-
新・mac
-
■アップル、パクリとウソの歴史■ Windowsの方が先 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1980. XROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1983.1 アップル、Lisaを発表
1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1988.3 アップル、MacintoshシリーズのGUI製作ソフトの著作権を侵害した
として、MSとHPを訴える。結局、訴えは認められず
1989.12 XROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたる
として訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売
さて、ごらんのとおりWindowsが先に発表されている。当時、詳細なテモや仕様も発表され
ている。これは、MS WindowsがALTOやSTARを目標に開発されたからだ。裁判の結果がそれ
を証明している。
それに、http://www.apple.co.jp/myths/index.html にある
定説5:MacはWindowsを真似ている。
事実:それは誤解です。....[中略].......
しかしながら、Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りました。.....
という文章なのだが、問題の最後の行の「Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りま
した」というのは意味不明である。
WindowsXPより先に発売されたのはMac OS Xなのに平気でこういう記述をしている。アルファ
版のようなOSを発売しておいて、ふりだしから出ていないのはアップル自身である。
このように、アップルは時系列を誤魔化した、ありもしない嘘を並べ立てるのが得意のよう
である。そもそもデムパ丸出しのDQN会社である。
事実は事実として正しい知識を認識していただきたいものだ。 - コメントを投稿する
-
で、どれが嘘なの?
-
スマートフォンだって携帯音楽プレーヤーだってAppleの発明品じゃないのに
林檎信者はあたかもAppleの発明品のように語るよね -
iOS10の画面分割表示はWindows8のパクリだよね
-
Windows9ではなくてWindows10にしたのはパクリじゃないの?
-
VIPでやれ
-
当時のWindows知ってる?
Windowsがまともに使えるようになったのは、Ver3からだよ。
そのVer3も、DOSにがわを乗せただけだけどww
最初はアプリのランチャーみたいなもので
ファイルの管理とかは結局DOSのコマンドでやってたなぁ -
>>3
mp3プレイヤーを「普及」させたのはapple、だよ
あとタッチパネル式はblackberryが失敗してたのを完成させた物だし
まずはiPhone以前のスマートフォンとiPhoneってユーザーインターフェイスが完全に違うから別物だと思うんだけどね -
こういう荒らしを見るとうんざりする。
-
Windows7で十分って言ったらフルボッコされたんだけど10ってそんなに優れてるの?
http://hanabi.2ch.ne...ngcoffee/1483938086/ -
Google信者もインターネットビジネス、ネットサービスはGoogleの発明品みたいに語る
Google信者の歴史ではYahoo!は存在しなかったことになってるんだな -
MacOS 9までシングルタスクOSだからな
-
>>9
ハードディスク搭載のiPodが発売されたとき他社はスピンドルレス(フラッシュメモリ)のMP3プレーヤー販売してたけどね -
他社からもHDD搭載のMP3プレイヤー自体は出てたはず
ただ当時東芝の小型HDDを使ったのが大きかったかと
東芝が使い道がなくて困ってたけど、Appleが格安?で大量に使ってくれたんだよね。
あと当時のUSBがめちゃ遅くて、大容量HDDへMP3をインストールするのに数時間かかってたとかww
iPodはFireWire(だっけ?)で高速に転送できたのが大きかったね。 -
>>16
初期のFirewireの速度は400Mbpsで
スペック上はUSB2.0の480Mbpsより遅いよ
実際にはハードウェアで処理するからUSB2.0より
速かったみたいだけど、劇的な違いはない。
iPodの容量も初期は5GBとか10GB
USB2.0が60MB/sの半分30MB/sしか出なかったとしても
10GBで約5分にしかならないはず -
Windowsが先というけど、あれはキャラクターベースのタイル表示で悲惨なものだったよね。
ゲイツは今あるリソースでできることだけやったが、
ジョブズは最初から理想を求めてLiSAを作った。
それは高すぎて失敗したがMacintoshで挽回した。 -
どうでもいいけどfirewireの方がUSB2.0より安定してたよね。
firewireを無くした事に関しては許し難し。 -
普及と発表はw
-
21は本当に馬鹿だな
-
じゃあfirewireが普及したのはいつなんだ?w
-
ファイヤーワイヤーのせいでMacのUSB2.0の採用が遅れたのかな?オレの大福はまだ1.0だった
-
MP3プレイヤーとしては、ソニーの方が数年先に行ってたんだよね。
元ソニー関係者が書いた本に書かれてたけど
ものすごい大変な開発だったらしく・・
ダウンロードは3回まで、Windowsの再インストールでも制限は解除できないとか
頑張って作ったけどバグ多くて、Windowsを巻き込んでフリーズしまくってたらしいww
そりゃ売れないわ -
当時の常識としては仕方なかっただろう
DRM緩めた方が結果的に普及して売れるって示したのが後のアップルだからな -
という常識を作ったのが他でもないSONY
自分で自分の首を絞めた
当時既にわかってたんだよ、
だけどCBS SONYを持ってたから、その著作権を守ろうとした
それと、ウォークマンでカセットやMDがたくさん売れて儲かったのに味をしめて、
メモリーステックをたくさん買わせようとしたのも失敗だった。 -
sonyはmp3じゃなくてatolac3じゃなかった?
どうでもいいけど。 -
IEEE1394でいいのにFirewire
-
ライセンス料をボッタしすぎて死んだって本当なの?
-
1999年のPower Macintosh G3 (Blue & White)にfirewireとUSB1.1が載ってるね
wiki>
筐体EL Capitanを用いたモデルであり、側面のロックを外すだけで容易に内部アクセスが出来る筐体デザインだけでなくロジックボードも新設計のYosemite[2]である。
それぞれの名前に驚いた -
ソニーもiLINKと言ってファイヤーワイヤー使ってたんだよな
-
.
.
.
.
.ダース・ベ◯ダーがスマホにかじりついていたら間抜けかな。
.
.
.
.
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑