-
新・mac
-
MacOSがLinuxとの互換性を確保。Ubuntuが動作する [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
と良いな。
MacOS Subsystem for Linuxみたいなのができて
Linuxアプリがそのまま動くと良いな! - コメントを投稿する
-
それとどれが同じ文面?
-
必死だなぁw
-
やっと文面が違うことに気づいたかw
-
Macで何したいんだ?
-
互換、ってGNU Binutilsなんかも使えるわけ?
-
>>51
何で使えないと思ったわけ?
$ port search binutils |tail
spu-binutils @2.28 (cross, devel)
FSF Binutils for spu cross development
x86_64-elf-binutils @2.28 (cross, devel)
FSF Binutils for x86_64-elf cross development
x86_64-w64-mingw32-binutils @2.28 (cross, devel)
FSF Binutils for x86_64-w64-mingw32 cross development
Found 26 ports. -
会話が成立していない
-
WSLは知らんが、PowerPC(ビッグエンデュアン)/x86(リトルエンディアン)両方のアプリ動かすロゼッタ(だったっけ。。。)って仕組みを昔使ってたし、技術的には問題無いかと。
-
動かすってかPowerPCのアプリ動かす仕組み。
WinのWOW64は同じWinの32bitアプリを64bitOSで動かす仕組みだけど、ロゼッタはIntelCPUで動く64bitOSでPowerPC64bitOS用に作られたアプリ動かす仕組み。 -
>>53
どうやってクロスコンパイルをするのだと思う? -
わかりませんよ
-
>>58
そこでクロスコンパイルという言葉が出る時点で、
君はWSLの仕組みを理解してないんだよ。
WSLはクロスコンパイルは必要。
なぜならLinuxのバイナリがそのまま動くのだから。
だからWSL上でLinux用のバイナリ(コンパイラ)を使って
Linux用のアプリを作れば、それがWSL上で動く。
もちろんLinux上にコピーしても動く。
逆にLinux上のバイナリをWSLにコピーしても動く -
誰もWSLのことなんて話してないよ
-
俺が話ししてるよ
-
そうなんですか?
-
bootcampでubuntu入れればいんじゃね?
aptgetの代わりなんていくらでもあるし
ソースコードからコンパイルするのが嫌なら
ウィンドーズでも使ってろっつー話 -
話が全然噛み合ってないなw
-
みんな無知なくせに知ったかぶって聞きかじった単語並べてるだけだからな
-
ちょっと教えてほしいです
USBにLINUX OSインストールして利用しようかと考えているんだけども、
その場合ってUSBの読み込み速度って最低どのくらいあれば遅延無く使えるかわかりますか? -
すげえ漠然とした話ぶっこむね
満足のいく解答待つより試した方が早いと思う -
やっぱりそうですよね、
持っているUSBの転送速度が30mb/sほどしかなかったので、
試したことがある人がいたら聞いてみたかった次第です。 -
>>69
お前には無理だから諦めろ。 -
>>67
なぜLinux!? -
このスレッドを見て思ったわ。
やっぱりマカはバカ。 -
tailsとかubuntuとかUSB入れてるひとたまにいるから同じことしたかったんじゃない?
-
>>73
なんでも批判厨かっくぅいい! -
Oh, no more! Oh ... I will come out, I will get out! It is!
Bit, Bruit, Brübrübrübrüu! It is! It is!
Ah well ah! It is! Do not look, do not mind! It is! It is!
Buzz! Ja Aaaa! ... Buzz!
Buba vibaba baba Aaaaaaaaah! It is! It is! It is!
Oh no! It is! It is! Wow, Unno, Uncool! It is! It is!
Murimuripputsu! It is! Buchubutschutto, Michimitsimitsuki! It is! It is!
Huh! Enjoy! It is! Wow, Unno, Uncook! It is! It is! Seeing the unco, ahhhhh no more
Dame! It is! Haaaaaaaaaaaaa! It is! It is!
Brian! Bubble! Brivretibrio! It is! It is! It is!
Well! I'm giving away so much like this!
Hoops rude! It is! It is! It is! Botobotobotto! It is! It is!Oh ... I will come out, I will get out! It is!
Bit, Bruit, Brübrübrübrüu! It is! It is!
Ah well ah! It is! Do not look, do not mind! It is! It is!
Buzz! Ja Aaaa! ... Buzz!
Buba vibaba baba Aaaaaaaaah! It is! It is! It is!
Oh no! It is! It is! Wow, Unno, Uncool! It is! It is!
Murimuripputsu! It is! Buchubutschutto, Michimitsimitsuki! It is! It is!
Huh! Enjoy! It is! Wow, Unno, Uncook! It is! It is! Seeing the unco, ahhhhh no more
Dame! It is! Haaaaaaaaaaaaa! It is! It is!
Brian! Bubble! Brivretibrio! It is! It is! It is!
Well! I'm giving away so much like this!
Hoops rude ! It is! It is! It is! Botobotobotto! It is! It is!
Oh ... I will come out, I will get out! It is!Bit, Bruit, Brübrübrübrüu! It is! It is!
Ah well ah! It is! Do not look, do not mind! It is! It is!
Buzz! Ja Aaaa! ... Buzz!
Buba vibaba baba Aaaaaaaaah! It is! It is! It is!
Oh no! It is! It is! Wow, Unno, Uncool! -
ふむふむ
-
macって一台じゃ満足できないんだなwwwww
winも入るドヤァwww
linux入るドヤァwww
エセゆにっくすだっさwww -
いや一応、正式にユニックス認定されてるわけだが?
-
boot campでブートし直して使い分けるとか意味がわからん。
それなら安っすいノートパソコン買って来てubuntu入れてMacの横に置いとけばいいのに。
Macにvirtualbox入れてそこにubuntu入れてOS Xとubuntuを同時に起動させて使ってるけど?
OS XだけでLinuxにしかないアプリ使いたいならMacportやHomebrew入れて、Linuxアプリのソース持ってきてビルドすればいいんじゃないの? -
視野の狭い人が言いそうなことだね
わざわざ買うほどでもなく
Bootcampで足りる程度にしかWindows使わない人にはそれでいいんだろ -
いや、わからないw
bootcampで片方のOS使っている間はもう一方は使えない。起動したままで使ってるソフトとかあるし。
ノートパソコンなんて、それこそLinuxのソフトを試しに使うくらいなら中古ノートで1万いくらから買えるでしょ?
ママから貰うお小遣いじゃ買えないから? -
linuxで試すだけなら、中古ノート買わなくても、virtualboxで十分なわけで
-
>>83
2つも持って歩けねえよ
家や事務所にはiMac、Windows PC、Linux専用機等いろいろ置いてあるし、
持ち歩き用のMacBook ProにはVMware FusionやMacPortsも入ってるが、
時折どうしても素のWindowsが必要になることもあるんだわ -
MSストアにUbuntuが普通に置いてあって草
さっそく「ブートしねえ」とかレビューされててさらに草 -
お前の脳みそは豆腐で出来てるって本当だったんだな
-
msより、appleの方が先にmac上でlinuxの各ディストリを簡単に動かす仕組みを作り上げるだろうなあ。
そんでアップルストアに置いてある、と。。。
msがそれを真似てストアに置き始めるのは、5年後くらい? -
Windowsがubuntu取り込もうっていうのは
OSXでいろいろUNIXコマンド使えてユーザー
が流れていって、それでも足りなくてportsやHomebrewもあってますます流れていってるから
なんとか引き戻そうとしてるんでしょ。
OSの上にOS動いたってメモリ食ったり重たくなるだけでアプリをOSX用にビルドしなおせば済む話。 -
FreeBSDにはLinuxエミュレーション機能があるから、そいつをDarwinに移植すれば・・・
-
>>89
マカは馬鹿だから知らないんだろうけど、Windowsは昔からUnixを
使える様にしていたよ。Services for UNIXって形でな。OS X以前にな。
POSIX SubSystemを削除していた時もあったが、Hyper-Vで仮想化
する形で使えたしな。
更に馬鹿を晒しているが、OSの上にOSを載せているのではない。
構造的にはSubSystemとしてWindowsとLinuxは別の空間で動作している。
マカって本当に、バ・カw -
Hyper-Vで使えるはいくらなんでも言い掛かりだろうwww
Windows subsystem for Linuxが「OSの上にOS」ではないのはその通りだが -
>>92
なんで使われなかったの? -
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑