-
車
-
乗り心地について議論するスレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
理想の乗り心地とは 「路面凸凹を脚だけでいなし、ボディーは水平を保つ」 こと
すなわちダンパーで言えば「縮み側を出来るだけ柔らかく、伸び側を出来るだけ硬くする」事で実現できるような気がするのに
実際はあたりが柔らかい車はフワフワでボディーをフラットに保てない 殆どこんな車ばっか
車登場して100年以上になるのに何でこんな簡単な事も実現できないのか教えてくだされ - コメントを投稿する
-
当然RRみたいな超高級かつ重い車は足回り柔らかくしても車体は揺れないだろうが、
普通の車でもダンパー、バネの調整だけで何で上のことがもっと実現出来ていい筈だと思うんだが -
「何で」 カット
-
バネレート高くすると減衰力も高くしないと云々
それ以前にストローク量が云々 -
皆さん沢山のレスありがとうございました。
それでは早速纏める作業に入らせて頂きます。
これからも乗り物速報を宜しくお願いします。m(_ _)m -
かってに纏めるな
-
乗り心地ってのいうのは、「路面凸凹を脚だけでいなし、ボディーは水平を保つ」ことだと思うけど、「縮み側を出来るだけ柔らかく、伸び側を出来るだけ硬くする」が微妙だな
縮みはそうだけど、伸びを硬くしすぎるとスプリングの伸びが遅くなり、路面凸凹を走るとサスがどんどん縮んで行く
他のスレにも書いたけど、コニのショックは伸び側をバネレートに合わせて硬くでき、縮み側は純正同等に保つことによって乗り心地を保持するのを何十年も前からやってるらしい
「路面凸凹を脚だけで」いなすためには、ボディー重量とバネ下重量の差が大きいほど有利で、重量のある車が相対的に乗り心地が良いのはそのため
重量の軽い車でも、マグネシウムホイールなど超軽量のホイールをつけ、ミシュランなど軽量のタイヤをつけると改善できるが、一番顕著なのはスプリングとダンパーのセッティングのような気がする
もしサスの形式を変えることができれば、ダブルウィッシュボーンが一番乗り心地は良いらしいがコストが高く、最近はマルチリンクで同じような性能を出すことに成功しているとも聞くけど、よく知らん -
つづき
確かバブルの頃に出たレクサスのデカイやつにフル電子制御のサスが付いていて、かなり理想に近くて話題になった
ただ、コストがかかりすぎるとかで、長続きしなかったんじゃないかな
間違ってたら指摘してください
なんで理想の乗り心地が実現できないか、だけど、走るスピード、路面の条件によって、ダンパーピストンの動きが様々に変わるので、なかなか難しいのだと記憶してる
一応ピストンスピードの速い時と遅い時に分けて制御はしているみたいだけど、それ以上の制御はコスト的、技術的に難しいのかも -
どんな良いバネショック付いてても車体剛性が低いと微振動するわショックは動かないわで乗り心地悪い。昔は低いのが当たり前だったので柔らかいバネとブッシュで誤魔化してた。
-
このBOSEシステムのビデオの終わりに、一般量産車に乗せるのには重すぎコストがかかりすぎるので失敗、って言ってる
技術的にはできるんだが、量産車につけるには高すぎんだよ
>>1はBOSEに特注すると解決するぞ -
つか、ロールスロイスファントムなんかは脚だけ動いて車体が動かない究極の乗り心地実現出来てるだろう、想像だが
結局重さなんだよなあ -
これ見ると、緩やかなギャップ通過の時にボディーがうねってるな
www.youtube.com/watch?v=KMEjfpHZWSk
だが細かいピチングや突き上げはほとんどなさそうに見えるね
エアサス搭載の豪華な観光バスがこういう感じだな
大型トレーラーを引っ張るトラクター(農業用のではなく、トレーラーを引っ張る先頭の短い車両)でキャビンにエアサスが付いているのも、ものすごく乗り心地が良いそうだ
ただ高速でのコーナリングはロールが出ると思う -
その道の人から聞いたのだが、暴走族を卒業するタイミングは
がちがちの改造車に長期間乗りすぎて背骨や腰を痛めた時が
一番の理由だとかw -
ガタピシな路線バスものエアサスだよ?
エアサスも設定次第ですわ。 -
エアサスって細かい振動をカットするのには有効だけど、大きな段差や凹凸が続くような道は苦手、追随が遅れる、結局出来のいいバネサスの方がいい
って聞いたことあるんだけど正しい? -
正しい
エアサスと言えども良く出来たバネサスを超える事は無いと聞いたことがある -
「○○の新車を買ったんで彼女を初めてのデートに誘います」
「あとで乗り心地を聞かせてくれ」
「えーっ、初めから乗り心地だなんて、なにをいってるんですか」
というローカルCMがあったw -
30点
-
>>19
そういえば、先代のLS乗せてもらってた時凄く乗り心地いいんだけど何かの凹地通った時かガタンと予想外の衝撃感じたことがあった
エアサスは大きめの段差は苦手なんかな?
何故かその理由がわかれば誰か教えて欲しい -
縮むにつれ一気に抵抗が増す空気の特性とか
バネより即座に伸びにくいとか
想像だけどね -
正解っぽい
-
水野がセンチュリーの乗り心地をRRファントムより褒めたのが意外だった
-
街中限定でな
-
道路工事の段差なんかで衝撃拾うのはタイヤのほうがサスより影響大きいでしょ
サスの性質より空気圧やサイドの高さが影響してリムから衝撃が伝わったほうが原因くさい
けっきょくタイヤも重量がある車で車高が低くラグジュアリーっぽい車だと室内空間を犠牲にしたくないからタイヤ幅やタイヤ径までぎりぎり抑えて空気圧でしのぐ
40タイヤなんかかなりムリをする結果として段差なんかは衝撃を拾ってしまう
道路事情がいい国ならサスに頼るそれでもいいが荒れてたら最終的にはタイヤの影響は大きいんじゃないか -
究極はエアサスと大径バイアスタイヤ
-
タイヤもサスペンションの一部
スポーツ志向のグリップ重視のタイヤは剛性を上げるためタイヤウォールは硬くする(なる)ので、ギャップ通過の衝撃は拾いやすいが、バネレートを落としたり、ショックの縮み側の減衰力を落とせば、衝撃は緩和する
ただそのバランスが大事で、むやみに柔らかくすると、ロールが増え、タイヤはグリップしたままで横転するw
逆にスプリングとショックをスポーツ志向に振り、コンフォート系のサイドウォールの柔らかいタイヤにすると、ロールは減るかもしれないが、タイヤが腰砕けになり、グリップを失ったり、変形しすぎて最悪リムから外れたりする
これは極端な例だけど、バランスが大事、ということ -
このバランス取りを実際に細かく行っているのがカーメーカーで、新車に装着されるタイヤは、汎用タイヤではなく、その車種の特定のモデル専用にタイヤメーカーに作らせる
同じ銘柄、同じサイズでも、アフターマーケットのタイヤとは違っているのが普通
そのタイヤであれば設計したサスの狙い通りの乗り心地が再現できる
中にはその新車時のサスの乗り心地のデザインがいい加減(安価なモデル)なものもあるけど、いわゆる乗り心地が良いと言われているモデルでは、できればディーラーから新車装着のタイヤを買うと間違えない
ベントレーだったかは、そういう専用のタイヤがアフターマーケットのお店でも買えたと記憶してる
実際にはディーラーで買うタイヤは馬鹿馬鹿しい程高価なので、買う人は殆どいないけど、この時に性格の違うタイヤに手を出して、乗り心地をスポイルしてしまうことが多い -
全く違う
新車装着タイヤはごく一部のスペシャルモデルを除けば、低燃費・長寿命・低コストの妥協の産物
乗り心地という点を最も重視すれば自ずと違う選択になる -
ダンパーが乗り心地の良さに関係するとよく言われるけどあたりの柔らかさを決めるのはバネよな?
-
コンパクトカーの乗り心地よくしようとダンパーとかタイヤ変えてみたけど無駄だった
おとなしくセダン買うわ -
コンパクトカーで乗り心地よくするなら、ホイールの重量を下げると慣性によるドタバタ間が減り、サスの動きがしなやかになる
アルミホイールはスポークタイプのものや、鍛造タイプに軽量なのが多い
タイヤもできるだけ軽いミシュランなどを選ぶ
もしインチダウンできるなら、純正装着の中で小さいホイールサイズにする
乗り心地を考えるなら、コニ社製のに変えると目から鱗だと思う -
ホイールは重量ある方が乗り心地良いんじゃなかったのかな…?軽い方がいいのかな…
-
何をして乗り心地がいいって言うのかにもよるけど、ボディーはどっしりとして、ゆっくり動き、ホイールは細やかに上下に動いて路面の凸凹に追従する、というのが理想
ホイールが細やかに動くためには、バネ下の重量を減らすのが良い
重いホイールだと、一つ一つのギャップの度に戻りが遅くなり、足回りがドタバタと暴れる感じになる -
>>37
オレの経験から言えばその通り。
1インチアップしてTE37とレグノ入れたら、元のタイヤセットより軽くなったが
乗り心地悪化した。レグノだから静かにはなったけど。
今の車は純正アルミから同サイズ同オフセットの他車純正アルミ(1本1.2kg増)で
同じタイヤ入れたら重くなった方が乗り味がしっとりした。 -
>>39
インチアップしたら乗り心地が悪くなるのは当たり前 -
今、最高の乗り心地の車はロールスロイスファントム ということでOK?
-
>>39
純正ホイールは強度面だけじゃなくて乗り心地面も計算して、重めに作ってあるんですね!インチキープで社外の軽めのホイールに変えたら凸凹路面で、ばたつき気味になりました…加速感とハンドリングは軽くて良いのですがドッシリ感は減りました -
ホイールが重い=重心が低ければ乗り心地も良くなるって事か
-
いや、そうじゃねえだろ
-
重いタイヤに柔らかめのサスペンションに軽いボディがいいのか
-
しなやかなタイヤに重めのホイールをつけると、ホイールがタイヤを撓ませて細かい突き上げをそこで吸収するみたいなことを>>39のサイトに書いてあった
-
タイヤ(バネ下)⇨ボディ⇨シート⇨ケツセンサーの順にコツコツと路面状況を軽いノックで教えてくれる車
昔のアウディや欧州車がそんな感じだった記憶 ロール含めてバランスしか無い
完全フラットなど人間の感覚的には不自然 -
エアサスらしいフワフワとか評論家でも言ってる事があるけど、
フワフワ感を決めるのはバネに当たるエアサスでは無くてダンパーの方だよね
空気がフワフワというイメージあるから誤解してるんかな -
シトロエンのハイドロは高速では絶品だが一般道ではバネサスみたい。
トヨタのエアサスもシトロエンのハイドロよりはマシだが結構バネサスみたい。
実は、高速安定性、走行安定性向上の為についてる スタビライザーが乗り心地を悪くしている。 -
でも、スタビを外して 高速乗りたくないし、
緊急回避のハンドル操作が必要な時に怖いと思う。
要するに 乗り心地を追及すると 危険な車になる。
ちなみに、シトロエンのハイドロは こんなもんか って感想だが、
シトロエンのバネサス はなかなかの出来。C3 C4がお勧め。
トヨタもエアサスモデルよりバネサスモデルのほうがトータルバランスで上。 -
足を動かす簡易な方法としてワイドトレッドスペーサー20mm装着どや??
-
バネは硬さの違いだけで性能差なんて実際殆ど無いわけで、乗り心地の質を決めるのはダンパーの性能と調整
さらにバネは性能面で絶対にエアには勝てない
エアサスモデルの乗り心地がイマイチならエアサスとダンパーのチューニングが下手糞なだけ -
あと、出来の悪いエアサスは必要なエア量を持たないなんちゃってエアサスっていうこともある
-
エア >バネ ね。確かに、
トヨタのエアサスはクラウン時代からセルシオまで乗った。
両車種とも、バネサスも乗った。
たしかにエアのほうが全体的に乗り心地は良い。
では、
シトロエンのハイドロ と トヨタのエアサス では
一般道高速と、どっちに乗り心地の軍配は上がる?? -
確かにバネの性能差は無いようなもん、ダンパーはほんとに品質差があるね
エアサスの性能差は上でもあるようにチャンバー容量が決め手 -
ダンパーも、単式より複式のほうが高級で乗り心地が良い。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑