-
道路・高速道路
-
【E4】 東北自動車道 part10 【東北道】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日本最長の高速自動車国道である、
東北自動車道について語るスレです。
皆様今日も安全運転でお願いします。
前スレ
【東北道】東北自動車道 part9
https://mao.5ch.net/....cgi/way/1547260955/
NEXCO東日本
https://www.e-nexco.co.jp/
交通情報・料金検索等
https://www.drivetraffic.jp/
(携帯)http://m.drivetraffic.jp/
リアルタイムの情報は交通情報板で
https://matsuri.5ch.net/trafficinfo/ - コメントを投稿する
-
<過去スレ>
08 http://mao.5ch.net/t....cgi/way/1479567217/
07 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1431876439/
06 http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1350573663/
05 http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1318142815/
04 http://yuzuru.2ch.ne....cgi/way/1304999263/
03 http://yuzuru.2ch.ne....cgi/way/1283869832/
02 http://yuzuru.2ch.ne....cgi/way/1252885412/
01 http://schiphol.2ch.....cgi/way/1220348299/
00 http://society6.2ch....cgi/traf/1151241526/ -
阿武隈PAはいつトイレだけになったの?
-
>>3
今月から
https://mao.5ch.net/...i/way/1547260955/893
https://www.e-nexco....1/0909/00010265.html
まぁ鏡石PAも近いし向こうはコンビニ24時間営業してるから昼間のメシ以外で困ることはそう無いっしょ 反対側も那須高原SAだしね
>>1
いちおつ -
スレ立てダンケ
-
東関東道が速度引き上げ、来月一日から最高速110キロへ
区間は四街道〜成田の約20キロ
9月半ばに工事が始まって、12/1から運用開始だから
浦和〜佐野スマートの55キロなら工事は半年弱くらいかかるかな -
そういうの厳しそうな千葉県警が一番に制限速度引き上げに動いたとなると他の県警も次々に動きだしそうな予感
東北道なんかは特に制限速度引き上げの恩恵大きそうだし -
東北道は埼玉〜群馬で定期的にデカイ事故起きてるからなぁ
-
https://www.nikkei.c...11860S0A720C2CR8000/
いきなり湧いた話ではなく、欧州の速度緩和とか
新東名、東北道岩手などを見ての緩和だね
平日の実勢速度を考えるといいけど
休日の利根川前後であほみたいな事故が起きるから
その対策はひつようだよなあ、混雑時は早めに100や80などの制限がかかりそう -
トラスに照明付けまくる・・・というのも川の上じゃそういうわけにいかんからなぁ
エスコートライトですら河川事務所から文句言われそう
羽生PAあたりは視距調整するだけで割となんとかなりそうな気はするが
大型貨物の制限速度緩和も安全装置などの制限付きでそろそろ考慮に入れるべきなのでは -
>>10
大型貨物の制限速度緩和は安全装置つけて箱車は100だと
高速道路の円滑な走行になると思いますね
現実80のリミッター95を100/105にして
トラックもバスもプリウスも一部のアホのせいで
全体が悪く思われる傾向がありますが -
全日本トラック協会も色々ロビー活動してるようだが警察と言うか公安委員会が頑なだな
まぁ活動次第では今後これまで空白だった90km/h制限とか出てきそう -
勤労感謝の日のあたりに盛岡まで北上する場合はスタッドレス必要ですか?
-
うっわ性格悪
-
だがそれ以上の答えはないのは事実だよなあ
間違っても「スタッドレスなんて必要ないです」と言える訳がない -
平泉SICが12/4に開通
https://www.e-nexco....1/1109/00010474.html
駐車場1000台ってマジかと思ったけどイメージ図には書いてるもんなあ
パーク&ライドか?SICには前代未聞の規模だな -
しかし最近のSICは規模が料金所以外通常のフルICとほとんど変わらないなぁ
観光最盛期にここから中尊寺へのシャトルバスでも出したりするんだろうか?
(中尊寺PAごとこっちに持ってくればよかったのに) -
>>14
だよな 年明けとかも仙台までなら普通タイヤで行けますか?と聞いて来るのいるしね -
行く1週間2週間前から毎日天気予報とにらめっこし続けてそれでも大丈夫だと思うなら勝手にすれば?としか言いようがないな
いずれにしても相応の覚悟が要るからそれができないなら黙ってスタッドレス着けろって奴だな -
スタッドレスで120km/h区間はどうだろ
まあ余裕か -
スタッドレスなら100km/h以下でで走れば良いでしょう
因みにオールシーズンタイヤはアイスバーン不可、圧雪でもチェーン規制区間は不可です -
オールシーズンって新雪かシャーベット状な時位しか使えないって事か
-
そんなタイヤ履き出したら事故多くなんだろうな
-
スノーフレークマークが付いてないと
冬タイヤとして見なされない。
オールシーズンでも、マットアンドスノーのマーク
だけでは、ダメって事。 -
最近宣伝見るようになって気になってたけどタイヤ使い分けてた方が良いな
-
オールシーズンタイヤは、新雪・圧雪までで、アイスバーン・圧雪アイスバーンも駄目です
チェーン規制時は新雪・圧雪も含めて駄目なので完全不可と思って下さい
言い替えれば3シーズンタイヤと思えば良いのです。だから無意味でしょ
現在のタイヤ技術では、雪道・氷道を走るならスタッドレスしか有りません
タイヤメーカーのCMやパンフでは十分に説明されていませんが、
ディーラーメカニックは知っていますよ。定期点検時などの機会に彼らとコミュニケーションを取ると、
"車のホント"が理解出来ますのでお奨めします
因みに新車標準装備でオールシーズンタイヤ装着車がありますが、
購入時には、カタログを詳細に見て、徹底的にディーラーセールスに説明を求める事が必要です。
アヤフヤな説明のみで売込みを掛けてくるディーラーからは買わないのが賢明です -
とりあえず現況だと仙台以北はスタッドレスないと無理そうだな
山形道も白くなってるし -
>>27
youtubeには(どこかのテストを想定したコースとかじゃなく、スキーリゾートとかに行った)実走した動画がいくつか上がってるけど、万が一降っても立往生はしないでは済む
ってだけだから、履いたらどんな時も一安心って代物じゃないみたいだよ。オールシーズンタイヤ
緩い傾斜がある駐車場で登りバックしようとしたら殆ど噛まない(バックに関してはノーマルとまったく一緒)って感想で言ってたし。
逆に直進走行は思ってたよりは漕いでくれるって言ってはいた。あくまで本人感想だから、その「思ってた」の程度がわからんが… -
楽しい季節になってきたな
-
良く読んでね
雪道(新雪・圧雪)はそこそこ走るが、氷道(アイスバーン・圧雪アイスバーン)は駄目なんですね
簡単に言うと、雪と氷は全く違うと言うことです
もう一つ
チェーン規制(滑り止め装着規制)では、オールシーズンタイヤは対象外なので
立ち往生か引き返す事になりますので最悪です -
冬季の東北道仙台までサマータイヤで行くのは無謀ですよ
那須SAの先に標高451m標識がありますが、東北道で2番目の高さでシッカリ凍ります
また、栃木、福島県内は全般に標高が高く、安達太良SA241m、安積PA252m、
阿武隈PA359m、那須高原SA400m、黒磯PA331mなので、真冬は要注意です
どうしてもサマータイヤで行きたければ、常磐道を選択したら如何ですか?
空いてて良いですよ -
常磐道も凍るがな
-
アラアラ 宮城県内ですか?
-
新品タイヤの慣し運転してますか?
夏タイヤ・・・80km/h以下で100km走行
冬タイヤ・・・60km/h以下で200km走行
以上は、ブリジストンの推奨値で、メーカーによって違いますが必要な事です
新品タイヤは滑りやすいのでご用心下さい -
60km/h以下で200kmはある意味苦行だな。
一桁国道とか普通に70以上で流れてるし。 -
更に、夏・冬問わず新品タイヤは装着後一週間or50km程度走行したら、空気圧補充が必要です
新品装着後は意外や空気圧が減りますのでご用心下さい -
関越側だけど草津温泉への登り坂が大雪で
昨晩はものすごい立ち往生が出たみたいだね
この時期の道はバクチだね
晴れがしばらく続いてる日中なら東京〜仙台ノーマルで行けるけど
大半は那須の前後で降雪されて積む
常磐道なら降らないでしょと思いきや、相馬付近で立ち往生する
蔵王おろしがえげつない -
推定標高
渋川IC 200m 矢板IC 200m
沼田IC 360m 那須IC 350m
水上IC 450m 那須SA先に451m標識有り
渋川過ぎたら冬タイヤ 矢板過ぎたら冬タイヤ
※標高100mで0.6℃低下で風速1mで1℃低下なので、更に湿度も関係して複雑ですが
例.気温4℃、湿度20%,風速1m/sで路面温度はー0.8℃なので凍結します
※フロントガラスは、気温4℃、湿度20%,風速25m/s(90km/h)でー10.4℃なので
スノーワイパーや氷結防止スプレーは必要です
路面温度は相当低い場合が多いのでアイスバーンに要注意 -
渋川伊香保ICってそんなに標高あったっけ?と思ったら
約200m近くあるんだね(byグーグルアース)
渋川〜沼田は大型だとエンジンフル回転だけど
矢板〜那須はだらだらと走れるけど
東北道も地味に標高あげるんだね
そういや東北道沿いの桜は東京から北に向かって開花するけど
仙台からは逆に南に向かって開花する
一番遅く桜が咲くのは白河だね -
毎週のように日曜夕方は
浦和付近で事故。
乗用車なら回避可能な細い裏道に
たくさん進入してくる。
まぁ、これは確実に早いのは解る。
by地元民 -
>>42
東京近郊で30年以上暮らしたことある東北人だが、まあその傾向はたしかにあるな。
基本他人任せで損すれば他人のせいにするのが田舎者気質なわけだが、それにどストライクなのが東北人には多い。
いいとこもあるのかもだが、ま、とりあえず今はその話はしないでおく。関係ないから -
東京ー仙台間のSAは一部を除きリニューアルされ立派になりましたし、
PAもリニューアルが進み、憩いの場になっています。
一方、仙台以北は需要の少なさ故に改良が滞っているのが現状ですが改善が望まれます -
前沢なんかは結構需要ありそうだけど
-
I think so too
-
需要がないかー
ショボいから行かないってのもあると思うんだよなぁ
寄りたくなるSA作ってくれよと -
東北道を北上すると富谷JCTを過ぎるとバタっと通行量が減るでしょ
でも岩手県に入って直ぐの前沢SAは休憩したいので改善して欲しいけどね -
東京ー仙台間は6車線化して欲しいな
大型が追い越し始めると後ろに行列が出来るし、工事一車線規制だと延々とノロノロ運転だしね -
仙台周辺は線形改良からだなぁ
トンネルで真っ直ぐぶち抜きでという妄想 -
あの地形ではね・・・
-
タイヤの慣し運転(新品タイヤは一皮剥くの意味)
ブリの推奨値 夏タイヤは80km/hで100km,冬タイヤは60km/hで200km
ブリザックVRX?装着後の慣し運転60km/h以下で150km走行したので
あと50kmでメーカー推奨値到達で今月中旬に東北道走行予定なので準備は順調
空気圧チェックは200km到達時に実施予定
新品タイヤは空気漏れが多いのは周知の事ですが、ホイールとタイヤの密着度は
徐々に上がっていきますので、新品タイヤはこまめに補充が必要で、冬タイヤは特に重要
下道200km走行は少々面倒だが,行きたい場所を決めて行けば楽しいものです
メーカー情報とディーラーメカニック指導には耳を傾けるのが良いかも -
とうほぐの過疎ってるSA/PAはテント貼れるように整備したら普通に賑わうと思うなー
-
PAとSAの定義に規模の違いは無いらしいが、東北のPAはトイレと自販機だけのとこが多いもんな。
まあ、夜は暗くてほかの車も少ないので仮眠には最適だが。
よほどぎりぎりで眠かったのか、停車した途端にバタンとシートごと寝に入る人をたまに見かける。 -
中国道の山間部もそう言う所多いけど駐車スペースにトイレがあれば十分よ
雪とか大雨だと目と頭が疲れるからこまめに休みたい -
今日夕方の蓮田SA付近の火災って、クルマが燃えたん?
-
東北道も、東名や中央道みたいに線形を良くして、事故多発箇所は廃道にして欲しいな。
特に本宮から福島西、村田JCTから泉 -
中央道は最悪線形かもな?
-
中国道よりはマシ?
-
2022年1月1日〜1月3日は休日割引が適用されません
https://www.e-nexco....1/1210/00010583.html -
>>55
定義はあるけど -
SAは約50km間隔で設置される休憩施設で、飲食・売店・トイレ・GSが有り、駐車台数が多い
PAは約15km間隔で設置される休憩施設で、トイレ設置で駐車台数は少ない
但し、飲食・売店・トイレ・GSが設置されるPAが増加しているが、SAへの種別変更は有りません -
>>63
「定義に規模の違いはない」と言っている -
実際には有るでしょう
利用してれば誰でも分る事です -
>>66
「定義に規模の違いはない」と言っている -
国土交通省はそのウェブサイト「道の相談室」で、高速道路の休憩施設は
「提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)
とパーキングエリア(PA)に区分」としています。
そして「一般的には」と付言したうえで、
「サービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所など」
「パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店」が備わっているとしています。
※相互の位置関係とは
SAは約50km間隔で設置される休憩施設でPAは約15km間隔で設置される休憩施設です
ご意見、ご質問が有りましたら、国土交通省はそのウェブサイト「道の相談室」へお問い合わせ下さい -
東北の中だと菅生だって規模は大きいけどPAなんだよな
-
表向きはSAとPAに違いはないと言っているだけで、しかし実際には明確に違いがあり、運用も全く違う
-
違いのわかる漢
-
僕の中では給油をしたかったらSAっていう感じ
食事系はおにぎり持っていくからお腹空いた時に近くのSAorPAに立ち寄れいいって感じだけど
過疎ったPAのほうが静かでいい -
>>70
私も菅生PAを良く利用しますが良く出来ているせいか利用者が多いようです
上でも書きましたが、SAは概ね50km間隔、PAは概ね15km間隔で設置という基準が
変更されない限りは種別変更はないと思われます
但し、国見SAと長者原SAの間の約100 kmの区間にはSAは存在しないのは事実なので
菅生PAはSAへの種別変更をしても良さそうに思いますが、駐車場が狭いのが難点ですね -
>>74
いつも菅生PAで麻婆焼きそばを注文しようか迷うけど少食なので食券ボタンが押せない -
SA・PAの種別に拘る人が多い様だが、何でだろうな?
仮に菅生PAがSAに呼称変更しても何も変らないでしょう -
鶴巣の場合夜はGS以外閉まってるので議論として論外っすね
まぁ長者原すぐだしなんも問題ないでしょ -
長者原は近くにある養豚場のせいで飯食うのためらうレベルでくせえのがなあ
-
>>77
鶴巣スタミナ丼って今もあるの? -
SA・PAについては >>68 に書いて有る内容で十分理解できます
利用者としては魅力的な休憩施設に改修して頂ければ良いのです
例えば、国見SAは立ち寄りたくなる魅力的なSAに大改修されましたので
安達太良SAもそろそろ大改修を望むところです
また、菅生PAの様に魅力的なPAを増やして貰うと、繁忙期にSAの混み過ぎが緩和されるかもしれません -
SAっPAりわかりません
-
那須も臭うね
あの辺り通るとき内気循環するの忘れると激しく後悔する -
>>85
うむ -
栃木県内のSAPAは充実してるよな
PAでも食事できるところ多いし -
>>90
頭大丈夫? -
古川今年も地吹雪か
山地も大概だが突然現れる広い平地ってのも条件悪いんだな -
自己紹介する >>91
-
さすがに通行止め対応早いな
-
ちょっと雪降ったらすぐに通行止めにされるw
クソざまぁwww
対処療法しかできんのか頭の固い奴らめ -
運用とは曖昧で便利な言い回しだな
-
おまえらまだやってんのかwww
-
「へえーそうなんだー」でいいのにね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑