-
新・mac
-
macOS 10.14 Mojave 不具合報告スレ Part 2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【公式】Apple - macOS Mojave 概要
https://www.apple.com/jp/macos/mojave/
【バグレポート】macOS - フィードバック - Apple (日本)
https://www.apple.co.../feedback/macos.html
【バグレポート】Feedback - macOS - Apple (本家 - 英語)
https://www.apple.co.../feedback/macos.html
macOS 10.14 Mojave Part 1
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1537815579/
【フォーラム】macOS Mojave - 公式 Apple サポートコミュニティ (日本)
https://discussionsj...munity/mac_os/mojave
【フォーラム】macOS Mojave - Official Apple Support Communities (本家 - 英語)
https://discussions....munity/mac_os/mojave
前スレ
macOS 10.14 Mojave 不具合報告スレ Part 1
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1538190345/
次スレを立てるときは↓を1行目にコピペしてください(立てると消えます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) - コメントを投稿する
-
ドライブ1に100個のファイル、
ドライブ2にも全く同じ100個のファイル
ドライブ1の100個のファイルを
ドライブ2に「移動」すると
律儀に移動&上書き動作する
全く同じファイルなんだから
ドライブ1の100個のファイルを削除すればいいだけだろ
なぜそうしないのか?
mac Mojave頭悪いな -
まだ続けるのか哲学者w
-
>>2
コピー時に同じファイルかどうかチェックなんかしない、コンベアに時間かけるより上書きのほうが早い -
Mac信者はバグでも仕様と言うようです
使いにくい仕様はバグと言っても差し支えない -
詳しく知らんがハッシュ値を比較すれば、ファイルが同一かすぐ分かる
-
ファイル移動中のキャンセルの話、
Windowsでも同じじゃね?
どーでもいいわ。 -
>>9
ウィンドウズでは違います。 -
>>9
旧ドライブ(ファイル100個)から
新ドライブ(ファイル0個)に
ファイル100個移動中で、
30個移動完了時点で「キャンセル」ボタン押すと、
旧ドライブ、ファイル70個
新ドライブ、ファイル30個
になるはずが、
旧ドライブ、ファイル100個
新ドライブ、ファイル30個
になる。
30個のファイルが重複する。
「移動」なのに「コピー」扱いになるバグ
Mac 10.14.3
ウィンドウズだと「キャンセル」した場合
旧ドライブ、ファイル70個
新ドライブ、ファイル30個
になる -
うん、で?
-
ウダウダ言ってるのはどうせSSD大佐だろ
特有のくどくどしさどうにかならんの?
これがどうしようもない仕様ならとっくに世界中で話題になってるだろ
ほとんどの人は「へー、そうなんだ 以後は気をつけよう」で終わる話
諦めるか見切りつけてMac使うのやめるかどっちかでしょ -
>>13
iMacの背面にUSB端子があるのが使いにくいって世界中で話題になってるが、改善されないぞ
話題になっても改善されない例だ
改善を諦めたらそこでおしまいだ
少数の意見も大切にしないといけない -
そういうことは、総理大臣に言え
-
Finderのファイル表示方法「リスト」にすると
https://titechcomp.g...finder-view-list.png
隙間ができないから、
・ex08フォルダ
[ここ]
・projectsフォルダ
[ここ]に
・FFFフォルダ
を移動しようとしたら
ex08フォルダの中に入り込んでしまう
「アイコン」表示にすれば隙間ができる
https://data.uxmilk....4/screenshot-490.jpg
から隙間にマウスポインタを合わせて「移動」を押せば、
・ex08フォルダ
・FFFフォルダ
・projectsフォルダ
にできる
mac Mojave 10.14.3
バグ -
何と戦ってるんだろうね、この人。
-
少数意見ならなおさらこんな糞掲示板でクダまいても何も起きない
Appleのフォーラムに英語で投げるくらいしろよ
少なくともファイルシステムが絡んでる話だから、
色んな人絡めて議論しないと変わらないと思うぞ -
>>14
そこにはあまり抜き挿しする必要がない機器を繋いで使います -
スマートなプログラミングというのがある
煩雑なソフトはトラブルがおきやすい
ユーザーが求める高機能は重くなる傾向になる
あったほうが良い機能は付けない
ないと困るものだけにしておくべき -
複雑だとトラブル起きるかもしれないから、シンプルに作るって、
トラブルなく作るのがプログラマーの仕事だろ?
シンプルだとトラブル起こりにくいなんて当たり前じゃん -
>>24
おまえのために難儀するなんてまっぴらだろうよ -
東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系
脇田研究室?
ww -
乙
-
>>26
ウェブ上にある画像を使っただけ -
おれさまのおもうしようがぜったいにただしい
おれのかんがえとちがうしようはばぐだ -
>>16
それはどんなosでも同じ動きだろ(笑) -
>>16
名前とか、変更日の枠に乗せると捗るゾ -
表示方法が「アイコン」になっていたら、アイコンの無い箇所(空白、隙間)をクリックしてから「移動」すれば、
最上位にあるディレクトリにフォルダBを追加できる。
・フォルダA
・フォルダB(追加分)
・フォルダC
表示方法が「リスト」になっていたら、空白、隙間がないから、仕方がなくフォルダAをクリックしてから「移動」すると
・フォルダAの中にフォルダB(追加分)
・フォルダC
こうなってしまう。
意味分かる?
伝わらないか? -
>>31
何の事? -
>>33
お主はドラッグ&ドロップ文化ではないのか -
もっと分かりやすく言う
アプリケーションフォルダでアプリ(ファイル)を選択せずに右クリックメニュー出してみてくれ
表示方法が「リスト」だと、どうしてもアプリを選択した状態で右クリックメニューが出る
でも表示方法が「アイコン」だと、アプリを選択しない状態で右クリックメニューが出る -
バグじゃないな
-
ハゲでもないな
-
Windowsだと
右クリックでドラックできるのにね
もともと
MacOSには右ボタンはないから -
>>40
右ドラッグ -
>>42
それが教わる態度か? -
>>15
そうだな。安倍総理は森羅万象全ての問題を担当しているみたいだから。 -
不具合報告スレなのに、今までこのスレで報告された不具合の一覧はないのか?
-
言い出しっぺが作るのが世のことわり
-
セキュリティガバガバmacOS
以前同じことやらかしてパッチでは修正されずに
メジャーアップデート後でもなお同じセキュリティホールとかもうねw
https://pc.watch.imp...cs/news/1168637.html -
>>48の外国人も言ってるけど、
AppleにMacのバグ報告してもお金貰えないのは不満 -
Androidデバイスに「PNG画像を見るだけでハッキングされてしまう脆弱性」があると判明
https://gigazine.net...d-looking-png-image/
こっちの方がやばいだろ
Macは常に最新バージョンにできるけど、
Androidはすぐサポート打ち切られて最新バージョンにできない -
Appleも多々問題あるとは思うけど結局他も大差ないんだよな
ホモは死ねとは思うけど、WinやAndroidに移行する気も起きん -
>>54
ホモって何? -
彼はホモではなく正しくはゲイ
-
スリープから復帰した時にコマンドキーと tab キーで のアプリの切り替えがうまくできなくなることがたまにあるんだけど俺だけかな
起動中のアプリの一覧がアイコンで並ぶでしょう そこで選ぶことはできるんだけどアプリが切り替わらない
再起動とかログアウトしてログインをすれば治る -
本当にゲイなのかな
バイだけどゲイと言ってる可能性は無いか
あそこまで影響力有るとハニートラップで訴えられるかもしれないから
ゲイとしておくとか
>>57
ホモは同性愛だけど
ゲイは男性
レズは女性
と分けて表現してるところが
LGBTなんでない? -
名前からして、ティムコックだしなぁ
-
>>59
男だから同義だろ -
>>58
報告すべき -
注意事項 .txt
空白を入れたファイル名を作成できる不具合がある
100万人中100万人が
注意事項.txt
を求めてるだろ
注意事項 .txt
こんなのどこに需要があるんだよ -
注意事項 .txt や 注意 事項.txt が出来ると困ることでもあるのか?
例えば Mac mini.txt なんて普通に使っているが… -
スクリプトで一括処理するときとかトラブりそうだし、使わんね
-
>>66
おまえが使うかどうか聞いてない -
注意事項 .txt
-
>>64
「ファイル名の中に(半角の)空白が入ったファイルを生成可能」ってのは、
ごく当たり前の、そうあってしかるべき仕様だと思うけど、何が気に入らないの?
その方が自由度が増していいでしょ。
逆に、「ファイル名の中に空白が入ってはならない」という仕様の方が窮屈だけど。 -
バカばっか
拡張子の前だ! -
このスレって、おれさまがおもうしようとちがうのはばぐだ君が多いのな。
-
拡張子の前に空白入れる奴なんているのか?
-
みんな分かっててそう言ってるんだと思うが…
-
>>72
嫌だったら空白入れなきゃいいだろアホか。 -
>>75
なんの事だ? -
注意事項 .txt
何の為の空白? -
>>78
普通に考えりゃ、空白入れたく無いのに入れるヤツ自体がバグだ -
ファイル名に空白使えるのは当たり前だろってそういう事じゃないから
-
問題の本質を分かってない奴が多い
-
>>84
空白入れたい奴0人説 -
>スクリプトで一括処理するときとかトラブりそうだし、使わんね
エスケープ処理すらできない無能w -
>>85
それ、あなたの勝手な思い込みですよね -
うちの社はファイル名に日本語使うなってローカル仕様だけどね、末尾スペースなんて気にしたこともない
-
>>89
気にした方がいいよ -
入れたところで実害ないしスクリプトで誤爆とかどんなアホなん組んでるんだよって話だしOS側で仕様として制限するようなことじゃないわな
-
しょーもない話だなぁ
入れるなり入れないなりバグと思うなり好きにしろよ
何にしてもここでウダウダ騒ぐ意味はない -
請求書 .pdfなんて送ったら怒られるわ
些細な事でも気をつけないと -
デフォルトの起動ボリュームが"Macintosh HD"
システムフォルダにも"Application Support"とか”Mobile Document"とか
いくらでもあるし、何の問題もないw -
じゃあ、お前は「うんこ.txt」ってファイル名つける奴はいない、「うんこ.txt」とファイル名をつけられる仕様はバグだ。客先に間違って「うんこ.txt」ってファイル送ったら怒られる!
って意見が出たらどう思う?
俺は「うんこ.txt」ってファイル名をつける奴自身が問題だと思うぞ。
そんなとこでOS側で制限するものでは無いと普通に考えるぞ。 -
>>98
例えが下手すぎ -
分かってない奴多いなあ
注意事項 .txtだって言ってるだろ
スペース見えませんか?
このスペースに使い道なんてない -
>>96
それあなたがケアレスミスしてるだけですよね? -
末尾の空白だろうが途中の空白だろうが何の問題もない。
たかがファイル名に空白が入っているからおかしいと言い出す方がどうかしてるw -
>>102
人間はミスするもんだが -
誤字がある契約書なんて、意味が分かっても嫌だな
書き直してほしい -
>>106
誤字を訂正するのは人間。 -
え?ファイル名が契約書なのか?w
ローカルルールをひけらかしてグローバルな仕様がおかしいとか
一度病院へ行った方がいいぞw -
請求書 .pdf
このスペースの使い道教えて -
スペースはセパレータだろ、そんなこともわからんの?w
小学生か?w -
多分mac使う必要もないだろうからwindows行けばいいよ
-
むしろわざわざ空白を使えなくしている近代のファイルシステムなんてあるのか?w
#大昔のFAT16あたりはダメだった気もするがwww -
結局のところ (ワッチョイW 6edc-NbVK) こいつは
ファイル名の扱いと文章の禁則処理をごっちゃにして騒いでるだけw -
>>117
無理矢理な使い道 -
>>119
それはどこのOSへ行ってもただのローカルルール(おま環)であって仕様ではないw -
>>113
同じファイル名のように見えても名前順で順番が変えられる -
>>121
バグです -
>>124
お前のアタマがバグです -
>>123
同じファイル名のように錯覚させる理由がないだろ
請求書.pdf (8月分の請求書の事)
請求書 .pdf(9月分の請求書の事)
こんな使い方しない
請求書8月.pdf
請求書9月.pdfって書き方を使う -
ファイル名に請求書と書いても請求書かどうかOSから見りゃわからんし
客先に送るのかローカルファイルなのかもわからんからな。
どの客先か知らんが添付文書の空白ごときで文句言われるようじゃ
お前が日頃からいい加減な対応をとってるとしか思えん。
個人感情で空白がダメと言われてもなw -
盛り上がってるからCJK互換漢字の問題でもやってんのかと思ったら
くだらなすぎてもうね -
スペースを拡張子の前に入れられないとかそういう無駄な制限はノーサンキュー
そもそも論としてUNIX系のファイルシステムの場合は厳密には拡張子じゃない
単にファイル名を.で区切ってるだけ
そうでないと「あいう.えお.txt」なピリオドが二つ入るファイル名作れないからな
MS-DOSの頃の8(文字).3(拡張子)しか使えませんみたいな
制限欲しい奴とか頭が退行してるとしか -
次のお題は
.tiffとか.jpegのような4文字の拡張子なんて使わない。バグだ。だから使えないようにしろ。
で100レスな -
仕様です
-
バグじゃねーしなぁ
-
バグじゃなくて、普通にファイルシステム作ればわざわざファイル名を修正したりなんかしない。ワープロソフトじゃねえんだから。
ユーザーの入力操作通りに動く。これがOSのあるべき仕様。
OSがファイル名を修正するんだったらそれは基本仕様じゃなくて機能。
それも邪魔なだけの要らない機能だな。 -
>>140
入力不可にすればいいだけ -
もはや構ってちゃんの様相
だから伸びてたのか -
「news every.」の動画ファイルを
「news every..mp4」ってしたら分かりづらいので
「news every. .mp4」にした。 -
>>141
入力不可にしたら「Fuck you.txt」の途中のスペースも入力できないやんけ -
もうただの荒らしだから相手にすんな
-
↓これと一緒
何でこの鉛筆、紙に「請求書 .pdf」って書けるんだよ!空白が入れられるなんておかしいだろ。
自分の書き損じを、紙や鉛筆のせいにして八つ当たり。 -
恥な晒し合い
-
もとい、恥の晒し合い
-
マカー脳は思考回路が変
-
このスレッドって
・macOS 10.14 Mojave だけ(only)の不具合を報告スレ?
それとも上記関係なく
・macOS の不具合を報告スレ? -
これが文句言ってるように聞こえたなら余裕なさ杉
-
まぁ、落ち着けよ
余裕が無いやつは嫌いじゃないぜ -
・Mojavaユーザの不具合スレ
だろ -
MojavaじゃねーしMojaveだし
-
画面左上のAppleアイコンをクリックしたら「このMacについて」が表示される
それをクリックすると「macOS Mojave」と表示される
Mac、mac
どっちなんだよ
誤字のバグ -
Mac はハード名、macOS はソフト名、El Capitan 以前は Mac OS だったね
-
ネタスレみたいになってきたな
-
>>162
そんなアップル側の事情を知るかよ -
Windows搭載パソコンの事をPC/AT互換機って言ったら、なんの事だってなるよ
Mac、macの違いなんか興味ないよ -
Finderにこれらのファイル名がたくさんある
請求書 .pdf
請求書.pdf
請求書1 .pdf
請求書1.pdf
請求書2 .pdf
請求書2.pdf
スクリプト使えば簡単にファイル名の修正できるって言ってた奴いたが、知識ないからスクリプト使えない -
請求書 .pdf と請求書.pdf は別の内容
請求書1 .pdf と請求書1.pdf は同じ内容
請求書2 .pdf と請求書2.pdf は別の内容
請求書3 .pdf と請求書3.pdf は同じ内容
請求書4 .pdf と請求書4.pdf は同じ内容
もう訳がわからない
修正に手間が掛かる -
>>167
お前がアホなファイル名つけただけの話だろ。 -
>>169
ユーザーはバグに興味なくても、修正するのが企業の正しい姿勢だろ -
クレームこなくても対応しろよ
クレームこないから問題ないわけじゃ無い -
ファイル名の置換なんてperlでもsedでも好きなの使って一括処理すればええやん
-
>>171
だからね、「このMacについての」Macは Mac mini、MacBook Pro、iMac 等のMacなの。macOS はOSの固有名詞であってMacOSでは無いの。 -
>>175
mac OS じゃ無くて macOS 、Macintosh が Mac に変わったように変えちゃいけないか?Apple の自由だろ。 -
>>176
Macっていつからオタク向け商品になったんだ? -
>>179
何言っているんだ、以前はMac OS 8、Mac OS 9、Mac OS Xと続いてきている。それがmacOSに変わった -
つ🍙
-
>>86
ファイル名に空白使うなと言い続ける、頭の悪いツールがlinux方面にたくさんある -
>>183
? -
>>185
何かこの人話を混同してるようですね -
つまり自分がアホで間違えて怒られたのを、OSのせいにしたいわけですね。
-
「 .xlsx」「 .xlsx」「 .xlsx」(ファイル名が半角1個,2個,3個)
のファイルをDropBoxに入れて,Windows10で表示可能
「1 .xlsx」ってファイルもWindows10で作れるね
macOX10.14でのバグ報告乙
Windows10バグ報告スレがあったら報告しておいてね! -
君は一体何を言っちょるの
-
macOX
-
「 .xlsx」「 .xlsx」「 .xlsx」
「 .xlsx」「 .xlsx」「 .xlsx」
違うだろ、ボケは誰だ -
>>196
同じだろボケ -
>>195
5chで話してるのに外部サイトに誘導すんな -
ドコ
ワッ
bV -
>>199
ごばくです -
>>195
ttp:ってなんだよ バグってるぞ お前の脳ミソ -
今回も長いな。
月曜まで延長戦かな、、 -
皆の衆、カス大佐に何言っても無駄だよ、相手にしないのが一番
ま、楽しんでるならいいけど、、、 -
どっちもどっちだから、楽しんでいるとしか思えないけどね。
-
Mojaveで
漢字入力モードの時
小文字英単語入れる方法ある?
もじゃヴァになっちゃうんだが -
>>205
ここは質問スレじゃない -
>>205
F10 -
モハベでMojaveになるがな
-
mojave できたありがと
-
あれ?新しいOS更新来た?
-
主にFaceTimeの不具合の修正だろ。
-
FaceTime 不具合は iOS
-
>>212
Macもだろ -
スリープモードで何故か落ちた
MACOSユーティリティ画面が出た
おかしいから再起動した
やっぱりMACOSユーティリティ画面が出た
タイムマシーン使ったら
外付けHDDに本体のHD内容を書き換えられていた
こんなことあるの? -
「た」「たら」「の?」だけわ理解した
-
歌詞だと思えば案外読める
-
やぎさんゆうびんのメロディで
-
>>218
天才かよw -
macの連絡先アプリに
・paso(Macのユーザー名)、アドミニストレータアイコン
・私、アドミニストレータアイコン
・会社
・友達
・親戚
と登録されています。
なぜかアドミニストレータアイコンが2つある
バグ -
システム環境設定の「ユーザーとグループ」では管理者paso(Macのユーザー名)になってる
管理者とはアドミニストレータの事ですが、
管理者がpaso(Macのユーザー名)ってどういう事やねん
pasoって言うのは私のMacの愛称(Macのユーザー名)であって管理者は私ですが
バグだ -
>>220
惜しい、紙一重だ -
>>224
ユーザーとグループに自分の本名を登録すると
ユーザー名(コンピュータ名)も本名に変わる。
ユーザーとグループの名前を変える箇所に
「注意!変更するとログインできなくなる恐れがあります!」と表示されてるだろ -
おまえらのMacの連絡先アプリには
アドミニストレータアイコン2つ付いてない?
・ホームフォルダの名前(paso)
・私の本名
の2つに付いてるんだが
アドミニストレータって最高権限者の事だから
2つ(2人)いるのはバグだ -
もしかしておまえらのホームフォルダ名は本名なん?
それはさすがにダサいな
pcとかmypcとかpasoの方がカッコいい -
まーた始まった…
-
いつもの頭がバグってる人か
-
Mojave にアップデートして以来、
ときおり動きが引っかかるというか止まるようになった。
1秒くらいなんだけどフリーズしたみたいになる。
画面描画が重いのか、
SSD がいかれかけてるのか…。 -
連絡先アプリで
電話番号欄
携帯電話 090・・・
自宅 未入力
で「完了」すると
携帯電話 090・・・
iPhone 未入力
に勝手に変わる
なぜか「自宅」が「iPhone」に変わる
10.14.3 -
連絡先アプリで
「会社」にチェックを入れて
名前を「問屋」と入力。
フリガナを「トンヤ」と入力して「完了」を押すと
問屋
トンヤ
トンヤ
とフリガナが2つ表示される
バグ
10.14.3 -
macのFaceTimeはあんまり使わないのだけど、
久しぶりに立ち上げたら履歴が「不明」だらけになってるんだけど…。
履歴をすべて削除をやって消しても、また直ぐに蘇る…。
なんかiCloud上にデータが残ってるんだろうか… -
Finderの表示を「アイコン」にするとサムネイルの読み込みに時間掛かってHDDガリガリなる
このバグのせいでHDD壊れそう
致命的なバグ
SSD使ってる奴ばかりじゃないぞ
HDDユーザーもいるのに、ユーザーを見捨てるの早すぎ
10.14.3 -
残念ながらhigh sierra以降はSSD前提かと・・
HDDでも使えないこともないかもしれないかもしれない -
いつものやつだった触ってしまったわ
-
サムネイルの表示が遅くてHDDがガリガリなるのは
HDDの問題なのにOSを古いのに戻せだってさ
アホだろ
OSを戻して解決するわけない -
appleは使い物にならないゴミを平気で売る常習犯じゃん
2018出る直前まで売ってたminiを思い出してみ -
笑った笑った
OSを古いのに戻せ!(ドヤッ)
だって -
残念ながらhigh sierra以降はSSD前提かと・・
残念ながらhigh sierra以降はSSD前提かと・・
残念ながらhigh sierra以降はSSD前提かと・・
ワロタ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
んなこたーない
-
OS戻したらHDDの性能がアップ!
んなこたーない
OS戻しても何もならんわ
それすら分からないの?
ワロタ -
スペースバカ常駐につきw
-
スペースって言うか改行だよね
-
Finderをアイコン表示って・・・
左上リンゴ隣の表示を「Finder」にして「表示」を選択しても
アイコン
は選択出来ないんだが -
だからなんだよ
知らんがな -
何言ってんだこいつ
-
ここは不具合報告スレですから、いつものバカの不具合報告は笑ってスルーしましょう。
-
不具合報告スレだから不具合報告はスルーしましょう?????
-
不具合報告スレなのに報告スルーしろ?
ワロタ -
.PDF
.pdf
拡張子の表記がバグってる
大文字の拡張子なんて誰が使うんだ?
大文字でも小文字でもどっちでもいいけど、どっちかにしろよ
バグ
10.14.3 -
Safariというブラウザはあるが
SAFARIというブラウザはない
スペルは同じだけどSAFARIって書かないだろ?
.PDF
.MOV
.JPG
.PNG
拡張子に大文字が使えてしまうバグが存在してる -
また下らない燃料投下しようとしてる
釣れた!って喜ぶのか?
キモチワルイ -
バカって疲れるな
しかもバカに限って自分が正しいと信じて上からモノを言いたがる… -
何を言ってんだ?
バグ報告してもお金貰えないんだぞ
でも報告してやってる
ありがたく思え
ボランティア精神だ -
本日のスルー検定 ID:CMlFe8Wg0
-
ほい、1パス
-
同じツッコミの羅列ばかり
-
我環だが通常ATOKを使ってるのに何のきっかけか分からないが
純正の日本語変換に切り替わってしまう。 -
bookpro2018 15でスリープ中にシステムが落ちていることがわりとあり
困っていたけれど、photoshopが原因だったようで、
20.0.2のアップデート後は問題なくなった。 -
ガールと打つとGard(ガード)が出る
girlと打ったつもりが
macOS Mojave -
発音が悪いのでは
-
>>270
キーボード打つのに発音関係ないだろ -
>>270
ちょっとウケた -
Gardって英語は無いよ、固有名詞ならあるかも知れんが
-
フランスにガール(Gard)県というところがあるみたいだな
-
確かに固有名詞を意味する大文字から始まってるな
-
iMac late2012
ここ最近のアップデート以降BTマウスキーボードの繋がりが悪いんだけど俺環だけ?
スリープ復帰後が特に繋がるまで分単位の時間を要する -
>>276
BTがおかしいと思った時はまずwifi関連を全部OFFにしてから再検証 -
Mac mini 2014 松 10.14.3 起動させっぱなし IPv6自動
Mojaveに上げた頃からだと思うんだが、1週間くらいかな?起動させっぱなし
にすると、プライベートIPは取得できているんだが、インターネットに繋がらなくなる。
いつもきっかり1週間って言う訳じゃ無いけど、繋がらなくなる。
SafariやらMail.appやらChromeも同じ。
再起動すれば治る。SMCやPRAMクリアはやってみた。けど、やっぱり時々なる。
俺環? -
おま環。ネットワーク系の環境設定やり直したら。かんれんするplistファイルも捨てて再設定。
-
違うかもしれないけど昔あったAterm病みたいだなと思った。
-
最近は、1.1.1.1というのもあるらしい。
https://1.1.1.1/ja-JP/ -
>>284,285
パブリックDNSってやつね! やてみる。ありがとー! -
>>285
cloudflareだから、どこ見てるかの情報を残さない安心せっけい、グーグルのDNSとか時代遅れ -
スリープ解除後に、トラックパッドなどのBluetoothが接続出来ない不具合があったんだけど、解決策があったからココにメモ。
スリープ解除後にパスワードを要求を「すぐに」にしたら、不具合出なくなった。 -
乙👌
-
Mailでスマートメールボックスで分類したメールに関係ないメールがスレッド表示されるようになってしまった
回避方法ある? -
ホームネットワーク環境で、親機が Windows7なんだけど、それにUSB接続でプリンターが刺さってるのね。
で、Wi-FiでMacを繋げてるんだけど、このWindowsに刺さったプリンターを認識させる方法は無いかな?
ちなみにBootCampでWindows10が入っていて、それはWi-Fi接続でWindows7の共有プリンタが使えるんだ。
Macだけ共有プリンターを認識出来ないんだよね。
誰か分かる人いる?
ちなみにアップルとエプソンとMicrosoftのサポートには電話したが役に立たなかった。 -
Win7だからSMBv2なんだろうな。最近のMacだとSMBv3じゃないともう認識しない。
-
host foo ← DHCPから渡されたドメインを検索してくれる
ssh foo ← DHCPから渡されたドメインを検索しない
何故なのか? 解決法は? -
MacBook Pro2018なんだけど、たまにWi-Fiの扇マークはビンビンなのに、ネット繋がらなくなるのは俺環ですか?
Wi-Fiのオンオフで直ります
その繋がらなくなった時、他のスマホとかは普通に繋がるからMacBook Proがおかしいんだとは思うんだけど -
ACアダプタ以外全部抜いて確かめてる?
-
あと、電子レンジのせいかもしれない
-
>>301
RSSI: -75dbm (マイナスが大きい方が強)
ノイズ:-91dbm
差(SNR)が 16 ちょっと良くない(差が大きい方が良)
対策
Mac Bookの位置を変える
ルーターの位置を変える
SNRが大きくなる場所を見つけて 25以上は欲しいね
ちな俺環
RSSI:-41dbm
ノイズ:-101dbm -
わいやれすワイヤレス診断も走らせてみたら
-
ヒッナー
-
毎日のようにOS Mojaveへのアップ通知が来る、
欠陥OSなのに何狂ってるのか? -
>>308
狂ってんのはお前だろ -
high sierraからmojaveにアップデートしたら
Mac App Storeで今まで購入したアプリが「なし」になるんだが…
当該アプリを検索すると普通にクラウドマークが出ていてダウンロードできるんで実質問題ないっちゃないんだけど、なんか気持ち悪くて
ちなMac Pro 2010 -
mojaveというよりhigh sierraが鬼門なので
sierra -> mojaveならいいが
high sierra -> mojaveをやってしまったらクリーンインストールでやり直すことをお勧めする
2010モデルだと対応グラボに制限があるけど -
GTX760はダメでしょ、NVIDIAの対応はK5000とGTX680だけ
-
GTX760はKeplerなんでOS標準のドライバ読み込んだあとは普通に表示できてるよ
もちろん電源投入直後の画面は表示できないので
メンテナンス用にGT120保管してあるけど -
>>317
治った!ありがとう〜〜〜〜!!!!
ファミリー共有が古いiTunes用のアカウント(iCloudがない時代に設定したE-mailアドレス)に紐づけされていたのが原因だったらしい。
とりあえずファミリー共有をオフったら治った! -
>>309
いや、チェック外すのはわかってるが旧OS使ってるのにシツコイということよ -
>>319
お前がしつこいよ -
「ゴミ箱を空にする」がなかなか終わらない事ない?
たまに起こる
HDDがスリープ状態でもないし
HDDに異常もないし
原因は何? -
MacOSって洗練されてるイメージがある
おしゃれ
でもMacOSでもアダルト動画を見れるから
そういう意味ではMacOSはアダルト動画閲覧OSとも言えるわけ
だったら洗練されているって言っても表面的な事だよね
ほんとMacOSは意味が分からない
Mojaveになってもそういう根本は何も変わらないんだな -
>>321
ゴミ箱の中身の問題じゃなくて? -
サイズが重たいと処理に時間かかるとかはあるよね。
流石に.txtファイルではないだろうけど、.mp4の重いファイルだと時間かかるとかはあるでしょ…。
まぁなかなか終わらないってのが1分程度なのか、10分程度なのか30分程度なのかわからないけど。 -
経験上の話で言えばゴミ箱の処理がなかなか終わらない事態になったことはある
その時は他のファイルなどで存在してても読み込めないとか
更新したファイルがあっても中身変わってないとかがあったので
直ちにHDD交換した
なおfirstaidの検査には引っかかりもせず謎のまま
酷使したHDDだったのでさらなる検査は省いてドリル廃棄 -
削除とは言ってないけどな…
処理に時間かかるとしか… -
よせよせ
上塗りって言われるだけだぞ -
>>329
何の処理なんだよ -
てか最近のOSはHDDだと動きおかしいは
-
>>333
それなあ、ぶっちゃっけ地雷だと思うわ -
X Macには地雷商品がないって安心感を売ってる
○ Macには地雷商品がないと思い込んませて売ってる
毎年のようにリコール騒ぎ起こってるじゃないすか
しかもリコールを「特別キャンペーン、今だけ無料!」って誤魔化して -
>>337
ん?誰宛? -
Macはゴミすぎるからなあ
ノートは本当に絶望的な酷さ(笑) -
また山口くん来てんのか。
懲りないなぁ -
ハードが良く出来ていたとしてもOSが地雷だからね
-
最近はハード地雷のほうが酷い
-
ハードもソフトも地雷
それが今の林檎 -
>>341
アホにはわかるまいな -
20数年地雷しか使ったことない事になるらしいけど、まだ問題なく生きてるな。
-
2011Mac miniがまだ現役。メモリ増設してSSDに換装はしたけど。
Windows機も使ってるが、ここまで持った機体はない。
地雷って何? -
今はAppleもMicrosoftも開発機はみんなSSDなんだろうな
って思うくらいにHDDだと動きが悪い -
>>335
>Macには地雷商品がないって安心感を売ってるんだぞ
>Macには地雷商品がないって安心感を売ってるんだぞ
>Macには地雷商品がないって安心感を売ってるんだぞ
>Macには地雷商品がないって安心感を売ってるんだぞ
>Macには地雷商品がないって安心感を売ってるんだぞ
>Macには地雷商品がないって安心感を売ってるんだぞ -
ブランド全否定
-
>>354
CMで企業イメージを高めるなんて商売の常識なのにそれすら否定するとはアホだな -
>>349
それ去年いた職場にもあったが、RAIDにしたHDDの片方が壊れてるだけだったのに前任者が死亡判定してゴミ捨て場に置きやがった・・・
RAID解除してHDD一個だけしか使わないようにしたら問題なく使えた。
他の人に聞いたらどうもそいつがHDD増設したけど失敗して壊したんじゃね?って疑惑が出た。ふざけんなよw
もうMac使うのやめろよ。 -
買い換えるのが常識
貧乏だったら無理してMac使わなくていいぞ -
>>357
データ破棄せんでごみ捨て場とかおたくのとこ情報保護ダイジョブなの? -
週一回ディスクユーティリティのFirst AidでHDDをチェックすれば壊れる前に分かるよね?
First Aidでチェックすれば修復してくれて故障が直るって聞いたけど -
そんな万能ツールじゃないよ
カタログインデックスくらいまでは見てくれるけど
HDDのヘルスチェックまではできない -
どうしてもチェックしたければsmartreporterってのがあるので
それを使えばいいよ -
First Aidでチェックすると「このドライブには問題が無いようです。」って言うぞ
だから安心してたんだが
問題がないって故障しそうにないって事だろ?
違うのか? -
パーソナル用途だとどのOSにもそんな機能は入ってないよ
ACOSだとストレージリポーター常に走ってるけどさすがに過剰 -
>>366
Appleって大金持ってるから
Macに最新の機能を搭載してるよ
例えば5kディスプレイなんてパーソナル用途では必要ないけど搭載してる
HDDチェック機能を搭載して何かデメリットあるのか? -
知らん
Appleに聞いて -
診断って言うからHDDの診断してると思うよ
でもカタログファイルの診断(修復)って意味なんですか? -
HDDがもうすぐ壊れそうって一番教えてくれないと困る部分なのに、そこの手を抜いたら駄目だと俺は思うぞ
Apple聞いてるか? -
>>370
わからないままでいいよ
それ以上頭突っ込むとややこしいし必要なら調べたらいい
まあおとなしくsmartreporterの表示で判断してたらいいよ手間かからん
そもそもストレージに対するアプローチでチェック機構があればいいっていうのは運用上間違いではある・・
パーソナル用途でじゃあfailディスクが発生しました、交換しましょう
対象ディスクへのアクセスは禁止ですってなっちゃうんだけどそれで納得するかって話
リカバリプロセスとオンサイトバックアップ込みで運用するからストレージの信頼性は保たれるけど
そこまで求める人がどれだけいるかって話でもある
たいしてコストかけたくない人が大半だからストレージ管理はゆるゆるなんだよね -
>>373
Macって基本的にHDDは交換できないんだから
Macごと買い替えしないといけない
買い替えには大金が必要になる
だから知らせてくれないと困る
HDDの調子が悪いからってHDDだけの交換できないし -
>>372
適当にバックアップで対処しといたら?
それが一番金かからないと思うけど
そもそもHDDが故障ですって教えてくれるわけじゃないし
まずそうな数値が出てきたら利用者の方でリプレースか続行か判断するくらいでしょ -
AppleのソフトがこのmacのHDDには異常があると判断する事に価値があるの
スマートリポーターってなんなのか知らないけど、その診断結果が信用できるって保証がない
そんな信用できないデータを根拠にAppleに修理を依頼していいの?
根拠あるの? -
>>382
デスクトップパソコンを1人二台持ってる方がびっくりだわ -
>>381
HDD会社のファームが測定した値を表示するソフトだ -
>>384
それぐらいだったらAppleの技術力で出来そうだがmacには搭載されてない -
Macとwindowsの二台持ってどちらにも重きを置かない運用してればどちらか壊れても困らないよ
大事なファイルはクラウドにもバックアップ -
一台でなんでもできる事に価値があるんじゃないのかな?
デスクトップパソコン
ノートパソコン
スマホ
タブレット
電子書籍端末
こんなに持ってたらスマートじゃない -
ふむ。引きこもりならデスクトップ1台あればいいよね
-
引きこもりね、ご苦労さん
-
ご苦労様です
-
>>390
働いていてもデスクトップ2台は無駄だろ -
iMacが自分の部屋に二台あるって変だろ?
全然スマートじゃない -
引きこもりは否定しないんだな
-
390は389に言ったんだろ?
引きこもりって -
さぁどうだろう
-
Macにハードディスク検査ツール搭載してくれって言っただけなのにMacのうんちくを語ってる奴がいるな
-
「ぼくがかんがえたただしいまっく」もどうかとおもうよ
-
Mojaveに画期的な機能搭載されたか?
何にも参加してない -
>>400
さっきから誰にレスしてるの? -
Mojaveのメモで文章を打つと文字が揺れるバグ発見した
-
気になるのか?
-
>>404
文字が揺れるのは気になるよ -
英語は揺れないけど日本語だと揺れる
-
おめでとう
画期的な新機能大発見だな -
>>407
気になるか聞かれたから気になると答えただけ -
脳が揺れてる可能性も否定できないな
-
>>409
揺れていいのはおっぱいだけ -
first aidとかkey chainとかcaffeinateとかのネーミングセンスが嫌い
-
メモで文字入力すると文字が揺れるのはセンスない
-
IDが真っ赤な恥ずかしい奴いるな
-
ファーストエイドて漢字トークの頃からあったよな
-
知恵遅れっぽいのがまぐれ混んでるな
-
MacとiPhoneでsafariのブックマーク共有してると
iPhoneのsafaiでwebひらいたりするとスリープしてるMacが半覚醒状態(外付けHDDのファンが回りだす)になる
webkit使ってる他のアプリ、例えばチンクルでスレを開いても同じことが起きる -
PowerNap知らんのか?w
-
チンクルくらいで起きようとしないで欲しい
のでicloudのsafari共有は切ってみる -
円周率 3.14
ワッチョイ オパーイ -
“AAA”という名前のフォルダがすでにこの場所にあります。
現在コピー中のフォルダにまとめますか?
それともコピー中のフォルダで置き換えますか?
2個のフォルダを1個に結合します。新しい方の項目(“BBB.txt”とその他1項目)がすべて保持されます。
意味の分からんメッセージ出すな
まとめる
置き換える
結合
違いを教えてくれなきゃ判断できないだろ
10.14.3 -
まとめますか?
置き換えますか?
結合します。
なんて最後だけ
結合しますか?
じゃないんだ?
意味が分からないʅ(◞‿◟)ʃ -
触れるな
予め言っておいたからな -
アスペって一度認識した言葉を再度認識し直せないらしいよ
よって逆に間違えて覚えた言葉と意味を正しく修正出来ないとかあるらしい
臨機応変に対応できないからアスペなんだろうけど
何でもFu◯k大国のアメリカじゃ住めないだろうね
何とかと生きていくってcmの人とかなんじゃね -
なんかどんどんわかりにくい言葉は増えてきたね
Windowsよりはまだ少ないけどあっちは改善されてきてるから -
>>421
初Macでデータ整理中にこれが出て1年分の写真データを無くしたぜ… -
最新アプデではフォルダアイコンのバグって治ってますか?
フォルダアイコンを変える際、正方形以外の画像はモザイク状に表示されるやつ -
Windowsみたいにデフォルトでマージすりゃいいのにな
マージされて困ることは無くても消えて困ることはある
馬鹿信者がこういう部分を基地外擁護し続けてるから変わらないんだよ -
>>427
apple製品は直感的にわかりやすく操作しやすいって良く聞くのに分かりにくいなって話 -
>>429
操作関連は死ぬほど分かりにくいだろ
ショートカットの統一性のなさとかもそうだし
初期のiPhoneは確かにそういうわかりやすさがあったがMacは絶望的だろ
三本指でどーのこーののどこが直感的なのかと問いたいわ
馴れれば楽ってだけの話であり、それは他のOSも同様 -
ブーメラン案件だなw
-
Macだとファイラーやデスクトップでの操作でアイコンやファイルをポイントしてEnterを押しても実行や開くにならない
一方、Webブラウザー上での操作はボタンにフォーカスがあるときにEnterでクリックと同じ動きになる
Windowsなんかはこの辺りはかなり共通してる -
>>430
iPhoneの評判と仕事でWindowsに飽きたという理由で、下調べ無しにMBP13買ったから最初はホントに????だったな〜
慣れてしまえばWindowsもmacOSも一長一短あることが知れましたわ -
C-f、b、n、pが大体どこでも使えるのはいいな
-
分からないから調べよう
って普通はそうだろ?
分からないけどクリックしちゃえ
消えちゃた
ってアホなだけ -
デジタルデバイドもここまで来たか
スマホだけでパソコン使ったことがない大学生が多いとは聞いていたが
でも分からないなら調べようよ
俺はそう思うよ
自己責任 -
わかりにくい言葉が増えてきたのは間違いない
エンジニアが書くと一般には意味不明だからな -
分からないから調べよう
調べずに実行してファイルが消えても文句を言わないこと -
そういう発想はMacっぽくないハズなんだが
-
425なんだが、分かりにくいとは書いたけどmacの性にしているように感じた?
ヤッチマッタゼー!って話でしかないんだが?
プライベートで使うモノなのに、分からないことがある度、調べてからなんて面倒でしょ
まず、操作して覚える。失敗も一つの経験さ〜。 -
>>442
分からないけど調べずに実行しちゃえって消費者(425)のほうがNGだろ -
不具合報告スレだから文句も混ざるよね
なんで後から自分の行動を正当化させたのかよく分からないが笑 -
>>444
ちゃんと調べるとかそういう人向けのコンピュータじゃなかっだはずだ。そこを見失ったら良さがなくなる。まあとっくにフィードバックしてるけどね。 -
>>446
そりゃあただの思い込みだ
ミスを減らすためにシンプルにするとかUIの規則性に不整合が出ないようにするとか
そういう努力はなされてたってだけの話で
わからん人用のマニュアルも用意されてた
わからなきゃ調べる、当たり前のことよ -
自分は調べるの得意な側なんだ。
最近配慮に欠ける表現が増えまくりだって苦言よ。 -
まだグダグタ言ってるのかw
だったら頑張ってアップルに就職して変えてきてくれ -
誰か>>426の件たのむ
治ってたらアプデするわ -
わし425じゃないけどそこは理解いただけているのか?
わかりやすい表現であるべきって言うだけでこんなに反発があるとは思わなんだ笑笑 -
誰だろうと引っ張りすぎだろw
はいもう終わりって出来ないのかね -
ブックは互換性のあるデバイスまたはコンピュータ上のApple Booksでのみ閲覧できます。この購入に対するお支払い方法へ請求が発生しがただちに発生し、ブックのダウンロードがすぐに始まります。
アップルさん頭悪そうな日本語やめてくれないかな -
l
I
どっちがLでどっちがiだと思う?
分かりにくいのが当たり前なんだから
パソコンって昔からそうだぞ -
下が「アイ」
-
Illustrator
-
先頭がアイに決まってるでしょうが!
ひょっとして・・・・・アホですか? -
>>456
フォント次第 -
比べないと分からないんだったら
短いかどうかなんて分からないよな? -
iPhoneだとどう見ても同じ長さなんだが
II -
Il
II -
Il
拡大しなければどう見ても同じ長さなんだが -
Il
-
>>464
それどっちも同じ「アイ」じゃん -
<−−−−−−−−−−>
>−−−−−−−−−−< -
1Il╹
アイだらけ -
mac0sはゼロだと分かるけど
IIIustratorでも違和感ない -
>>468
アイじゃないよ -
メモ用紙に書いてあるパスワードの
IとかOが分からなくなる -
>>476
分かりやすさの解説で分かりにくい用語を使うセンスのなさ🤣 -
分かりにくい用語を使えば調べざるを得ないから逆に親切
-
調べなくても分かるようにしろって主張だったんでは?
調べるなら分かりにくい用語でもいいだろ
まとめる、置き換える、1つにする、結合の違いは難しいけど -
>>477
言う人いると思ったがググれば一発だってことに気づいてな -
>>480
ググれば一発なら結合とまとめるの違いもググればいいだけで分かりやすくする必要がない -
>>480
なんか支離滅裂になってきてるぞ -
ググればいいだろって言ってる人向けだから
>>476
ただそういう人ばっかりじゃないだろ、難しいコンピュータが使えない人向けってのがMacでしょって話。
言葉の選び方でミスる人が減るのは間違いない。
本当はミスっても致命傷にならないようにするべきだけど。
Windows 8で何もしてないのにアプリケーションが消えた問題ってのがあったそうで、何もしてないのに初期化されたって言う人が結構いたらしい。
最近謎が解けたって言ってる人がいて8だと起動失敗後の修復の選択肢でOS初期化でデータは残す選択肢に書類は消えませって書いてある。10ではアプリケーションが消えますって書いてあるので選ぶ人が激減したそうな。 -
書類は消えませ
とは?
書類は消えまっせ
書類は消えません
どっちなんだ?
分かりやすさの話で分かりにくい言葉を書くなって -
すまん消えません
-
消えますん
-
Mojaveインスコしたらログイン画面でグルグルしたまま進まないんだけどどうしたらいいんでしょうか
-
電源ボタン長押しして電源落として再起動すれば?
-
wifiルーターを買ってくる
-
Mac本体の寿命間近になるとOSの動作が不安定になる
てっきりOSの問題だと思った
ハードウェア(Mac本体)の問題だとは思いもしない
ハードウェア(Mac本体の寿命)のせいでソフトウェア(OS)がおかしくなる事なんてあるの? -
接点の劣化やコンデンサーの容量抜けはよくある
不安定になるだろうね -
へたった電源でCPUが頑張ると不安定になる
-
可動部分以外が壊れる事ってある?
CPUが壊れたなんて聞いた事がない
CPUファンは壊れるが -
原理的には壊れる可能性はあるが、壊れやすいロットは選別ではじかれるので、市場に出回る事はほぼ無い
-
ハードウェア(ハードディスクではない)のせいでソフトウェアが不具合起こすんだったら
Mojaveにしたら動作が遅くなったって言っていた人がいたけど
Mojaveが原因とは限らないよね?
ハードウェアが原因かもしれない
範囲が広すぎて原因の特定なんてできないよな? -
わしPC保守屋じゃけど、CPU故障にはごくまれに出会うよ
システム起動不可(OS起動不可ではなく)の端末100台に1台って感じかな
起動不可の原因を頻度で言えば、
システムボード>電源装置>メモリ>>>CPU
って感じかな
当たり前だがOS起動不可のトップはHDD/SSDね -
改行の仕方見りゃ一発でキチガイって分かるのになんで放っておかないの
-
肛門性交者の体液にまみれたものをよく触れるな
-
コンデンサの劣化でおかしな動作になったマザーは昔
あったな。半分くらい付け替えて直したけど。 -
マトリョーシカコンデンサには絶句したわ
-
>>499
そのつど基地外レッテル頼むわ -
Macの寿命(5年?)間近になると
OSの動作が変になる理由がどうしても分からない
不調はハードの寿命が原因って事に気がつけなかったら
何時間もソフトウェアの設定変えたり
OSロールバックしたり
リカバリしたり
無駄な事をする羽目になる -
>>504
??話が逆じゃないかな
原因が何であれ、トラブルが起きたら色々試して原因を切り分けるのは普通でしょ
その結果として、
「ハードウェア故障の可能性もあるな」
「何年も使ってるから寿命かもな」
・・・って話になるわけで -
WindowsでもLinuxでもハード不調で不安定になるよ。メモリの簡易テストでは問題ないのに、詳細テスト1日回したら出るエラーとかあるし
-
車もそうだけど、買い換えようかなっていうと急に動作が不安定になるんだよなぁ
都市伝説レベルの話だけど -
買い換えよう → 愛着がなくなってる → 扱いがぞんざいメンテおろそか → 不調
ってことだよね -
imac 2014late fusion driveで
mojave出て早々にアップデートしたらどうにもならず
Time Machineですぐに元に戻したけど
ぼちぼち大丈夫だろうってことで
/etc/sysctl.conf
だけは削除してそのまま上書きインストールの賭けに出た
なんとあっさり1時間程度でインストールも終わり
10.14.3へのアップデートもすんなり
動作もサクサク問題なし
あの苦労はなんだったんだろうってぐらい -
昨日10.13->10.14にアップグレードしたら
Finderからのdragand dropが失敗する現象が出たんだけど、
ググって3本指drag有効化プラス再起動で治った。
これってメジャーなネタなのかな。 -
>>508
先月愛犬が元気なく成ってきて
そろそろ歳だし悲しくなるような事が起きても良いように
兄弟を向かい入れようかなと思ってたら2日後にし逝きました
最初に実家で飼っていたなつかなかった犬は
当時の彼女とデート中に見かけたペットショップの同じ犬種をみて
ウチのアホ犬ときたらと心で思っていたら
帰り道に親父から
〇〇が亡くなりました。安らかにいけるよう祈ってあげて下さい
とメールが届いてた
つまりそう言う事ですかね -
自分の心が冷めたことをテレパスで相手にわからせ、絶望死に追い込むという稀有なスタンドか
-
5年じゃなくてOSアプデのタイミングで旧機種に意図的な誤動作起こさせてるからな
-
そんなおかしな状況になったことはないなー
-
もじゃ瓶くそー
純正のスーパードライブが使えないってどーゆーことよ?
他メーカーの繋いだらあっさり使えるのに -
周辺機器が同じ時期に一斉に壊れるのはなぜなんだ?
OSのバグが原因なら辻褄があう -
何でもかんでもOSのせいにするのワロス
-
スーパードライブ使えないのはOSのせいだから
-
純正ドライブ使えないの?
あぶねえ
FW400接続のドライブからの買い替え検討してたよ -
本当に使えなくなってたらもっと騒ぎになってるだろ
一人が使えないって言ってる話を真に受けるな -
PRAMクリアしてやれよ
-
おいおい、うちだけじゃないぞ
mojaveでスーパードライブ使えないのは検索すれば出てくるんだが
アップルは公式発表はしてないけど認識はしてるらしい
https://faq.too.com/...?site_domain=default -
こんなこと言って気を悪くしたらゴメン
なんであんなボッタくりドライブ買ったん・・・
もっと性能が良くて安定した奴が半値で買えましたやん? -
やん?
-
SuperDriveはOSからは内蔵ドライブであるように偽装する特殊ファームが入ってたから
汎用ドライバじゃ認識できない
(内蔵にしか対応しないDVD Player.appなどに対する措置だと思われる)
その辺の特殊処理に対応するドライバが64bit化できなかったと俺は思っている
なおアップルではまれによくあるどころかむちゃくちゃよくある
「Apple USBモデム」なども自社製なのに真っ先に使えなくなった
サードパーティ製は動くのにね -
522のリンク先にも書いてあるが他社製なら動く
うちでも確認してとりあえずは事なきを得たんで良いんだけどさ
もじゃでスーパードライブが問題なく動く場合もあるっていうのがね -
今のアップルはヴァカ
-
肛門性交のヤリ過ぎでケツ穴も脳味噌もユルユルなんだよ
-
Mojaveからかなぁ?カレンダーの色の「ポッチ」が小さくなってない?
すっごく見辛いんだけど、なんか良い方法ない?
Mocaっていうの買ってみたら、文字がカレンダーの色になって見易い
んだけど、やっぱり純正の方が馴染みはあるんだよねぇ。 -
ウインドウを1つも開いてないアプリでMission Controlの「アプリケーションウインドウ」すると、
その後に他のアプリに切り替わっちゃうのが直ってる。これ地味に不便だったから嬉しいわ。 -
finderのウインドウが急に初期化してしまいサイドバーに置いておいたものがフォルトに戻ってしまった
なんだこれ -
フォルトー
-
10.14.4きてた。何が変わったんだ。apple tvはまだかな。
-
多分新しい縦書きのできるPagesとかが来る準備じゃないか
-
>>532
イベント名に●入れても、多分黒だけだよね?(泣)
表示メニューで小さくしてもあんま分からんかったです、すまん。
>終日イベントじゃなくても文字全体に色付けてくれりゃいいのにね
うん。でも、やっぱ、「色ポッチ」が大きくなることを望むわぁ。
ミニマル志向もここまでくると見えにくい・・・ -
10.14.4にしたらTime Machineが失敗するようになったんだけどたまたまなのかなあ?
-
クリーンインストールして各種ドライバ類を入れなおしてたら「システム環境設定は次のmacOSに対応できない可能性があります」と表示された
-
10.14.4にした後、mailのgmailアカウントがおかしくなって再認証とか求められるね。
-
Safariで再認証したよ
そうしないと読み込まないからな -
MacBook Pro 2018でFileVaultを有効にしてるんだけど、
⌘R起動した時にディスクユーティリティでドライブのイメージ化が出来なくて困ってる。
(メニューがグレーアウトされたまま。認証してマウントしても変わらず)
何か仕様変わったんだっけ?
El Capitanからずっとアップグレードで続けてきたんだけど、
久しぶりに真っさらから設定し直そうと思ったのだが… -
10.14.4にしたら起動時に外付けUSB HDDマウントされない
ディスクユーティリティ立ち上げてマウントするの面倒くさい -
>>547
おまかん -
T2チップ載ってるモデルだとEFIもアップデートされてる場合外部ストレージからのブート許可設定が初期化されてるかもな
-
あ、ただマウントの話か
おまかんじゃね? -
ハードディスクの暗号パスワードをキーチェーンに保管していないのが原因かなあ
試したく無いし 滅多に再起動しないから放置だな -
CEOがおかまんだからじゃね?
-
オカマならまだいいがガチもんのアレだしなぁ
-
プレビュー.appでPDF見たときの
サムネール表示すると
サムネールがボエボケじゃね?? -
サムネール?
-
ジュラシックパークに出てたな
-
イベントホライゾンにも出てた
-
10.14.4でメール.appでgmailが読み込めない。
safariでアカウント設定しても駄目。
gmailアカウント削除して再設定を試してみたい所だけど
メールが消えちゃうのは困る。
どうしたらいいものか? -
IMAPの設定でしょ?
だったらMailアプリ側のアカウント消してもメール自体は消えないけど -
あのー、Mojaveの10.14.4のiTunes(バージョン12.9.4.94)と、iOSの12.2で、
「Mac(私が使っているのはiMac 5K)の中にある写真をiPhone(私が使っている
のはiPhone X)に転送(同期)しようとすると、とんでもない長時間(3時間以上)
かかってしまう」
という現象に見舞われている人はいますか。写真の数は1万枚ぐらいです。
(MojaveとiOSの前バージョンのときには数分で終わったのに)
これと同じ。
↓
https://discussionsj...com/thread/250270464
私だけかな? -
すみません不具合かどうかはわからないんですが、突然finderにhddが表示されなくなりました
再起動やhddの再接続も試しました
macmini2018でusb-cで接続してます
フォーマットはAPFSです
ディスクユーティリティではこんな感じです
https://i.imgur.com/E6CjtcX.png
https://i.imgur.com/FdPf6IZ.png
https://i.imgur.com/9qMvQLR.png -
>>566
マウントしてないじゃん -
なんでドライブが階層構造になってるの?
おれのは外部も内蔵も全然そんな風になってないんだけど -
⌘2
-
>>566
マウンテンしろよはげ。 -
上のusb ドライブがマウントされないバグに似てる
apfsに不具合あるな -
グレーで表示されてる「APFS物理ストアdisk..」を右クリックしてマウント選ぶだけちゃうん??
-
マウントの方も試したんですけど反応なしでした
バージョンは10.14.3です -
Logicool OptionsとかMoonみたいな、アクセシビリティ機能を使用するアプリが弾かれて
システム設定の「セキュリティとプライバシー」から追加もできなくなっているのは、既出ですか?
https://i.imgur.com/YPJl6sZ.png
セーフモードで起動すると、アプリ登録されているんだけど、通常モードで再起動かけると消えちゃいます。
https://i.imgur.com/644PkoQ.png -
10.14.3でもセキュリティーから無くなったりするのはちょいちょい有ったよ。再起動で復活したりしたけど。あの辺不安定で嫌だわ
-
>>575
ありがとうございます。まれによくあるんですね。
マウスのジェスチャー機能だったり、画面端に持っていくとウィンドウが縦半分になったりする機能だったので
使えなくてもそこまで支障はないんですが…修正アップデート気長に待ちます。 -
10.14.3or4でもログイン項目にネットワークボリュームマウント入れてると2重にマウントしちまうな。いくつかボリュームマウントさせてると2重になるボリュームがチグハグだからOSがウンコ確定。10.12では問題ない
-
>>540だけどTime Machine用のハードディスクが書き込み不可にされていた模様
https://ringosuki.ha...8B%E5%A0%B4%E5%90%88
みたいな左下にマークが出ていてアンマウント・マウントしても変わらず
Time Machineに使うハードディスクを使わないようにしてなんちゃらかんちゃらやってたらバックアップできるようになった模様
たまたまのタイミングかもしれないけどハードディスクのマウントの状態が問題だったようなので10.14.4と何か関係があるのかもしれない -
うちのMacも10.14.4にしたらタイムマシーン用のHDDが書き込み不可になった・・・
> Time Machineに使うハードディスクを使わないようにしてなんちゃらかんちゃらやってたらバックアップできるようになった模様
どうやったか詳しくお願い -
>>580
ごめん。10.14.14→10.14.4ね。 -
Mojaveにしてすぐに書き込み不可になってるのに気づいたのでMojaveの仕様なのかと思ってた
バックアップ失敗したことはなかったな
一度、Finderの情報ウインドウで読み書きに変更してからは書き込み不可に戻ってない -
audirvana、nasのqnapからライブラリ登録でメモリ、ディスクをすべて使い切って、PCがほぼ操作不能状態になる。
-
アップデートしたらメールの通知が左上に出るようになったんだけど
-
>>584
ずいぶん前にmacOSに通知機能がついた頃からその仕様だがw -
外付けディスクがマウントできないのは電源が不足してるからかもしれない
-
>>586
それって拡張端子に、他にいろいろ接続し過ぎてるからってことですか? -
>>586
外付けディスクが起動時に自動でマウント出来ないけど、USBから給電してないので関係ない -
日本語の理解がw
-
スリープ復帰に問題があるHDDケースはケース側の問題
-
スリープ復帰じゃなくて起動時だよ
-
ことごとくすれ違ってんなw
-
ハイテク(死語)なボケ
正答したら負け -
>>585
え、右じゃない? -
Gmailつながらねえよお
-
> システム環境設定でTime Machineを選び、左下のカギをクリック
カギなんて出てないが・・・ -
⌘シフト4押した後に
スペース押すとWindow単位でスクショ取れるぞ -
⌘シフト5使え
-
⌘シフト4+スペースでも⌘シフト5でもシャドウまで取り込むから、「⌘シフト4」+「option+⌘+スペース」でシャドウは取り込まなくなる。
-
シャドウを消すように設定すればいいだけ
-
シャドウってなんだよきめえよ影って言えよつられちまったわこんちきしょうめ
-
車道
-
>>607
ウインドウの影を消すコマンドって何? -
>>611
「mac スクリーンショット 影」で検索したら出てくるよ -
ああ常に影なしにする方法ね
-
>>602
「変更するにはカギをクリックします。」
http://i.imgur.com/K3eQ4CC.png
出てないと言うことはロックされてないということのような
もしかするとバックアップディスクが1台だけだと削除できないんかな? -
>>614
以下の設定で鍵を表示
[システム環境設定] - [セキュリティとプライバシー] - [一般] - [詳細]
[□システム全体の環境設定にアクセスするときに管理者パスワードを要求] をチェックON -
https://dotup.org/up...dotup.org1821801.png
「macOS」なのに「Mac OS」になっている不具合 -
>>616
「Mac OS拡張」というのはあくまでも(Mac OS時代からの)フォーマットの
名称であってOSの名称ではなく、「"macOS"という名称のOSが"Mac OS拡張"
という名称のフォーマットを使っている」というだけのことじゃないの?
不具合でもなんでもなく。 -
まぁ昭和94年でもええやんか…そんなの気になるのは日本人だけ。
-
>>616
で、あなたは、これで何か「実害」を被ってるの? -
>>621
だったら「macOS Mojave」じゃなく「macOS Pussy」って名前でも実害ないよな? -
正直名称もなんでもいいよな…mac10.14でええ。
-
>>618
「Mac OS拡張」という名前のフォーマットであって使っているOS名とは無関係だよ。昭和とかでもない。NTFSをmacOSで使うのと一緒。 -
>>618
そんな些細なことばっかり気にしてるからおまえはハゲるんや -
>>625
現行のフォーマットです。 -
>>627
今は「macOS」です。 -
iOS watchOS macOSに揃えようとするくせにMacbookやらiPadのラインナップは不揃いのクソりんご
-
ネーミングの整合性で言えば、もうiMacという名前は廃するべきだな。
単にMacで良い。 -
正しいかどうか決めるのはAppleだから、Appleに問い合わせしてみたら?
-
>>633
Appleが不具合と認めなければ重大な不具合でも不具合ではない? -
>>574でアクセシビリティの許可が必要なアプリの機能が使えなくなったと
書いた者ですが
ELECOMのMac対応キーボードの挙動がおかしかったので
セーフモードで再起動かけたら、いつの間にか治ってました。
報告したときもセーフモードで再起動はやったんだけど、
とりあえず治って良かったです。 -
以前は「Mac OS 9」とか「Mac OS」表記だった事を知らないひとなんだろね
そんで「Mac OS 拡張」フォーマットは「Mac OS 8.1」から採用されたからその名残というだけ -
ID : U9STDA3P0
はいつもの基地外だから相手にしないように -
そもそも>>632で「ネーミングを変えるの忘れてる」ってあるけど、
それが重大な不具合って解釈がよくわからないよな。 -
なんだ有名な基地外なのか
ごめんよ -
>>636
例えばMac OS 8.1では「ヒラギノ角ゴ」が標準で使われて
Mac OS 9では「ヒラギノ丸ゴ」が標準に変更になったらどうするのが正しい?
Mac OS 9部分だけ「ヒラギノ丸ゴ」で8.1部分は「ヒラギノ角ゴ」に分けるか?
全部「ヒラギノ丸ゴ」にするだろ?
「macOS」と「Mac OS」表記を共存させているのは不具合だろ? -
ここってOSの不具合を報告するスレなの?
不具合のあるユーザーが報告に来るスレなの?w -
貧乏人がストレス解消しにくるスレです
-
OS 7の日本語版に「漢字Talk」だの「おにぎり」だの
センスのかけらもねぇ下らないネーミングをつけたのが
あの朝鮮系糸井「重里」です。 -
>>645
ソース -
filemaker社「よし、Bentoにしよ」
Microsoft社「よし、Origamiにしよ」 -
2chが5chになった時に
2chで〜って書かれたレスに「今は5chだろ!」とずっと指摘してたキチガイだし触らないほうがいい -
そう、病気持ちのようだし相手にしないのが一番(アンカーなんて論外)
-
>>648
別人だよ -
まぁ、基地外はスルーってのはこの掲示板の常識だよな。
-
>>617
これが正解だろ -
明治大学を、「今は平成なんだから『平成大学』じゃなきゃおかしい間違ってる」つって
いちゃもんつけてるようなもんだろ
違う種類の問題をごっちゃに取り扱うな中学生かよ
意図してやってるのならそれはただの詭弁
実害があるかどうかって問題でもない -
"Macintosh HD"っていまだにMacintoshのままだよな
-
いつもその名前は速攻で変えるわ
スペース入ってるのとか気持ち悪いし -
iTunes事件あったしな
Mac歴の短いであろうUNIX系プログラマが
スペース入ってるボリューム名を想定しなかったために起こった問題だという説が濃厚だったが
今後もその問題ないとは言い切れないし
次点:日本語のボリューム名、フォルダ名を付けたら動かないくそソフトがあるので日本語は使わない -
わざわざそんなクソソフト使うこと無いわ
-
まったくだよ
-
まぁ、いいってことよ。
-
Gmailの不具合って直らないの?
-
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
ハゲ -
ハゲだ、むしれ!
-
ぎゃーーー
-
シンボリックリンクをハードリンクの意味で思ってたよ
勉強し直しだなこりゃ
あー恥ずかし -
>>660
どういうの? -
10.14.4にアップデートした時Gmailが受信出来なくなったけど
SafariでGmailの認証してください、みたいなダイアログが出てそれやったら普通に直った -
不具合というか、何処に書こうか迷ったんでとりあえずココに
10.14.3で使ってたら頻繁にアップデートの誘いが来るんで
今日10.14.4にしたところ、スリープ操作を受け付け無くなった
自分はいつもアップルメニューからスリープさせてるが、
一旦画面が真っ黒になった後、約1秒後に勝手に復帰するという状態
あれこれいじったところ、理由不明だが解決
システム環境設定の「省エネルギー」で
コンピューターのスリープ時間を、スライダーを動かして変更
これで再セットする事で、スリープ操作を受け付けるようになった
なんだか良く分からないが、参考までにレポ
あ、機種は iMac Late 2012 ね -
そうなんや。うちも同じ機種で、同じ症状があったから困ってたんだよ。参考にします。乙d( ̄  ̄)
-
その後やってみたら、直ったよ。ありがとう🤗。
-
ハイバネーション関連のバグだろうね
-
不具合つうかsafariからgmailで認証すれば直るっての
-
それが直らない奴もあるんだよ
-
今High SierraだけどMojaveにアップする意味あるのかな?
多少の不具合は目をつぶるよw -
自分で意味を見出せないのなら意味はないと思っていいのでは
こんなもん人それぞれだし、他人に聞いても意味がない -
OSを10.14.3から10.14.4にアップデートしたら起動時間5秒以上長くなったんだかこれ正常なの?
デバイスはMacBook Pro 2018 -
なるほどーサンクスです
よーし外付けHDDに新規インストールしよっと -
実の所、アプリがOSに対応しているか、どうかぐらいじゃないのか。
-
外付けに入れようとする程度で一々聞くなよ
-
今どきHDDなんてクソ遅くて使う気になれん
-
いいかげんにしろや肛門性交者が
-
>>686
ツマンネ -
かんぴゅら
-
カテゴリ別に検索結果から除外する方法
http://inforati.jp/a...t-search-result.html
「フォルダ」「PDF書類」のチェックを外しても検索結果に表示されるバグがある
Spotlight検索と日本語の相性が悪いみたい
macOS Mojave10.14.4 -
Spotlight検索ってFinderの右上の検索箇所じゃないの?
メニューバーの右の検索箇所なの?
盲点だった
UI無視はバグの一種だな -
>>694
ある意味、あなたがバグの原因ということですね。 -
Finderの検索とSpotlightの検索の違いが分からない
説明不足だ -
Spotlightの検索は高性能
Finderの検索は低性能
全部を高性能なSpotlightの検索機能に切り替えなければならないのにFinderの検索は低性能のままで切り替わっていない -
例の人だったか
-
Sherlock は?
-
不具合報告は例の人だけってくらいに、Mojaveは出来がいいんでしょうね。
-
「このMacについて」の「メモリ」がバグってる
搭載ではなく「16GBインストール済み」と書いてある
メモリっていつからソフトウェアになったんだ?
ハードウェアをどうやったらインストールできるんだ?
Mojave 10.14.4 -
インストール
《名・ス他》ハードウェアやソフトウェアをコンピュータ システムに導入し、使えるように設定すること。 -
CPUファンをインストールするとは言わない
-
インストールという言葉がソフトのみに適用されるものと思い込んでるんやろ
-
構ったやつも同罪
-
>>702
英語圏ではハードウェアもインストールだよ -
インストールではない!
パイルダーオンや! -
めんどくせー
-
あほ
-
日本語ほどめんどくさい言葉はない
日本語だとパッチは「当てる」だよ
何でもかんでも「インストール」で済まして翻訳を手抜きするなよ -
な、不具合って基地外が騒いでいるだけ
-
ただのかまってちゃんだよ。
相手すると興奮する変態だから無視しろや -
春だねぇ…
-
うちのMacに入ってるウィズダム英和辞典によると、
in・stall ⦅まれ⦆ -・stal ⦅まれ⦆(名) installation
〈人が〉〈器具・装置など〉を取り付ける, 設置する
同じくMacに入ってるスーパー大辞林だと、
インストール install (名)スル 〔「取り付ける」の意〕
装置を設置して使える状態にすること。特に,購入したソフトウエアをユーザーのコンピューター-システムで使えるようにすること。
つまりね、
「器具」「装置」などを「取り付ける」「設置する」ことなんよ
>702よりは辞書や辞典の方を信用するわな -
>>720
全然違う。 -
discussionするのがこのスレの役目なのか初めて知ったわ
-
「このMacについて」の「サービス」の「AppleCare製品の詳しい情報を見る」がバグって見れない
https://dotup.org/up...dotup.org1826673.png -
インストールも理解できないやつが
なにをディスカッションしたいのか -
ギャグで言うてるんやろ
-
ゴミ箱にアクセス
-
ようこそ!
-
このスレッドにいる住人は頭がいい
ただそれだけ
問題提起はしないのに問題提起する奴は叩く
徹底的に叩く
そんな老害にはなりたくない -
問題提起をするやつが間違っていたとしたら、それは大問題だよ
大問題だから誰かがそれを否定することはあるかもしれない
でも叩いているわけでも、ましてや非難しているわけでもない
「事実とは異なっていますよ」と指摘しているだけなんだ
叩かれたと思っているのなら、その考えを少し違う角度から
見直してみてはどうだろう
きっと、より有意義なディスカッションが出来るかもしれない -
ハードウェアでもソフトウェアでも「インストール」は使う。
知らん奴は顔真っ赤にして己の無知を恥じとけ。 -
「パッチを当てる」とか俗語なのにな
-
今ある10.14.4ってベータ版じゃん。
アップグレードしてしまった。人柱T_T -
推測ではあるが、日本において「インストール」はソフトウェアの場合のみにおいて使用される用語。
日本語の「取付け」や「組込み」、また「書込み」ではどれも感覚的にしっくりこないので外来語をそのまま使用する慣例が定着したのだろう。
そして、Appleにはこんな文化的背景からの錯誤に配慮する義務も義理も無いということだ。
非があるというならそれは日本の方であり、是正を怠っている点で悪と呼んで差し支えない。
・・・というのが「メモリをインストール」肯定派の本音なので代弁しておきました。 -
どちらも好きな事言えばいい
相手にすればするほど付け上がってレスで埋まる
そのもの間違った日本語が俗語に認定されてるからな
ハッカーがいい例
けど学者でもない奴がここでこーだーと決めつけて言うのは良くないぞ
後から意味が真逆でも一般的にそれが普及して日本ではどちらも認定されてるからね -
>>728
こういうのがこのスレの典型的老害コメントなんだろうな。 -
繋いでいる外部接続機器の認識が解除される現象ってMojaveのせいなの?
iMaclate2012からiMac2019に書い変えたが先ほどスリープから目覚めたら外付け5台中3台が行方不明になってた(どれもSSDでHDDは健在)
late2012のときも外付けSSDの認識が解除されることが多々あったが起動ディスクにしていたTB接続のSSDは問題なかったので
USB接続のケースの品質が悪いからなのかなって思ってたんだけど
USBのSSDがダメなのかな? -
すまぬiMacスレに移ります
-
Appleが日本の文化に配慮したことなんて、
元号と絵文字くらいだろ -
そんな些細なことどっちでも良いわ
直してほしいならAppleに直接言えや -
昔シャットダウンを遮断って言ってた会社があったけど、それがよかったのか、よう解らん。
つか、この手のカタカナ語に厳格な定義求めんなよ。人によって揺らぎすぎるだろw -
>>744
マザーボードに16GBメモリをインストールとは言わないよ -
ここ、いつから日本語問題追究スレになったんですかね?
-
>>745
言うよ。 -
うん、言うよね
「ホームページ」と同じで、範囲を間違った用法が広まってはいるけど -
>>746
この世に日本語しかできないキチガイがいる限り、平和は来ない -
>>750
もともとハードウェア(メカ関係)の用語だろ -
>>750
うん、現代の話をしているね
その認識で言ったつもりだけど
現代社会に於て、「(メモリを)インストールする」
といういう用法はおかしくないよね?
むしろ何故おかしいと思ったのかが分からないな -
>>734が言ってるから??
ますます分からない -
momory install で一度ググってみればいいのに
-
システム環境設定
-
言う言わないじゃなくて
間違ってないし
意味は通じるし
使う奴もいるということだな
一部に間違いだという奴がいて
そいつが改めれば良いだけのこと -
別に改めなくてもいい。
己の無知を頑なに認めずバカにされ続ける生き方もある。
本人が選べばいい。 -
>>760
受け入れられない提案だからってバカにしていたら誰も提案しなくなる -
Windows使ったらもっと発狂しそうだな
-
>>761
一応言っておきたいんだけど、俺はバカにしてるわけじゃないかんね
そこんとこは解って欲しいというか
俺自身は「メモリをインストール」に違和感を感じないんだが、
違和感を覚える人が一定数以上いるであろうことは十分理解できるよ
「インストール」という言葉の用法についての誤解が浸透しているからね
しかし「おかしい」とか、まして不具合だとは思わないよ・・・って話なのね -
759が正しいんだけど、誰にでもアホのままでいる権利がある、ってことだね。
-
Windowsって窓の複数形なのに、Windows8のモダンUIアプリは単一画面じゃねえか!
不具合だ! -
>>766
自分の間違いを改めるか、間違ったまま生きていくかの二択だということ。 -
スレチ甚だしいからスレ立てて出てってくれる?
-
「書類」って意味がいまだによく分からなくて謎の場所だわ。
-
こういう時に便利な機能
透明あぼん -
少なくともmPdvp4R+0 は天才では無い
天才は5chに書き込みなんてしないから
もう一つ
メモリをインストールでweb検索かけても
メモリをインストールって内容の記事は出てこないな
一般的で無いという認識の方が正しいと思う -
>>778
あんたが 772 では無いと信じて
Google検索の10番目
デスクトップ/ノートPCにメモリをインストールする方法 | Kingston
https://www.kingston...chnical/installation
Google検索の15番目
デスクトップにメモリ増設のインストールする方法 | Crucial Japan
https://www.crucial....stall-memory-desktop
両方ともメモリメーカーだね -
772 じゃなかった 702 です
-
PC界隈では普通の用語だよ
-
頼むからコテつけてくれ
-
次の話題に行こうぜ
-
普通にHow to install memory moduleとかいうやん。
アホか。 -
「(メモリモジュールを)マザーボード上のスロットに装着して使える状態にすること」を一言で的確に言い表す日本語表現がなければ英語のカタカナ表記が最も適している。
外来語をカタカナ表記で記述できるという多言語にはない優れた日本語の利便性をわざわざ放棄する必要はない。
君はどういう訳だと納得するのかね? -
「メモリ16GBインストール済み」は変だよね?
「メモリ16GB装着済み」が正しいよね? -
主記憶装置拾陸ギガバイト装着済み
が正しい -
装着はダメ〜。不合格。
「装着」は50点程度の訳でしかないです。
物理的に取り付けたの意味でしかない。
「install」は使える状態にする、の意味も含まれるため。 -
オ◯コしよか?はピーが入るが
まくわいせむならオッケー
意味が伝達してこなーい -
完敗君、まだ居るのか。
-
「メモリ」も「ドライバ」も意味わからん翻訳だと思うけどそこはいいの?
-
>>802
ゴルフのドライバーとネジのドライバーなど名前被りなんて普通にある -
>>802
スマホのメモリはハードディスクの意味なのにパソコンのメモリはメモリの意味だよ -
>>801
メモリもユーザーが意識しないだけで、初期化するプログラム、管理するプログラムが存在する。 -
>>804
スマホに普通はハードディスクなど載ってない -
>>807
んん? ブレてきたな
だとすると英語圏の奴らは全員大間違いってことだぞ
「装着するだけで使えるもの」なのに、あいつら ”RAM Installed” や ”Install memory”
と表現してるんだから
君流に言えば間違ってるよな? -
>>809
英語圏で間違って使われているんだったら直訳して日本語にしたらダメだろ -
>>810
君が間違っていると思い込んでいるだけだから問題ないよ -
キチガイに乗っ取られて機能してないねここ
-
>>810
英語にしても日本語にしても、装着して使えるようにしてる状態を指すわけだから、ユーザーが意識的にそのデバイスを動作させるソフトウェアを入れようが入れまいが関係なくinstallが正しい。
メモリは装着すること自体が目的ではなく使うことが目的なのだから。 -
>>814
言わない。お前は間違ってる。
ひどい知識だ。
ハードディスクとは、記憶媒体のうち、円盤状の磁気記憶媒体を用いたデバイスのこと。
「固い」「円盤」がハードディスクだ。
SSDはソリッドステートデバイスで、「半導体」の「装着」である。 -
相手の言うことを理解しようとしないバカ同士のなじりあい
まさに、どっちでもいい -
>>818
装着じゃなくて装置だったな。誤変換 -
>>818
それは古い知識
昔は「メモリー」や「コンピューター」だったけど今は「メモリ」や「コンピュータ」だよ
「このパソコンのハードディスクはなんですか?」の意味は「記録媒体はなんですか?」の意味で普通に使う -
>>821
今は、メモリー、コンピューターが正しい表記だ、爺さん
(国としての公式見解。マイクロソフトの記載もこれに準じる)
ハードディスクはハードディスクだ。記憶媒体の意味で公式に使ってる文書があったら例示しろ。 -
>>821
>昔は「メモリー」や「コンピューター」だったけど今は「メモリ」や「コンピュータ」だよ
それこそ古い知識だよ。長音符号表記の扱いはメーカーやメディアによって異なる
マイクロソフトでは10年も前から「コンピューター」が正式な表記 -
>>822
マイクロソフトは関係ない
macは「メモリ」だ
「このパソコンの記録装置はなんですか?」と質問したら「DVD-Rドライブが搭載されています。」と回答される場合もあるだろ?
DVD-Rドライブも記録装置なんだから
でも聞きたいのはSSDなのかハードディスクドライブなのかと容量だろ?
だったら「このパソコンのハードディスクはなんですか?」と聞いたらいい
そう聞けばDVD-Rドライブとは答えずきちんと答えてくれる -
「細かいことにこだわりすぎてしまう」「ある考えに固執してしまう」ことも、統合失調症の症状にあてはまります。
ただ、こだわりの強さは強迫性障害やうつ病でも起こりますので、疾患の特定のためにも、気になる症状があれば早めに受診しましょう。 -
>>824
ふむ・・・君が勘違いを勘違いのままで固執してしまうメカニズムが分かってきた -
>>824
DVD-Rは普通、光学ドライブと呼ばれる -
君ら、顔が真っ赤だよ。
-
メモリは装着しただけで使えるようになるんだから「メモリ16GBインストール済み」は間違っている
-
>>834
ハードディスクはハードディスクドライブの中にある円盤だ。
いいからとっととSSDをハードディスクと呼称している文書を上げろ。
今から10分以内だ。
できなければ謝るか消えるかどちらか選べ。 -
まだやってるんだ…
言葉の意味や使い方で疑問があるなら、さっさと辞書を引いて確認しろよ
手元に「コンサイス英和辞典」があるんで引いてみるよ
ええと…なになに…
インストール[install]
(電話機などを)据え付ける。取り付ける。装置する。
つまり(マザーボードにメモリを)取り付ける事を「インストール」と言うワケだな
と言う事は「メモリをインストール」こそが『正しい表現』だな
…以上だが、何か不満な人いる? -
なんだか知らないが、
わーわー言っております -
構ってちゃんも
構っちゃったも同罪 -
過疎スレに基地外が一匹居付くとこうなる
という例ですな -
>>841
ごめんなさい -
>>839
直接の意味「以上」に正しい表現は無いと思うが…
少なくともAppleはOSの日本語版において「間違った表現をしていない」事は確かだ
その「正しい表現」をダメだって言うのは…ダメダコリャ 。。。c⌒っ_ _)っバタッ -
>>843
素直でよろしい。 -
間違っている事に対して「間違い」なんて言われたら新しい言葉なんて生まれない
辞書に載っていないから「間違いだ」なんて考えでは何も生まれない -
暇そうで何より。
-
本当にそう思ているのか
-
>>850
え?これはネタだろw -
いま来た人のために説明するね。
ここまでの流れ
「オレの知らないことを、オレは認めない」 -
>>855
言うよ -
言うよな。
-
「コストパフォーマンスに優れた製品で業界にシナジーを起こし他社とアライアンスし業績にコミットさせます」って言う?
用語的に正しくても不自然なのはダメだろ?
メモリをインストールっておかしいよ -
そのうち慣れるよ
-
おっと、嫁に俺のハードディスクをインストールする時間だ
-
>>858
「他社とのアライアンスでシナジーを起こしコストパフォーマンスに優れた製品を業界に投入し業績をコミットします」ならわかるな。 -
えらい速さで流れてんな
>>776
ものすごく雑な認識だなという印象だが、半分は正しい
だが結果論で語ると言うならジョブズは結果を出せる人間だったが
あなたは駄々こねるだけで結果出せない人間
天才のほうはバカと紙一重だが、全てのバカが天才と紙一重なのではない
大多数のバカはただのバカ
自覚しろ
子供かよ -
脳の不具合報告スレはここじゃないよー
-
SSD普及してきてまだ数年だからOSやアプリがハードディスクって言ってきてSSDだけど?てなること多いよね。?てならない人が勘違いしてるのかな
-
ハードディスクはフロッピーディスクとかのリムーバブルに対する固定ディスクというニュアンスでしょ?
SSDもハードディスクでなにも問題ないとおもうが -
細かいこと言えば最早ディスクでもないんだけどな
-
>>867
ハードドライブがただしいね -
>>858
安倍首相の所信表明演説のカタカナにいちいちブチギレるタイプかお前は? -
わりと早い時期から(Apple][とかMZ-80とか)RAMディスクはあったので、そこらへんは歴史的に問題ない気がする
ディスク装置と同じ手続きでアクセスできるデバイスだとわかったほうがいいんじゃないかな -
ゲーム機を全部ファミコンって言うのと同じ。
良いだろうって思ってても、周りに笑われてるぞw -
笑ってるの、オタクちゃんだけじゃね?
-
>>860
アボートしますか? -
RAMディスクは電源を切ると消失するからちょっと違うな
-
RAMディスクって仮想HDDの技術だから、物理的に存在してるSSDをハードディスクと呼ぶのとはちょっと次元が違う話だな。
-
ハードドライブなら問題ない
-
SSDはハードウェアなんやからハードディスクでおかしいことないがな
文句言うてる人はSSDがソフトウェアやと思うてるんか -
HDD→ハードディスクドライブ→固い円盤の駆動装置
SSD→ソリッドステートデバイス→半導体の装置
これらはその構造をそのまんま表してる言葉な。
互いに別物を表す言葉だよ。
HDDやSSDの総称としての言葉なら、ストレージデバイスというのが普通。
XBOXやPS4をファミコンと言わず、据え置きコンシューマゲーム機というのが正しいのと同じ。 -
「新た(あらた)」が転じて「新た(あらた)しい」だから、これからは「新しい」を禁止します。
「新たしい」が正しい。
そして「アイツ頭オカシイ」と馬鹿にされとけ。 -
病気だなほかにやることないんだろうな
-
ストレージでいいよ
-
だね。
-
ずっと家にいるから問題が表面化しないんだろう
-
mojaveって管理者パス不要で勝手にosのパッチ当てられたっけ? ふと見たら10.14.4に勝手に上がってた
-
GB/TBオーダーのSRAMねぇ
妄想も甚だしいわ -
SRAMって1Mbitで100円として、
1MBだと800円
1GBで80万円
1TBだと8億円だなw -
SRAM「おきのどくですが、ぼうけんのしょがきえてしまいました」
-
ああ、前提としてた背景が理解できてなかったんだね
64KBのSRAMボードを8bitマイコンに挿して運用したときの話だよ -
おまえが理解できてないバカ
勝手に前提を変えるな、暇人 -
BArk にバカと言われたw
-
バグメッセージ1
“AAA”という名前の新しいフォルダがすでにこの場所にあります。
現在コピー中の古いフォルダで置き換えますか?
バグメッセージ2
“AAA”という名前のフォルダがすでにこの場所にあります。
現在コピー中のフォルダにまとめますか?
それともコピー中のフォルダで置き換えますか?
2個のフォルダを1個に結合します。
新しい方の項目(“bbb.txt”とその他3項目)がすべて保持されます。
1には選択肢が「置き換え」しかない
2には選択肢が「置き換え」「結合」がある
Appleは日本語が下手
長いくせに意味不明な文章 -
スレチすまん、Apple日本語ネタではiOSのコレが一番ひどいと思う
http://livedoor.blog...mgs/c/7/c7ca2174.jpg
「取り消す」の項目で選べる選択肢が「キャンセル」か「取消」・・・
どっちがどっちだかも分からんが、そもそも同じ画面上に
『取消』と『取り消し』が混在するというカオス
なお、「キャンセル」は「取り消しをやめる」の意で、
「取消」は「取り消しを実行する」の意 -
>>902
もはやギャグ漫画のレベル -
「〜を禁止することを許可しますか」みたいなのを昔のWindowsで見た
-
脳みそ使うことを許可しますか?
-
>>905
許可しません -
902が言いたいことは分かるが一般人は困らない
自分が関わる物が100%でないと不満だという人種はいる
特にクレーマーなら言いたいわな 言えばいいよ -
初めて使った時になん度も思わなかったぞ
むしろ英語だとどんなGUI表記なんだ?
よくアメリカの映画なんか観てて
NOとYESの使い方が理解できない部分あるけど
否定か賛成の会話だと直訳するとおかしな表現に見える
D.お前はまだ勉強してないのか?日本父
S.YES!ハーフ息子
D.早く勉強しろ!日本父
S.は?やったよ!ハーフ息子
ぐらい日本人でも取消、キャンセルの違い分からんって事か? -
発達障害とかアスペルガーとか統合失調症とかの不具合を報告するスレかここは
-
undoを取り消しと訳したマヌケが居ただけ
-
>>907
「取り消しをキャンセル」と「取り消しを取り消し」だよ
やばくね?
この機能はiOS機器をシェイクすると発動するんだよ
(無効化も出来るけど、デフォルトでは有効になってる)
メールなんかで文章を打ってるとするでしょ?
んで、意図せずしてiPhoneを振って「取り消す」が出てきちゃう
え? 何これ?「取り消す」って何?
「取り消しをキャンセル?」「取り消しを取り消し」??
どっち??どっち押すの??・・・ってなる
ちなみにどちらかを押すと、今まで打ち込んだテキストが全部消える -
あ〜・・・例によって辞書を引いてみたが
キャンセルとは、「取り消し」、「取り消す」の意で間違いないようだ
キャンセル 1cancel
(名)スル
売買契約を取り消すこと。また,一般的に予約の取り消し。「航空券を―する」「―待ち」
キャンセル 名詞
〖取り消し〗(a) càncellátion.
流石に「キャンセル」と「取り消し」をYES/NOの選択肢に採用するのは問題があると感じる -
本日のキチガイ ID:pttwxc8K0
-
基地外だなんて光栄なことだよ
あえて言うならスレチごめんってとこかな
いや、マジでごめん・・・もうやめる -
Appleのおかしな日本語の例としては面白かったw
ググってみたら、変だと思ってる人は多いようだぞ -
ボタン[キャンセル]→その|ウインド(の設問)|をキャンセル
・・・
設問が「保存しますか?」
ボタン「保存」→保存処理を|実行|
設問が「取り消しますか?」
ボタン「取消」→取消処理を|実行|
設問が「処理を中止しますか?」
ボタン「中止」→処理の中止を|実行|
***
こんな感じかな
小学生でも分かりそうな法則性だと思うが… -
「取り消しますか?」と訊かれての「キャンセル」「取消」ボタンはよく分かる
でもポップアップに単に「取り消す」だけ書かれていての「キャンセル」「取消」だと、
「取消すのを取消すの? キャンセルとどう違うの??」って思っちゃう
どっちも同じく取り消す、中止するって意味だし
さらに言うと、これメールの本分入力を取り消すのか、送信を取り消すのか、
メールそのものを破棄するのか、処理内容が分からんのよね -
>>920
あるあるやんけ!! -
このクレームしてるの、こないだのインストール君なのかな?
-
違うよ〜、俺「メモリをインストール」でもおk派だし
つ〜かクレームのつもりなんて無いし、直せなんて言わんけど
http://livedoor.blog...mgs/c/7/c7ca2174.jpg
コレ↑はいくら何でもあんまりやろ・・・って思ってる
iOSの話なんで、スレチな点については重ね重ねゴメン -
だから全然違和感なく使えてるって
キャンセルはキャンセルだろ
言葉が横文字なんだから日本人なら誰でもわかる
キャンセルが理解できれば反対は実行そのものだと -
それも分かんなくは無いが、万人が一瞬で理解できるかね
俺は「キャンセルしますか?取り消しますか?」
って訊かれたら、はい・・?ってなるけど
ホストクラブの「水割り強めにしますか?濃いめにしますか?」ネタ
を思い出してじわるw -
ローカライズの仕掛けが進んで、その手のエンジニアが減ったんだろうな。ローカライズエンジニアなんて
口先ばっかりのクズしか知らんけど、中には言葉の本質まで考え抜いて仕事してるやつも居ただろう。
Appleがこれってのも嘆かわしいけど、一般に〇〇ジャパンなんて大したの集まんないから期待しちゃいかん。
作業自体は形だけジャパン監修で、日本語に愛がない外国でやってるだろうし。 -
俺も某ジャパンの者なんで耳が痛いっすわ、、、
こういうの日本にいる俺らがキッチリやるべきことなんだけど、
どこも経費削減で大陸あたりに丸投げなんだよね -
Appleに慣れていれば
左がキャンセル 右がOK
は染みつくもの
それだけのこと -
慣れていない人が自然に理解できてこそ
・・・だと僕は思いますよ -
いつまでもやってるなよ
ネタが無いからって暇すぎんだろ
キャンセルはキャンセル以外の何者でも無い事は日本人の常識
取消の操作をしてるんなら取消でいいわけよ
いつまで言ってるのは帰国子女かアスペルガーか在日だな
キャンセルをキャンセルしますか?なら
え?ってなるけど日本人なら
取消をキャンセルは絶対にわかる
ミネオは〇〇ジャパンじゃなくて〇〇ジャップマンなんだろう
そもそも文科省もいい加減だから言葉なんて日本人を貶める様にしか教育させてない -
不具合報告スレって事できたけど 頭に不具合がある人のスレやん
-
気持ち悪いな
なんかAppleに狂気を感じてるだな
はよ不具合見つけてこい -
そして気持ち悪い安価つけてくんなよ
920なんか聞いてない
英語版のGUIをよこせ
それを逆に翻訳すれば〇〇ジャップマンは本職たと証明できるぞ -
お疲れ寝る
-
信者コワイ
-
「きょう」と打って変換すると「平成31年5月1日」と出る
平成は終わったよ
令和31年5月1日だ
Apple日本法人は何してんだ? -
令和31年と聞いて
-
googleIMEも平成31年5月1日だが
-
シルバーマックの内蔵光学ドライブを外して外付けにしているのですが
mojaveのDVDプライヤーを起動しようとしたら起動できず落ちる
内蔵ドライブ入ってないと起動しない仕様なのでしょうか?
当然使えると思ってて全くチェックしてなかった -
10.14.5 Bata (18F127a)
https://i.imgur.com/xk2oluD.jpg -
Bata?
バッタもん? -
そだよ
-
ATOKは、「きょう」で変換すると、ちゃんと「令和元年5月1日(水)」になる。
-
Hi!REIWA
-
「きょう」と打って変換すると「平成31年5月1日」と出る
平成は終わったよ
令和31年5月1日だ
Apple日本法人は何してんだ? -
>>954
こんなバカまだいるんだ -
>>954
ねぇよバカ -
「きょう」と打って変換すると「平成31年5月1日」と出る
平成は終わったよ
令和31年5月1日だ
Apple日本法人は何してんだ? -
>>954
古今東西、暦で0を使うとこはねーよ、馬鹿 -
昭和シェル年
-
「きょう」と打って変換すると「平成31年5月1日」と出る
平成は終わったよ
令和31年5月1日だ
Apple日本法人は何してんだ? -
日本では義務教育は中学までだから中学生でも分かるようにしないといけない
令和元年元日だったら見にくい
令和1年元日の方が見やすい -
>>963
バカ再発 -
>>962
こういう意味のないこと書くやつなんなん? -
>>966
っていう意味のないこと書くやつなんなん? -
>>967
それただのブーメランw -
>>958
いつ定められたか知らんが、時刻は0から始まっている -
そう責めるなよ
よくある勘違いだ -
そして人頃しもお咎めなしの上級国民
-
それでは埋めますね
皆様お疲れ様でした -
24時間表記は間違いなのかな?
-
間違いかどうかを判断基準にすると敵が増えるってばぁちゃんが言ってた
なので埋めますね -
強い尿意を感じたので埋めますね
-
「きょう」と打ったら平成31年5月1日って出るぞ
簡単に変更できるってニュースでIT技術者が言ってたのに大企業のAppleにはできないのか? -
令和早々失礼な事をするなよApple
日本の元号に興味ないのバレバレ -
きょう→平成31年5月1日(水)
w -
令和早々Appleがやらかした
-
ID:lTOPMOVn00501
君はapple製品使わんでいいで。 -
「きょう」と打って変換すると「平成31年5月1日」と出る
平成は終わったよ
令和31年5月1日だ
Apple日本法人は何してんだ? -
初動ですよね
いっかいコピーなり書き違えたとあったら -
>>981
令和になっても馬鹿は絶えずw -
盛り上がって来たので埋めますね
次スレいります?
いらないよね? -
じゃ埋めま〜す
-
うめうめ
-
ガン埋め
-
ガチ埋め
-
ジェントリィ埋め
-
マッシブ埋め
-
訳もなく埋め
-
理由なき埋め
-
アグレッシブ埋め
-
ここまでやっといて突然埋めるのをやめ
-
と見せかけて埋め
-
君が!
泣くまで!
埋めるのを!
やめない! -
さらば平成(手遅れ)埋め
-
こんにちわ令和うめ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 7時間 37分 50秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑