-
時代劇
-
夫婦旅日記 さらば浪人
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend::default:1000:512:donguri=0/1:
強い VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/1: EXT was configured - コメントを投稿する
-
好きだった
-
テスト書込み
-
↑蛇釜しい
■■■■■■■■■完■■■■■■■■■ -
この時代劇って面白いの?
-
主題歌も良かった
-
最終回を観たことなくて
ハッピーエンドですか? -
ようやく仕官できめでたしめでたし、と思いきや結局その話は流れてしまいまた旅に出る
という続編がありそうな終わり方だったと思います -
面白いのかぬ
-
そういえば実家に残してきた両親や子供も加わり5人で旅に出るという不思議な終わり方だった気がする
-
テレ東で午前0時から再放送していたな。その後、午前1時からはテレビ予備校だった。
-
めずらしい松田優作や松平健のゲスト出演がみられる
大体どのエピソードも面白い
中村玉緒も美しい -
面白かった時代劇なんだろうな
-
いや、それほどまでは・・・
-
主水とおこうの夫婦旅日記
-
>>16
実際、勝新に「こんな話が来ているよ、出てみたら?」と言われて玉緒は出たらしい。 -
>>13
優作だけほとんど現代語で話してた記憶 -
仕事人と比べて弱さも見せるから好き
-
カッコいい
-
懐かしい
-
懐かしい
-
中村主水の雰囲気が無くて
-
BSフジで再放送くるよ
-
今日からまた始まったね
面白いわ
昔のフジテレビはよかった -
今陽子さんが歌う主題歌(「みちづれ」)がいいですねぇ
隠れた名曲ってやつだな -
今日の6話、主水、おこう、おきんが勢揃い
三人とも情に厚く、お金にがめつくないのですごい違和感がw -
三沢伊兵衛みたいな性格や思考パターンだと、永久に仕官など出来ないだろうな
殿様は自分じゃやりたくないことを配下の侍に代わってやらせるんだから、自分の考えなど押し通せない
藩の指南役だと、用心棒やら刺客やらを命じられて何の恨みもない人間を斬らねばならなくなることもあるだろう
一度上と揉めてそれが分かってるはずなのに、なぜまた仕官しようとするのか?
道場主みたいな個人経営者しか選択肢はないと思うのだが? -
「個人経営」って簡単に言うが、道場一つ開くにせよ後援者(パトロン)が居なけりゃ
弟子すら集まらないぞw
江戸だったらそう言うパトロンになってくれる大身旗本クラスがバックアップして
くれて、何ならそれなりに見どころの有りそうな家臣を紹介してくれてその家臣が
或る程度モノになって武家の世界で評判を取って初めて弟子が向こうからやってくる
(この辺は「剣客商売」の秋山大治郎を見ると判り易いだろう)。
「当時最強のコネ」たる田沼意次が公私とも後見している事で色々な口が舞い込んでくる訳だ。
(だから田沼家に出入して剣術指南して三冬と結婚する迄は大治郎は貧乏道場主でしかない) -
10話でとうとう仕官とは関係ない話に
そう言えば、高岡健二と栗田ひろみの若手二人はどこ行ったんだろう?
明日の11話は火野正平ゲスト回で、他にも上方芸人がたくさん出るみたい
勝新演出回ももうそろそろだったよな -
こんなくそドラマ
当時ゴールデンでよくも続いたもんだと -
相棒なみのクソシリーズだぬ
毎回見ちゃってるけど
その都度後悔の嵐
シーズン重ねなかっただけ
相棒よりマシか -
勝プロ制作だから、段々「座頭市」みたいな展開が続くようになって来たなw
当初あったサラリーマンの悲哀はどこに⁉ -
仕事人とも違う姿がカッコいいよね
-
18話はやっぱり飛んだか
19話も改題されたやつだったな
19話にはレインボーマン=ヤマトタケシがゲスト出演 -
もう終盤になると、今回はどういう経路で仕官の話がポシャるんだろう?と先回りしてオチを考えるようになった
-
サンテレビでまた始まったけど、何年かに1回はやってる気がする・・・
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑