-
道路・高速道路
-
大阪府の道路事情part11
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
大阪府の道路事情について語るスレ
前スレ
大阪府の道路事情part10
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1537663938/
過去スレ
part9 http://mao.2ch.net/t....cgi/way/1514141550/
part8 http://mao.2ch.net/t....cgi/way/1493201443/
part7 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1472024717/
part6 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1450198905/
part5 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1425349106/
part4 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1331910800/
part3 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1240887973/
part2 http://society6.2ch....cgi/traf/1157205570/
part1 http://society3.2ch....cgi/traf/1095495527/ - コメントを投稿する
-
>>2ゲット!やで
-
大泉緑地から府立大まではつなげられないのかな?
途中にある団地は明らかに道筋を避けたような配置になっているが、中百舌鳥の北側の道との交差するあたりは、新築の一戸建てがぼちぼち建ってしまっている。
深井〜府立大の道は片側2車線だが、通行量は持て余し気味。ときはま線〜あびこ筋の混雑緩和になると思うのだが。 -
それは南花田鳳西町線だな
計画あるよ -
ちょっと古い資料だが
https://www.city.sak...s/19-1005-san1-1.pdf -
豊里矢田線の北田辺区間、クランク比較的スピードが出るので危ないな。
-
鳥飼大橋7月3日から終日一車線規制みたいだね、日曜日までみたいだけど。
歩道作るそうだけど未だに先に作ってる歩道とどうつながるか想像つかない。 -
すみません10日からでした。
なんか古い情報見てました。 -
>>6
資料ありがとうございます。
交差方法の検討ってあるけど、アンダーパスかな……? でも、池があるしなあ。
団地は古くからあの配置なのに、比較的最近になって一戸建てができてそうなのが惜しいんだよな。
堺富田林線との接続はなさそう。 -
https://www.kozobuts...s/detail.php?id=1246
堺富田林線との交差部分にはこんな記事があった。立体交差で乗り越える構想らしい -
よりによって鳥飼大橋で事故かい怒
名神吹田から大渋滞
近畿道吹田からは入れたんかい泣 -
淀川左岸線の花博通りの工事始まってんね
-
東淡路の信号
現状直進の吹田行きは左折扱いにするのかな? -
淀川大橋11日から4車線復帰
-
>>18
長かったなー -
平日の雨の夜、R423のとどろみインターの近くで、
これから下ろうとしてるチャリご一行がいたっぽい。
この時間帯、結構交通量多いのに、
あんな真っ暗な雨のウネウネ道走ったんやろか… -
2号線淀川大橋の渋滞は何か変わった?
-
>>15
7月29日15:00いよいよ反対車線開通 -
分離帯みたいなのがあって
西から堤防沿いの道に行けない形になってる
側道からは行けるかもしれんけど -
論理的だが初見殺しだな
-
やっぱり前スレで話題になってたみたいに本線は今まで通りパチンコ屋の交差点を右折、側道からは開通する道路へ
みたいに分散するのかな、それだけでもかなり渋滞はマシになりそうだから良かった
あのカーブ部分の本線一車線が右折レーンになったら渋滞も発生するし危ないだろうしでどうなるのかなとは思ってた -
西行きの堤防道路の信号待ち渋滞が解消するだけでもまあ十分いいんだけど
東行きは結局パチ屋右折継続なら対面通行の意味ほぼないわな -
事前に側道に行けばいいけど左車線から右折って直感とズレるからな
-
西中方面から側道って行けるの?
バスが側道入っていくの見るけどかなり危なっかしいしそんな車増えたら事故率めちゃ増えそう -
行けなくはないけど長柄橋からの車がいないときついね
だから長柄橋からの車は新しい道で西中からの車は今まで通りなのかな -
中央分離帯は新設されたけど 新しい道路の方に向かって斜めで車1台分の切れ目がある
あれは右折用?と思いたいが、新設された信号には左折のみの新しい標識がついてる‥
現在の工事期間の看板は、〜7月末だけど また次の業者?か知らんが永遠に終わらん -
道路を増やすんじゃ無くて減らす工事だけど、
難波の駅前広場化の工事はどうなっとるんだ? -
東大阪の中央大通り高井田付近は24時間パトカーが巡回してるけど
何か治安でも悪い地域なの? -
大阪はそこらじゅうで巡回してると思うけど
-
淀川北岸線東行き暫定開通したら、次に開通する道路はどこなの?
r8の諸福完全2車線かな -
>>34
豊里矢田線かと -
>>33
巡回の頻度がここだけ異様に大杉 -
>>36
布施署、枚岡署、河内署に交通機動隊と巡回してるからかな? -
交番の数だけ巡回してるんだろうから、交番の数が多い地域ほどパトカーが多いってことになるな
-
うちの近所の交番は、早朝におまわりさんが125スクーターで来て夕方に帰って行くよ。
2人と1人の時がある。たまにパトカーは来るけど全部の交番にパトカーがある訳じゃない。 -
夏の交通事故防止運動期間中だからかそこかしこでパトカーを見かけ、ここ数週だけで何台も目の前で検挙されてる
-
高井田のライフと深江橋の高架の間でいつもグルグルしてるな、パトカー。信号無視をいつでもつかまえとる
-
そんなんならあちこちおるやろ
中環の本庄口西と東を延々グルグル回ってるのもおるし
中環と163の交差点にも4人ぐらいいつもいる -
163と阪奈はほぼいるよな
-
池田や豊中の中環でもね。
交通量の少ない交差点の一番前に停まってる。 -
あそこに短い右折レーン作って本線直進レーンは1車線かギリ2車線作れるかぐらいか
じゃあ渋滞は変わらず、渋滞の場所が移動するだけかな
まだ開通してないからどうなるかはわからないけど、明日西行き通るから楽しみ -
あそこに右折待ちの場所作れるか?
直進の車線減少なら鬼渋滞するぞ -
高井田と深江橋の間にあるバイク屋のところ信号が2つ連続であるから無理やり行くとよく取り締まられるね
阪高と中国道の乗継の途中の信号なんかパトカーと白バイが何回も往復してるぞ -
淀川北岸線走ってきたけど反対車線からはどんな右折方法かはわからず
ただ上新庄方面本線に「○○右車線に」みたいな標識と、アスファルトにも文字が書かれていた -
右折で1車線潰れてもいいと思ってるとか?
その先の菅原1でも、直進は1車線だから…とかって。 -
見てきたぜ
右折専用車線はない、本線右側に右折車が並ぶ
あとバイク1台分ぐらいの細い車線が増えてたw
並ぶとはいっても矢印信号の直進と右折が同時点灯してるので、右折待ち大行列という訳でもない(朝7時なので昼は知らん)
パチンコ屋の右折が溢れて流れが悪くなっていたと思うので、直進は流れ良くなるんじゃない?
あと気になったのは、ゼブラゾーンにデカデカと「事故車退避スペース」の文字
事故が増える前提なの?w
右折待ち車にトップスピードで追突する事故は起こりそうだけど -
こんな糞設計なら前のままの方が良かったのでは?
-
パチンコ屋交差点での右折が多く並んで、直進車の邪魔をしていたので、これからは直進の流れが良くなって渋滞解消時間の短縮を期待
まわりの交差点も信号のタイミングが変わってるだろうから、周辺に影響が出ないといいけど
特に本線の十三行きは、新しい右折矢印信号のせいで短くなったりするかもしれない -
パチンコ右折よりは1車線右折にとられる方がマシそう
-
東淡路1丁目通ってきた。
先頭で右折矢印が出るのを待ってたら、後ろからクラクションならされたw
ドラレコの動画上げたんで、よければどうぞ(パスワード:awaji)
http://whitecats.dip...ttach/1596207684.mp4 -
>>60
ありがと。完全に暫定風味だね。バイクしか待てんなー。渋滞するかも〜。 -
北岸線もうgoogle mapに反映されてるんやな
-
西行き右折専用もったいねえわ、右折なんてほとんどいないんだから
右の車線は直進も兼用にしろよ
今でも西行き信号1発で捌けてねえぞ -
右折と直線一緒にしたら
たまに右折車がいたとき大混乱するから
よろしくないだろ -
>>64
東行右折矢印出た時に西行左折が流れるおかげで、西行の流れはかなり良くなったな -
>>63
直進というか、左折は鋭角すぎるから右車線の下手くそが車線跨がりまくるぞ今のままでいいと思う -
歩けるイベントとかあったのね
楽しそう -
歩道交代させて3車線にしたほうが良いなあ
-
R171の野田に右折レーン作る?
かつや側の角が更地になってたような -
両面とも右折車で1車線死んでるから改良してくれたら嬉しいな
-
10年以内に、4車線道路で右折レーンのない場所の右折禁止とか決めないといつまでも不便なままだな
-
右折入店禁止も欲しい…
-
右折入店なんかようせんわ。やられたらウザイ事は自分もやらん
-
時と場合によるかな
コンビニだったら腹立つ
そこじゃなくてもいいだろうって
そこしかない施設だとまあ仕方ないかなあ -
>>72
右折レーンがあっても短くて常に溢れてるような所も右折禁止にして欲しい -
茨木千提寺につながる亀岡線の大岩アクセス道路はいつになったら開通するんだ?
もう1年遅れじゃないか。
あと府道1号の延伸も171の西河原西の立体化も測量開始と聞いてから続報がないな。 -
AIとかで制御できないのか
夕方の17時~18時は右折→長めになるとか
深夜はすぐに→消えるようにとか -
AIというか、タイマー制御はかかってるだろう
土日と平日、時間帯によっても長さは違う
他の交差点と連動してる場合があって、その場合はあんまり変えられないんだよな -
もしAIって言うのなら、右折矢印のタイミングで、
信号のAIの判断で、この車まで曲がらせるという目標設定?して、
自動で制御するとかってのがいいかも。
必要に応じて、←↑矢印交差点でも、
青に切り替えて、右折車を交差点内に進入させ、
右折できる車を増やすとか。
ほんの数台の動きを調整できるだけで、
より円滑な交通を導けるような気もする。 -
信号って一カ所変えたら全て影響するから難しいと思う
-
それぐらいのシステム対象の交差点ではすでに導入してると思うけど
大阪は時間で変わるところが多いけど -
わざと流れ悪くしてるとこも多いしな
-
>>81
例えば中環の奈良交差点みたいに交差相手の道路がショボい道路ならそちら側に交差点手前500mくらいの場所にセンサーを設置して車列がセンサーまで達さないと信号を変えないという機構にするのはどうだ?
勿論中環側は奈良交差点での右折は禁止にしてしまう。
あと近畿道摂津北出口から中環本線を横断して側道に入るというのもどうにかならないかと思う
あれをやるから摂津北の出口渋滞や中環の渋滞を悪化させてる気がする -
>>85
こういう細かな対応ってあってもいいかもですよね。
高速出口から横断するのは、吹田出口から万博外周とかもそうですね。
物理的に行けないようにポールを設置するとかのほうがいいのかも?
あとは、万博外周から中国道入口のように、横断する車用の信号設置とか?
危ないから、危ないから…と歩車分離したり、
青信号を←↑にして右折を止める変更をするのに、
こういう危険な箇所は放置するのは、バランスに欠けてると思う。
道路という公共物で、みんな免許を預かって運転してるわけだから、
円滑な道路運用をしながら、
なるべく偏りのないようにして欲しいって思ってしまいます… -
>>85
奈良の交差点はよく話に上がるけど、交差してる道は通行量は多いよ。グーグルマップ見てるとよく分かる。
中環北行き奈良の渋滞が始まる前から交差道路は真っ赤。
産業道路北行きから中環南行きへの流入交差点になっている。(下穂積2丁目か奈良の2択) -
もっと高架になってる区間で下を通る道路増えたらいいんだけどな
-
×沢良宜交差点 → 〇美沢小橋交差点
-
ミサワランドのとこやろか
-
>>86
吹田出口から万博外周はちゃんと信号あるだろ -
>>93
逆に門真インター辺りから下穂積辺りまでの中環は低スペックだな
そもそも門真インター辺り〜摂津市役所付近は旧堺布施豊中線をそのまま流用した区間だったっけ?
この摂津市役所付近〜千里丘間の府道にもなってない道路もかつての堺布施豊中線のルートの一部なんだよね? -
中環北向奈良先頭の毎日の酷い渋滞もみんなおとなしく並んでるよな。諦めモードでジタバタしない感じ
-
奈良の交差点に交差して入ってくる車の一部は、
中環の混雑を避けて走る車だよね… -
ここは、ホンマに危ないですよね。
そもそも、山田辺りの人たちが、横切っていたようだけど、
エキスポシティができて、酷くなってる感。
名神からの車もだから、結構多いしね。
時々エキスポシティへの車が中環本線に溢れるようになってるけど、
そんなに並んでまでして行きたいんでしょうね… -
豊中岸部線の産業道路交差点付近、やっと長屋の解体が始まったな
年度内には4車線完成しそう -
長柄堺線のあべのベルタ前の拡幅工事
最後まで粘っていた電気屋がようやく立ち退いたみたいだね
表に解体工事のお知らせが掲示されてたわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑