-
道路・高速道路
-
千葉県の道路事情★36
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
千葉県の道路について引き続き語りましょう。
■関連リンク
道路・公共交通-千葉県庁
https://www.pref.chi...ukuri/koutsuu/douro/
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/
NEXCO東日本 開通予定状況
https://www.e-nexco...._info/open_schedule/
千葉県道路公社
http://www.chiba-dourokousha.or.jp
海ほたるネット
https://www.umihotaru.com
関連スレ等は>>2以降参照
※前スレ
千葉県の道路事情★35
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1713424759/ - コメントを投稿する
-
関連スレ
【湾岸道路】一般国道357号 part11【千葉~東京~横浜】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1677063706/
【国道464号】北千葉道路 11【市川~成田】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1653227231/
【C3】外環道千葉区間について11【R298】
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1545746939/ -
乙
-
甲
-
この春は新規開通少ないんだよな
昨年が5年の区切り(平成35年・令和5年)で開通が多かった
来年は圏央道が多古まで延伸
再来年は圏央千葉が全通の予定 -
圏央道進んででんだな 新空港道と繋げてくれ多善かったけど
-
京葉市川降りたところで一生工事してるけどあれ何やってんの?
-
京葉JCTのフル化工事や
-
利用価値ない京葉道路下りと湾岸方面の内外2本のランプか
-
外環が開通してからもう10年近く経つのにどんだけかかるねん
-
結構大変な工事の割に必要性があまりないという
-
日本橋の地下化が進んだら必要になるって誰かが言ってた
-
京葉JCTフル化工事
令和8年2月3日完了予定
https://www.pref.chi...ents/51siryou2-2.pdf
施工中の外環道JCTで鉄筋不足判明
大成建設JVが設計ミス
https://xtech.nikkei...lumn/18/00142/01612/
交通の流れを止めずに補修というアクシデント付き -
珍しく道路作ってるんだから文句言うなよ
-
船橋エリアから高谷経由で湾岸線へ行くとなるとえらい遠回りになるけど、朝の日の出の右折渋滞なんかを考えると
千鳥町までベタで行くより高速乗っちゃった方が時間的には早いんだろうな
となると357のあの辺の混雑も多少は緩和されるかな…いやあまり関係ないかな… -
物流界隈ならどちらかが渋滞で流れてない時にもう一方へエスケープできた方がトラフィックの分散に効果的だろ
E14との結節点が不完全なパックマンで終わらす方がおかしい -
まあ何にも考えずに地図だけ見ると船橋ICあたりに京葉道路と東関道の連絡道路があったら良いなとは思う
-
あそこ下道の通りエグいしな
-
京葉はフル化されるけど
宮野木は四分の三の変速JCTだから
京葉・外環・東関東道の周回はできないという
まあ350円の旅やる人しかそんなこと考えないけど
途中に料金所もいっぱいあるし -
京葉市川PA上り 2026年度
外環八潮PA 2030年度
圏央道横浜区間 2032年度
八潮と横浜よりは早くできそうな京葉市川
八潮よりは山武PAが先に完成しそう -
>>22
圏央道横浜区間、当初の予定は2020年度だったはず・・・延びすぎてね? -
>>23
震災の前は開通目標2015年度だったよ
まあ伸びに延びたねえ
ちなみに東関道道の潮来以北も2015年だった
これはコンクリートから人へだったり震災復旧で後回しになった
逆に圏央千葉は安倍内閣で予算付けて
一気に作り上げてきた
菅官房長官(当時)もK7は前倒しで開通こぎつけたなあ -
京葉道路上りから湾岸行くなら、京葉JCT改修するより、船橋インターの上り出口作った方が、費用対効果絶大だろう。
現状の花輪インターは、ららぽ行く奴、湾岸行く奴、船取行く奴、津田沼行く奴、船橋行く奴、そもそも無料で使おうとする奴、全員が集結するから、パンクどころの騒ぎじゃない。
このうち船橋インターの上り出口作れば、船橋行く奴、湾岸行く奴を花輪から追い出せる。
必要な土地も、ジャンクションのランプ作るのに比べたら最小限で済むだろう。 -
何を言ってるんだろうこの人は
-
船橋ICから二俣に出られるようにしてほしいという話かな
-
25殿
好い事です -
>>24
予算の関係、工事の難航、用地買収、いろいろ要因ありそうですよね。
少し前までは、なかなか出来ないのは用地が確保できないからだと思ってましたが、
最近は、新東名しかり外環東京区間しかり北海道新幹線しかり、工事に手こずるパターンがすごく多くなった気がしますね。。。 -
用地の確保ができないからちょっと無理のある工事をせざるを得なくなってるって事なんだろうね
-
何処の話よ
-
トンネルはボーリング調査とかしたって結局掘るまでわからんからな
-
ちはら台とか四街道の千代田を見ると道路行政残念過ぎる
-
>>33
そこはマシな方じゃね? -
計画道路を先走って作りすぎてハンパだってことを言いたいんでしょ
-
それくらいでいいんだよ
-
圏央道千葉県区間だいぶ進んできたな
-
船橋の県道夏見小室線ってなんであんなに混んでるの?
-
唯一の2車線道路の296バイパスや鎌ケ谷大仏交差点がが全く進んでいないのに、相続でミニ開発が歯止めなく広がっているからかな?
道路事情の最悪な船橋でもインフラ整備は最後に回されている。 -
鎌ケ谷の船取線バイパスで何やら工事していますね
-
混沌
-
道路「網」でなくてはならないのにいつまでたっても幹と枝
-
単発の祝日で上り高速こんなに混むって珍しいね
船橋から松ヶ丘までつながって24kmとか出てた -
墓参りだから
-
来年度予算案。
東海神の道路は用地買収1件か。
これが最後であってくれ。
地下歩道の予算もついたのね。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑