事実上の自動車専用にする感じか -
3種2級は車線幅3.25だけど特例で3.5にしたんだな
車線は高速並でも路肩幅とかケチってトンネル径小さくすることで予算削減って感じだろうか -
ダム天頂の車線幅さえなんとか出来ればこの区間だけ現道活用で前後は自専道でも良いよ
結局のところ大型車でここを通るのが大変なのが嫌なんだわ俺 -
大型車でこのあたりを走るのはすれ違う時にかなり困難だろうな
-
中部縦貫道のルートは未定だけど、とりあえず組み込みも想定してその規格で作ったのかな
-
3.5なら改良して1種4級にもできそうだしな
ダムの天端問題はまあどうするんだろうな -
R106宮古盛岡横断道や鹿児島r19南薩縦貫道みたいな感じで一般道と自専道をシームレスに通行出来るようにするんじゃね?知らんけど
-
>>96
ダム上に繋げてること考えると組み込むことを想定してるとは思えないんだよな -
ダムの上は現道活用で終了
-
ダムの先のトンネル群の現道活用が不可能だからなあ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑