-
道路・高速道路
-
西日本と首都圏を繋ぐ唯一の幹線国道が、片側一車線という異常さ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
246
厚木〜秦野までは246バイパス(秦野厚木道路)ができる。
しかし、秦野〜山北〜御殿場だけが片側1車線のまま計画も無し
東名や第2東名は、雪が降れば簡単に通行止め。御殿場山北は雪がよく降る。唯一の迂回ルートの246は超渋滞で全く動かなくなる。
西日本(東海近畿)と首都圏を繋ぐ唯一の幹線国道が、片側1車線の246のみという異常な状況
秦野から御殿場までの新246は簡単に作れる。
トンネルや橋だらけになる山北を通さずに、秦野〜松田〜南足柄〜金時山トンネル〜御殿場というルートにすれば良い
橋がほとんど必要なく、金時山を貫くトンネルを一本作るだけ。
なぜ、渓谷や険しい山岳地帯の山北ルートで東名を作ったのが謎 - コメントを投稿する
-
でも西日本に住んでたら首都圏に用事がないし
-
西日本と首都圏を繋ぐ唯一の国道1号線が片側1車線の大津市内
-
>>3
国道1号を通って山を超えて、西日本から関東へと物資を運ぶトラックなどいない -
>>3
静岡は、
京浜工業地帯と、阪神工業地帯&中京工業地帯を結ぶ中継地に位置する。
だからこそ経済発展が著しい。
そして静岡が積極的に新東名を先行して作った。
地の利を理解している。
癌は246を放置し続けた神奈川県だ。 -
まずは滋賀県のクソ国道をなんとかしろ
1と8てめーらのことだぞ
東の茨城、西の滋賀とはよく言ったもので -
三重の道路が糞すぎる
-
東名に第2など無駄だと批判されたから悪評回避の為に名称を変えただけ。
第2東名と言われて気分悪くすんのは利権に絡む人間だけ -
>>1
3桁国道の整備なんてそんなもんだろ -
3桁でも直轄国道だから
比較的重要路線になるな
1号線も全線片側二車線以上でわけじゃないし -
新東名と新名神の猪瀬ポールは許さねえわ国の大幹線なのに4車線とかお粗末
-
唯一じゃないだろ
-
今県境にある清水橋という信号が土日の渋滞の先頭なんだけど昔はそこから静岡方向は2車線になってた区間があったけど今は1車線に直している
ちなみに秦野厚木バイパスなんていつ出来るか分からんぞ
新東名が出来たら秦野厚木間の246はガラガラになるでしょ -
>>16
清水橋の谷峨駅側、線形改良された跡があり、昔の道(というか橋)が歩道になっている
少なくとも30年前には今のようになっていた
だが右折帯が無くて詰まるので、旧道(というか橋)を復活させてほしい -
秦野厚木間の246は市内移動の車だけでも多いからガラガラにはならんでしょ
秦野から伊勢原に行く人がわざわざ山沿いのICから乗って1区間だけ移動なんてしない
ガラガラになんのは東名や新東名だけ。そして厚木や海老名出口で渋滞すんのは変わらずと。
これ緩和できるのは厚木秦野バイパスだけだよ -
新東名で小山ICができるが、すぐ近くに巨大な工業団地の造成をしてるよ
-
秦野厚木バイパスも、秦野の一番西側が246バイパスの目的よりも、秦野市民の新東名接続優先になってる線形で草
-
厚木秦野バイパスって無料だとむしろ高速走るはずの車がなだれ込まない?
-
茅ヶ崎から小田原のR1も大概だわ。
R246と比べたら西湘バイパスが並行してるからまだマシだけど。 -
>>21
有料でしょ。料金所がある -
東名が雪で通行止めなら246も走れる路面状態ではないでしょ。
-
>>23
設計をみると料金所があるよな
ただインタビューでは無料と言ってる。
https://trafficnews.jp/post/79846
>――通行は有料なのでしょうか?
>暫定2車線(設計上の規格は4車線、設計速度80km/h)で整備すること、圏央道、東名、新東名など
>多くの主要道路と連絡することなどから、無料の道路として整備しています。 -
厚木は首都圏のへの入口の役目をしていたけど、今はもう首都圏の中になってしまった。
-
>>22
その区間でも平塚だけは優遇されてる感じがする -
>>33
何ヶ所ものトンネルと、何ヶ所もの橋があるのが現行ルート
維持費もかなりかかりそう。
アップダウンも激しく産業道路としては最悪
一ヶ所の長いなトンネルを一本作ったほうが直線だしアップダウンもない
長いトンネルといっても南足柄側は、矢倉岳の脇までは低い丘陵地だから4キロ程度のトンネルで済む
金時山の国立公園など無意味。
温泉が出るわけでもなくただの荒れた山だ。観光客なんてほとんど居ない。 -
大体、国立公園である箱根では、山を削っていくつもの有料道路やらトンネルやら、ゴルフ場やら作りまくっている
ようはやる気次第 -
246という無料道路でさえ雪で通れなくなる箇所が小山、山北。
急勾配と凍結
南足柄側は遥かに雪が少ない
データで示したいがググッても見つからん -
標高が一番高い御殿場を通過するルートなんぞいらんわ
-
御殿場の標高は500mぐらいだっけか?
俺の家のそばのスキー場が大体500mの標高
見落としがちだけど、ものすごく高いところにあるんだよな
お日様照ってるのに雪も意外に解けないし -
御殿場は駿河湾からの海風が届かない
小田原からの海風は箱根や金時山でブロックされている
そして富士五湖から冷たい冷気が降りてくる -
丹那も400mくらいあるし、まして箱根峠は800m以上あるが
おまけに丹那は標高低いが熱海からの登り・カーブ・狭さいずれもかなり急 やっぱり大型車には向かない
>>35
金時山は平日でも結構登ってきてるんだよなぁ
それに維持費だったら1号だって大差あるまいよ 箱根山中BPなんか明らかに相当金かかってるしな(神奈川も少しくらい動け)
橋とトンネルなんて峠道や山岳国道ならどこでも一緒 その理屈じゃR17からR20まで最早論外じゃないか
急勾配と言っても箱根越えと比べりゃ遥かにマトモだ 片勾配なんだからトンネル抜いた所でさほど勾配緩くはならんし
あれで論外なら甲州街道だの中山道だのなんか走れんぞ -
新東名は横風がきついわ
箱型の車だと運転怖い -
富士山が噴火すれば国道一号線がメインになる
-
>>45
国道8号の間違いだろ -
国道8号って初耳だからググッたらw
朝鮮側かよ -
>>47
裏日本と言え -
一車線だから軽微な事故で全く流れなくなるのがな
-
その時は
1号を下り用
246号を上り用に使えばいい -
>>35
国立公園が観光客来るかどうかで云々とかお前は土人か? -
>>51
アホ -
アホちゃいまんねんパーでんねん
-
トンネル掘るとなると無料化は厳しいだろうな
-
あ
-
い
-
|
-
246も雪に弱いだろ
スレ終了
ノーマルタイヤで走んなボケ -
御殿場のほうが標高高いんだよボケ
-
そう。だから山梨から落ち込んでくる冷気が小山町に溜まる
-
横浜のほうはせっせと高速を建設中だな
横浜なんてオワコンだろ。ただの住宅街 -
御殿場ICから港湾ターミナルのある横浜本牧ふ頭まで94キロ
平日昼間は確実に16号が渋滞するので所要時間2時間
港湾ICから東京あきる野市まで90キロ
所要時間1時間10分程度
神奈川県ってバカじゃねーの?
関東の入口に位置してんのになんで東京いくより時間かかるんだよw
西日本から横浜行くのに、16号しか道が無いんだよw
しかも町田まで行かないと横浜に行けないという遠回り
で? 横浜青葉ICから横浜に行く高速作るんだって?
誰が通るんだ?生活道路かよw
西日本から来る車が東京に行くより早く横浜に行けるようにしなきゃ誰も横浜に工場作らねぇからw -
訂正
港湾IC →御殿場IC -
圏央道・保土ヶ谷BP・北線3つ繋がれば御の字だろ。
-
海老名から湾岸に直通するなら、16号経由より距離が短くなり時短にもなるから
多少高速料金がかかっても車は通るでしょう。
横浜町田まで行かなくて済むし -
>>71
そのサイトいいね。使い方がよくわからんけど保存できてた -
横浜北西線が繋がれば圏央道より内側は最短距離計算のルールが適用されるんじゃね?
-
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
1CD -
保土ヶ谷バイパスのバイパスを作れば良いだけ。今の保土ヶ谷バイパスの上に片側3車線の有料道路を作れば解決。
横浜町田から藤岡まで直結して横浜新道につなげれば三沢から首都高で横浜新都心まで行ける。 -
絵国賊蝦夷とか更地にする他はない
-
zzd
-
箱根ディス
-
西日本と関東の間は日本最大の山岳地帯
こんな所を抜けられるルートは自ずから限られてくるし渋滞必至 -
>>6
まあ静岡は由比が有るからな…。台風や高波で通行止になるし、万が一東海地震などで津波が起きたら詰むから早く整備したんだろうな。
162Km一挙開通は壮観だった。惜しむらくは最初から片側3車線で造らなかった事。
まあ静岡区間は神奈川愛知と違って容易に拡幅出来る構造だからまだマシだけど。 -
これってどれくらいの時間がかかるの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑