-
バイク
-
バイクの質問に全力で答えるスレ171
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ170
https://egg.5ch.net/...cgi/bike/1537543116/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
書くとこ間違えた
-
市販されてるバイクでサーキット最速ってなんですか?もちろん吊るしで
-
R1
-
>>4
レースの結果から見ると10R -
来週オイル交換するために下見をしたのですがドレンボルトに+ネジがはまっていました
ネットで調べたところこれで純正の状態らしいのですがこの+ネジは何のためにはまっているのでしょうか?
https://i.imgur.com/2BBvlE2.jpg?1 -
>>7
それが本当にドレンボルトなら前オーナーが温度センサー付けてたのかもね -
ロードサービスはやはりJAFが良いのでしょうか?
-
タンクパッド脱脂せずに貼ってしまった……塗装に影響とか出ます?
-
>>12
出ないから安心していいよ
脱脂ってのは塗装面についたワックスとか艶出し剤(プレクサスとか)に含まれる脂分を取ることだから
どちらかというと脱脂しない方が塗装にはいいくらいだ
ただタンクパッドの粘着力が落ちるかもしれない -
ドリームで試乗がしたいんだけどあれって予約とかいるの?当日ふらっと行って乗れるもんなの?
-
旧車のキャブ車なんだが
アイドリング状態からほんの軽くスロットル煽ると回転上がって下がるときに
アイドリングが不安定になってエンストする病気に悩んでる
エンジンが温まってくると特になる
濃いのかと思ってプラグ見るとむしろ焼け気味
パイロットスクリュー調整しても無理だった
じゃ薄いのかとPJ番手あげたら悪化した
マフラーしか買えてなくて
でも純正番手より薄くすることってありえないよね?
似たような症状体験した人いないかな?
ググっても解決法でてこないこれ -
キャブのパッキン、Oリング類が古いままだったりしないだろうか?
2スト4ストで見るポイントも変ってくるから車種は書いておいたほうがいい気がする -
すいませんCB400Nをレストアしてます
腰上はOH
イグニッションコイルやプラグ等キャップも新品
キャブも全部新品パーツでOH
エアクリも清掃フィルター新品
腰下以外いじったところほぼ新品で交換してます
この現象だけが直せずずっと悩んでます
低速濃いと睨んで低速域に関係あるジェットニードルも太くして
薄めにしたりですがだめでした。バルブクリアランスも正規にしてあります。
燃調で起きてるのか点火時期のミス失火が起きてるのかCDI
似た症状経験したことある方がいると助かります。
スロージェットの番手一つだけ下げるのがこの車種用にあるのですが
マフラー以外ほぼ純正なので下げる理由が見当たらないので頭抱えてます -
>>18
悪く言う訳ではないけど「◯○はできています」という大丈夫です宣言が嘘って場合は多い。
本人は自信を持って「ここはOK、ここは完璧」と申告してる部分が客観的にはうまく治ってない
とか組まれてないとか仕上がってない確率は8割方。
それとキャブは魔物だから「減るもんじゃないだろ」って考えを棄てる、キャブは劣化、消耗、腐食でベースボディが
遣れてるばあいが多く骨董車は全部品、全シールを変えても復調しないことが多く、キャブのベースを新品にしたら
嘘のように治ることも多いんだな。
具体的にはどこがって原因はあるんだろうが歪み、消耗、腐食はなかなかあぶり出せない。
それと全て新品で全て完全に組み上げて無い以上はジェット類は大小微調整を否定できないよ。
例えばだけどカムが全減りで綺麗に全周摩耗してたら美しい状態で組み直されてもバルブの開きが変わるわけだからね。 -
マフラー替えてスロー絞る事も有るよ。
理由は本当に抜けが良くなると負圧高くなるからキャブから吸い出される燃料が増える為。
一般的にマフラー替えたら燃料濃くって思い込んでる人が多いのは、ほとんどの社外マフラーは音量は上がるが負圧は下がり燃料の吸い出しが弱くなる為に補うようスロー大きくするから。
バイクのトラブルで深みにハマるのは思い込みによる主原因の見逃しや意図的な無視が多いよ。
薄い可能性に気付いていて番手も存在確認してるのに実行しない理由は何? -
>>20
スロー系冷間時は濃くして状況良くなってるんですよね
油温が上がってくるとだめですね
CB400Nの市販用に販売されているスロー番手は純正の#42と#41#47しかないので
他のジェット類も新品で正直たった#1下げたところで変わるのか疑ってしまっていて
それと薄くなる理屈がいまいちわからずで純正#42でスローのセッティングが出せないのが悔しくて
もう手立てがないので#1下げて試してみます。
ありがとうございました -
電気系統も疑って
-
>>13
なるほど!ありがとうございます! -
そう言えばホーク系統は400と250でCDIの進角が違って違うユニット使うと妙な不調が出ると聞いた事が有ったのを思い出したよ。
それも頭に入れといてね。 -
キャブだと思いがちだけど、電気系統の疑いもあるな。
熱を持つと抵抗がどうたらこうたらでおかしくなる場合が多い。
俺はポイント点火のバイク乗ってるけどエンジンが暖まってくると失火して、キャブからプスッ、プスッと音もエンジンが止まってしまう現象が起きた。
冷えると直るんでオーバーヒートかな?と思う事もあった。夏場って事もあったからね。
ところが今度はライト点けたら失火し始めた。悩んだ挙句、コンデンサーて奴を交換したら全て解決した。
部品こそ違うがCDIや断線も疑う必要あるぞ?もちろんキャブのインシュレーターにヒビが入ってる可能性もあるけどね -
思い込みはダメだよ、信じるべきは結果だけ
-
>>16
二次エアじゃね?インシュレータまわりとキャブの可動部あたりに暖気後パークリでチェック。 -
ほーく3のキャブはケイヒンVB
負圧があがるなら空気量も増えるからマフラーで濃くなるとか嘘松だから
アクセルオフ時にバキュームピストンの戻りが遅いのかもね
二次エアも空気量増えて薄くなるから濃いとおかしくなる言ってる点からない
だとするとコイル新しいならイグナイターかな
あとここバカ多いから鵜呑みにしないほうがいいよ -
ネイキッドのバイクに収納付けるとしたらなにが1番おすすめですか?
量はそう多くは望まないのでできる限りバイクのビジュアルを損ねないようにしたいです -
タンクバッグ、シートバッグ、パニアケース、トップケース
バイク用の後付収納ケースなんておおむねこれしかないから
好きに選んでくれ -
>>16
それはキャブ本体とバタフライの磨耗による症状に似てる。
大阪にディープフィールドってあるんだけど、本来はcbx400のキャブやってるけど、とりあえず電話で症状話して聞いてみたら?
ここで修理したバイクを触る機会があったけど、空ぶかしからアイドリンクに落ちる迄の安定性は新品並みになっていて正直驚いた。ここのHPに書かれてるライトでバタフライを確認するところがあるけれど、先に自分で確認するのもいいと思う。 -
>>31
サイドバックおススメ
他の収納にあるデメリットが、ほぼ無い
美観を損ねないし、そのままでガソリン入れられるし、タンデム出来るし、不恰好なキャリアやステー付けなくて良いし、乗り降りに邪魔にならないし、すり抜けのジャマにもならない -
バイクと車でハンズフリーでお話ししたいんですが、知識がないのでオススメとか教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
-
メットにインカム仕込んでライン通話とかで良いんじゃね?
-
LEXINインカム
Amazon1位のこれでいいんでしょうか?ラインとはLINEアプリのことですか? -
Bluetooth機能ついたインカム買ってスマホと接続
車にもスマホつけてそっちはスピーカーでもいいし、ハンズフリーのなんか買ってもいい
電話でもLINEでも好きにしろ -
都心の駅からちょっと離れた広い歩道にとめといて駐禁取られた人っている?
港区とか、バイクどころか自転車も周囲に全くとまってなくて、不思議な気がする。
バイクや自転車に乗らないのか、撤去されてるからないのか? -
一番確実なのはバイク、車のヘルメット内にインカム仕込む事だな。
-
ありがとうございます。試してみます
-
>>40
“乗ってこられない”じゃなくて家から乗り出せないんじゃないのか? -
2008年生産終了、海外では2013年まで
エンジンは現行モデルでもあるバイクってパーツとかって外装とかはもうでない可能性とかってあるんですか?
2008年のバイクか2015年のバイクか悩んでる -
>>45
可能性はあるというか早期きに部品を出さなくなるのが普通。
部品が欲しいなら最新型、自力でなんとでもするなら好きな年式を。
オークションや中古部品はそれなりに流通するから自力のあるひとは困らない -
バイクを買う時って、ファミリーバイク特約入ってるかどうかの証明みたいなのをバイク屋に見せる必要はありますか?
-
ない
そもそもどうやって入るんだ? -
>>47
保険の有無どころか免許の有無すら確認されなかったよ -
ありがとう
じゃぁ別に車持ってる親同伴でわざわざバイク屋行かなくてもよさそうですね -
250の車検のないバイクで整備不良のまま走行することは罰則の対象になるとおもうのですが具体的に現在の罰則内容はどのようになっているのでしょうか?
整備不良の箇所や数によっても罰則内容は変わるのでしょうか?
聞いた話によると悪質なものでなければ初回は口頭注意で済むらしく
実際にパトロールしている警察に出くわしても、よほどのことがないかぎりとめられることの方が少ないそうなのですがそれは職務怠慢ということになるのでしょうか? -
>>52
大抵の場合は検挙しないことで損なわれる社会のコストと
検挙するために必要なコストの勘案から検挙するかどうかが決められます.
しかし
警察や検察が行いたいと思えば,全ての故障箇所で1つずつでも検挙可能です.
例えば他の犯罪で捕まった人を再逮捕して勾留期間を長くしたい場合に用いられます. -
DS1100なんだけど中途半端にエンジンが冷えるとエンジンのかかりが悪い。なんで?
-
>>55
キャブ車だよな?ドラッグスター?その日の始めはどうエンジン掛ける?チョーク引くのかな? -
中古バイク(20000km)をレッドバロンで買って一年になります
一年で1500kmぐらい走ったのですが、有料の点検はやるべきなんでしょうか? -
エキセントリック式ってクランプを締めると何でチェーンの張りが緩くなるの?
調整してるのに締める緩むからそれを考量して張らなきゃならなくて。
何でか不思議 -
エキセントリックって意味をググれよ
-
>>57
自分で見れないならやった方がいい。 -
>>56 朝はチョークひいて普通にかかる。でも買い物なんかして中途半端に冷えるとかかりが悪いんだ
-
熱持ったキャブのガスがベンチュリー内で気化すてるので、セル回す前に一度スロットル全開して3〜5秒ほど待ち気化ガスを抜いてやる
そんでスロットル全閉でセル回すと一発始動!
かもしれないね -
>>61
だったら軽くチョーク引いて掛ければいいんじゃね?
だが、中途半端に冷えて掛からないのはかぶってるかもしれないのでプラグ見て真っ黒なら考える。真っ白なら薄過ぎる。
もしくはプラグの劣化かも知れない。
まずは中途半端に冷えて掛からない時は軽くチョークだ。軽くだよ。チョーク引いても掛からない時はそこでやめる。被るからね -
カブに関して質問です。
リヤアクスルスリーブの切欠きがナメてしまい、Φ23のナットが外れません。
23?ナットを回すとスリーブも一緒に回ってしまいます。
タイヤを外し、裏からプライヤーでスリーブを掴んでも、スリーブが削れてしまい滑ってしまいます。
予備のナットとアクスルスリーブはあるので、ディスクグラインダでナットを切ることを検討していますが、
経験のある方、良い方法があればお知恵を貸してください。 -
>>65
スリーブノねじ山が途中で無くなっている平べったい面の部分で
表と裏の二面あり、二面幅は約15?です。(スリーブねじ部の径は約17?)
フレームにも幅が約15?の長穴が開いており、その長穴にスリーブを通します。
スリーブは平べったく欠けた部分でないと、フレームの長穴に入らなくなっていたはずです。
フレームの長穴の直線部分とスリーブの平面部がきっちり嵌って回り止めになっていたと思います。
前回の脱着時には、スリーブも少し削れており、長穴も広がっていたので部品の入荷まで
だましだまし悪い部品を取り付けてしまったのですが、それが甘かったようです。 -
フレームの長穴ってのも削れてスリーブが回るんだよな
100均の薄型スパナや13徳スパナ、自転車工具のハブコーンレンチ
こういった薄型スパナを左右の開いたスペースに入れて固定できない?2mmなら可能では?
15mmもあるし、もし見つからないなら14?を削って広げればいい
もう一つはタイヤとシャフトを戻した状態で23ナットを回す
シャフトを通してナットで絞め付ければ、スリーブは多少固定されるはずだよね -
>>65
https://blog.goo.ne....27f031026f65ca2d25a3
これの更にひどい状態です、上の写真はスリーブのねじ部、約Φ17?が生きているようで
スリーブはナットと一緒に回りきらず途中で止まっているのでナットだけを外せたようですが、
私の場合は回り止めが完全にダメになっています。 -
ナットクラッカーでナットを割ってしまえ
それが一番安上がりだ -
>>51
ファミバイ特約は車の保険のオプションなので、クルマの保険の担当ディーラーとかに行ってください -
>>68
13徳スパナは2?のスペースには入るのですがスリーブのねじの無い部分のΦ17部しか見ておらず、スパナを掛けるところがありませんでした。
ナットから出ているスリーブ先端部も1?ほどしか出ておらず、掛りが弱すぎて断念しました。
タイヤを戻してからの締込は明日試してみます。
ありがとうございました。 -
溶接できる人
-
gsr250乗りなんだけど、ツインマフラーからシングルマフラーにする時は片方の穴はどうすればいい?カスタム初心者です
-
>>64
詳しくはわからんがパイプレンチみたいなのは使えないもんかね? -
>>79
え?もしかして二本だしマフラーの片方を塞ごうとしてる? -
普通、そんな事しねーんだよ
そういうのってサイレンサー外して空き缶入れるレベルの改造と同じだ
よーーく考えな -
>>82
こういう消音効果のあるマフラー用のウレタンをパイプの中に目いっぱい詰め込むだけでいいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IBO9YYY/
俺のNinja100も二本だしだったのを一本だけにしてとっぱらった片側の穴にウレタン詰め込んでる -
>>83
1本出しのスリップオンなら必ず目クラ蓋が付いてくるから1本出しのスリップオンを買えばいいんだよ
画像はヨシムラのブラインドキャップ(メクラ蓋)http://shop.yoshimur.../110-120-5W80_05.jpg -
がんばるならフルエキやろ
-
ninja650乗りだけどマフラー以外に見た目で変わったのわかって走行性能も変わるものって何かあります?カスタムしたいけどどこやるか全然思い付かない…
-
>>94
ホイールはパフォーマンスに直結する -
>>94
タイヤだなスパコルかα14入れよう -
>>94
サスペンション -
>>94
足回りの軽量化かな?ホイールは効果絶大だよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑