-
新・mac
-
アップルの昔話しようぜ 2
- コメントを投稿する
-
泳げる頃にはこのスレも賑わうことでしょう
-
Apple II発売から36年、Macintosh発売から29年、iPod発売から12年。
Jobsが没し、その軌跡が伝説の淵に沈む前に、歴史の目撃者たちよ昔話を語れ。 -
Quadora 700に System7 + GomTarkで驚いていたのがついこのあいだのようだ
-
再掲
懐かしのMac OS System 7をブラウザ上でエミュレートして再現できる「PCE.js」
http://gigazine.net/...-system-7-emulation/
PCE.js - Classic Mac OS in the Browser
http://jamesfriend.com.au/pce-js/
一応ね、一応 -
>>1 乙
最初に触ったMacは生協で売ってたSEにSE/30のロジックボードつっこんだやつ。
セットで80万ぐらいしてたので買えす。空き時間に店員に許可もらって触ってた。
自由に使えるようになったのは研究室で買ってもらったMac LC。これにTIの
ボードつっこんでLabViewで自動測定装置を作ってた。あのころは楽しかった。
最初に自分で購入したのは当時は比較的高価だったCDドライブもついていたII Vi。
16万で投げ売りされていて格安だった。 -
「マッキントッシュ」って言わなくなったなー。
-
昔は本体をアップグレードしてくれたんだよね。俺はLCをLC475にしてもらった。いくらかかったか忘れたけど。カラクラはMJソフトに送ってカラクラ?にしてもらった。
-
>>9
進歩が激しかったのと、元々の本体の値段が高かったから、
アップデートでも10万以上の値段をとれて商売になったからじゃないだろか。
それだけ払えば今だとminiはおろかノートすら買えちゃう。
そういえば当時、Quadra 700のメモリを自分で増設したら保証なくしますよ
と電話口でapple japanのお姉さんにか脅されたのを覚えてる。 -
今でも、eyeballsやNeko DAのようなソフトあるの?ジョークソフトばかり集めた本売ってたよね。キーボード叩くとゲップ音が鳴るとか。
-
ジョブズ、ジョブズと世間は持て囃すけど
スカリー時代のアップルの方が
他のプラットフォームを寄せ付けない
圧倒的な存在感があった気がするなぁ。 -
おお、こんなスレあったんだ。初代機がLC520のおっさん一名参加。
あの頃のMacってなんかキュンとするんだよなあ。
HyperCardは自分でもスクリプト書いてむちゃくちゃ使ってた。
この間、iPhoneでゲームスタックのうにょ!を見つけて衝動買いしたら、数時間あそんじゃった。
https://itunes.apple...nge/id418854346?mt=8
先のSystem 7のエミュレーターもそうだけど、作り込みがハンパないね。
おっさん力すげえ。 -
>>13
Duo Dock には憧れたな -
>>16
DuoDockはオートローディングにたまげましたわ。
海外の小説家が古Macをリストアして
執筆専用マシンにしたブログ記事があるんだけど
ここの人達なら面白く読めるはず↓
http://www.alexroddi...ith-vintage-mac.html -
PowerBook100はソニー製だったかな
その後パイオニア製のMac互換機は出たけど
ソニー製互換機は出なかったな
アキアのMac互換機とバンダイのPipinくらいか
外国製のMac互換機とかあったんだろうか
香港に行くとソフトのコピー物を露店で売っていて
価格はフロッピーの枚数できまってた
マンホールのフロッピー版枚数多かったような -
俺様の力作を置いてけぼりにしやがって。・゜・(ノД`)・゜・。
http://i.imgur.com/j2eYipX.png -
>>20
Motorola StarMaxとか -
米Radiusと台湾UMAXの互換機があったんじゃなかったっけ
今現在地雷メモリメーカーのUMAXはともかく一時はハイエンドビデオカードの雄だったRadiusが
細々とヘッドホンやらiPhoneのアクセサリー売ってるのを見るのは悲しいものがあるな -
シングルFinder
アプリケーションを起動すると空になるゴミ箱
ディレクトリ上でデスクトップがない
6.0.7.1は実は6.0.8
いろいろあったねえ -
海外互換機だとPowerComputing、UMAX、Motorola、Daystarくらいかな。GenesisMPの604の4プロセッサモデルは憧れたわ。
パイオニアはMPC-GX2が出たら、8500から乗り換えたかった・・・ -
840AVが最初だな。
随分経つけど、未だに一番便利なソフトがクラリスワークスってどういうことなんだろうと疑問に思う。 -
G4の旧OSたまに動かすとサクサク過ぎてビックリするわ
すぐ固まるけどw -
g4いいよね
大福大好き -
だろうね
-
アップル?でチョップリフターとロードランナーをまた
遊びたいよぉヽ(`Д´)ノウワァァァン!! -
classicの中で動くハイパーカードに衝撃を受けて購入を決意
ハードディスクレコーディングをやりたくてIICiとAudio Mediaカードを買ったわけだが
2chしか同時再生出来ないのを後で知りショック
しかしおかげで打ち込みに目覚めたという -
IIciって信じられないくらい簡単に開腹できるよな。
-
IIcxなら使ってた
-
Appleて昔から日本とは馴染みあるよな。
少なくとも、DELLとかHPよりは親日なきがする。 -
そりゃまぁ、ジョブズがSONYの工場に見学に行って、感嘆の息を漏らしたって言うしな。
今のSONYに行ったら、暴れるんじゃね?www -
20年くらい前に海外でSONYの8?ビデオカメラ持って歩いてたら、
白人の旅行者が俺のカメラを指差しながら「SONY? 俺のもSONY! うひょひょひょ!」
みたいな感じですごい嬉しそうに話しかけて来た。
そんときはSONYってマジですごいなと思ったんだけど...。 -
>>33
PowerBook2400は死ぬほど開けづらかったよ! -
>>39
いや、逆にPowerBook 2400cは理路整然として分解しやすかったよ。 -
「フタ(液晶画面)が、開けづらい」とか、言ってんじゃね?
-
commetよりiBookのが難しくて
分解修理あきらめた俺が通りますよ、と。 -
ああ、間違えた。
iBookじゃなくてPowerBookG4 12"だったわ。 -
スピンドラーの時代のAppleはgdgdだったよなあ
-
サイテーバードや野犬ロデムで遊びたい
-
スピンドラーはただの給料泥棒。
-
アップルシネマディスプレイって
99万位したよね -
NuBUSにOrange386入れてWindowsとの同時利用環境を作っていたが
IntelMac+VMware(Parallels)で安価にできる今は夢のよう -
マシンパワーは桁違いに上がったけど、
できることもやってることも昔とそんなに変わらないような気がする。 -
人間の発想はそんなもの。
-
はじめてPowerPC G3のマシンを店頭で触ったときは、別次元すぎて未来感じたな。
Simple Textのテキストスクロールが速すぎて目に追いつかない! とかよろこんでたけど、
あれいま考えたら単にウェイトの調整不足な気がしなくもない -
Centris660AVとAudioDisplayとAdjustable Keyboardの組み合わせかっこよかったなぁ。
-
>>49
初代シネマは49万8000円。ただしDVI搭載のG4とセットでしか買えなかった。
端子がADCに変更されて単品で買えるようになっても価格は変わらなかったけど、2001年に数回価格改定されて29万8000円まであっという間に下がったよ。
29万8000円まで下がって即決したから覚えてる。 -
AppleTalkの共有に郵便箱、
ハンズフリーフォンやファクス、
ADBによる電源連動や自動化。
HyperTalkもユーザーインターフェイスデザインの研究も、
昔Macは未来そのものだった。 -
ワークステーションも含めて、多くのコンピュータメーカーやブランドが消えて行ったのに
アップルは何故生き残っているのだろう
印刷から通信へコンピュータの使われ方が大きく変わった時代も乗り越えて・・・
「コンピュータはダイナミックメディアだ」と言ったアランケイが在籍した企業だったな -
インターネットの普及のタイミングにiMacでAppleをもう一度日のあたる場所に持っていけたからじゃないかね
とか適当に書いてみる -
製品が人々の心を掴んだから。
-
音楽プレイヤーや携帯電話を作り、世界最大のデジタルコンテンツストアを運営する
企業になるなんて、禿復帰前に誰が考えたろう。 -
ノ
-
>>57
>ワークステーションも含めて、多くのコンピュータメーカーやブランドが消えて行ったのに
>アップルは何故生き残っているのだろう
いわゆる「コンシューマ製品」ブランドとしてのブランドバリューを真剣に死守
したからだろう。サン・マイクロとかdot-comバブルで大儲けしたけど経営難に
陥って人知れずOracleに救済合併されて会社が消滅してる。マイクロソフトを
訴えて巨額の和解金を得たり、技術本位の企業で商売下手だったり、アップル
に似たところも多かったサンだが、コンシューマ製品が無かったのが経営危機
からの復活の成否を分けた要因の一つに挙げられるだろう。
そういう意味では、電機メーカーがどんなにテレビ事業が不採算でも撤退しない
というのは短期的には損失でも「長期的にはブランドバリューの利益が上回る」
狙いであって、Appleの復活と同様にブランド復活の足がかりになる有用な布石。
よくGEの後追い連想で「ソニーは家電捨てて金融シフトすれば儲かる」とか言う
論があるけど、「テレビのソニー」を死守してこそのソニーと言えると思う。 -
>>52
当時としては起動が異様に重かった「Netscape3.0.1」がG3マシンだと3秒で
起動したから、G3は間違い無く速い。
PPC603のパフォーマとかだと起動するだけで10秒以上掛かったと思う。 -
アップルコレクションのもの、何か持ってる?俺は胸のところにAppleとはいったトレーナー持ってるわ、今は恥ずかしくて着られない。虹色アップルの付いたbagも押入れの中で眠ってるわ。
-
虹色のロゴ型マウスパッドとAPDAのバッジがある。
キーボードショートカットの下敷きみたいのもあるな。
虹色ロゴのシールもまだけっこうある。 -
自分はアップルフェスティバルで買ったロゴ入りマグカップを使っていた。
ずいぶん前に割ってしまって破棄しちゃったが。
>>68
初代モニタROMやAIDROMのソースコードを囲んで友人と明かした夜を思い出す。
それにしてもコメントが豊富でソースコードの鑑だなあ(特にR/Wサブルーチンの方)。 -
ノベルティーじゃないがコレクションとして中古Quadraシリーズを集めてたことを思い出したが
950だけ手に入らずじまいで忘れ去ってたな。 -
http://arkouji.cocol...8/12/06/dsc01071.jpg
せっかくこのバックを持っていたのに、どこかへやってしまった(´・ω・`)
今も持っていたら、このバックに今度買ったiPad miniを入れてスタバで
ドヤってやろうかと思ったのに・・・ -
>>77
Appleの公式グッズと気づいてくれるかな?
ヘタしたら中華のニセモノブランドと勘違いされそう。
この前Apple Storeの若いお兄ちゃんに
「PowerBook 3400? 何ですかそれ?」と真顔で言われたわ。 -
>PowerBook 3400? 何ですかそれ?
それをApple Storeで体験しちゃうって辛いな・・・
Apple Store店員 = Apple愛に溢れてる
って訳ではないんだなぁ -
Apple Storeの店員なんてほとんどバイトですよ
-
PowerBookという単語自体は2005年ぐらいまであったのにな
-
パワーリストやパワーアンクルみたいな筋トレ用具>PowerBook
-
PowerBookがMacBookに名称変更した時は
かなり違和感があったな
iBookの名称が無くなった時も -
俺はいつの間にか Macintosh が Mac になったのが一番衝撃だった
-
そういうネーミングの変遷表みたいなサイトがあったら面白いね
-
>>86
やっぱMacintoshの方がいいよな -
アフターダークのモデュールでディズニーのがあるんだけど今のMacでうごかせないかなぁ。
-
>>90
アフターダーク懐かしい、SpeedDoublerも動いてほしい -
Plusから使ってきて
いちばん驚いたのが初代iMac(G3)の速さだったな
OS8.6くらいだったか?
なつかしいわぁw -
速さで感動したのは、PlusにGemini030載せた時だわ。
当時流行ってた3D風のゴルフゲームが遊べないくらい加速したw -
OS Xになってから、ハードウェアをアップグレードした時に
文字通り「飛ぶように速くなった」という体験がなくなった気がする。
この感覚自分だけかな? -
SSDを使った時の衝撃
-
SSDに関してはソニーのVaioZのクワッドSSDに軍配を上げる
あれは凄かった -
Apple Garamondに戻すべきだと確信した
-
20年前の丁度今頃、祖父がくれた結婚祝いでLC520を購入した。その数年後秋葉原で575の中古ロジックボード買ってきて交換したなあ。640x480,HDD160MB,RAM8M…
RAM doubler,flying toaster,EG word…
なにもかも皆
懐かしい。 -
ことえりチューナーは人気薄なのか
-
>90,91
つ羊刈り
RAMダブラーもよろ。
PB180を起動すると未だに動いてる。w -
そう言えば、アップル純正の後付PowerPCのロジックボードが
有った様な・・・、ほとんど本体買い直すのと同じ値段だったなw -
PB5xx用のPPCドーターだかは確か純正のとNewerのがあった
-
それと、クアドラ用とかで後付のFPU(「コプロ」なんて言っていた様な・・・)
なんかも有ったなぁ -
PM7500かPM7600買った人で超長期使用した人は多かったんじゃないかな。
うちは1996年に購入したPM7600/120にG3/300カードと名を忘れたグラボ交換して2003年まで現役でがんばってくれた。
こんな長期使用できるMacは他にないなとか思ってたら次に購入したPowerMacG5 2GHzx2は2013年4月まで現役稼動してくれたw -
>>109
おおぅ!7600持ってたぜ!CPUは604だっけ。
7600買う前にPowerBook5300持ってて、CPUが603eだったのね
603e → 604 のCPUパワーの違いにビックリした
当時STRATA持ってて、3Dグラフィックのレンダリング速度の差にビビりまくった
603eで3Dレンダリングって、今思うと何だかな〜と思うけどw
当時のMacintoshは高かったな〜 -
Jobsが奉られてるけどWozの存在あってこそだよなぁ。。。
-
仕方ない、人は死んで伝説になるのだから
Wozも生ける伝説だが -
俺の初Macはバイト代で買ったPowerMac 4400/200
あの金属筐体が夏場はヒンヤリしてて良かったなぁ -
>この書類はsimpletextで開くには大きすぎます
それなのに、はるかに巨大なQuickTimeムービーをSimpleTextで再生出来る不思議。 -
Newton初代とFaxアダプター持ってたが使うこと無かったな〜w
-
>>121
何そのいやらしいネーミング -
>>119
32KB。ちなみにもっと前はTeachTextって名前だった。 -
PowerPC G3で
SoftWindows(RealPC:Winのほうが好きだったけど)やVirtual PCやってたなんて、
今からするとよく使ってたよなって思う。 -
サードパーティーのソフトでBeachTextってのもあったなぁ。
-
テキストエディタと言えば、昔はLightWayTextを使ってた
シェアウェアだったので代金を郵便振り込みしてシリアル番号をメール(当時はNIftyServeメールだったかな?)で送ってもらったっけ(現金書留ではないw)
今ではクレカとか、Vector支払いがあるから楽ちんだよね -
メールはEudoraの無償版がよかったな。
-
Cyberdogのあとはポスティーノ使ってた
高機能なEudoraやARENAにくらべて素朴なところが好きだった -
Cyberdogには将来性を期待したけどわりとすぐ終わってしまって残念だった
エディタはJtermとセットで売ってたJeditなんてのも
ぐぐってみたら今もあるそう -
Cyberdog ってSystem7 までだっけ?
Copland(失笑) が出来る前になくなっちゃった(Coplandには期待してたのに・・・)
optionキー + 七色リンゴ → このMacintoshについて でイースターエッグ
最近のAppleさんは遊び心がないのが寂しい -
チューチューマウスをふと思い出した・・・
-
イースターエッグって今のMacOSにはもう無いのかな?
正月の起動時のあけおめも好きだったんだが -
物持ちがいいやつが多いスレ
-
ハッピーバースデーの表示もあったけど、お祝いしてくれない今は淋しいな。
-
明けましておめでとうとか、毎年ウイルス騒ぎだったじゃん。
-
>>139
Happy99 の事?流行ったね〜
ウィルスなんてmacには殆ど関係なかったから割と他人事だったけど、漢字Talk7.5.x くらい?からノートン先生は入れてたな
ウィルスよりブラクラの方がキツかったような気がする。リンクを踏んだらウィンドがドバドバ出てくるやつとか -
単に感染してるだけで、悪さしないウイルスなかったっけ?
名前忘れちゃった -
ノートンはユーティリティで散々な目にあったから今でもシマンテック大嫌いだわ
入れてると落ちそうになったアプリをセーブする隙を与えず確実にクラッシュさせやがるノートンクラッシュガードとか
HDDぶち壊すことがあるデフラグツールとかふざけすぎ -
ウイルスは所謂PDSっていうのを介して色々流通してた記憶がある。
一般人がインターネットを使うようになる前の時代。 -
ネットではなく電子媒体経由で感染することが多かった。
Macではないが当時のバイト先のMS-DOSマシンが
フロッピーディスク経由で感染したことがあった。 -
ノートン先生はダメを押してくれるから、
最後の最後の手段でつ。w
ダメもとでしか使っちゃダメ!と言われてた。 -
>>146
TFTなら文句言わないだろうからSTN液晶? -
TNTは7500のコードネームでしょ
Tsunamiに憧れたが手が出ず、Nitroを買った。 -
そんなレア機種。w
-
X68000
-
マックブロス毎月買ってた
今も持ってる -
>>131
俺もポスティーノ使ってたわ…あれよかったよな…素朴で。 -
BBCが初めてのオフ
-
DTPメインの会社に就職して
最初に充てがわれたのが8500だったな
新入社員にはG3触らせてくれなかった -
Apple III ジャンク品、オフィス移転超特価品
http://www.vintageco.../shopexd.asp?id=4155 -
PM7500以上は寿命の長い良機種だったな
逆にPM7200買っちゃった人は悲惨・・・と思いきやなんか裏技的方法でGカード装着できたな。
まあメモリースロットが少なかったから長寿命ってわけにはいかんかったが -
PM7200なんて、あのタイミングで出す意味なかったろ
CPU直付けなんて、嫌がらせとしか思えない -
初代iMacのメザニンスロットとはなんだったのか・・
-
社運をかけた製品だったし万が一失敗した時のための保険じゃないかね。<メザニンスロット)
後から足りない機能を補完して出せるように。
実際、グラフィックアクセラレータ、SCSIカード程度しか3rrd partyから出なかったし、
いらない機能ではあったんだろうね。 -
>>161
SCSIカード用拡張スロット -
Mavericksのスレより。そういえばそうだったような…。
837 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2013/11/19(火) 01:24:25.92 ID: 9H/V364i0
>>831,833
初期のMacのキーボードにはファンクションキーが無かったので、
空いていたcommand+shift+数字をファンクションキーの用途で使われました。
command+shift+1や2は、確かディスクのイジェクトのショートカットだった気がしますが…、
なんにせよその後にファンクションキーや専用キーが採用されたものの
スクリーンショットはその頻度の低さからショートカット止まりで変更もされずに今に至ると。 -
ここならわかる人いるかな?
未だにADBキーボード(US)を使っています。
Mavericksにしたら、
パワーキーがディスプレイスリープに変わってしまいました。
※今はControl+パワーキーで電源オフ。
これを電源オフに変える方法ありますか? -
押しっぱ
-
押しっぱなしではできないですね。
-
眺めに押すとダイアログ出てこない?
-
>>169
即座にディスプレイがスリープします。
特にエラー音を出したりするようなことはないので、
画面が消えている時に、シャットダウン画面が出ているわけではなさそうです。
スリープ解除の時にもその画面は出ていません。 -
ピピンがピンピン
-
ピピンなんて、まだまだ最近の話だろ
昔話にも入らないわ!
せめて1990年までだな -
1年前の機種が型落ちとか言われ、バカにされる世界で何言ってんだ?こいつ
-
じゃあこのスレ現行機以外なんでも話せるってことかいな
-
型落ちで馬鹿にされるなんて初耳だわ
-
そういやThunderBoltって規格あったなぁw
ぜんぜん普及しなくていつの間にかUSB3.1に取って代わられてたねw -
お前は未来人か
-
当時物!!■APPLE Macintosh LC630■付属品あり(C443)
http://page11.auctio...p/auction/n124937181 -
俺のファーストMacはLC 520だった。
初心者だったから、自分でコプロ増設やらメモリ増設が怖くて、重たい本体をショップまで担いで行ったぜ〜 -
6K BASICの時代だな
-
>>181
おっと同年代か。前スレみたいに当時を振り返ってくれ。 -
ノメモバスターズ
-
PET2001なんかだせーよな。ところで放電プリンタはやっぱしEPSON TP-40かな。そろそろ念願のプリンタほし〜。
-
50代になってもそんな書き方しかできないとは情けない。
-
LCは "Low cost & Color"の意味合いだったような。
個人的には、女性名"Elsie"との掛詞かと思ったり。 -
LC=Low cost Colorであってる。
結構忘れ去られてるね。
IIシリーズ以外で、ビデオカード追加購入せずにカラーが扱えるのはLCだけだった。
LCIII位になると、ColorClassicが出て名称の意味がなくなるけど。
コードネームがElsieだったはず。 -
?cでウィザードリー(5インチdisk)やってました。
灰化するときは、サッとdiskを抜いたりしてね。当時のrpgは全て輸入物。
グラフィックはショボイけど想像力を膨らまして楽しんでた。
あとコモドールとかアタリアミーガあたりがライバルだったのかな? -
そういえばMac用のWizardryはUIがMacらしくて良かったよ。
Finderみたいにアイコンひきずってパーティに加えたりとか。 -
CD-ROMが出始めのころ、Spaceship Warlockだっけ?
よくやったなあ
あと、Virtual Valerieはヤバかったw
あとゲームで思い出すのは、Pathways
into the Darknessかな
あれはかなり画面を小さくしていたが、
Mac用で初のアクション3Dシューティングじゃなかったかな -
オマエラ、文字ばっかで画像無いからつまんねーぞ。。。
-
Give it to me!
Faster!
Harder! -
>>193
じゃあなんか画像出して -
今は無き SCSI 機器
http://imgur.com/l3KKdVJ
SCSI - USB 変換コネクタがあるから、今でもフロッピードライブとして使ってる。
>>190
>> 灰化するときは、サッとdiskを抜いたりしてね。
昔、友達が Apple II でそれやって、FDDのヘッドが上がりきらない状態でdiskを引き抜いたら、diskに傷が付いて泣いてたよ。
当時、5インチフロッピーも安くない時代だったからね〜
Maxellの2HDフロッピーが1枚千円以上してたよね?(記憶が曖昧・・・)。 -
DISK IIかー、すげーな。俺なんかMZでSP5010ハイスピードベーシックのローディングしてた程度だったな
-
DISK IIは自作した偽物しか持ってなかったな(本体もだけどw)
ほとんどソフトで動いているので、ハードウェアは単純だった -
>>191
うちの押入れにあるわMac版。 -
imgur.com
-
>>204
ここ。
http://imgur.com
ここにブラウザでアクセスして、うpしたい画像ファイルをドロップ、うpろーどスタートでうpされる。
http://i.imgur.com/6P8zRkY.png
返ってきたら、Direct Linkをコピペ。
http://i.imgur.com/aUw3e02.png
消したい場合の為に、したの方に在るDeletion Linkをメモかなんかにコピペしとくといい。
http://i.imgur.com/aUw3e02.png -
被った><
-
http://i.imgur.com/Zkr3hIJ.jpg
http://i.imgur.com/lSK9ZZG.jpg
http://i.imgur.com/7VVyaeh.jpg
表のパッケージは日本で発売されてた他のコンピューター版と変わらない。裏はMacのゲーム画面入り。
二枚目上の「Magic Word List」はマニュアルプロテクト。
三枚目は説明書の中身。
下のは一緒に見つかったのでオマケ。
http://i.imgur.com/Y9YMgoI.jpg
http://i.imgur.com/pEM0QE4.jpg
http://i.imgur.com/YNfBxHd.jpg -
被った上にスクショ貼り間違えてるし><
Direct Linkのスクショ
http://i.imgur.com/dW64rHx.png
Deletion Linkのスクショ右下辺り
http://i.imgur.com/Ei34XaR.png -
ジョブズって日本嫌いだって聞いたことがあったんですが、
なんだったの? -
京都で手裏剣(模造品)買って、空港で凶器だからって、自家用ジェットに持ち込み止められたらしい
ジョブたん「なんで自分の飛行機ハイジャックするんだ!?こんな糞な国、二度と来るか!!バーロー!!ハゲ!!」
これが原因らしい・・・ -
それ、創作だってよ
-
DA取らないとな
-
Ancient Art Of War 俺もやってた。
矢が雨のように降り注いでプチプチ死んで行くのが好きだったw -
EthernetをLocalTalkに変換するアダプターなんて、
もう無いよなあ? -
家中をひっくり返せば、かつてちょこっと売ったEthernet-Localtalkルータが
出てくると思うが、見つけられる自信がない。 -
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力 -
海外だとOS9以前のマシンを復活させて
テキスト書き専用として使ってる人が結構いるようだけど
日本ではどうかな? -
もう逆にウイルスとか狙われないのかな?
たまにPowerBook1400をおもちゃとして使ったりするけれど、
サクッと動くから逆に速く感じる。 -
そりゃあスタンドアロンで運用するに決まっとるやろ
個人的にはたとえテキスト用途でも実用するのはちょっと……置物がいいとこだな -
弱点は重量だな。
軽かったら使う気になるんだが
PowerBookが3キロではなあ。 -
軽かったら、トレーニング効果が薄いだろw
-
え、いや、トレーニングするんじゃな・・・
-
Macintosh Portable(7Kg)を持ち運んでた女子()に謝れよ
-
SE30を専用キャリーバッグで持ち運んでた奴がいたな
-
たしかにどっちも運べるサイズではあるが
アメリカンサイズだ。 -
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力 -
G4 Cube可愛いから欲しい
って言ってるのと同じ
G5のロゴに燃える! -
冷陰極蛍光管の壊れた、PowerBook100
なんとか、復活出来ないもんだろうか・・・(笑) -
もうパーツが無いだろうな
-
死体(ジャンク)から移植・・・
-
つーか、規格の合うパーツがまだ売ってるんじゃ?
合わなきゃ、入るパーツを装着。 -
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力
OSも違う、デザインもいい、CPUもintelじゃないのが魅力 -
やっと新しいMacPro出たね。
前のモデルはゴミ箱みたいな最悪なデザインでパスしたけど今度のは買うわ -
iMacっておにぎりみたいだね
-
大福をばかにするな!
-
古いMacintoshでwebを見る
http://gigazine.net/...ac-plus-to-internet/ -
ずいぶん苦労を強いられているな。
以前はSCSI経由やRS422経由ででイーサネットに繋ぐアダプタがあったのに。
メールならEudoraとSystem6で利用可能。WebもSystem6対応のブラウザが
あるらしいのだが、たぶん、日本語表示は無理だろう。 -
>>241
角マウス懐かしすぎワロタ -
Eudoraって今どうなってるんだっけ
-
秋葉館のオリジナル商品て使ったことないな
ええもんかな? -
角マウス実物は見たことないゆとりだけど、これはちょっとほしいかも
ただWindowsじゃないんだからBluetoothレシーバーとか勘弁してくれよ -
色がベージュのほうがいいかな
-
本物はベージュなんてあったっけ
-
初期のmacはベージュが基本でしょ
-
角マウスってSE以降だよ
-
そもそもBluetoothではなく。
http://www.uniqstyle.co.jp -
ああそりゃすまん
-
角型だったら、IIcマウスの方が大きさ的に最も使いやすかったのでそっちが欲しいな。
小判型のはスクロールホイールと左ボタン付きという以外、大きさ、高さとも
全くMac純正と同じSONY製のPS/2マウスがあったなぁ。出た当時笑ったわ。
角型も、その辺割り切って、サイドじゃなくちゃんとした所にスクロールホイールつけたらいいのに。 -
昔はケンジントンのトラックボール使ってたなあ
-
Magic Trackpad買ってから使わなくなったわ、
研二のトラックボール。
愛用していたんだけどなあ。 -
マジトラはやっば使いやすな
-
Trackpadは便利だよね、BTTと合わせるとびっくりするほどに。
AppleはBTTをOSに取り込んじゃえばいいのに。 -
なければ困るMacのトラックパッドと
殺さないとノート自体使い物にならなくなるWindowsのタッチパッド
なぜここまでの差がw -
パイオニアのあっというマウスのズッシリ感に魅了された
-
でたころのMacは画面もプリンタもdpiをそろえてほんとに画面に見たままが
大きさ含めそのとおりに印刷されるという理想があったんだよな。
ボタンが1つで押し間違えとかを考える必要がないマウスとかさ。
まあそういう一種過激な理想が崩れていって、妥協してWindowsとかの良い
所を取り入れていったのがMacの歴史なわけだけど、間違いを認めることはしな
いというか、そういうのにダンマリなMac信者というのが多くて未だに嫌われる
原因になっている。
せめてなんでもMacがオリジナルみたいな嘘をつくのはやめて欲しい。 -
オリジナルを主張とか、そうでもしないとやってられないんだろ
懐古主義というか
同じようなスペックだからなぁ -
>>263
>でたころのMacは画面もプリンタもdpiをそろえてほんとに画面に見たままが
>大きさ含めそのとおりに印刷されるという理想があったんだよな。
自分はAppleIIの頃からずっと活字プリンタだったから
こういう感覚はなかったな。10CPSにも満たないような安物で。
そういえばCPSなんて単位も最近聞かなくなった。 -
おまえら中野良明って知ってるか?
知らん?もぐりやな。Mac使いなら知っとかな恥ずかしいよ。 -
知ってる方が恥ずかしいわボケ
-
マルチ荒らしにいちいち反応するな
-
フォッフォッフォッ
(V) ∧∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
/ /
ノ ̄ゝ -
O(%)o
-
しばらくお待ちください
-
スレチだけど、すまん
アップル本社のあるクパチーノに中国系が嘘っぱちの慰安婦像を立てようと工作しているようだ
アップル好きなやつは拡散してくれ
>中国系が慰安婦碑提案、米カリフォルニア州クパチーノ市 2月以降審議、韓国系と連携示唆
>韓国系と中国系の反日行動が今後、連鎖的に展開される可能性もある。
http://sankei.jp.msn...3122912060002-n1.htm -
すまん。じゃねーよハゲ
-
禿は死にました。
-
昔話スレだけどハゲは関係ないだろ!いいかげんにしろ
-
ふと思ったけど、もしかしてNeXTっていう名前はNeWSのパロディなんだろうか。
N
e
W→X
S→T -
意味は?
-
NeWSの次
-
?
-
NeWSってコレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/NeWS -
VMS->WNTみたいなもんか
-
IBM→HALみたいな
-
後二文字だけってとこがやや弱いな
-
なんで"Ne"はそのままの?そこにも意味があるの?
-
次の文字=nextっていうシャレじゃね?
-
わろたwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
昔親父のオフィスに遊びに行った時LC520があって、いらないかって言われたけど重そうだから断ってしまった
今思うと貰っておけばよかったわ
俺自身はG5以降しか知らない -
AppleのMac 30周年記念サイト「Thirty Years of Mac」にある、隠しMacアイコンフォント「mac-icon-standard.ttf」を取得しよう!
http://www.macotakar...osh/entry-22420.html -
初マックがPowerMac 8100/80AVの俺は参加資格なしですか?
-
良いんじゃないの。年齢によって「昔」は変化するからね。
小学校低学年の孫が「昔」と口にするときは、おおむね数年前の話。 -
age
-
>>291
爺さん乙www -
前世の話する幼児もいるらしいぞw
-
初Macがパフォーマ(型番は失念)でMSDOS互換機から乗り換えた俺はCDドライブに感動したもんです。
このスレのみなさんに較べたらニワカマカーですけどね -
俺が初めて買ったMacはPowerBook170
デザインに惚れた
しかし70万円は痛かった… -
昔のマックエバンジェリスト、というかマックキチガイな人の折伏はほんとウザかった。
今でもそのイメージをちょっと引きずっていてマックを素直に使う気になれない部分あり。 -
Macは買うと一年ほどエバン病にかかるんだよ
-
昔の話だとキヤノン01ショップというキヤノン販売系の店で働いていたなぁ。
Apple//cの後にMacintosh 128K/512K、Lisa XL、DynaMac
Macintosh Plus、Macintosh SEまで販売して辞めた。
本当に当時は車を買い換えるかマックを買うかで悩んでるなんて人が
いるぐらい高かったな。(その人は結局マックを買ったw) -
俺が最初に買った時は本体だけで49万8千円だった。
でもその前に70万円超えてた時代もあったはず。 -
俺が最初に買ったのは、Macintosh IIfxだったなぁ。
使えるようにするのにもろもろ一式買ったら200万円を楽に超えていたように記憶している。
開けたら5吋のHDが付いていたのにはビックリだったけど、そんな時期なのかな。
300がいうように車買うかfx買うか俺も少し考えたよ。
で、買ったところが300がいたという01・・・ -
俺が買ったのはPlus。
やっぱり01ショップで買ったw -
Plusを初めて見て、コンピュターなのに人に優しい感じがした。
購入して、最初に起動した時の感動は一生忘れることが出来ません。
週末は必ずオークビレッジへ行ってソフトをよく買ってたよ。 -
まだJ&Pがあったあの頃、Macintosh128kのFDをゴミ箱にポイして出てくる3.5FDDの音が心地良かったw
ガッチャガッチャガチャコン -
あの頃のソフトは英語版が多かったよね。
だから津田さんにいろいろ説明してもらってたよw -
ゼロゼーロゼロワンショップ
-
オークビレッジ懐かしいな
アミガも買っちゃったんだよなあ -
このサイトへ時々見に行っては懐かしんでいます。
9インチのplusの画面が再現されてます。
当時のオンラインソフトの画面もたくさん見られます。
The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.n.../~motohiko/index.htm -
昨今のJavaScriptのパワーは異常
-
初代Diabloやりたくて初任給にぎって池袋ビックカメラ行ったなぁ
1万だか足りなくて、仕方なしにパフォーマ5430だか買ったっけ
diabloできないとも知らずに。
mythで初のオンゲして、ネットで職探ししてたら突然ぶっ壊れたっけ。
いい思い出だ。 -
マラソン見て凄いなあと思ったけど結局プレイしなかった
-
そういえば、Mac miniという名機があったものだなぁ…
-
それ今メインで使ってるけど
-
何度やってもビープ音の後にサドマックだw 残念。
-
やっぱこれって本当にエミュレーションしてんのかな。
けっこう有名どころのソフトとか入ってるけどいいのかなw -
Firefoxでようやく見ることが出来ました。
Chicago Fontが美しい。
インストールされているゲームは全部遊んだことがあります。
(シェアウェアを集めていたので、500種類は持ってました)
System 7の方は、MacPaintが使えるのには感激です! -
当時ってジャスミンのHDDとか買ったらPDS死ぬ程詰め込んでくれたよね。
-
ジャスミン、なつかしい!
ハンマーとかもあったよね。
そうだPDSって言ってましたね。
HDD購入したら目一杯入ってるのが楽しみでした。
それと、アキバの各Macショップでフロッピー購入してPDSコピーしてました。
特に、MACWORLD(外国での開催)が終わった後は、ショップに新しいPDSが入荷してましたからw -
no intel inside
-
まああんだけケロッと無節操にインテルに乗り換えたのはどうなの、とちょっと思った。
-
>>326
G5の惨状みたら縁も切りたくなるよ。 -
>>326
無節操というより当然の結果なんだがな。世の中の趨勢がモバイルに移って行ってるのに
当時のPowerPC系はモバイル系CPUの未来を示せなかった。AMDもその点ではIntelに遅れを
取りすぎていた。デスクトップとモバイル系のCPUの着実な開発スケジュールがあり、十分な
量を確保できるメーカーがIntel以外に存在しなかったんだから。
680x0系からPowerPC系にスムーズに乗り換えた実績からするとIntel系への乗り換えに
何の不安もなかっただろうしな。 -
あんだけこき下ろしながらも、いざとなったら乗り換える気満々でずっとIntel版のOSをメンテし続けてたんだよな
-
みんなNinja TermでBBSやってたよね。
-
俺はJTermだったなあ。
いまでもPowerbook180あるんだよな手元に。
こんどスタバに持って行ってドヤしてやろうかと思ってるんだが。
もうAirとか寄せ付けない勢いで。 -
wallstreetでドヤしてる人は見た
-
みんなでやろうぜ。俺もcomet出してくるわ
-
ぢゃ、音響カプラの出番だな
-
スマートなおいらはPCMCIAカードで携帯つないで9600bpsの高速通信でネットサーフィンでドヤるよ
-
ドヤするならJLPGAのPowerBook170だなぁ。ベネトン仕様ね。
-
>>337
スゲーCybergigaかよ、いいなあ、俺なんて外ではグレイ電話に繋いでhiftyするもんだから回りの冷たい視線が -
Appleは憧れだったな
まあ買える値段じゃなかったし、必要に迫られて買った初PCは98互換機だった
その後、色々あってヒモ生活してたら女が「ネットやる」てシェル買って帰って来た
当然、設定等は俺がヤルはめに...
それ以来Mac一筋だw -
おっといけねぇ
Apple][はまだだが当然狙ってる
ウィザードリィとプリンスオブペルシャがやりてぇ -
ロードランナーやチョップリフター、ピットフォール・・・
-
Plusにするか98にするか迷っていたが、HyperCardが決め手となった。
-
当時のMac関連のものは(ハード/ソフト/情報等)今から見れば稚拙だけど、
夢を持てたり、質が高かったように思ってしまうのは、
現在の私が「あの頃は良かった」的な人間になってしまったからだろうか... -
ソフトにしてもハードにしても他にないちょっと変わったものが多かったから印象に残ってるんだと思う。
-
仕事でiPhpneやらされて
うん十年ぶりにMacbook触ってるけどなんかキーボードの右手小指に違和感が無いぞ?
と思ったらJISキーなんだなwよい時代になったもんじゃのぅ -
最初の頃のTomb Raiderがやりてぇ
Pathways Into Darknessが当時のままで復活しUpされている(Mac App Store)。
どちらにしろ、やる時間がない。 -
そういうのは美化された思い出にしておいた方がいいよ。
実際やってみるとあまりのショボさにガッカリする。
合間時間に艦コレでもやるのが吉。 -
>>344
そーでもないと思うよ
初期の頃って「どやっ!」とか「こんなんやってみた」感が強いんじゃないかな
今の製品って年々相応に良くなってるけど、妥協というか「こんなもんじゃね」感が見え過ぎな気がする
ユーザーもユーザーで例えばExcelやWordをみんな使ってるからコレでいいや的な妥協を「自然」にしてるw -
>>347
今のインテルMacで動くのか? -
Pathwaysは動くよ。
-
Mac書道
Macはコンピューターなのに、こんなことまで出来るんだって、うれしかったね。
でも使うのは時々で、一筆二筆するだけだったw -
Macを横目にDOS3.1筋だった
Winなんてゴミ同然だった
OS/2は希望だった
MSに潰されたw -
>>353
僕もMacを買ってから何年かDOS3.3を並行して使っていた。
整数BASICプラス機械語に一番馴染んでいたのでProDOSには移行しなかった。
しかしあえてDOS3.1とは。自分がDISK IIを手に入れたときはもうDOS3.2だったよ。 -
DOSが好きだった人も、Macが好きな人も必見です。
様々のコンピューターの、過去のユーザーインターフェースが
スクリーンショットで見れます。
タブの「guis」から入ってね。
http://www.guidebookgallery.org/ -
思えばOS/2Warpは夢のOSだったな
これはイケるんじゃないかと思ったがやっぱりMSには敵わなかった
非常に残念 -
OS2はいいOSだお。
マルチで動くお。
なかなか落ちなかったお。
それを積んだ機械もディスコン・・・
すべて過去。 -
俺様のコンピューティングに後退はない
-
>>363
髪の毛は… -
これは額だ!
-
ガッセーが頑張ってれば今頃BeOSは..
-
アイコンは今までの疑似アイコンが良いと思っているんですが、
どうもシンプルでフラットなデザインへと向かっているようです。
なんだか味気無い感じになりそうで・・・慣れるのかな、どうだろう。 -
昔話という括りで言えば、ある種の「回帰」なのかもしれないよ。
-
旧Mac OSを使ってたころ、NeXT(〜Mac OS X)のアイコンは憧れだったなあ。
ただ、今見ると古めかしい気も。
フラットデザインの風潮って、どのOSでもデバイスでも精細な描画が当たり前に
なった今、あえて写実にする(細かい描画が出来まっせと優位を誇示する)必要がなくなった、
ってのもあるのかな。 -
フラットデザイン自体は悪いものではないけど、猫も杓子もみんなフラットデザイン化しているのはどうもなあ…
-
>>369
> ただ、今見ると古めかしい気も。
そういう感想って、なんだか微笑ましくっていいねw
...........
たとえばゲームのアイコンがフラットデザインだったらつまんなそう。
ワープロ等のアイコンがリアルで渋い万年筆だったら、気合い入れて文章を書いてみるかなんて思えるかもw -
たしかにアイコン気合い入ってるとテンション上がる
-
空飛ぶパン焼き器じゃないのんか?
-
覚えてる限りでは「Pyro!」っていうのが最初に流行ったスクリーンセーバーだった気がする。
本当に花火のしかなかったと思う。AfterDarkが出るよりもっと前。 -
スクリーンセーバーはセックスしてる男女がどんどん増えていくやつが好きだった
職場の先輩がPCで使ってたやつだからMacにあったかは知らないけど
スレチすまん -
ミカン星人も流行った
-
Gates Does Windows使ってたわ
-
>>376
なにそれいやらしい -
エロ系だと、ノート型のMacに電源挿したとたんに最大音量で喘ぐのが恐ろしかった。
たしか MacOrgasms とかそんな名前。 -
空飛ぶパン焼き器は、当時流行ってたよね。
買いに行っても品切れ続きで、在庫があってもハードや他のソフトを買ってしまうから買えなかったりもしていた。
結局、買ったのか買わずじまいだったのか、もう忘れたねw -
昔使ったスクリーンセーバー(オンライソフト)で、お気に入りだったのをネットで調べてみたが見つからず。ソフト名を忘れているのから仕方がない。
ついでだから、他に良いのがないか探していたら、こんなのを見つけました。
PixelCity(スクリーンセーバー・無料)
http://emage-software.com/
都会のビルの夜景の中を、低空飛行して眺めている場面が続きます。
ビルの合間を抜ける時は「おお!」と声が出そうになる。
美しさに見とれてしまい、癒されます。
設定は「LetterBox」(上下黒帯で横長画面) だけチェックがお気に入りです。
Windowsから移植。SnowLeopardでは動作しますが、Mavericks/Lionでの動作はわかりません。
2009年にリリースされたようなので、スレ違いになりますが許してね。 -
>>382
おっ、いいねこれ
お礼にオレが今使ってるやつも晒しておこう
Stefan Trifan / The Weather
http://www.stefantrifan.com/#the-weather -
そういえばジェネラルマジック作ったメンツは今何やってるのかな?
アンディ・ハーツフェルドとか -
Wikipediaには、Googleにいるみたいに書いてあるな。
ビル・アトキンソンは写真家だよな。 -
HyperCardは、素晴らしかった。
誰もがそれに情報を詰め込んで配布が出来、コミュニケーションも出来る。
ミニインターネットのようなものかな。
また作ってくれないか、アトキンソン。
MacPaintも素晴らしかった。 -
熱心な趣味のApple IIユーザーからAppleの従業員になり、
憧れの人々と一緒に働くことは、神々とともにオリンポス山を
登るが如くだった。初期のAppleにはSteve WozniakやRod Holtや
Mike Markkulaなど、ものすごい人たちが居並んでいた。
-- Andy Hertzfeld著REVOLUTION in the VALLEYより。 -
当時、PlusやMacIIが魔法の箱のように見えていた。
-
実はAmigaにも憧れていたのは内緒だw
-
パイナポー
-
>>391
わかる -
>>391
なんか、いいなあ。
amigaってどんなの、でWikiで調べてみたよ。
私の場合はしょぼくて、X68000もほしかった。
グラディウスがバンドルされてたからさw
結局、それだけのために購入するもなんだかなあってことで、Macを買ったw -
Amigaは何気にカッコよかったんだよな
メガデモとかヨーロッパではかなり盛り上がってたみたいだし
日本ではウゴウゴルーガで有名になったんだよな
もし日本法人があって、ちゃんと日本語化されてたら結構売れたかもしれないね -
Amigaの話題から懐かしくなってAtariやらApple IIとかもググってたらこんなのが
Apple GS/OS
http://www.youtube.c.../watch?v=9WmDuGIiymw
AmigaやAtariにしてもそうだけど初期Mac OSよりも進んでるとこあったよね -
AmigaのOSはパソコンで最初のプリエンプティブなマルチタスク
-
>>400
眼福眼福 -
ゴミ箱を最初に作ったのはXeroxのStarじゃないかね?
違うか -
登場年からするとLisaだよな。
Lisaのプリエンプティマルチタスクやメモリ保護機能が
Macにも継承されていたら世界は変わっていたかもな
Lisa - 1982年
Mac - 1984年
Star - 1985年(ゴミ箱がGUIに出現した年) -
当時、Macintosh Plus EDってのが教育の場で発売されていたのか...知らなかった。
筐体下部のデザインが少しオシャレになっている。
Wikiに掲載された写真を見て -
Amigaにレスついててワロタ
あんたらもスキねぇw
AppleIIの起動音でいいよね
マシーンて感じがたまらんかった -
>>407
「ピ」と鳴るだけだがそんなに良かった?
まあそうではなくて、FDDが出す音のことなのだろうけれど。
起動時の「ピ」という音はコントロールGを出力したときと同じ音。
マニュアルのSOUND項目には
PRINT "(コントロールG)":REM 直打ちなので画面上で""内は見えない
PEEK(-16336):REM $C030にアクセスすると「プツッ」と音が出る
しか書かれていなかった。任意の長さで任意のピッチの音を出すには
自分でプログラム書いてね、というスタンス。
簡単な処理なら機械語で40数バイトもあれば済んでしまう話とはいえ、
このあたりは70年代風味と言えるかもねぇ。 -
そういえば大昔にPowerBook 100のプロトタイプを見たことがあるんだが、
Mac Plusとかの起動音と同じ「ポーン」のあと、通常は笑顔マックの
アイコンが出るところで、「It's a Sony」ロゴマークが出たのが笑った。 -
>>410
どこでそんなもの見れたんだい? -
MACLIFE MACPOWER MacPeople Yahoo! Internet が溜まって仕方がなかったなあw
-
俺はMacWorldが好きだった
アメリカの文化に触れてるような気持ちになって読んでたよ -
> アメリカの文化に触れてるような気持ちになって
それありますねー! 私もそうでしたよー。
PDSなんかほとんどがアメリカものだったから、開く度に向こうの空気を吸っていたような気分になっていました。もう毎日がドキドキで、顔がモニター焼けしていたかも(笑 -
MacUserとかMacWEEKとかあった
-
> MacUser
マウスの数(評価)見るのが楽しみだったよーw -
mac fan internetじゃないのか?
-
少しあとの時代だけど、MacJapanが最高でした。
-
おやじちゃーん、おやじちゃーん
走ると転ぶよ、おやじちゃん♩
知ってる人いるかな? -
いっぱいある中で最初に買ったのがまーぱで
最後まで生き残ったのもそれだった -
最近はパソコン専門誌なんて読まなくなってしまったな
もはやインターネットが全てだな -
そういえば、Finderをカスタマイズして遊んでました。
NeXT、BeOS風とかね。 -
Keleidoscopeのスキーム自分で作ったりしてた
-
Pathwaysが懐かしくてMacAppStoreからダウンロードしてしまった
-
>Keleidoscope
KeleidoscopeとかResEditとかで、いじりまくってましたw
だんだん自分の気に入ったコンピューターになっていくのが、何とも言えない楽しみがありました。
>Pathways
なんかさー、ちょっぴり不気味でドキドキしてやってたよ。
少しクリアしたらマップ見てセーブしながらでさw
好きなゲームだった。DLしてるけど今はやる時間がないので暇になった時にやる予定でいます! -
>>425
> なんかさー、ちょっぴり不気味でドキドキしてやってたよ。
わかるわかる
恐る恐る進んでいく感じ...
今にしてみるとショボいけど、当時はビックリしたもんだ
さっきMacAppStore見てたらDoom3やQuake4もあるんだな
両方ともWin版でやってたけど、これまたダウンロードしてしまいそう -
>今にしてみるとショボいけど
そうだね〜(爆)
Pathwaysよりもっとショボいゲームだけど
WOLFENSTEINなんかも好きだったよ。
ナチスの要塞へ潜入して戦うやつなんだけど、相手の動きは鈍いし、要塞といっても単純な迷路。
超ダサゲームだけど、これもドキドキしながらやってたw
つうか、高度なテクが必要なゲームは苦手で、ショボイのが合ってるんだなーw
>Doom3やQuake4もあるんだな
そうなの、週末にDLしますっ! -
>>427
Wolfensteinも懐かしいね
俺的には続編のReturn to Castle Wolfensteinが好きだったんだが
いまだにマルチプレイヤーでやってる人がいるらしい
id softwareは偉大だw -
Castle Wolfensteinは当時Apple IIにおいて
「何かしゃべってるっぽい!?」
と衝撃を与えたとか与えなかったとか。
ちょっと真似してみるかとApple IIでサンプリング&再生。
https://www.evernote...0e107caf57b98feef499
残念ながらそのクオリティは、Castle Wolfensteinに遠く及ばず。
商業プログラマと趣味の日曜プログラマの間には深くて暗い河がある。 -
うにょ!のiOS版があるのね
-
スタッカー
コピーダブラー
スーパーブーメラン
Color it! -
スーパーブーメラン
おーっ!
当時のマカーにとっての三種の神器のひとつ。あと二つは・・・忘れたw
Color it!
低価格だし、とっても使いやすかった。
イラストはヘタだけど、これがあれば何でも描ける気持ちになれた。
このソフトのおかげで、たくさんの楽しみを持つことが出来た。
ペイントソフトの鑑! -
ノメモバスターズにラムダブラーだろが。
-
>ラムダブラー
おお!
>ノメモバスターズ
オレはFontPatchinを入れてたな
SuperClock!も必需品だった -
system 6 の頃の Eyeballs の多さと言ったら・・・
海外の雑誌なんかのスクリーンショットにも必ず居るんだよ(笑) -
Hard Disk ToolKitェ
-
ノメモ入れろよ
-
FontPatchin'はなかなかPPC化されなくて、NoMeMoを使ったような気がする。
-
ノメモなつかしー
必須ソフトだったなあ -
フォントパッチン派でしたか。
相性がありまするからな。
MacDrawが無くなったのがさびしい・・・
Eyeballsはめんこい・・・ -
>フォントパッチン派でしたか。
オレだけか...クソーw
MacDrawは欲しかったけど持ってなかった。
替わりにクラリスワークスでドロー使ってたけど、
しょぼいと言うか、味気無い(Macに似合わない)ソフトだったねえw -
〜派で思い出したが、
漢字Talk以外にSweet Jamがあったね。
どう使い分けていたかは忘れてしまったけど、外国のソフト(PDS)を使う時にSweet Jamに切り替えていたような気がする。 -
SweetJamか
必要もないのに使ってたなあ
もう完全に自己満の領域
でもChicagoフォントがカッコよかったんだよなあ〜 -
必要も無いものいっぱい使って、お金もつぎ込んで...
遊んでた。
小さな画面だったけど、その中に自分の世界が作れたいたね。
今は画面も広くてマルチで情報もハンパじゃないけど、なんとなくヨソヨソしくなったかな...。 -
まさに「自分の机」が作れたよね。
今はどのOSもメーカーのスタイルの押しつけだな。 -
> 「自分の机」
そうだよねー!
そして、ひとつひとつのアプリを大切に使ってた。
いまじゃあ、ありがたみを感じなくなっている自分がいる。 -
Windowsもおなじだよ
自分の机作ってオンラインソフトに大切につかってた
でも10年前くらいからおかしくなってきた -
俺はどのOS使っても自分の机にしかならない
-
当時のWindowsはパソコンの画面の中にさらにパソコンのアイコンがあることなど色々、Macに慣れてるとモヤモヤした。
-
そこは当時はよく言われてた。あとデスクトップなのに壁紙ですか、とか。
原理主義は窮屈w -
いまでもWindowsのディスクのマウントはめんどくせぇと思ってるわ。
-
いやまあ結局慣れなんだけどね。
-
Win95が出た時、まあこれはこれでアリだなと思った
-
単なるランチャだったけどな
-
終了するのにスタートメニューとか。
-
すぐブルースクリーンになるしな(怒
(98も)
ま、System7.5はすぐ爆弾マーク!出るけどな。w -
Win95はメニューを開いてる間もアプリが動き続けてるのがけっこう感動だったな。
あとメニュー開くのにボタン押し続けなくても良いのはうらやましかった。 -
マルチタスク化は完全に遅れをとってたからなMac OSは
今になってみればOSレベルで実質シングルタスク(疑似マルチタスク)って酷いよな -
メモリ管理もね
手動で良い感じに割り当てる職人技的な -
機能拡張も経験と勘の世界だったなぁ
-
アプリを開く順番があるとか、メモリ指定するとか、
コンフリクトしてる機能拡張断定のために一個ずつ入れなおしてくとか
懐かしい。w
MSDOSの限られたメモリ空間を使うために
同じ事やっていたから全然違和感はなかったけどな。 -
言われてみれば確かにDOSでも同じようなことをやっていたのだけど、Macの機能拡張などはそういった設定もアイコンの並べ替えという操作だったのが、なんというかアナログ的な道具っぽい感じがあったのかも。
でも、機能拡張の読み込み順序の変更方法はもう忘れたけど名前順だったっけ。
そのために機能拡張ファイルの名前を書き換えたりしてたような記憶が。 -
名前順だったけど、後には好きな指定順序で読み込むための機能拡張なんてのもあったような気がする。
-
機能拡張マネージャ
それまでは、アルファベット順?で読み込まれていたので
先頭に半角空白入れたり、ファイル名変えたり。 -
17-inch、1024x768のとき、一列以内という制限を己に課していた。
-
Iconパレード
-
アイコンパレード増やすだけの機能拡張が有ったよな
-
>>457
終わりの始まりっていうよね -
せっかくジグソーパズルの駒の形をしてるから
ぴったりはめてくれるという機能拡張もあったような気がする -
spaceword hoを入れてたなあ
populousも入れてた -
やっぱAI将棋だろ
-
釣りゲーと電車ゲー
-
Yosemiteスレより。
> Aquaが初披露されたのは2000/1/5の基調講演。1:13:40あたりから。
> 初めて見た時はあまりの美しさに失禁しそうになった。
> http://www.youtube.c.../watch?v=uGMQLfi0kGc
ジニーエフェクトやりすぎ。w
この頃は日本でも基調講演して同じようなことしてた気がする。 -
スクロールバーのアクア風のぷるぷるした感じってなんでやめちゃったの?
チェックボックスやラジオボタンはアクア風のが残ってるのに、なんか
中途半端だよね今のデザイン。 -
この頃のジョブズって今改めてみると「誰おまえ?」って感じだな
-
Mac使い始めた頃はジョブズはすでに過去の人だったから、
復帰のニュース聞いても過去の英雄引っ張り出してきてAppleもいよいよだな、
みたいな終末感があった。 -
あっそう
-
週末感?(難聴)
-
NeXTとMacの合体にはかなりワクテカしてた
-
システム7の頃のルックアンドフィールを選べたらいいのに
-
Lisa OSをベースにする気はなかったのかな
-
Performaをホームセンターのワゴンで売ってたくせに
iMacになったとたん限られた店でしか売らなくなったな -
小売店いじめみたいなこと平気でやってたからなあ。
なんか晩年のジョブズの快進撃でそういう黒歴史知らない人増えたよね。 -
株価一桁のピンチも売れないMacを置いてくれてた量販店が支えてたようなもんなのに
あの仕打ちは無いわな -
アップルがいじめてたのは小売りじゃなく代理店じゃないのか
-
俺もいじめられてたけど。
-
「アップル帝国の正体」とか読むと日本の産業もいじめられているよな
iPodの裏蓋磨いていた職人は技術だけもってかれてポイ捨てされて可哀想 -
そういえば、iMacは5色セットじゃなきゃ注文受け付けなかった
-
5色のうち、売れ筋のブルーが3台で残りの色1台づつ計7台で1セットの注文じゃなかったかな。
展示用の5色のモックアップも半ば強制的に買わされたんだよね。5色で55,000円とかそこらだったかな。 -
昔、ノートパソコンのThinkPadにMacを買った時に付いていた
リンゴのシールを張って使っていたら、周りで不思議そうに
モニターを除いている人が何人もいて(・∀・)ニヤニヤしていた
のが懐かしい・・・ -
キモイ
-
そうやって守ってきたものが今に繋がってるんだけどね
これからはどうなるか -
しかし、あの頃iMacを売ってた店は皆潰れてしまったな
-
Newton買ったけど使いこなせなかった。iPhoneも大して変わっとらんわ!
-
そんな「自分無能」宣言要りまへん
-
初代iMacを町田のどこかの電気屋で買った。
翌年、初代iBookをイケショップで買ったような気がする。 -
アキバにあったMacのお店が段々減っていったよね。
それは、量販店が影響?、それとも強引だったAppleが影響なの? -
松戸の店でなんか買ったな
-
Apple Store(オンライン、実店舗両方)の影響も大きいかと
-
初macはリッツコンピュートで買ったLC575ですた
-
キャノンのゼロワンショップっていつ頃まで代理店やってたっけ?
-
裏が虹リンゴになったカタログポスターあったな
-
Appleのお店 Falcom
-
>>504
そんな名のショップあったねw
オイラはアキバのSTEPで買った(IIsi)
旅行用キャリアで本体だけ持ち帰った時、すれ違う人が振り返る様な時代でした。
Apple][ 出た時高くて、パチモンですらないオレンジを買おうとしてた・・ -
ステップ懐かしいな
-
アキバに量販店が出来る前のことだけど、
メモリーなんかは、電気部品を売る小さな店が集まったビルの地下のショップで買ってたね。
その頃のインターネットはBBS(電子掲示板)だったからショップの価格情報等はまだちらほら、毎月発売されるMac雑誌の広告が頼りで小さな文字を隅から隅まで読んでた。 -
メモリもHDDもエレパで買ってた気がする
-
当時通販そんなにないし、その辺で売ってないんだからしょうがないだろ。
個人売買が盛んだったな、2K円とか書いてあったな -
昔はメモリーも高かったからなあ
今の値段なんか笑えるくらい安い -
Mac Expoでバグたまの縫いぐるみ買ったのはいい思い出
-
LCと12インチモニターの組み合わせがカッコいいなと思ってなかば衝動気味に買ってしまった
あとから13インチに買い直したけど -
たまに古いMacintoshを動かしてみたいな、と思ったりするけど、
インターネットに接続するのも一苦労だし、
ゲームくらいしかやることがない
手元にいろいろ古いMacintoshあるけど、眺めてるだけだわ -
>>518
掃除しろ -
ADBでLoaclTalk組んだらええ
-
昔作ったLocalTalk-Ethernetルータがまだ1台手元に残っている
-
ADBで接続出来るモデムってあったっけ?
まああったとしても使わないか -
RS422でppp接続か、、、
-
接続だけなら、system6でもインターネット利用は容易。
SE、たぶん、Plusでも出来る。
接続して、何をするかが最大の問題。 -
ADBに繋ぐモデムったキワモノ的な製品であった気がする
-
PlusやSEの画面でWeb見たってなあ…
何がなんだかわけわからんだろな
やれるとしたらメールくらいか -
当時はあの狭い画面でLightspeed Cつかってプログラム書いてたんだよなあ
-
Pascal……
-
Global Village Teleportってやつね
-
当時Macか何かがホストでローマ字のみの個人BBSがあちこちにあったな
-
数年前 クラシックでWWWな記事でテキストブラウジングというのがあった。
無理に68K Macでやるもんじゃない。
ディスプレイを金魚鉢にするのがいいのかも -
>531
Cyberdogは7.5あたりだった筈。 -
アップルが株式分割したのでアップルの株買った。
昔みたいに騰がる事を期待 -
もうこれからは下り坂だろ
-
>>537
株主だからって、WWDCに無料で入場出来るわけでも無いんでしょ? -
だが株主総会にはタダで入れるんじゃね?
渡航費用は株主持ちだがw -
古〜いゲームを、古いマシーンでいいから、
仕事のこと生活のことを忘れて、やりてえ〜 -
無性にロードランナーとかやりたくなるな
-
平安京エイリアンやりたい。
でも、自分で作りたくない。めんどい -
チョップリフター、ピットフォール・・・、Apple?で
-
Apple][ キーボード右下の白いトップカバーの押せないKEYはなんなん?
店頭デモ機で何度か押したけど反応なし -
6k BASICの時は、II 表記で 10k BASICで ][ 表記だったなあ
買ったやつはROMが6kBASICで、カセットテープでロードすると10k BASICが動く -
MZ-80Kみたいな仕様なんだね
ま、PC-8801初代も、同じか
つうか、当時のコンピュータ全部そうか。
HITAC10も紙テープでFORTRANコンパイラをローディングさせてたな。一応磁気バブルメモリあるんだけど、電源落とすと信頼性に問題あったのかもね
現役と同機のHITAC10が国立科学博物館に展示されてるの知って驚くと共にいい加減に現役引退させろと思った。
タイパー使って紙テープに穿孔して、ターミナル(同じタイパー)の紙テープリーダーで読み込ませるの。既にカードリーダーやOCRあった時代なのに骨董品使ってたorz -
どうもMacという呼び方が気に入らない
Macintoshという昔の呼び方に戻してくんないかな -
>>549
まったくだ。 -
iMacintosh
Macintosh pro
Macintosh mini
MacintoshBook
MacintoshBook pro
MacintoshBook Air
Macintosh Portableと字数変わらんな -
PowerBookは、正式には
Apple Macintosh PowerBook
だった
やっぱ長いか -
Apple Workgroup Server ほにゃらら・・・のこともたまには思い出してあげて下さい。
-
むかしは、Macintoshを略して以降の名前で呼んでたけどね
128K,SE/30,PLUS,IIci,IIsi LC630とかね
いまは、ワインみたいにAirの2013年モノとかね -
GraphiteとかQuickSilverとかMirrored drive doorとか、外観の特徴をそのまんま名前に持って来るのは何か気に入らんかったな〜。
-
マザーボードで呼びなはれ
NitroとかTsunamiとかYosemieとかYikesとかGossamerとか。
違うか。 -
言葉なら「Mac、マック」
文字ならMacintosh -
Macintoshっていうとイメージ悪いかもしれない
-
>>559
なんで? -
マッキントッシュは標章的なあれでマックに統一されたね
-
商標だった
-
MacintoshからMacは、全世界の小売店に対する詐欺行為だからな。
ハゲの・・・ -
>>563
Macが嫌いなの? -
ハゲは時空間を歪曲するからな。
-
PowerPCに対応したのって漢字TALK7.5からだっけ?
-
Power Macintosh 6100(1994)
PowerPC 601,System 7.1.2〜9.1
Macintosh Performa 6100(1994)
PowerPC 601,System 7.5〜9.1 -
System 7.1.2(PowerPC Enabler v1.0)
-
昔のMacintoshにはHyperCardがあったけど
Windowsには吉里吉里 コミックメーカー RPGツクール CardWirth
とかがあってHSPもあって面白いフリーウェアがたくさんあった
なぜMacintoshやOSXにはゲームコンストラクションキットが出てこないのか -
こんな記事を発見!
「27年前に購入したMacでインターネットにつなぐとどうなるのか?」
Mac Plus 4MB HDD50MB System7.0 ブラウザ Macweb2.0
http://gigazine.net/...ac-plus-to-internet/ -
別スレでシーゲートHDD無料交換対象ってあったけど、軸のグリスが固まるって不具合かな?
うちにあったIIsiは冬場は叩くと動き出すシーゲートHDDでした -
Performa5〜6000あたりでHDDのリコールあったなそう言えば。
-
>570
プログラム環境ついてるんだkら市から作れよW -
ここまで頭悪そうなレスもなかなか珍しい
-
ワロタ
-
コピペかと思いましたw
-
みんな、人を批判してばかりじゃなくてさ、なにか書けよ。
それぞれがいろんな話題をさ。
たのむぜ〜 -
>>578
っ言い出しっぺの法則 -
>>579
オレ、ここでしょっちゅう書いてるから。 -
書いてるから何さw
-
んジュxjJJcgbおchbっゔぉcvocb
-
最初に買ったアップル製品はApple II Plusだったなぁ。
この間、押入れから出てきたわ。 巨大な箱ごと。
箱が妙にでかい伝統もPerformaの初期ぐらいまでだったなぁ。
Performa 630とかモニタと本体の箱をひとつの箱に入れてて、
4ドアの車じゃつめなかった。2ドアでぎりぎりだったわ。 -
モニタがどうしても載らなくて箱と発泡スチロールを買ったとこに引き取ってもらって持ち帰ったとかあったな
-
ポリタンク(G4MDD)中古を格安で見つけ、自転車の荷台に載せて持って買えるつもりでいた。
大きくて重いから「無理でしょう」と店員。
箱とかあきらめて縛りつけたがやっぱりむりだった。
結局タクシーになり、ポリタンクは後部座席、自転車はトランク。
使用感は、
拡張性の高さに満足したが、音が欠点。
常に壊れた室外機が横にあるような状態で、隣の住人とか気になって落ち着かずに使ってた。 -
昔の箱の、ダンボール地に黒の印刷のデザインは格好良かった。
内箱もマニュアルも格好良かったな。 -
ipodの箱なんて大袈裟な感があったよね
五百円玉程のハードディスク載ってたしね
ipodのデザイン自体も好きだったな特に3rd -
iPodのハードディスクって1.8インチだっけ?
-
そだよ
-
本体だけキャリーに載せて持ち帰った
モニターは別配送で
モニターくるまで我慢出来ずに起動音だけで楽しんでた。
モニター到着後数日間は、デモプログラムの"世界の挨拶"を永遠に動かしてた・・orz
PCM音源が珍しい時代だったからね -
スペリオールでもジョブズとウォズニアックの漫画やってるな今
-
ネットでロードランナーの原作者が亡くなったそうだけど、
Apple?でのプレー画面が羨ましかったな。
あれ見て、アップルの製品が滅茶苦茶欲しくなったあの頃・・・
当時、厨房の俺には無理だった -
>>593
いい話を書きますね〜。
私もつられてムカシを思い出してみました。
Plusを買った時だったかMacIIの時か...
値段が高くて購入に迷ったけど、
周りの皆は車を買ってるんだからオレはパソコン買ったっていいだろう...と決心して購入することになった。 -
iPhoneにPlusが登場した
次のニューモデルはiPhoneSEか?
くだらなくてすみません -
iPhone Classicとか出て
iPhone Cude、iPhone Proに至るのか -
アップルはきっとまた4インチのiPhoneを出すと予想する
それがiPhoneClassicだ -
7.9インチのiphone Anniversary
-
ゲーム専用のiPad pipipn@
-
初代iPhone = Mac128K
iPhone 3G = FatMac
iPhone 3GS = MacPlus
iPhone 4 = Mac SE
iPhone 4S = Mac SE/30 -
iPhone Quadra欲しい。
-
iPhoneでもスケルトン出せ、と書こうと思ったが売れねえなw
iMacのスケルトンが出た時は流行ったしほしかったけど、今見ると魅力に欠けねえ。 -
iPhoneの廉価版、iPhone LC640
-
iPhone5cのCMは昔のiMacを彷彿とさせたな
-
OSに付属の計算機の今昔
http://i.imgur.com/fw5nwnh.png -
どうせならスケルトンで良心回路付きのを
-
ハーフスケルトンだと葛藤しちゃうからダメ。
フルスケルトンなら悩まずに済むか。 -
あー、太陽電池の奴は夜は弱いからなぁ。
CPUが見える奴もいい。 -
>>607-609
おまえら同世代か! -
CPUが見える奴は4コアのもあったよな
-
スマソ君達は未来から来たのか
-
普通の頭脳が左右で2コアなら4つの奴はオクタコアやがな
-
それは8蛸!
-
HyperCardよかったよね〜。
自分で好きなようにカスタマイズ出来たし、人が作った個性的なカードを集めたりするのも楽しかった。 -
馬鹿漫画「ちかんしゃ遠増」が面白かった。
-
>>615
ハイパーカードを使ったRPGが有った様な、無かった様な・・・、思い出せんorz -
脱衣トランプだったか、ちょっとエッチなものもあったなあ
当時小学生だったが興奮しすぎて鼻血出た -
HyperCardは手作りの世界かな。
今使ったら、ちゃっちいって思うだろうけど、
リンクリンクで見せて行く所なんかミニインターネットだね。
パソコンを使って出来るおもしろいことをギュっと詰め込んだ、伝説の名品ソフトって言えますね。 -
HyperCard懐かしいわ、自作のスタックを何個かフリーウェアで公開してたなぁ。
ウィルスみたいなのが蔓延しなきゃ今でも欲しい。 -
まんほーるとかな
-
>>620
iPadアプリでNovoCardってのがHyperCard互換アプリ -
Macがこの世に登場しなかったら、オレの人生も今とは違っていただろう。
今じゃ誰もがiPhoneの話題、時代が変わったな。 -
昔は趣味がパソコンなんて言おうもんなら女どもから、暗ーい、とか言われたもんさ
-
今でも趣味がパソコンと言ったら普通の女からは引かれると・・・
CGとかDTMと言ったら昔も引かれなかったぞ
昔の度合いや生活環境にもよるが -
昔は趣味がパソコンってのがあったのなら、今だったら趣味はiPhoneってのもあり?
趣味記入の欄に「iPhone」って書く人いないような気もするんだけど... -
>>627
CGとかDTMならむしろカッコイイ、かもな
インターネットの無かった大昔は、パソコン通信やってます、なんて言おうもんならもうクソミソに
そんな女どもも今はみんなインターネット使ってる
腹立たしいw -
末端=PCじゃなくなって
電話もゲームもテレビもネットに繋がってる時代だもんな
昔パソオタ少年だったおっさんの寂しさは解らんでもないw -
今ではバソコンは完全に道具・手段になったからな
趣味バソコンと名乗れるのは自作PCぐらい -
>>631
本当に自作しているならそうかもしれないけど
最近じゃ実際に自作なんてしていないのでは。
パソコン本体絡みで自作らしき事をしたのは
PCXT用のメモリ拡張ボード作ったのが最後だ。
しかしソフトウェア的にいえば今でもパソコンは
プログラムを書いて遊ぶ楽しい趣味の道具ではある。 -
>本当に自作
石英の採掘からか? -
>>633
そこまで書くなよ -
せめて
TTLロジックからか?
にしておいたら? -
MacIIを購入してからは、とにかくカラーのソフト(アプリ)がほしくて休みの日はアキバ行ってPDSを
集めてたな〜。
そのうちスキャナー(エプソンのGT)が欲しくなったけど、結局手が出なかった。 -
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
http://inumenken.blo...chives/14719181.html -
東京でのMacWorldExpoは2002年で終わってたとは知らなかった。
幕張の時に2度行ったきりで、1回は吹雪か大雨だったのを記憶している。 -
>>633
4bit,8bit時代は回路設計をも自作してたひといたよね -
ふと思い立って、今日、OS8頃のアプリケーションや、
フロッピーがキーディスクになってるフォントを捨てたよ。
棚がすっきりした。 -
TTLで計算機組んでたやつもいた
-
>>640
今はキーディスクのエミュレーションも容易になった時代。
何らかの方法でISOイメージ化して、そのイメージファイルをマウントさせるだけでキーディスクとして機能する仕組みだ。
キーディスクの中には、専用のUSBメモリをキーディスクにしているものもある。 -
>>642
サポートが終了してるから、リセットしてくれないのよ。 -
OS9の頃まで、Finderで、リネームするとき
ファイル名をクリック、すかさずポインタを動かすと
即、文字列が編集可能になるジェスチャーがあって、
非常にスマートだったんだが・・・
いまじゃ、クリックした後じっと待つか、キーボードでEnterキーを打つしかない。
何で不便にしたがるのか、さっぱりわからん。 -
古参ユーザのふりしてるが、enterキーだと!? windowsの手のものかw
-
>>645
テンキー付きKeyboardならenter keyはある -
>>646
そりゃそうだがふだん使わないし、いま純正キーボードにはreturnの上にenterと書いてあるのみだな -
http://i.imgur.com/A5T1UtK.jpg
http://i.imgur.com/G3XkTbh.jpg
http://i.imgur.com/dfzQnRU.jpg
128k時代のゲーム動かして見たらロードランナーが死んでた(泣)
この時代のフロッピーディスクってコピープロテクト入っててコピーできないんだけど、Copy II Macってやつで外せるんでしたっけ? -
そういえば、昔5インチのフロッピー全盛の頃は、
ノッチカッターなんて物が有ったなぁ -
片面のときだけだべ
-
オンライン端末は、enterで送信だったな、returnはただの改行
-
国産のなら⏎KEY(←|)で明確にキャリッジリターンとアイコン化してたけど、米国のは文字表記だからよく分からない
-
NECがRETURNから下がって左に曲がる矢印に変えたのは8801からでしょ?
同じ頃IBM-PCも下がり左曲がりの矢印だったよ。こっちは分かりやすさ
というより特殊なキートップ形状の都合で仕方なく、という感じはするけれど。
興味深いのはTandyで、AppleもCommodoreもRETURN表記なのに
モデルチェンジを繰り返しても頑なにENTER(テンキーがあればそっちも)だった
記憶がある。
AppleはAppleIIIからテンキーが付いてそちらがENTERだったな。 -
いま手元のMS純正Windows向けキーボードみたら、テンキーの両方ともENTERになってた。
大きい方には⏎と並記されてる。
別売り他社テンキーもENTERだね -
どっちでもええがな
-
そりゃ、winは全部enterだろ
いまさらなにいってだ -
復改って書いたちゃつもあったなあ
復帰、改行のことだけど、この順番なら CR LF だな -
>>661
そのiMacの時、黒いヤツを買ったよ。
そしてこの度、5K iMacを購入。
色々変わっても、変わらないのはソフマップの店内に流れるBGMだけだった。
LC630を買った頃は、ミニCDに入ったBGMが500円でレジの傍に置いてあった・・・ -
>>662
BGMw -
すっかり出遅れた。
Mac plus買って満足して使ってたら、数ヶ月後にHyperCardが無料で配られたのには本当に感激したよ。 -
Apple II plusにも思い出が。
Mac plusかApple II GSか随分迷った。
結果Macに乗り換えて正解 -
Apple II plusの拡張カードはいくつもキットを組み立てた。
終いには本体のコンパチも組み立てたよ。 -
当時、98かX68000かワープロ専用機にしようかとずいぶん迷ったが、HyperCardがバンドルされていたからMacPlusを購入した。
-
昔は大須行くの楽しかったなぁ
今は全く行く気もしない
(´・ω・`) -
そういえば職場の近くにAppleCenter肥後橋でのがあったが
直営店的なフランチャイズだったようだが、いつの間にか
消えてたなぁ。 -
sonyショップみたいなんかね
-
江坂アポーセンターでPerforma575にPowerPCボード入れてもらったのは18年近く前のことか・・・。
-
>672
今でもカバー掛けて実家で眠ってるぞw -
Color Classic好きだった。仕事に使うには厳しい画面サイズだったんで購入には至らなかったんだけど。
今じゃ尚更使い物にならないと分かってるんだが、いまだに何故か憧れを感じる。 -
MacPlus手放したのが今でも悔いに残る。
カラクラ手放しちゃダメだよ〜! -
カラクラは実家の押入れにある…はず
-
もう起動できんだろ。
-
ios7出た瞬間にオクでフラワーパワー落とした
-
モニタを液晶に置き換え改造するしかあるまい。
-
iPadを画面に突っ込め
-
デスクトップまおちゃん、可愛かったな。
-
てすと
-
カラクラは発売当初はデザインが酷評されていた記憶が。
後に改造ベースとして大人気になったんでしたっけ。 -
私見で。
のっぺりとして画面が小さくて奇抜なデザインだったからか...
拡張性に乏しい、とか。
後になって、人気になったのは珍しいですよね。
ついでなので書いときます。
デザインが好きじゃないMacは、
Power Macintosh 7500等の横型タイプ
Power Macintosh G3 (Blue & White) ポリタンク
当時は斬新で欲しくてたまらなかったが、今見るとがっかりなのは、
iMac(トランスルーセント)。
これがコンパクトだったら今でも違った印象になっていたと思う。 -
カラクラのデザインが(雑誌で)酷評されていたのは、
それ以前の「正統派」な一体型とかけ離れていたからだと思う。
初代iMacは展示品を見る限りでは程よく小さく見えたけど、持って帰ってみたらデカかった。
あとメザニンスロットが謎めいた仕様として話題になった。 -
こまいぬみたいで可愛かったじゃないか
-
あと、20thモデルも失敗だな。
-
スカリー時代の製品に愛着がある世代だからなのか
スパルタカスの安いのを見かけると買ってしまいそうになる。 -
今って、ハードもソフトも均一化されたように思う。
ネット等、情報を集めるための道具(機械)になったのかも。
昔は未発達で成熟していなかったから、その分みんなが夢が持てるような使い方が出来ていたんじゃないどろうか。
ソフトなんかだと、HyaperCardかな。自分で簡単に好きなようにカスタマイズ出来て、人のも見れたとかね、良かった。
ゲームなんかでも知らない国の人の感覚の違いみたいなものを味わうことが出来たしね。
今、手元にPlusやMacIIやカラクラ等があったら、そういったことを思い出しつつ、
当時のゲームなんかやってみたねー。 -
あっちゃ〜
誤字脱字が多くなって、すみません。 -
ピピン・・・
-
あげ
-
ほしゅ
-
>>690
ネットというかソフトウェア寄りになっただけだと思う -
昔の未来だね
すげー -
動くLC475がありますが
64メガメモリもあるよ -
↑目が眩んだ
-
Apple Watchがコンピューターである証明:ハックするとMac OS 7.5.5が動く
http://weekly.ascii..../000/000/349/349236/
遂に、時計レベルで動くOSになってしまったか・・・ -
もともと、7.5.5は68000搭載モデルをサポートした最後のバージョンだった
はずだから出来なくは無いな。むしろ、ハード的にMacintoshが時計以下になった
ということが感慨深い。 -
MACLIFEだったかな?雑誌の特集ページに
「晴れた日にPerformaを買いに行こう」
みたいなのがあって、すっかりその気になって
京都から大阪の日本橋まで軽自動車乗って
Performa575を買いに行ったな -
良いな。良い話だ。まだ紙媒体が元気だった頃を良く表している。
-
初めてMacを買うと約一年間全てのMac誌を買う病気にかかる
-
>>705
わかる。初めて買ったときは表紙がたしかブレイブストーリーだかの
MacFan買った思い出。でそれからMacPeopleの縦書き紙面を気に入って
長々とMacPeople買い続ける事になったわ -
>>703
寺町Mac館で6420買った時のこと思い出した -
>>707
Performaだから最初からいろんなソフトが付いているから、あれも出来る、これも出来るみたいな…
もう夢がいっぱいの記事だったなw
デザイン会社に勤めて2年目くらいの頃だった
まあ、すぐにバンドルソフトは大して使うものも無くて、こんな事ならPerformaじゃなくて普通のLC575にしたら良かったと軽く後悔するんだけどね。 -
>>708
おお、京都人
昔の寺町は良かったよね。夜もピカピカ輝いて眩しかったよ。今はすっかり…
俺は君よりかなりおっさんだと思うけど、子供の頃は寺町のJ&PでPC88とかSHARPのX1とか触って遊んでたわ。 -
>秀悦
おっさんも言葉を大事にしろよな -
修悦体あったね〜
-
あのころ、「晴れた日には公園に行こう」が流行ってたからなー
-
?viが初Macだけど、カラーでCD付いてQuickTimeとか未来感たっぷりだった。
-
そういえば「エヴァンジェリスト」を名乗る人たちっていたな
-
アップルでさえパソコン通信やってたよね。
すぐインターネットの時代に移ったので、ベッコアメと契約した。
モザイクでNASAのページが見られた時は感動した。 -
>>717
エヴァンジェリストのことを「熱狂的なファン」ぐらいに思っていて、ガイ・カワサキなんかもアップルの社員だとは知らなかったわ。 -
_____________
___ /
/´∀`;:::\< 呼んだ?
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::| -
来たな!テレホマン!
-
最初のMacが、パフォーマ520
ロジックボードの初期不良だったけど、全然嫌いにならなかったな
買った翌月575出たのは腹立ったけど w -
>>723
後に、アップグレードキットって出なかったけ? -
LC520→575は用意されたけどPerforma520→575は無かったような。
理由は知らんw -
LC520を買おうと思ってたら、
LC575が出て買った。
DayStarのPowerCard 601入れて、
更にクロック周波数を改造して熱暴走と格闘して良き思い出。 -
そのころQuadra840AV買って、羨ま罵られた当時の俺。
-
重厚感のある起動音も良かったよねぇ
-
>>727
当時バイト先で、使えて感動した俺・・・。
何やら、取引先とかの関係でフルセットで導入だったが、
社内に使える人はほとんどいなくて、一人で勝手に使っていたなぁ。
家に帰り、LC630を使って(´・ω・`)ショボーンの日々だったw -
LC575を買ったものの使い物にならないXC68LC040だったので
並行輸入品のQuadra630を買い増した思い出 -
パフォーマ630使ってた頃、外付けHDの値段が1GB / 万円だったな
-
>>735
SONYのトリニトロンブラウン管ですよね。 -
フツーやろ。
他社のブラウン管は球を切り取った形に対し、
トリニトロンは円筒を切り取った形。
電極の線が一本入ってるのが見えるよ。 -
27インチ以上のに入ってたかな
-
今ではゴミにもならないレベルの液晶モニターでも
まだ出ていなかったなぁ。
昔はクソ重いCRTを本体の上に置いて使うのが普通にだったな -
おっと、17インチの間違いでした、あのころは13〜17インチが主流だったな
-
21インチモニターなんか腰壊すレベル。
しかしモニターも高かったなぁ当時は。 -
LC475って、モニター載せられたのか?
-
21印chだと20キロコース?
-
第一世代のPowerMacにTwinTurbo128載っけてGDM-W900に繋いだな
モニタ重量41Kg、二人掛かりで持ってきたのを覚えてる -
15″が初めてって書いてるから単に縁がなかったんだろ
今の時代の子どもが「5Kモニタなんてまずなかったよね」って言ってもおかしくはあるまい -
29インチのプロフィールプロは30キロあった希ガス。
アレ持つと腰が抜けるかと(ry w
線は21インチには入っていた。
Appleはモニタにこだわっていたねえ。 -
1989にSE買った時はマニュアルがリングファイルだったんだけど、
あれいつまで続いたんだ?
ジェフ・ラスキンが定めたマニュアル記法の一つなんだよな -
液晶が出始めた時でも
CRTの色表現に叶うわけがない!って
しばらくデザイン現場では使い続けたな
新人入ってきてフロア配置変えとか嫌だった
クソ重いんだよね、モニタ -
Performa575はリングファイルじゃなかった。
親父のIIciはリングファイルだったような。 -
>>753
赤がオレンジだったりしたからなぁ
解像度も足りなかった
iMacがシャドーマスクで出た時はコストダウンむき出しでがっかりしたが
まあトランスルーセントなキャンデーデザインの一環でもあったんだろう。 -
非公式ながらも22年ぶりにApple IIgs用のアップデート「System 6.0.2」が公開される。
http://applech2.com/...chives/45635638.html
誰か、もう試した人いる? -
Win 95の頃のMac ユーザーは、職場では隠れキリシタンみたいだったかな
バカにしたあいつら、今どうしてるんだろ w -
Win 95の頃のMac ユーザーは、職場では隠れキリシタンみたいだったかな
バカにしたあいつら、今どうしてるんだろ w -
iMac出るちょっと前じゃない
音楽関係jとかDTPとかじゃ一定の地位を確立してたし、
バカにしてたのはお前じゃねえの? -
>>761
昼休み中にMac関連誌見てるだけで、Win連中が聞こえよがしに否定コメントさえずってたよ
数年後にその中の一人が話しかけて来て
「自分も最近、iMac買った。以前からMac欲しかった」のセリフにはフリーズしたけどな w -
1度だけマックのクラッシュ音を聞いたことがある。
-
「他人のMacは大嫌いだ」みたいなCMあったな
筒井康隆だっけ -
新婚さんいらっしゃいの神経衰弱の景品で
三枝か山瀬まみか忘れたけど
「Macのパソコン」と言っていた -
せめて、AppleのPCなら間違いじゃなかったのになw
当時はAppleよりMacの方がブランドバリューが高かったんだね -
文章ならともかく、口語なら別におかしくないだろ
(OSが)Macのパソコン -
ウィンドウズパソコンなんて普通に言うもんな
-
ウィンドウズWindowsって名前がマイクロソフト最大の功績だな。
よく付けたもんだよ。
アップルはデスクトップってのが最高かな。
あ、iconも。 -
ジュリアナでの新製品発表会…
-
パフォーマ520買った頃、マックボーイって言うムック本有ったな
ハイパフォーマンスな海外のマックユーザーの記事とか読みながら、ワクテカだったなぁ w -
おまえらさ、Mac語るなら当然「中野良明」知ってるよな?知らなければもぐりだぜ!
-
まあ、MacにしろWindowsにしろ
なんかこうワクワクする時代だったよね
CD‐ROM、マルチメディアって
みんな魔法の言葉のように語ってたなw -
Zipって、何だったんだろうねえ w
-
ZIPはドライブごと持ち歩けるから重宝した
ネットワークとUSBが普及するまでは相手方のPCと
データのやり取りするのにフロッピーサイズを超えるものは手間がかかったからなあ -
うちはMOしか使ってなかったな
-
MOをバイク便で送ってたな
-
SCSIの500MBの外付けハードディスクを買って大喜び
していたなぁ。
今にしてみれば、起動音がうるさかった。
さらに、今じゃSDカードだってそんな容量売ってないもんな。 -
いまだにMOでデータがやって来る事がある
あと、FAXで校正が来たり… -
ZIPの方が安かったの?
親父が零細デザイナだったがMOしか見たことない
金を出すメリットがあったんだろうか -
パフォーマシリーズが出たあたりから
書店でもやたらとCD‐ROM付きの雑記とか並んでたよね。
アダルト系、やたらフリーソフト詰め込んだやつとか
「Pod」ってCD‐ROMマガジン買ってたわ。 -
相手がMacだとMO率高かったからMOでよかったけど
その他のPCも視野にいれるとMO率低くなるのよ
そのためのドライブごと持ち込み -
バックアップにDATも使ってたけど、結局一度も役立てることなかった。
-
>>791
まあ保険だしねえ -
EZ Driveとかも有ったっけ w
-
そう言えば、SCSI接続ばかりの外部ドライブで、
唯一、ZIPドライブがシリアル接続できた様な…
フロッピードライブみたいな使い方が出来て、
すごく流行ったと思う。
けど、USBが登場して来ると、接続のし易さや
ZIPドライブが100メガちょっとしか使えず、
MOの勢力が拡大した様な… -
>>793
ZIPドライブが好きになれず買ったなぁw -
MOが嫌いだったので、バックアップ用に
JAZZ Drive が最後は10台ほどあったっけな・・・
MOって、なんであんなに、ドライバ依存してたんだろうな?
客先に持ってっても読めなかったり・・・大嫌いだった -
忘れたけど、セクターの使い方が2通りとかあったような。
-
Macで、ZIPドライブをフロッピードライブの代わりに
内臓した機種って無かったけ? -
Wall Street のドッキングベイ内蔵ドライブがあたかもしれないが、純正ではなかろう
-
Power Mac G3 MT 266 だよね
-
一度だけ、真剣にWinへの移行を考えた
OS Xの出始めの頃だ
MacLifeが鬼のようにネガティブキャンペーンをやっていた
Winは自作の始まり頃で、試しに組んでみたら、まともに動かなかった
あそこで自作Winが動いていたら、今頃はドザ -
編集部にWinのスタッフが入ってきて「変わらなきゃ」とか言ったってやつだっけ。
-
サラリーマンなので仕事はWinだけど、自宅ではずっとMac使ってる。
PhotoCDが使いたかったのでね。
QuickTimeとか出始めで凄かったなぁ。 -
フォーンネット使ってた人いる?イーサネットが普及する前に、電話線使って家庭内LANができちゃったのにはぶったまげた。ひとり暮らしだったから主にプリンター共有だけどね
-
スレ止めちゃったか、スマン。
皆さんAppleTalkで一足先にLAN体験したよね。その後テレビでも使われたSケーブルのようなやつで。フォーンネットは、このケーブルの代わりに電話線を使うサードパーティーのアダプター。
当時電話線は4線式で配線されてたけど、通話に2本しか使われてなかったのを巧みに利用してた。
こういうアイデア大好きだ。 -
>>804
使ってなかったけど、知ってるよ。
電話線どころか家庭のコンセントでネットワークを組むってのもあったよね。
原理的にはデジタルの電気信号が流れれば何でもネットワークになるんだろうね。
さすがにコンセントは怖くてビビったけど。 -
昔々、まだapple IIが現役だった頃、専用のモニタに繋がれていたにも関わらず
盛大に色ズレを起こしていたので、ショボすぎw と思った。 -
>>808
FAXをプリンターとして使える物もあった様な… -
>>807
何に比べてショボいのかわからん。 -
>>807
Apple IIのハイレゾグラフィックスのあれは色ズレじゃなくてそういうものなのでモニタの良し悪しは関係ないな -
>>807
その当時他にそんなにいい製品があったのか? -
pc8001とか色ズレなんて無かったわ。
-
ソニーで、確か8ビットバソコンを出した時の純正モニターが
結構良かった様に見えたな。
それなりに高くて手が出なかった。
その後のMacのノートがで始めた頃の値段に比べれば、爆安
だけどねw -
>>813
Apple IIより後に出た製品はちゃんと色数だけメモリーが割り当てられていたからまともなのばかり。
Apple IIのハイレゾは、メモリーが足りなくて絶対無理なのにとりあえず高解像度(当時の)カラー
グラフィックスを真っ先に出したという点が評価された。 -
>>807
>専用のモニタに
といっても単なるNTSCのコンポジットビデオモニタだからね。
そもそもApple自身はII用のカラーモニタ出さなかったでしょ。
モノクロームモニタは出していたけど。
ただし東レが東映通信あたりのビデオモニタにリンゴシール貼って
売っていたのは知っている。うちで使っていたのはジャンク屋
で買った筐体なしのカラービデオモニタだったな。
それでもRFモジュレーター経由でテレビに映すよりだいぶマシ
なんだよ。当時はRGB出力機が羨ましかったけれど、ただの
コンポジットビデオだったおかげで、映す先には事欠かない
という汎用性が今になって光る。そうでもないか。 -
うちにはpowerbook DUOがあるのだが、これのドッキングしたモニタのことを
誰か覚えてる? -
Performa 520 モニターはトリニトロンだった
ソフマップに買い取らせて、630買い換えたけど、モニターの劣化感は否めなかったな w -
2ちゃんねるワロタ
-
>>819
その時代に、もしPCでエロ動画を見ていたら… -
>821
動画なんぞが動くわけないだろw
静止画がゆっくり表示されるレベルだよ -
だからもしなんじゃないか?
-
まあ当時は速度も解像度も色数もエロ画像にならないレベルw
今だと外でiPhoneで2chとかのエロ画像取り込んだら
iCloud経由で家のAppleTVのスライドショーにバッチリ映る、とかありそうだけど -
>>824
フォトストリーム機能は多くの悲劇を生んだに違いない…… -
>>822
Apple ?の頃のエロ静止画と言うと、光栄やdBソフト辺りで作った
物しか無かった気がする。
それでも、表示された時は、エロい興奮より、遂にこう言う使い方
も出来る様になったんだって感動したなぁ。
今じゃぁ、モロ見えでも感動しない… -
HudsonSoft 野球拳 MZ80K
作者不詳 Vogue(PASCAL) PC8001
というのがあってだな -
Yellowsって、CD-ROM
有ったよな? w -
あったねえ
オクに出てたりすればプレミアか? -
CD‐ROM全盛期
やたらとアダルト系CD‐ROMのデモ版が付録に
収録されている薄い雑誌が本屋に並んでいたね -
>>829
多分押し入れのどっかにあるわ、2作品出てたはず -
>>831
うちも押し入れのどっかにバーチャルバレリーとともにあるわw -
640x480px、1分もないエロ動画で抜いていた時代
-
>>833
DOS/V機で動画を見ていた物をMacで見ると、何とも言えない優越感に浸れたっけ・・・ -
幕張のヒミツの花園騒ぎっすよ
-
>>817
Duoドック経由で11インチの純正モニターだったかな。トリニトロンで悪くなかった -
>>824
おっと、ヴァーチャルヴァレリーの悪口はそこまでだ -
>>824
今、Bluetoothでリンクしてそういう事になる人がいるらしい
家でエロ動画を見ていたら親の車が帰って来てBluetoothリンク開始で
車から爆音で喘ぎ声が出てモニタというモニタがおっぴろげとか -
BTって、範囲内にリンクした機器が来るだけで自動で切り替わるとかあるんか
-
車側で入力ソースをBTにしないとコネクションしないからそれは嘘な
つか部屋から車まで数メートルも離れてたら繋がらんし
自分の車で実験したけど壁挟んだら無理 -
DA/Font Moverでアプリにフォント
インストールするんだわ! -
Font/DA Moverね。
「ふぉんとだむーばー」って呼んでいた。 -
>>841
アプリにインストールてはなく、システムにインストールというべきです -
アプリケーションにフォントやDAをインストールすることも可。
当然、そのアプリケーションでのみ、使用出来る。
System7.xでもこの仕組み自体は残っていた。
Font/DA Moverで出来たかResEditだったかは、もう憶えていない。 -
そんなしくみ初めて知ったわ。
システムフォルダにフォントフォルダがなかったころの名残とかかな?
ResEditは日本語の解説書とかも売ってたね。
アイコンの絵を変えるとか以外に当時ResEditで何をやってたかよく思い出せないけど -
Kaleidoscopeのスキーム作ってたわ
-
>>845
英語のメッセージとかダイアログを差し替えて、ソースコード無しで日本語版ができちゃってた。 -
>>847
今はパッケージ式になってもっと簡単にできちゃうから、進歩したなあと思う -
reseditでぶっ壊れたインストーラーをデータフォーク移植で直したりしてたな
-
通はリソーサラ
-
ラムダブラーがあれば
俺のMacもメモリが倍に…グヒヒのヒ
なんて喜んでいたあの頃 -
カタカナで書かれると一瞬何かわからなかった
lambda blur?? ってなんだ?? と素で思ったw -
システムソフトエディタにはお世話になりました
人生最愛のエディタです -
真っ暗糸
-
画面はMonitor IIcのつもりならグリーンモニターでなくちゃ。
なんでカラーにしたのかな。 -
>>859
出た、「主語の大きい人」 -
>>860
出た、足をひっぱる人w -
ビデオでウォーリー観る
ウォーリーの起動音はMacと一緒だなと思っていたら
クレジットにはジョブストアイブの名前が載ってた
そうだったジョブスはピクサー立ち上げたんだよね -
ウォーリーはエンドロールが一番も白かった
-
さっきウェブをあれこれ見てたらBungiie
のマラソンシリーズがIntelMacに移植されてるの見つけた
思わずダウンロードしてしまった -
MarathonはiPhoneやiPadにも移植されてるみたいね
Doom3みたいな迫力は無いけど、懐かしい -
iPad Air 2上でMac OS (System) 7.5.5を起動することに成功
した動画が公開される。
http://applech2.com/...chives/47405189.html
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!
けど、脱獄(´・ω・`) -
>>867
Arkanoid懐かしす -
いえい
-
>>595
本当に出た。。。 -
>>595
すげー -
>>595
記念真紀子 -
SE30はムリか
-
ほ
-
CURVED/labs、iPad ProをMacintosh LC風にするコンセプトDock「iPad Pro Retro-Dock」を公開。
http://applech2.com/...-pro-retro-dock.html -
今は昔、ジョブズと言うものありけり。
-
押入れの奥からPowerBook160が出てきたので、いちどスタバで開いてドヤ顔してみたい
-
土曜プレミアム・栄光なき天才たち〜名も無きヒーローに学ぶ幸せの見つけ方〜
8/13 21:00〜 -
ウォズニアックを「名も無き」呼ばわりか。そりゃあんまりだ。
うちのスマートフォンのロック画面なんかこんなだよ。
http://i.imgur.com/WDmtg0x.png
みんなもIIのマニュアル付録のモニターソースコード見て興奮した口だろ? -
できればそのPB160でネットに繋いで見せて欲しい
ガワだけPowerBookで中にiPad入れるほうが楽かな。 -
>>879
これはちょっと引く -
>>879
その変なおっさん写ってなければかっこいい -
Powerbook Duo280cを買って、DuoDock2、minDockも持ってた!
PPCへのアップグレードもやった。
その後、VAIO買ってWinに、、、
2009年くらいにMac mini買ってから、家のPCはmacだ
そーいえば、PowerMac8100AVも弟からもらって使ってた。G3カード買って装着してた。
懐かしい。 -
うちのPowerBook 100、バックライトが切れてる。
起動はするんだけど、うっすらしか画が見えない(笑)
復活させたいなぁ・・・
あ、バッテリーが死んでたか。 -
>794
シリアルのZIPはPC用やね。
>884
液晶の裏側丸ごと取っ払って素通し表示にした改造例を見た記憶がある。 -
初めて使ったMacは、Macintosh Performaだったなぁ。
Macったら凄い高価なイメージだったから、自分の家にMacが来た時は感動した。
あれから、カラフルなiMacを買って、今はMacBookAirを使ってる。
iPhoneは3GSから5Sまで使った。
何だかんだ言ってMac好きなんだよなー。Windowsも仕事では使うけど、それだけっ感じ。
結局、Macなんだよねー。 -
アキバでバックライト買えないか?>884
ソニー製のMacかあ、いいなあ。
だめならバックライトの電源に長いLED繋いだらどうでそ? -
LCIIIからAppleに浸かった者です。
イベントになんでも音をつけちゃうフリーソフトが楽しくて
何にでも音をつけて楽しんでました。
例えば
立ち上げ時(さあいっちょブワーッといくか)
フロッピーを入れる(ガチョン)
フロッピーをアンマウント(あそーれ)
エラー時(こりゃシャクだったなあ)
シャットダウン(ハイごくろうさん) -
ウチのSEからアップグレードしたSE/30、まだ起動するぞ〜。
Daystarの50MHzのアクセラレータとカラーのビデオカード入りだぜ。
HDDは100MBの大容量だ。 -
>>889
元気なお姿を見てみたいなw -
>>889
iPhone5SE? 昔話じゃなくね? -
>891
はいはいわろすわろす -
イベントに音をつけるソフト、俺も使ってたな。たしかSoundMasterとかいうコントロールパネルだったかな。
古いソフトだったのでコンフリクトしまくり、OSを何度も再インストールしたよ。
初Macだったから勝手もよくわからず、洗礼を受けてる気分だった。 -
OSの再インストールを繰り返すのは、初心者にとっては避けられない道だよなw
-
>>893
使ってたけど、何をどう変えてたか忘れた。森高の声使ってるヤツがいたのは覚えてる。コンフリクトの記憶はないな。 -
メモリ増設について
8bitSIMの時代は2枚(16bitマシン)あるいは4枚(32bitマシン)単位で
しかも同一の容量のメモリでないと増設できない縛りがあった。
集積度が上がって32bitSIMの時代になってようやく1枚単位で増設できるようになった。
当時の32bitSIMは4MBのバルク品でもン万円する時代で
刺し方がいい加減だと哀しいアルペジオ音を何度も聞かされるハメになった。
後の時代になって32MBを大人買いできるようになって
オンボードの4MBと合わせて36MBフル実装したら
スワップやコンフリクトが激減したのに驚いた。 -
SIMじゃなくてSIMMじゃなかったっけ?
-
SIMMです。
-
そっか、Moduleが後ろにつくからSIMMだ。
スマンカッタ。 -
いいってことよ
人間誰しもミスするもんさ -
30pinとか72pinとか書いてくれた方がピンと来る。
・・・あぁ座布団ね、ありがとう。 -
30pin simmで256MBまで拡張出来るQuadra900は、何か間違っている気がしなくもない。
-
最初に買ったPerfomaが漢字Talk7.5.3。
テレホーダイとかそんな時期。
aviが見れなくて四苦八苦。
Quicktime 機能拡張にいっぱい放り込んでた。
DivXェ Codecや3ivx、その他忘れた。
やっと、えろ動画が再生された時の喜びは今でも覚えている。 -
旧OSでそんなコーデック観られたっけ!?
-
現存しないんか
まあ存在自体許されない希ガス
レインボーはゲイの象徴なのにクックもアイブも復活させないのな -
レインボーがゲイの象徴なんじゃない。ゲイの象徴がレインボーなんだよ
-
ゲ陰棒
-
>>904
たぶん同じ頃にPerformaを父親が買ってきたな。
小学生だった自分は教育ソフトメインで使ってたけど、なぜかアダルト系の体験版もついていたから性の目覚め的なものをMacで経験したぜ…
LULUってビジュアルノベル?の女の子の声が可愛かったなあ。 -
大学の時カラクラ買って、初任給でパフォーマ6210買った。
-
Apple?で、ロードランナーとチョップリフターがやりたかったよぉ(´;ω;`)ブワッ
-
>>912
"Macintosh LC"(できれば初代)買うてPSDにIIeカード入れなはれ。 -
ハイパーカードで脱衣じゃんけんあったよな
あれで目覚めちまったよちくしょう -
【懐パーツ】純正ではi486最速、「IntelDX4」
http://pc.watch.impr...yajiuma/1033734.html
1994年に発売されたi486世代の末裔、「IntelDX4」
Power PCプロセッサが出始める頃の物だな。 -
めでたしめでたし
おしまい -
製作・著作
NHK -
おわり
-
うさぎおいし
-
かのか
-
瘤な釣り師
-
アップルくんといえば、ネコジャラ市の秀才
-
障害者
-
書斎を整理してたらキッドピクスやら色々とディスクが出てきた!
これで遊んでいた息子も結婚したし、時が経つのはあっという間だ… -
クーポンまだ持ってるやついる?
-
クーポンもってる。青いやつでしょう?
macの古いゲーム
AirborneとかHarrier Strike Missionとかやったな。
HSMは、Plusだと遅くてうまくいかないんだがSE30でやるとすごく速かった。
古いモデルは、
128K(使用方法の解説カセットテープ付き)
Plus
SE30
IIci
Performa 630
PowerBook 5300
PowerBook Duo (ミニドック付き)
PM7600 (DayStar Digitalで補強)
と使ってきた。
LaserWriter SCが50万円
30MBのHDDが30万円
とほほ。
ハードもソフトもまだそのままある。捨てるに捨てられない。 -
俺も実家に眠ってるのがたくさんあるぞ
-
ちょっと前にTwitterでPC98会やってるの見たけど、Macでも昔のハードやソフト持ち寄ったら規模もそれなりに大きくやれそう。
-
オレのSE/30が火を吹くぜ
SEからのアップグレードでDaystarの50Mhzアクセラレータにカラーのビデオボード入りだ。
もう3年ぐらい通電してないから、火を噴く可能性は高いぞ -
まだまだ元気だといいな
火を吹かないことを祈ってるw -
フライバック劣化必至
-
中古でSE/30買ったけど飾ってあるだけだわ
-
ひと昔前はmixiコミュがその場所だったんだろうけど、今はどこなんだろうねえ
-
mixiは寂れてしまったし、Twitterは話題豊富ではあるけどコミュニティとしては機能しないし…
-
公式のフォーラム使おうぜ
-
あそこは雑談する場所じゃないから
-
終
制作・著作
NHK -
twitterでいいじゃん
-
twitterはコテハン晒すみたいなもんだし
-
匿名じゃないとできない話って何?
荒らし行為? -
匿名じゃないと>>941みたいなアホに絡まれたとき面倒だしな
-
なにいってんだ
旧板行けば済む話だろ -
全くもってその通り
-
その通り
IDすらいらないのだ! -
埋め
-
2ch以外の場でって話しでしょ
-
まあtwitterだろうな
マストドンなんてのも出てきたがすぐ廃れそう -
◉ ○
-
スピンドクターっていうゲームをよくやった
-
モズポンも忘れるな
-
じゃあなおまえら
-
PowerBookDuoは好きだったなあ
合体メカに萌えた
あーいうのまた作ってくんないかな -
Duo 280c 使ってた。
経済的理由で、Mini Dockと、Micro Dockしか持ってなかったけど。
あの辺までのPowerBookのデザインは好きだったな。
現行のMacBookも、ポート削ってるんだし、
デザインが一体化するようなDockを、Appleが用意すればいいのにね。 -
>>926
PM7600なつかしい。あのころはAppleも倒産寸前で風前の灯火だった
CEOもスピンドラー、アメリオとくるくる交代してDTPやってたので不安だった
先日のニュースで株式時価総額が日本の国家予算並みの91兆円を超えたと聞いて
感慨深い思いしたわ -
株価はたしかに上がったが、くるくる変わるUI、バグが取れないままアップデートするOS、代わり映えのないデザインのまま歳を重ねるHWと、
Macを買い継がずに、その金でAppleの株を買っておけばよかったような気がしている。 -
>>957
同感。でもジョブズが戻る直前に、もうどうせ倒産するか吸収されるかだから記念にと買った1株がMacBookPRO買えるくらいの額にはなってるw -
昔の Mac のゲームでぷよぷよの元祖みたいなので、縦長の画面に、3つの正方形でできた棒が上から落ちてくるやつ、なんと言うゲームでした?
同じ模様がそろうとスコーンスコーン!と消えてくのが爽快だった。
当時はフリーソフトが全盛で、アメリカカリフォルニアではMacのソフトウエアーは全て無料であるべきだ、と主張する団体のサイトとかあって、よくお世話になりました。そんなヒッピーあがりが結構IT業界を盛り上げていたよね。 -
東証外国株部門で買えました
-
>>956
フロッピーが一番元気な頃のやつだなw -
Apeironとか、Lemingsとか、またやりたいなぁ。
OSXでもいいけど、iPadとかで、出ないもんかね。
グラフィックのセンスも好きだった。 -
>>963
つsheep shaver -
フォントぱっちん
なすび
ぞうさん -
昔、スクリーンセーバーは、Mac野郎御用達といえば「フライング・トースター」
だったけど、MacはPPC→Intel Macに。OSはSierraに上がったが、今でも俺の
銀Proに繋いだディスプレイ上で、トースターは歌いながらたくさん飛んでいるよ。
時たまウルサいときもあるが、そんな時には「歌なしバージョン」に切り替えてい
る。 Mac野郎にとってフライング・トースターは「永遠」だと思うが、今の新しく
Macを使い出した人達って、トースターのこと知ってのかねえ?? -
知らないよ?だったらなんなの?
-
昔話スレなんだから「だったらなんなの?」ってのはどうかと思うぞ
おっちゃんからしたら懐かし嬉しの定番スクリーンセイバーなんだろ
自分的にはOS8か9の頃に魚のやつとか使ってた記憶はあるが
フライング・トースターはそんなの有ったかも知れんがなって程度かな -
いまの若い人たちはNutron Disco Dancerのこと知ってるのかなあ?
-
>>967
べ・別に怒ってとか、自慢して書いてるわけじゃないのに。ただ昔話をしたくて・・
そう言われると話が次、何も進まなくなってしまう・・というかできなくなるよ〜
まあ、気に障ったのなら。私の言動が本スレッドに相応しくないのならごめんよ。
>>968
>魚のやつ
あったけど復活はしてないみたいだね。「魚」・・で思い出したが、フリーのゲーム
アプリで、夏祭り?の屋台でのお遊びというか、10円か100円を屋台のおっちゃんに
渡したら、金魚すくいができるという、「金魚すくい」なんていうゲームもあったよ。
Mac系の雑誌のオマケCDによく入っていたねえ。あのプレイの単純さ・素朴さが今は
懐かしいよん。 -
>>969
>Nutron Disco Dancer
最後にはHDを壊しちゃうという、あの幻の? いつのころから
だろ?? 漢字Talk→OS 8.6 か 9のころからは起動しなくなって
しまった記憶が・・ ←記憶曖昧
ココ、また遊びにくるよ。そっかぁ Nutron Disco Dancer! ねえ
あの「Macなユーモア(ブラックな)」は抜群だったよなあ!! -
最初に買ったエロゲはVirtual Valeryだった
-
Dark Sideって確かフリーのやつを使った記憶があるな。
フライングトースターのパクりっぽいやつ。 -
外観といえば、Windows 95の時代は操作性でまだまだMacに優位性があったけど、
標準機能でデスクトップに壁紙を設定できるのはうらやましかったな。
当時のMacOS(OS8以前)のデスクトップは小さい画像がタイル上に貼れるだけで、
大きい一枚絵を壁紙にするには外部の機能拡張を入れるしかなかった。 -
そうだったっけ
よく覚えてないや -
>>973
>Virtual Valery
今から仕事だ! ふとのぞくと・・Virtual Valery!? 俺は漢字Talk7.5.1からの
Mac使いで、Virtual Valery のことは「Macな人」を読んでて知ったよ。当時は
白黒の画面だったらしいが、かなり人気があったとか。
俺がMacユーザーになる前にあった面白いアプリやゲームのことは「Macな人」で
けっこう学んだ?よ。興味があって、古いMacを買って古いシステムも入れて、アプリ
も集めて・・。それに技術本も含めいろいろと本を読んで、そうやって先輩ペテランユーザー
さん達に、知識で追いついていったよ。
俺がMac野郎になった時期というのは、ちょうどゲーム「Marathon」が世界的に
流行ってた時期の、その直後ぐらいかな。だから、Apple社史的に言うと「Appleが
仮に明日潰れていたとしても誰も驚く人はいない」←ちょうどそのことだわ。 -
>>977
>Appleが
>仮に明日潰れていたとしても誰も驚く人はいない」←ちょうどそのことだわ。
訂正 「仮に明日潰れていたとしても誰も驚く人はいない」←ちょうどそのころだわ。
じゃ、仕事行ってくるわ。 -
Nomeno bustersどっかにないかなあ
-
ぐぐれ
-
ポスペのモモが帰ってこないんだけど。。。
-
>>979
機能拡張コントロール→機能拡張 だからねえ。どうなんだろ?
ただ、OS Xができたころは「宣伝文句」コンフリクトはもうありません!
とは違って「同じ機能は残ってるので、定直言ってコンフリクトが
起こることもあります」←Appleのサポートの技術関係の上席スタッフ
(話してるうちに親しくなって、聞けばかなりのMac野郎)の人が
話してたよ。 -
>>983
>、定直言ってコンフリクトが
>起こることもあります」
訂正 正直な話、相性が悪ければ、OS 9とそれ以前と同じように
コンフリクトは起こりますよただ、いきなり止まったり落ちるような
ことはないですけど・・ -
あげ
-
はげ
-
コンフリクトキャッチャー使ってたなあ
ヘタに設定すると逆にコンフリクト起こしたり起動しなくなったりというw -
コンフリクトキャッチャー入れてること自体がコンクリフトの原因だったりしてたな!
-
今日のFileMaker developer conferenceで FileMaker社→Claris社への社名変更が発表になったね。
-
クラリスワークス復活キボンヌ!(・∀・)
-
>> Claris という新ブランドには、
>> 新鮮で進取のアイデンティティが込められています。
一つ前の社名に戻すのに、新鮮なのかしら? -
JALの鶴マーク復活みたいな?
-
ちんぽ
-
今更クラリス復活か
クラリスホームページ便利だったなあ -
macOS版のクラリス・ワークス、クラリス・インパクト、マック・ライトIIをよろしくお願いします
-
クラリスホームページはシンプルで使いやすかった。今だとWordPressとかサーバこみのツールが山のようにあるので、再参入は難しいだろうなぁ。
-
クラリスワークス少し使ってたけど、禁則処理が追い出ししかなかったし、
アプリ自体も重かったからORGAIに乗り換えたな -
社名が変わるたけで、やる事はファイルメーカーだけだろ?
-
彼はとんでもないものを盗みました
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2099日 15時間 58分 13秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑