-
車
-
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.56
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.55
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1533720945/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
加速
-
17
-
16
-
15
-
14
-
13
-
12
-
11
-
10
-
9
-
8
-
7
-
6
-
5
-
4
-
3
-
2
-
1
-
完了
-
乙
-
こっちは自意識過剰なAT叩きが寄らないと良いけどな
ただMTネタ自体がもう語り尽くされてネタ切れ状態だけど -
× こっちは自意識過剰なAT叩き
○ こっちは自意識過剰なMT叩き -
早速寄ってきたw
駄目なMTもあるし、駄目なATもあるってスタンスで行きたいんだけど -
MT厨は必ず来る
必ずだ -
スレタイを100回読めよ
おまえのスタンスとかどうでもいいから -
>>25
ホントだな -
MT厨ですけどATに乗ってます
クッソめんどくさい機構の所為で碌に整備できなくて泣きそう -
>>28
ナカーマ発見 -
自分でクラッチを踏まなくても走れるのって凄いと思う
MTだと自分でクラッチ踏んで適切に繋いでの繰り返しをしなければ普通には走れない
一速で引っ張ったり、二速で引っ張れば、変速の回数は激減出来るけど・・・
走る=アクセル、止まる=ブレーキ。自分でクラッチを繋ぐ事が楽しいって言われても
自分みたいな運転好きが、わざわざATの新車を買ったのは平成4年の事
買ってから、小規模なカー用品店てAT用の改造部品を相談したら
どうしてMTを買わなかったのかって不思議がられた。
でも、MTのカプチーノに乗ってた友人と競争したら全くの同等で
彼は、カプチーノから俺のAT車に興味が移ってた。 -
AT車に乗る理由ばっかりかよw
-
言い訳にしか聞こえないの不思議よな。
AT乗りからしたら、ここの書き込みはATに乗らない言い訳にしか聞こえないのだろうか。 -
MT乗る理由なんて、速さ云々ではなくて自分で操作したいってだけ
それが多数派なんじゃねーかと思ってるんだがな -
言い訳じゃないけどAT乗れないわ
動かせんことはないけど、ダメだ、しっくりこない -
土人だろ。
自動運転の時代 -
土人ですまんな
機械と対話したいんだ -
AT車に乗る理由スレ作ってそこで楽しく会話すればいいのに
-
AT動かせんことは無いというのは、当然ながら普通に運転出来るということ。
AT限定ではしっくりこない感じが理解出来ないのは仕方ないが
限定でMT全く知らないのとでは雲泥の差。 -
ATって対象年齢小学校低学年くらいだろ
それと障害者用だし
物足りない -
MTに乗る理由?乗りたいからに決まってる
ATは人の車でいつでもいくらでも乗れるけど、MTはまず自分で買わんと話んならん。 -
中学二年生が小学校低学年向けとか言ってもなー
-
可哀想よな
-
お前ら、そんなにAT嫌いか?
そーゆー書き込みがAT乗りのカンに触るんじゃない?
俺、いろんなAT乗せてもらうけど、
「この車かしこいな」とか「よくできてるな」とか思うぞ
最近のATは燃費重視だからエンブレガーとかカソクガーとか諦めろってw
逆に「こーすると燃費上がるのかー」とか
「エンブレ弱いから長め車間に早めにアクセルオフ」とか
前向きに学習してけよ -
最終的にMT選んでんのになんでATを最後に持ち上げる話になるのさ。
燃費のくだりなんてATとMTじゃ別物。
ATはとにかく加速に対して無駄にアクセルを踏まない。
MTは回転数抑えるのとエンブレは6速とかに入れるとか。
場合によってはギア抜くとか様々。 -
ATのりそもそもいなくていい存在なのにな。
-
何でATのブレーキペダルってあんなにデカいの?
たまにAT乗って停止するときについクセで左足がクラッチを踏む動作をしてしまって両足ブレーキしてしまう事がたまにある。 -
クラッチが有るのがいいんだよねー
-
早くパカパカブレーキしないで運転できるようになれるといいね。
-
パカパカの何が悪いの?
加速はアクセル、減速はブレーキで調整するのが当たり前でしょ?
ブレーキランプなしで減速するエンブレなんて危険だよ! -
ランプ点かないと危険に陥るその運転どうにかしな。
そして限定免許はここから消えな。 -
>>44
嫌いとかでなくくどくどATに乗る理由を語られるのがスレチで邪魔 -
両方あったらMTを選ぶってだけ
試乗車でAT乗ったけど、つまらん
車種にもよる
オフロード系ならATにする -
MT厨がATに乗らない理由:運転がつまらないから
AT厨がMTに乗らない理由:免許がないから -
>>60
免許だけの問題でもないね、まだ取得免許の4割強は限定じゃないらしいが、新車販売の98%強がATという状況だからね -
まあ、そんな状況を見ればすでに日本では「車と言えばAT」というのが常識でパカパカブレーキは普通でエンブレ効かせて
ブレーキランプを点けずに減速するのは非常識な迷惑行為ということになってしまう -
マイノリティは虐げられるのが世の常
-
MT乗りの殆どは今のATなら充分なエンジンブレーキが利くと知っていて、MT厨の大好きな「強烈なエンジンブレーキ」なんて無駄に駆動系を傷めるからやらないと思いたい
でなきゃ、MT乗りが情けない部類に入ってしまう
MT厨≠MT乗り
でありたいね -
>>64
おぉ?ちょい似てる?w
MT厨=MTマンセー、AT嫌い、ATの悪口しか言わない、
車の運転しかアピールポイントが無い、頭悪い、低学歴、=情けない奴
MT乗り=どっちも乗れる、ATの良し悪しを理解、
車の運転以外も優秀、高学歴、=みんなの憧れ
俺はこんな感じだと思ってる -
>>67
そんな当たり前の事をドヤ顔されても恥ずかしいだけだな
最近のATはDレンジでも条件によって減速になるものもあるからDのままでは減速しない時に適宜モード切替なりマニュアルモードなりを使うだけだろ -
ATもペダルから足をはなした時に現状速度を維持するようにエンブレしてくれれば良いのにな
そうすりゃパカパカも大分減るだろうに
俺が知らんだけでもうやってたらすまん -
>>71
エンブレ効いたら現状速度は維持出来ないぞ -
>>71
それをクルコンという。下り坂で速度が上がればエンブレかけてくれるよ。 -
[両刀]( ´д`)。oO(やべー、MT厨、マジでAT乗れないのかも…)
-
エンブレで駆動系に不可ってすごいよな。
加速よりエンブレの減速の方が強いとかエンジン壊れてる。 -
後出しかっこ悪
-
衝突被害軽減ブレーキはMTには搭載出来ないだろうから、
ATやCVTがさらに増えていくだろうね
オレは機械にブレーキ踏まれるのはゴメンなのでMT乗り続けると思うけど -
別にATレンジ操作せんでも、
車間長め、ちょい早めにアクセル戻す、
長くなった車間でいつもより2ー3台前を見る
これでだいたいいつもと変わらずアクセルのみで走れてるんだけど…
微ブレーキは回生充電できるんで我慢するほどでも無いし… -
名古屋とかの5m車間空ける=入ってイイよの土地柄だと車間空けるという概念が存在しないから
-
MAZDAでついてるMTあったと思った。
-
>>76
速度維持はともかく惰性(クラッチ切った状態を想定)は挙動が乱れて危ないよ。 -
>>84
惰性は不安定ってデマ信じてる人多いけど、どこが出所なん? -
>>84
それって2輪の話じゃなかったっけ -
下り坂でクラッチ切って走り続けるとか、やった事はあるがあまり多用するもんじゃないからなあ
ただ、何となく不安定な気はする、不安は感じるが単に先入観のせいかもしれず実際にどうなのかは知らない -
ACCとかもMTに付いているもんね、さすがに渋滞対応バージョンは無理だろうが
-
>85-87
進行方向(タイヤの回転方向)に加わる力がほとんどなくなるんだから物理現象として机上で説明できるレベルの話だよ。>不安定化
タイヤのマージンの範囲内なら挙動の乱れが顕在化しないってだけで、やめておいた方がいい。 -
よりちゃんとした運転しちならMTだけど、だからといってATが悪いとはいえない。
ATを悪くいうのは、自尊心を満たすためにMT乗ってる奴だけ。
【マネー移民、200万!】 60万人在日は密入国者、日本人から奪った土地でパチンコ、永住権なぜか世襲制
http://rosie.5ch.net...eplus/1535335574/l50 -
>>87
FFは惰性でもそこまで問題ならんけど
FRは原理的にアンダーステアになってカーブ曲がりきれん可能性はある
あと惰性で走ってる時にクラッチ繋いで
ギア比が100%適正だってんなら何も問題ないけど
万が一ギア比が適正じゃなかったりすればホイールロックやスピンの可能性もあり得る
ただ俺は絶対運転ミスらないぜ!ギア比間違える奴は車乗るな!っていう
運転に絶対の自信をもってる自称天才ドライバーは今すぐ免許返納してこい -
俺が書いた惰性ってのは今のATの制御のつもり(高めのギヤのゆるいエンブレ)のつもりだったんだが、黙っておこう
-
>>94
タイヤ1本単体の物理現象としては、横滑りに対して最大のグリップを発揮するよ。
車両としてアンダーステアが安定、オーバーステアが不安定とするなら、
クラッチを切るなどの惰性状態はすぐに安定方向に持っていけないから危ないと言われてたんじゃないかな。
ATがアクセルオフで惰性になるのはアクセルですぐ安定に持っていけるわけで、
MTがクラッチ切ったりNにしたりするのとは話が違う。
惰性がそのものが不安定なのではなく、惰性を作っているその状況が不安定に繋がるという事。 -
思い込みの蘊蓄全開で正にMTスレらしい展開
DCTにはコースティングになるものもあるから、まあ問題ないんだろうな
2輪は駆動を掛けておかないと倒れ込むし直進性が失われるけどな
>89のようにわざわざクラッチレバーを握りっぱなしにして惰性走行をする理由が分からん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑