-
新・mac
-
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 14bay【巨人】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Mac Pro 2019が登場しても4bay&PCIe対応で拡張性抜群の旧Mac Pro をいつまでも愛でるスレです。
カスタマイズや用途など様々な話題で、ジョブズが残したMac Pro を末永く楽しみましょう。
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 13bay【巨人】
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1565173511/
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 12bay【巨人】
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1559593541/
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 11bay【巨人】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac//
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 10bay【巨人】
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1537824034/
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 9bay【巨人】
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1523124345/
【銀色の】旧Mac Pro (〜Mid 2012) 8bay【巨人】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1504078491/
関連スレ Mac Pro (Late 2013) - 使える NVMe SSD に共通項あり
Mac Pro 116
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1560258848/
Mac Pro 115
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1559720745/
Mac Pro 114c2ch.net
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1559471735/
Mac Pro 113c2ch.net
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1502785150/
Mac Pro 112 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1495972595/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
タイトル同じだと重複スレ扱いされそうだけどワッチョイ有無の違いあるから大丈夫かな -
こっちが本スレでいいのかな
少し過疎るくらいの方があいつが来ないからいいし
でも次からは本スレもワッチョイ付けた方がいいと思う -
RX560でBoot画面見られるってやつは結局どうだったんだろう?
RX580とかRadeon VIIでも見られるようにできるのかな?
別なbootloader入れてた様に見えたけど、入れないと見られない? -
https://forums.macru...ut-flashing.2204882/
これの話ならRX560じゃなくそもそもRX580
rEFItを入れてrEFItで起動できるって話なだけだからmacOSのブートローダが使えるわけじゃない
逆に言えばそれだけのことだし見る限りグラボ固有のドライバ使ってるわけじゃないからどのグラボでもできると思う
少なくともmacOSがサポートしてるグラボなら -
https://www.intel.co...30855/intel-nuc.html
これはMacは影響受けないのかな -
MojaveでRX580入れてるけど2秒くらいブート画面が出る
特に何もしていない -
HSでRX580だけど一応ブート画面の最後だけはチラっと映るよ
でもプログレスバーは出ないしオプション押してのディスク選択画面は出ない
ただC押してのUSBスティックからのブートは出来る -
前スレでAirDrop出来てるって人いたけど他に出来てる人いる?
あれって2012以前だと出来ないって話だったと思うんだけど -
もちろん普通じゃできないよ。
-
>>12
Continuity Activation Tool
https://github.com/d...ity-Activation-Tool/
WiFi/BluetoothカードをBluetooth LE対応のものに置き換えていればこれで出来るようになる
無線カードは例えば瓶で売ってたアンテナ線付きのやつとか -
>>14
試してみたら既に有効になってるって言われて何も変化なかった
で、Mac ProからiPhoneを検出してAirDropはできたんだけど、iPhoneからはMac Proが見つからない
これってそういうもの?それとも俺環? -
iPhone側からMacが見つからないのでhandoffも使えないみたい
前スレでhandoffが使えないって言ってた人、iPhone側からはAirDropでMacが見つかるんだろうか? -
Mac ProをFreeDOSで起動しようとしてUSBメモリを挿してCキー押したまま電源入れるんだけど、
USBメモリに1秒ごとにアクセスしてる状態がしばらく続いた後、普通にmacOSが立ち上がってしまってUSB起動できない
Ubuntuでもいいんだけど、USB起動ってどうやるの? -
USB起動のショートカットは聞いたことがない。
起動ディスクから選ぶかコマンド+オプション起動で選ぶかじゃね。
起動CDR作ってコマンド +Cって記事はあったからこの方が確実では。 -
起動時にオプション長押しすれば起動ディスク選択できる
このくらいは常識だぞ -
そうだね、コマンドいらないや、オプションだけだったわ。
-
起動ディスク選択画面表示されないグラボなんじゃない?
-
CD-ROMにFreeDOS入れてC起動でCDブートは出来たんだけど、
AtiFlash(AMDVBFlash)の最新版てDOSじゃ起動しないのね
で、古いバージョンだとRadeon VIIは認識しない
MacだけでRadeon VIIのVBIOSをアップデートするのは無理だった… -
RadeonVIIでrEFIt化できたら教えて
-
ついにHD5770が逝かれ買替えを検討しているがPro 3.1にはRX980はやはり無理なんだろうか
フォーラムでは非対応だから大人しくGTXにしろという意見が多いが、
つべで赤シャツ外人が「SSE4.2 instructionsがサポートしてない件(ビデオアクセラーションがない?)」についてはmojaveをpacherと共にインストールするとSSE4.2または4.3を補い動作する様なことを言っており成功動画を流している。
試してみた方いますか? -
RX580?GTX980?
RX580なら普通にMojaveで使ってる人スレにもいるけど、
GTX980とかのGeForce系をPatcher当ててドライバ入れてMojaveでQE/CI(ビデオアクセラレーション)効かすのは、
YouTubeにはあるけど試したことはないな
でもROM焼き版1080Ti持ってるから試してみるかな
それでブート画面も表示できてビデオアクセラレーション効くならいいな -
>>25
失礼 RX580でした
MacPro3.1とRX580でうまく行ってる例はあちこち辿ってもみつかんないなぁ
単純にコスパで考えてたがGTX再検討します
スレチかもだけど”DVI-D”と“miniDP -> DualLinkDVI”のcinema HD 2面でminiDP側のが時より映らくなる
モニタを放電して再接続すると一時的に復活すんだが時間の問題
MBP2015から”Thunderbolt2 -> miniDP ->DualLinkDVI”では影響ないからケーブル・グラボではなさそうだが
銀Macでホットプラグシグナル問題とかあったのだろうか
スレ乱してたらすません -
希望はありそうだけど一筋縄ではいかなそう
Mojave PatcherでHD7950とかが動くってのはあるけどRX580は見当たらない
Got rx560 working in mojave on mp3,1, metal and ogl
http://netkas.org/fo...p/topic,13890.0.html -
Mid2010のMacProってAVBに対応してます?
グラボ載せ替えてHighSierraが普通に走る状態なんだけどThunderbolt搭載機じゃないとダメなのかな?
Thunderbolt搭載してる機種のLANと搭載してない機種のLANって何か違いがあるの? -
ROM焼き済みの1080Tiがどっかいった…見付けたらPatcherやってみたいのだが
ThunderboltとLANコントローラには関係はない
Thunderbolt-LAN変換アダプタ使うわけじゃないし -
>>30
サンクス
んじゃPatcher使わずに走ってるHighSierraではAVBが使えるのかな…
なんでThunderbolt搭載機じゃないとダメって記述があるのか分かんないけど
とりあえずカテ8のSTPケーブル買ってみて繋げてみるわ -
Cat8ってすでに規格制定されててRJ-45なの?
Cat7ですら規格はRJ-45じゃないのにRJ-45な偽Cat7しか流通してないのに
偽Cat8に金出しても何の意味もないと思うが -
Cat空中三回転
-
patcherでcatalina走らせてる人います?
ダークモード使わないけどその他不具合ある? -
>35
サンクス
変換できない?なんでだろ…でも幸いGoogle変換使ってるんでおk
最近はOpenCoreってのでサポートされてるMacのように運用出来るみたいだけどやってる人いるのかな?
https://forums.macru...the-mac-pro.2207814/ -
みんな元気かー保守しとくぞ
-
元気にしてるけど誰もOpenCoreにレスくんないからやってる人いないのかなと
-
ハードルが高いからなあ
-
E2008にMetal対応ボード挿してCatalina Patcherでインスコすれば特に描写に問題が出ずに使えます?ダメ?
-
処分しようとして2008を初期化しまくっているうちにまだ動くからもったいなくなってる(・ω・)
-
>>42
2008に今更金かける意味わからん -
E2008はうちのテレビ台として立派に余生を送っている
重量あって安定してるし、売ろうにもテレビ台の方が高いしな (´・ω・`) -
3年前、2008のパーツバラして売った金で2010の2CPUモデルを買えた。ジャンク扱いだったけどX5680 2個、8GBメモリ6枚、GTX680 4GB、M.2 NVMe 1TB SSDと揃えていったら立派な現役マシンになった。
-
2008誰かーー
もらってほしい -
2008言うてもいろいろある
-
2008、スペックと価格次第では欲しい
-
「もらって」と言うからには無料だろ
1万円即決でも買い手が付かないものだしな -
マクプロearly2008完動品
メルカリ出したとしたらメモリ少ないと買い叩かれるかな?
コロナ禍で、たのメル便も躊躇する -
metalグラボ挿してOpencore入れればまだ使える
-
OpenCore0.64でMid2010にCatalina入れたけど結構カンタンだった
グラボはSapphire NITRO+ Radeon RX580 8GでBIOSスイッチをノーマルモードに
別パーティションか別ドライブのmacOSで起動して
インストールしたいドライブのEFIパーティションをマウントさせてOpenCoreのEFIフォルダをコピー
デフォのconfig.plistをOCフォルダに入れてリカバリモードで再起動
ターミナルでEFIパーティションをマウントさせてOpenCoreをアクティブにするコマンドを打ったら再起動
この時点で起動ディスクを選択する画面が起動時にもう出る
そしたらCatalina Patcherからパッチを当てないインストールをする
もしくはCatalina Patcherで作ったUSBスティックから起動して同様のインストールをする
何故Catalina Patcherを使うかと言うとサードパーティSSDだとパーティションのファームウェアが対応してなくて、
(Mac自体のファームウェアとは別)
通常のCatalinaインストーラではインストール先のディスクを選択出来ない為
(純正ドライブの使用やその他解決法はあるらしい)
OpenCoreを使わないでCatalina Patcherでインストールする場合はこの後パッチを当てないといけない
その後、ハードウェアの有効化、デュアルプロセッサ向け、ナイトシフト、
PCIeのドライブの有効化、起動画面の表示設定/編集、GOPレンダラーの無効化等々、
MacRumorsのフォーラム通りにconfig.plistを編集すればいい
そんなに難しくない
起動ディスクを選択する画面が出ない場合はマイニング用とかに書き換えられてる事が多い
その場合はグラボのBIOSを書き換えないといけないけど面倒なのはそれ
あとはMetalに対応してるグラボであればたぶん大丈夫だと思う -
catalina入れるのにそんな手間かけるの?
パッチャーでのインストールと何が違うんだっけ? -
起動ディスク選択画面を出せる
パッチ当てなくて済む
諸々更新がそのまま出来る -
RX580のEFI化はROM書き込んで後貼り替えせんといかんのか
15kで買えた頃なら試したけど今じゃ30kだしなあ -
年度末の流通在庫処分なのか?
Intel SSD 760P M.2 PCIex4 2TB SSDPEKKW020T8X1
I価格 29,800円(うち消費税2,709円) 送料無料/NTT-X Store
https://kakaku.com/item/K0001083157/
https://nttxstore.jp...kkc&LID=kkc&
がこの↑価格で出ています。当時、760P M.2 2TB はPCSHOPアーク
(当時も今も完売で入荷予定も無し)が最安値がで 51,700円
だったので必要な方はどうぞ。私は早速購入しました。
私は前の13bayで、調子が悪くなった660p→
WD Black SN750 NVMe WDS200T3X0Cへの交換を相談した
者で、後日には、XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C・
SanDisk SSD M.2 NVMe 3D Extreme PROシリーズ 2.0TB
( SDSSDXPM2-2T00-G25)のMscProでの動作確認情報
を上げた者です。
XPG SX8200 Proは動作実績はある(Trim設定もディスクユーティリ
ティで可能)ものの、発売当時のモノと今のモノとではコントローラー
は同じでもNAND(チップ)とキャッシュ部分のメーカーが違って
いたりなんかして?、どうも当たり外れがある(個体差あり!)
ようです。 -
>>60
>年度末の流通在庫処分なのか?
あらためて調べましたらNTT-X Store/台数限定のタイムセール商品
のようです。現在の在庫は
//在庫 △ 在庫僅少ございます。
と出ております。760Pの2TBモデルは在庫が非常に少なく、また価格
が日本のAmazonで
760pシリーズ1TB ¥65,000〜
760pシリーズ2TB ¥118,793〜
Amazon.comではNew $1,705.00
+ $62.55 shipping
Arrives: April 21 - May 13 Ships from Germany
eBay.comで760pシリーズ2TBは
JPY 50,785 JPY 65,388 JPY 73,658 になっています。 -
ショップが値付けやらかしたんじゃ・・・
-
>>63
このシリーズ(x60番)は新しいモデルが既に出ていて
x60番の生産は既に終わっていると聞いています。
他者の売れ筋TLC(WD Bの前モデル750は安くなってる)
は2万円台後半〜3万5千円程度で性能も上がっていて
2TBや1TBといってもどれも片面実装に進化し使いやすく
なってて、WinPCの人達は新しもの好き・速度重視派が
多いのでインテルのx60番モデルは売りにくくなってきている
のでしょう。 -
>>62
60です。前のスレッドで頂いたレス・過去スレッドを見ても
数あるM.2 SSDの中では、MacPro5.1で使うにおいてはSamsung
に続き、このIntelのx60番モデルを使ってる人が国内には多く、また
安定もしているようです。確か過去スレッドに輸入元の代理店の
営業担当から「MacPro5.1で動作検証済み/660p/760p」のお墨付き
も貰ってるM..2 SSDという書き込みもありました。
現在のNTT-X Storeでは「特価コーナー」「台数限定 在庫処分」の
2つにかかってます、Intelのx60番モデルは
Intel SSD660p M.2 PCIEx4 1TB SSDPEKNW010T8X1 在庫無し
Intel SSD660p M.2 PCIEx4 2TB SSDPEKNW020T8X1 在庫無し
Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 1TB SSDPEKKW010T8X1
価格 18,800円 在庫 △ 在庫僅少ございます。
Intel SSD 760P M.2 PCIex4 2TB SSDPEKKW020T8X1
価格 29,800円 在庫 △ 在庫僅少ございます。
- 3月15日午前10時25分にチェック -
―――――――――――――――――――――――――――――――――
https://forums.macru...s-nvme-ahci.2146725/
価格参考/2TB(ユーザーからMacPro5.1での動作報告あり)↓
前スレッドで948さんが教えてくれました、有り難うございました。
WD Black SN750 NVMe WDS200T3X0C
最安価格 33,534円
SanDisk SDSSDXPM2-2T00-J(G)25
最安価格 33,800円
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C
最安価格 26,927円 -
どうしてそこまでIntel NVMe SSDに固執するの?今時2TB 29800円安いとはいえないし、書き込み性能は一世代以上古いよ。
-
業者?
-
>>66
書き込み性能を気にしてもMacProで使う場合には
PCIeスロットで制限受けるし、本スレッドでも使用者
が多く、少し枯れた? 760pが旧MacProには良い?
のかなと・・。あくまで自分勝手な考えですが。
今後の楽しみとしては、
StarTech.com PCIe x8接続デュアルM.2スロット増設変換カード
Ableconn PEXM2-130 デュアルPCIe NVMe M.2 SSDs キャリアアダプターカード
などでRAID 0 での報告が上がっている(Amazonで各国のレビュー)
ので経済的に余裕があれば1度は試してみたいです。
// I recommend this to anyone with a mac pro
//2020年5月13日にアメリカ合衆国でレビュー済み
//…this nvme gets 2500 mbs! (not even raided) …
// 箱型シルバーMacPro2010-2012で動作。起動も出来ました。
//2020年9月27日に日本でレビュー済み
//MacPro 2012でNVMeのM.2カードを
//認識させる為に使えました。
//単独のカード2枚と認識されますので
//ディスクユーティリティーでフォーマット
//してソフトでRAID0を…
//SATASSDより5倍程度速く快適。
//読み書きとも2600MB/s以上出ました。 -
オッサンはオクやフリマ晒されてSLIP無しに移住かw
-
ここにも妬み爺か、、、
-
やってもうた
銀プロ3機(2008/2010/2012)
MBA2機(2011-i5/2013-i7)
既に持っていて持て余してるのに、安く出品されていたMBP(2019)思わずぽちってしまった。
評判の悪いtouch-barを一度使ってみたかったんだよ どうしよ? -
High sierraにセキュリティアップデートをしたら、強制ログアウトが頻発するようになってしまいました。バグでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT211946 -
転売屋のmarukun2010がフリマでの名前をcelloからchidoriに買えたみたいだな
-
ずっと使い続けたかったんですが、いくらなんでも10年前の機種。
使えないソフトも出て来ているし、印刷屋さんや遍プロさんとの互換も
とれなくなってもう仕事には使えないわ。
傘立てゴミ箱Macを買う事にしたよ。シルバー空気清浄機は簡単にHDの
入れ替えが出来て大好きだったけど…涙 -
俺はAppleSilicon版のMacProが出るまで粘る
とりあえずMojaveで最新版PremiereProもAEも走るからまだまだなんとか戦える -
すみませんが教えていただきたいのですが
2012のCPUを交換しようと思うのですがレンチはどれを使えば良いのでしょうか?
調べても星型のT-15、星型に穴のt-15、六角の3mmとどれが正解かわかりません
amazonでどの商品か具体的に教えていただけませんか?
宜しくお願いします -
クーラー外しは六角3mmでいけますね
自分はT型ボールポイント六角棒レンチってやつです -
ビデオカード購入して10.14に上げる価値ある?
-
それくらい自分で判断しろよ
-
そもそもこんなアホみたいに値が張ってる時期にグラボ買う事自体が負け
ちな俺は10.15 -
MacProって本体に無線LANモジュール積んでたっけ?
-
>>87
ウチの2012は積んでる -
今inatechのUSB3.0カード使ってるんだけど、これをどこかのUSB3.1カードに変更して早くなるかな?
実際に使って良いのが有れば教えてください。 -
128GB積んでたメモリが知らない間に112GBになってた
一枚死んだんだな
この2009でハードディスクは数知れず電源は2回死んだけど
メモリが死んだのは初めての経験だった
12年近く使っててよくもったわ -
この機種使い続けたいなら部品取り用に何台か持っておくべきだね
-
部品取りとは言えこれ以上このマシンにお金かけるのもどうなのかという葛藤もあるんよね
自分の環境だとPCIeスロットがあるくらいしか優位性が見出せなくなってきてるし -
サーバをCubeとOS9.2で遊ぶMDDがまだ動いてるもんなあ
NEC98をいまだに人命が関わる制御系に使ってるという話を聞いて驚いたけどカラクラを起動させて遊んでる人もいる
そこらは人間より長生きかなと思う -
NEC-PC9801が特に優れてたわけでも堅牢なわけでもなく
該当制御システム開発当時に開発環境が揃ってただけの話
しかもPCとして部品流通が豊富だったから
障害発生時にも対処しやすかったんよね
ただし代償としてPC98のCバスに特化した特注I/Oから離れる努力を払わなくなった
そのせいでPC98から離れることができなくなって今に至る
ってことでしょう -
2012のMac Proで最新のMac OSって使えるの?
-
聞いてるだけじゃ無理
-
Macpromid2012にm.2ssd2枚仕込んでMontereyとBoot Campを1枚づつに分けてインストールできた時は感度して涙流した。
完遂するのに1ヶ月かかった。 -
遊べる機械だよな
-
>>99
うちの2009でもOCLPでMontreyは当初描画と音声関係がダメダメですぐに戻した
OCLPもMontreyもバージョンを経て安定してきたので去年末からテスト的に運用中
なかなか軽快に動いてるよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑