-
新・mac
-
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 8bay【巨人】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新Mac Proが登場しても4bay&PCIe対応で拡張性抜群の旧Mac Pro をいつまでも愛でるスレです。
カスタマイズや用途など様々な話題で、ジョブズが残したMac Pro を末永く楽しみましょう。
前スレ
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 7bay【巨人】
http://egg.2ch.net/t....cgi/mac/1487417571/
関連スレ
2代目Macpro early2008(970JA) Part4
http://egg.2ch.net/t....cgi/mac/1473659033/ - コメントを投稿する
-
― 動作周波数分、その分より発熱する? 同じTDPでも? ―
初歩的な質問で失礼します。下記の事項についてお教え下さいますでしょうか。
秋に、愛機のCPU換装・アップグレードを考えています。愛機はMacPro 2010
の8コアモデルです。
X5680 3.33 GHz TDP 130 W
X5690 3.46 GHz TDP 130 W
この2つ、違いは基本になる動作周波数だけす。
CPUを換装する場合、やはり一番気になるのは換装による発熱量の増加。
それによるボード上の電子部品・電源への影響。
X5680とX5690は共にTDPが130 W。同じ発熱量(上限?)
ということは、3.46 GHz の X5690 の方が X5680 より、高くなった
動作周波数分。その分より発熱する。というわけではないですよね?
これが私の質問です。どなたか、ご回答くださいますようお願い致します。
以下は余談です。 - 最近思うこと -
最近はヤフオク。お店では秋●館など、X5680 や X5690 に換装された、
高値のMacProをよく見かけるようになりました。自分で自分の、とことん
勝手知った愛機を自己責任でパワーアップするならまだ安心。そして納得
もする(万が一の場合・・)のですが。ヤフオクは良いにしても、お店が
やりますかあ。価格みておったまびっくりです。あくまで主観的に、びっく
り。ということです、念のため。 -
その二つなら誤差程度だからやめとけ
-
>>3
8コアモデルって言っているんだから現用はE5620x2じゃないの?
6コアに換装するならX5670がお勧め。
TDPも低いし、体感もX5690と変わらない。
(実際に両方使ってる。)
何よりオクで安く手に入る。 -
2009のファームウェアアップデートでてこづってますどなたかお助けくだされ
-
何を参考にして、何をやったのか詳細を書いてください
-
ついにMid2010を手放してしまった
もし拳銃持った強盗が入ってきたら盾にしようと思って使ってたけど
そうなる日は来なかったな… -
横の蓋だけでも充分盾になるよ
至近距離でマグナムで撃たれたら解らんけど -
上のリンクのコメント欄もちゃんと読めば余程のことがなければ大丈夫かと
-
ごていねにありがとうございます
とりあえずyosemiteで試してみようと思います -
GPUを酷使する(H264エンコーディングなど)とピンクや黒いブロックノイズが時々画面に出ます。
GPUを交換しても症状は変わらないので、本体の問題かと思われます。
macpro2010でGTX980tiを6pin⇨8pinで使っていますが、電力不足で上記のような症状って出ますかね?
それとも本体の寿命でしょうか?
詳しい方アドバイスくださーい -
>>2
発熱量は基本周波数の2乗に比例するよ。リーク電流による発熱を除いて。
自己満足でやるなら止めないけど個人的にはTDP130WのCPUは夏場は
御免被りたい。今ならx2でもTDP65WのRYZEN 1700と性能変わらないし。 -
>>13
自分で問題を整理できてないような -
GPU交換しても出るなら980の電力とか関係ないだろ。
発熱でCPUがへたって馬力が瞬間的に落ちてるか、
ビデオケーブル交換しても出るなら電源の可能性。 -
素人ですまんがW3565をX5675に変えてもあんまり意味ない?
ターボブーストがどれくらい効果あるのかわからなくて -
でも爆熱でしょ
-
ありがとう
シングルコアだと体感何も変わらなさそうだね・・・ -
>>20
ごめんカン違いしてた x5675は爆熱じゃなかったんだね x5690の方か -
放熱の工夫、ファン回転数もふくめて 自分でちゃんとやらないとノーマル2.4でもcpuAは爆熱じゃん 笑
-
>>18
ターボブースト多分ほとんど実感しないよ。
それよりはるかにコア数増えるのが実感するはず。
とはいってもソフトによる。うちは3Dやるんでコア数が増えたのがものすごく効いた。
Wってことは石は一個だろうからフォトショとかだと案外クロック早い方が効くかもしれん。
2個だと話にならんぐらい効くんだけどなぁ、コア数。 -
フォトショップとイラレがメインの使い方でもダブルコアの方が多少は快適だったりするのかな?今はシングルなんだけど
-
>>14
2、本人です。あっ、期待していた回答です、ありがとうございます。
2.4GHz クアッドコアIntel × 2 で今は両CPUともにギリギリ50度内に
収まってます。cpu A はいつもBより6から7度ほど温度高いですな。- iStat Menus -
Mid 2012 に BTO/CTO で 3.06GHz 12 Core Xeon X5675 x2
があるので、ショボいヒートシンクのこと考えたらTDP 95 W の
X5675 が良い感じですねえ。ebay でみると価格も2017年の今の時期、
けっこう枯れてるというか、Matched Pair (ロット)でも安いです。
X5680・X5690 も前と比べればまあ・・。しかしVINT●GEはKit
とはいえぼった●ってますなあ。(Velocity Solo x2 は馬館より安かった
ので割引使って買わせてもらったけど)ebay のでも同じやつは高い。
余計なグリスとかレンチはいらんのになぁ(ぼそっ
無茶はしたくないので、安全運転。X5675 に決まり・・そうです。
>>3
> X5675がおすすめ!!
> 3GHzを超えているぞという事故満
自己満足です。正直、3GHz 超えてないと寂しいです。それに、今の
拡張性0。「いじれる楽しみ」がないゴミ箱MacPro には全く興味なし・・。
銀色MacPro は筐体内部の造りも、昔の Quadra 700 ぽい美しさがあ
る。そう勝手に思ってるんですが・・
>>4
お察しのとおり、愛機は 2.4GHz クアッドコアIntel × 2 の基本形です。
皆様、レスをありがとうございました。秋には少し愛機で楽しみたいと
思います。 -
それでcpuのピンおったりして産業廃棄物にするんですね わかります
-
メモリー64GB以上積んでる猛者いる?
-
PremiereProで動画編集してるけどレンダリングにCUDA使う設定でエンコードはCPU処理じゃないかな
ファイナルカットは知らない -
サーマルグリスの塗り替えがしたいけど、オススメのグリスある?
それと作業の注意点を教えて -
普通に世間で評判いいグリスならぶっちゃけどれでも変わらん。
作業は機種がわからないと誰もなんともいえん。構造が違うからな。
一つだけできるアドバイスがあるとすれば 「全裸でやれ」 かな -
パスカルシリーズってシリアだったらつかえるんだっけ シエラか
-
Mid2012の6コアモデル
ずっと10.8.5で使ってきたけど色々不都合が出てきて
10.12 Sierraに変えたんだが、
なんや、画面がちょいちょい引きつる感じでノイズが走るんだが
これは5770にはちゃんと対応してないって仕様か? -
ファンの埃とばしてみた?
-
そろそろ電源の故障だな
-
>>38
ありがと、徐々に検証してみる
上書きインスコのせいもあるのかも知らんが
ちょっとOSの動作がギコちない所もあったりして
(変な所でウエイトかかったり、描画がおかしかったり)
なんか信用できんなこれ
旧機には完全に調整してない印象
いつまでも古い機材使ってるなという
アップルからの嫌がらせなのかもしらんが -
うちはもっと古い2010だがOSレベルでの不具合はないな。
クリーンだからかもしれんが微妙な8.5との差は慣れだし
何よりフォルダ位置がバラバラになる不具合がなくなってもう戻れないわ。
描画がどうしてもというならビデオカードの不具合/ケーブルか単純にメモリ不足、
あと上の人も言ってる電源を疑う方がいいよ。 -
>>40
Sierraは完成度低いよ -
2009だけどSierra特に問題なし
-
クリーンも試してからでしょ 普通
-
2009改はHigh Sierra行けるのかな?
iOS11と同日リリースかな? -
アップルが最後にだしたjava使いたいから未だにyosemite。。。。
-
銀Pro2010にR9 280X乗せてminiDisplayPortから4K 60Hz出力しようとすると
起動しないけどこれって治っていないの?
1.1の4K 30Hzか、4K以外の解像度だと起動する。 -
>>44
急に迫られて上げたんで(汗)・・・
スマホとかクラウドとかソフトウエアとか
色々足並み揃えないといけないサービスが多いから
アップデートも面倒くさくなったよな
もうかつてのようなワクワク感は無いし
ウィルス・セキュリティ以外頻繁なヴァージョンアップはいらんわ -
連投すんません
皆さん、温度管理ソフトは何使ってます。
いいのがあったら教えてください
今、化石のMagicianが温度を教えてくれてますが
GPUのみ59度でオレンジです。
できれば50度前後まで温度下げたいです。 -
温度が下がる温度管理ソフトをご所望とな
-
はい
MACPROの各ファンをきめ細かくコントロールできるすごいやつをw -
Temperature Gauge はどうかな? 有料だが
残念ながら銀proでは使った事無いがMBPでは各部の温度をモニターしてくれる。古いバージョンなのでファンコントロールは付いてないが、現行バージョンはファンコントロールがあったはず -
旧 Mac Pro で使えると謳って macvidcards あたりに沢山グラボ売ってるけど、この手のって自作用でも起動時にリンゴマークでるんか?
FAQ には SIP 切れとかドライバ入れろとか書いてあったりするし、載せ替えたら当然前のグラボはおいておくんだよね? -
>>24
Core i7 なら Intel Power Gadget で実動作クロックがモニタ出来たんだが、Xeon だと無理やりインストールしてもモニタ出来ず。ターボしてんのかどうかよくわからん。なんかええツール無いんやろか -
エヌビディアもなんか一つでいいから現行グラボのMac用ドライバー出してくれりゃなあ
それだけで結構売れると思うんだがなあ -
https://applech2.com...80-ti-benchmark.html
自作er 垂涎の 1080 TI じゃいかんの? 補助電源の定格問題はともかく Pascal 系も動くという報告はあちこちで上がってるけど。 -
アーリー2009のmacpro4.1でSierra対象外だったけど
なんとかできたよ
途中何度か挫折しそうになった -
>>47
基本的に280Xは4K/60出ないよ。30まで。
モニタによって出ることもあるらしいけど出ないと思った方がいい。
ビープ鳴って起動しないのは1.2でないとダメらしいがそれも30までとのこと。
どうしても60出したいなら次世代のRX480/GTX1060とかにして起動画面を諦めるか
高価な書き換え版を買うしかない。 -
リンゴマークの為だけに高いの買うのもな
でも、みんな買ってるんでしょ?
もしかして、起動ドライブ選択画面も出ない? -
>>59
書き方が悪かったけど起動後モニター側をDisplayPort 1.2に設定すれば
4K/60Hzでの出力は出来ています。
ただ、その設定で起動しないだけ。
HD 7000シリーズで同じような問題があったのはどこかで読んだ覚えがある。
グラフィクボード側のFirmwareの問題なのか、元々銀ProのFirmwareでは
DisplayPort 1.2をサポートしていないのか??
起動してしまえばSystemのドライバーで出力されるから銀ProのFirmwareが怪しい! -
連投失礼。
以下の Mac コンピュータで、4K ディスプレイおよび Ultra HD TV を利用できます。
MacBook Pro (Retina, Late 2013) 以降
Mac Pro (Late 2013)
iMac (27-inch, Late 2013) 以降
Mac mini (Late 2014)
MacBook Air (Early 2015) 以降
MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015) 以降
結論
銀Proでは4K出力は公式にはサポートされていな〜い!
GTX1080だとMac用EFI対応じゃないので林檎マークは出ないが4K/60Hz設定でも起動する。
Mac用EFIに書き換えるのも良し悪しだな。
GT120との2枚刺しがベストかも? -
> 銀Proでは4K出力は公式にはサポートされていな〜い!
Appleとしては銀プロを出した時点では4k出力できるカードがなかったからじゃね?
その後純正の680や7950出てきたんでそこでは4k出せることになってるはず。
1080が問題ないのは単純にチップがパスカルだからでマックスウェル以降ならどれでもいけると思う。
280Xがいろいろ問題なのはチップの世代が古いからではないかな。 -
EFIが4K対応してるかどうかはそうなんだろうな
俺はgtx680でDVI 2KとDisplayPort 4Kのデュアルで使ってる
DVI側は林檎マークもSingle Userモードも
option起動でブート選択可能だよ -
>37でカキコしたもんです
続報です
Sierrasにしてから相変わらず画面のチラつきが酷いんで
堪らず5770を外し、以前購入したまま引き出しにしまっといたサファイアの
Radeon HD7950 3G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP [HD7950MAC]
に差し替えてみたら、
こっちは今の所チラつき出ませんね! まだ油断はできないけど・・
10.8.5で使った時はチラつき出たんで泣く泣く使用を諦め、元の純正に戻したんだけど。
Sierrasのビデオカード依存度が高くて5770ではもはやパフォーマンス不足なのかな? -
俺はGTX680でメインディスプレイをDisplayPort2560×1440とサブをDVI4Kで出してる
DisplayPortでoption起動出来るようにならないかなあ -
mac pro mid2012にm2 SSDをつけて起動ディスクにしたくて、ググると特にドライバーなくてもいけると書いてあったので、買って付けてみたのですが、SSDを認識してくれません。
一週間、ググったり、手持ちのWindows7に付けてみたりとしたのですが、解決できない無能です。上手くいった人いればヒントを頂けないでしようか。
SSD: SM951 nvme版 m2 SSD 512GB
PCIカード: 玄人志向 M2P4A v1.0
本体: Mac Pro Mid 2012
OS : 10.12.6 Sierra
やったこと
別のカードを指してPCIeスロットが生きていることを確認
他のスロットでも認識しないことを確認
キーボードマウス以外のアクセサリを外して確認
できてないこと
SSDとPCIアダプターが生きてるか確認 -
NVMeタイプはムリ M.2 SATAタイプなら可能性はある ただし全てのSATAタイプで可能かはわからないけど
NVMeタイプはドライバー入れたらイケるかも -
>>70
おおお、さっそくの情報ありがとうです。SATA m2 SSDのを探すのと、nvmeの情報集めてドライバー探してみます -
sm951 SATA + クロシコアダプターで動くというのを見たがAmazonでSATAタイプは見つける事ができなかった
-
NVMeでの起動は無理。起動するためにはOSが起動する前に、ロジックボードのファームウェアが
ブートするためのコードをSSDから読み出さないといけない。NVMeが登場する前に設計された
ロジックボードにそれができるわけがない。アップルもNVMe起動のためにファームウェア更新
する気は無い。ロジックボードを捨ててPC用マザーボードに入れ替えてHackintoshするしかない。
OSが起動した後でデータドライブとしてNVMeにアクセスすることは可能。Sierraでは
純正以外のNVMe SSDを使うためにOSにパッチを当てる必要があった。High Sierraでは
一般的なNVMe SSDがサポートされるので何もしなくてもNVMeにアクセスできるはず。
とはいえ、起動はできない。 -
ヤッパリ起動ドライブはムリなんだ!
-
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube..../watch?v=_Nps8xb5czQ
最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubus...ry/2017/05/10/224945
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube....DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube....q-vaQh2EQ&t=118s
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
しばたーやよりひとやkunやぽんちやモンスタージョンなどを真似すればいい -
>>77
うちのHackintoshではHigh Sierraで何もせずにマザーボード上のNVMe版SM951が
認識できているので可能だと思う(APFSでの起動もできている)。ぐっどらっく
>ドライバーをいれて、
もし入れようとしているドライバがNVMeGeneric.kextだとしたら、あれはEl Capitanでしか
動かないので、Sierraでは無理。Sierraでは面倒なパッチを当てないといけないと思う。
NVMeが標準でサポートされてて何もしなくて良いHigh Sierraに逝くのがおすすめ -
>>79
それはマザボのUEFIやChipsetがNVMeに対応してるからでは? -
>>80
ああ、すいません。マザーボードが対応してることと、ドライバー入れなくても、OSでサポートされていると言うことを、おっしゃっているのだと思います。 -
>>80
NVMeから起動できるかどうかはその通りでUEFIが対応していることが必要条件。
でも、OSが起動した後で、OSの中からNVMeの内容が読めるかどうかは
UEFIとは関係なくてOSの問題。
OSがNVMeに対応していないと、UEFIメニューにNVMe SSDが起動ディスク候補として出て
ブートストラップが読み込めても、制御がOSに移行したところで読めなくなって起動できない。 -
起動ディスク用にと某シリーズみてたら現行 NVMe 版より型落ち AHCI 版が取扱い少ない上に高くて辟易したのを思い出した
SSD のライフサイクル短過ぎて悲しい。自作板で 3D MLC 出て沸き立ってた理由がよくわかるわ……… -
6画面出力対応のRadeon HD 7750登場、Mini DisplayPort×6基搭載 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watc...ews/news/741544.html
これでMacProで複数画面で来た人いますか?何枚まで行けるんでしょうか? -
遅レス申し訳ないけど、ウチは280xのリンゴマーク改造品でLGの4096×2160のAdobeRGB対応モニタ(品番忘れた)で60p表示できてるょ
-
いや、できるのはわかってるのよ。
どういう条件のとき問題なくできるか、が重要なんです。できてる人の情報は超貴重。
差し支え無ければいろいろ教えていただけるとありがたい。
OS バージョン
モニタの型番と接続
カードの元メーカー(MsiとかGIGAとか)
使ってるポート(同じDPでもポートによって出たり出なかったりするらしい)
とかがわかると助かる人も多いと思うよ。 -
>>87
ビンテージコンピュータに検証動画あったけど見た?
https://www.youtube..../watch?v=sMKikVO2cD8
https://www.youtube..../watch?v=MYpF81elkdo -
>>88
見たけどこれ4Kと全く関係なくねぇか? -
>>86
モニター側DisplayPort1.2の設定のままで起動できます? -
オクで2012(12Core)大量の出物が。この価格なら安いんだが・・・
-
最終的には18〜19万てとこで落札てパターンじゃない?
-
最近の相場だと、12マソくらいだと思うけど、
10台くらいまとめて出てるから、一番槍なら8.5万くらいで刺さるかと期待。 -
86だけど、遅くなってすんません
詳しくないので画像で判断して下さい
https://i.imgur.com/Et8RsBd.jpg
https://i.imgur.com/9F5hP0v.jpg
https://i.imgur.com/iAe4lIj.jpg
後は、モニタの型番たぶん31MU97.カード側miniDisplayPort、モニタ側DisplayPortのケーブル使ってる
もう一枚、msiだったかの無改造280X持ってて、「アレ?改造品のBIOS無改造に移植したら高値でうれるゆじゃね?」ておもったけどなんかSSIDが違うみたいなエラーが出て書き込めなかった
HDDじゃあるまいしSSIDて -
>>94
ありがとう。4k/60うまくいくためのいい情報になると思う。
いいモニタ使ってるなぁ。でも4kだと31でもドットピッチ0.17か、非対応ソフトだと厳しいな。
メーカー変わると多分書き換えはちょっと違うんじゃなかな?よく知らなくてすまん。
最後に一つだけいいか? 「可愛い壁紙だなおめぇっ!」 -
ティロ・フィナーレと唱えながら書き換えればいいんじゃね
-
>>93
買えた? -
銀Pro対応のbootcampのバージョンは5でとまってるけど、High Sierra出たらAPFS対応のbootcampでるかな?
-
bootcampのコンパネから起動ディスク選択でAPFSのディスクを選択できないんですよ。
-
10.12からJAVAに対応しないとなってたけど
オラクルのサイト見たら10.12にも対応してるっぽいな
一部OS由来のバグがあるっぽけど
アドビのCS6以下使ってる人に朗報なんじゃない
自分も普通に使えてる -
Mac Pro 2010のグラボの5870が前回交換して3ヶ月でまた同じファンが回らなくなる症状で壊れた
保証期間適用で無償交換対応してくれたけどどうなってんのこれ
新品が3ヶ月で同じ症状で故障って事は原因はグラボじゃないのかな -
>>69
やっと、動かせたので報告。
1. high Sierraにして、システムプロファイルのところにNVMeが表示されたものの、SM951 NVMeは認識せず。
2. SM951 AHCIを手に入れてPCIeアダプタに付けてつなげたところ、PCIe経由で認識される。
3. 外部ストレッジとして認識されなくて、ディスクマネージャーから選べなかったので、機器名確認してコマンドラインでフォーマットしたら認識された。
4.タイムマシン経由でOSを移したところ、起動ディスクとしても認識される。
5. 起動が早くなったので確認すると、RW共に1400 MB/s。
残ったSM951 NVMeは、どこかのWindowsにつけてみます。アドバイスありでした。 -
>>106
すごいな。俺だとどう動かしていいか手順さえわからん。やるなぁ。
SSDは色々とこの機種だと制限というか制約あるみたいなんでもののわかってない俺は
動くのが確定したものしか買えないが、わかるひとはいろんなもの試せるのね。
そういうのは面白そうでいいな。苦労もするだろうしダメなこともあるんだろうけど。
チャレンジしたり問題クリアの試みする人はみんな尊敬する。 -
>>107
>すごいな
どこがすごいねんw
>やっと、動かせた
NVMeから起動出来ないってのは周知の事実で、NVMeから起動出来たんじゃ無くて
NVMeあきらめて、起動出来るのがほぼ当たり前のAHCI版を追加購入したって事でしょw、それも今時超割高なww
やっとも何も最初のNVMeは結局使えなかったって話じゃんww -
しょーもな
-
俺が世界の中心
-
5.1化2009、High Sierraにアップできました。
-
買って正解の機種だったけど流石に限界が見えてきたなぁ
-
High SierraにアップデートしたらOption起動で起動ディスクの選択画面が出なくなってしまった。
色々試してみたが、起動ディスクを付けているSONNET tempo SSD ProとアップデートしたProの
firmwareがバッティングしてるみたいです。起動自体はするので使えはするのですが、boot camp
から戻す場合とかで問題がでる。 -
>>114
RAIDでもインスコ出来たの? -
RAIDは組んでないです。Yosemiteと今回上げたHigh Sierraのシステムが入っています。
-
10.8.5からはSierraのドライブが見えなくなるのはあったけど
似たようなことが起こってるのかね?ただこっちの場合はOption起動は問題ないので
できないとなると色々不都合がありそうね。 -
SSDのRAID 0にインストールできなくなったのは、つらいな。
-
High Sierraインスコ
MacBook Pro Retina 2014は知らんうちにAPFSに変わってたけど銀ProはHFS+のままだ
まぁPCIに刺したハードRAIDで銀Proからは外付けストレージに見えるから当たり前っちゃ当たり前だな -
High Sierra 入れてみたいけどビデオカードのドライバは古いのも一新されてるのかな。
nVideaはいいけどRadeonはシステムに頼ることになるんで銀プロの規定外のカード積んでる
おれなんかはちょっと期待するところなんだが。(Metalとかの対応も良くなってるみたいだしなぁ) -
Mid2010なんだけど、Yosemiteからアプデしてないわ。
Sierraまでは内蔵の別ボリュームに入れて時々テストしてたんだけど。
iOS端末とNotesの連携とかうまくいかなくなったんでそろそろ潮時かな、
と思ったんんだけど、いつも最新OSにしてるMacBookをHigh Sierraにしたら
有料アップデートしないと動かないユーティリティやらが色々出てきたし
起動ディスクをSSD2枚のRAID0にしてるから、Mac Proの方は今回もパス
終身Yosemite決定だわ orz -
しかしオレの使い道には今のMac Proで十分なんで、壊れるか、予定されている
次期Mac Proが余程魅力的じゃない限り、当分このままだな
それにしても買って7年になるけど、これだけ長くメインで使えたPCは初めてだな
以前のG3青白、G4MDD、G5、Mac Pro 2008なんかは買った時点で
すでに不満が色々あったのにね
チリウラ御免ね -
あ、そうそう、うちのMac Pro、HandoffやAirDropを使えるようにしてあって、
iOS端末、Mac Book間で問題無く使えてたのに、
(たぶん)11/High Sierraに上げてから見えなくなってしまったorz
なんで?・・ -
うちもYosemiteで止めてたけど、いろいろと不具合が多くなってきたので、
Sierraにはしとくかなぁ -
>>123
なんでって言われても、元々旧Mac ProはHand offもAir Dropも対応してない。
たぶん、bluetoothのカードがドングルかを入れてContinuity Activation Toolを
使ってたんじゃないの? -
>>121
全く同じ状況 -
Yosemite以降、Mac間に限定だけどね
-
Handoffはbluetooth LE対応が必要じゃなかったっけ?
-
>>129
まず日本語を勉強しようねw -
なにこいつ
-
コメントつけ隊
-
ファーム書き換え済みの2009にHigh Sierra誰か入れた?
インストーラ起動したらファームウェアアップデート云々って怖えー -
https://rakuma.rakut...f6133404560825430876
へー、ぐうぜん見つけた、今はこういうのあんのか
信頼の高性能パーツをPROレベルで組んでこの値段
これ買っとけば5年は楽に闘えそうだ -
そいつ、マルチポストしてるし出品者だろ
-
このキチガイヤフオクで見たわ
評価もクソだし、見かける度に著作権違反で申告してる
馬鹿みたいな自作自演してる時点でお察しだし、
この間のoffice2013をクラックしてインストールしたPCを売りさばいて捕まった夫婦みたいに晒しあげらるのも時間の問題.... -
>>139
たった今アップデートインストール終わった
かなり特殊な環境だが全く問題なかった
5.1化 2009 CPU W3690
起動ドライブ Areca 1880 RAID5
GPU GTX680 EFI ROM -
Hackintoshをオクで売るやつは
Fackintosh もしくは Fackerと呼ぶべき人種
ダメ。絶対。 -
FuckintoshやFuckerだな。aじゃなくてuだ。
-
2010にHigh Sierra入れたけど、SILKYPIXが動いてとりあえず一安心。
最初ファームアップで電源ボタン長押ししないといけないこと知らなくて、
普通に2回再起動してしまった。orz -
High Sierra問題点2つ
ハードRAID言うこともあり起動ディスクがAPFSに変換されなかったのでリカバリーモードで
変換したら起動ディスクとして選択出来ず、リカバリーモードで再インストールで無事起動。
NVIDIAのWebドライバにどうしても切り替えできない、セキュリティの設定云々と情報あるが出てこない、
まぁ標準ドライバでも問題ないからいいかな。 -
High Sierra 標準ドライバーでGTX980動くようになりました? Webドライバー不要になった?
-
性能面ではWebドライバーとOSX標準ドライバ
どちらの方が良いのですか? -
標準ドライバだとCUDAが使えないんじゃなかった?
俺はその手のアプリ使わないから問題ないけど -
ベンチ見る限り一長一短で大差ない
実アプリは知らんが気分の問題でWebドライバ使ってる。 -
>>147
標準ドライバでもCUDA動いてるように見えるけど、どうなんだろ? -
どうなの?
-
1080p の間違い…… i7 の 6 cores と 1050 あたりとの比較で 60 秒対 450 秒という感じだから、Mac Pro でも需要ありそうなもんだが
-
NvidiaからCUDAの新しいバージョン9.0.197が出てたけど対応OSが10.12.xって...?
-
うん、いまのところ俺のはHigh SierraでCUDA有効にならないし、webドライバーも使えない
-
Webドライバーを探しているとき、
CUDAにひっかかって入れてみたのですが、
通常ユーザで必要ありますか?
PhotoshoやFCPXがメインです。 -
>>154
High Sierraをクリーンインストール後Webドライバーを入れたら画面が激遅になったので
その状態から再度High Sierraを上書きしてみたらまともになったみたい。
新しいkext用セキュリティーに引っかかってた? -
High Sierraを入れようとして、まずはFirmwareのアプデをせんとなー
って言われるのは5,1化した2009のみ?
EFIのリモートチェック機能のためだけなんかね。なんか嫌な世の中、、
ってスマホ平気に使ってるのに文句付ける筋合いでもないがw -
>>155
FCPX も OpenCL だと思ったけど。フォトショも一部OpebCL使うようだ。CUDAの記述は見当たらん。
premiere,AE,AMEとかCUDA使うみたいだけど。自分はたまにFCPXなんでRX480入れてる。 -
premiereもOpenGL使えるようになってるしね。
-
夏にソニーのアクションカムを買って動画を撮りためていたらHDDが一杯になっちゃった。
久しぶりのHDD交換なんだけど、秋葉館を見ると3.5インチのHDDでも取り付けできないものがあるんだね。
なぜだかわかる人いますか?
http://www.akibakan....internal_3_5satahdd/
自分のMac Proはmid2010です。 -
間違えて2代目スレに書いてしまったので再投稿です。重複すみません。
―――――――――
インストーラを騙してファームウェアうpしてMacPro5,1もどきにしたE2009をHigh Sierraにした。
App StoreからHigh Sierraをダウンロードしてクリックするかでで全く何の問題もなかった。
ファームウェアもMP51.0084.B00に上がったけど、電源スイッチ長押しだけでokだった。
SSDにしているので自動的にAPFSに変化したけどそっちも問題なし -
Mac Proで使っていたCrucial MX200を、Win 10で使い始めたら
LPM病になって焦ったわ。 -
>>162
自分のときはプラグの形が合わなかったからだった -
iPhoneXのためだけにHigh Sierraを別パテに入れようとしてます。しかし今使ってるUSB3.0カードが対応してないのでMEPI-U31する予定だけども、10.13動いてる人いますか?
HPにはHigh Sierraには全く触れてないようで。 -
USB3.xのカードなんか書い直しても安っすいだろ
ASM1142のカードHigh Shierraで動いてるよ -
>>169
マベです -
mac pro mid 2012使いですが、
El capitanでGTX1070は使えますか?
クレクレですいませんが、よろしくお願いいたします。 -
Sonnet Allegro USB-C PCIe Card $ 59.00
http://www.sonnettec...legro-usbc-pcie.html
Two Powerful 10Gbps USB-C (USB 3.1 Gen 2) Connections to Your Mac Pro
買っちゃうかも、つーか買う -
コレってブートドライブ接続に使えるんでしょうかね? 最近買ったUSB3拡張ボードはOS立ち上がり前には認識してないみたい。
-
オレも欲しい、って思ったけど、
Yoseだと動かないみたいなんであきらめた orz -
基本的に銀プロではすべての拡張カード経由では起動できないと思っていればいいよ。
起動できるのは内臓と、本体にすでにあるポートに接続した時のみ。
その上で外付けの運用考える方が楽、というか確実。
ひょっとしたら何処かに、ブート可能な拡張カードがあるかもだが俺はちょっと知らない。
USBは確か全部ダメだったはず。Firewireはひょっとしたら…。 -
>>178 著作権違反で違反申告よろしく
-
流石のAppleもこんな古い構成で出さんやろ
-
eSATA試してみます。中古購入して以来使っってないので動くかどうか、不安。eSATAケースも持ってないけど。
-
>>175
\8100 (税別)だって <秋葉館 -
MarvericksからHighSierraに上書きした人いる?
クリーンじゃなくても問題ないかなー。 -
>>179
それちょっと違うような?
firmwareレベルでサポートされているかどうかじゃない?
現にPCIeに刺したSATA3カードに接続したSSDから起動できるから。
システムインフォでは外部DISKに見えている。 -
>>183
仕事用のMacProで、ポートマルチプライヤ対応eSATA拡張カード+外付けHDDケース
(RAIDON社のケースでeSATA接続)使ってます。ココ8、9、10年の間ずっと。
eSATAは拡張カードによっては起動できないよ。起動できないカードの方が多い。
RATOC はたしか全滅。ブート可能 or 不可については秋●館のページを参考に.。
購入はAmazonかな? 「起動ディスク選択」で起動できなくても、「option」起動
で起動できることも・・Intel Mac以降のお話です。
Firewire は、400・800とも起動できたはず(本体ー外付けHDDケース)。
昔、G4 MDD, G5で使っていた。MacPro(Intel Mac)にしてからは
eSATA拡張+外付けケースオンリーなので、できるかどうかは不明。
システム起動可能なUSB 3.0(2.0)拡張カードは見たことも聞いたこともない。
参考/当方のシステムは
OS X 10.6.8
OS X 10.9.5(メイン) -
>>187
上記だけではあまりに不親切なので・・追記。
×オススメしない Serial ATA I & II 対応
Tempo SATA E2P
http://www.sonnettec.../tempo_sata_e2p.html
▲使用中 しかしオススメはしない(保管庫用にしか使ってないので)
Tempo SATA Pro 6Gb 4-Port [TSATA6-PRO-E4]
https://www.sonnette...osatapro6gbpcie.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
これぐらいしかない 私は2ポートのモノを使用(緊急起動ディスク用として)SATA? 対応
▲4ポート ポートマルチプライヤ 6G eSATA 拡張カード [MEPI-4E6G]
◎2ポート ポートマルチプライヤ 6G eSATA 拡張カード [MEPI-2E6G]
Amazonのレビューには「転送スピードが・・」との書き込みがあるけど、
私は普通に使ってますよ。安定もしています。4ポートは高価過ぎ。なら
2ポート2つのほうが安い。 -
最初はE2008のロジックボード上の余りコネクタから引っ張って、
2010ではMEPI-2E6GにHDD2台内蔵外付けケース二つ使ってたけど、
USB3.0拡張カード使ってみたら、こっちの方が断然速いし外付けケースも安いんで、
eSATA、今や全く使って無いわ。
俺の場合、外付けから起動せにゃならん事は全く無いってのもあるけど。 -
銀箱mac pro 2012モデルをEl Capitanで使ってるんだけど
Sierraに行こうか迷ってる
現段階では、Sierraにわざわざ他のアプリのバージョンアップさせてまで
良く必然性ってある?
誰か知ってる人が居たら、教えてくださいデス。 -
なお、現在最も使用頻度が高いアプリはCubase7.5+DTM関連一式プラグインやらソフトシンセやらです
-
>>193
シエラからハード条件がMID2010以降に変わっている事からわかるように
エルキャピとシエラはかなり内部的に変えてきてる
エルキャピで使えてたアプリが使えなくなる事も多い
俺はエルキャピに戻したよ -
MEPI-U31買ってUSB3.1対応にしようかなと思ったけど
バカンのベンチマーク見るとMEPI-4PU3Mとたいして変わらんのでそっ閉じ -
>>193-194
最新のアプリ、プラグインを追っかけようと思うとOSもほどよくアップデートしないと取り残される
逆の新OSに対応しないようなプラグインは終わったプラグインと考える
まぁDTMに関しちゃ趣味だから言えることかも -
今さら2010の起動ディスクをSSDにしようと思ってるんだけど、TempoとVelocityならどちらがおすすめ?
-
>>199
Velocityは知らないけど、Tempoは起動ディスクにはできるけどOption Bootでのディスク選択起動が
できなくなる。もしHigh Sierraにしてbootcampに切り替えると詰んでしまうよ。 -
>>202
確かにそれだけで効果を実感できるんだろうけどせっかく載せ替えるならと思ってね -
どうで起動ディスクSSDにするならM.2のAHCI SSDにしてみては?ボードは1000円ぐらいであるよ。
-
>>205
ググったけどおれにはちょっとハードル高そうだ -
>>206
正面のドライブが余ってるならそこに繋ぐのもありだよ -
初心者ですまんけど、2010でCPUのクロックアップって出来る?
CPU交換しないって意味で -
初代プロにはツールがあったと思うが無理じゃろ。
-
無理かー、ありがとう
-
2010だとグラボ変えても、
Metal2は使えないですか? -
highsierraにして対応グラボ挿せばいけるんじゃないか
-
機種IDとかでリミットかけてそう。
-
初代MacProを大幅に性能アップ&機能拡張のため現在解体中ですが、このハードは知恵の輪以上ですね。
どうやって組み立てたのか全く不明な箇所もあり、当然解体できないので力技でやってますけど。w
SE30の時代からハードは随分弄って来ましたが、銀Proの筐体を設計したApple技術屋の拘りが
わんさか盛り込まれていて苦労してます。w -
分解写真を取って欲しかった。こちらは2010で「無線LANとブルートゥースカード」を差し換えたい。
分解手順と買うカード、アンテナ等々どれもまだ解ってない。
どこかにないかな。写真サイト。 -
>>217
2010なら2006に比べて楽勝です。
Mac 2010 Bluetooth 改造でググれば手順、写真はいっぱい出て来ます。
https://www.vintagec.../shopexd.asp?id=4639
カードはeBayあたりで個別に調達した方が安いかも。
Bluetooth延長ケーブルは手に入りにくいのでここから買いましたけど。 -
デザインはこのタワー型で完成してるよな
外観はこのままで中身だけ最新にして復活してくれないかな -
Noctuaのファン 「NF-A9x14 PWM」等、CPUfファンをお使いの方に
アドバイスをお願いしたいのですが・・
http://www.oliospec....detail/000000002105/
ファン用の電源12Vは、どこからとってこられましたか?
ファンはCPU A と Bの間に付けたいと思ってます。
ちなみに、グラフィックボード用の電源元2コは既にふさがっています
(使用中)。また適当なコードなどがあれば教えて下さい。
グラフィックボード用の電源が12Vなので、コレなど使えるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/AD-Apple-グラフィックカード-HG電源ケーブル-2分配タイプ/dp/B00I63WB6Y
よろしくお願い致します。 -
>>222
訂正、CPU-A、Bじゃなくて両側のケースファン用ロジックボード上のコネクターから。 -
>>223
>ロジックボード上のコネクターから
アドバイス、ありがとうございました。ケースファン用のから
分岐して使いたいと思います。ファンの交換。今回は追加になり
ますが・・、G4MDD以来の作業になります。あの時はファンを
交換して、あと電源も在宅交換したっけなー ああ懐かしい。 -
221さん、私もfan増設を検討いたしておりますが増設後、宜しければ手順も含めたご報告よろしくお願い申し上げます。私事で申し訳ございません。
-
>>225
今は仕事で忙しいので、11月の終わりごろまでには報告
できると思うよ。「NF-A9x14」にたどり着いた理由は・・
ココの最初からの過去ログを全部チェックしてて見つけ
ました。You Tubeや他んとこも探したけど、記事はな
かったねえ。
古参Macユーザーなら必ず知ってる(と思う?)オリオ
スペックも扱ってるブランドなので Noctuaは。「NF-A9x14」
に決めました。
昔、NIFTY-Serve にMacファーラムっていうのがあった
けど、その頃からの伝統が今も続いている?のか、この
スレッドは本当に有り難い存在。ちなみに、NIFTYの
ファーラム。Windows系のところは、皆あまり楽し
そうには・・・雰囲気が少し。あくまでMacユーザー
の僕が見た、主観的なアレだけど。 -
宇宙からの
交信
か -
221さん、早速の返信誠にありがとう御座います。私もオリオスペックにて同fanを注文いたしました。fanを追加する際、cpuAヒートシンクとcpuBヒートシンクの間に2ピンの電源端子がありそこから分岐電源ケーブルを使い取り付けが可能か思案中です
-
>>228
それ、チップセットのヒートシンク温度センサー端子だから無駄だよ。
やるならCPU-AかBのファンコネクターの端子がCPU基盤裏側にあるから
3ピンのファンコネクターケーブルをはんだ付けして取るかだね。
ピン1 G
ピン2 Vcc
ピン3 スピードセンサー
ピン4 コントロール
Macのファンは通常のPMWと違ってコントロールにアナログ電圧を要求するから
一般的なPC用ファンだと回転速度の制御はできないと思っていた方がいいよ。 -
229さん、詳しいご説明誠にありがとうございます。MACのテコ入れは凄く楽しいです。今年に入ってから念願のMAC PRO 2010を中古で購入し少しずつですがスペックアップさせております。
-
2009改をHigh sierraにアップしてから一週間経ってスリープができなくなった。
スリープ時間が来てもしない、スリープさせてもディスプレイの電源が切れるだけで本体はいつまでも動いてる。 -
>>231
こちらはHigh Sierraにアップデートした当初スリープから復帰しなくて、まあ、こんなもんだわな、次のアップデートでなんとかなるだろ、ぐらいに思ってたら、一週間後にスリープも復帰もふつうにできる様になった。
2009の5.1改。とくに何かをインストールしたり、削除したりもしなかったのに。不思議。 -
>>232
うちのはスリープ入れますね。 -
>>230
私からの報告待たなくても、作業できるのでは?? 約束なのできちんと報告入れますが、
遅くなると思うので。
過去ログの・・
//14 :名称未設定:2016/06/03(金) あたりから //632 :名称未設定:2016/09/01(木)
まで、ザッと読んで見て下さいな。これが僕が見つけたところ。ファンを取り付けた
後の画像も上がっています。
>今年に入ってから念願のMAC PRO 2010を中古で購入し少しずつ
>ですがスペックアップさせております。
個人的には東京五輪過ぎても使える機種だと思ってます。OS 次第ですが・・
ファン追加以外では、下記のアスキーの記事も参考になりますよ。
アスキー以外にも、Google で気長に検索をかけていけば、個人のMacPro改造レポート/
Pro 2008〜2012まで、貴重な記事(覚え書き等)が見つかります。
https://ascii.jp/sea...mp;q=Mac+Pro&sa=検索
ひとつひとつ読んで行くと、なかなか面白いですよ。MacPro (Early 2008)ぐらい
からの記事をね。それから他にはココは昔からの鉄板サイトだよ。
https://forums.macru...om/forums/mac-pro.1/
あと・・お店(高価過ぎるモノ多し)・店主の評判(眼鏡&微笑)がアレだけど、
情報をとるにはいい。改造 BLOG You Tube 等。各MacProの分解の方法もYou Tube
に上がっているよ。
https://www.vintagecomp.com/default.asp
他には・・絶対に入手すべきなのは Appleが出してるテクニカルマニュアル(英語)。
Service Source 又は Apple Technician Guide っていうやつ。Appleのサイト
にはこんな内部文書おいてないので、WEBで探してね。たしか、金取る悪質サイトも
あったと思うが、無料でPDFファイル落とせるところ見つけてね。
追伸 Niftyのフォーラムについては、NiftyがWebに完全移行してから友達に教えて
もらいました。で、Niftyさんとはメインで使ってるISP上から乗り入れ可能なコース
を契約。今はもうフォーラム自体存在しませんが・・ -
本日cpuAヒートシンクとcpuBの間に追加ヒートシンクを取り付けました。cpuAを冷やすよう取り付けましたが皆様がおっしゃる通り良く冷えてます。ファンは両面テープで簡易的に取り付けましたが暫く様子見をして手直しをしようと思っております。
-
235ですが訂正です。追加ヒートシンクでは無く追加FANです。誠に申し訳ございません。
-
GTX980入れてるMacPro 2010にmacOS10.13.1アップデート来てたからWeb Driver対応版来る前にインストールしてしまったけどHigh Sierra標準ドライバー結局対応してないのかな? 真っ暗。iPhoneで画面共有して動作してるのは確認済。
-
Web Driver新しいの来てますよ
-
Sierra(16G1036)の来てた
-
ラ、ライド対応未だじぇ
-
ファームウェア偽装E2009だけど10.13.1が来てたので入れた。問題なしです。ちなみにAPFS
-
思い切ってついにYoseにSierra(Highじゃなくて)にしたよ。mid2010
High SierraはMacBookに入れてるけど、いろんなアプリやユーティリティが動かなくなっったし、
Mac Proだと「ファームアップせや」って来るのが怖くて入れられず
このファームアップしても古いOSは問題無く起動できるんかな?10.6とか
他はSafariStandも問題なく動くし、今のところ悪くなさそう。Siriが付いたのが
目新しいけど、後は違いが分からんw
ただ、CATとBTドングルで使えてたHands offが駄目
アクティベーションすると、その後何しても起動しなくなるんであきらめた。Evernote使うわ -
ついにMac Pro2010が……
-
>>235
結局どこから電源とりました?固定方法とか知りたいなぁ -
244さんおはようございます。電源ですがドライブ接続用4番ベイが空いていたので手っ取り早くそこから取りました。
ファン固定方法ですが今のところは両面テープにて固定しております。 -
>>245
ありがとう。ケースファンのロジックボード側のコネクタから機会があればやってみようかなぁと思ってたのでロジックボード外さないとダメなのか知りたかったのです。無理そうならドライブベイつかうかなぁ -
Mac Pro 2010をRadeon HD5770で使ってるけど、さすがにきつい。
二枚差しにして、補助電源不要なGTX750TiかGT1030を足そうかなと思ってますが、
起動時のリンゴマークは表示されますよね?
GT 1030はそもそも動くかわからないし、
二枚差しにするなら合計消費電力が大して変わらないから、
オクでROM書き換えのGTX680を買うという選択肢もありかなあ。 -
GTX680であるアプリ使うとグラフィックがカクカク激重になる現象調べてたら
NVIDIAのWebドライバーだった、OSX標準ドライバーに戻したら解決
CUDA等使う必要なかったら標準ドライバー使えて林檎マーク出るのがいろんな意味で安心だと思う -
あるアプリってなんですか?
-
Ableton Liveをデュアルモニターで使用時
-
1050tiは普通に動いてる
-
おい、おまいら、ついに2010もObsoleteになっちまったぜ
https://support.apple.com/en-us/HT201624 -
2010は実質2012と同じだからパーツの確保とかはまだあるはず。
-
あれ?GTX1070のsierraはいつの間にかリンゴマーク復活してたのですが
リカバリーモード起動も成功
SIP無効にしてhdmiAudio.kextインストールしたから? -
パーツはあってもAppleが直に扱うことはないってことですよね?
-
Mac Pro 2010のドーターボードを2012に入れたらファンが爆音で静かにならないのですが、わかる方いましたら教えてください。違いは2010が12コアで2012は4コアのドーターボードです。メモリもCPUも認識して動くのですがファンの音だけが煩くて作業できません。
-
以前、同時に2009と2010の2台が手元にあった時に試してみたよ
2009は2010に偽装済み
結果、動くけど、同様にファン全開。
About this Mac > System Information > Hardware Overviewにある
SMC Versionの(system)と(processor tray)のバージョン比べてみ
SMCは主に温度とファン速度を管理するんで、バージョンが違うと
「なんだか判らんから取り敢えずファン全開にしとくわ」って事らしい
ちなみに2009は1.39f5、2010は1.39f11、2012は知らんから教えて -
>>260
2012は1.39f11 -
ファンだけならMacFanControlでなんとかなるんじゃないの
-
>>265
2009の2xCPU機は要殻割り。じゃあオリジナル2010なんだね。
で、システムとCPUトレイのSMCヴァージョンは?
いずれにせよ同じ症状だからSMC関連とは思うけど
SMCヴァージョンだけじゃなくて、どこか他も見てるのかな・・ -
>>265
2010だと1.4.8.1でファンコントロールは無事に動いてる。
ほかだとsmcfancontrol_2_6になるけどこいつはバージョンの動きが鈍いからなぁ。
うちはどちらも問題ないが2010/12コンパチだと参照先にいろいろ齟齬が出るのかもね。 -
来年のmacproこそスリッパ1950xとかで普通にタワー型で出してくれることを祈る
-
>>257
PC用のpascalってリンゴでるのか?
Sierraってことは古いファームだよね。 -
銀pro背面から出る熱風を自分に向けて暖をとってる人いる?
-
筐体は2012までのオカモチそのままでいいよね
-
今度出る新型の筐体についてです
-
汎用のグラフィックカードさせれてメモリー自力増設が最大256GBぐらいまでできてCPU換装ができるなら筐体は目をつむる。
-
新型全部Type-Cの可能性もあるぞ
まぁ3.0カード差せばいいけど -
>>259
SMC をリセットしましたか?
MacFanControlを使っていたなら、アンインストール。
前に、MacFanControlの設定・アンインストールを間違って、
再起動後にファンが全開! かなりビビりましたが・・・
結局、SMC をリセットし直りました。
2010と2012はドーターボード同じです。2009に2010・2012
のドーターボード使えなかったはず。たしか・・ファン関係
に異常が出たと思います。
うちは、2010 8コアに2012の4・6コアのドーターボード。
2012の4・6コアに2010 8・12コアのドーターボード。
問題なしです。 -
>>275
>>259
>MacFanControlを使っていたなら、アンインストール。
訂正。「Macs Fan Control」です。
Macs Fan Control は AppCleaner でアンインストール
したのですが、ファイルがいくつか残っていた?ようです。
アンインストール・PRAMクリア・再細動・しただけでは
完全にはリセットされない??
>うちは、2010 8コアに2012の4・6コアのドーターボード。
>2012の4・6コアに2010 8・12コアのドーターボード。
>問題なしです。
いろいろテスト(道楽)してるので・・
正確には、元のMacProは
MC561J/A 2.4GHz 8 Core 1機
MC561J/A 2.4GHz 8 Core の ドータボード 1台(予備パーツ)
MD770J/A 3.2GHz 4 Core 1機
これらに、CPUアップグレードを実施。実施前・実施後には、
ドータボードをそれぞれ差し替えテストしています。 -
>>269
なんでリンゴ出るんだろ
みんな出るもんだと思ってた romフラッシュの280xでも4kで出てこなかったのに
気持ち悪いしクリーンインストールしよかな
https://i.imgur.com/dpPXxAp.jpg
https://i.imgur.com/zPpxOcG.png
https://i.imgur.com/YDJefZY.png -
どこのカード?
-
オプション起動出来る?
-
GALAKUROで8GBのカードです。1レーンに付けようとすると干渉するのでバックプレート取り外しました
起動オプション帰宅後確認しますね -
>>271
そだね。変える必要がない。金型代も浮くし。 -
プログレスバー最初から見られました
起動オプション色々試しましたが、PRAMリセット以外はダメでした 以前はリカバリーモード起動できたはすなんですが -
>>259
CPUの数が違うドーターボードはファームウェアが違うのでファン全開になります
ドーターボードのファームウェア書き換えに関しては全く情報出てきません
なので、もともと1CPU構成の筐体には1CPU用のドーターボードしか実質使えません -
そうかぁ どうやらオプションでの起動ドライブ選択はできなさそうね。
うちは8.5とsierraの起動するからsierraから8.5はドライブ選択でいいけど
8.5からsierraにしたいとき8.5からはドライブが見えなくなるんでだめだな。
残念だ。 -
2010で起動してからWi-Fiの掴みが異様に遅いんだけど機種特有の症状じゃないよね?
色々調べたけど直らない -
>>259
あくまでも、あくまでもご参考まで。
Mac Pro EFI ファームウェア・アップデート 1.5
システム条件
Mac OS X 10.6.4
https://support.appl...amp;viewlocale=ja_JP
Mid 2010 のインストールDVDは OS X 10.6.4 。整備品にはインストールDVD、
付属してなかったと思う。またインストールされているシステムは Snow Leopardではなかったと思う。
Intel ベースの Mac の EFI および SMC ファームウェアアップデート
https://support.apple.com/ja-jp/HT201518 -
2010、時たま内部のファンがフィーンと回転数あがる音がする
うーん
怪しいのはグラボのファンだけどこの前交換したばかりだからなあ -
YoseからやっとSIerraにアプデしたんだけど、
まともにスリープしなくなった。
他に新規に入れたりしたもの無かったんだけど・・
誰か何か知ってる?
まともに・・なく、ってのは
スリープ仕掛けるけど、すぐに元に戻る
スリープした様に見える(シネマディスプレイと本体が蛍点滅)けど、
消費電力はそのまま(UPS噛ませてるから消費電力見える) -
バックグラウンドで動いてる後入れソフトの何かが古くてsierra対応してないので
ずっと動いたままで眠らないとかはない?スリープがらみはsierraに限らず
いろいろとトラブル多い機能なので俺は全く信用してない。
外付けに拡張USB3.0経由でHDDもついてるしできないというのもあるが。 -
>>293
thx!
やっぱ小まめにActvity Monitor見ながら切ったり入れたりして
チェックせんとあかんのかなぁ
うちもUSB3.0で4台外付けしてるけど、復帰した時に
「ちゃんと外さんか、ゴルァ!」と台数分怒られるだけだから無視してたけど、
今はスリープに何回も失敗するから画面を埋め尽くすように出てるorz
UPSに繋げてるモニターや周辺機器を合わせて、
音楽聴いて2chにカキコするだけのような状態で400W以上消費。
スリープすると十数Wなんで、出来るだけスリープさせたいんだけどね
寝る前とかに作業させ始めても、以前は何時間かで終わって
スリープしてくれたんだけど、今や画面が消えてるだけで
そのまま通常運転なのはちょい痛い -
あんたiMacでいいんじゃないの それ
-
>>294
その作業だとほぼアイドリング状態なのに400食うのは明らかに何かおかしいと思う。
アクティビティモニタでCPU監視して同じ作業で負荷がどのくらい出てるか見たほうがいいよ。
うちだとそんなのではバーはどのコアもほとんど上がらない。たまに一個ちょっと上がる程度よ。
ソフトによってはひょっとしたらコアを常時フルに使ったりするお行儀の悪いのがあるのかもだけど。 -
>>297
>400食うのは明らかに何かおかしいと思う
MacPro本体はX5690x2/96GB/HD7960/5TBx4/SSDx2ってな構成で
上記の楽に動いている時ののPSUの値見ると12Vx20Aの240W
Appleの公式発表な待機中電力消費量が2010/2.66x12のほとんど最小構成で
145Wとかだから、全く問題無し。
書いた様にそれプラス周辺機器で結構消費するのね
1枚で約70W消費するシネマ30インチを3枚繋いでいて、合わせてもう400w超
「後出しするな」とか言わんでな。電力消費量が多いのはうちでは全く普通で、
それ自体を全く問題視してないし、何にもおかしくないから。
出来るなら少しでも減らしたいんでスリープちゃんとしてくれると良いな、
という意味で数字出したまで
負荷掛かると600W超えだよw -
2010も電源は1000wくらいだっけ?
-
mac pro 2009-2012の電源ユニットってDeltaとAcbelがあるんだけど、どっちも品質は同じでしょうか?予備用に捕獲しようと考えているんだけど教えてください。
-
>>300
>DeltaとAcbel
使われているコンデンサーとか、部品の品質等の良い・悪い。又は耐久性
についてもわかりませんが、Delta といえば、初期の PowerMacG4 MDD
に使われていた電源が「爆音 Delta」。掃除機並みの爆音電源ユニット!
何人かのユーザー(外国)が爆音動画をアップ(Macユーザーらしく、
笑いかつ深刻、ラックジョークが効いた)し、 Apple に改善を要求。USA
のユーザーはおとなくありませんから、Apple の正規のボードでも問題にな
り、その後、希望者には「在宅交換」が日本でも実施されました。たしか・・
360Wにダウンしたものが送られてきたと思います。確か対策モノはDelta
ではなかったような・・・? SAMSUNG だったかな??。忘れました。
なので「 Delta」に良い印象はありません。あくまで「音」に関してですが。
どなたか、フォロー願います。よろしく -
>>301
>(Macユーザーらしく、
> 笑いかつ深刻、ラックジョークが効いた)
訂正。「ブラックジョーク」ね。あの動画、Webのどこかににまだ
残ってないかなぁぁ。面白すぎたので私は保存してあります。 -
>>301
ありがとうございます!とても参考になりました。オクでどっちも出品してるので悩んでいました。仕事で使っているので電源は予備を常備しなくではいけません。 -
>>246
Mac Pro (Mid 2010)の「Apple Technician Guide」を
見ています。プロセッサーケージを外さなくても、ココ
の部分で駄目ですかねえ。自分がまだ作業行ってないので
アレ(無責任)ですが・・ 左2本(1本は確かスピーカー?)
右に1本コードが出ています。たぶんコレ、ファンからの
コードだと思います。
Mac Pro (Mid 2010) Take Apart ― Processor Cage 166
にある上の画像見るとできそうな・・・
Apple Technician Guide Mac Pro (Mid 2010)
http://tim.id.au/lap...o/macpro_mid2010.pdf
ご参考まで -
>>303
Acbel・・・少しだけ思い出しました。
あの時の対策電源ユニットは Acbel か SAMSUNG
どちらかです。あくまでも初期の PowerMacG4 MDD
での話ですが・・。
私もそろそろ予備パーツの電源ユニット、準備しておかなきゃ。
Yahoo!に外国の方が、多く「新品電源」を出品されてますが、
評価を見ると少し不安になります。
Yahoo!オクに、今まで何回かお世話になり信頼している出品
者もいるので、「中古品」でもいいかな。
ロスの某お店でもいいんだけど(買う前にきちんとした説明
受けられるし)。ただ、値段と消費税(米国)・送料が・・ -
>>304
>Apple Technician Guide Mac Pro (Mid 2010)
>http://tim.id.au/lap...o/macpro_mid2010.pdf
横から。長年使っていて分解に躊躇していたけど、これがあれば出来そう。
ありがとう。 -
アメリカの瓶コンピューターさんでで凄いらしいの販売してます。Mac Pro 2009-2012 用超高速NVMe SSD
-
mid2010Macproなんですが、現在クワトロ4000forMac です。
gtx980tiに変えようかと思うのですが、変える価値ありますか?
主に、AE、フォトショ、イラレつかってるんですが。
2 x 3.33 GHz 6-Core Intel Xeon
64 GB 1333 MHz DDR3
pcie-ssd Sierraです。 -
307さん、私も同じで恐ろしく高くてびっくりです。起動ディスクとして使用できるか瓶に問い合わせ中です
-
申し訳ありません。308さんでした。
-
SSDにするといろいろ速くはなるけどいまSSD入っててそれを高速化するなら
コストパフォーマンス的には見合わないと思う。
実作業はあまり影響することはないし(起動だけはとにかく速くなるが)
ノートならともかく銀Proにはちょいとばかり無駄が多いな。
もちろん個別の環境なので少しの違いが重要な人もあるだろうけど。 -
ディスク関連の速度ね。2010だけど、あんまり金掛けずにって事で
Velocity Solox2にSandiskのExtreme/240GBを2枚繋げて
OSのソフトRAID0 当初は読み書きとも650MB/sちょい出てたけど
今は500MB/sちょっと。このカードとソフトRAIDのせいで、システム起動は遅い
一度立ち上がると、全体にキビキビ動いてとっても気持ちいいんだけど
一時、AHCIな256GBのM.2 SSD買おう・・ってしばらく考えてたけど、
唐突に品物が無くなって値上がりしたんで雲散霧消 -
データディスクには内蔵5TBx2をやはりソフトRAID0
これが結構速くて読み書き320MB/s
RAID0は怖いんで、USB3.0カード経由で外の8TBx2で3重にバックアップ
そう言えばLibraryがやけにデカくなってると思って調べたら、
iOS端末のバックアップやらが50GB超え。なんじゃこれ。
他にも色々溜め込んでるのがあったんで、できるのは保存先を変更、
無理なのはsymbolic linkでデータディスクに移動してさっぱり。 -
vintage computerでググると検索結果にこれが出てきた。
webサイトやられちゃってる?
「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。」 -
今んとこあぶねーリンク貼るなよ
-
踏まなきゃいいだろ
-
アイネックスのAIF-06をMac Pro 2010で運用している人いますか?
-
High Sierra で FW が更新されるらしいので何がおきるか確認したら、>>310 への
コメントかは知らんが、VC のブログに NVMe から起動できるとか書いてあって驚き
PCIe スイッチチップ付き x16 のカードを買えば NVMe 四枚差しまでいけるらしいのだが、
これでも起動できるのだろうか?
amfeltec SKU-086-34 はベンチがあるので認識はするらしいが、国内で流通していない
入手性のいいHighPoint SSD7101A-1 は認識するかどうかわからん
スイッチチップ PEX 8747 次第の様だが、人柱待ちより問合せる方が早いかな?
HighPoint は Mac 向け製品もあるから試してはくれそうだが
>>321
M.2 や SATA を電気的に繋いでいるカードみたいだから、認識できそうだけど。
amazon で買って互換性がなければ返品すればええんちゃう・・・? -
>>322
そのブログはNVMeとAPFSを混同しているのではないかな?
HSでFWが更新されるのはAPFS起動のため。
HSで市販のNVMe SSDがサポートされけどこれはFMとは関係ない。
旧型Mac ProのFMではNVMe起動できない。NVMe起動対応マザボのHackintoshならできる。
さらにはMacのPCIe 2.0やThunderbolt接続だとNVMeの性能を引き出せないらしい
https://applech2.com...vme-ssd-support.html -
310です。瓶さんからの返事の件ですが瓶さんのブログを見られた方はもうご存知でしょうが起動ディスクとして使用できると回答がありました。PCIeカードに何か秘密が隠されているのか?謎だらけです。
資金的に余裕があれば購入したいのですが・・・・ -
ブログ見てきた。旧proもfwがNVMe起動に対応したのか。
-
>>324
あれれ?
瓶さんのブログにはこう書かれていますけど?
http://vintagecomp.livedoor.biz/
farmwareアップデートではNVMe対応にはなっていないと思いますが? -
記事を読むかぎり2010以降だと
Sierra時点では ドライブとして使用可能/起動ドライブ不可
High Sierraで FWアップデートにより起動ドライブとしても使用可能
という解釈なのだが。 -
>>326
コメントまで読めよ
でもNVMe m.2 SSD+PCIeアダプタでネイティブに起動できるって超朗報
1GBもいらんから500GBか、240GBx2で組めると良いな
こっちだと「インストール出来ん、でもまだあきらめちゃない」ってあるけど、
AmfeltecのPCIeカードが悪さしてるんかな?
http://barefeats.com/hard225.html -
2011、ThunderboltとUSB3のアダプタないんな…
-
検索してもブート可能の実証結果が見つけられなかった。
-
確か昔の2chのスレでフラッシュしていないグラボ(980tiとか)でも同時にさしているGT120に出力先を変更すれば、処理速度は落ちるけど、980tiでもappleマークが拝める方法があるのを目撃したんだが、覚えてる人いない?
似たような方法でも知っているなら教えてほしい、、 -
>>330
今別マシンで500GBにHigh Sierraをインストール中。
出来上がったら銀Pro 2010に装着して検証してみます。
銀Pro 2010には現在AHCIバージョンのM.2を搭載して起動してます。 -
>>331
GT120と2枚刺しにしてそれぞれにモニターを接続するか、後で入力を切り替えれば
起動時にAppleマークも、optionキーも使えますよ。
Dockをメインにしたいグラボからの出力側に持っていけば画像処理はそちらが
メインになりますので速度低下はほとんどありません。
モニターが2台無いとちょっと面倒くさいけど。 -
>>330です。
結論から言いますとSAMSUNG 960 EVO 500GB MZ-V6E500B/ECにHigh Sierra 1.13.1を
別マシンでインストールし、そのマシンで起動する事を確認した後、銀Pro 2010に搭載し
起動させましたが起動時にデバイスを認識しませんでした。
別のSSDにてHigh Sierraを立ち上げるとNVMeデバイスおよびFinder上でドライブとしても
認識しますが起動ドライブとして選択しても起動出来ませんでした。
オプションキーによる起動選択でも認識されませんでした。
瓶さんのブログにあるように1TBなら起動するかも、またはPCIeカードにfarmewareでも
乗っかっているかもしれないので誰か人柱になって下さい。w
以上 -
>>334
乙でした -
瓶さんのブログにあるPCIeカードに何か秘密が隠されているように思えてまりません。同じPCIeカードを頑張って検索していますが全くヒットいたしません。
-
ついにぶっ壊れたとばかり思っていたMac Pro Early 2009が
内蔵のボタン電池を交換したらどうやら生き返ったようだ
1年以上強制再起動繰り返し、システム終了不可、スリープ後復帰せず、レインボーグルグル頻発という症状だった
今週新型iMac買ったばかりなのだが、ああ!電池交換さえ思い付いていれば… -
キレイに初期化して予備機にすれば
-
>>334
別マシンでインストールすると最初にHigh Sierraを入れるときにやるプロセスの
ファームウエェアアップデートがかからないまま2010が起動するのでは?
今回のHigh Sierraへの移行は色々手順踏まないとダメっぽいよ。 -
>>334です。
銀Pro 2010は既にHigh Sierra導入済みでfarmwareもアップデート済み。
(ブートROMのバージョン: MP51.0084.B00)
別マシンでインストールしたのは単にM.2専用スロットルがあるので簡単だから。
ちなみに初代銀Pro 2006改MacPro6,1です。
元々そっちでデータディスク用として導入予定だったので無駄にはならないです。 -
気になったので
farmware ←×
firmware ←○
な -
それ突っ込むならスロットルも
-
全開でGO
-
ディープ スロットル
-
>>340
>初代銀Pro 2006改MacPro6,1
これが気になる。骨壺分解して2006の筐体に入れたって事?
Hackintoshじゃないんだよね?
まさか6は2とか3のタイプミス、なんて落ちではないよなw
NVMeでの起動に関しては、もうちょっとあちこちから情報が出てこんかなー -
>>345
Clover EFI bootloaderを入れてconfig.plistのSMBIOS部分を書き換えたってことじゃないの? -
>>340
お察しの通りHackintoshです。
純正Appleマシンを最新OSで使えるようにする為のユーザーによるバージョンアップです。
サイドパネルを開けて見ても元とほとんど違いは有りません。
X99マザー+Broadwell-EなのでSMBIOS上はMacPro6,1になります。 -
スレチだ
-
基本的な構造が違い過ぎるというかイレギュラーすぎて参考にしづら過ぎる状況だな。
問題点も上げてくれてるけどなんか再現性どれだけあるか疑問だわ。
特に移植してる部分で疑問。特にHigh Sierraがサポートするアーキテクチャが
2010以降なのでそれ以前のアーキテクチャはたとえファーム書き換えてあっても俺的には疑問だ。
後出し要件もかなり多いし。 -
>>347
Hackintoshした事無いからほとんど何も知らないんだけど、
High SIerraはわきにおいといて、
例えばHackintosh(PC)のHDDにYosemiteとかインストールして、
そのHDDをそのまま2010なMac Proに移せば、そのHDDから
Mac ProでYosemiteが起動するって事なの?
スレチで御免な -
>>350
Hackintoshのインストールのやり方による。macOS部分に手を加えない「バニラな方法」でインストールしたHackintosh用HDDなら本物のMacで問題なく起動する。 -
おぉ、thx!
なんかとても不思議な気がしたけど、アポー製品に近いパーツを
使っていれば、同じようなもの、って事か。
するってーとEFIは・・と、と、と、完璧にスレチだなw
奥深そうで面白そうだな。 -
>>352
diskutil listするとわかるが全てのドライブにEFI System Partition (ESP)がある。Macはここを使っていない。ESPだけを使うのがバニラなHackintoshでその起動HDDは本物Macでも動作する。 -
>>334
firmwareでnvmeサポートがないと、nvmeは起動ディスクにはならんよ
pcie変換ボードにはrom載ってないよ
high sierra 入れるときにアップデートされる
achi は普通のsataだから起動する -
>>354
354さんのところでは起動ディスクになってるのですか? -
出来んよ!
-
すいません。
MacPro2010を使っています。
HGSTのDESKSTAR_NASの10TBを4台内臓しようと思うのですが、ネジ位置の問題はOWCの
ブラケットでクリアできますが、バカンのホームページで「〜2012までのMacPro非対応」
になっていて、調べてみると相性問題が出ることがあるらしいのですが、HGSTのDESKSTARか
Ultrastar Heを内臓で問題なく使っている方はいますか? -
X5687って載るの?
動作報告を調べても微妙なラインしか出てこないけど -
3TB Deskstar NAS使ってるけどこのへんだととくになにもないなぁ。
普通のHDDだよ。エラー吐くこともないし安定して使えてる。
今度4TBを2台外付け用に調達するけど特に心配してないよ。
10TBは何か特殊な設計/状況なのかもしれないね。 -
>>358
> ネジ位置
単にネジ位置の問題だけ?なのではないのかな?
4TB Deskstar NAS は外付けのHDD ケース(4台or2台)
で使ってますが。うるさい とか 小人さん(カチカチ音)が
住んでいるとかいった話、価格COMやAmazonの評でたまに
見るけど、確かにカチカチ音 カチンっ 又は コロっン(チェック音)
はするが、全く気にならないレベル。Seagate Constellation ES.3 ,
WD Redは昔から使っているけど、それらと比較しても、OK(音に関しては)。
8台のWD Red 2G (使用歴そろそろ5年超え)から先月〜、4TB Deskstar NAS
4台 0S04005 に徐々に乗り換え中。使い出して間もないのですが、
私の環境では、今のところ大変安定していますよ。なので4TB Deskstar NAS、
気に入ってます。ロットは、8月か9月製造分です。
4TB Deskstar NAS と 6TBでは、確か採用ドライブが違っていたと思います。
購入時に調べました。
http://ascii.jp/elem...000/001/432/1432857/
それからバカンのページ、確認してみました。Deskstar NAS 6TB
から8TB,10TBと「MacPro(〜2012)への内蔵搭載非対応」とありますね。 -
うるせえよアホばっかわきやがって
HGStの高容量モデルが使えないのはもうだいぶ前のスレでやってるから
知識のないあほはだまってろよ 蒸し返すなカス -
泣くなバカ
-
開発者、笑われてんじゃん。
-
ウェブドライバきた。
-
イライラすげーな
-
>>358
>HGSTのDESKSTARか
>Ultrastar Heを内臓で問題なく使っている方はいますか?
尋ねられたから答えたまで。
今から過去ログのほう、チェックしてみますね。
同じことで回答してる人いたら、今回は重複になるので、
ごめんなさいね。 -
>>358
「HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Ultrastar He8 3.5inch 8TB 128MBキャッシュ 7200rpm SATA 6Gb/s HUH728080ALE600」
AmazonのカスタマーレビューにMacProユーザーが評を・・
2017年2月11日のレビュー。
「HGST Deskstar NAS 8TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S04012」
AmazonのカスタマーレビューにMacPro 2010ユーザーが評を・・
2016年9月23日、容量: 3TBのモデルのレビュー。
ご参考まで… -
>>358
https://taken.jp/mac...elect-harddrive.html
> 調べてみると相性問題が出ることがあるらしいのですが、HGSTのDESKSTARか
> Ultrastar Heを内臓で問題なく使っている方はいますか?
相性問題は、ハードディスク。今のMacではあまり関係ないのでは?
ようは、アタリ か ハズレ の問題(個体差の問題)かと。
私が使っているHGST Deskstar NAS ?TB でも異常音がYou Tubeに上がって
ますし。明らかにアレはモーター部不良。ハズレ品だと思います。
ファームウェアをいうなら・・・
昔、SeagateではBarracuda 7200.11等、ファームウェアの不具合が多発してましたし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シーゲイト・テクノロジー#.E6.AC.A0.E9.99.A5.E8.A3.BD.E5.93.81.E5.95.8F.E9.A1.8C
Western Digitalだと「低速病」(通称)っていうのもありました。 -
低速病…泣かされたなあ。ツールで対処した思い出がある。
-
ちょっと前にやっとこさYoseからSierraにしたけど、
恐れた程には問題も無く、こんなんならHigh Sierraにしたろかと思うんだけど、
Firmwareのアプデがちょっと怖い
どう?、みんなHigh Sierra調子いい?
誰か問題あったとかなんらかの理由でHigh SierraからSierra以前に戻した人いる?
その場合、Firmwareのアプデって問題になる?
2010 X5690x2 -
>>361
>単にネジ位置の問題だけ
と、OSの問題(10.6以降は問題無し)だけかと思ってたけど、
バカンのWD Red 8TB [WD80EFZX] にこんな説明があるな
「※MacOSとの相性にてMacProへ内蔵しての「再起動」はご使用になれません。
(再起動後にWD80EFZXがマウントしてきません)」
おれ、My Bookから取り出したRed 8TB、WD80EZZXを2台使ってるけど、
データディスクとして使ってるからかどうか判らんが問題無し。
ただ、この2台、同時に同じところから買ったんだけど、1台は振動つーかうなりが
凄いの。なんとか返品出来て、新たに来たのは問題なかったから良かったけど。
5400回転で、遅いかなと心配したけど、Toshibaの5TB、7200回転とほとんど変わらん。
つーか、SATAIIがネックなんだろうな。 -
いいよもうネジ穴だと思いたいやつは一人で思ってろ
消えろよあほは -
現状見てるとHigh Sierraへのアップデートは当分先のことになると言うかせざるを得ない
rootバグやらかして出したパッチでまたトラブルとかアップデートするのは罰ゲームに近いよ
Apple Payでもトラブってるみたいだし最近のAppleはホントワザとやってるのかって感じになってきたな -
MacOSは3年に一度のアップデートでいい。その間はバグフィックスパッチの提供でいい。
-
毎年メジャーアップデートしないと死んじゃう病はやめてほしいもんだな
流行りもんがほしい客は否定せんが、これで仕事をしてる層もいるわけだから -
やっぱMac Pro 2010にはもうちょっと様子見かな
でも最新OSのインストールに躊躇するって、なんか嫌な感じw
まだまだ使い続けたいのに
年式の新しいマクブクは新しいのが出たら2−3日後には
迷わずインストールしちゃうのにさ -
自分は2012のMac ProとMBP15持ってるけどどっちにもHigh Sierraは入れてない
なんか今回はmacOSもiOSもどんどん不具合が出てきて酷すぎるよ -
APFSね、激しくレイテンシーが出るね。
こんな記事が出るくらいだ。
macOS Reversion: How and Why to Downgrade from High Sierra
Upgrading your OS can have unexpected consequences that might end up with you wishing you never updated to begin with. And when those consequences are severe, you may decide to “downgrade” to an earlier version of the Mac OS. -
お客さんには次のOSが発表された頃にHigh Sierra入れなはれと言ってる
-
HIgh SierraでAPFS周りの不具合が出尽して次のバージョンは安定版じゃないか?
3年に1回くらいは安定版を出してもらわんと -
毎度毎度こんな不完全なアップデートリリースするのはなぜだろう?
-
High Sierraは従来のMacOSがOS Xになってから一番酷い出来じゃないか?Mac OS Xのβも酷かったけどあれはあくまでβ版だったし
一回引っ込めて時間かけて精査したほうが良いんじゃないかと -
そもそも、新FSがすんなりトラブル無く動作すると思うほうがおかしい。
2バージョンくらい様子見てもいいくらいだ。 -
>>376
まったく同感。電話(あえて電話と言わせてもらう)のiOSに合わせるような(いろんな意味で)
アップデートはやめて欲しい。OSが無料に!と聞いたとき、いやーな予感はあったが・・。
無料かつ毎年のメジャーアップデートの必要性、私には感じられない。iPhone(電話)売れても、
Macユーザーの総数はそれほど増えているとは思えない。10年前,20年前とそう変わらんやろ。
せめて2年,3年。2年でもいい。1つのOSをコツコツと努力し完成形にもっていってからの「次のOS」
だと思う。
「OS X Yosemite」の不具合少し直し次「OS X El Capitan」。気がついたら次「macOS Sierra」。
こりゃー使えんなぁ、と思ってたら、はい「 High Sierra」。 10.6 Snow Leopard と比較して、
どこが便利になったか私にはようわからんです。セキュリティ対策は進歩しているけど・・。
命のユーザーインターフェースのデザイン性・使い勝手も、Mac(Macintosh)らしく進歩してき
ているとは思えない。
あくまで主観的な意見・システムを使っての個人的感触なので、そこのところは・・
反対意見もあるでしょう。あって良いと思います。人それぞれ環境(システム)も違うのだから。 -
macOSが安定しないのは肥大化だろうなと思ってる。
今のAppleの少ない人員とmacOSに向き合う姿勢を改めない限り、今後もひどいものが出てくると思うよ。
ラピッドリリースによって、無計画に新機能が溜まりまくり、
そんな中、昨今の急激なセキュリティー強化にも迫られ、
内部の構造がパンドラ化しているんだと予想している。
そのくせ、開発ハードルも非常に高いもので、
新ファイルシステムのAPFSとか、開発基盤である新言語のSwiftだったり、
unixの基本をひっくり返すようなrootlessとか、グラフィクスの根底を支えるMetalであったりと、
1年くらいでは絶対に完成しないものを、とりあえず形だけ出しているような状態が続いている。
ラピッドリリースは成功しないと10.8位の時から思っていたが、案の定だな。
そろそろmacOS自体が終わりそうな気がする。 -
PC、スマホはもはや家電だからね・・・
-
うちの2010は10.11で安定してるから、敢えて上げるつもりないな
Adobe AiとPsも2015しか使わないし、次期MacProが良さそうなら追加購入して、2010はファイルサーバー的にする予定だよ
映像系はWin WSの方がメモリも盛れるから、使い分けしたが作業効率良いかも -
仕事で使うなら10.11だな。
10.6.8以来の安定感だと感じてるけど、
昨年の有線が繋がらなくなったのはやられたわ -
実際に使われてバグ取りしてもらったあとで2世代ぐらいしてからアップデートすればええやん。
3年ぐらい開発で熟成してもバグが少なくなるとは思えないw -
そしてあっという間にサポート終了…
-
デザイナーだから昔からOSのアップデートは様子見てからだったけど、最近は2世代先がリリースされるまではアップデートしなくなったなぁ
-
俺もw
-
マッキントッシュ最高〜♪…
-
最近動画に手を出し始めたけど
MACPRO(Mid2010)の拡張性と安定性に
改めて惚れ直したわ
まだまだ一線で使えるやん -
CPU2こあることのメリットが出るな。
うちの2010/5675だと一個しかCPU使えないi7-4770kをCineBenchスコアでぶっちぎる。
ゲームでは全く歯が立たないが実際の作業ではグラボさえそこそこのが入ってれば余裕で実用よ。
もちろん最新のi8000番台だと流石に話にならないレベルだがw -
ついに出た iMac Pro (2017) だと!?
¥558,800 (税別)
https://www.apple.com/jp/imac-pro/specs/
手軽に分解し、筐体内部を楽しく触れないではないか(ぼそ
システムはmacOS High Sierra以上しか使えない。
OSもディスプレイも自分で好きなものを選びたい、私は・・
ひとりごと。 -
お勧めの松だと税込み115万円だけど。
-
カスタマイズしてたら
昔、II ciを買ったときみたいな値段になってきたな。 -
>>398
こんなん作るならiMacベースじゃなくアルミタワーのMac Proの筐体を流用して出して欲しいわ -
>>392
まあ、筐体もサポート切れ使ってるんだしw -
iPad Proが55万からということは、
Mac Proの値段もその辺からになるのかな? -
失礼、iMac Proですね。
-
起動中はトラブルないんだけど、スリープ中だけ勝手に再起動してることがある
同じ症状になったことある人いる? -
ついにiMac proが出たけど、まだまだこれでいくよ
-
新しいMacProは手軽にアップグレードできるとかいうんじゃなかったっけ?
そうだとしたらminiの筐体はないわな
ぜってー独自規格のスロット鋭意開発中だわw -
来年以降に出る?Mac Pro は、フルタワー・CPU Xeon-W(8core〜18core)×2基+グラボ2基 or 4基搭載に成るのかな?
-
どうせならGenesis MPみたいなのを希望するよ
トコトンやって欲しい -
SSDもメモリも交換できないのは勘弁だな
-
結局お茶濁しでゴミ箱出てきたら笑う。
-
>>412
少なくとも俺には買えない価格帯になるな -
>>415
ゴミ箱3段重=モジュラーtype -
2010proを26万くらいで整備品で買ったが、60万とか
出せない(´;Д;`) -
Quadra 900 並やのー
-
fxにメモリ盛ってラディウスのビデオボードを追加して
でかいディスプレイより安いかな -
同じ位のスペックのを自作するより安上がりだと。ザケンナ ‼︎
-
会社が入れた時 IIfx 8MBRAM 20MBHDD Radius24 21inc モニタ Microlineプリンタ
もろもろで500万かかったからな。当時その環境でさわれたのはラッキーだった。
当時は「そんなもの」って認識だったがいまこのiMac Proの価格は支持されるかなぁ。
ちょっと疑問。 -
>>425
最初に入ったデザイン事務所はまさにその組み合わせだったよ
当時TOO.から一式購入してた
あと今はすたれたクォークとかも使ってたな
DTP初期でデジタル入稿もまだあまり受け付けてる印刷会社がなくて、印画紙とフィルムで版下作って色指定とかしてたのに
比べれば、機材も安くなって今は楽やねw -
ハイスペックMacの必要な業界て何だろう?
映像関係、音楽制作関係………後思い浮かばない
映像にしても音楽にしても、業務用で使うにはメモリー搭載量が半端じゃなかろうか?
iMac proを不満に思うばあいはMac proを待つと思う やはりターゲットは金持ちの一般人? -
LightWave3Dとかもドングルつけてたよね
PowerMac8500にCPUのドーターカードを交換したりしてたな
今使ってる2010もCPUを5690に換装して、GPUもGTX980tiでメモリ64GBなんだけど、Adobe CCのAi、Psを使うぶんには速度的にもまあまあ快適に使えてるから構わないけど
Ae、Pr等の映像系はWin WSのそこそこ盛ったスペックのを使ってるよ
2018にでる予定のMacProが出たら2010の代わりにAi、Ps用として置き換えたいな
2010はHDDを増設してファイルサーバーにする予定 -
>>427
>ハイスペックMac
3Dで絵や線を引く業界にはそれなりに需要あるよ。
iMac Proは排熱どうなってんのかが気掛り。ゴミ箱Proでも結構ヤバイのにな。
モニターも別にしたいし、ガチで使う人は想定してないと思う。 -
ぶっちゃけiMacProのスペックがあれば
標準にメモリとGPUを盛って、予算に余裕あるならSSDは1TBでCPUを盛るか外付にRAID組むみたいな感じで良いと思うけどね -
1TB×2とかできたらOS/アプリとキャッシュでドライブ分けられるのになぁ、と思わなくもない
-
2012の筐体のまま中身だけ新しくしてくれればいいのになぁ
-
さすがに2012の筐体そのままは困るな。
HDDマウンタは古い規格だし
インターフェースは古いものばかりだし
筐体前面は、USB 3もUSB-Cもないし、FireWireなんかもうイラネ。
光学ドライブは専用ROMないと、スリープから起きないし
問題多いです。 -
外観って意味じゃないかな
-
ぶっちゃけ、ある程度SSDが大容量化してきたので
HDDは、データ専用になるだろうから
USB 3あたりの速度でもいいかなと思ってる。
といいつつ、2012を、ギリギリまでおれは使い続けそうだけれど。 -
そこまでそのままとは言ってませんてば
そういう問題点は新しくして、銀プロのコンセプト残してほしいちうこってす
外観は好きだけど、変わってもまあしょうがない -
結局、今年はiMac Proの発表にあわせたスペシャルイベントの開催と配信無かったね
-
ちょっと怖いわw
-
>>396
だよね。新しくMacPro出たとしても。アップグレードできるって
言っても、いつまでできることやら・・どうせAppleのことだしなぁ。
それに、値段は¥558,800 (税別)と言っても、満足できる仕様に
すれば、あっと言う間に100万超えてしまう。
そう考えると今の・・ちゃう。この旧銀MacProは筐体、内部構成から
して凄かったと思う。個人出品のヤフオクは別にしても、業者出品。
Mac専門の中古屋(バカン・パラダイス・祖父等)で2010の2CPU
クラス以上はまだまだ値崩れする兆候すらない。勝手にCPUやSSD
・GPUアップし、特別仕様としてえげつない(考えには個人差があ
ります)売り方してる。
新型出ても、銀MacProの需要は、当分の間なくならいんじゃないかな。
正直、仕事とプライベートでそれぞれ銀MacPro使ってる僕だけど、
乗せるシステムとか、使ってるアプリ考えると、東京五輪過ぎても
銀MacPro、現役でたぶん動かしてると思う。仕事で持ち出す
ノートブックなんかは新型・新OSで動かしてるとは思うけど・・
今もそうだし。見て触っても、内部ちょこちょこ触って楽しいのは、
やっぱ銀MacProだ。
今の僕の銀MacPro(改造済み)の環境だって、やってること考えた
ら正直言ってオーバースペックだわ。最近は壊れそうな部分の予備パ
ーツちょこちょこ買い出してる。
どうせApple -
そもそもメモリーやHDD,SSDすら自分で交換できない
デスクトップマシンなんて業務マシンとしてありえん
ノーパソと違うんだよノーパソと -
久米田康治の昔の作品(といっても絶望先生中期)読んでたら、Mac Pro旧筐体らしきものが描かれてるカットを見つけた。
絶望先生は2013年より前に完結したから当然なのだが。久米田先生、それなりに古参のマカーらしいですね。
銀色Mac Proも愛用していたのだろう。
円筒のやつは買ったのだろうか。 -
※古参のマカー:連載デビュー作末期、90年代半ばからデジタルを導入。なお弟子の畑健二郎はwinユーザー。
-
ノーパソだろうとノーパンだろうと、使えるもので仕事をする。
達人なら筆も選ばない。 -
その言葉当てはまらないから
-
同じレベルの人間が扱うなら
作業スピード=マシンパワーだよ -
オレは天才でも達人でもないから銀プロがいいわ
糊で固めたようなのは好かん -
金プロだろうが銀プロだろうがMacが仕事をするわけではない。
-
一言で言って来年のやつが拡張性あるなら買うだろうが
ないのなら現状どおり岡持ちを使い続ける
あとはどこまで岡持ちでがんばるか...
人によって用途は様々だろうがそこまで岡持ちで頑張る人間は必然的におかもちでないとできない作業の人間が多いハズ
なかにはコスパ等だけでimac拒否の人間もいるだろうが...
であるとすれば、そのいつかの時点での岡持ちにしかできなかった作業を補完?受け継ぐことができるのはもうwin自作くらいなわけで
そのときにはこのスレの役目はそういう案内役?になっていくのかもなと空想 -
それもあったんだよね。iMacProを買ったの。
VTDecorderXPCServiceプロセスがスレッド数25。260%程度。
余裕があるはずなのに、他のプロセスの通信を圧迫してる。
とりあえす、次期MacProに代替予定なんだけど
iMacProでテストしておきたかった。
拡張性などは来年新型を見て考えるけど、基本能力は
今のうちから調べておきたい。 -
旧プロは中古の値段も安いのがいいよね
複数スペアで持ってるわ -
>>438
筐体そのままって話でなんで各種インターフェイスまでそのままの話だと思うんだよ -
そのままってそこまで杓子定規にまるっきり同じって意味ではないだろ、アスペか?
PMG3からG4まで、G5からMac Pro2012までが同じ流れの筐体という程度の括りの話だろ
外部に出てる端子部なんてMac Proのモデルによっても変わってるけど、それで筐体を一新したとか言わないぞ
2012までの内部拡張性と性能を両立した筐体で出して欲しいって話と受け取れないならマジで病院行った方がいいぞ -
分かりやすくアスペ
-
>>461
荒れてるなあw -
相手を誹謗してマウントとろうとするバカがよく沸くけど
自分のバカを晒してるだけで
逆効果だってことにいい加減、気がつかないのかね。 -
筐体そのままだからインターフェイスもそのまま!
は頭おかしいわ
会話が成立する人ではない -
>>442 あたりで終わってますやん?
-
そりゃ、筐体そのままなら、PCじゃないんだから
インターフェースの変えようがないよ
頭おかしいと言われてもねぇ。 -
まあ、人格攻撃で溜飲が下がるなら
好きなだけしたらいいとは思うけれど。 -
何言ってんのこの人
-
>>469
ID変えすぎw -
1日来なかったら何この流れ
雰囲気悪 -
>>457
人が触った「オリジナル仕様(改造パワーアップ)」は、少し不安だし。
それに楽しくない。やはり、自分で手を入れたい。なんか問題が起こった
時も、あの時はああしたし、あそこ触ってネジのトルクは・・って、自分
で全部把握できてるから、対処もやりやすい。と私は個人的には思うんだ
けど・・。予備に買うならオリジナルなスペックのMacProだよね。 -
>>450
村上春樹氏が「Mac使い」なのは有名だけど、
http://netgeek.biz/archives/30631
今でもEG Word使ってるんだろうか?
以前は、愛機は白のMacBookだと聞いていたが、
記事の画像見ると、今はiMacに変わってる。 -
本物のアスペ見たわw
-
自分がID変えてなにやらしてる人は他人もそうしてるもんだと思うんだろね
-
次期Mac ProはThunderboltの実装どうするだろうね。Win機みたいにグラボからDP引き出して
Thunderboltカードに入れてThunderboltを出すみたいなごちゃごちゃとした実装はAppleは絶対
しないだろうからな。 -
>>478
ご本人、乙です。 -
10.13.2でVEGAが正式サポートされたみただけど入れている人居ない?
-
>>482
>起動ディスクに
使えそうな気がするけどな
この値段ならダメ元で買っても良いんじゃね?
でも他で見るとPCIe x1みたいだから遅そう
オレはVelocity Solo x2使ってるから人柱にはなれん。許せ
ちなみにこれだと起動ディスクで使える。今はSSD2枚をソフトRAIDで起動ディスク -
スレチだったら申し訳ない
bootcampでwinを入れたいんだけど一番安上がりな方法って何になるのかな?8でも10でもいいんだけど -
>>484
Windowsを入手する方法って事? -
>>484
ここは銀プロスレだからあえて書いておくけどこれに入るのは全く初めてだと
Win8までしか入らないよ 入ってたのを10にアップするなら全く問題ない。
一応公式ではそうなってる。初めて入れるなら8が必要になるがまともなのがもう売られてない。
なんかこう怪しいのばっかだ。 -
>>486
もちろん銀プロに入れたいんだけど8じゃなきゃダメなのか。アマで売ってるDSP版は使えないのかな?winのインストールとかしたことなかったんでどれを買えばいいのやら -
ふぅ
-
>>189
>>>188
>>Tempo SATA Pro 6Gb 4-Port [TSATA6-PRO-E4]
>
>あちゃーっ! うちのはコレだ、これダメ?
遅れましてどうも。「Tempo SATA Pro 6Gb 4-Port」は駄目な
ことないですよー。気になってたのはココんとこです。
「AHCI Support」の図表と「Technical Notes」見て下さい。
// 1.OS X port multiplier support requires Version 10.8.5+.
それと、FAQ 。
// The good news is there is an easy work-around to select the startup disk. If you hold the "option" key during
// a start or restart, you can then select a startup disk attached to a Tempo SATA Pro 6Gb 4-port card in a Thunderbolt chassis.
今は El Capitan なのでテストしていませんが、SOHOTANK ST5610 ST5610-4S-SB3 (SATA3, USB3.0)
で,ハードディスク4台、うち1台は El Capitan 。これで "option" key
使ってもBOOTできません。接続はeSATA 。記憶がすごく曖昧なんですが、
Mavericks のとき、一番上にMavericks 起動HD入れて、あとの下3段
はケースを抜いておく。というか、少し前にずらしてケースとの
接続から外す。これで "option" key から起動出来たような記憶が・・
これって通常の使い方じゃないので、▲か?。を入れたと思います。
仕事の関係もあって、外付けHDは皆、eSATAです、僕は。
米国か日本か、お店忘れましたが、SOHOTANK ST56xx
シリーズ(SATA3, USB3.0)に「Tempo SATA Pro 6Gb 4-Port」
セットにし「 6Gb eSATAでは最強!」って今でも売っていますよ。
今度、El Capitan で下3段抜いて起動できるかテストしてみます。 -
228 様
>>228
>>
> 私もオリオスペックにて同fanを注文いたしました。fanを追加する際、
> cpuAヒートシンクとcpuBヒートシンクの間に2ピンの電源端子がありそこから分岐電源ケーブルを使い取り付けが可能か思案中です
ごめんなさい。ずーと忙しくてまだ作業していません。なので報告も未だ・・
お詫び申し上げます。仕事は続いてて「年末進行」になりそうです。
お正月終わったら少し休みがとれるので、その時楽しみながらファンを
取り付けたいと思います。両面テープは断熱の買ってます。分岐電源ケー
ブルの接続は、304 で書いたとおり、あの場所でまず試してみるつもり
です。222,223(同じ方)さんからアドバイスもいただいてるので・・
- 参考 - 私の書き込みです
>304
> Mac Pro (Mid 2010) Take Apart ― Processor Cage 166
> にある上の画像見るとできそうな・・・
>
> Apple Technician Guide Mac Pro (Mid 2010)
> http://tim.id.au/lap...o/macpro_mid2010.pdf -
★★★あなたはどうして不幸なのか、世界はどうして不幸なのか?(英文)★★★
http://aaaazzzz.webc...ish/simple/eibun.htm
この掲示板(万有サロン)に優▲秀な書き込み▲をして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http:▲//jbbs.livedoor.jp/s▲tudy/3729/ →リンクが不良なら▲、検索窓に入れる! -
>>491
189 です。 レスありがとうございました。
その後安さにつられて安サバに興味を持ったのが運の尽き、素人は手を出したら痛い目にあうことを体感しました。パーツの入手もままならず(金が無いので)頓挫してます。
eSATAもせっかくご教示頂いたのにケースの入手も出来ていませんが年明けから少しずつ前進させたいです。 -
現在Eary2011のMBP (2GHz Core i7+RAM16G+Radeon6490M 256MB+Lion10.7.5)を使っていますが
イラレ+ペンタブでワンテンポ遅れるもたつき感やフォトショで広範囲表示した場合の見え方と実画像の違いなどにマシンパワーの不足を実感、
コスパよくグレードアップするため拡張性の高い銀Mac Proを導入検討中です。
選定条件としてLionが安定動作する2012頃の32G〜搭載機、購入と同時にSSD化とUSB3カード実装ぐらいしか思いつきませんが他に必須項目あれば教えていただけませんか?
グラボの最低水準(64G増量よりも重要なのか)とお勧め購入ルート(有名中古Mac店に限るのかヤフオクでも大丈夫なのか)の2点が最大の謎です -
>>495
なんでLionなの? -
ドライバ関係じゃないの?
-
>>495
http://www.macvidcards.com/drivers.html
ライオンだったらNvidiaのGPUで二世代前が選択肢かな。
ヨセミテまであげれたら旨味が少しでてくるけど。 -
>>494
書き忘れました。私は,Mac Pro (Early 2008) を使ってたころ
から、すーと外付けHDケースは「RAIDON 」のを使ってます。
国内代理店はでデンノー。お店はキットカット(代理店?)あと
秋葉館、Amazon等かな。バカンには「林檎派シリーズ」もあり
ますが、Amazonのカスタマーレビューみてると・・・?って感
じです。「RAIDON 」のHDケースはアルミ筐体で、付いてる
ファンはデカくて強力です。
https://www.amazon.c...s_browse-bin=STARDOM
http://www.mathey.jp/Storage.html
僕が今使っているのは「SOHOTANK ST4(ST4-U5)」の旧モデル、
「SOHOTANK ST5610 ST5610-4S-SB3」2台と、
これまた昔の「SOHOTANK ST3620-2S-S2 2-Bay eSATA 」。
T3620-2S-S2 は SATA2 ですが、2Port 6G eSATA (MEPI-2E6G)
を使えば起動ドライブになります。MEPI-2E6G はMacPro Boot
可能なカードです。
とりいそぎ -
LionだとGTX570までだから付いてるHD5870/5850でもそんなかわらんと思う。
-
今Airdrop対応のAirportカードって手に入りますか?
2009年モデルなんですけど、Airdrop対応のが少なくて -
>>501
いくらでも。 -
>>495
2012年から5年経つからね、出来るだけ信頼出来る所から買う方が良いと思うが・・・電源交換前提でオクで買うってのも手かもな。 -
一晩で沢山の情報ありがとうございます!まずはまとめてお礼申し上げます
OSの件ですが特別Lionにこだわっている訳ではなくサブMBPにはSierra10.12.6を入れて主要なアプリの動作も検証していますが
アドビ系に加えて廃盤になっているアプリ(Pixels3D)やプリンタ(hp130)のドライバーなどがセットになった安定システムをCCCでコピーしながら後生大事に使い続けている(しかもUSB3外部起動)ので少なくともLion安定起動は必須条件です。
たしか後期のMac ProはLion入らないですよね?(無理矢理起動できるのかな‥)
498さんや500さんからのグラボ情報、正直いってロースキルの私には暗号のようです
OSのバージョンによって能力発揮できるグラボの相性が有るという事でしょうか?
503さんの電源の件はあやしい電源ユニットのものもあるということですか?それともバックアップリチウム電池の交換ということでしょうか?
あまり悩まなくてもよいのかもしれませんが難義な課題に詰まったらまたご助言ください -
>>504
おれは、iMacの現行機を勧めたいなあ。
Mac Pro 2012といっても、仕様は2010年のものだし
2012だって、もう5、6年経ってるからねぇ。
骨壺Mac Proの整備品を買う方が、まだマシだと思う。 -
おれは、Mac Pro 2012を使っていて
2012年からのユーザーだから文句もないんだけれど
今から買うのは、ちょっとなあ。
異論があるのは、わかるけれど。 -
どうしても次のProを待てないということなら2010しかないかもね。
2010と2012は発売時のCPUのアセンブリが違うだけで後は全部同じ。
ただ入るOSが微妙に違うので要確認。
OSによってサポートするビデオカードのドライバが違うので古いOSだと
入れられるカードの限界がある。Sierraだとパスカルが入るはず(web driver必須)。
Lionで安定動作となるとGTX680がギリ入るか入らないかなので銀Proの拡張性が生きないと思う。
High SierraならVEGAも動くという記事あったと思う。メリットはあんまりないがw。 -
骨壷MacProが出た時、
こりゃあかんと思って慌てて
2008年モデルから最終の2012モデル(整備品)に買い替えたが
今にして思うと本当に良かった
未だ現役どころかまだ何年かは問題なく使えそう -
>>508
ゴミ箱はコンセプトとしてはCubeまんまだからねぇ。
あれにProと付けられたら、そりゃ防護措置分かるわ。
ただ、金のあるカジュアル層はすでにゴミ箱からiMacProに買い直してそうな予感w -
>>504
他でインストールされてる物を移設する必要あるけど、2012で10.6.8動かせてるよ。10.7は普通にインストール可能。
>電源
銀Proは電源ユニットが弱い、というか電圧変化に敏感なので逝きやすいと思う。 -
>>509
Cubeが出た時「スーパーコンピュータをあなたの部屋に」みたいなコピーだったのを思い出したw -
クリスマスイブみたい〜♪
-
オクでCPUボード無し、ビデオカード無し、HDD無し、電源も入らないという
ジャンクの2010を英世さん3枚ほどで落札して、試しに現用機の部品を搭載したら
しっかり生きているじゃ無いですか!
ケースだけ流用しよと思ってたのにどうしょう!! -
>>513
サンタはMac使いだったか -
>>509
ゴミ箱でも骨壷でもいいけど
CUBEコンセプトなら20万円台前半からラインナップ揃えないと
あかんかっただろうな
将来性考えたら全てが中途半端でリスキーな製品に感じたわ
Appleらしい美しさもなかったし
あれでみんなスマートでコスパのいいiMacに流れちゃった -
拡張性のなくなったProの発表を見てHackintoshを自作することにしたよ
-
>>513
>英世さん3枚・・・
>ケースだけ流用しよと思ってたのにどうしょう!!
514>>>サンタはMac使いだったか
英世さん3枚とは凄いなぁ。良いクリスマスプレゼント!
こういうこと(ちょこちょこ触ってたら復活)できる、又は起こる
のが旧MacProなんだよねえ。G5のころに筐体デザインはほぼ完成
されてるし、ある意味凄いMacだと思う。2008はまだ中身未完成
の部分もあったけど、2009以降。とくに2010, 2012(一部2010
のスペックダウン) は Snow LeopardからHigh Sierraまで、好き
なように使える。海外情報サイトやYou Tubeで今でもたくさんの
最新情報がとれる。
何年経っても、日本でも米国(他海外)でも、皆から’愛されている
のが旧銀色MacProなんだとつくづく思う。
もう25日になってるよね。オーナーの皆様、メリークリスマス!
来年も楽しく、喜びあるMacな年でありますように。 -
来年も壊れませんように
-
2008だけどそろそろ2012に替えたい
電力が… -
2008から2012へ変更した翌月の電気代が3000円も安くなったのを見て大飯食らいってここまでかよと驚いたのを思い出した
-
MacBookにしたら、もっと驚く
-
このモデルは筐体の中も美しいのが好きだな。
こういうデザインの良さもあるんだな、と感心したわ。 -
サムスン960を起動ディスク出来た方います?
認識はされたけどcommand + Rするとマウスが動かない
純正マウス来たらもう一度チャレンジしてみる -
2012が評判良さそうだけど、
2009ってどうですか?
PowerMac G5の電源が逝って、
急遽2010が発売される一ヶ月前に、
2009に乗り変えたという経緯があります。 -
2009-2012 アーキテクチャ同じだから
2009ファーム書き換えればあまり乗り換える意味ないよ
長く使いたければ電源確保することだね
叩かれそうだがimac pro乗り換えさっき届いた
2009は弄りすぎて売れそうにないんで予備機かな -
>>527
おめ!いい色買ったな。 -
今は何が何でもマウント取りたい奴らばかりだから気持ちはわかるわ
-
iMacproとか普通にうらやましい
-
2009と2010は微妙にアーキテクチャ別だぞ。この微妙さがめんどくさい。
ドーターもちょっと設計が違うんで2010と09の互換性はない。10と12でも簡単な交換はで駅ないが。
ちょっと価格的に無理しても2010買うのをオススメしておく。 -
2009のdual CPUモデルはヒートスプレッダ無しだから換装は気をつけないとだっけ。
-
510さん
遅くなりましたがOSの件ありがとうございます
細かい部分で違いがあるかと思いますがMBPで使っているLionシステム一式内蔵HDに移設して使用可能という事ですね‥
購入した時点で入っているシステムは別途キープしておいて色々試してみようと思います、
電源の件はちょっとビビりながら使用することになりそう、夏が鬼門?
iMacや骨壷も薦めていただいた505さんもありがとう、迷ってしまいます、拡張性のある銀Mac Pro惹かれるなあ‥ -
2010と2012はほぼ同じだよね
中古で2009を買うなら数万足して2010を買ったが良いかも -
今すぐ必要でなければ来年には出ると噂の新MacProを待ってみたら。よほど安く手に入れれられるのでなければ、今の時点で銀プロを買うのはオススメ出来ない。
銀プロの情報に疎いようなら苦労するよ。(ソースは俺) -
>>536
おれも同意する。 -
>>533
Vintage Computerさん(経営者使用の眼鏡のデザインセンスはおいといて・・)
とこで、動画が上がってますよー。(You Tube) 日本語かつ詳しく解説してる
ので、一度動画見ておくといいよ。CPUの載せ替え、うまくいくといいですね。 -
10GbE対応NASが比較的手を出し易い価格に降りてきたけど、銀プロに10GbE導入した人いる? クロシコのボードが使えるらしいけど。
-
銀プロ2012の購入を検討しているんですけど、単純に転送速度だけで言ったらSSDの接続はどの方法が一番速いですか?やっぱりM.2がいいのかしら
-
PCIe直結が速いんでない?
-
NVMeSSDに関しては、High Sierraで認識するのは分かってるけど、起動ディスクとして使えるかは
未だ確定してないんだよな。M.2 AHCI SSDが手に入るならそれが確実だと思う。 -
>>540
> 銀プロ2012の購入・・
> 転送速度だけで言ったらSSDの接続はどの方法が一番速いですか?やっぱりM.2がいいのかしら
銀プロが今手元もなく、 USEDを新規購入するとして・・
それなら、2010 8コア以上。既にProがあるとしても
費用対効果を考え得れば、541さんがアドバイスされた
ように、PCIe直結。容量大きくとれて安定度&早さに実績もある、
SanDisk SSD Extreme PRO 240GB [国内正規品] メーカー10年保証付 SDSSDXPS-240G-J25
SanDisk SSD Extreme PRO 480GB [国内正規品] メーカー10年保証付 SDSSDXPS-480G-J25
でいいんじゃないかなぁ。(Amazonで国内保証付きで購入)
私ならExtreme PROを選ぶよ。
PCI Exカードは、MacProで実績のある(国内外にユーザーも多くいて情報も多い)
APRICORN Velocity Duo - Dual SSD RAID Upgrade Kit for Mac Pro
APRICORN Velocity Solo x2 PCI Express 2.0 x2
のどちらかを海外のサイトで。国内だとこの2つ、価格
がそれほど変わらない(又は逆転)。なら、将来のRAID
でのパワーアップも考慮しAPRICORN Velocity Duoを
海外のサイトで探すけど・・
私なら、APRICORN Velocity Duoを選んで、とりあえずSSD1台。
付ける。
めちゃくちゃ、ぶっちぎり早くしたい。今のPro等に負
けたくないというのなら、VintageさんとこでApple純正
「1.5GB/sec 激速PCIe SSD」に放熱板+カード付けて
もらうかな? でも、それはもったいないと思う。
あくまで私(わたし)的には。
>>541
PCIe直結が速いんでない?
私も賛成! -
2010のCPUを5960×2に換装して、メモリ64GB、SSD512GB
GPUはGTX980Tiで程度もまあまあ良かったら
どれくらいの金額で売れるのかな? -
エキプロSSDってまだあるの?
何年か前にカタログ落ちしてもうクソプレミア値のしか売ってないと思うんだけど -
>>545
543です。Amazonの、クソ価格になってますか。
確認しました。プライムのやつもそうなのかな?
並行輸入品の方はホント「くそ」ですね。
言葉遣い悪くて失礼。
ならSAMSUNGかCrucialの現行モデルの方が
パフォーマンスいいのか。MacPro、APRICORN Velocity Duo
との相性はどうなんだろう??
APRICORN Velocity Duo は今、Yahoo!オク
に出てますね。Vintage Computerの新品とそう
値段(送料はさておき)変わらないけど’・・
他の皆さんへ。540さんへの、あとのアドバイスを宜しく。 -
なんかまたループが始まるような気がする
-
個人的には何度でもループ構わんわ。
それに新しい機材やセットアップなんかで状況変わってるから必ずしも同じことの繰り返しとも限らんしなぁ。
ビデオカードなんかいい例だがOS一新で1000番台ゲフォも無理なく動かせたりで
俺の脳みそも古いまま情報が固定されてて今じゃ意味ないこととかもあるかもしれん。 -
540です。みなさんお返事いただきありがとうございます。
PCIE直結・M.2のAHCIは在庫がもうほとんどなくて買えないのと、NVMeに関しても起動ディスクとして使えるかが不安定ということなので、いったん手持ちのSSDをPCIE3接続する形で様子見したいと思います。(速度に不安ありですが)
お金さえ積めばかなりの速度が出るようなので安心しました。
ちなみに、銀プロは12コアのものを購入する予定です。 -
>>546
Vintagの話はあまりここではしてほしくないな。
あそこはショップではなく、ぶっちゃけテンバイヤーだから。
High Sierra使うつもりなら、Raid起動できないので
Velocity Duoは必要ない。
Crucialは、LPM問題の発生しないモデルなら勧められる。
LPM問題はMacには関係ないけれど、Win 10で使い回そうとすると
結構、頭の痛いことになる(かもしれない)。
今は、Plextorとか人気ないのかな?
サポートいいし、好きなんだが。 -
>>549
失礼、手持ちのSSDをVelocityを使用してSATA3接続です -
今なら仇金だろが れべるさがったなぁここも
-
レベルが下がったと思うなら消えろよ老害
-
わらえる
-
>>555
いや、笑われてるのはおまえだからw -
さてさてほほー
-
昔2009の内蔵Bluetoothカードのケーブルを断線してしまって、
今はUSB Bluetooth使ってます。
ワイヤレスイヤホン使うようになったら、
ドロップアウトというより切断が酷いです。
iPhoneやiPadではほとんどしません。
Connectivity Toolを使ってHand offも使ってますが、
お勧めのUSB Bluetoothアダプタ教えて下さい。
今はI/O DATAのUSB-BT40LEを使ってます。 -
>>558
BCM20702を使ったUSB接続アダプタはどれも似たようなものだと思う。
純正モジュールのPCIeスロット版にしたらどうかな?
http://siroanko.hate...ry/2017/09/10/175816 -
どなたかhighsierraどうにゅうかされた方いらっしゃいませんか?
-
2010で10.13.2つこてる
CPUの脆弱性の件があるから尚更な -
何を知りたいのか書いたらいいんじゃないかな
-
2010のsierraなんだけど、年末くらいから作業中急に画面が固まって勝手にログアウトしたり固まったままってのが頻発して、原因の切り分けをしようとあれこれやってるんだけど検討がつかない。年末あたりから同じような症状出てるよって人いないかな
-
症状だけだとグラボが電源の気がする
もしくはメモリ必要量積んでないとか -
グラボ か 電源
-
わらうwwww
-
グラボ何使ってるんだろ
-
最低限ソフト側は調べてる前提でしょ
人によるだろうけどOS載せるならfusionやsshdのがいいと思う
もしくは容量大きいssdじゃないと部分的な書き換えで消耗激しく寿命縮まる -
グラボは680の4GBを使ってる
モニターがHDMIとDPとしかなくてオリジナルだと表示させられないんでとりあえず安かった5870買って到着待ちです
これで原因の切り分けできるといいんだけど -
>>576
>そんな話初めて聞くけどネタ?
どこのネタって、うちで去年あった話だよ。
電源タップは電源タップ。ググれ。
1000円ちょいぐらいだ。
昨年、Appleストアで検査してもらったんだけど
異常が見当たらず
うちで使うと、トラブルが起きてた。
もしやと思って、電源タップを交換したら、治ったよ。 -
もしAppleストアが近くにあるなら
丸投げするのも手。
金がなければ、修理しなければいい。
検査は、無料だ。 -
グラボが原因じゃなかったときに、オクで電源ユニットの新品が2万以下で売ってるんで交換してみようかなと思ってたりもするんだけどあり?電源まわりは自分でいじるのやめとけとかオクで買うのはやめとけとかあるかな
-
>>579
どちらにしろ症状は直るとは思う
全て自己責任だから何とも言えないけどオクの新品は中国製の互換品
純正は劣化度分からない中古しか見つからない
自分なら今は互換新品かな賭けだけどどれだけ劣化してるか分からない物よりは -
macbookpro2012midなんですけどもちろんHDDです、highsierraってHDDに入れても大丈夫ですか?
SSDじゃないとダメみたいな話を聞いたもんで躊躇してます。
導入しても大丈夫ですか? -
>>583
まずはスレタイ読もうか -
作業中は落ちないけどスリープ中に再起動するって人いない?
この場合も電源なのかな? -
イレギュラーだけどサム960NVMeを起動ディスクとして安定して使う方法わかったので共有する。
(約一か月使用でエラー等なし)
960と別のHDDやらSSD(NVMe以外)でFusion Driveを自分で組むことで解決する。
BlackMagicで延々ベンチとり続けたが、速度はR1500MB/sのW1500MB/s出てる。
ちなみに500GB版のEVOです。
お試しあれ。 -
補足だけど、ボードはAINEXの2つ刺せる安いやつです。
-
ここまでアホどもの会話
-
アホの集会に毎回顔出すお前はなんなんだよw
学習しろよw -
まあ、さみしいんやろうな
-
どこの板にもスレいるよ
モソモソした文章を嫌がって硬い文章で低徊趣味的なのが利口だと思い込んでる馬鹿
スルーしてやって下さい -
グラボか電源かで相談してたものだけど、犯人はグラボだったみたい。
とりあえずの5870を挿したら一日経っても症状が出なかった。ありがとう。
で900番代か1000番代に手を出してみようと思うんだけどおすすめってある?
スレチだったらすまん -
>>595
予想通りで良かったけど切り分けにはなってないんだな
グラボ変えてピークの使用電力変わって改善してるかもだから主原因が電源の可能性は残ってる
普段どんな使い方してるかで自分で予想付けるしかないけどね
電源そのまま他のグラボにしたいなら省電力対策のモデルが安全かも -
>>595
1070Ti -
なんとなく1070Tiよりは1080の方が良さ気なんだけど
1070TIの方がオススメなポイントはどこに? -
去年春にPascalのドライバが出た段階では性能は1080ti>980ti >1080だった。
今はどうなってるだろうね。もしこのままだったら980tiの中古がお買い得だけど
http://barefeats.com/cmp_pascal.html -
性能的には680で満足してたレベルなんですけど
1050tiは比べるとどんなもんなんですかね
補助電源なしはいいなと思ったんですが -
それで原因電源か分かるね
-
velocityとか古くさい
marvellの88SE9230チップ積んだカードならどれもOS Xで起動出来るしハードRAID出来るし安いし起動時に認識するまでも普通に早いしで断然おススメ
唯一にして最大の欠点は接続がPCI-express ×2でどんなに頑張ってもスピードが実測で700MB/sしかいかないところ
けどオイラのは500GBのmsata×4+カード代で45kくらいで組めたから大満足だょ -
>>605
ネタだよね?さすがにそれは -
>>605
もちろん当たり前にできてる -
また来てんのか
懲りないねぇ -
GTX980tiが死んじゃった。アップルマークが出るようフラッシュされたものだけにショックがでかい。
ネットにあるようにオーブン焼きに挑戦して見るか。 -
macvidcardsとかで売ってるよ。
-
俺オーブン焼き後にヒートシンクつけ忘れて
リンゴマーク出て治ったのに途中でチップが火を噴いて焦ったことがある -
ここってCPUをフルに使う処理の人がいそうなんですが、
そういう人はCPUの脆弱性についてどうする予定ですか?
今でもギリなので処理能力落ちるのは困るんですよねー、
暫くはOSやらアプデしないで使っていこうかと思ってるんだけど、どうなんだろう。 -
ぎりぎりで困ってるなら処理能力をあげたらいいよ。
とりあえず、iMacProで急場をしのげば。 -
>>814
そもそも論として銀Proはすでに現状から見ると相当処理能力低いから
ほんとにパワー要るなら使ってるのが間違いではある。
パワー不足がすでに起こってるなら何か別のものを使う他にない。
俺自身そう思ってるよ。
Maを使うなら現状で一番正解なのは「次のProを待つ」なわけだけど
いつ出るかわからんものを待っていられない、という人はいまのWin機に乗り換えれば
今不足してる銀のパワーは容易に補える。最大の問題は「Macじゃない!」ことぐらいw
どれくらい処理能力落ちるんだろうねぇ。MSの話だと「実感できる」レベルだそうだから
こりゃ相当分かりやすい程度に落ちるのかなぁ。Intelやらかしてくれたよな。 -
Intel自体足踏み始めたからこれ露呈されたわだろうけどね
Apple自社CPUのMac始めるだろうね
iOSと完全統一は全く意味ないんだけど今のセンス悪い内部だとやりそう
因みに俺はネットも使うけど古いOSだしOS自体にはパッチ当てるつもりないけどね
このまままだまだ当分使い倒す -
ソフト的にWindowsには行けない環境で、メモリも必要なのでiMacにも行けない環境なんです。
CPUをX5690に乗せ変えてなんとかやってる状態なので早くまともなMacPro出してほしいです。 -
メルトダウンの影響って、
どんだけ出るんだろ? -
よくわかんないけどへんな野良アプリ拾って使うとかしなけりゃ平気ちゃうのん程度の認識
-
X5690乗せてる俺的に凄く速いんだけど困ってるフリします的な視野狭い基地の自慢だろ
分からず触れる奴の気が知れない -
>>618
なんでiMac Pro買わないのか判らない -
>>610
アリババで地道に探せばすぐにみつかるょ -
>>621
あ、そういえばProは128いけるんでしたっけ、お金があればそれもありですね。
iMacはあの分解のしにくさで端から考えてなかったですw
今回のCPUの脆弱性は情報が出切っていないうえに、ファームの更新やOSの更新など
色々絡みそうなのでみなさんどう考えてるのかな思って書きました。
未だに銀Pro使ってる人は何かしら理由があってこれ使ってる人たちだと思ったので、
当然それ前提の答えを期待しちゃいました。
でも、何か反感買っちゃったみたいですね()笑 -
性格は無意識に文章に出るから気つけや
-
スリッパMACPRO期待だけどそれすると安くなりすぎるからだめなんだろうなぁ AAPL的に
-
スリッパだとThunderbolt関連どうなんだろね。大丈夫だとは思うけど。
-
サンボルついてるチップセットあるん?
-
サンボルのせれる板もあるからいけるんやない?
でもサンボル自体いらねえけどな 個人的には -
あれマザボの専用端子にも繋げれなきゃダメやろ
個人的にThunderbolt必須だけど、要らない人もいるんだよな、確かに。
Mac mini辺りでサンボルなし仕様あっても良いかもね。 -
次期ProにはThunderbolt 3を8ポートぐらい欲しいところだね。
-
ポート数関係ないような...デイジーチェーンできるし
iMac Proは4ポートだがPCIe x 4の下に2ポートづつぶら下がってる構成みたい -
>>639
AppleとIntelがどういう対応を取るかが不明だけど今回のはCPUのハードウェア的な脆弱性だから
設計したIntelが通常よりは低レベルでのアクセスでパッチ当てることはできると思う、と言うかやれ。
今この世で動いてるCPUの大半が対象なのでWestmereでも出るんだろうとは思ってるよ。
ただそこはAppleとのからみでどういう対処で良しとするかが見えてないね、現状。
あくまで私見だけどAppleは積極的な「重い対応」はしないような感じに見える -
10.11以上ならパッチがでるんじゃなかったっけ?
-
さすがに64bit以降位から対応しないと訴訟起きるだろうね
購入してる企業だと急な入れ替え対応出来ない所世界でも多いだろうし
米国では金ある企業は単なる摂取対象だから最善尽くして理由も伴わないと攻撃される -
>>604
>velocityとか古くさい
そりゃそうだろ。もう7−8年前のじゃないか?。今なら、ただならもらってやる、程度だろ
オレがSolo x2買ったのは2012年の年末で、SSDをそろそろ換えないと、と言う訳で、
High SierraのRAID対策もあって、今、カードも含めて今検討中 -
88SE9230のカードってクロシコのか? オレはこんなの考えてる。x4バスだし
http://www.kalea-inf.../product-9251173.htm
でもSSD探したら、mSATAって安くないのな。つーか、今使ってる5年前に買ったExtreme同等の
書き込み500MB/s以上のとかって、5年前のExtremeとほとんど変わらないの発見してショックだよ -
オレがだいたい理解してるところなんで、おかしいと思われる向きは訂正してくれると助かる。
・今回の脆弱性は3つともCPUの高速化のために実装されてる投機実行という機能がかかわる
・これは1995年頃から実装されている
ただし見つけたGoogleもIby BridgeくらいからこっちのCPUでしか確認してない
・これはマイクロコードの変更などでは修正できない。コアの再設計が必要
去年の春にテープアウトしてるIcelakeでもほぼ確実に残ってる
・OS側の対応などすべて緩和策に過ぎない(危険性を大幅に低くはできる)
・この緩和策はたとえばPCIDと呼ばれる機能とINVPCIDという命令に大きく依存するが
PCIDはWestmere、INVPCIDはIby Bridge以降で実装されている
・そこにOSの構造も影響してくるのでMSはCPUの世代とWinのバージョンごとに分けて
対策の影響を発表した。↓とか参照
https://news.mynavi....cle/20180110-569704/
・Appleは一応の手は打ったし今後も対応を続けるというリリースは出している
ただしそこに当初入っていたSierra/El Capitanは削除されHigh Sierraのみとなった
https://support.apple.com/ja-jp/HT208394
・High Sierraでも一番古いとC2Dをサポートしている
Microsoft並みにOSのVer.×CPU世代で影響がどう出るのか等現状では一切不明
・個人使用だとあまり気にしなくて良い
パッチを当てる、うかつにアプリをDLしない、ブラウザを最新にする等で危険性はかなり低くなる
chromeは現状ちっとばかり手がかかる。↓の設定でstrict site isolationを無効(disable)する
chrome://flags/#enable-site-per-process
・クラウドサービス系は場合によっては死活問題 -
Velocity engineを思い出した
-
>>646
High Sierraはファイルフォーマット変わって多くのソフトが未だ対応できてないんだよね
特に困るのがユーティリティ系のソフトまで完全対応出来てない所がほとんどな状態
仕事でMac使う業界で新規購入以外でHigh Sierraへ移行してしてしまってる所は稀だと思う
周りでは Mavericks Yosemite El Capitanが未だ多いしSnow LeopardやLion位まで見かける
High Sierra以外も進めて欲しいよね -
High Sierraはトラブル続きでアップグレードする気が起きない
細かいバグはしょうがないかもしれないけど致命的なバグは潰してからリリースして欲しい -
まあ、最新OSを望むなら現行機種ってことだな。
-
てかメジャーアップデートはそいつ向けの3つめのアップデートが出るまで待てな
Ver.3の法則(経験則)て今はもうマイナーなんか?
まだまだ有効だと思うんだが -
有効だとは思うがバグを潰しきらないうちにメジャーアップデートが出て放置されることの繰り返し。しかもバグは新バージョンに持越し。
もーっ、うんざり! -
仕様変更や、旧アプリが対応できなことまで
バグのせいにする奴もいるんだよなあ。 -
俺環の発生率が高くなってる。
-
どうやったらここまで捻くれた人間になれるのか >>653
-
Dashboard 世界時計の針が中心に表示されないバグの放置はHigh Sierraもか?
-
>>659
切り捨てるか直すかしろって感じだよな -
皆様に相談したいんですが、
macbook pro (13-inch mid 2012) がある日立ち上げたら画面真っ暗bp音3回
自力でHDD>SSD、メモリも16GBにした。
それで立ち上げたけども画面真っ暗bp音は続き、command + Rにも反応しない。
command+option+P+Rも反応しない。
もうこれ以上自分でできることはないのか…愛着があるので悲しすぎる。 -
ここMac ProスレでMacBook Proスレに行ったほうがいいと思うけど。
ビープ3回はメモリが壊れた音だったと思う。
メモリがきちんと刺さってないかもしれないよ。 -
完全にスレチだな。
で、もちろん自分で換えたメモリーやSSDは元に戻してみたんだよね? -
>>663 スレタイうっかり見間違えてしまってました。
直ぐ移動します。ありがとうございました。 -
>>664さん
はい〜、全部なにしても駄目でした。移動します。すみません! -
まあMac ProでググってもMBPが上位に来るこのご時世だしな
-
寛容よな、Mac Pro ユーザー。
ってか、おそらくここのみんな、MBA か MBP、
普通に持ってるんだと思う。 -
MacProしか持っていない
ユーザーの方が稀。 -
sierraに上げたら、たまにファインダーの動きがかたまったように反応しなくなることや、スリープ復帰後がもの凄く反応鈍かったりして困っています。何か分かる方いましたら、教えてくださいませ
-
あ、2010モデルです。
-
アクティビティモニターをひらきっぱなしにして症状が出た時にCPUを食ってるプロセスがカーネルタスクだったらセーフモード SMCリセット PRAMリセットの順でやってみて。うちのはこれで一時的に治る。
-
>>676
どんだけ構ってほしいんだよw -
ASRock Thunderbolt 3 AIC(IO2111)
このThunderbolt3カード刺してみた人いる?
速度出ないのは理解してるけど単にThunderbolt3機器つながれば良いんだけど
今後Thunderbolt3やUSB3.1のUSB-C端子だらけになると思うし対応考えないとね -
機能性能より電力デカ過ぎで休眠中だわ
-
使ってる分にはそれほど違い出ないよ
重い処理だと必要分電気持ってかれるのは仕方ないけどブックじゃ非力過ぎるしね
iMacも高額なのに拡張性ないし色々オンボで使えないしだから次のプロ待つしかないね -
iMac Proと同じで新Mac Proも買えない人が多いだろう
-
MacProスレには400万まで出すとか言ってる奴いるけど
趣味レベルで使うにはアホだし、業務用なら費用対効果で微妙だと思うな
まあ嘘松だと思うけどw -
普通にAdobe AiとPs使うぶんには2010で十分だから
MacProが出たら少し盛ったのを買うのが良いかも
PrとAeはWin機のi7 8700kあたりで良いし -
買える人が買い、買えない人は買えない
趣味でも仕事でも -
>>677
そりゃてめーだろ -
今のOSの惨状を見ていると、次のMacProが出たら現行を10.11専用で使うのもいいかもと思う。
-
>>678
速度でないというよりMac Pro側に刺すべきコネクターが付いてないやろ -
>>671
2012にsierra以降を入れると
Displayport2本で5kディスプレイにつないでる時に、
画面半分だけマウスカーソルの遅延とズレが生じるんだけど、それもnvidiaのドライバの問題だった。
まだ解決されてないから、Capitanに戻すことをお勧めだね。 -
不具合スレのぞいて見たら不具合ないって人もいるし嵌ってどうしようもない人もいるな
俺はSierraで様子見してるけど -
Yosemite El Capitanが今は安定してる
数台で大量のサードパーティ使う俺が言ってんだから間違いない
メインはYosemite使ってるしIntelの問題解決するまではハードもOSも上げない
だから5.1でThunderboltどうにかならないかな
機能はPCIeで事足りるけど使えないハード増えるのが困る事あるだろうな -
>>687
ダメなのか… -
El CapitanだとPascal使えないのがつらいところ
-
>>694
最新のWeb Driverでも動かんの? -
El Capitan対応してなくね?
-
して無いよ
-
あなたが落としたのは
銀のMacですか?金のMacですか? -
ベージュです。
-
どなたかご教示頂けますと幸いです。
Mac Pro Early 2008を中古で購入したのですが
もともと付いてるEthernetポートの2ポートとも
壊れてるって事は有り得るでしょうか?
1000BASEのLANケーブル(Macminiにつないで正常動作確認済み)
を複数本試して見たのですがネット繋がらない他のMacにネットワークで
つないでも1MB程度のJpegのコピーもできない状態なのです。
システムレポートではEthernet コントローラとして2ポートとも
認識しております。
急遽USBドングルWi-Fiを買って
El Capitanまでアップグレードしましたが
1000BASEのEthernetを使いたいのです。。
PCI-E用の安いWindows用のEthernetカードを購入しようと思ったのですが
肝心のMac Proで使えなかったら、、と思って躊躇しております。
何か初歩的な事とかお気づきの点が有りましたら
どなたかアドバイス頂けますと幸いです。 -
壊れてることはあり得るでしょう中古だもん
俺なんか買って数時間でロジックボード逝った事あるよ中古だもん
Intelコントローラーのカードとかレビュー漁って試してみればいいじゃない中古だもん -
昔買った中古はポートが一つ壊れてたから両方壊れてる可能性はあるね。
物理的なのかコントローラチップでアウトなのかその先で断線してるとか可能性はいっぱい。
無理に使おうとせず素直にちゃんと動くカード買ってくるのをお勧め。
直そうとする努力と得られる結果が釣り合わない気がするよ。 -
2つとも壊れてるなんてあり得ない!
なんて事はあり得ないもんね -
今日は焦ったぜ。起動後数分経つと、モニターがスリープさせたみたいに真っ黒。全然復帰しないの。
ネットワーク上の他のMacからHDDなんかは見られるのね。でも画面共有はダメ
強制終了させて起動すると、最初は問題無いんだけど、数分後・・
あぁ、ビデオカードが逝く寸前なんかな、とは思いつつもまずは久々に内部を大掃除
予備のカード入れたけど、モニター、最初っから真っ黒。えぇ〜っと、ちょっとパニクったよ。
思い直して元のカードをエアダスターで吹いたら凄い量の誇りが出てきてびっくりw
んで、元のカードを入れて起動したら、今のところ問題無し。
iStatMenusでファン回転速度を調整してるんだけど、ビデオカードが心配で最近ちょっと速度上げてたのね。
でも全体に温度下がったから速度落として音も静かになったよww
ここで再三書かれてるみたいに、時々掃除せにゃあかんよ、つーこってした。反省 -
>誇り
はs出てこんかった。出てきたのは埃なw -
冬は特に乾燥するから静電気も起きるしね。内部清掃はマメにな。
-
>>705
俺も埃でトラブった口だ。二週間に一度はマシン止めて、ブロワで埃飛ばすようにしてる。 -
>>705
予備のカードが映らなかったのが気になって眠れない -
>>709
眠れたか?ww
試したのはPC用のラデHD6870。
他にも昔色々試したPC用のが何枚かと純正のGT120やHD5770があるんだけど
箱開けたら最初に出てきたのがHD6870だったんでw
最後に挿した時は問題無かったはずなんだけど、理由不明。
再起動繰り返したり、PRAMクリアとかしてないんで、もしかしたら問題ないのかも
取り敢えず埃まみれだったHD7950 Mac editionがまた普通に動いているし、
今ちょっと時間が無いんでチェックは後回し。他のカードもチェックしなきゃならんな。 -
スレチなら申し訳ないんだけど銀箱なんでよかったらアドバイスください
タイムマシンでシステムを復元したいんだけどロジのブルートゥースキーボードが起動時のコマンドRが効かなくて行き詰まってるんだけど、素直に有線のキーボード買えって感じかな?
何か裏技的なコマンドがあればと思ったんだけど -
>>711
起動時のoption長押しとcmd+R長押しが効かなかったことがあったが、その時はSnow Leopard使ってたので、
cmd+SのシングルユーザモードからApplejackでHDDをリペアしたら効くようになったことがある。
要するに、ディスクに不具合あっても起動コマンド効かない時あるよ、と。
あとビデオカードがMacにちゃんと対応してないと出てこなかったはずだが、そのへんは詳しい人に任せた。 -
有線マウスと有線キーボードは使わなくても常備してるわ
色々試すより手っ取り早い
ロシアの鉛筆と同じ -
おれも有線ひと組持っておくことをお勧めするなぁ。
通常は無線で、と言う人ならそれを使うのは緊急時だからリスク対策にいいと思うよ。
個人的に、そういうものは純正にするようにしてる。
問題の切り分けで「これが怪しいかも」の要素をできるだけ減らす必要があると思ってるので。
めんどくさいけど対策は必要よね。 -
アドバイスくれた人ありがとう
とりあえず有線のマウスとキーボード買って到着待ち
考えなしにセキュリティーアップデートかましたらwebdriver弾かれて面倒臭いことになったわ -
>>716
webdriverはビルド誤魔化せば動くだろ -
>>717
セキュリティーアップデートした今の状態でwebdriverで起動できるようにできるの? -
>>719
どこか参考にできるページとかあったら教えてもらえるとありがたい -
insanelymacって場所にたどり着いて最新のビルドをインストールしたらいけました!!
いろいろアドバイスくれた人ありがとう -
>>720
このサイトレジストして
http://www.macos86.c...ia-webdriver-patcher
これをダウンロードして使えばいい筈
http://www.macos86.c...ownload.forum?id=748
NvWeb_Patcher-V2.zipががダウンロード出来れば正解
動かせば自動的にビルドが検出されるから、
y→password→yと順に入れていけば、リブート後に有効に成ってる筈
万が一だめなら正式リリースを待つしかないな -
すみません、新参者ですが質問があります。
自分のmacproのグラボはRadeon HD 4870なのですが、
グラボをGTX970などに変えたいです。
そこで、過去スレをみてGT120との二枚挿しが簡単だとありました。
ただ、自分のグラボはRadeon HD 4870は
厚さの関係で1ポートには挿せない為
2ポートに挿して、4ポートにGTX970などを挿し
それぞれから出力することは可能なのでしょうか?
また、その場合optionキーを押しながらのブート画面も可能なのでしょうか?
もしご存知でしたら、お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。 -
その2枚で電源足りるのかな
-
SATAコネクタから変換する方法あるにはあるけどね。
-
老体の電源に高負荷かけるのは怖いな
ポックリ逝きそう -
スペックに関してはある程度のところで妥協した方がいいかもしれんね。
-
無理では無いけど不安だよねw
-
いろいろご意見ありがとうございます。
電源に関してですが、GT120は補助電源は必要ないのでしょうか?
また、無難にGTX680などに落ち着いた方が良いのでしょうか?
値段的にmac対応680が高くて、二枚挿しの方が安く済むのかなと考えています。
GT120なら問題ないということであれば、GT120とGTX970にしたいと思っています。
無知ですみません、ご教授いただけたら幸いです。 -
何でわざわざグラボ2枚挿したいの?
-
GT120とGTX970の二枚刺ししてます
が、当該レスの方と違って、単なるトラブルシューティング時用にサクッとできるように刺してるだけですw
最初はGUIにGT120、GPGPUに970と考えましたが、
アプリ側がそーゆー使い方には対応してなかったので諦めました。
なお、GT120は補助電源要りません。 -
トラブル時には挿し替えて使えばいいって事か
そういやドライバの関係で純正以外はOSのアップデート時も挿し替えなきゃならなかったっけ? -
>>735
差し替えなんか必要ないよ -
Mac対応を謳ってるグラボ以外はドライバアップデートされるまで何も映らなくなるっしょ
-
>>734
VEGA64は電源的にきびしいらしいですよ。 -
1080.1070あたりが消費電力少なめで電源に優しそう
-
>>737
映らなく成らないよ
VGAモードで映るし、旧webdriverの対応ビルド誤魔化せば大抵問題なく動く
webdriverがアップデートされたらそれを使えばいいが、大抵OSアプデ当日か翌日にはwebdriverもアプデされる -
いや、GTX970使ってるけど、実際映らなくなるし…
-
それはシステム領域が映るような設定になって無いだけ
俺もgtx970使ってるが純正ドライバーで普通にVGAモードになる
バカチョンでPCIeにグラボ挿して、nvidiaのドライバー入れてるだけだと話にならんな -
システムアップデートのたびに挿し替えだと確かにめんどくさいな
ただ2枚挿しにしようと思っても追加のUSB3ボードとかで埋まってるんだよな
であれこれするぐらいならいっそのこと新型が出るまで金貯めておこうと言うことに -
俺のも低解像度でアクセラレーション効かない状態で立ち上がるけどな
MSIのだがグラボメーカーかmacproの年式で違ったりするんじゃ無いか -
「mac gpu ファーム 書き換え dos」くらいでググるってどう?
-
>>748
gtx970はflash個人でできないレベルじゃない? -
>>749
普通にnvidiaが配布してるし誰でも出来るよ -
>>750
Mac用のEFI biosが有るのはGTX680までだと思うけど。
>>誰でも出来るよ
Mac信者にDOSの動く環境作って操作とか酷じゃない!!
GTX1080用とか有ればさっさと自分でやってるけどね。 -
MacでもPCでも動くDOS環境のディスクイメージがそのままネット上にあるだろ
それを展開するだけだろアホが
お前がMacユーザーの中でもどアホなだけだわ
Mac, Win/DOS, Linux位は普通に使えるようになれや -
Macユーザーが全部阿呆だと思われる
-
あなたのようなMacユーザーがいるのも恥ずかしい
-
基本的にマカオンリーは馬鹿は事実だな
-
おれのようなMacユーザーがいるのも、結構、恥ずかしいよ
生まれてきてすみません -
オレも恥じ入るばかりだわ
ほんますまんかった -
どっちがどっちに言ってるのかわかんなくなってきた・・・
-
マジ死にたい...
-
NvidiaのSierraの最新ドライバ(378.05.05.25f06)がインストールできない。
http://www.nvidia.co...ts.aspx/130480/en-us
わかる人教えてください。
Macpro2010
MacOS Sierra 10.12.6 -
最新のセキュリティアップデート当てて16G1212になってる?
-
君も同じ様なこと言ってるね
-
またこいつかw
-
>>761
それでした、ありがとうございます! -
面倒くさくて出来ない
-
無知ですまんけどこのメモリ2010で動作する?
https://item.rakuten.../auc-e-pax/svmem-35/ -
>>770
ECC Registered DIMM なら、搭載メモリは全てECC Registered
にしなきゃ駄目だよん。あとは相性・・
2CPUの2010。16G×8スロットなら、16Gって認識されないスロットがあったはず。
1CPUの2010なら、4スロットのうち、3スロットを16G。1スロットは4Gか8Gに
しなきゃいけなかったはず。うろ覚えなので、ネットで情報さがしてね。
<参考>
https://detail.chieb..._detail/q12101501602 -
>>770
書き忘れた・・
WEBページ見たよん。
//◆ 初期保証(相性保証)について◆
MacProでも大丈夫??
//※ご希望のメーカー等ございましたら、ご注文前に弊社までご連絡ください
//Samsung、hynix、Micron、その他メーカー
Samsung、hynix、Micronの3社なら大丈夫。Micron>Samsung・hynix
私はSamsungの16G。ヒートシンク付きをYahoo!オクで探して去年購入。
16Gのヒートシンク付きはあまり見たことがない・・。Yahoo!オクのカテゴリー「DDR3」
「DDR3 PC3-10600 1333MHz ECC Registered 」でちょうどお買い得価格
のセットモノを見つけた。
Yahoo!オクのカテゴリー「MacPro」でも16Gは出品されてるけど、高っ!
2010が2CPUかつ8コア以上で、CPUをX5680かX5690にアップグレードしてるなら、
ヒートシンク付きの方が安心だよ。 -
>>772
「ECC Registered」っていうのはサーバー専用だよ。MacPro
はもともとサーバーのマシンなので「ECC Registered」が使える。
確かMacPro2010に付いてたAppleの純正メモリは「Unbuffered」の
安いメモリ。「ECC Registered」と「Unbuffered」は共存できない
ので注意してね。
安定度は ECC Registered>Unbuffered -
たしか純正は4GBまでUnbufferedで8GBはRegsteredだったと思います。
-
El CapitanからSierraにアップデートしたらグラボがGTX960なのに起動画面のリンゴマークが出たんだけど、Sierraからは標準でGTXのドライバがサポートされたの?
-
VGAモードで出てるだけだろ
Sierraからりんごが出るようになった -
2009のWi-Fiカードを変えてSierraでHandoffできてたんですが、
High sierraにしたらできなくなってしまいました。
vintage computerのブログだと、
Cotinuity-Activity-Toolを適用すればできたっていう報告も有るようです。
自分がそれをやると既に適用されているとなって、
そもそもこのツールがインストールできてないように見えます。
どうしたらHandoffができるようになるでしょうか? -
vintageに直接聞いてみたらいいんじゃね?
-
>>775
W3680で6コア/1CPUなら、CPU放熱板も大きいので、16Gメモリは
「ヒートシンクなし」のでも安心ですね。
6コア/1CPUなら、Max 56Gまでですね。なので昨日書いたように、
16G x 3 + 8G がMaxの構成になります。6コアなので1333MHzで動きます。
- 777 さんのコメントを読んで -
MacProで使うメモリの規格は電圧1.5V仕様のPC3だけど、後発のPC3L
は低電圧でも動く省エネ仕様。PC3LをMacProで使うと、自動的に電圧1.5V
ぐらいまで上げてくれます。PC3Lは1.35Vから1.5Vぐらいがカバー範囲かな?
>ECC Registeredで統一してみます
それがいちばん良いと思いますよー
じゃ、56G、がんばってね。 -
伸びてると思ったらアホのオンパレードか。。。。
いちいち相手にするなよ もう -
おまえがくんな ここはおれがそもそもつくったんだよ ばかが
-
今日は立春
春だねえ -
新スレから分けようよ
俺が作ったから俺がルールとか怖過ぎるわ
1人で勝手にやっててくれ -
':, ', _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ーヽ丿::ノ
':, ', >'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `ヽ.
':, /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.
':, ,:'::/::::::: /:::::::::,'´::::::::::::::::::::::::::.ヽ.::::::::::::: ':,
. \ ,' /:::::::::::/:::: ,':::::::!::::::::::::::::::::;:::::::::', ヽ::::::::: ヽ
\ 丿::,'::::::::::,'!:::::/!:::::::!::::::::::;:::::::/!:::::::::::i:::::::::::::'´::::::::ヽ_,
ー=ニ__,!::::::::/ !メ、」_,,./|:::::::/!::::/ !::::::::::ハ!::::::|::::::::::::::::::::ノ
`"'' 、..,,_ !:::::/ ,ァ7´, `iヽ|:::/ |ヽ、」ニイ、 |:::::::!:::::::::::::::≦
ノi,/レイ i┘ i. レ' 'ア´!_」 ハヽ|:::::::|:::::::::::::/
─-- ´ |:::::! ゝ- ' ! !!ノ::::::::|:::::::::/
,. -──-'、 |:::il/l/l 、 `'ー‐ '_ノ彡:/:::::N
俺 ヽ. ::人 `i`ァー-- 、 /l/l/l ノ::::::∨
が i `: 、. レ' ', u ,/::::::::::ノ
つ | ヽ 、 '、 ノ ,.イ::::::::/
く .! `>-r =ニ゙´、.,_:::::/∨
っ | _,.イ´ヾ───< ヽ
た | /7 ヽ:::: '´ //ヽ.
だ | / / \__ / | ヽ.
! .! / . ,' | .| ', -
どう分けるんだよ
誰かが立ててそいつが俺が作ったからxxx言い始めたら同じだろ -
Sierra最後までアップデートしたら明らかにCPUのパフォーマンスが落ちたんだけど、やっぱりあれ本当だったのね。。
-
マシンも頭もポンコツだなお前らw
-
BUFFALOとかで出してるUSB接続のスリムBlu-rayマルチドライブって銀ProのセカンドトレイとしてSATAで使えたりする?
サードとかで出てたりしないのかなと
ドライバごとの専用5インチマウンタや専用ドライバ無いと無理なのかな -
みんな内部のホコリとかってどれくらいのペースで掃除してるの?
あまり頻繁に掃除するのも逆に壊しそうで怖い。。 -
ほとんどしてないけどホコリの無いような部屋なんで大丈夫だね
3年に一回位しかしてないや -
2012 midだけどまだ3回くらいしか掃除してないなあ
光学ベイの周りなんか0回だから一体どうなってるのか・・
あと何年くらいもつかなー -
光学ベイは危ないよ
トレイが出て来なくなるんだよね
元々入ってたのをpioneerの後継ドライブと交換したよ
DVD-RAMまで使える様になったけどあんまり意味無かったなぁ -
半年に一回ぐらいのペースで内部をエアダスターで吹くぐらいだな。
-
銀のMacPro、オクで見たら値段高くなってない?
-
今更高値でも買うのはよほど切羽詰まってる人だろうし
売る側が高値をつけてるだけなら単なる欲の皮だろう -
>>798
埃でビデオカード壊したっぽいので、それ以後2週間に一回くらい。 -
>>806
消える直前の蝋燭の火というか
今年以降出てくるはずの新Mac Proが発表されるまでの命だろ
今さらゴミ箱にいけないMac Pro持ちが動けば崩れる
銀Mac Proの拘るとして、待てるならそこまで待てばいいだけだし
待てなきゃ何時だって欲しいときが買い時ってだけ -
値段上がってるなら予備機売っぱらおうかと思ったけど
そういうときに限って主務機が壊れるんだろうな
まぁ新MacProにはイヤな予感しかせんのだが -
一番下で50万円モデルからとか…。
スペクターとかメルトダウンとか、
その対応CPUが出るまで延期になったりしないのかな? -
>>811
現行CPUだと影響少ないから -
せめて20万くらいでモデルからパーツ換装、増設が簡単にできるのを出してくれ
-
どうせまた一体型だろ
-
根本的に作り直すと性能が出ない
-
>>813
そんなあなたに、mac mini -
あと5年は使いたいけど無理かなあ。。
2012 mid -
>>818
壊れない限り、10年でも20年でも使えるだろ -
>>819
あと5年で壊れるかどうかの話をしているのに文脈すら読めないバカかのかな? -
そんなに突っかかることかな?w
-
壊れない限りなんてのはバカでも分かる事だからなあ。
エスパーじゃなくてもバカじゃなければ分かるよね。
てことはやっぱりお前はバカだな。 -
子供か!
-
今までwindowsユーザーだったけど
旧mac pro mid2012と2006のジャンク買った
2012は修理して使ってみる
2006は改造して中にatxでも入れてhackintoshにする -
ホントにmacのケースは美しいよな
昔は旧mac proに似た pc-v1000lっていうケース使ってたけど
遂に本物を使えることになって嬉しい -
Macから離れたクリエイターを呼び戻すにはこのどデカいMacの復活以外ありえない
グラフィックボードをぎょうさん積めるようにするだけでええんや -
>>827
Thunderboltのポート沢山付けるからそれ使ってね。 -
実際TDP300WのVEGAカードを複数枚積む様に電源は用意できないから外付けの方がいいんじゃないかな。
-
1600wとかのクソデカ電源にしてほしい
-
>>831
ブレーカーからそれ単体のためにコンセント引かないと死ぬやつだそれ。 -
>>826
自分は逆だね
macproは初代2006から買い替えながら使って来たけど、とうとう2年前に見捨ててメインマシンをhackintoshに移行したよ
ケースのデザインと材質以外、全ての面でhackintoshが勝ってるから、使わなくなったmacproをどうするか悩んでいるね -
>>833
もし良ければ譲るか売って頂きたい -
>>833
夢の中の話をこんなとこでしちゃダメ -
世界一つまらない突っ込みをする勇気に乾杯してあげよう
-
夢云々は時々見かけるけどどこ発祥なのか気になる
-
法律のほの字も知らん奴が馬鹿みたいな事が言うんやな
hackintoshとお上は関係ない
犯罪でも何でもないんやからな -
一番最初のHackintoshはDeveloper Transition Kitから流出したOSだったからマジにヤバかったと思う。その後もOSにパッチ当てたディストロが使われてたから、夢ということで誤魔化したかった気持ちはわからなくもない。
今みたいにEULAの契約上の問題だけになったのはChameleonができたおかげだよね。 -
>>840
高野長英も知らないとはw -
知らないな〜
-
俺は風雲児たち読んでるから知ってたw
-
中学の日本史でもタイトルだけは覚えさせられた記憶がある
-
中学の教科書に、蛮社の獄で名前が出てくるね
-
学の無い貧乏ドザだな
相変わらず幼稚な人種 -
>>842
それ法律に触れる場合に成立するわけで今回は的外れじゃない? -
>>848
やから馬鹿やと言っとんやw -
>>848-849
なにずれたこと言ってんだ?w -
>>850
理解出来んなら黙っとれ阿呆がw -
>>851
ガキかよwww -
スレチの話を得意気に、延々とされてもな。
ニュー速でスレでもたてて、遊んでもらった方がいいんじゃねーの? -
>>850
分かんないから説明してほしい -
>>855
自分の事は棚に上げておいて? -
もう次はワッチョイ付けようぜ
-
だな(棚)
-
次は無いわ
-
MM4b-EoeE [123.224.228.200]だらけになる
-
>>841
pentium4マザーがハイッテタ。 -
雑誌の付録みたいだな
-
ati radeon hd 4870って5770みたいに解像度自由に変更できるの?
-
中古のApricorn Velocity Duo SSD Upgrade Kitが5千円で売られてるんだけど
買おうか、悩んでいます。
Mac Proで不具合なく使えるものなのかな?
OSは、Sieraです。
値段は、こんなもの? -
Velocityで、このログを検索してみたら
普通に使えそうですね。
前向きに入札を考えてみます。 -
当方、Mac Pro2010 2.4GHz8コアです。
本日、使用中に画面がチラつき出したと思ったら、画面がグレーになり操作不能となりました。
電源ボタンで強制終了。少し時間をおいて起動ボタンを押したところ、今度はカチッといつもの音がしたあとファンは回転しますが、起動音が鳴らずに画面もグレーの縦縞が出て起動しません。
SMCリセットしても同じでリンゴマークも出ません。何か心当たりがありましたら、アドバイスをお願いします。 -
>>867
入札してあげるからそのままヤフオクだしてよ -
>>870
一応macに対応したグラボ買うといいよ -
ビデオカード変えたんではじめてベンチマークやってみようとCinebenchインストールしたんだけど、リソース足りないみたいなコメントが出て立ち上がらない。
ダウンロードして解凍してそのまま立ち上げたんだけどなんでだろ
OSはsierra -
>>873
Cinebenchのバージョンは? -
>>873
載せているメモリの容量は? -
>>874
R15 -
867です。
やはり原因はグラボでした。交換したら無事起動しました。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m -
アホみたいな質問していい?
SSDにOSとアプリ入れてるんだけど、アプリをHDDにシンボリックリンクとかで移動させたら起動スピード以外の編集作業も全て遅くなる? -
メモリーにアプリが展開されるからメモリー容量とアプリの大きさがに左右されると思う
-
ありがとう、そんなにデメリットはないわけか
メモリ積みまくる予定だからやってみる -
Time Machineからの復元が複雑になる方法は
あまり取らない方がいいと思うな -
シンボリックリンクはアプリ本体だけだから、緊急時は必要なアプリだけ戻せばいいかなと思ってるけど甘い?
AdobeCCだしインストール作業はそんなに苦ではないんだけど -
FusionDriveにしたらいいのでは?
-
そ?
シンボリックリンク使うよりマシだと思うけど -
>>883
FDは色々試したけど懲りた・・・ -
SSDが劣化してることに気付かずFD構築して大変になった経験がある…。
-
>>885
シンボリックリンク使う方が、100倍マシだよ -
比べるのがおかしいだろ
アホくさ -
- Velocity Duo x2 Dual SSDとSanDisk Extreme PROとの相性について -
今更・・な内容ですが、アドバイスをお願いします。過去ログはザッと
ではありますがチェックしました。
「Velocity Duo x2 Dual SSD RAID」 を友人から安価に譲り受ける
予定でいます(安価でとはいえ迷っている)。予備にと去年初めに買
った「SanDisk Extreme PRO-480G-J25」がちょうど2枚あるので
すが、実際のところ相性等どうなのでしょう?
SanDisk Extreme PROのコントローラはMarvellです。調べましたが
Velocity Duo x2 Dual SSD RAIDや「Apricorn Velocity Solo x2」
もチップセットはMarvellです。同じMarvellで一見相性は良さそう?
ですが、使った経験のある方。実際のところどうなのでしょう?
「Velocity Duo x2 Dual SSD RAID」でExtreme PRO-480Gを、RAID 0
で。と今、考えています。現在使っているのは、
Mac: MacPro 2010 X5680×2
OS: OS X 10.16 El Capitan (アップデートの予定はなし)
BootCamp :未使用
SSD(Boot) : OWC Accelsior S + SanDisk Extreme PRO-480G
RAID 0 。しかも容量は480Gの2倍! いろいろと妄想も膨らんで・・
しかし安価に譲り受けられるとはいえ、お金の無駄遣いはしたくない
ですし。
アドバイス、いただけたなら嬉しいです。宜しく -
>>891
>Velocity Duo x2
Velocity Solo x2だけど、Extremeの240GBを2枚、OSのソフトRAIDで起動ディスクに使ってるよ
うちのは起動時にカードが認識されるまで結構時間が掛かるけど、DuoはハードRAIDかな?、だったら速いんじゃないかな
起動してからは絶好調。Finderの動作もキビキビして、時々HDDに保存してある古いOSから起動させたりすると
その緩慢さに、一瞬、フリーズしたかと思う事も。ま、これはVelocityと言うよりはSSDの功績だろうけど。
Read/Writeで600−700MB/s出てる。新品の頃は700以上出てたと思うけど。
ただ、5年前に導入したんだけど、片方のSSDがだいぶ怪しくなってきてるんで、SSDの買い換えか、
安くなってるmSATAを4枚載せられるカード(ハードRAID)を買うか迷ってる。
SSDもだけど、mSATAもレガシーぽくなってるし、値段も5年前と比べて似たような感じで高いのも悩むところ
SSDをすでに持ってるなら、Duo x2、3−4k円くらいなら試しても良いんじゃね?
5k円超えると、オレ的には今さら感が強くなるけどな -
それならPioneerしかないやん
-
うちもBDR-209
-
うちもBDR-209
問題無く使ってる。 -
ワシもBDR-209が2台入ってる。
-
>>892
お礼遅れましたが、アドバイスをありがとうございました。「Velocity Solo x2」
で、Extreme PRO-240GB x 2 のソフトウェアRAID 0 OKで問題なし。わっかりました。
> DuoはハードRAIDかな?
Solo のSSD2枚差しと同じくソフトウェアRAIDになります。
ハードウェアRAIDになると、価格でちょっと手が出ない
MaxConnect 4x Optical Bay kit for Mac Pro になってしまいます。
今、コレ買うぐらいなら、新しい容量の大きなSSD買っちゃいます。
> SSDをすでに持ってるなら、Duo x2、3−4k円くらいなら試しても良いんじゃね?
「きりの良い5k円でどう?」ということなので、Duo x2 のExtremeの480GB2枚差し。
やってみようと思います。チップセットはMarvellでもSolo x2とは型番ちがいますが・・
実はWin PC方面からの情報で、「Velocity Duo x2 Dual SSDとSanDisk Extreme PRO
とは相性が悪い」と聴いた(読んだ)もので、Macの方は情報探しても「悪い」といった
話まず見つからないので。YouTubeの方でも、Extreme PROじゃないけど、Marvell
コントローラー搭載のSanDisk SSD2台乗せて喜んでるオジサンが動画上げてるし、
実際のところ、どうなんだろうと思い、質問させてもらいました。
892 様、いろいろとありがとうございました。RAID 0 組むの、初めてですがやって
みます。 -
>>903
5k円か。微妙だな。でもすでにSSDを2枚持ってるなら試してもいいかもね。
Soloに2枚繋げるのに、延長コードやら分岐コードやら、中をごそごそしなければ
ならなかった事考えると楽だしね。HDD4台とは別に2枚追加出来るのも良いし
こっちはハードRAID可能なMarvell 88se9230使った、mSATAを4枚載せられて
新古品で安くなったのが送料込み4.5k円で発見、取り敢えずそのカードだけ海外から取り寄せ中w
これに似たようなの
http://pindelski.org...-mac-pro-part-xxvii/
この人はソフトRIADだけど、買ったのはハードで設定が出来るようになってるらしい
ただMACで(またはヴァーチャル環境上で)設定できるのかは分からん
何れにせよ、PCIe2レーンのカードだから、700MB/sちょいで頭打ちだけどさ。
これから適当なmSATAを探すよ。 -
>>903
>「きりの良い5k円でどう?」ということなので、Duo x2 のExtremeの480GB2枚差し。
先月、ヤフオクで5000円スタートのDuox2があっという間に12000円即決で落札されてた。
5000円は、かなり安いと思う。 -
5000円なら格安でしょw
-
Mac Pro 2012は、High Sierraが最終OSになるのかな?
-
来年オブソリート入りだろうが、
今年は新OS出さないんだっけ? -
Mid2010はぼちぼちやろ
先日iMac2011がオブソリート入りしたニュースの時
同じ項目にあったで -
Mac Pro 2012の3.5ベイって6T以上のHDも認識しますか?
-
8TBは認識できてる。
それ以上はわからないな -
注意するならネジの位置やろな
-
>>907
macpro 2008 -> os10.11(2015) 7年
macpro 2009 -> os10.12(2016) 7年
単純に同じなら、
macpro 2012 -> os10.15(2019)
かな?
次期東京オリンピックはギリギリ現行OS? -
hgstもwdも内蔵使用不可がおおすぎ ネジの問題じゃねえし
3361の次何買えばいいのかって話し -
NVMeブートできなかった(>_<)
-
大韓民国
-
>>916
じゃあつけてみろよ 実際に -
いつも適当に買って付けてるけど、仕様不可リストみたいなのある?
-
>>916
そうだとしても、バカンを疑う理由がないんだが。 -
いまだに>>916みたいなこと言ってるやついるんだ…
-
>>915
そういや前にVintage Computerがブートできるとか書いてて話題になったけどどうなったんだっけ? -
バカンは検証してると信じたい
商売だしさ -
>>892
> > 891
> > - Velocity Duo x2 Dual SSDとSanDisk Extreme PROとの相性について -
> Velocity Solo x2だけど、Extremeの240GBを2枚、OSのソフトRAIDで起動ディスクに使ってるよ
運用にあたり、892さんにお尋ねしたいことが・・・
その際、 TRIMの設定はどうされてますか?? -
>>927
TrimEnablerはシェアウェアになったね。
TrimEnablerの機能を増やした
Disk Senseiっていうものある。
High Sierraでは、サードパーティ製のSSDでもTrim onがデフォになった。 -
まじでネジ穴問題だと思ってたんだwwwww
わらえる -
こんなことで笑えるのか?
幸せな奴だのう -
>>926
ほれ、問い合わせてやったから感謝しろ
― ここから ―
お問い合わせありがとうございます。
HGST 0S04007 Deskstar NAS 6TB Serial ATA [0S04007]
と
MacPro(〜2012)
のSATA規格の世代差により、
MacPro(〜2012)ではHGST 0S04007 Deskstar NAS 6TB Serial ATA [0S04007]を
含め
「※MacPro(〜2012)への内蔵搭載非対応」
の記述があるハードディスクを内部SATAのスロットに
搭載しても、認識、動作致しません。
当店で実機確認済みです。
宜しくお願い申し上げます。 -
ああ、あなたか
-
おれだよ、おれおれ
-
>>915
NVMeブートはEFIの仕事だからファームウェアで対応しないかぎり無理。Appleの対応は望み薄い。
最近のATXマザーボードに入れ替えてHackintoshすれば旧Mac Pro筐体でも可能だけど・・・ -
>>922
http://vintagecomp.l...961285.html#comments
http://vintagecomp.l...965538.html#comments
「起動出来る」が「起動出来ない」に変わっていますね。
書き込みを信じて買った人はどうしたんでしょうね?? -
>>935
ぶっちゃけ、Vintageなんかを信じるのが悪い -
>>931
>SATA規格の世代差により
こりゃひでぇ捏造話。さすがバカン、感心しちゃうよw 信じる椰子の情弱度にもww
まーでも、これで931が「宜しくお願いされて」近寄らないならバカンも嬉しいだろww
ただ、こういう話はあったけどな
Hitachi support said "Based on the configuration you are using,
it seems that the 6TB disk doesn't have enough time to spin up on reboot
in comparison with the 3 and 4 TB disks. The firmware update is not related to this issue,
it is more a capacity related issue."
要は高容量化を駆動部とか改良せずに単にプラッタ数増加で実現して、回転部が重くなったから
立ち上がりが遅くなり、OSが時間内に認識しませんでした、って話だ。再起動がダメで、コールドスタートだと
認識するとか。3年くらい前のHGST 0S04007のな。 -
うちの2010じゃ、バカンでしっかり実機確認済みでw非対応表記なWDのRed、8TB(WD80EFZX) を2台
内蔵してるけど(あと、東芝の5TBx2)何にも問題無いぜ、ネジ穴以外は。
問題つーてもネジ2本でも結構しっかり(そりゃ、トレーに2本で留めてあるHDDに力一杯掛けて
トレーから引き剥がそうとかしたらダメージ出るだろうけど、するか?)ついてるし、内蔵すれば
SATAコネクタとも繋がるから、本体持ってガタガタ揺するとか(しないだろ?)大きな負担掛けなきゃ
2本留めで平気。とは言え電子工作用の絶縁・耐熱テープで一応支えてやってるけどな -
915です。
SATA SSDとのFUSIONDRIVE作成にて、NVMeブートできました。
起動音からリンゴマーク表示まで若干時間がかかりますが、ベンチマークでの速度はNVMeの性能が出ています。
実際の体感はわかりませんが><
自己満足の世界ですね・・。
GTX680 4GBのROM書き換えにも成功し、HDMI Audioでの音声出力も設定できました。
残すは、Wi-FiとBluetoothカードの換装・・・。 -
>>939
FDを構成するSATA SSD側のESP (EFI System Pertition) を使ってブートしているのではないかな -
915です。
SM961の128GB利用で
読み込み1490MB/s
書き込み758MB/s
となっています。 -
>>922
http://vintagecomp.l...961285.html#comments
http://vintagecomp.l...965538.html#comments
「起動出来る」が「起動出来ない」に変わっていますね。
書き込みを信じて買った人はどうしたんでしょうね?? -
>>943
誤爆!!失礼 -
情報ください
AEでレイトレースを有効にしたいので、
今新品で買える
MACPROでも使える
NVIDIAチップを搭載したビデオカードを教えてください。
消費電力は低い方がいいです。
極端に高性能でなくても結構です。
ちなみに今はRadeon HD 7950使ってます。 -
素人質問だけど、ROM書き換えしたグラフィックカードってBootCampで起動した時になんか影響ある?
今はROM書き換えてないの差してるからMac側で影響あるけど -
>>946
1080Tiとか1070Tiとかどうかな。マイニング需要で高騰しているけど -
1180Tiいこうぜ
-
915です。
ROM書き換えてもBootCamp側では通常動作しております!
ベンチも正常値が出ていますので、問題ないかと思われます。 -
>>946
漢のTitan V (OTV) にしよう -
>>947
なんの影響も無い -
>>952
ありがとう! -
>>950さんもありがとう!
-
>>942
ありがとう。
流石にPCIe x2のカードに比べると、読みは速いね
でもSM961本来の性能(約3000/1500MB/s)どおりにはいかないって事か
FDだもんね。相棒のSSDはHDDスロットに挿してるの?
オレはmSATAで頑張ってみるよ。Velocity Solox2も残して増設するんで、
両方のカード使ってRAID出来るかとかも試してみる。単にベンチの数字みたいだけだけどさ
これからmSATA買うんで色々見たけど、EVO860かな・・ -
Pascal使うならSierra以降ね
-
WD80EFZX内蔵つけたわ
はい認識されません
以上 -
eSATAか3.0で使うしかないやーん乙
-
>>925
>925
初めて「RAID 0」、というより「RAID」を組むもんで調べたり。また、わからないことは
こちらでアドバイスをいただいたり・・。システムがEl Capitanだと、コマンド打ち込み
sudo trimforce enable が一番安全なようですね。
助言、ありがとうございました。 -
RAID 0 での Trim の設定の方法について、アドバイスをお願いします。
初心者なので、宜しく。
今回、私は2台の480GのSSDをVelocity Duo x2 Dualにセットし、ソフトウエア・レイドを組むのですが、
この2台のSSDは仮想的に1台のSSDとしてMacのシステムからは見えるわけで、この場合のTrim の設定と
いうのは、1台に見えている、El Capitan(Boot OS)がインストールされた、960GのSSD( 480G × 2 )
に対して1回行えば良い。 そう私は理解していますが、どうなのでしょう?
実際にやってみれば? と言われそうですが、アドバイスいただければ嬉しいです。
>>927
>925
> 初めて「RAID 0」、というより「RAID」を組むもんで調べたり。また、わからないことは
> こちらでアドバイスをいただいたり・・。システムがEl Capitanだと、コマンド打ち込み
> sudo trimforce enable が一番安全なようですね。
//ヨセの時はTrimEnablerでTRIMオンにしてたけど、シエラに上げたら使えなくなったのか
//有料になったかとかで
https://cindori.org/...nabler-and-yosemite/
Yosemite以降、TrimEnablerは使い方を注意しないとなんか問題がありそうですね。
バージョン Trim Enabler 3.4以上を使ってくれ? なんてことも書いてありますが? -
>>960
>960GのSSD( 480G × 2 )に対して1回行えば良い。 そう私は理解していますが、
違うw このコマンドは個々のボリュームに対してじゃなくて、
システムのデフォルト「TRIMコマンドはアポーなSSDだけな」って制限を外すのね
だからコマンド打った時点で使って無いSSDでも、入れればTRIMはオンになってる -
>バージョン Trim Enabler 3.4以上を使ってくれ? なんてことも書いてありますが?
エルキャピはまだ無料な古いバージョンが使えるのかも知れんけど、Sierraにしたら、
ライセンス買わんとあかんくなったの。金払いたきゃいいんじゃねww
あと、sudo命令は下手すると怖い目に遭うから気ーつけろな。
絶対に完璧なバックアップ取ってからやれな -
RAID0でTRIM有効にしたところで効かないから意味ねーぞ
-
ー Velocity Duo x2 Dual で「RAID 0」 ー
>>961
>>違うw このコマンドは個々のボリュームに対してじゃなくて、
>>システムのデフォルト「TRIMコマンドはアポーなSSDだけな」って制限を外す……
イメージつかめました。えらい勘違いをしていたようです。
ありがとうございます。
>>962 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2018/04/04(水) 01:31:35.61 ID:nCMpYaY30
>あと、sudo命令は下手すると怖い目に遭うから気ーつけろな。
>絶対に完璧なバックアップ取ってからやれな
Trim Enabler のページ読んでて「どういう目にあうか」わかりました。
Yosemite以降、なんかやっかいですねえ。助言、ありがとうございました。
Boot OSのVelocity Duo x2 Dual(RAID 0)への移行は、元のBoot OSを
残したまま行いたいと思います。 -
>>963
ー Velocity Duo x2 Dual で「RAID 0」 ー
>>RAID0でTRIM有効にしたところで効かないから意味ねーぞ
有効にはできるけど、RAID 0でTRIMを有効にしても効果がない。
ということでしょうか? -
Trimと言えば、Trim Enablerの他にもう一つなんかあったなー、って気になって
古いOSのバックアップの中探したら、山ライオンでChameleonSSD Optimizerめっけ
そのChameleonSSD、シエラ上で見ても通行禁止マーク付いてなかったから走らせてみた
ちゃんと動くのなw 試しにTrim Onにしてみたら、「おまえはアポーのSSD使ってんだろ、もう効いてるよ」
みたいな返事が来たww うちのはコマンドでTrim yesにしてるのね
あー、なかなか気が利く奴じゃん、作者どーしてんのかなー、とサイト覗いてみたら、
10.10.4以降はコマンド使ってね、って初っぱなに載ってたww 潔いな -
>>967
Disk Senseiってのもあったな -
Adobe senseiといい、先生ブームだな
-
>>968
Disk Sensei = Trim Enabler後継な -
お前らオレの書こうとした豆知識を全部先に書きやがって…
-
豆先生またよろしく
-
>>970
後継じゃないんだよね。
Disk Senseiの後、Trim Enablerはメジャーアップグレードしている。
Disk Senseiは、Trim Enablerの機能を持ったディスクユーティリティ。 -
先生と言えば・・
ケペル先生 だろ -
trimforceコマンドが付いてくるは、High Sierraになって最初からTrimで
Trim Enablerの作者も焦って色んなオマケ機能付けたり先生にしてみたりと
なんとか金取ろうとしてるのが見え見えなのが、なんか嫌
そのオマケ機能も他に無いものだったり性能が良ければまだ良いんだけど
普通だもんな。10ドル、20ドルとか払う気にはならんよな -
純正のRAIDカード使っている方、感想など教えてください。
購入しようか迷ってます。 -
>>976
2−3年くらい前だったか、中古が安く出回り始めたんで、買おうかなと思って調べたんだが、
接続するドライブ1台当たりの最大認識容量が2.2TBまでとか、
交換電池(ダメになってたり、すぐダメになりそう)がバカ高かったりで、
PCIeカード挿してSSD乗っけた方が良い、という結論だったな。オレの場合。 -
ありがとうございます!
1,000円で落札出来てしまった( ̄▽ ̄;)
試行錯誤してみます! -
うちに転がっているのも1000円で売りたいw
容量制限が厳しいのでdiskutilのソフトウェアRAID 1に移行した。他にTimemachineとSSDを併用 -
1000円って安いと思ったのですが、違ったんですね( ̄▽ ̄;)
使い道あるのか心配になってきました(>_<) -
mSATA4枚載せられるPCIeカード、これの類似品:
http://www.delock.de....html?setLanguage=en
と、取り敢えずサムチョンEVO860/250GB/mSATAを2枚買ってみた。
送料込みで4kと10kx2円くらい
動機は今VelocitySolox2で、もう5年くらい使ってる2枚のSSDの1枚の引退ブロックが、
去年から月一くらいで増え続けてるんで、SSD変えようかとも思ったんだけど、mSATAカードが
安かったんで試してみる事に。mSATAなSSDが高いから、結局余計な金かかってるけどw -
来週半ばまで忙しいから取り付けたりテストは出来ないけど、
なんか知りたいことあるか?。最初のうちだけは色々試してみる
EVO860の値段見守りながら、最終的には4枚にしてみたいな
カードのコントローラのRAID0で調子良い様だったらこれを起動ディスクにして
これまで使ってるVelocity Solo x2の240GBx2はフォトショやらのキャッシュ、
スクラッチディスクにする予定。 -
>>980
電池生きてんの? -
>>981
買った奴は教えて貰えない? -
>>984
やーだよ・・じゃなくて、教えようにも教えられんw Made in Taiwanとだけあって
今のアポーに影響されたようなのじゃなくて、ちょっと前風のカラフルな箱に入ってるんだけど、
メーカー名とか型番とか箱にもカードにも無し。eBay.com経由で買ったけど、今は見当たらんなー
最初に見つけた時は$80近かったんだけど、いつのまにか半額近くなってて、
買ってみようかな、どうしようかな、なんて迷ってたらさらに2割引くらい下がってたんで
ポチったよww 新古品みたいな説明だったけど、接点とか真っ新。動けばめでたし -
>>985
Marvell 88se9230 このカードの類似品つーか姉妹品はMac Proで起動ディスクとして
使えるってネット上にあったんで、あんまし心配してない。速く取り付けたいよー
動かなくてもmSATAはマクブク12インチの内蔵が250GBなんで、その外付けにしてもいいし、
怪しくなってるSSDの代わりにアダプター噛ましてVelocityに繋いでもいいし・・ってね
来週半ば以降報告するわ・・って、次スレかな。誰かたのんます -
>>980
予備も含め、バッテリーならAmazonで探したら? MacPro関係のブログ書いてた人がお店(A…)
出してるよー グラフィックカードの電源アダプター・コード類(共に品質の良い)やArctic Silver社
のCPUグリスやクリーナもお店に出てる。
最終品としてバッテリーを数枚出してたの、半年前に見たよ。今もあるかはわからないけど・・ -
>>966
ー Velocity Duo x2 Dual で「RAID 0」 ー
>> RAID 0でも、TRIMは有効にしておけばいいよ。
>> 確かに意味のない場合もあるけれど
>> SSDによる。
アドバイスをありがとうございます。試してみまーす、
楽しみながら。 -
新型2019年って
2010なんだけど、今のとこ問題なけどあと1年も持つかな…
まさか8年も使うことになるとは… -
>>990
>あと1年も持つかな…
おいおい、あまり怖いこと言わんでくれよ、うちも2010だよ
買ったのは2011年の今頃だからまだ7年だけどさ
CPU載せ替えられたり、USB3やSSD載せられたってのが大きかったけど、
こんだけ経ってもとりあえず不満無く使えてるのが驚異。
G3を2台(最初から性能不足)、G4を2台(ウルセーぞ)、G5を2台(なんかいまいち)
2006(悪くない感じ)、2008(ちょっといいじゃん)、2009シングル(いいじゃん)
2010デュアルで、なんかオレの最後のPCになりそうな感じ
性能は問題無いから壊れんでくれよな、たのんますよ -
最後て…後期高齢者かい
-
こいつで満足してるのに次期MacPro買わんやろ、>>991
加齢なMac遍歴に2013が入っとらんぞ -
>>991
> 2010デュアルで、なんかオレの最後のPCになりそうな感じ
> 性能は問題無いから壊れんでくれよな、たのんますよ
私と同じこと考える人、感じてる人、やっぱいるんや。最近、ニュース見て
て思うんだわ。歳の順に皆逝くとは限らない・・ ま、自分、健康に少し不安
あるから(ボソ メタボではないが。
フラッグシップのデスクトップとなると・・新型は高嶺の花だろうし。今は円安
の時代。それに、新型出て触れると言っても、Appleが認めた範囲でのアップグ
レードでしょ。それがそう何年も何年も続くわけない?(と思う)銀色の旧Mac Pro、
筐体の造りなんかコレ以上のモノないでしょ。やっぱ、 Jobs の Macだと思う。
大事にしたいし、大切に使っていきたい。
アップグレード(メモリ増設は除く)といえば・・
中古で買ったPower PC 601アップグレードが懐かしい。中古で買ったQuadra
に付けてた。これが初めてやったアップグレードだ。 -
>>992
994だけど、俺は後期高齢者じゃないよ、前期でもない。
初めて触った“パソコン” がMACで、 Power PC 603e 100MHz
のPerforma 。それ買った後に、 Jobsが夢みたいにAppleに
戻ってきて・・そしていなくなった。最近のAppleのやってること
見てたら・・ また、ニュースで新聞で芸能・スポーツの人たち
とかの記事見るでしょ。だから感傷的になったりもする自分。
しかし、来年出るであろう新型MacProの仕様・デザインには
興味津々。
場違いなことを、ついつい書いて、ごめんな。 -
本当に古くからのユーザーだったら旧MacProはジョブズの意向から大きく外れていると思うはずだけどな〜
ジョブズは初代MacintoshやiMacやiPhoneのような拡張性が無くてデザインが美しい、それだけで完結している製品が大好き。
Appleに戻ってきてからのジョブズの功績は凄いと思うし、旧MacProも素晴らしい。
だけどそれとこれは話しが別。 -
>>996
つまり、iMac Proはジョブズマシンだと -
要らんな
-
5.1化2009で未だに頑張ってる。
-
銀MacProは名機!
あ、1000ゲト -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 20時間 2分 14秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑