-
新・mac
-
Macに自由なOSLinuxをインストールして使おう!
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
みんな自由だ。 - コメントを投稿する
-
MkLinuxとは懐かしい
-
./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
./ニYニヽ
r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | `ー'´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/ -
GNOME3とかunityとか不自由なUIが幅を利かせてるLinuxがどうしたって?
-
Linuxは糞
-
自分で好きなGUIにしたらエエやん
それも含めて自由なんだしさ -
OSXを完全パッケージ販売してくれんかな
自由度が高いWindowsPCで使いたいんだよ -
馬鹿野郎!Linuxじゃなくて* BSDって言わないと(w
-
LinuxとBSD関係無いやん
-
OS Xで何ら不自由していないが、興味本位でVirtualBox上にUbuntu入れてみた。
入れた後にやってることと言えばソフトウェアの更新ぐらいで、2ちゃんすらやってないw -
>>12
使いたいソフトがないとOSって無意味だよなぁ。 -
結局どのOSを使っても
やることが一緒で
それができるなら
どのOSでも大差ないんだよね。 -
以前から疑問に思っていたのだが、OS XもUNIXなのに
同じUNIXクローンのLinux入れることにどんな意味があるのかと
これがWindowsなら、Officeなりゲームなりそれなりの意味を
見出だせるのだが -
Linux でしかビルドできない - とまではいかなくても
OS X ではビルドできないコードはたまにあるけど。
でも Linux 使うならもっと安くてカッコ悪い
ハードでいいと思う。 -
OSXのDockに似たDockyを入れたら、Ubuntuの左端にある
むちゃくちゃ使いにくいDockから解放された!!!!
マジで満足。
第132回 シンプルな設定のドックDockyを使う
https://gihyo.jp/adm.../0132?ard=1390564807 -
Chromeを使ってれば操作方法は変わらないし、メールや2ch専ブラのような普段使いのソフトが対応したら、OSXでなくてもいいような気がしてきたよ。
マジでUbuntuのDockの使いにくさが本当に嫌だったんだよな。これが解消しただけで本当に満足。Dockyって画面の下に位置するから使いやすい。
逆に言えば、この元ネタのぐわっと拡大するOSXのDockがいかによく考えられていたってことだけど。 -
ところで、UbuntuのFilesをMacのFinderっぽくするほうほうってないんでしょうか?
-
何か iOS vs Android みたいな話になってきたなw
iPhoneに満足しているユーザーにしてみれば、Androidユーザーが語る
「自由」とか「カスタマイズ性」など、どうでもいいとまでは言わないが、
是非とも今すぐ必要とは思えないのと似ている気がする。
OS XもiOS同様、シンプルに美しく構築された一つの世界を実現している
わけだし、激的に目新しい機能が追加されるならともかく、単なる表示の
変更程度のために無用な手間や混乱の元を持ち込むのは煩わしく感じる。 -
そう言えば、AndroidもベースにLinuxが使われていたんだっけ?
-
ほかのOSも使えるようになってたほうがいいよね。Windowsはもちろんだけど。
メールやブラウザだけならLinux系のOSでも十分だよ。ホント、十分。
用途を割りきって使うなら、Macはいらないと思う。Ubuntuで十分。
MacでLinuxを使うってのは、将来、安価なマシンを買ってそれにLinuxを入れてつかうための、仮想環境をつかった練習くらいに思ってたらいいんじゃないのか。実験的に色々やるのは仮想環境を使ってやるのが一番ラクだし。
仮想環境でちょこちょこ触ってたら、別のWindowsが載ってた古いマシンにUbuntuを入れた時にもそれほど抵抗感がなくなるし。
XPのサポートが切れることで使えなったPCがいっぱい中古市場に出てくるだろうし、そういうのをいくつか手に入れてLinux系のOSを入れて部屋や場所ごとに一台ずつ置くのもいいんじゃないのかなと思ってる。コタツに置いたり、寝床においたり。
そりゃMacでそれをやってる人もいるんだろうけど、自分はそこまでリッチじゃないしな。 -
言い換えれば、MacユーザーにとってもLinuxは特に必要な存在ではないということですな。
-
いや。Macユーザーこそ、もっともいろんなOSを試せるんだから、
仮想環境を駆使していろいろ弄ってみるべきだという意見だけど。
別にOSXでなくてもいいや、という結論あると思うしさ。
おれは、用途を限るならOSXでなければならない必要性を感じていない。
やっぱりさ、Macって本体も高価だけど、それ以上に修理代が高いんだよな。
マックブックプロのキーボードを交換するだけでうん万とかでしょ? 確か。
メールとネットサーフィンしかしないなら、さすがに馬鹿らしいじゃんか。そういうの。
ThinkPadの古い型のものなら、何千円かで新品のキーボード買えるのに。
かといって、古いPCでは満足に動かないこともあるWindowsも嫌だし、
ChromeBookというのもどうもいまいちだなーとなったら
そりゃLinux系のOSが候補の一つに上がるんじゃないのかな。 -
自分はXPサポート切れからの乗り換えでMacを買った人だけど、最初は訳がわからなくて。iCloudにいつのまにか保存したファイルを開く方法もわからなかったりしたので、サポートに問い合わせたりw。
仮想環境を作ってXPをOSX上に載せて、自分のMacはやっとまともに使えるようになった。さすがにWindowsのソフト資産をいきなりすべて捨てるのは無理があったよ。
ついでに仮想環境にUbuntuを載せていろいろ弄ってて、ついでにそれまでXPが載ってた古いPCにUbuntuを入れた。
重い重いと言われていたから期待していなかったんだけど、古いPCでも予想していたよりもはるかにサクサク動くんだよな。最初はこれも慣れなかったけど、だんだん快適に使えるようになってきたと。
PM1.5ギガ+搭載メモリ1.5ギガでもいけるんだから、たぶんXPが載ってるマシンの多くでUbuntu12.04は使い物になるんじゃないのか。新しいのを買ってもリサイクルに出す必要ないよね。Ubuntu入れてコタツパソコンにすればいいんだし。 -
そうなんだよ
現行のMacBook関係は全部キーボードとトラックパッドが一体で2〜3万円するんだよな
長く使うには辛い -
いや、まあ...自分にはiTunesが必要で、iPhoneと連携して音楽を楽しみたいし、
Windows版のiTunesが今ひとつ安定しないから、やはりOS Xが必要不可欠だし、
その意味でメールやブラウザに用途を限定する気も更々ないから、
「別にOS Xでなくてもいいや」という結論には至りそうにないですわ...
いずれLinuxが必要になる日が来れば本格的に導入するかもしれないけど、
その時はまた、その話題に相応しい別の板で報告させてもらいますわ。 -
iTunes以外にも、音楽ファイルデータベースは、いろいろあるけどね。Linuxでもね。
iPodやiPhoneとの連携、iTunes Storeなど含めて、そこから抜け出せないなら仕方ないけどね -
iPodやiPhoneとMacとのスムーズな連帯感と快適な操作性
iTunes Storeが抱える膨大なコンテンツの量
それら全てを凌駕するものをLinuxが提供してくれるのなら
Macからの乗り換えを考えてもいいけど、
ちょっとAmazonとの連携機能を組み込んだだけで
Ubuntuをスパイウェア呼ばわりするGNUの支配下にある
Linuxには正直無理ゲーだと思われ -
>>29
結局、ネットの不特定多数の場所に繋ぐか繋がないかが、OSの寿命でしょ。アプリはバージョンを上げなければそのまま使えるんだしな。
iTunes専用のマシンをひとつ買ったら、そのMacをずっと使えばいんでないの? iTunesからウィルスに感染することはないだろうし。
色んな所に接続するマシンは、Mac以外を使ってもいいと思うよ。Linuxはいい。 -
>>30
Mac一台でもネットで不特定多数に接続できるのに何でiTunes専用マシンにせにゃならんのだ?
むしろそこまで必死になってLinuxを使わなければならない理由が見いだせない
それと一応Mac用のESETも入れてるから少なくともWindows並みのウイルス対策もしてるし -
そんなことより、Linuxユーザーは、まだまだ世界シェア的に見てマイナーな
Macユーザーなんぞを相手に布教活動する前に、GNUの教祖様をどうにかすべき
せっかくUbuntuが注目を集め始めた矢先に教祖様が冷水をぶっかけるような発言して
Windowsがあれこれ下手打ってる間の勝機をフイにして何を考えてるんだと言いたい -
OS Xは10.9以降、無料でいつでも最新のものにアップデートできる
その意味ではハードにMacを使う限り、Linuxと何ら条件は変わらない
Windows XPとは置かれてる状況が違うから心配ご無用 -
>>35
すぐにハードを切り捨てるAppleなのに???? -
>>36
周辺機器はともかく、ハード本体は最近ではWindows機と同じくらい保つかな -
今のOS Xのバージョンだと5年位前の機種までサポートしてるらしい
-
購入後5年以降には、間違いなくブートキャンプでWindowsを入れているような気がするなぁ〜。マシンがまだまだヘタれていなければWindowsをメインに使ってるんじゃないのか。
それが切れたらLinuxを入れているんじゃないのか。ブートキャンプでLinuxって入るの? ところで。。。 -
5年間というのはハード的な動作保証であって
OSのセキュリティのサポートはもうちょっと続くよ
でも多分その前に中古で売っぱらって、
また新しいMacを導入するだろうな
いずれにせよWindowsやLinuxの世話にはならんわ -
>>39
Linux入れるのにわざわざbootcamp使わなくたって…w -
アップルやアップルユーザーの一部に見られる、
他人を徹底的に管理しようとする発想が嫌だ。
あとさ。他のスレで散見されることだが見知らぬ他人を初心者扱いして、
知識や情報を取得できる環境を巧妙に制限しようとする。
そりゃ、メーカーにとってはそれが都合がいいだろう。
知識や情報がなければ、一定のサイクルで買い替えてもらえるんだからな。
でも、ユーザーがそれに乗っかる必要はないよ。
何が鬱陶しいってそれが鬱陶しい。もちろん、感情論だよ。これ。
OSXは使いやすいが、そこから逸脱する自由は常に確保したい。 -
>>42
お前はWindows板と自作板へ行って揉まれてこい -
>>43
お前のような奴が鬱陶しいんだよ。 -
Linuxに限った話ではないのかもしれないけど、この手のソフトは
自由だ何だと言いつつ、コミュニティのいろんな掟やお約束があって
素人が少しでも逸脱するとクソミソに叩かれるイメージを拭えない。
それならば大人しく有償のソフトを買った方が、いざ不具合等が発生した時、
たとえいくらかこちらに落ち度があったとしても、客としての立場を振りかざして
堂々と開き直って文句言えるから、逆に安心感があるとも言えなくもない。 -
んなこたぁない
自己責任でやる分にはなんも言われないよ
叩かれるのは要望とクレームの区別が付いてない奴や教えてちゃん -
コミュニティのルールを外れたらそりゃ叩かれるだろ。日本だぞここは。
ネットに限らず現実世界だってそうだろう? -
良くある「自由」を履き違えた発言すな
-
Linux ただ使うだけならどんなコミニュティにも参加する必要なんてないぞ。
コミットしようとするならそりゃコミット先のやり方に
合わせなきゃならないけど。 -
コミュニティの力を借りたければ、そのルールに従うべきということですか。
なるほど、それは全くその通りですな。
それが億劫に感じるなら、独力で頑張って何とかすれば良いと。
そこら辺のこと全てを含めて、「自由」ということなんだな。
コミュニティに参加するのも自由、自分一人で何とかするのも自由。
一般社会における平均的な「大人」としての自立心を持って臨めば、
決してLinuxの世界も恐ろしくはないのかもしれない。
Macの便利さやお気軽さに慣れ親しんだ自分には厳しい所もあるけど、
とりあえず仮想化ソフトを通じて、これからも自分なりにLinuxに
触れ続けていたいと思いました。 -
>>50
いいこと言う。 -
UbuntuをFusion6の仮想環境にインストールしたが、らくちんだね。
でも、何して遊んだらいい? -
>>50
だからそんな「自由」なんて書かれてないってば。何したり顔で書いてんの?説明してるサイトなんかいくらでもあるんだから、ちゃんと読んでから書こうね? -
>>52
知らんがなw -
昔Mac使ってました。
ubuntuをThinkPadにインストールしてみたら、なかなか良かったです。
Macでubuntu入れてみるのも面白いかなと思っています。 -
1パテにインストールできないだけで糞
アップルを見習えよ、バレないようにやってるぞdebian -
OSXより環境整えるのラク
-
>>58
1年以上前のコメントにレスするあなたに乾杯‼︎ -
Linuxは、自由を求めてと言うより安くあげるためにすすめた方が普及すると思っていた。
XPが終わるときにけっこうすすめたが、誰も従わなかったw
インストールディスクを作ってやってもダメ。
結局英語が読めて、リテラシーの高い人でないと使おうとはしないね。 -
>>61
自分も既存のMac miniを延命させようとしたのがきっかけだな
それでもやっぱりハードはMacと思っていたんだけど、新Mac miniは糞仕様
もうNUC+Linuxで良いかと思ってる今日この頃...
シープメンタリティーな日本人にはLinuxは無理
日本のLinux使いはホソボソとやってれば良いと思うわ -
IT関係者でもなければ無駄な苦労だからしょうがない
-
>>9
ほんこれ -
>>63
あと、linuxの利点であるシェルコマンド群、PHP、Apache、Perl、Python等のツールは
Macは最初から使えるし。他にもlinuxにあるアプリは結構使える。
俺はWindowsからMacに移行する際、Macのシェルでテキストファイルの文字コード、
一括変換したよ。 -
LinuxでWinのOCRソフト「読取革命」が動いてくれればXPを捨てられるのに。
-
読取革命は、いいソフトだね。
仮想環境に入れてMacで使ったら? -
現在、ホストMac、ゲストWinXPの仮想環境で使っているのを
ホストMac、ゲストLinuxの仮想環境で使えたらなあ、ということです。
Wineとかも試してみたけどダメでした。
とりあえず、ご報告まで -
Linux入れるなら割高なMac買う必要ないしなぁ…
ドザ機に入れるからこそ価値がある
Ubuntu入れるだけでも窓のクソフォントレンダラが劇的に改善されて感動するわw -
>ドザ機に入れるからこそ価値がある
同感だな。
Macの利用価値が見いだせなくなるけどなw -
古いmacにいれるといいのさ
-
古いDellのノートPCにUbuntu入れて再利用してみたけど
トラックパッドの感度と反応が糞すぎて使い物にならなかったな
Macのマジックトラックパッドが神すぎる -
Macの方が良い部品使っていて長持ちするからLinuxを入れるという発想もある
-
外部USB起動OSコピーだけで復旧できるからメイン機で実験できるのが最大の長所だろ
使えそうなら外部起動環境作って終わりだし
OSXはWin(NT系)と違って別機にインストしたOSの使い回しができるし←意外だが真実 -
トリプルブートの、やり方がわかんねーorz
WINとMACはインストール済みなんだけど、どうすればいい? -
ほしゅ
-
ほしゅ
-
不自由なOS Xの方が良かったことに気づいた
-
やっぱXPが神OSだなぁ
-
MkLinux
-
macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
http://pc.watch.impr...cs/news/1084864.html
パスワードからの解放 -
Linuxってなに? WindowsやMacとの違いや使い方までお答えします
https://www.lifehack...perating-system.html -
11月のOSマーケットシェア
https://i.imgur.com/4tOO6Gc.png -
Operating System Market Share in Japan - January 2018
Windows 51.45%
iOS 23.38%
OS X 11.16%
Android 10.97%
Unknown 2.2%
Linux 0.48%
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑