-
車
-
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板520
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板519
https://medaka.5ch.n....cgi/car/1548427223/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google http://www.google.co.jp/
・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/
※ 各種手続きに関する情報はこちら
・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.j...ha/roadtransport.htm
・警察庁 http://www.npa.go.jp/ *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
・自治体へのリンク https://www.j-lis.go...search/cms_1069.html
※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。
※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
早くて確実かもしれません。
※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。 - コメントを投稿する
-
>>1
乙。
524: [sage] 2019/02/18(月) 01:25:34.95 ID:Iw1NkUCY
白い軽が路地裏で切り返そうとしていると前後から車やオートバイ集団や宗教の大名行列が来て挟まれて立ち往生する、
と云う様をベランダ(?)から撮影している外国の動画を探しているんだけど、何方か御存知の方いらっしゃいませんかね?
っつう事でオナシャス! -
FF車はエンジンを載せ替えるときミッションも下ろさないとダメですか?
あと、今度エンジンを載せ替えるので、同時にしておいた方がいい作業があれば教えてください
ラジエターホースヒーターホース、エンジンマウントは変えます -
>>3
逆にミッションだけ下ろすならできないことも無いし実際やるが、エンジン下ろすのにミッション残す理由って何ぞ?
エンジン横置きのジアコーサ式は元より、イシゴニス式ならもれなくミッションも下りてくるが。
エンジン載せ替えるのにMT車ならクラッチ、車種によっちゃミッションオーバーホールもした方がいいが。 -
989 名前:983[sage] 投稿日:2019/02/18(月) 18:22:53.53 ID:qloYiaYx [2/2]
みんな分かった、増し締めに行くよ。
作業してくれた兄ちゃんも増し締めについては何にも言わないから質問した。
蛇足
ガソリンスタンドでは確認お願いしますと言って客の前で5穴を右回りに締めてるから、
対角線に締めなくて大丈夫ですか?と言ったら、全く問題ありませんと言われた。
それ以来ガソリンスタンドには作業してもらうことは無くなった。 -
フロントサスがストラット式=乗り心地があまり良くない
という認識で合ってますか? -
>>6
さらに言えば乗り心地がいいか悪いかというのは「何かと比べての相対的評価」なので、
「じゃあ具体的にストラット式フロントサスで乗り心地のいい車を教えてください」という質問も無意味です。
そういう疑問を持った場合は、何と比べて良いかという質問をするのをオススメします。 -
信号あり交差点で、進むと自然と曲がるようなときってウィンカー出すんですか?
イメージ的には、立地的に対向車が存在しないような交差点のときです。(T字路を南から来たときとか) -
>>10
丁字路ではウインカー出すよ。 -
>>4
ありがとうございます -
最近エンジンをかけると、燃料タンク付近?かどこかから
ウィーンとモーター音のような異音がします。
すぐにおさまる時や運転中もウーウー言う時もあります。
この異音の原因はなんなんでしょうか?
25年近く前の車なので、何かの劣化でしょうか? -
燃料ポンプが壊れかけてる?
-
スマンがワロタ
-
DC5インテグラRの中古車でとてつもなく魅力的な物件があります
そこでお伺いしたいのですが、スポーツカーで「修復歴アリ」だとどんな危険性があるのでしょうか? -
>>17
まっすぐ進まない -
>>17
売るときタダ -
>>17
どの中古車屋も「修復軽度」としか言わないから出品票を見せてもらうか修復箇所を書面にしてもらうか自己負担するからgoo鑑定/カーセンサー鑑定して欲しい(そんなこと出来るのかな)と言った方がいい、
買っていい修復はコアサポート交換クロスメンバー交換まで、
ピラー損傷、ルーフ歪みによる交換、タイヤハウスインサイドパネル板金、トランクフロア修正は買ってはダメ、
特にFF車のリアは微調整不可、リアぶつけてるなら買わない方がいい、真っ直ぐ走らない、
ガラスの交換歴はあるか見る、タイプRは薄いガラスが使われていたはず、フロントだけ違うガラスがついてないか、ガラスの周りのモールが一部分だけ新しくなってないか、
フェンダーボンネットは脱着跡がないか
左右ジャッキアップポイント近くにクランプ跡はついてないか、
ジャッキアップポイントのつぶれはないか
レカロの横のへたりがあるやつは大切に扱われていなかった証拠、タイプR愛のあるオーナーならつぶさない -
ダッシュボードにdefiメーター取付跡がないか、ECUの車速パルス配線や回転数配線に何か割り込ませた痕はないか、あったらメーターやリミッター解除の痕跡、
発炎筒確認、露骨に有効期限が切れてたら車検場で受けてる証拠、Dラーやオートバックスでは切らさない、
シートレール固定ボルトに外したあとはないか、フルバケついてればサーキット走ってる、
したから見てロールバー取付痕がないか探す
赤ヘッドに色褪せはないか、あったらぶん回されていた証拠、
ディーラーやオートバックス以外の店のステッカーが貼られていないか、あったら前オーナーは貧乏人、キロクボなし車検を自分で受けてるのは論外、
各種コーキングにクラックは入っていないか、走行距離若いのにクラック多数ならサーキット歴あり、
DC5は分からないがホンダ車は雨漏りする、ボディ歪んでたらとくに
トランク開けて確認、リアガラスまわりとスペアタイヤ、
スペアタイヤ設置部が錆びてたら雨漏りしてる
警告灯は一旦全部点灯して消えることを確認、ひどいやつは球を抜いて警告灯をごまかしてる、
タイヤを見る、熱で焼けた痕はないか、あればサーキット、あまりにも安いタイヤは貧乏人の証拠、ろくにメンテされてない、製造月確認、最近どれだけ走ったかがわかる、車検証の走行距離と照らし合わせて自然か
したから見てオイルパンにじみ確認、ドラシャグリスが飛び散ったあとがないか確認、
マフラー出口確認、すすがねっちょりついてたらオイル減りの個体
K20Aは初期型でオイルがよく減る、
シャコタンの個体が多い車、フレームを底打ちしてないか見る、
雪国歴はないか?車検証ケースを確認、ホンダ長岡なんて書かれてたらアウト、雪国車はドアのヒンジが錆びてる、わざとらしくシャシブラが塗られてないか、
オイルフィラーキャップを開けてライトで照らして中覗く、オイル管理は適切か
赤バッジ色褪せは屋外保管
新しすぎるのも色褪せからの張り替えの証拠
>>17 -
修復歴アリ = 安物買いの銭失い
-
>>17
インテグラはスポーツカーでは無い。 -
>>21の本人が車を買うときには、そんなことをやってないのは間違いない
-
>>26
見るに決まってるじゃないか特にタイプRを買う時は
10万円のパソコンや旅行をする時でも多くの人が熟考してググるなど慎重に買い物するのに、なぜ車だけAmazonでポチるように買ってると思うのか -
>>25
乗ったことが無いのがバレバレ -
フル加速とフルブレーキかけてまっすぐ保ってたら、俺は修復歴も気にしないけどな。
新車でもまっすぐ保てないやつもいるけどw -
>>27
ECUの回転数シグナル配線に加工跡がないか? なんて見えるかな
ちなみに私はECUの回転数シグナル線の途中から分岐して外付けタコメーターの配線を取ってる
分岐場所はメーターパネルとステアリングコラムの隙間あたり
外付けタコメーターを外したとして、中古車屋の店頭で他人がこの痕跡を見つけるのは無理だろう -
バランスウエイトが多いようなんだが? 普通こんなもんなんかな?
フロント左9+1 フロント右5+2 リア左6+2 リア右12+5
最初の数字が外側+次の数字が内側で180度の向かい側にあるっぽい
17インチ純正アルミ
全て5g -
貼り付けタイプね
-
修復歴なしだけど中古で買ったスポーツカー俺のもまっすぐ進まないな
あと左右曲がるとき「グググ」って明らかにやばい音してる -
>>21ってネタだと思ったけど、もしかしてマジ?
-
>>32
エンジンかけずにIGオンで全点灯して玉切チェックができる仕様になってるはずだけど。 -
>>40
タイヤ交換前から付いてたウェイトを外さずに新たなウェイトを付けられたってオチかも… -
スポーツカーの中古はディーラー以外は買わない方がいい
-
7個切れてるw
-
オレはわからないことがない。
なんでもわかってしまいわからないことが無いのが悩みです。
試しにここに来てみた。
なんでも答えてあげるでー。 -
運転してたら道路に面してる店の駐車場から車が飛び出してきてあと少しでぶつかるところだったんだがこういうときって道路側が優先だよね?
そもそも見晴らしのいい道路なんだから近づいてくる車がいるか分かりそうなもんなんだけど -
>>47
もちろん優先。
しかし見晴らしがいいとて、距離感や相手の接近速度がわからない人って結構多い。
あと、あなたが乗っている車のボディカラーによっては景色に溶け込んで気づきにくかった可能性もあり。 -
たぶん>>39はそのタイミングで点灯するのが、警告灯の全てだと思っている
-
>>46
「バールのようなもの」ってのはバールじゃないんですかねえ? -
>>48
ありがとう
ボディは水色だから風景と同化するのはないと思うけどなー
駐車場から頭だしてたらこっちも対応できたんだけど、するするーっと出てきたから面食らったわ
突然すぎてクラクション鳴らすことさえ出来なかった -
>>50
プライバーや大型マイナスドライバーかもよ -
どこのメーカーの軽自動車が壊れにくいですか?
-
これは何と言う車種ですか?
http://i.imgur.com/aWC57cy.jpg -
インプレッサカサブランカ?
マイナー過ぎて知ってる車種 -
>>55
カローラ?のナポリ -
今、車に乗ろうとしたのですが、キーを回してもエンジンが掛からず、オーディオ機器も電気が入りません。
どういった事が考えられますか?
今、車を買ったところに連絡を取ろうとしてますがまだ連絡が取れません、お願いします。 -
ちなみにキーレスの扉も開きませんでした。
-
エスパーするとバッテリー上がりだな
-
ルームランプすら点かないならバッテリー上がり
-
>>51
水色は微妙で、天候や日照によりけり。
あと「風景」って要は自分から見たら背後だし、相手のドライバーから見えるもんだから主観じゃ判断しにくいもんよ。
俺なんか紺色の車だから陽が傾いたり曇り空で日照不足の時は早めにライト点灯してる。
まあ何だかんだでそういうのも含めて注意するのがドライバーの義務で今回は完全に相手のドライバーの注意不足だから、
アナタは悪く無いよ。
それでも事故ってたら動いてる以上アナタの前方不注意も免れないとこだから、無事で良かったというか、
アナタが優秀なドライバーだったおかげでマヌケなドライバー(同乗者がいればそれも)を救えたって事でいいんじゃないかな? -
>>54
ホンダはCVTでリコール出してるし、スズキも電動パワステのリコールやテールランプ、内装の品質問題抱えてるから、
消去法でいくと今ならダイハツ(トヨタやスバルへのOEM含む)と三菱/日産って事になるかな。
とはいえ新車でいきなり走行不能になるだの異音が出るだのって話はどこも無いが。 -
>>52
分からない。ウエイトの材質まで気にしてなかったから。 -
>>57
ありがとうございます -
>>58-61
この流れワロタ -
ベースモデルの倍の額出して輸入車のスポーツモデル買ってるのにスポーツモード使わないのは何故ですか?
知人が遊びでその辺走る時もスポーツモード全く入れずにずっとコンフォートモード入れてるのですが悲しいです
もしかしてスポーツモード入れると壊れるんですか? -
免許証が壊れます。
-
なるほど〜
-
ベースモデルの倍もするようなホットモデルでスポーツモードを使ってその気になると
本当に免許を壊すような走りになるから -
とはいっても何故スポーツモデル買うのかってなるよな
余裕が欲しいなら排気量多いモデルでええやん!金無限か〜? -
逆に人間だけヤル気モードでも車はしょぼい遅いと言うのは、楽しくてよろしいな
-
https://dotup.org/up...dotup.org1778861.png
すみません。この車の車種とグレード(っていうのかな?)って分かりますか? -
フィットの何かじゃね?
-
100km超えたら鳴るキンコンチャイムは2000年くらいまではオプションで付けられる車もあったと聞きますが
最後までオプションでキンコンチャイムを付けられた車種って何ですか?
過去ログ漁ったりもしてみましたが分かりませんでした -
>>75
ストーキングですか? -
>>49
メータ内であるのに点いてないように見える警告灯が必ずしも、
その車で警告灯として点く仕様になってるとは限らない。
メータは共通だからね。
それじゃ意味ないじゃんってことだけど、重要な警告灯はIGオンで点く。
重要な警告灯って何って言われれば、
とりあえず、エンジンチェックランプとブレーキだけだと思う。 -
>重要な警告灯
シートベルト、ABS、エアバッグ
も含まれる(車検項目) -
最近自転車レーンみたいなのが車道左側にあることが多いですが左折で車を左側に寄せるときはここに乗り上げると言うか入り込んでもいいのでしょうか
-
質問があります
今朝、車を動かそうとしたら左側のサイドミラーがたたんだ状態のまま動かなくなってしまいました。
新車で購入してまだ2年なのに自然に壊れる事があるのでしょうか?
誰かに壊されたのかと思いドラレコ確認しましたが当てられた様子もありません -
普通にある
軽く当たったくらいじゃ壊れないから
ぶつけられたわけじゃないと思う
結露とかから来る電気的な故障かと
少ししたら直ることもあるしそのままかもしれない -
>>84
自然か損傷をあたえたかわわかりませんが、常識の範囲でいうと新車の翌日からも壊れます。
そのためにメーカは保証という制度をもって故障の対策をしてる。
2年も3年も壊れないなら新車の保証は要らないよね。 -
あれ単にモーターで動かしてないからね
作動中に障害物に当たったら停止するセンシング機構あるし -
自転車レーンは良い。
自転車も車も原付バイクも走りやすい。 -
>>91
なんで原付も走りやすいの? -
原付は自転車レーンは走れないから道路端によらなくてもよい。
から走りやすい。 -
ハブ径70mmの車にセンターボア68mmのローターはつくのでしょうかか?
半径+1mmですが、1mm程度なら誤差の範囲で着くかな?と思って質問しました -
無理。
直径で2mmの差はでかすぎる。 -
新車で300万
中古で走行1.5万の200万
買うとしたらどっちの方がお得でしょうか?
今ちょっと欲しい車があるんですが、300万の車じゃないなと思って躊躇っています -
>>96
頭を冷やしたいなら車検つきで乗り出し20〜30万くらいの車を買う
でも書いてる内容からしてクルマ必須のように見えないから
じっくりゆっくり考えた方がいいかも
・気に入ったクルマを新車で買う
・妥協して新車を買う
・妥協して中古車を買う
クルマが必要で相棒と思えるならどれも悪いものではないよ -
>>84、89
ひょっとしてドイツ車なんじゃない?
ミラーなどの電気系は単純にスイッチとモータをつなげてる配線で動かしてるのではなく
コンピュータに一度行ってからそこからのCANBUSっていう信号で動かしてたりするものもある。 -
ふと思ったのですが4WDって前輪+後輪駆動じゃないですか
駆動だけではなく操舵も前後輪動かすことはできないのですか?
例えば前輪が右に向いてる時に後輪が左に向けば小回りできると思うんです
こういう革新的なアイデアを採用するメーカーは日本ではないですかね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑