-
新・mac
-
エディタ何使ってる?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Mac歴浅いから何使ったらいいのかわからない
結局何が最強なの? - コメントを投稿する
-
Textmate
-
Sublime Text
TextMate
Smultron
TextWrangler
Sublime Textおすすめ。マクロはTextMateが使いやすい。 -
CotEditor
-
eMacS
-
Hagoromo
-
WindowsでもLinuxでも共通で使えるからSublime Text使ってるわ
-
MacVim
-
>>6
俺も買った。 -
CotEditor気になるな
小飼弾が昔薦めてたよな -
Jedit(というかJchecker)ってHTML5に対応した?
-
Cotなんてフリーなんだから気になるなら実際に試せばいいのに
-
>>13
初期のJedit、懐かしいな。YooEditとか褌エディタとか色々あった。
俺はYooEditをメインに使ってた。
今はmiメインで、.htaccessとか編集する際はmono。
vimを使えるようになりたかったが、キーバインド面倒で止めた。 -
Coda2使ってる人いる?
高いし感想聞きたい -
emacsとvim
-
(何エディターかすら聞かずに、よく応えられるもんだ)
オレも Coda 2 について知りたい
まだ1使ってる
あの価格で “2” とか言われると、今後3も有り得るから、おいそれとは手が出せない -
>>16
vimは「キーバインド」と考えるより「コマンドと修飾語」と考えてるかな
例えば「j というコマンドはカーソルを1行下へ移動させる」
「i というコマンドはそれに続いてescまたは ^[ ( ctrl+[ ) で終わる文字列を要求し、その文字列をカーソル位置へ挿入する」
という感じで
コマンドモードと挿入モードで説明されることが多いし、事実モードはあるんだけど
俺は「全部コマンド」と聞いてから使えるようになった
. (ドット) コマンドとか、回数指定とか、繰り返しの操作が楽だし早いと思う
枠とか 70a#^[yyp こんな感じでサクッと書けたりするし -
VIM
と言いたいところだけど、もう利点無いよな -
>>13
つい先日までJedit Ver.1使ってた。
最新OSまで問題なく動いてくれてたよ。
RetinaのAirが出たらそれに合わせて
JeditもRetina対応の現行にしようと思ってたんだけど、
久々に日本語文章作成用エディタが出たってことで、
先日にHagoromoに乗り換えた。 -
BBEDITに落ち着いた。
-
誰もXcodeに触れてないな
いや、俺も全然使ってないけど -
俺は使ってるが、エディタと言うかIDEって括りになるなあ
-
XcodeはObjectiveCしか書かなくね?
はあいいエディタが見つからね -
>>23
え??どうやって?Intel対応してないでしょ? -
>>27
俺はC++と、あとGLSLかな -
C++11ってえらい機能拡張されてんだな
-
SublimeText使いやすいよ
CUIでよければvim覚えたほうがいいけど -
SublimeTextは日本語まわりがな
UTF-8オンリーな人にはいいんだけど、Shift-JISとかたまに化ける -
しかしまあ、 て『縦書き非対応』には執拗に意固地で腹立つわー
iPad の 50 音の並びとか、日本語知らな過ぎ
消費税率よりも少ない、かな入力の愛用者としては、そっちも心配になる -
読みがな入れれ。
-
Editorなのに縦書き対応の方が違和感を感じる。
Editorはプレーンテキスト専用では悪いのか? -
物書き用だと、必ずしもそうではない。
字の見え方って案外と大事でね。
たとえば、年月日など漢数字で書くとき、縦と横ではだいぶ違う。
縦書きが基本の業界だと、そのあたり大事なんだ。 -
ワープロで書けよ
-
縦書きは簡易ワードプロセッサの分野だろう。
-
文字通りエディトリアルで使うエディタなら、縦書アリだと思うけどな。
ってか、縦書じゃないと仕事にならん。
まぁ、そういう人もいるので、あまり縦書を怪訝な目で見ないでおくれ。 -
プログラマだから縦書きは抵抗あるけど物書きだったら縦書きになるよなぁ
調べてみたけどPagesでも縦書きできないのか -
テキストエディットは縦書き出来るのにね。
http://i.imgur.com/340nyMfl.png -
>>41
たぶん中小企業の社内報程度ならそれでも何とかなるだろうけどね。 -
エディタに何をどこまで求めるかだな。
自分の用途では電子メールの下書きや単なるメモ書き、
本職の人ならプログラミングといった所だろうけど、
本格的に凝ったレイアウトやフォントを求めるなら
ワープロやDTPソフトなど、それ相応の専用ソフトを
使うべきかと思う。 -
了解しました。
-
縦書きに対応しているワープロが乏しいんだよ。
EGWord もなくなったし -
縦書きに対応してないって理由で、iBooks Author で小説書かない人や売ろうにも売れないって人は、相当数居るでしょ
電子書籍という商売の、デカい穴なのに... -
縦書きで小説書けそうなのってInDesign、EDICOLOR、一太郎、hagoromoくらい?
LibreOfficeの拡張機能でも出来なくはないみたいだけど -
本気でMacでガチな日本語入力環境を望むのならば
Mac版の一太郎かMS Wordでも導入すべきでは? -
何故、文章を書くこと(校正含)と、文章を流し込むのを一緒に考えるんだろう。
一般的には、日本語のエディトリアルの認識ってそんなもんか。 -
作者が編集までやるような小規模な現場で求められてんだよ
言わせんなよ恥ずかしい -
一般的じゃない俺カッケー
-
縦書きはword processorでやってください。
editorにそんな機能いりません。 -
アウトライン機能はあってもいいですか?
-
プログラミングの本を出すなら、コードもInDesignで一から書け
って言っているくらい、縦書きはワープロって思考は無茶ぶりなんだがなぁ。 -
数式書くならLaTeX使えと同じだと思ってるんだろう
-
>>56
こういう馬鹿が出て来れるくらいレベルが落ちてるのだな。 -
エディタって言ったらふつうはプログラマが使うテキストエディタを指す
縦書きはワープロっていうのは無茶でもなんでもないよ -
エディタが元々プログラミング用途なのは当然だと思うが
何でこのスレは縦書エディタを排除したがるやつが多いんだ?
俺は別に排除するほどの話ではないと思うな。 -
素人が遊びで小説書くのにテキストエディット以上のものが必要か?
-
何で素人限定視点なのさ。
素人限定スレって規則作ったり、定義された覚えないが。 -
そもそも英語圏の物だからね
自分はプログラム用途だから必要ないけど縦書き文章扱えるアプリ少ないのは大変だろうと思うし排除したいわけじゃないけど -
エディタっつったらテケストエデタのことだろ、普通わ
-
今時小説書くのにもさらのテケストエデタを使ってるのは少なくなりつつ有るだろ。
Eclipse + バージョン管理 + なんたら言うエデタを使うような感じが増えてる。
一つのソースから複数のフォーマットを吐き出したり。 -
同人誌ならライターが書いて即印刷に回せるのかもしれないけど、
誤字脱字に始まって、文字数カウントしてページ数でのコスト計算まで
細々としたことをやる下請けみたいな会社はたくさんあるんやでぇ。
エディタ使うのはライターだけじゃないんやでぇ。
ま、この話続けても何か空気悪くなる感じするから、この辺で降りるわ。 -
超零細編集事務所でバイトしたことがあるが
ひたすら翻訳してエディタで書き出し、文字数をチェックしつつ
最後はQuarkXpressに流し込んでいたなあ。
予想より長いときも短いときもあって、そのたびに大騒ぎ。
それ、何か盛れだの、差し障りのないところ削れだの。 -
>> 49
レビュー見ると、ずっとバグを修正しないみたいだし、そうなると3にも手が伸びそうにない
代替え探してもしっくりくるものも無くて、ずるずる1を使ってる始末 -
Audacity がバグりまくり、切り貼り程度の簡単な作業用のを知ってたら教えて
-
まずはSoundForgeProを買います
-
>>69 なんでテキストエディタが必要なの?
smilとかの編集? -
iOS8でサードパーティが日本語入力システムの開発可能になるけど
物書き堂スレって無くなっちゃったの? -
いまだに縦書きが標準規格化出来てないって
マジすごいよな
どんだけ無能みたいな -
なんでテキストエディタが必要と思ったの?
-
>>73 縦書きは既に標準化されてるぞ。EPUB3
-
よく考えたら、縦書き必須な言語圏って
世界中で日本と中国、朝鮮半島ぐらいか...? -
中国は横書きでも気にしてないし、韓国なんて漢字使わなくなりつつある
-
iOSのエディタの話ってここでいいの?
MyEditorやEditorialとか -
iPad はapple板でw
-
>>76
モンゴル文字は縦書き。 -
右から左に記述する言語の国では
普通にWebでその方式で表示されてるんだろ?
何でそれと同等のことが日本じゃ出来ないわけ?
って、スレチだな
すまん -
>>83
横書きで向きを変えるのと、縦書きにするのでは事情が違うんだろうね。
hagoromoを使ってみたが、縦書き、特に原稿用紙は満足。
原稿用紙のマス目を見ると、何だか心躍るよ。
エディタにこれ以上を期待するのはぜいたくだろう。
ワープロ不毛な時代でござるからな。 -
>>83
日本向けのマウスは、スクロールホイールを横向きに付ける必要が出て来そうだなあ<<縦書きメインのWeb -
横長画面と縦書きは相性よさそう
-
Sublime Text を文字化けせずに使う方法に、ConvertToUTF8 が有るらしいけど、Macようにも有る?
http://catcher-in-the-tech.net/481/ -
縦書きのサイトとか、とても美しいよ
HTML で縦書きが無いのは、ただただ日本人のザマが無いだけ
ここでの反応もそんな感じだし、別売りキーボードに?かな?が皆無とか、この国は何処だよって思うわ
ホテルとかで、まともに帯を結べてる奴すら見た事無え -
色々渡り歩いてsublimeかな
ios用でオススメはない? -
>>87
あるよ -
Appleの日本法人もMSの日本法人も
ほんと仕事しねえよな -
なんかのバンドルに入ってた chocolat 使ってる。
軽くていい感じ。縦書きも出来たりする。
ただSJISは非対応。
iconvでUTF8なファイル作って開いてる。 -
miface様なのってないか?
-
>>93
MIFES使うような奴が綴りを間違えるとは思えない -
たった5レスで不思議がるなんて・・・
-
Typora
-
テキストエディット一択
-
目が疲れないディスプレイの設定教えて
-
知らない
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑