-
ビジネスnews+
-
キャベツ高値止まらず…農水省発表の平均価格534円と平年の約3倍!「お好み焼き」「トンカツ」を乗り切る食材と工夫レシピ [朝一から閉店までφ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2025年01月17日(金) 18時20分 更新
キャベツの高値が止まりません。1月15日農林水産省が発表した先週のキャベツの平均価格は平年と比べて約3倍の534円。
この状況に代わりとなる食材はないのでしょうか?乗り切るレシピをフードコーディネーターに聞きました。
https://www.hbc.co.j...5b320dc29b38116.html - コメントを投稿する
-
儲からないから作らなかっただけ
-
仕方ない
キャベツ転がすか -
等級低いと、糞安い値段になるだけだから止める
-
言ってもこの時期に無くて困るのはもつ鍋くらいじゃね?
通年なら回鍋肉とキャベツ太郎くらいで後は脇役野菜
白菜ほどのスペックはない -
一人暮らしだと1/4に切ったのを買うから百数十円程度で、いつもとそれほど変わらないように思えてしまう。
-
>>5
千切りは通年サラダの定番じゃね -
トイレットペーパー
コメ
キャベツ
俺が潜水艦護衛艦開発しても、爺さんどもが物資がない時代のまんまの指向で
なんでも買いだめする、で女の子も腐らせる
どうしようもないわ -
手取りが増える178万円の壁は
まだ財務省がイヤイヤしてんの?
国民が困窮してるのに? -
とんかつ屋の店主が苦しいけど値上げする訳にはいかないとか言ってたから
別にキャベツいらないから抜きでもいいよ、キャベツ抜きのメニューとかいいんじゃない?って言ったら怒られたわ
とんかつ屋のキャベツに対するこだわりなんなの -
自民党も社会党もどっちがよかったか、判断できがたい
老人の考えている事は俺の親父もだけどテレビだけでなんも自分の頭が無いのでは
どっちも同じだ
なのにテレビの馬鹿電波屋を利用しても財務省の天下りで政権が取れない
立憲民主党は、俺の親父かただけ税金だましとるのに必死なだけの馬鹿だ
政権交代関係ない -
お好み焼きは白菜でいいぞ
白菜の方がうまい -
平年の約3倍か
-
庶民の生活が・・・ヒエー 何とかしてーーー
-
もやしの時代来たな
もやしもいよいよ値上げだろう -
餓死しなけりゃいいんで、じきにみんな少食に慣れるだろう
-
みんな食い過ぎはある
俺の妹夫婦とか糖尿病患者の薬とかやってるが
俺が潜水艦護衛艦開発して物資がふえて喰ってばっかで
餓死ではなく疾患で死ぬ、どっちも死ぬ、死屍累々
なんとかしないと -
近所の中華屋のメニュー
回鍋肉の値段の所に
現在やってませんのシールが貼られていた
悲しい -
>>1
しかし岸田末期は辞める気だったから分からないでもないが
石破になって無能連発してるな
あの民主党くらいに前評判と実務の差が酷い
トランプとは話せるかさえ怪しい位売国親中外交してるし次の選挙まで持つのか
その頃には岸田の方が良かったとかになりそうだ -
もやしが店頭に無いのだが
-
>>15
もやしは原料の豆が高騰とかで結構前に値上げ済みだろ
数年前は15円の小売価格だったが現在は35円とかになってる
水分ばかりで栄養も少ないし正直美味いものでもないし今の価格なら他の野菜買った方がお得 -
かなり前にも生産不足で高騰した時600円ぐらいだったからまだ上がりそうだ
-
さっき池袋の八百屋で300円で買ったけど、安倍のせいでキャベツ買うにも悩むようになってしまった
-
もやしと豆苗で頑張るしかない
-
今日298 円で売ってたぞ
-
中国から輸入しろよ
ソレが嫌なら旧満州国をもう一度造れよ
秋篠宮家を派遣して -
作れ!それで解決する
-
近所のスーパー1玉300円だったよ
-
家庭菜園でキャベツ育てるべ
-
付け合わせキャベツの代わりなら大根サラダがいいな
お好み焼きはきついな -
農家にもっとキャベツを作らせればいい
-
下がってきてるよ
https://i.imgur.com/7YY6TgO.jpeg -
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 3.4ha
米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>1 -
いままで高齢化によるデフレで
お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、
耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。
この離農が今年に入ってからの米価を含む農産物の価格上昇の原因の一つだよ。
日本は平均耕作面積が増えている代わりに、全体の耕作面積も減っているんだよね。
今までの農産物価格では既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。
もし、消費者が価格の上がった農産物が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。
農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、
都市計画は農家に優しい地域を設定するしかない。>>1 -
まあ今まで世界中の国々が経済成長に伴う当然のインフレとは別世界に生きてきたツケだわな
資源の多くを輸入に頼る日本もそれに合わせた価格の上昇を見ないわけにはいかない
さらに農産物なんて天候頼りなんだから、価格の上昇もこれまでの「常識」以上になるのはひつぜん -
何処の地域の話?
中部地方やけどたいして高くないぞ -
九州やけど1玉350円ぐらいだった
なんかいつも見てるキャベツよりでかい気がする
1.5倍ぐらい -
中国地方だけど一玉298円だな
余り高くなると別のもので代替されるから高値は続かないのだよね -
余ったらフリーズドライで保存する事が出来たら、何時でもキャベツが食べられるのに
-
草だろ?
-
近々もやし一袋100円になるだろう
-
カットキャベツもあり得ないくらい硬くなってる
-
そんなに硬くなるもん?
-
何をやりたいのか分からない 普通にキャベツ売ればいいじゃん
-
業務で小さいの1玉270円くらいで買った。
それでも1?あり千切り6食分くらいは余裕で取れそうだな。
外皮や芯はスープで煮込み余すところなく食った。 -
春キャベツ出てきてるよ
今日産直で小ぶりだけどそこそこ詰まったの
100円で買ってきた -
で、高騰したキャベツは売れてるの?
俺買ってないけど -
お好み焼きはキャベツという先入観をなくせば、白菜や大根を使って調理すれば美味しく頂ける。
-
先入観を無くせと言うが、とんかつ定食についてくるのが白菜の千切りだったら嫌だなぁ。
-
意外に簡単に作れるんだよなアレ
確か1ヶ月位で出来ちゃう -
今日はガストのサラダバーでお腹いっぱい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑