-
車
-
____________右ハンドルの外車は知的障害者さんの乗り物(失笑)____________
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
そういう事です(失笑) - コメントを投稿する
-
マーチとかタウンエースに乗ってる人は池沼ってことか・・・
-
外車の癖に右ハンドル乗ってる奴って生きてて恥ずかしくねーのかよwww
自分は知的障害者ですと言ってる様なものだぞwww
賢者は本国から輸入してでも左ハンドル乗るわwww -
で、自分は何に乗ってるの?
-
また煽るようなスレタイでレス稼いで、まとめるのかな?車速報さんですか?乗り物速報さんですか?
-
>>1
英国車で左ハンドル買うのは完全池沼 -
左の日本車はどう?
-
>>3
ジャガーやベントレーも本国から左ハンドル輸入すんの? -
30年以上前は、ミニも左ハンドルが売れてたんだよ
その後、外車も右ハンドルの方が使い勝手いいってことになって
いったけど。 -
いっそ真ん中ハンドルにしろや
-
日産がGTRを同じコース、同じ車種で右ハンドルと左ハンドルを複数のプロのレーサーに運転させたら
全員、左ハンドルの方がタイムが速かったのは有名な話だ。 -
はぁ〜荒れる話題でレス稼ぎ〜ほいほい!アフィブログの!車速報だよぉ〜♪
-
右ハンドルの外車に乗る奴の見識を疑う。
あ、知的障害者さんだったか、納得(笑) -
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
?障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
?抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
?引き続きより厳正な指導を継続・強化し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
?厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:?
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
??は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
?は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって?が最適な選択肢。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。 -
左側通行の外国人にこのスレの内容を伝えたら国際問題に発展するかもな
-
いまのところ外車ってアフィ右ハンドルがアフィ普通アフィ
-
このスレに全てが書かれているな。
http://medaka.5ch.ne....cgi/car/1541142121/ -
うち嫁さんの車が、右ハンドルの外車ですわ
左ハンドルのランクルより運転しやすいよ -
左ハンドルの黒いニュービートルに乗ってるゴキブリ男を見かけるがすっごくダサい
なぜか知らんけど横柄な運転を得意としている -
>>3
イギリス車なら右ハンドルが正しい -
>>1
なんで? -
それは言い過ぎだ>>1
ただ、日本で乗り回すにせよ、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア辺りの国の車で、
左ハンドルを選べるのに、適応しようともしない言い訳探しばかりをしてる連中によって意地でも右ハンドルを選ぶ
という現状にて左ハンドルを選べる車種が減りつつある現状に違和感おぼえるのは同意。 (ただし、英国車での左ハンドルは違和感しか覚えないが…)
右折時/片側1車線で停車中のバスを追い越すかどうかのとき・・・・・・対向車がそれなりに視認できるであろう車間距離をとれば解決(癖でもうっかり近づかない。うっかり近づいちまったら先行車両が行くまで我慢のみになるが)
右側しか無い料金所など・・・・・・普通に降りる→→反対側にまわる→→チケット発券/金払う→→運転席に戻る→→乗る→→再発進、をすれば良いだけのこと。(一人で運転のとき)
いずれにせよそれらを普通の神経でやれば良いだけのことだし、いちいち面倒臭がらない。(※)
贔屓目に右ハンドル派の肩を持とうにも、左ハンドルを選べるのに、 わ ざ わ ざ 、右ハンドルを選ぶ愚考と愚策によって淘汰される現状はおかしすぎ
※ もともとは右ハンドル派だった(過去形)が、左ハンドルに乗る機会が多くなり、『どうやったら左ハンドル乗りこなせるようになれるか?』な考えと試行錯誤な練習を沢山して、
【英国以外の外車は、日本で乗り回すにしても左ハンドルだ。常識で考えろ!!!】
に変貌しますた。 -
あげ
-
どっちも乗れる自由があるのが素晴らしい
ほとんどの国は反対側のハンドルは公道の走行禁止で
大改造しないといけないのに
日本は海外からいろんな車を持ち込めるいい国だ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑